[go: up one dir, main page]

JP7415444B2 - 振動デバイス、電子機器および移動体 - Google Patents

振動デバイス、電子機器および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP7415444B2
JP7415444B2 JP2019197844A JP2019197844A JP7415444B2 JP 7415444 B2 JP7415444 B2 JP 7415444B2 JP 2019197844 A JP2019197844 A JP 2019197844A JP 2019197844 A JP2019197844 A JP 2019197844A JP 7415444 B2 JP7415444 B2 JP 7415444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection signal
frame
detection
pair
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019197844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021071370A (ja
Inventor
誠一郎 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019197844A priority Critical patent/JP7415444B2/ja
Priority to US17/081,315 priority patent/US11784630B2/en
Priority to CN202011182261.1A priority patent/CN112752202B/zh
Publication of JP2021071370A publication Critical patent/JP2021071370A/ja
Priority to US18/458,931 priority patent/US12132466B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7415444B2 publication Critical patent/JP7415444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/19Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders or supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5642Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating bars or beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders or supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • H03H9/0557Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement the other elements being buried in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders or supports
    • H03H9/0595Holders or supports the holder support and resonator being formed in one body
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders or supports
    • H03H9/09Elastic or damping supports
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders or supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders or supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/105Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a cover cap mounted on an element forming part of the BAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • H03H9/132Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials characterized by a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、振動デバイス、電子機器および移動体に関する。
特許文献1に記載されている振動デバイスは、回路素子と、振動素子と、回路素子と振動素子との間に介在し、振動素子を回路素子に固定する中継基板と、を有する。また、中継基板は、ジンバル構造をなし、回路素子に固定されている枠状の固定部と、固定部の内側に配置されている枠状の枠体部と、枠体部の内側に配置され、振動素子が固定されている載置部と、固定部と枠体部とを接続する第1梁部と、枠体部と載置部とを接続する第2梁部と、を有する。このような中継基板によって、回路素子から振動素子への応力の伝達が抑えられている。
特開2018-159674号公報
また、特許文献1に記載されている振動デバイスでは、載置部に振動素子と電気的に接続されている6つの振動素子側端子が配置されており、固定部には回路素子と電気的に接続されている6つの回路素子側端子が配置されており、対応する振動素子側端子と回路素子側端子とが、第1梁部、枠体部および第2梁部上に引き回されている配線によって電気的に接続されている。
しかしながら、特許文献1に記載されている振動デバイスでは、複数の配線に含まれている駆動信号用配線と検出信号用配線とが1つの梁部上において近接して配置されている。そのため、当該部分において、検出信号用配線に駆動信号用配線に印加される駆動信号の影響によるノイズが混入し、検出精度が低下するおそれがある。
本発明の一態様は、振動素子と、
前記振動素子を支持している支持基板と、
前記支持基板に配置されている複数の配線と、を有し、
前記振動素子は、
駆動信号電極を備え、前記駆動信号電極に駆動信号を印加することにより駆動振動する駆動腕と、
検出信号電極を備え、検出対象の物理量を受けて検出振動することにより前記検出信号電極から検出信号を出力する検出腕と、を有し、
前記支持基板は、前記支持基板の厚さ方向からの平面視で、
前記振動素子が搭載されている素子搭載部と、
前記素子搭載部の外側に位置している支持部と、
前記素子搭載部と前記支持部との間に位置し、前記素子搭載部を囲む枠状をなしている枠部と、
前記素子搭載部から第1方向の両側に延伸し、前記素子搭載部と前記枠部とを接続する一対の第1梁部を備える内側梁部と、
前記枠部から前記第1方向と異なる第2方向の両側に延伸し、前記枠部と前記支持部とを接続する一対の第2梁部を備える外側梁部と、を有し、
前記複数の配線は、
前記駆動信号電極と電気的に接続され、前記素子搭載部と前記支持部とに引き回されている駆動信号配線と、
前記検出信号電極と電気的に接続され、前記素子搭載部と前記支持部とに引き回されている検出信号配線と、を有し、
前記駆動信号配線および前記検出信号配線は、互いに異なる前記内側梁部を通って前記素子搭載部と前記枠部とに引き回され、互いに異なる前記外側梁部を通って前記枠部と前記支持部とに引き回されていることを特徴とする振動デバイスである。
本発明の一態様では、前記外側梁部は、前記枠部から延伸し、前記枠部と前記支持部とを接続する第3梁部を有し、
前記駆動信号配線および前記検出信号配線の一方は、前記第3梁部を通って前記枠部と前記支持部とに引き回されていることが好ましい。
本発明の一態様では、前記外側梁部は、前記枠部から両側に延伸している一対の前記第3梁部を有し、
前記駆動信号配線および前記検出信号配線は、互いに異なる前記第3梁部を通って前記枠部と前記支持部とに引き回されていることが好ましい。
本発明の一態様では、前記平面視で、
前記第3梁部は、前記第1方向に延伸し、前記第1梁部と同一直線上に位置していることが好ましい。
本発明の一態様では、前記第3梁部を通る前記配線は、2本以下であることが好ましい。
本発明の一態様では、互いに直交する3軸をA軸、B軸およびC軸としたとき、
前記支持基板の厚さ方向が前記C軸に沿い、
前記振動素子は、
前記素子搭載部に固定されている基部と、
前記基部から前記B軸両側に向けて延出している一対の前記検出腕と、
前記基部から前記A軸両側に向けて延出している一対の連結腕と、
一方の前記連結腕の先端部から前記B軸両側に向けて延出している一対の前記駆動腕と、
他方の前記連結腕の先端部から前記B軸両側に向けて延出している一対の前記駆動腕と、を有することが好ましい。
本発明の一態様では、前記第1方向は、前記A軸方向に沿い、
前記第2方向は、前記B軸方向に沿うことが好ましい。
本発明の一態様は、上述の振動デバイスと、
前記振動デバイスの出力信号に基づいて信号処理を行う信号処理回路と、を備えていることを特徴とする電子機器である。
本発明の一態様は、上述の振動デバイスと、
前記振動デバイスの出力信号に基づいて信号処理を行う信号処理回路と、を備えていることを特徴とする移動体である。
第1実施形態に係る振動デバイスを示す断面図である。 図1の振動デバイスを示す平面図である。 図1の振動デバイスが有する振動素子を示す平面図である。 図3中のD-D線断面図である。 図3中のE-E線断面図である。 図3の振動素子の駆動を説明する模式図である。 図3の振動素子の駆動を説明する模式図である。 支持基板を示す平面図である。 第2実施形態に係る振動デバイスが有する支持基板を示す平面図である。 図9に示す支持基板の変形例を示す平面図である。 第3実施形態に係る振動デバイスが有する支持基板を示す平面図である。 図11に示す支持基板の変形例を示す平面図である。 第4実施形態に係る振動デバイスが有する支持基板を示す平面図である。 図13に示す支持基板の変形例を示す平面図である。 第5実施形態のスマートフォンを示す斜視図である。 第6実施形態の自動車を示す斜視図である。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る振動デバイスを示す断面図である。図2は、図1の振動デバイスを示す平面図である。図3は、図1の振動デバイスが有する振動素子を示す平面図である。図4は、図3中のD-D線断面図である。図5は、図3中のE-E線断面図である。図6および図7は、図3の振動素子の駆動を説明する模式図である。図8は、支持基板を示す平面図である。
なお、説明の便宜上、図1から図8には、互いに直交する3軸であるA軸、B軸およびC軸を示している。また、以下では、各軸の矢印先端側を「プラス側」とも言い、反対側を「マイナス側」とも言う。そして、プラス側およびマイナス側を「両側」とも言う。また、C軸のプラス側を「上」とも言い、マイナス側を「下」とも言う。また、支持基板4の厚さ方向すなわちC軸方向からの平面視を、単に「平面視」とも言う。
図1に示す振動デバイス1は、C軸を検出軸とする角速度ωcを検出する物理量センサーである。振動デバイス1を物理量センサーに適用することにより、振動デバイス1を幅広い電子機器に搭載することができ、高い需要を有する利便性の高い振動デバイス1となる。このような振動デバイス1は、パッケージ2と、パッケージ2に収納されている回路素子3、支持基板4および振動素子6と、を有する。
パッケージ2は、上面に開口する凹部211を備えるベース21と、凹部211の開口を塞ぐようにして、ベース21の上面に接合部材23を介して接合されているリッド22と、を有する。パッケージ2の内側には凹部211によって内部空間Sが形成され、内部空間Sに回路素子3、支持基板4および振動素子6が収容されている。例えば、ベース21は、アルミナ等のセラミックスで構成することができ、リッド22は、コバール等の金属材料で構成することができる。ただし、ベース21およびリッド22の構成材料としては、それぞれ、特に限定されない。
内部空間Sは、気密であり、減圧状態、好ましくは、より真空に近い状態となっている。これにより、粘性抵抗が減って振動素子6の振動特性が向上する。ただし、内部空間Sの雰囲気は、特に限定されず、例えば、大気圧状態、加圧状態となっていてもよい。
また、凹部211は、C軸方向に並んで配置されている複数の凹部で構成され、ベース21の上面に開口している凹部211aと、凹部211aの底面に開口し、凹部211aよりも開口幅が小さい凹部211bと、凹部211bの底面に開口し、凹部211bよりも開口幅が小さい凹部211cと、を有する。そして、凹部211aの底面に、振動素子6を支持した状態で支持基板4が固定され、凹部211cの底面に回路素子3が固定されている。
また、図2に示すように、内部空間Sにおいて、振動素子6、支持基板4および回路素子3は、平面視で互いに重なって配置されている。言い換えると、振動素子6、支持基板4および回路素子3は、C軸に沿って並んで配置されている。これにより、パッケージ2のA軸方向およびB軸方向への平面的な広がりを抑制でき、振動デバイス1の小型化を図ることができる。また、支持基板4は、振動素子6と回路素子3との間に位置し、振動素子6を下側すなわちC軸マイナス側から支えるように支持している。
また、図1および図2に示すように、凹部211aの底面には複数の内部端子241が配置され、凹部211bの底面には複数の内部端子242が配置され、ベース21の下面には複数の外部端子243が配置されている。これら内部端子241、242および外部端子243は、回路設計に合わせて、ベース21内に形成されている図示しない配線を介して電気的に接続されている。また、内部端子241は、導電性の接合部材B1、B2および支持基板4を介して振動素子6と電気的に接続され、内部端子242は、ボンディングワイヤーBWを介して回路素子3と電気的に接続されている。
振動素子6は、物理量センサー素子として、C軸を検出軸とする角速度ωcを検出することのできる角速度センサー素子である。図3に示すように、振動素子6は、振動基板7と、振動基板7の表面に配置されている電極8と、を有する。振動基板7は、Zカット水晶基板から構成されている。Zカット水晶基板は、水晶の結晶軸である電気軸としてのX軸および機械軸としてのY軸で規定されるX-Y平面に広がりを有し、光軸としてのZ軸に沿った方向に厚みを有している。
振動基板7は、中央部に位置する基部70と、基部70からB軸方向の両側に延出している一対の検出腕71、72と、基部70からA軸方向の両側に延出している一対の連結腕73、74と、連結腕73の先端部からB軸方向の両側に延出している一対の駆動腕75、76と、連結腕74の先端部からB軸方向の両側に延出している一対の駆動腕77、78と、を有する。このような形状の振動基板7を用いることにより、優れた振動バランスを有する振動素子6となる。
また、図4および図5に示すように、駆動腕75~78は、上面に開口する溝と、下面に開口する溝と、を有し、略H状の断面形状となっている。なお、検出腕71、72についても、上面に開口する溝と、下面に開口する溝と、を有し、略H状の断面形状となっていてもよい。
図3に示すように、電極8は、駆動信号電極81と、駆動接地電極82と、検出信号電極としての第1検出信号電極83と、第1検出接地電極84と、検出信号電極としての第2検出信号電極85と、第2検出接地電極86と、を有する。
駆動信号電極81は、駆動腕75、76の両側面と、駆動腕77、78の上面および下面と、に配置されている。一方、駆動接地電極82は、駆動腕75、76の上面および下面と、駆動腕77、78の両側面と、に配置されている。また、第1検出信号電極83は、検出腕71の上面および下面に配置され、第1検出接地電極84は、検出腕71の両側面に配置されている。一方、第2検出信号電極85は、検出腕72の上面および下面に配置され、第2検出接地電極86は、検出腕72の両側面に配置されている。
また、これら電極81~86は、それぞれ、基部70の下面まで引き回されている。そして、基部70の下面には、図3に示すように、駆動信号電極81と電気的に接続されている端子701と、駆動接地電極82と電気的に接続されている端子702と、第1検出信号電極83と電気的に接続されている端子703と、第1検出接地電極84と電気的に接続されている端子704と、第2検出信号電極85と電気的に接続されている端子705と、第2検出接地電極86と電気的に接続されている端子706と、が配置されている。
このような振動素子6は、次のようにして角速度ωcを検出する。まず、駆動信号電極81および駆動接地電極82間に駆動信号を印加すると、駆動腕75~78が、図6の矢印で示すように屈曲振動する。以下、この駆動モードを駆動振動モードと言う。そして、駆動振動モードで駆動している状態で、振動素子6に角速度ωcが加わると、図7に示す検出振動モードが新たに励振される。検出振動モードでは、駆動腕75~78にコリオリの力が作用して矢印bに示す方向の振動が励振され、この振動に呼応して、検出腕71、72が矢印aに示す方向に屈曲振動による検出振動が生じる。このような検出振動モードによって検出腕71に発生した電荷を第1検出信号電極83および第1検出接地電極84の間から第1検出信号として取り出し、検出腕72に発生した電荷を第2検出信号電極85および第2検出接地電極86の間から第2検出信号として取り出し、これら第1、第2検出信号に基づいて角速度ωcを検出することができる。
図1に戻って、回路素子3は、凹部211cの底面に固定されている。回路素子3には、振動素子6を駆動し、振動素子6に加わった角速度ωcを検出する駆動回路および検出回路が含まれている。ただし、回路素子3としては、特に限定されず、例えば、温度補償回路等、他の回路が含まれていてもよい。
また、図1に示すように、支持基板4は、ベース21と振動素子6との間に介在している。支持基板4は、主に、ベース21の変形により生じる応力を吸収、緩和し、当該応力を振動素子6に伝わり難くする機能を有する。
支持基板4は、ジンバル構造となっている。図2および図8に示すように、支持基板4は、C軸方向からの平面視で、振動素子6が搭載されている素子搭載部41と、素子搭載部41の外側に位置し、ベース21に固定されている枠状の支持部42と、素子搭載部41と支持部42との間に位置し、素子搭載部41を囲む枠状をなしている枠部43と、素子搭載部41から第1方向としてのA軸方向の両側に延伸し、素子搭載部41と枠部43とを接続する一対の第1梁部441、442を備える内側梁部440と、枠部43から第2方向としてのB軸方向の両側に延伸し、枠部43と支持部42とを接続する一対の第2梁部451、452を備える外側梁部450と、を有する。
なお、以下では、C軸方向の平面視で、素子搭載部41の中心Oを通り、A軸と平行な仮想直線を仮想直線Laとし、中心Oを通り、B軸と平行な仮想直線を仮想直線Lbとする。素子搭載部41、支持部42、枠部43、一対の第1梁部441、442および一対の第2梁部451、452は、いずれも、仮想直線Laに対して線対称に配置され、かつ、仮想直線Lbに対して線対称に配置されている。ただし、支持基板4の形状は、これに限定されない。
枠部43は、矩形の枠状となっており、A軸方向に延在する一対の縁部431、432と、B軸方向に延在する一対の縁部433、434と、を有する。同様に、支持部42は、矩形の枠状となっており、A軸方向に延在する一対の縁部421、422と、B軸方向に延在する一対の縁部423、424と、を有する。特に、本実施形態では、C軸方向の平面視で、枠部43の縁部433が振動素子6の駆動腕75、76と重なり、枠部43の縁部434が振動素子6の駆動腕77、78と重なっている。
また、一対の第1梁部441、442は、素子搭載部41のA軸方向両側に位置し、素子搭載部41を両持ち支持するように素子搭載部41と枠部43とを接続している。また、一対の第1梁部441、442は、それぞれ、仮想直線Laに沿って一直線上に配置されている。すなわち、第1梁部441は、素子搭載部41と枠部43の縁部433の延在方向の中央部とを接続しており、第1梁部442は、素子搭載部41と枠部43の縁部434の延在方向の中央部とを接続している。ただし、これに限定されず、例えば、第1梁部441、442同士がB軸方向にずれて配置されていてもよい。
また、一対の第2梁部451、452は、枠部43のB軸方向両側に位置し、枠部43を両持ち支持するように枠部43と支持部42とを接続している。また、一対の第2梁部451、452は、それぞれ、仮想直線Lbに沿って一直線上に配置されている。すなわち、第2梁部451は、縁部431、421の延在方向の中央部同士を接続し、第2梁部452は、縁部432、422の延在方向の中央部同士を接続している。ただし、これに限定されず、例えば、第2梁部451、452同士がA軸方向にずれて配置されていてもよい。
このように、第1梁部441、442の延伸方向と第2梁部451、452の延伸方向とを直交させることにより、支持基板4によって、より効果的に応力を吸収、緩和することができる。また、第1梁部441、442を連結腕73、74の延伸方向と同じ方向であるA軸方向に延伸させることにより、連結腕73、74と同程度の長さを容易に確保することができる。そのため、第1梁部441、442を十分に長くすることができ、前述した応力緩和効果がより向上する。前述したように、本実施形態では、C軸方向の平面視で、枠部43の縁部433が駆動腕75、76と重なり、枠部43の縁部434が駆動腕77、78と重なっているため、第1梁部441、442の長さは、連結腕73、74の長さとほぼ等しい。
このような支持基板4では、素子搭載部41の上面に6つの導電性の接合部材B2を介して振動素子6の基部70が固定され、支持部42の縁部423、424が6つの導電性の接合部材B1を介して凹部211aの底面に固定されている。より具体的には、支持部42の縁部423が3つの導電性の接合部材B1を介して凹部211aの底面に固定され、支持部42の縁部424が3つの導電性の接合部材B1を介して凹部211aの底面に固定されている。このように、振動素子6とベース21との間に支持基板4を介在させることにより、支持基板4によってベース21から伝わる応力を吸収、緩和することができ、当該応力が振動素子6に伝わり難くなる。そのため、振動素子6の振動特性の低下や変動を効果的に抑制することができる。
なお、接合部材B1、B2としては、導電性と接合性とを兼ね備えていれば、特に限定されず、例えば、金バンプ、銀バンプ、銅バンプ、はんだバンプ等の各種金属バンプ、ポリイミド系、エポキシ系、シリコーン系、アクリル系の各種接着剤に銀フィラー等の導電性フィラーを分散させた導電性接着剤等を用いることができる。接合部材B1、B2として前者の金属バンプを用いると、接合部材B1、B2からのガスの発生を抑制でき、内部空間Sの環境変化、特に圧力の上昇を効果的に抑制することができる。一方、接合部材B1、B2として後者の導電性接着剤を用いると、接合部材B1、B2が比較的柔らかくなり、接合部材B1、B2においても前述の応力を吸収、緩和することができる。
本実施形態では、接合部材B1として導電性接着剤を用い、接合部材B2として金属バンプを用いている。異種の材料である支持基板4とベース21とを接合する接合部材B1として導電性接着剤を用いることにより、これらの間の熱膨張係数の差に起因して生じる熱応力を接合部材B1によって効果的に吸収、緩和することができる。一方、支持基板4と振動素子6とは、比較的狭い領域に配置されている6つの接合部材B2で接合されているため、接合部材B2として金属バンプを用いることにより、導電性接着剤のような濡れ広がりが抑制され、接合部材B2同士の接触を効果的に抑制することができる。
このような支持基板4は、水晶基板で構成されている。このように、支持基板4を振動基板7と同様に水晶基板で構成することにより、支持基板4と振動基板7との熱膨張係数を等しくすることができる。そのため、支持基板4と振動基板7との間には、互いの熱膨張係数差に起因する熱応力が実質的に生じず、振動素子6がより応力を受け難くなる。そのため、振動素子6の振動特性の低下や変動をより効果的に抑制することができる。
特に、支持基板4は、振動素子6が有する振動基板7と同じカット角の水晶基板で構成されている。本実施形態では、振動基板7がZカット水晶基板で構成されているため、支持基板4もZカット水晶基板で構成されている。また、支持基板4の結晶軸の向きは、振動基板7の結晶軸の向きと一致している。すなわち、支持基板4と振動基板7とでX軸が一致し、Y軸が一致し、Z軸が一致している。水晶は、X軸方向、Y軸方向およびZ軸方向のそれぞれで熱膨張係数が異なるため、支持基板4と振動基板7とを同じカット角とし、互いの結晶軸の向きを揃えることにより、支持基板4と振動基板7との間で前述の熱応力がより生じ難くなる。そのため、振動素子6がさらに応力を受け難くなり、その振動特性の低下や変動をさらに効果的に抑制することができる。
なお、支持基板4としては、これに限定されず、例えば、振動基板7と同じカット角であるが、結晶軸の方向が振動基板7とは異なっていてもよい。また、支持基板4は、振動基板7と異なるカット角の水晶基板から形成されていてもよい。また、支持基板4は、水晶基板から形成されていなくてもよく、この場合は、例えば、シリコン基板、樹脂基板等から形成することができる。この場合、支持基板4の構成材料は、水晶との熱膨張係数の差が、水晶とベース21の構成材料との熱膨張係数差よりも小さい材料であることが好ましい。
また、図8に示すように、支持基板4には、振動素子6の各電極81~86と内部端子241とを電気的に接続している複数の配線9が配置されている。複数の配線9には、駆動信号配線91と、駆動接地配線92と、検出信号配線としての第1検出信号配線93と、第1検出接地配線94と、検出信号配線としての第2検出信号配線95と、第2検出接地配線96と、が含まれている。そして、これら配線91~96は、それぞれ、内側梁部440、枠部43および外側梁部450を通って、素子搭載部41と支持部42とに引き回されている。
また、駆動信号配線91は、素子搭載部41上の端部において、接合部材B2を介して端子701すなわち駆動信号電極81と電気的に接続され、支持部42上の端部において接合部材B1を介して内部端子241と電気的に接続されている。また、駆動接地配線92は、素子搭載部41上の端部において、接合部材B2を介して端子702すなわち駆動接地電極82と電気的に接続され、支持部42上の端部において接合部材B1を介して内部端子241と電気的に接続されている。
また、第1検出信号配線93は、素子搭載部41上の端部において、接合部材B2を介して端子703すなわち第1検出信号電極83と電気的に接続され、支持部42上の端部において接合部材B1を介して内部端子241と電気的に接続されている。また、第1検出接地配線94は、素子搭載部41上の端部において、接合部材B2を介して端子704すなわち第1検出接地電極84と電気的に接続され、支持部42上の端部において接合部材B1を介して内部端子241と電気的に接続されている。
また、第2検出信号配線95は、素子搭載部41上の端部において、接合部材B2を介して端子705すなわち第2検出信号電極85と電気的に接続され、支持部42上の端部において接合部材B1を介して内部端子241と電気的に接続されている。また、第2検出接地配線96は、素子搭載部41上の端部において、接合部材B2を介して端子706すなわち第2検出接地電極86と電気的に接続され、支持部42上の端部において接合部材B1を介して内部端子241と電気的に接続されている。
これにより、振動素子6と回路素子3とがこれら配線91~96を介して電気的に接続される。
図8に示すように、6つの配線91~96のうち、駆動信号配線91、第1検出接地配線94および第2検出接地配線96は、それぞれ、素子搭載部41から第1梁部441、枠部43および第2梁部451を通って支持部42まで引き回されている。より詳細には、駆動信号配線91、第1検出接地配線94および第2検出接地配線96は、それぞれ、素子搭載部41から第1梁部441、枠部43の縁部433、431、第2梁部451および支持部42の縁部421を通って支持部42の縁部423まで引き回されている。また、これら3本の配線91、94、96は、駆動信号配線91の両側に第1検出接地配線94および第2検出接地配線96が位置する並びで、言い換えると、第1検出接地配線94および第2検出接地配線96の間に駆動信号配線91が位置する並びで互いに平行に、かつ絶縁状態で引き回されている。
残りの駆動接地配線92、第1検出信号配線93および第2検出信号配線95は、それぞれ、素子搭載部41から第1梁部442、枠部43および第2梁部452を通って支持部42まで引き回されている。より詳細には、駆動接地配線92、第1検出信号配線93および第2検出信号配線95は、それぞれ、素子搭載部41から第1梁部441とは反対方向に延出する第1梁部442、枠部43の縁部434、432、第2梁部452および支持部42の縁部422を通って支持部42の縁部424まで引き回されている。また、これら3本の配線92、93、95は、駆動接地配線92の両側に第1検出信号配線93および第2検出信号配線95が位置する並びで、言い換えると、第1検出信号配線93および第2検出信号配線95の間に駆動接地配線92が位置する並びで互いに平行に、かつ、絶縁状態で引き回されている。
ここで、駆動信号配線91、第1検出信号配線93および第2検出信号配線95に着目すると、駆動信号配線91は、素子搭載部41から第1梁部441、枠部43および第2梁部451を通って支持部42まで引き回されている。一方、第1、第2検出信号配線93、95は、素子搭載部41から第1梁部442、枠部43および第2梁部452を通って支持部42まで引き回されている。つまり、駆動信号配線91と第1、第2検出信号配線93、95とは、互いに異なる内側梁部440を通り、さらに、互いに異なる外側梁部450を通って、素子搭載部41と支持部42とに引き回されている。別の言い方をすると、平面視で、支持基板4を仮想直線La、Lbを境界とする4つの領域に分けたとき、駆動信号配線91の配線経路と、第1検出信号配線93および第2検出信号配線95の配線経路とは、それぞれ、中心Oに対して対角位置にある領域を通過している。
そのため、支持基板4上において、駆動信号配線91と第1、第2検出信号配線93、95とが十分に離間して配置され、駆動信号配線91と第1、第2検出信号配線93、95とが干渉し難くなる。したがって、第1、第2検出信号配線93、95に駆動信号配線91に印加される駆動信号の影響によるノイズが混入し難くなり、第1、第2検出信号配線93、95から出力される第1、第2検出信号のS/N比の低下を抑制することができる。そのため、角速度ωcの検出精度の低下を効果的に抑制することができる。
特に、前述したように、駆動信号配線91が枠部43の縁部433、431を通り、第1、第2検出信号配線93、95が枠部43の縁部432、434を通っている。そのため、枠部43上においても、駆動信号配線91と第1、第2検出信号配線93、95とが十分に離間して配置されている。したがって、枠部43上においても、駆動信号配線91と第1、第2検出信号配線93、95とが干渉し難くなる。その結果、第1、第2検出信号配線93、95に駆動信号配線91に印加される駆動信号の影響によるノイズが混入し難くなり、角速度ωcの検出精度の低下を効果的に抑制することができる。
また、前述したように、駆動信号配線91が支持部42の縁部421を通って縁部423まで引き回され、第1、第2検出信号配線93、95が支持部42の縁部422を通って縁部424に引き回されている。そのため、支持部42上においても、駆動信号配線91と第1、第2検出信号配線93、95とが十分に離間して配置されている。したがって、支持部42上においても、駆動信号配線91と第1、第2検出信号配線93、95とが干渉し難くなる。その結果、第1、第2検出信号配線93、95に駆動信号配線91に印加される駆動信号の影響によるノイズが混入し難くなり、角速度ωcの検出精度の低下を効果的に抑制することができる。
また、本実施形態では、前述したように、駆動信号配線91の両側に、第1、第2検出接地配線94、96が位置している。そのため、第1、第2検出接地配線94、96がシールドとして機能し、第1、第2検出信号配線93、95に駆動信号配線91に印加される駆動信号の影響によるノイズがさらに混入し難くなる。
以上、振動デバイス1について説明した。このような振動デバイス1は、前述したように、振動素子6と、振動素子6を支持している支持基板4と、支持基板4に配置されている複数の配線9と、を有する。また、振動素子6は、駆動信号電極81を備え、駆動信号電極81に駆動信号を印加することにより駆動振動する駆動腕75、76、77、78と、検出信号電極としての第1、第2検出信号電極83、85を備え、検出対象の物理量である角速度ωcを受けて検出振動することにより第1、第2検出信号電極83、85から検出信号としての第1、第2検出信号を出力する検出腕71、72と、を有する。また、支持基板4は、支持基板4の厚さ方向であるC軸方向からの平面視で、振動素子6が搭載されている素子搭載部41と、素子搭載部41の外側に位置している支持部42と、素子搭載部41と支持部42との間に位置し、素子搭載部41を囲む枠状をなしている枠部43と、素子搭載部41から第1方向としてのA軸方向の両側に延伸し、素子搭載部41と枠部43とを接続する一対の第1梁部441、442を備える内側梁部440と、枠部43からA軸方向と異なる第2方向としてのB軸方向の両側に延伸し、枠部43と支持部42とを接続する一対の第2梁部451、452を備える外側梁部450と、を有する。また、複数の配線9は、駆動信号電極81と電気的に接続され、素子搭載部41と支持部42とに引き回されている駆動信号配線91と、第1、第2検出信号電極83、85と電気的に接続され、素子搭載部41と支持部42とに引き回されている検出信号配線としての第1、第2検出信号配線93、95と、を含む。そして、駆動信号配線91および第1、第2検出信号配線93、95は、互いに異なる内側梁部440を通って素子搭載部41と枠部43とに引き回され、互いに異なる外側梁部450を通って枠部43と支持部42とに引き回されている。
このような構成とすることにより、支持基板4上において駆動信号配線91と第1、第2検出信号配線93、95とが十分に離間して配置され、駆動信号配線91と第1、第2検出信号配線93、95とが干渉し難くなる。したがって、第1、第2検出信号配線93、95に駆動信号配線91に印加される駆動信号の影響によるノイズが混入し難くなり、第1、第2検出信号配線93、95から出力される第1、第2検出信号のS/N比の低下を抑制することができる。そのため、角速度ωcの検出精度の低下を効果的に抑制することができる。
また、前述したように、互いに直交する3軸をA軸、B軸およびC軸としたとき、支持基板4の厚さ方向がC軸に沿い、振動素子6は、素子搭載部41に固定されている基部70と、基部70からB軸両側に向けて延出している一対の検出腕71、72と、基部70からA軸両側に向けて延出している一対の連結腕73、74と、一方の連結腕73の先端部からB軸両側に向けて延出している一対の駆動腕75、76と、他方の連結腕74の先端部からB軸両側に向けて延出している一対の駆動腕77、78と、を有する。このような構成とすることにより、振動バランスに優れ、高い角速度検出特性を有する振動素子6となる。
また、前述したように、第1梁部441、442が延伸する第1方向は、A軸方向に沿い、第2梁部451、452が延伸する第2方向は、B軸方向に沿う。これにより、第1梁部441、442の延伸方向と第2梁部451、452の延伸方向とが直交し、支持基板4によって、より効果的に応力を吸収、緩和することができる。また、第1梁部441、442を、連結腕73、74の延伸方向と同じ方向であるA軸方向に延伸させることにより、連結腕73、74と同程度の長さを容易に確保することができる。
<第2実施形態>
図9は、第2実施形態に係る振動デバイスが有する支持基板を示す平面図である。図10は、図9に示す支持基板の変形例を示す平面図である。
本実施形態は、支持基板4の構成が異なること以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、以下の説明では、本実施形態に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図9において、前述した第1実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
図9に示すように、本実施形態の支持基板4では、外側梁部450は、前述した第1実施形態の構成に加えて、さらに、第3梁部453を備える。第3梁部453は、主に、配線9の引き回しを容易とする機能を有する。なお、第3梁部453の幅W3を大きくし過ぎると、支持部42に対する枠部43の自由度が低下し、ベース21から振動素子6に応力が伝わり易くなって、振動素子6の感度の低下を招くおそれがある。そのため、第3梁部453の幅W3としては、特に限定されないが、第1梁部441、442の幅W1および第2梁部451、452の幅W2以下であることが好ましい。つまり、W3<W1、W3<W2であることが好ましい。
第3梁部453は、枠部43からA軸方向プラス側に延伸し、枠部43と支持部42とを接続している。また、第3梁部453は、仮想直線Laに沿って配置されている。つまり、第3梁部453は、一対の第1梁部441、442と一直線上に配置されており、縁部433、423の延在方向中央部同士を接続している。第3梁部453をこのような配置とすることにより、支持部42に対する枠部43の自由度の低下をより効果的に抑制することができる。
そして、駆動信号配線91は、素子搭載部41から第1梁部441、枠部43および第3梁部453を通って支持部42まで引き回されている。このように、第3梁部453を通って駆動信号配線91を引き回すことにより、駆動信号配線91の引き回しが容易となる。また、前述した第1実施形態と比べて、駆動信号配線91の配線長を短くすることもできる。また、前述した第1実施形態と比べて、第2梁部451、452を通る配線9の数が6本から5本に減るため、第2梁部451、452上での配線9の引き回しが容易となる。特に、本実施形態では、第3梁部453が一対の第1梁部441、442と一直線上に配置されているため、駆動信号配線91を一直線上に配置でき、駆動信号配線91の配線長をより短くすることができる。
また、第1検出接地配線94は、素子搭載部41から第1梁部441、枠部43、第2梁部451を通って支持部42まで引き回されている。また、第2検出接地配線96は、素子搭載部41から第1梁部441、枠部43、第2梁部452を通って支持部42まで引き回されている。また、駆動接地配線92および第1検出信号配線93は、それぞれ、素子搭載部41から第1梁部442、枠部43および第2梁部451を通って支持部42まで引き回されている。また、第2検出信号配線95は、素子搭載部41から第1梁部442、枠部43および第2梁部452を通って支持部42まで引き回されている。
このような配線91~96の配置によっても、駆動信号配線91と第1、第2検出信号配線93、95とが、互いに異なる内側梁部440を通って素子搭載部41と枠部43とに引き回され、互いに異なる外側梁部450を通って枠部43と支持部42とに引き回されている。そのため、駆動信号配線91と第1、第2検出信号配線93、95とが十分に離間して配置され、駆動信号配線91と第1、第2検出信号配線93、95とが干渉し難くなる。したがって、第1、第2検出信号配線93、95に駆動信号配線91に印加される駆動信号の影響によるノイズが混入し難くなり、角速度ωcの検出精度の低下を効果的に抑制することができる。
特に、本実施形態では、第3梁部453に駆動信号配線91だけ、すなわち、1本の配線9だけを通しているため、第3梁部453の幅W3をより小さくすることができる。そのため、支持部42に対する枠部43の自由度の低下が抑制され、ベース21から振動素子6に応力が伝わり難くなる。なお、第3梁部453を通る配線9の数としては、特に限定されないが、2本以下であることが好ましく、本実施形態のように1本であることがより好ましい。これにより、第3梁部453の幅W3をより小さくすることができる。
以上のように、本実施形態の振動デバイス1では、外側梁部450は、枠部43から延伸し、枠部43と支持部42とを接続する第3梁部453を有する。そして、駆動信号配線91および第1、第2検出信号配線93、95の一方、本実施形態では駆動信号配線91は、第3梁部453を通って枠部43と支持部42とに引き回されている。このように、第3梁部453を通って駆動信号配線91を引き回すことにより、駆動信号配線91の引き回しが容易となる。また、前述した第1実施形態と比べて、駆動信号配線91の配線長を短くすることもできる。また、前述した第1実施形態と比べて、第2梁部451、452を通る配線9の数が6本から5本に減るため、第2梁部451、452上での配線9の引き回しが容易となる。
また、前述したように、C軸方向からの平面視で、第3梁部453は、A軸方向に延伸し、第1梁部441、442と同一直線上に位置している。これにより、駆動信号配線91の配線長をより短くすることができる。また、第3梁部453に起因した支持部42に対する枠部43の自由度の低下をより効果的に抑制することができる。
また、前述したように、第3梁部453を通る配線9は、2本以下である。特に、本実施形態では、1本である。これにより、第3梁部453の幅W3をより小さくすることができる。
このような第2実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
なお、配線91~96の引き回しとしては、駆動信号配線91と第1、第2検出信号配線93、95とが互いに異なる内側梁部440および外側梁部450を通って素子搭載部41と支持部42とに引き回されていれば、特に限定されない。例えば、図10に示すように、駆動信号配線91の他、第1、第2検出接地配線94、96の少なくとも一方、図示の構成では両方が素子搭載部41から第1梁部441、枠部43および第3梁部453を通って支持部42まで引き回されていてもよい。
また、第3梁部453の配置としては、特に限定されない。例えば、仮想直線Laからずれた位置においてA軸方向に沿って延伸していてもよいし、A軸方向と異なる方向に延伸していてもよい。
<第3実施形態>
図11は、第3実施形態に係る振動デバイスが有する支持基板を示す平面図である。図12は、図11に示す支持基板の変形例を示す平面図である。
本実施形態は、第3梁部453の配置および配線91~96の配置が異なること以外は、前述した第2実施形態と同様である。なお、以下の説明では、本実施形態に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図11および図12において、前述した第2実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
図11に示すように、本実施形態の支持基板4では、第3梁部453は、枠部43からA軸方向マイナス側に延伸し、枠部43と支持部42とを接続している。また、第3梁部453は、仮想直線Laに沿って配置されている。
そして、駆動信号配線91および第2検出接地配線96は、それぞれ、素子搭載部41から第1梁部441、枠部43および第2梁部452を通って支持部42まで引き回されている。また、第1検出接地配線94は、素子搭載部41から第1梁部441、枠部43および第2梁部451を通って支持部42まで引き回されている。
また、駆動接地配線92、第1検出信号配線93および第2検出信号配線95は、それぞれ、素子搭載部41から第1梁部442、枠部43および第3梁部453を通って支持部42まで引き回されている。このように、第3梁部453を通って第1、第2検出信号配線93、95を引き回すことにより、第1、第2検出信号配線93、95の引き回しが容易となる。また、前述した第1実施形態と比べて、第1、第2検出信号配線93、95の配線長を短くすることもできる。そのため、第1、第2検出信号配線93、95にノイズがより乗り難くなる。特に、第3梁部453が一対の第1梁部441、442と一直線上に配置されているため、第1、第2検出信号配線93、95を一直線上に配置でき、第1、第2検出信号配線93、95の配線長をより短くすることができる。また、前述した第1実施形態と比べて、第2梁部451、452を通る配線9の数が6本から3本に減るため、第2梁部451、452上での配線9の引き回しが容易となる。
このような配線91~96の配置によっても、駆動信号配線91と第1、第2検出信号配線93、95とが、互いに異なる内側梁部440を通って素子搭載部41と枠部43とに引き回され、互いに異なる外側梁部450を通って枠部43と支持部42とに引き回されている。そのため、駆動信号配線91と第1、第2検出信号配線93、95とが十分に離間して配置され、駆動信号配線91と第1、第2検出信号配線93、95とが干渉し難くなる。したがって、第1、第2検出信号配線93、95に駆動信号配線91に印加される駆動信号の影響によるノイズが混入し難くなり、角速度ωcの検出精度の低下を効果的に抑制することができる。
このような第3実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
なお、配線91~96の引き回しとしては、駆動信号配線91と第1、第2検出信号配線93、95とが互いに異なる内側梁部440および外側梁部450を通って素子搭載部41と支持部42とに引き回されていれば、特に限定されない。例えば、図12に示すように、駆動接地配線92および第1検出信号配線93が、それぞれ、素子搭載部41から第1梁部442、枠部43および第2梁部451を通って支持部42まで引き回されていてもよい。このような構成では、第3梁部453に第2検出信号配線95だけを通しているため、第3梁部453の幅W3をより小さくすることができる。そのため、支持部42に対する枠部43の自由度の低下が抑制され、ベース21から振動素子6に応力が伝わり難くなる。
<第4実施形態>
図13は、第4実施形態に係る振動デバイスが有する支持基板を示す平面図である。図14は、図13に示す支持基板の変形例を示す平面図である。
本実施形態は、外側梁部450が有する第3梁部の数および配線91~96の配置が異なること以外は、前述した第2、第3実施形態と同様である。なお、以下の説明では、本実施形態に関し、前述した第2、第3実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図13および図14において、前述した第2、第3実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
図13に示すように、本実施形態の支持基板4では、外側梁部450は、一対の第2梁部451、452に加えて、一対の第3梁部453、454を有する。一対の第3梁部453、454は、枠部43からA軸方向の両側に延伸し、枠部43と支持部42とを接続している。また、一対の第3梁部453、454は、仮想直線Laに沿って一直線上に配置され、一対の第1梁部441、442と一直線上に配置されている。ただし、これに限定されず、例えば、一対の第3梁部453、454の少なくとも一方は、仮想直線LaからB軸方向にずれていてもよい。
そして、駆動信号配線91は、素子搭載部41から第1梁部441、枠部43および第3梁部453を通って支持部42まで引き回されている。このように、第3梁部453を通って駆動信号配線91を引き回すことにより、駆動信号配線91の引き回しが容易となる。また、前述した第1実施形態と比べて、駆動信号配線91の配線長を短くすることもできる。
また、第1検出接地配線94は、素子搭載部41から第1梁部441、枠部43および第2梁部451を通って支持部42まで引き回されている。また、第2検出接地配線96は、素子搭載部41から第1梁部441、枠部43および第2梁部452を通って支持部42まで引き回されている。
また、駆動接地配線92、第1検出信号配線93および第2検出信号配線95は、それぞれ、素子搭載部41から第1梁部442、枠部43および第3梁部454を通って支持部42まで引き回されている。このように、第3梁部454を通って第1、第2検出信号配線93、95を引き回すことにより、第1、第2検出信号配線93、95の引き回しが容易となる。また、前述した第1実施形態と比べて、第1、第2検出信号配線93、95の配線長を短くすることもできる。
このような配線91~96の配置によっても、駆動信号配線91と第1、第2検出信号配線93、95とが、互いに異なる内側梁部440を通って素子搭載部41と枠部43とに引き回され、互いに異なる外側梁部450を通って枠部43と支持部42とに引き回されている。そのため、駆動信号配線91と第1、第2検出信号配線93、95とが十分に離間して配置され、駆動信号配線91と第1、第2検出信号配線93、95とが干渉し難くなる。したがって、第1、第2検出信号配線93、95に駆動信号配線91に印加される駆動信号の影響によるノイズが混入し難くなり、角速度ωcの検出精度の低下を効果的に抑制することができる。
以上のように、本実施形態の振動デバイス1では、外側梁部450は、枠部43から両側に延伸している一対の第3梁部453、454を有する。そして、駆動信号配線91および第1、第2検出信号配線93、95は、互いに異なる第3梁部453、454を通って枠部43と支持部42とに引き回されている。このように、第3梁部453、454を通って駆動信号配線91および第1、第2検出信号配線93、95を引き回すことにより、駆動信号配線91および第1、第2検出信号配線93、95の引き回しが容易となる。また、前述した第1実施形態と比べて、駆動信号配線91および第1、第2検出信号配線93、95の配線長を短くすることもできる。
このような第4実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
なお、配線91~96の引き回しとしては、駆動信号配線91と第1、第2検出信号配線93、95とが互いに異なる内側梁部440および外側梁部450を通って素子搭載部41と支持部42とに引き回されていれば、特に限定されない。例えば、図14に示すように、第1検出信号配線93が、素子搭載部41から第1梁部442、枠部43および第2梁部451を通って支持部42まで引き回され、第2検出信号配線95が、素子搭載部41から第1梁部442、枠部43および第2梁部452を通って支持部42まで引き回されていてもよい。このような構成では、第3梁部453に駆動信号配線91だけを通し、第3梁部454に駆動接地配線92だけを通しているため、第3梁部453、454の幅W3をより小さくすることができる。そのため、支持部42に対する枠部43の自由度の低下が抑制され、ベース21から振動素子6に応力が伝わり難くなる。
<第5実施形態>
図15は、第5実施形態のスマートフォンを示す斜視図である。
図15に示す電子機器としてのスマートフォン1200は、振動デバイス1と、振動デバイス1から出力される検出信号に基づいて制御を行う信号処理回路1210と、が内蔵されている。そして、振動デバイス1によって検出された検出データは、信号処理回路1210に送信され、信号処理回路1210は、受信した検出データからスマートフォン1200の姿勢や挙動を認識して、表示部1208に表示されている表示画像を変化させたり、警告音や効果音を鳴らしたり、振動モーターを駆動して本体を振動させることができる。
このような電子機器としてのスマートフォン1200は、振動デバイス1と、振動デバイス1の出力信号に基づいて信号処理を行う信号処理回路1210と、を有する。そのため、スマートフォン1200は、前述した振動デバイス1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
なお、振動デバイス1を備える電子機器は、前述したスマートフォン1200の他にも、例えば、パーソナルコンピューター、デジタルスチールカメラ、タブレット端末、時計、スマートウォッチ、インクジェットプリンター、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、スマートグラス、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)等のウェアラブル端末、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ドライブレコーダー、ページャ、電子手帳、電子辞書、電子翻訳機、電卓、電子ゲーム機器、玩具、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器、魚群探知機、各種測定機器、移動体端末基地局用機器、車両、鉄道車輌、航空機、ヘリコプター、船舶等の各種計器類、フライトシミュレーター、ネットワークサーバー等に適用することができる。
<第6実施形態>
図16は、第6実施形態の自動車を示す斜視図である。
図16に示す移動体としての自動車1500は、エンジンシステム、ブレーキシステムおよびキーレスエントリーシステムの少なくとも何れかのシステム1510と、振動デバイス1と、信号処理回路1502と、が内蔵されている。そして、振動デバイス1によって車体の姿勢を検出することができる。振動デバイス1の検出信号は、信号処理回路1502に送信され、信号処理回路1502は、その信号に基づいてシステム1510を制御することができる。
このように、移動体としての自動車1500は、振動デバイス1と、振動デバイス1の出力信号に基づいて信号処理を行う信号処理回路1502と、を有する。そのため、自動車1500は、前述した振動デバイス1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
なお、振動デバイス1を備える移動体は、自動車1500の他、例えば、ロボット、ドローン、電動車いす、二輪車、航空機、ヘリコプター、船舶、電車、モノレール、貨物運搬用カーゴ、ロケット、宇宙船等であってもよい。
以上、本発明の振動デバイス、電子機器および移動体について、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、各実施形態を適宜組み合わせてもよい。
例えば、前述した実施形態では、振動素子6が支持基板4の上側に位置しているが、これに限定されず、例えば、振動素子6が支持基板4の下側に位置し、支持基板4に吊られるようにして支持されていてもよい。また、前述した実施形態では、支持基板4がベース21に固定されているが、これに限定されず、例えば、支持基板4が回路素子3に固定されていてもよい。
1…振動デバイス、2…パッケージ、21…ベース、211、211a~211c…凹部、22…リッド、23…接合部材、241、242…内部端子、243…外部端子、3…回路素子、4…支持基板、41…素子搭載部、42…支持部、421~424…縁部、43…枠部、、431~434…縁部、440…内側梁部、441、442…第1梁部、450…外側梁部、451、452…第2梁部、453、454…第3梁部、6…振動素子、7…振動基板、70…基部、701~706…端子、71、72…検出腕、73、74…連結腕、75~78…駆動腕、8…電極、81…駆動信号電極、82…駆動接地電極、83…第1検出信号電極、84…第1検出接地電極、85…第2検出信号電極、86…第2検出接地電極、9…配線、91…駆動信号配線、92…駆動接地配線、93…第1検出信号配線、94…第1検出接地配線、95…第2検出信号配線、96…第2検出接地配線、1200…スマートフォン、1208…表示部、1210…信号処理回路、1500…自動車、1502…システム、1510…信号処理回路、B1、B2…接合部材、BW…ボンディングワイヤー、La、Lb…仮想直線、O…中心、S…内部空間、a、b…矢印、ωc…角速度

Claims (8)

  1. 互いに直交する3つの軸をA軸、B軸およびC軸としたとき、
    振動素子と、
    前記C軸に沿ったC軸方向に、前記振動素子と対向し、前記振動素子を支持している支持基板と、
    を含み、
    前記振動素子は、
    基部と、
    駆動信号電極が配置されている駆動腕と、
    検出信号電極が配置されている検出腕と、
    を含み、
    前記支持基板は、
    前記C軸方向からの平面視で、
    前記基部が固定されている素子搭載部と、
    前記素子搭載部を囲んでいる枠状の支持部と、
    前記素子搭載部と前記枠状の支持部とを接続している梁と、
    を含み、
    前記梁は、
    一対の第1梁部と、
    一対の第2梁部と、
    前記平面視で、前記素子搭載部と前記枠状の支持部との間に位置し、前記素子搭載部を囲んでいる枠部と、
    を含み、
    前記一対の第1梁部は、前記素子搭載部から第1方向の両側に延伸し、前記素子搭載部と前記枠部とを接続し、
    前記一対の第2梁部は、前記枠部から前記第1方向と異なる第2方向の両側に延伸し、前記枠部と前記枠状の支持部とを接続し、
    前記駆動腕は、前記平面視で、前記枠部と重なり、
    前記一対の第1梁部の一方は、
    前記駆動信号電極と電気的に接続されている駆動信号配線が配置され、
    前記一対の第1梁部の他方は、
    前記検出信号電極と電気的に接続されている検出信号配線が配置され
    前記一対の第2梁部の一方は、
    前記駆動信号配線が配置され、
    前記一対の第2梁部の他方は、
    前記検出信号配線が配置され、
    前記駆動信号配線は、前記一対の第1梁部の前記一方を通って前記素子搭載部と前記枠部とに引き回され、前記一対の第2梁部の前記一方を通って前記枠部と前記枠状の支持部とに引き回され、
    前記検出信号配線は、前記一対の第1梁部の前記他方を通って前記素子搭載部と前記枠部とに引き回され、前記一対の第2梁部の前記他方を通って前記枠部と前記枠状の支持部とに引き回されていることを特徴とする振動デバイス。
  2. 請求項1において、
    前記検出腕は、
    第1検出腕と、
    第2検出腕と、
    を含み、
    前記検出信号電極は、
    前記第1検出腕に配置されている第1検出信号電極と、
    前記第2検出腕に配置されている第2検出信号電極と、
    を含み、
    前記検出信号配線は、
    前記第1検出信号電極と電気的に接続されている第1検出信号配線と、
    前記第2検出信号電極と電気的に接続されている第2検出信号配線と、
    を含むことを特徴とする振動デバイス。
  3. 請求項において、
    記一対の第2梁部の前記他方は、前記第1検出信号配線と前記第2検出信号配線が配置されていることを特徴とする振動デバイス。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項において、
    前記支持基板は、
    前記枠部と前記枠状の支持部とを接続している第3梁部を含むことを特徴とする振動デバイス。
  5. 請求項1乃至の何れか一項において、
    前記振動素子は、前記基部から前記A軸に沿ったA軸方向に延出している連結腕を含み、
    前記駆動腕は、前記連結腕から前記B軸に沿ったB軸方向に延出し、
    前記検出腕は、前記基部から前記B軸方向に延出していることを特徴とする振動デバイス。
  6. 請求項において、
    前記駆動腕及び前記検出腕は、前記平面視で、前記枠状の支持部と重なっていることを特徴とする振動デバイス。
  7. 請求項1乃至の何れか一項に記載の振動デバイスと、
    前記振動デバイスの出力信号に基づいて信号処理を行う信号処理回路と、
    を含むことを特徴とする電子機器。
  8. 請求項1乃至の何れか一項に記載の振動デバイスと、
    前記振動デバイスの出力信号に基づいて信号処理を行う信号処理回路と、
    を含むことを特徴とする移動体。
JP2019197844A 2019-10-30 2019-10-30 振動デバイス、電子機器および移動体 Active JP7415444B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019197844A JP7415444B2 (ja) 2019-10-30 2019-10-30 振動デバイス、電子機器および移動体
US17/081,315 US11784630B2 (en) 2019-10-30 2020-10-27 Vibrator device
CN202011182261.1A CN112752202B (zh) 2019-10-30 2020-10-29 振动器件
US18/458,931 US12132466B2 (en) 2019-10-30 2023-08-30 Vibrator device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019197844A JP7415444B2 (ja) 2019-10-30 2019-10-30 振動デバイス、電子機器および移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021071370A JP2021071370A (ja) 2021-05-06
JP7415444B2 true JP7415444B2 (ja) 2024-01-17

Family

ID=75647789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019197844A Active JP7415444B2 (ja) 2019-10-30 2019-10-30 振動デバイス、電子機器および移動体

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11784630B2 (ja)
JP (1) JP7415444B2 (ja)
CN (1) CN112752202B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108020687B (zh) * 2018-02-06 2024-03-19 深迪半导体(绍兴)有限公司 一种mems加速度计
JP7251385B2 (ja) 2019-07-30 2023-04-04 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器および移動体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013181856A (ja) 2012-03-02 2013-09-12 Seiko Epson Corp 振動片、振動デバイス、物理量検出装置、および電子機器
JP2017173074A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 セイコーエプソン株式会社 センサーデバイス、電子機器及び移動体
JP2018165642A (ja) 2017-03-28 2018-10-25 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器および移動体
JP2019178905A (ja) 2018-03-30 2019-10-17 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサーの製造方法、電子機器および移動体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062135A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Murata Mfg Co Ltd 振動型ジャイロ装置
JP2003098213A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Oht Inc 検査装置並びに検査方法
CN102012434B (zh) * 2010-09-17 2012-11-07 孙博华 一种微机电电容式角速度传感器及其制作方法
JP6957921B2 (ja) 2017-03-23 2021-11-02 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、角速度センサー、電子機器および移動体
US10690500B2 (en) * 2017-03-28 2020-06-23 Seiko Epson Corporation Sensor element, sensor, electronic apparatus, and vehicle
JP7027841B2 (ja) 2017-11-29 2022-03-02 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器および移動体
JP2019128304A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、慣性計測ユニット、電子機器、携帯型電子機器、および移動体
JP7283140B2 (ja) * 2019-03-11 2023-05-30 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器および移動体
JP7183902B2 (ja) * 2019-03-25 2022-12-06 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器および移動体
JP7251383B2 (ja) * 2019-07-29 2023-04-04 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器および移動体
JP7276008B2 (ja) * 2019-08-29 2023-05-18 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器および移動体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013181856A (ja) 2012-03-02 2013-09-12 Seiko Epson Corp 振動片、振動デバイス、物理量検出装置、および電子機器
JP2017173074A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 セイコーエプソン株式会社 センサーデバイス、電子機器及び移動体
JP2018165642A (ja) 2017-03-28 2018-10-25 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器および移動体
JP2019178905A (ja) 2018-03-30 2019-10-17 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサーの製造方法、電子機器および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US20210135652A1 (en) 2021-05-06
US12132466B2 (en) 2024-10-29
CN112752202B (zh) 2022-01-28
JP2021071370A (ja) 2021-05-06
CN112752202A (zh) 2021-05-04
US11784630B2 (en) 2023-10-10
US20230412146A1 (en) 2023-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7205570B2 (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
JP7533663B2 (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
JP6357758B2 (ja) 物理量センサー、電子機器および移動体
JP7405221B2 (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
JP7415444B2 (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
JP2019066257A (ja) 物理量センサー、慣性計測装置、移動体測位装置、電子機器および移動体
US11444235B2 (en) Vibrator device, electronic apparatus, and vehicle
US20200292314A1 (en) Vibrator Device, Electronic Apparatus, And Vehicle
JP7276008B2 (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
JP2019102857A (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
CN112797969B (zh) 惯性计测装置、电子设备及移动体
JP7552770B2 (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
JP7413682B2 (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
JP2021032831A (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
JP2021117070A (ja) 振動デバイス、電子機器、及び移動体
JP2019169796A (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
JP2018169406A (ja) 電子部品搭載パッケージ、物理量センサー、電子機器および移動体
JP2019161525A (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
JP2021032832A (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
JP2016211908A (ja) 電子デバイス、電子機器および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7415444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150