JP7501607B2 - 振動デバイス、電子機器および移動体 - Google Patents
振動デバイス、電子機器および移動体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7501607B2 JP7501607B2 JP2022202979A JP2022202979A JP7501607B2 JP 7501607 B2 JP7501607 B2 JP 7501607B2 JP 2022202979 A JP2022202979 A JP 2022202979A JP 2022202979 A JP2022202979 A JP 2022202979A JP 7501607 B2 JP7501607 B2 JP 7501607B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- axis
- vibration device
- axis direction
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 164
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 82
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 30
- 239000010453 quartz Substances 0.000 claims description 28
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 15
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 10
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-pyrazole-3-carboxylic acid Chemical compound CC1=CC(C(O)=O)=NN1 WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 46
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 12
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 11
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 10
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 7
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 4
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 4
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 229910000531 Co alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- KGWWEXORQXHJJQ-UHFFFAOYSA-N [Fe].[Co].[Ni] Chemical compound [Fe].[Co].[Ni] KGWWEXORQXHJJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 1
- 229920002577 polybenzoxazole Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910001256 stainless steel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C19/00—Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
- G01C19/56—Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
- G01C19/5719—Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
- G01C19/5733—Structural details or topology
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C19/00—Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
- G01C19/56—Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
- G01C19/5642—Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating bars or beams
- G01C19/5663—Manufacturing; Trimming; Mounting; Housings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
- B60G17/019—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
- B60G17/01933—Velocity, e.g. relative velocity-displacement sensors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C19/00—Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
- G01C19/56—Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C19/00—Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
- G01C19/56—Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
- G01C19/5607—Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks
- G01C19/5621—Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks the devices involving a micromechanical structure
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C19/00—Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
- G01C19/56—Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
- G01C19/5607—Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks
- G01C19/5628—Manufacturing; Trimming; Mounting; Housings
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C19/00—Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
- G01C19/56—Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
- G01C19/5642—Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating bars or beams
- G01C19/5656—Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating bars or beams the devices involving a micromechanical structure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
- B60G17/019—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
- B60G17/01941—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof characterised by the use of piezoelectric elements, e.g. sensors or actuators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2401/00—Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
- B60G2401/10—Piezoelectric elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Gyroscopes (AREA)
Description
これにより、基体との間および振動素子との間の熱応力の発生を低減することができる。また、配線部が備える複数の配線の間を絶縁をすることが容易にできる。
このような角速度センサーによれば、振動特性の変動が低減された振動デバイスを備えているため、優れた信頼性を発揮することができる。
このような電子機器によれば、振動特性の変動が低減された振動デバイスを備えているため、優れた信頼性を発揮することができる。
このような移動体によれば、振動特性の変動が低減された振動デバイスを備えているため、優れた信頼性を発揮することができる。
まず、本適用例の振動デバイスについて説明する。
図1は、第1実施形態に係る振動デバイスを示す斜視図である。図2は、図1に示す振動デバイスの断面図である。図3は、図1に示す振動デバイスのICチップを示す平面図である。なお、図2中の上側を「上」、図2中の下側を「下」と言う。また、図1~図3では、説明の便宜上、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸およびZ軸を図示しており、各軸を示す矢印の先端側を「+」、基端側を「-」とする。また、X軸に平行な方向を「X軸方向」、Y軸に平行な方向を「Y軸方向」、Z軸に平行な方向を「Z軸方向」という。また、+Z軸方向側を「上」、-Z軸方向側を「下」ともいう。また、本実施形態では、X軸、Y軸およびZ軸は、水晶の結晶軸である電気軸、機械軸および光軸にそれぞれ対応している。なお、図1では、リッド22の図示を省略している。
パッケージ2は、振動素子3を収納する凹部を有する箱状のベース部材21と、ベース部材21の凹部211の開口を塞ぐようにベース部材21に接合部材23を介して接合された板状のリッド22と、を有する。パッケージ2内の空間は、減圧(真空)状態となっていてもよいし、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスが封入されていてもよい。
また、リッド22は、それぞれ、平面視形状が四角形の平板状であるが、リッド22の形状は図示の形状に限定されず、任意である。
図2に示すように、ICチップ4は、ベース部材21の下段面241に接着剤11によって固定されている。図3に示すように、ICチップ4は、複数の端子41を有し、この各端子41が導電性ワイヤーB1によって、前述した各端子25と電気的に接続されている。このICチップ4は、振動素子3を駆動振動させるための駆動回路と、角速度ωが加わったときに振動素子3に生じる検出振動を検出する検出回路と、を有する。
図4は、振動素子を示す平面図である。
図4に示す振動素子3(振動片)は、Z軸まわりの角速度ωを検出するセンサー素子である。この振動素子3は、振動体30と、振動体30の表面に形成された電極部37と、を有している。
振動体30は、水晶基板の結晶軸であるY軸(機械軸)およびX軸(電気軸)で規定されるXY平面に広がりを有し、Z軸(光軸)方向に厚みを有する板状をなしている。すなわち、振動体30は、Zカット水晶板で構成されている。なお、Z軸は、振動体30の厚さ方向と必ずしも一致している必要はなく、常温近傍における周波数の温度による変化を小さくする観点から、厚さ方向に対して若干傾けてもよい。具体的には、Zカット水晶板とは、Z軸に直交した面をX軸およびY軸の少なくとも一方を中心に0度~10度の範囲で回転させた面が、主面となるようなカット角の水晶板を含む。なお、振動体30の材料としては、水晶に限定されず、例えば、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウムなどの水晶以外の圧電材料を用いることもできる。また、振動体30は、シリコン等の圧電性を有しないものであってもよく、この場合、振動体30上に圧電素子を適宜設ければよい。
電極部37は、振動体30の表面に設けられている電極パターン(図示せず)および複数の端子381、382、383、384、385、386を有する。
図5は、中継基板の平面図である。図6は、図5に示す中継基板の平面図(透過図)である。図7は、図5に示す中継基板の本体部の平面図である。
図7に示すように、本体部50は、中継基板5の中央部に位置し、平面視形状が矩形状をなす載置部51(振動素子載置部)と、平面視形状がほぼ矩形状をなし、平面視で載置部51に対して互いに反対側に位置する固定部52a、52b(基体固定部)と、固定部52a、52b同士を繋ぎ、かつ、固定部52a、52bと載置部51とを連結する2つの長尺状の梁部53a、53bと、を有する。
図5または図6に示すように、配線部57は、載置部51の上面に設けられた複数の端子581、582、583、584、585、586と、固定部52aまたは固定部52bの下面に設けられた端子561、562、563、564、565、566と、複数の配線571、572、573、574、575と、を有する。
以上、振動デバイス1の構成について説明した。
図8は、中継基板の形状ごとの載置部における応力を示すグラフである。
次に、第2実施形態について説明する。
本実施形態は、主に、ICチップ上に中継基板が設けられていること以外は、上述した実施形態と同様である。なお、以下の説明では、第2実施形態に関し、上述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。
以上説明したような第2実施形態によっても、振動特性の変動を低減できる。
次に、第3実施形態について説明する。
これにより、応力緩和層8によってICチップ4が受けた外力を吸収することができ、当該外力が振動素子3に伝達されることをより低減することができる。
以上説明したような第3実施形態によっても、振動特性の変動を低減できる。
次に、第4実施形態について説明する。
図12および図13に示すように、中継基板5Cは、本体部50Cと配線部57Cとを有している。
図14に示すようにすなわち、本体部50Cは、平面視で、環状形状の第1枠体530と、第1枠体530の内側に位置しており、載置部51を囲む環状形状の第2枠体54とを有する。
図12または図13に示すように、配線571Cは、載置部51の上面および梁部53aの上面に設けられている。配線572Cは、載置部51の上面、梁部53aの上面および固定部52bの上面に設けられている。配線573Cは、載置部51の上面、梁部53bの上面および固定部52aの上面に設けられている。配線574Cは、載置部51の上面、梁部53bの上面および固定部52bの上面に設けられている。また、配線575Cは、載置部51の上面、梁部53a、53bの上面および下面、固定部52aの上面に設けられている。また、配線575Cは、載置部51の下面の全域に設けられている。
以上説明したような第4実施形態によっても、振動特性の変動を低減できる。
次に、第5実施形態について説明する。
図15および図16に示すように、中継基板5Dは、本体部50Dと配線部57Dとを有している。
図17に示すように、本体部50Dは、平面視で、複数の蛇行形状をなす梁部55a、55b、55c、55dを有する。
また、梁部55cと梁部55dとは、その一端が固定部52bの-Y軸方向側の両端部に接続され、その他端が載置部51の+Y軸方向側の両端部に接続されている。
図15または図16に示すように、配線571Dは、載置部51の上面および梁部55cの上面および固定部52bの上面に設けられている。配線572Dは、載置部51の上面、梁部55dの上面および固定部52bの上面に設けられている。配線573Dは、載置部51の上面、梁部55aおよび固定部52aの上面に設けられている。配線574Dは、載置部51の上面、梁部55a、55bの上面および固定部52aの上面に設けられている。配線575Dは、載置部51の上面、梁部55a、55bの上面および下面、固定部52aの上面に設けられている。また、配線575Dは、載置部51の下面の全域に設けられている。
図18は、図17に示す中継基板の本体部の変形例を示す平面図である。
図19は、図17に示す中継基板の本体部の変形例を示す平面図である。
以上説明したような第5実施形態によっても、振動特性の変動を低減できる。
次に、第1参考例について説明する。
図20は、第1参考例に係る振動デバイスが有する中継基板の本体部の斜視図である。
次に、第2参考例について説明する。
図21は、第2参考例に係る振動デバイスが有する中継基板の本体部の平面図である。
図22は、図21に示す中継基板の本体部の変形例を示す平面図である。
以上のように、部分的に薄肉部を設けてもよい。
次に、第6実施形態について説明する。
図23は、第6実施形態に係る振動デバイスが有する振動素子の平面図である。
図23に示す振動素子6(振動片)は、Y軸まわりの角速度ωを検出するセンサー素子である。この振動素子6は、振動体60と、振動体60の表面に形成された電極部67と、を有している。
図23に示す振動素子6が有する振動体60は、第1実施形態における振動体30と同様に水晶基板の結晶軸であるY軸(機械軸)およびX軸(電気軸)で規定されるXY平面に広がりを有し、Z軸(光軸)方向に厚みを有する板状をなしている。
電極部67は、振動体60の表面に設けられている電極パターン(図示せず)と、複数の端子681、682、683、684、685、686と、を有する。
以上説明したような第6実施形態によっても、振動特性の変動を低減できる。
次に、第7実施形態について説明する。
図24に示すICチップ4Gは、振動素子700の駆動を制御するための発振回路を有しており、ICチップ4Gによって振動素子700を駆動すると、所定の周波数の信号を取り出すことができる。
図25および図26に示す振動素子700は、平面視形状が長方形(矩形)の板状をなす振動体710(圧電基板)と、振動体710の表面に形成された電極部720と、を有している。
振動体710は、主として厚み滑り振動をする水晶素板である。本実施形態では、振動体710は、ATカット水晶基板である。ATカットとは、水晶の結晶軸であるX軸とZ軸とを含む平面(Y面)をX軸回りにZ軸から反時計方向に約35度15分程度回転させて得られる主面(X軸とZ’軸とを含む主面)を有するように切り出すことを言う。また、振動体710は、その長手方向が水晶の結晶軸であるX軸と一致している。
図27は、図24に示す振動素子の他の例を示す図である。
以上説明したような第7実施形態によっても、振動特性の変動を低減できる。
次に、第8実施形態について説明する。
図28は、第8実施形態に係る振動デバイスが有する振動素子の平面図である。
振動体750は、Zカット水晶板で構成されている。この振動体750は、基部751と、基部751から延出する一対の振動腕752、753と、を有している。
電極部760は、振動体750の表面に設けられている電極パターン(図示せず)と、複数の端子761、762とを有する。
以上説明したような第8実施形態によっても、振動特性の変動を低減できる。
次に、第9実施形態について説明する。
図29は、第9実施形態に係る振動デバイスの平面図である。
図30は、図29に示す中継基板の他の例である。
以上説明したような第9実施形態によっても、振動特性の変動を低減できる。
次に、第10実施形態について説明する。
図31は、第10実施形態に係る振動デバイスを示す断面図である。
なお、以下の説明では、第10実施形態に関し、上述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。
以上説明したような第10実施形態によっても、振動特性の変動を低減できる。
次に、本適用例の振動デバイスを備えたモジュールについて説明する。
図32に示すように、モジュール10は、本適用例の振動デバイス(例えば振動デバイス1)と、それを実装してる実装基板15とを、有する。この振動デバイス1は、その下面(裏面)に設けられた外部接続端子27にて例えば導電性接着剤を介して実装基板15に設けられた端子157に接続されることで、実装基板15に実装されている。なお、実装基板15としては、特に限定されず、例えば、回路が形成されたプリント配線基板を用いることができる。
これにより、外力(熱応力を含む)による実装基板15の部分151の変位を小さくできる。そのため、振動デバイス1への外力の影響をより効果的に低減でき、よって、ロバストな角速度センサーを備えたモジュール10を実現することができる。
次に、本適用例の振動デバイスを備える電子機器について説明する。
次に、本適用例の振動デバイスを備える移動体について説明する。
この図において、自動車1500は、車体1501と、4つの車輪1503とを有しており、車体1501に設けられた図示しない動力源(エンジン)によって車輪1503を回転させるように構成されている。
Claims (31)
- 互いに直交する3つの軸をX軸、Y軸およびZ軸としたとき、
振動素子と、
前記振動素子が支持されている中継基板と、
前記中継基板が固定されている基体と、
を含み、
前記中継基板は、
前記振動素子が載置されている載置部と、
前記基体に固定され、前記Z軸に沿ったZ軸方向からの平面視で、前記載置部を間に挟
み、前記Y軸に沿ったY軸方向に並んでいる第1の固定部及び第2の固定部と、
前記第1の固定部と前記第2の固定部とを連結し、前記平面視で、前記載置部を間に挟
み、前記X軸に沿ったX軸方向に並んでいる一対の第1部分と、
を含み、
前記載置部は、前記平面視で、前記第1の固定部並びに前記第2の固定部、及び前記一
対の第1部分と離間し、
前記一対の第1部分は、一対の第2部分を介してそれぞれ前記載置部と連結され、
前記第2部分の前記Y軸方向に沿った幅は、前記載置部の前記Y軸方向に沿った幅より
も小さく、
前記中継基板は、絶縁性材料で構成され、
前記振動素子は、
基部と、
前記基部を間に挟んで配置されている第1の支持部及び第2の支持部と、
前記基部と前記第1の支持部とを連結している第1の梁部と、
前記基部と前記第2の支持部とを連結している第2の梁部と、
を含み、
前記第1の支持部及び前記第2の支持部が、前記載置部に固定されていることを特徴と
する振動デバイス。 - 請求項1において、
前記絶縁性材料は、
圧電材料またはシリコンであることを特徴とする振動デバイス。 - 請求項2において、
前記圧電材料は、水晶、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム、及びセラミックのい
ずれかであることを特徴とする振動デバイス。 - 請求項1乃至3のいずれか一項において、
前記載置部の前記X軸の+側の外縁は、前記一対の第2部分の一方と一か所のみで連結
され、
前記載置部の前記X軸の-側の外縁は、前記一対の第2部分の他方と一か所のみで連結
されていることを特徴とする振動デバイス。 - 請求項4において、
前記一対の第2部分の一方の中心と、前記一対の第2部分の他方の中心と、を結ぶ前記
X軸方向に沿った仮想の線分は、前記載置部の前記X軸方向に沿った仮想の中心線と一致
していることを特徴とする振動デバイス。 - 請求項1乃至5のいずれか一項において、
前記第1の固定部、前記第2の固定部、及び前記一対の第1部分は、前記載置部を囲む
第1枠体を構成していることを特徴とする振動デバイス。 - 請求項1乃至6のいずれか一項において、
前記載置部は、前記平面視で、矩形状であることを特徴とする振動デバイス。 - 請求項1乃至7のいずれか一項において、
前記基体に回路が設けられ、
前記平面視で、前記振動素子、前記中継基板、及び前記回路は、重なっていることを特
徴とする振動デバイス。 - 請求項1乃至8のいずれか一項において、
前記載置部、前記第1の固定部、前記第2の固定部、及び前記一対の第1部分は、前記
Z軸方向に沿った厚さが同一であることを特徴とする振動デバイス。 - 請求項1乃至9のいずれか一項において、
前記振動素子は、前記基部から延出している振動腕を含むことを特徴とする振動デバイ
ス。 - 請求項10において、
前記振動腕は、前記Y軸方向に延出していることを特徴とする振動デバイス。 - 請求項10または11において、
前記振動腕は、角速度を検出する検出振動腕であることを特徴とする振動デバイス。 - 請求項12において、
前記振動素子は、
前記基部から前記X軸方向に延出している連結腕と、
前記連結腕の先端側から前記Y軸方向に延出している駆動振動腕と、
を含むことを特徴とする振動デバイス。 - 請求項13において、
前記駆動振動腕は、
前記連結腕の前記先端側から前記Y軸の+側へ延出している第1の駆動振動腕と、
前記連結腕の前記先端側から前記Y軸の-側へ延出している第2の駆動振動腕と、
を含み、
前記検出振動腕は、
前記基部の前記Y軸の+側の端部から前記Y軸の+側へ延出している第1の検出振動腕
と、
前記基部の前記Y軸の-側の端部から前記Y軸の-側へ延出している第2の検出振動腕
と、
を含むことを特徴とする振動デバイス。 - 互いに直交する3つの軸をX軸、Y軸およびZ軸としたとき、
振動素子と、
前記振動素子が支持され、絶縁性材料で構成されている中継基板と、
前記中継基板が固定されている基体と、
を含み、
前記中継基板は、
前記振動素子が載置されている載置部と、
前記基体に固定され、前記Z軸に沿ったZ軸方向からの平面視で、前記載置部を間に挟
み、前記Y軸に沿ったY軸方向に並んでいる第1の固定部及び第2の固定部と、
前記第1の固定部と前記第2の固定部とを連結し、前記平面視で、前記載置部を間に挟
み、前記X軸に沿ったX軸方向に並んでいる一対の第1部分と、
を含み、
前記載置部は、前記平面視で、前記第1の固定部並びに前記第2の固定部、及び前記一
対の第1部分と離間し、
前記第1の固定部、前記第2の固定部、及び前記一対の第1部分は、前記載置部を囲む
第1枠体を構成し、
前記中継基板は、
前記平面視で、
前記第1枠体と前記載置部との間にあって、前記載置部を囲む第2枠体と、
前記第1部分と前記第2枠体とを連結している一対の第2部分と、
前記第2枠体と前記載置部とを連結している一対の第3部分と、
を含み、
前記第2部分の前記Y軸方向に沿った幅は、前記載置部の前記Y軸方向に沿った幅より
も小さいことを特徴とする振動デバイス。 - 請求項15において、
前記一対の第3部分の配置方向は、前記X軸方向と交差していることを特徴とする振動
デバイス。 - 請求項15または16において、
前記絶縁性材料は、
圧電材料またはシリコンであることを特徴とする振動デバイス。 - 請求項17において、
前記圧電材料は、水晶、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム、及びセラミックのい
ずれかであることを特徴とする振動デバイス。 - 請求項15乃至18のいずれか一項において、
前記載置部の前記X軸の+側の外縁は、前記一対の第2部分の一方と一か所のみで連結
され、
前記載置部の前記X軸の-側の外縁は、前記一対の第2部分の他方と一か所のみで連結
されていることを特徴とする振動デバイス。 - 請求項19において、
前記一対の第2部分の一方の中心と、前記一対の第2部分の他方の中心と、を結ぶ前記
X軸方向に沿った仮想の線分は、前記載置部の前記X軸方向に沿った仮想の中心線と一致
していることを特徴とする振動デバイス。 - 請求項15乃至20のいずれか一項において、
前記載置部は、前記平面視で、矩形状であることを特徴とする振動デバイス。 - 請求項15乃至21のいずれか一項において、
前記基体に回路が設けられ、
前記平面視で、前記振動素子、前記中継基板、及び前記回路は、重なっていることを特
徴とする振動デバイス。 - 請求項15乃至22のいずれか一項において、
前記載置部、前記第1の固定部、前記第2の固定部、及び前記一対の第1部分は、前記
Z軸方向に沿った厚さが同一であることを特徴とする振動デバイス。 - 請求項15乃至23のいずれか一項において、
前記振動素子は、
基部と、
前記基部を間に挟んで配置されている第1の支持部及び第2の支持部と、
前記基部と前記第1の支持部とを連結している第1の梁部と、
前記基部と前記第2の支持部とを連結している第2の梁部と、
を含み、
前記第1の支持部及び前記第2の支持部が、前記載置部に固定されていることを特徴と
する振動デバイス。 - 請求項24において、
前記振動素子は、前記基部から延出している振動腕を含むことを特徴とする振動デバイ
ス。 - 請求項25において、
前記振動腕は、前記Y軸方向に延出していることを特徴とする振動デバイス。 - 請求項25または26において、
前記振動腕は、角速度を検出する検出振動腕であることを特徴とする振動デバイス。 - 請求項27において、
前記振動素子は、
前記基部から前記X軸方向に延出している連結腕と、
前記連結腕の先端側から前記Y軸方向に延出している駆動振動腕と、
を含むことを特徴とする振動デバイス。 - 請求項15乃至23のいずれか一項において、
前記振動素子は、
基部と、
前記基部の前記Y軸の-側の端部から前記Y軸の-側に延出している駆動振動腕と、
前記基部の前記Y軸の+側の端部から前記Y軸の+側へ延出している検出振動腕と、
を含むことを特徴とする振動デバイス。 - 請求項1乃至29のいずれか一項に記載の振動デバイスを備えている電子機器。
- 請求項1乃至29のいずれか一項に記載の振動デバイスを備えている移動体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022202979A JP7501607B2 (ja) | 2017-03-23 | 2022-12-20 | 振動デバイス、電子機器および移動体 |
JP2024091314A JP2024107114A (ja) | 2017-03-23 | 2024-06-05 | 振動デバイス、電子機器および移動体 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017058170A JP6957921B2 (ja) | 2017-03-23 | 2017-03-23 | 振動デバイス、角速度センサー、電子機器および移動体 |
JP2021099984A JP7205570B2 (ja) | 2017-03-23 | 2021-06-16 | 振動デバイス、電子機器および移動体 |
JP2022202979A JP7501607B2 (ja) | 2017-03-23 | 2022-12-20 | 振動デバイス、電子機器および移動体 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021099984A Division JP7205570B2 (ja) | 2017-03-23 | 2021-06-16 | 振動デバイス、電子機器および移動体 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024091314A Division JP2024107114A (ja) | 2017-03-23 | 2024-06-05 | 振動デバイス、電子機器および移動体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023040031A JP2023040031A (ja) | 2023-03-22 |
JP7501607B2 true JP7501607B2 (ja) | 2024-06-18 |
Family
ID=63582364
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017058170A Active JP6957921B2 (ja) | 2017-03-23 | 2017-03-23 | 振動デバイス、角速度センサー、電子機器および移動体 |
JP2021099984A Active JP7205570B2 (ja) | 2017-03-23 | 2021-06-16 | 振動デバイス、電子機器および移動体 |
JP2022202979A Active JP7501607B2 (ja) | 2017-03-23 | 2022-12-20 | 振動デバイス、電子機器および移動体 |
JP2024091314A Pending JP2024107114A (ja) | 2017-03-23 | 2024-06-05 | 振動デバイス、電子機器および移動体 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017058170A Active JP6957921B2 (ja) | 2017-03-23 | 2017-03-23 | 振動デバイス、角速度センサー、電子機器および移動体 |
JP2021099984A Active JP7205570B2 (ja) | 2017-03-23 | 2021-06-16 | 振動デバイス、電子機器および移動体 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024091314A Pending JP2024107114A (ja) | 2017-03-23 | 2024-06-05 | 振動デバイス、電子機器および移動体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10760908B2 (ja) |
JP (4) | JP6957921B2 (ja) |
CN (2) | CN108627149B (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111033173A (zh) * | 2017-08-29 | 2020-04-17 | 京瓷株式会社 | 传感器元件及角速度传感器 |
JP6720959B2 (ja) * | 2017-12-27 | 2020-07-08 | Tdk株式会社 | 振動デバイス |
JP2019118073A (ja) * | 2017-12-27 | 2019-07-18 | セイコーエプソン株式会社 | 振動デバイス、振動デバイスの製造方法、電子機器および移動体 |
EP3872878B1 (en) * | 2018-11-30 | 2023-04-19 | Kyocera Corporation | Multi-axial angular velocity sensor |
JP2020101484A (ja) * | 2018-12-25 | 2020-07-02 | セイコーエプソン株式会社 | 慣性センサー、電子機器および移動体 |
JP2020144062A (ja) * | 2019-03-08 | 2020-09-10 | セイコーエプソン株式会社 | 振動デバイス、電子機器および移動体 |
JP7283140B2 (ja) * | 2019-03-11 | 2023-05-30 | セイコーエプソン株式会社 | 振動デバイス、電子機器および移動体 |
JP7183902B2 (ja) | 2019-03-25 | 2022-12-06 | セイコーエプソン株式会社 | 振動デバイス、電子機器および移動体 |
JP7251383B2 (ja) * | 2019-07-29 | 2023-04-04 | セイコーエプソン株式会社 | 振動デバイス、電子機器および移動体 |
JP7251385B2 (ja) | 2019-07-30 | 2023-04-04 | セイコーエプソン株式会社 | 振動デバイス、電子機器および移動体 |
JP2021032831A (ja) | 2019-08-29 | 2021-03-01 | セイコーエプソン株式会社 | 振動デバイス、電子機器および移動体 |
JP7276008B2 (ja) * | 2019-08-29 | 2023-05-18 | セイコーエプソン株式会社 | 振動デバイス、電子機器および移動体 |
JP7415444B2 (ja) | 2019-10-30 | 2024-01-17 | セイコーエプソン株式会社 | 振動デバイス、電子機器および移動体 |
JP7424065B2 (ja) | 2020-01-20 | 2024-01-30 | セイコーエプソン株式会社 | 振動デバイス、電子機器、及び移動体 |
JP2021117070A (ja) | 2020-01-24 | 2021-08-10 | セイコーエプソン株式会社 | 振動デバイス、電子機器、及び移動体 |
JP2023080593A (ja) * | 2021-11-30 | 2023-06-09 | セイコーエプソン株式会社 | 発振器 |
CN119309558A (zh) * | 2024-12-10 | 2025-01-14 | 北京晨晶电子有限公司 | 一种角速度传感器 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007125612A1 (ja) | 2006-04-26 | 2007-11-08 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | 振動ジャイロ |
JP2007316090A (ja) | 2007-09-06 | 2007-12-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 慣性センサ |
JP2009103715A (ja) | 2002-01-30 | 2009-05-14 | Seiko Epson Corp | 振動子の支持装置および支持構造 |
JP2010223774A (ja) | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Seiko Epson Corp | 物理量検出装置 |
JP2011137654A (ja) | 2009-12-25 | 2011-07-14 | Tdk Corp | 圧電振動デバイス |
JP2014089049A (ja) | 2012-10-29 | 2014-05-15 | Tdk Corp | 角速度センサ |
JP2016176763A (ja) | 2015-03-19 | 2016-10-06 | 京セラクリスタルデバイス株式会社 | 角速度センサ |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3017746B2 (ja) | 1989-03-31 | 2000-03-13 | 日本電波工業株式会社 | 水晶振動子 |
JP2002257548A (ja) * | 2001-02-27 | 2002-09-11 | Ngk Insulators Ltd | 角速度測定装置 |
JP2004132792A (ja) * | 2002-10-09 | 2004-04-30 | Toyota Motor Corp | センサユニットの構造 |
JP4352975B2 (ja) | 2003-07-25 | 2009-10-28 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電振動片、圧電振動片の支持構造、圧電振動子及び振動型圧電ジャイロスコープ |
JP2005051513A (ja) | 2003-07-29 | 2005-02-24 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 水晶振動子 |
JP2006234463A (ja) * | 2005-02-23 | 2006-09-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 慣性センサ |
JP2008058258A (ja) | 2006-09-04 | 2008-03-13 | Epson Toyocom Corp | 振動ジャイロおよびその製造方法 |
JP2009302701A (ja) | 2008-06-11 | 2009-12-24 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 恒温型の水晶デバイス |
US8080925B2 (en) * | 2008-09-23 | 2011-12-20 | Custom Sensors & Technologies, Inc. | Inertial sensor with dual cavity package and method of fabrication |
JP2011117858A (ja) * | 2009-12-04 | 2011-06-16 | Seiko Epson Corp | 物理量検出装置 |
JP5482250B2 (ja) * | 2010-02-02 | 2014-05-07 | セイコーエプソン株式会社 | 振動体および振動デバイス |
WO2011102121A1 (ja) * | 2010-02-18 | 2011-08-25 | パナソニック株式会社 | 角速度センサおよび角速度および加速度検出用複合センサ |
TW201242246A (en) * | 2011-02-25 | 2012-10-16 | Seiko Epson Corp | Piezoelectric vibration element, piezoelectric vibrator, piezoelectric oscillator, vibration gyro element, vibration gyro sensor, and electronic apparatus |
JP5729551B2 (ja) | 2011-03-22 | 2015-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 慣性センサー |
JP2013002938A (ja) * | 2011-06-16 | 2013-01-07 | Seiko Epson Corp | センサーデバイス、およびその製造方法 |
JP5927434B2 (ja) | 2011-09-30 | 2016-06-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 慣性力センサ |
JP2013104806A (ja) * | 2011-11-15 | 2013-05-30 | Citizen Holdings Co Ltd | 振動子デバイス |
JP5982896B2 (ja) * | 2012-03-13 | 2016-08-31 | セイコーエプソン株式会社 | センサー素子、センサーデバイスおよび電子機器 |
US9250262B1 (en) * | 2013-02-01 | 2016-02-02 | Maxim Integrated Products, Inc. | Method and apparatus for an integrated isolation mechanical filter with substrate based package |
US10295346B2 (en) | 2014-10-28 | 2019-05-21 | Seiko Epson Corporation | Physical quantity detecting vibration element, physical quantity sensor, electronic apparatus, and moving object |
JP6492535B2 (ja) | 2014-10-28 | 2019-04-03 | セイコーエプソン株式会社 | 物理量センサー、電子機器および移動体 |
JP6464662B2 (ja) | 2014-10-28 | 2019-02-06 | セイコーエプソン株式会社 | 物理量検出振動素子、物理量センサー、電子機器および移動体 |
-
2017
- 2017-03-23 JP JP2017058170A patent/JP6957921B2/ja active Active
-
2018
- 2018-03-05 CN CN201810178563.8A patent/CN108627149B/zh active Active
- 2018-03-05 CN CN202311069620.6A patent/CN117109549A/zh active Pending
- 2018-03-22 US US15/928,472 patent/US10760908B2/en active Active
-
2021
- 2021-06-16 JP JP2021099984A patent/JP7205570B2/ja active Active
-
2022
- 2022-12-20 JP JP2022202979A patent/JP7501607B2/ja active Active
-
2024
- 2024-06-05 JP JP2024091314A patent/JP2024107114A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009103715A (ja) | 2002-01-30 | 2009-05-14 | Seiko Epson Corp | 振動子の支持装置および支持構造 |
WO2007125612A1 (ja) | 2006-04-26 | 2007-11-08 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | 振動ジャイロ |
JP2007316090A (ja) | 2007-09-06 | 2007-12-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 慣性センサ |
JP2010223774A (ja) | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Seiko Epson Corp | 物理量検出装置 |
JP2011137654A (ja) | 2009-12-25 | 2011-07-14 | Tdk Corp | 圧電振動デバイス |
JP2014089049A (ja) | 2012-10-29 | 2014-05-15 | Tdk Corp | 角速度センサ |
JP2016176763A (ja) | 2015-03-19 | 2016-10-06 | 京セラクリスタルデバイス株式会社 | 角速度センサ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180274922A1 (en) | 2018-09-27 |
CN108627149B (zh) | 2023-09-08 |
US10760908B2 (en) | 2020-09-01 |
CN117109549A (zh) | 2023-11-24 |
JP2018159674A (ja) | 2018-10-11 |
JP7205570B2 (ja) | 2023-01-17 |
JP2023040031A (ja) | 2023-03-22 |
JP2024107114A (ja) | 2024-08-08 |
JP2021152546A (ja) | 2021-09-30 |
JP6957921B2 (ja) | 2021-11-02 |
CN108627149A (zh) | 2018-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7501607B2 (ja) | 振動デバイス、電子機器および移動体 | |
US20230387885A1 (en) | Vibration Element, Manufacturing Method of Vibration Element, Physical Quantity Sensor, Inertial Measurement Device, Electronic Apparatus, And Vehicle | |
JP6464749B2 (ja) | 物理量センサー、電子機器および移動体 | |
JP2019178994A (ja) | センサー素子、物理量センサー、電子機器および移動体 | |
JP7571833B2 (ja) | 振動素子、物理量センサー、慣性計測装置、電子機器および移動体 | |
JP2019178905A (ja) | 物理量センサー、物理量センサーの製造方法、電子機器および移動体 | |
JP2015087262A (ja) | 振動素子、振動子、電子機器および移動体 | |
US10088314B2 (en) | Angular velocity detection element, angular velocity detection device, electronic apparatus, and moving object | |
JP6318550B2 (ja) | 振動片、角速度センサー、電子機器および移動体 | |
JP2017026336A (ja) | 電子デバイス、電子機器、および移動体 | |
JP2016012848A (ja) | 振動素子、振動素子の製造方法、振動子、ジャイロセンサー、電子機器および移動体 | |
JP2019178904A (ja) | 振動素子、振動素子の製造方法、物理量センサー、慣性計測装置、電子機器および移動体 | |
CN105424018B (zh) | 物理量检测装置、电子设备、移动体 | |
US9599469B2 (en) | Angular velocity sensor, electronic apparatus, and moving object | |
JP6413316B2 (ja) | 振動片の製造方法 | |
JP6766644B2 (ja) | センサー素子、物理量センサー、電子機器および移動体 | |
JP6492536B2 (ja) | センサー素子、物理量センサー、電子機器および移動体 | |
JP2015099061A (ja) | 物理検出装置の製造方法、振動素子、物理検出装置および電子機器 | |
JP2019176224A (ja) | 振動子、発振器、電子機器および移動体 | |
JP6651704B2 (ja) | 電子デバイス、電子機器および移動体 | |
JP2016085185A (ja) | センサー素子、物理量センサー、電子機器および移動体 | |
JP2018105809A (ja) | センサー素子、物理量センサー、電子機器および移動体 | |
JP2015087334A (ja) | 振動素子の出力調整方法、振動素子、振動子、電子機器および移動体 | |
JP2017085264A (ja) | 振動片、振動子、発振器、電子機器、および移動体 | |
JP2015087187A (ja) | 振動片、角速度センサー、電子機器および移動体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230117 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7501607 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |