JP6170849B2 - 画像形成システム - Google Patents
画像形成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6170849B2 JP6170849B2 JP2014038313A JP2014038313A JP6170849B2 JP 6170849 B2 JP6170849 B2 JP 6170849B2 JP 2014038313 A JP2014038313 A JP 2014038313A JP 2014038313 A JP2014038313 A JP 2014038313A JP 6170849 B2 JP6170849 B2 JP 6170849B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- image forming
- job
- notification information
- receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 111
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 111
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 66
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 60
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 25
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 91
- 230000006870 function Effects 0.000 description 36
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 21
- 230000004044 response Effects 0.000 description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
- G06F3/1287—Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1207—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1239—Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1259—Print job monitoring, e.g. job status
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1292—Mobile client, e.g. wireless printing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1218—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
- G06F3/1219—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1224—Client or server resources management
- G06F3/1228—Printing driverless or using generic drivers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
- G06F3/129—Remote printer device, e.g. being remote from client or server in server-printer device-client configuration, e.g. print flow goes from server to printer and then bidirectional from printer to client, i.e. the client does not communicate with the server
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
(構成の説明)
図1は、実施の形態1に係る情報伝達システム100の概略図である。
情報伝達システム100は、上位装置としての携帯端末110と、画像形成装置としてのプリンタ140とを備える。携帯端末110及びプリンタ140は、インターネット160に接続されている。
携帯端末110は、記憶部111と、制御部117と、入力部128と、表示部129と、通信部130とを備える。
ログオン情報112は、携帯端末110のユーザに関する情報である。ログオン情報112には、携帯端末110のユーザを識別するためのユーザ識別情報としてのユーザIDが含まれる。ログオン情報112は、例えば、携帯端末110の起動時等に入力部128及び表示部129を介して入力され、記憶部111に記憶される。
画面データ113は、表示部129に画面を表示するために必要なデータであり、例えば、画面データ113は、表示部129に画面を表示するための画面データを生成するためのコマンド及び部分画像データである。
印刷データ114は、プリンタ140で印刷(画像形成)を行なうための画像形成データである。印刷データ114は、制御部117において生成される。
メールアドレス115は、携帯端末110にメールを送るための宛先(通信アドレス)である。
制御部117は、プリンタドライバ部118と、受信部126とを備える。
プリンタドライバ部118は、プリンタ140で印刷を行わせる印刷ジョブ(画像形成ジョブ)を生成して、プリンタ140に送る。
プリンタドライバ部118は、画像形成データ生成部としての印刷データ生成部119と、ユーザ識別情報取得部としてのユーザID取得部120と、宛先入力部としてのメールアドレス入力部121と、宛先取得部としてのメールアドレス取得部122と、ジョブ生成部としてのデータ追加部123と、画像形成ジョブ出力部としての印刷ジョブ出力部124とを備える。
印刷データ生成部119は、プリンタ140で印刷を行なうための印刷データを生成する。印刷データ生成部119は、生成された印刷データを記憶部111に記憶させる。
ユーザID取得部120は、ユーザ識別情報としてのユーザIDを取得する。例えば、ユーザID取得部120は、OS(Operation System)のAPI(Application Programming Interface)を使用して、記憶部111に記憶されているログオン情報112からユーザIDを取得する。
メールアドレス入力部121は、携帯端末110の宛先であるメールアドレスの入力を受け付ける。例えば、メールアドレス入力部121は、表示部129及び入力部128を介して、携帯端末110のユーザからメールアドレスの入力を受け付ける。具体的には、メールアドレス入力部121は、記憶部111に記憶されている画面データ113を用いて図3に示されているようなメールアドレス入力画面IM01を表示部129に表示させる。そして、メールアドレス入力部121は、入力部128を用いて、このメールアドレス入力画面IM01から入力されたメールアドレスを受け取り、このメールアドレスを記憶部111に記憶させる。このようにして、メールアドレス115は、記憶部111に記憶される。
メールアドレス取得部122は、携帯端末110のメールアドレスを取得する。例えば、メールアドレス取得部122は、記憶部111に記憶されているメールアドレス115を取得する。
データ追加部123は、ユーザID取得部120で取得されたユーザID及びメールアドレス取得部122で取得されたメールアドレス115を、印刷データ生成部119で生成された印刷データ114に付加することで、印刷ジョブ(画像形成ジョブ)を生成する。
図4は、印刷ジョブの一例を示す概略図である。図4に示されているように印刷ジョブ101は、ユーザID101aと、メールアドレス101bと、印刷データ101cとを含む。
図2の説明に戻り、印刷ジョブ出力部124は、データ追加部123で生成された印刷ジョブを、プリンタ140に送る。例えば、印刷ジョブ出力部124は、データ追加部123で生成された印刷ジョブを、通信部279に送信させる。
表示部129は、画面を表示する。
通信部130は、インターネット160との間で通信を行なう。ここで、通信部130は、無線でインターネット160との間で情報を送受信する。
例えば、記憶部111は、CPUがRAM又は外部記憶装置を利用することにより実現可能であり、制御部117は、外部記憶装置に記憶されている所定のプログラムをRAMにロードしてCPUで実行することで実現可能であり、入力部128は、CPUが入力装置を利用することで実現可能であり、表示部129は、CPUが表示装置を利用することで実現可能であり、通信部130は、CPUが通信装置を利用することで実現可能である。
但し、実施の形態1の携帯端末110は、コンピュータシステム上にソフトウェア的に実現されるものに限定されない。例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuits)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積ロジックICによりハード的に実現されるものでもよいし、あるいは、DSP(Digital Signal Processor)等によりソフトウェア的に実現されるものでもよい。
プリンタ140は、記憶部141と、制御部145と、画像形成部としての印刷部151と、通信部152とを備える。
印刷機能制限テーブル142は、ユーザID毎に、印刷を制限する条件を示す印刷機能制限情報(画像形成機能制限情報)である。
図6は、印刷機能制限テーブル142の一例を示す概略図である。
印刷機能制限テーブル142は、ユーザID欄142aと、制限カラー印刷可否欄142bとを有する。
ユーザID欄142aは、ユーザIDを格納する。
制限カラー印刷可否欄142bは、ユーザID欄142aに格納されているユーザIDで識別されるユーザに、カラー印刷が認められているか否かを示す情報を格納する。例えば、制限カラー印刷可否欄142bに「可」が格納されている場合には、ユーザID欄142aに格納されているユーザIDで識別されるユーザのカラー印刷が認められることを示し、制限カラー印刷可否欄142bに「不可」が格納されている場合には、ユーザID欄142aに格納されているユーザIDで識別されるユーザのカラー印刷が認められていないことを示す。
制御部145は、プリンタ140での処理を制御する。
制御部145は、受信部146と、判定部としての認証判定部147と、報知情報送信部としての認証結果送信部148と、画像形成処理部としての印刷処理部149とを備える。
受信部146は、印刷ジョブ101を受け取る。例えば、受信部146は、通信部152で受信された印刷ジョブ101を受け取る。そして、受信部146は、受け取った印刷ジョブ101からユーザID101aとメールアドレス101bとを取得するとともに、受け取った印刷ジョブ101を判定待ち印刷ジョブファイル143として記憶部141に記憶させる。
認証判定部147は、印刷ジョブ101の処理に制限が課せられるか否かを判定する。例えば、認証判定部147は、印刷ジョブ101に含まれている印刷データ101cが印刷可能なものであるか否かを判断する。具体的には、認証判定部147は、印刷ジョブ101に含まれているユーザID101a及び印刷データ101cに基づいて、記憶部141に記憶されている印刷機能制限テーブル142を参照することにより、印刷機能が制限されているか否かを判断する。
認証結果送信部148は、印刷ジョブ101に関連する報知情報を生成するとともに、印刷ジョブ101に含まれている宛先に、生成された報知情報を送る。例えば、認証結果送信部148は、認証判定部147で印刷不可(画像形成不可)と判断された場合に、その判断結果に関する報知情報を電子メールで、印刷不可と判断された印刷ジョブに含まれているメールアドレスに、通信部152から送信する。例えば、認証結果送信部148は、図7に示されているように、印刷不可の結果と、印刷制限の内容(印刷不可と判断された理由)とを示す報知情報を電子メールとして生成し、この電子メールを通信部152から送信する。言い換えると、実施の形態1における報知情報は、印刷ジョブ101の処理に制限が課せられる理由及びその制限の内容を示す情報である。
印刷部151は、紙等の媒体に印刷(画像形成)を行なう。
通信部152は、インターネット160との間で通信を行なう。
例えば、記憶部141は、CPUがRAM又は外部記憶装置を利用することにより実現可能であり、制御部145は、外部記憶装置に記憶されている所定のプログラムをRAMにロードしてCPUで実行することで実現可能であり、通信部152は、CPUが通信装置を利用することで実現可能である。
図8は、実施の形態1に係る情報伝達システム100での処理を示すシーケンス図である。
携帯端末110の入力部128がユーザの指示を受けると、プリンタドライバ部118は、印刷処理を実施する。まず、印刷データ生成部119は、印刷データ114を生成する(S10)。印刷データ生成部119は、生成した印刷データ114を記憶部111に記憶する。
次に、データ追加部123は、記憶部111から印刷データ114を読み出して、それにユーザID及びメールアドレスを追加することで、印刷ジョブ101を生成する(S11)。
印刷ジョブ出力部124は、生成された印刷ジョブ101を、通信部130からインターネット160を介して、プリンタ140へ送る(S12)。
認証結果送信部148は、認証判定部147での判定結果(例えば、印刷不可及び印刷機能制限の内容)を示す電子メールを生成し、印刷ジョブから取得されたメールアドレスに、通信部152から送信する(S14)。
また、携帯端末110の受信部126は、通信部130を介して電子メールを受け取り、ユーザからの指示に応じて、その内容を表示部129に表示させる(S16)。これにより、携帯端末110のユーザは、印刷ジョブに対する印刷機能制限の判定結果を確認することができる。
図9に示されたフローチャートは、入力部128がユーザからの印刷実行指示を受けることにより、開始される。
メールアドレス入力部121は、記憶部111に記憶されている画面データ113に基づいて、図3に示されているメールアドレス入力画面IM01を表示部129に表示させて、入力部128を介して、ユーザからメールアドレスの入力を受け付ける(S21)。メールアドレス入力部121は、入力されたメールアドレスを記憶部111に記憶させる。
印刷データ生成部119は、既存処理により印刷データの生成を行う(S23)。印刷データ生成部119は、生成された印刷データを記憶部111に記憶させる。
データ追加部123は、記憶部111から印刷データ114を読み出して、印刷データ114に、ステップS20で取得されたユーザIDと、ステップS22で取得されたメールアドレス115とを追加することで、印刷ジョブ101を生成する(S24)。
印刷ジョブ出力部124は、ステップS24で生成された印刷ジョブ101を、通信部130からインターネット160を経由して、プリンタ140へ出力する(S25)。
受信部146は、通信部152が印刷ジョブ101を受信したか否かを判断する(S30)。受信した場合(S30でYes)には、ステップS31のユーザID取得処理に進む。
ステップS31では、受信部146は、受信された印刷ジョブ101からユーザID101aを取得する。
次に、受信部146は、受信された印刷ジョブ101からメールアドレス101bを取得する(S32)。
そして、受信部146は、受信された印刷ジョブ101を判定待ち印刷ジョブファイル143として記憶部141に記憶させる(S33)。
そして、認証判定部147は、ステップS33で記憶された判定待ち印刷ジョブファイル143と、ステップS34で取得されたカラー印刷の可否を示す情報とに基づいて、印刷が制限されるか否かを判断する(S35)。ここで、認証判定部147は、ステップS33で記憶された判定待ち印刷ジョブファイル143に含まれている印刷データがカラー印刷を行なうものであり、ステップS34で取得されたカラー印刷の可否を示す情報が、カラー印刷を認めないことを示すものである場合には、印刷が制限されると判断する。その他の場合には、認証判定部147は、印刷が制限されないと判断する。印刷が制限されると判断された場合(印刷不可)には、処理はステップS36に進み、印刷が制限されないと判断された場合(印刷可)には、処理はステップS38に進む。
認証結果送信部148は、認証結果の印刷不可及び制限の内容を示す文章を含む電子メールを生成する。そして、認証結果送信部148は、ステップS32で取得されたメールアドレスに、生成された電子メールを通信部152から出力させる(S37)。なお、電子メールの出力処理については既存技術を使用する。
(構成の説明)
図11は、実施の形態2に係る情報伝達システム200の概略図である。
情報伝達システム200は、携帯端末210と、プリンタ240と、判定サーバとしての認証サーバ270とを備える。携帯端末210、プリンタ140及び認証サーバ270は、インターネット160に接続されている。
携帯端末210は、記憶部211と、制御部217と、入力部128と、表示部129と、通信部130とを備える。実施の形態2における携帯端末210は、記憶部211及び制御部217において、実施の形態1における携帯端末110と異なっている。
図13は、アドレステーブル216の一例を示す概略図である。
アドレステーブル216は、ユーザID欄216aと、メールアドレス欄216bとを有する。
ユーザID欄216aは、ユーザIDを格納する。
メールアドレス欄216bは、ユーザID欄216aのユーザIDで識別されるユーザのメールアドレスを格納する。例えば、制御部217が、図3に示されているメールアドレス入力画面IM01を表示部129に表示させて、入力部128を介してユーザにより入力されたメールアドレスが、メールアドレス欄216bに格納される。なお、ユーザID欄216aには、メールアドレスの入力時のログオン情報112に含まれているユーザIDが格納される。
制御部217は、プリンタドライバ部218と、受信部126とを備える。実施の形態2における制御部217は、プリンタドライバ部218において、実施の形態1における制御部117と異なっている。
プリンタドライバ部218は、プリンタ240で印刷を行わせる印刷ジョブを生成して、プリンタ240に送る。
プリンタドライバ部218は、印刷データ生成部119と、ユーザID取得部120と、メールアドレス取得部222と、データ追加部123と、印刷ジョブ出力部124とを備える。実施の形態2におけるプリンタドライバ部218は、メールアドレス入力部121を備えない点及びメールアドレス取得部222での処理の点において、実施の形態1におけるプリンタドライバ部118と異なっている。
メールアドレス取得部222は、携帯端末210のユーザのメールアドレスを取得する。例えば、メールアドレス取得部222は、記憶部211に記憶されているアドレステーブル216から、ユーザID取得部120で取得されたユーザIDに対応するメールアドレスを取得する。
プリンタ240は、記憶部241と、制御部245と、印刷部151と、通信部152とを備える。
制御部245は、受信部246と、印刷処理部249と、問い合せ部としての認証問い合せ部250とを備える。実施の形態2における制御部245は、認証判定部147及び認証結果送信部148の代わりに認証問い合せ部250を備える点、並びに、受信部246及び印刷処理部249での処理において、実施の形態1における制御部245と異なっている。
認証問い合せ部250は、ユーザIDで識別されるユーザに対する印刷機能制限の問い合わせを認証サーバ270に行なうために、問い合せ情報としての認証問い合せコマンドを生成し、生成した認証問い合せコマンドを認証サーバ270に送る。例えば、認証問い合せ部250は、通信部152に生成された認証問い合せコマンドを送信させる。ここで、認証問い合せコマンドは、受信部146で受信された印刷ジョブ101に含まれているユーザID101a及びメールアドレス101bを含む。さらに、認証問い合せコマンドは、印刷ジョブの処理に制限が課せられるか否かを判定するために必要な判定用情報を含む。ここでは、判定用情報は、受信部146で受信された印刷ジョブ101に含まれている印刷データ101cがカラー印刷を行なうものであるか否かを示すカラー情報である。
図15は、認証問い合せコマンドの一例を示す概略図である。認証問い合せコマンド202は、コマンド部202aに認証を問い合わせるためのコマンドが格納され、データ部202bに、ユーザID202c、メールアドレス202d及びカラー情報202eが格納されている。
図16は、認証結果コマンドの一例を示す概略図である。認証結果コマンド203は、コマンド部203aに認証結果を通知するためのコマンドが格納され、データ部203bに、印刷ジョブの処理に制限が課せられるか否かを示す情報、具体的には、印刷可又は印刷不可を示す情報(印刷可否情報)203cが格納されている。なお、データ部203bには、認証を行なった認証問い合せコマンド202に含まれていたユーザID及びメールアドレスの少なくとも何れか一方が含まれていてもよい。
認証サーバ270は、記憶部271と、制御部273と、通信部279とを備える。
印刷機能制限テーブル142は、ユーザID毎に、印刷を制限する条件を示す印刷機能制限情報であり、図6に示されているものと同様である。
制御部273は、受信部274と、判定部としての認証判定部275と、回答部としての認証回答部276と、結果送信部としての認証結果送信部277とを備える。
受信部274は、認証問い合せコマンド202を受け取る。例えば、受信部274は、通信部279で受信された認証問い合せコマンド202を受け取る。そして、受信部274は、受け取った認証問い合せコマンド202からユーザID202c、メールアドレス202d及びカラー情報202eを取得する。
認証判定部275は、印刷ジョブ101の処理に制限が課せられるか否かを判定する。例えば、認証判定部275は、印刷ジョブ101に含まれている印刷データ101cが印刷可能なものであるか否かを判断する。具体的には、認証判定部275は、受信部274で取得されたユーザID202c及びカラー情報202eに基づいて、記憶部271に記憶されている印刷機能制限テーブル142を参照することにより、印刷機能が制限されているか否かを判断する。
認証回答部276は、認証判定部275での判定結果を示す回答情報をプリンタ240に送る。例えば、認証回答部276は、認証判定部275での認証結果に応じて、認証結果コマンド203を生成する。そして、認証回答部276は、生成された認証結果コマンド203を通信部279にプリンタ240へ送信させる。
認証結果送信部277は、プリンタ240から受け取った認証問い合せコマンド202に対応する印刷ジョブ101に関連する報知情報を生成するとともに、この認証問い合せコマンド202に含まれている宛先に、生成された報知情報を送る。例えば、認証結果送信部277は、認証判定部275で印刷不可と判断された場合に、その判断結果に関する情報を電子メールで、受信部274で取得されたメールアドレスを宛先として、通信部279から送信する。例えば、認証結果送信部277は、図7に示されているように、印刷不可の結果と、印刷制限の内容とを示す情報を含む電子メールを生成する。そして、認証判定部275は、生成された電子メールを通信部279に送信させる。
通信部279は、インターネット160との間で通信を行なう。
図18は、実施の形態2に係る情報伝達システム200での処理を示すシーケンス図である。
携帯端末210の入力部128がユーザの指示を受けると、プリンタドライバ部218は、印刷処理を実施する。まず、印刷データ生成部119は、印刷データを生成する(S40)。印刷データ生成部119は、生成した印刷データを記憶部211に記憶する。
次に、データ追加部123は、記憶部211から印刷データ114を読み出して、それにユーザID及びメールアドレスを追加することで、印刷ジョブを生成する(S41)。
印刷ジョブ出力部124は、生成された印刷ジョブを、通信部130からインターネット160を介して、プリンタ240へ送る(S42)。
認証結果送信部277は、認証判定部275での判定結果(例えば、印刷不可及び印刷機能制限の内容)を示す電子メールを生成し、受信部274により取得されたメールアドレスに、通信部279から送信する(S45)。
また、認証回答部276は、認証判定部275での判定結果に基づいて、認証結果コマンド203を生成し、通信部279からプリンタ240に送信する(S46)。ここでの認証結果コマンド203は、印刷不可が設定されているものとする。
また、プリンタ240の受信部126は、通信部130を介して認証結果コマンド203を受信する。ここで受信される認証結果コマンド203は、印刷不可が設定されているため、印刷処理部249は、印刷を中止して、印刷不可と判定された判定待ち印刷ジョブファイル143を記憶部241から削除する(S48)。
図19に示されたフローチャートは、入力部128がユーザからの印刷実行指示を受けることにより、開始される。
メールアドレス取得部222は、ユーザID取得部120で取得されたユーザIDをキーとして、記憶部211に記憶されているアドレステーブル216を検索することで、対応するメールアドレスを取得する(S51)。
データ追加部123は、記憶部211から印刷データ114を読み出して、印刷データ114に、ステップS50で取得されたユーザIDと、ステップS51で取得されたメールアドレスとを追加することで、印刷ジョブを生成する(S53)。
印刷ジョブ出力部124は、ステップS53で生成された印刷ジョブを、通信部130からインターネット160を経由して、プリンタ240へ出力する(S54)。
受信部246は、通信部152が印刷ジョブを受信したか否かを判断する(S60)。受信した場合(S60でYes)には、ステップS61のユーザID取得処理に進む。
ステップS61では、受信部246は、受信された印刷ジョブからユーザIDを取得する。
次に、受信部246は、受信された印刷ジョブからメールアドレスを取得する(S62)。
そして、受信部246は、受信された印刷ジョブを判定待ち印刷ジョブファイル143として記憶部241に記憶させる(S63)。
次に、認証問い合せ部250は、ステップS63で記憶された判定待ち印刷ジョブファイル143に含まれる印刷データがカラー印刷を行なうものであるか否かを判断して、カラー情報を特定する。そして、認証問い合せ部250は、ステップS61で取得されたユーザIDと、ステップS62で取得されたメールアドレスと、特定されたカラー情報とを含む問い合せコマンドを生成し、通信部152から認証サーバ270に出力する(S64)。
受信部274は、通信部279が認証問い合せコマンド202を受信したか否かを判断する(S70)。受信した場合(S70でYes)には、ステップS71のユーザID取得処理に進む。
ステップS71では、受信部274は、受信された認証問い合せコマンド202からユーザID202cを取得する。
次に、受信部274は、受信された認証問い合せコマンド202からメールアドレス202dを取得する(S72)。
さらに、受信部274は、受信された認証問い合せコマンド202からカラー情報202eを取得する(S73)。
そして、認証判定部275は、ステップS73で取得されたカラー情報202eと、ステップS74で取得されたカラー印刷の可否を示す情報とに基づいて、印刷が制限されるか否かを判断する(S75)。ここで、認証判定部275は、ステップS73で取得されたカラー情報202eがカラー印刷を行なうことを示し、ステップS74で取得されたカラー印刷の可否を示す情報が、カラー印刷を認めないことを示すものである場合には、印刷が制限されると判断する。その他の場合には、認証判定部275は、印刷が制限されないと判断する。印刷が制限されると判断された場合(印刷不可)には、処理はステップS76に進み、印刷が制限されないと判断された場合(印刷可)には、処理はステップS78に進む。
また、認証結果送信部277は、認証結果の印刷不可及び制限の内容を示す文章を含む電子メールを生成する。そして、認証結果送信部277は、ステップS72で取得されたメールアドレスを宛先として、生成された電子メールを通信部279から出力させる(S77)。なお、電子メールの出力処理については既存技術を使用する。
そして、認証回答部276は、ステップS76又はS78で生成された認証結果コマンド203を、通信部279を介して、プリンタ240に出力する(S79)
受信部246は、通信部152が認証結果コマンド203を受信したか否かを判断する(S80)。受信した場合(S80でYes)には、ステップS81の認証結果取得処理に進む。
ステップS81では、受信部246は、受信された認証結果コマンド203に含まれている印刷可否情報203cを取得する。
印刷処理部249は、受信部246で取得された印刷可否情報203cが印刷可を示すか、印刷不可を示すかを確認する(S82)。印刷不可を示す場合には、処理はステップS83に進み、印刷可を示す場合には、処理はステップS84に進む。
ステップS83では、印刷処理部249は、ステップS82において印刷不可であると判定された判定待ち印刷ジョブファイル143を記憶部241から削除する。
一方、ステップS84では、印刷処理部249は、ステップS82において印刷可であると判定された判定待ち印刷ジョブファイル143を印刷部151に与えて、印刷を行なわせる。
図23に示されているように、情報伝達システム300は、携帯端末310と、プリンタ140とを備え、携帯端末310及びプリンタ140は、インターネット160に接続されているとともに、携帯端末310は、携帯電話網361にも接続されている。このような場合、携帯端末310は、図24に示されているように、インターネット160に接続するための第1の通信部330Aと、携帯電話網361に接続するための第3の通信部330Bとを備える。このように構成することで、プリンタ140からインターネット160に出力された電子メールは、交換機362で、インターネット160のフォーマットから携帯電話網361のフォーマットに変換されて、携帯電話網361から携帯端末310に送られる。受信部126は、第3の通信部330Bを介して、電子メールを取得する。第1の通信部330A及び第3の通信部330Bは、無線で情報を送受信する。
なお、実施の形態2においても、同様に、携帯端末210が、インターネット160に接続するための第1の通信部と、携帯電話網に接続するための第3の通信部とを備えることで、携帯電話網から電子メールを受信することができる。
なお、このような場合には、プリンタ440は、図26に示されているように、インターネット160に接続するための第1の通信部452Aと、携帯電話網361に接続するための第2の通信部452Bとを備える。
さらに、実施の形態2においても、認証サーバ270が、インターネット160に接続するための第1の通信部と、携帯電話網に接続するための第2の通信部とを備えることで、電子メールを携帯電話網に送信することができる。
図28は、クラウドサーバ590の構成を概略的に示すブロック図である。
クラウドサーバ590は、記憶部591と、制御部594と、通信部598とを備える。
記憶部591は、クラウドサーバ590での処理に必要な情報を記憶する。例えば、記憶部591は、通信部598で受信した印刷ジョブを送信待ち印刷ジョブ592として記憶する。
制御部594は、クラウドサーバ590での処理を制御する。制御部594は、受信部595と、送信部596とを備える。
受信部595は、通信部598を介して、印刷ジョブを受け取り、受け取った印刷ジョブを送信待ち印刷ジョブ592として記憶部591に記憶させる。
送信部596は、記憶部591に記憶されている送信待ち印刷ジョブ592を、通信部598を介して、プリンタ140に送る。
ここで、送信部596は、予め定められたときに、送信待ち印刷ジョブ592を送る。例えば、送信部596は、PING等によりプリンタ140との間での通信状態をチェックし、プリンタ140と通信可能と判断した場合に、送信待ち印刷ジョブ592を送る。また、送信部596は、定期的に送信待ち印刷ジョブ592を送ってもよい。さらに、送信部596は、記憶部591に記憶されている送信待ち印刷ジョブ592のデータ量又は数が予め定められたしきい値に達した場合に、送ってもよい。
通信部598は、インターネット160との間で通信を行なう。
例えば、記憶部591は、CPUがRAM又は外部記憶装置を利用することにより実現可能であり、制御部594は、外部記憶装置に記憶されている所定のプログラムをRAMにロードしてCPUで実行することで実現可能であり、通信部598は、CPUが通信装置を利用することで実現可能である。
また、実施の形態2では、認証サーバ270が電子メールを携帯端末210に送っているが、このような例に限定されるものではなく、例えば、プリンタ240が、認証サーバ270からの認証結果コマンド203に基づいて電子メールを生成して携帯端末210に送ってもよい。
Claims (10)
- 上位装置及び画像形成装置を備える画像形成システムであって、
前記上位装置は、
前記画像形成装置で画像を形成するための画像形成データを生成する画像形成データ生成部と、
前記上位装置の宛先を前記画像形成データ生成部により生成された画像形成データに付加することで画像形成ジョブを生成するジョブ生成部と、
前記ジョブ生成部により生成された画像形成ジョブを前記画像形成装置に送る画像形成ジョブ出力部と、
前記画像形成装置からの報知情報を受け取る第1の受信部と、を備え、
前記画像形成装置は、
前記上位装置からの画像形成ジョブを受け取る第2の受信部と、
前記第2の受信部で受け取られた画像形成ジョブの処理に制限が課せられるか否かを判定する判定部と、
前記判定部での判定結果を示す報知情報を生成するとともに、前記第2の受信部で受け取られた画像形成ジョブに含まれている宛先に、当該生成された報知情報を送る報知情報送信部と、を備えること
を特徴とする画像形成システム。 - 前記宛先は、メールアドレスであり、
前記報知情報送信部は、前記報知情報を電子メールで送ること
を特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。 - 前記上位装置は、インターネットに接続するための第1の通信部をさらに備え、
前記画像形成ジョブ出力部は、前記第1の通信部に前記画像形成ジョブを送信させ、
前記第1の受信部は、前記第1の通信部で受信された前記報知情報を受け取ること
を特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成システム。 - 前記画像形成装置は、前記インターネットに接続するための第2の通信部をさらに備え、
前記第2の受信部は、前記第2の通信部で受信された前記画像形成ジョブを受け取り、
前記報知情報送信部は、前記第2の通信部に前記報知情報を送信させること
を特徴とする請求項3に記載の画像形成システム。 - 前記上位装置は、
インターネットに接続するための第1の通信部と、
公衆電話回線網に接続するための第3の通信部と、をさらに備え、
前記画像形成ジョブ出力部は、前記第1の通信部に前記画像形成ジョブを送信させ、
前記第1の受信部は、前記第3の通信部で受信された前記報知情報を受け取ること
を特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成システム。 - 前記画像形成装置は、前記インターネットに接続するための第4の通信部をさらに備え、
前記第2の受信部は、前記第4の通信部で受信された前記画像形成ジョブを受け取り、
前記報知情報送信部は、前記第4の通信部に前記報知情報を送信させること
を特徴とする請求項5に記載の画像形成システム。 - 前記画像形成装置は、
前記インターネットに接続するための第4の通信部と、
前記公衆電話回線網に接続するための第5の通信部と、をさらに備え、
前記第2の受信部は、前記第4の通信部で受信された前記画像形成ジョブを受け取り、
前記報知情報送信部は、前記第5の通信部に前記報知情報を送信させること
を特徴とする請求項5に記載の画像形成システム。 - 前記上位装置は、無線により通信を行なう携帯端末であること
を特徴とする請求項1から7の何れか一項に記載の画像形成システム。 - 上位装置、クラウドサーバ及び画像形成装置を備える画像形成システムであって、
前記上位装置は、
前記画像形成装置で画像を形成するための画像形成データを生成する画像形成データ生成部と、
前記上位装置の宛先を前記画像形成データ生成部により生成された画像形成データに付加することで画像形成ジョブを生成するジョブ生成部と、
前記ジョブ生成部により生成された画像形成ジョブを前記クラウドサーバに送る画像形成ジョブ出力部と、
前記画像形成装置からの報知情報を受け取る第1の受信部と、を備え、
前記クラウドサーバは、
前記上位装置からの画像形成ジョブを受け取る第2の受信部と、
前記第2の受信部で受け取られた画像形成ジョブを前記画像形成装置に送る送信部と、を備え、
前記画像形成装置は、
前記クラウドサーバからの画像形成ジョブを受け取る第3の受信部と、
前記第3の受信部で受け取られた画像形成ジョブに関連する報知情報を生成するとともに、前記第3の受信部で受け取られた画像形成ジョブに含まれている宛先に、当該生成された報知情報を送る報知情報送信部と、を備えること
を特徴とする画像形成システム。 - 上位装置、判定サーバ及び画像形成装置を備える画像形成システムであって、
前記上位装置は、
前記画像形成装置で画像を形成するための画像形成データを生成する画像形成データ生成部と、
前記上位装置の宛先を前記画像形成データ生成部により生成された画像形成データに付加することで画像形成ジョブを生成するジョブ生成部と、
前記ジョブ生成部により生成された画像形成ジョブを前記画像形成装置に送る画像形成ジョブ出力部と、
前記判定サーバからの報知情報を受け取る第1の受信部と、を備え、
前記画像形成装置は、
前記上位装置からの画像形成ジョブを受け取る第2の受信部と、
前記第2の受信部で受け取られた画像形成ジョブの処理に制限が課せられるか否かを判定するために必要な判定用情報及び前記第2の受信部で受け取られた画像形成ジョブに含まれている宛先を含む問い合せ情報を前記判定サーバに送る問い合せ部と、を備え、
前記判定サーバは、
前記画像形成装置からの問い合せ情報を受け取る第3の受信部と、
前記第3の受信部で受け取られた問い合せ情報に含まれている判定用情報を用いて、前記画像形成ジョブの処理に制限が課せられるか否かを判定する判定部と、
前記判定部での判定結果を示す報知情報を生成するとともに、前記第3の受信部で受け取られた問い合せ情報に含まれている宛先に、当該生成された報知情報を送る結果送信部と、を備えること
を特徴とする画像形成システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014038313A JP6170849B2 (ja) | 2014-02-28 | 2014-02-28 | 画像形成システム |
US14/631,133 US9626141B2 (en) | 2014-02-28 | 2015-02-25 | Image formation system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014038313A JP6170849B2 (ja) | 2014-02-28 | 2014-02-28 | 画像形成システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015162176A JP2015162176A (ja) | 2015-09-07 |
JP6170849B2 true JP6170849B2 (ja) | 2017-07-26 |
Family
ID=54006790
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014038313A Active JP6170849B2 (ja) | 2014-02-28 | 2014-02-28 | 画像形成システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9626141B2 (ja) |
JP (1) | JP6170849B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6961866B2 (ja) | 2017-10-18 | 2021-11-05 | 沖電気工業株式会社 | 操作端末、プログラム及び印刷システム |
JP7022321B2 (ja) * | 2018-02-23 | 2022-02-18 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置 |
JP7225737B2 (ja) * | 2018-11-30 | 2023-02-21 | ブラザー工業株式会社 | サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6219151B1 (en) * | 1998-08-24 | 2001-04-17 | Hitachi Koki Imaging Solutions, Inc. | Network printing system |
JP4665323B2 (ja) * | 2001-03-22 | 2011-04-06 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | ステータス通知システム |
JP2003326795A (ja) * | 2002-05-13 | 2003-11-19 | Seiko Epson Corp | 印刷装置及び印刷システム |
JP2004320464A (ja) * | 2003-04-16 | 2004-11-11 | Nec Corp | 携帯電話画像サービスシステム、その方法及びプログラム |
JP2005014591A (ja) * | 2003-06-06 | 2005-01-20 | Seiko Epson Corp | 認証動作システム、認証印刷システム、ネットワークプリンタ、プリンタ管理端末、プリンタ用プログラムおよび端末用プログラム、並びに認証印刷方法 |
US7471407B2 (en) * | 2003-06-24 | 2008-12-30 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Systems and methods for monitoring an imaging job using implicit address discovery |
JP2005107741A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Kyocera Mita Corp | 印刷システムにおける印刷ジョブ終了通知システム |
JP2005202669A (ja) * | 2004-01-15 | 2005-07-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成管理装置、画像形成管理方法、及び画像形成管理プログラム |
JP4596414B2 (ja) * | 2004-04-23 | 2010-12-08 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 印刷装置、印刷処理プログラム及び印刷処理方法 |
US20060132823A1 (en) * | 2004-12-16 | 2006-06-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Printing system |
JP2007004512A (ja) * | 2005-06-24 | 2007-01-11 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理システム及び装置及び承認サーバ |
JP2007026317A (ja) * | 2005-07-20 | 2007-02-01 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置及びプログラム |
US8139245B2 (en) * | 2006-04-24 | 2012-03-20 | Ricoh Company, Ltd. | Managing the processing of print data at printing devices based upon available consumable resources |
JP4617347B2 (ja) * | 2007-12-11 | 2011-01-26 | シャープ株式会社 | 制御装置、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体 |
JP5455605B2 (ja) * | 2009-03-23 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成システム、それらの制御方法、及びプログラム |
US9007621B2 (en) * | 2010-03-01 | 2015-04-14 | Ricoh Company, Ltd. | Method and device for printing a scheduled print job |
US8619298B2 (en) * | 2010-04-23 | 2013-12-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of notifying job status in image forming apparatus |
JP5240263B2 (ja) * | 2010-09-15 | 2013-07-17 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置、表示制御方法および表示制御プログラム |
JP5461363B2 (ja) * | 2010-10-29 | 2014-04-02 | 株式会社沖データ | 画像形成装置及びそれを用いた画像形成システム |
JP5647074B2 (ja) | 2011-05-30 | 2014-12-24 | 株式会社沖データ | 画像管理システム |
JP5817439B2 (ja) * | 2011-10-31 | 2015-11-18 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置および画像処理システム |
JP5780136B2 (ja) * | 2011-11-30 | 2015-09-16 | ブラザー工業株式会社 | サーバ |
US20130155442A1 (en) * | 2011-12-19 | 2013-06-20 | Xerox Corporation | Remote management for multi-function devices |
JP6003485B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-10-05 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置およびコンピュータプログラム |
JP6149461B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-06-21 | セイコーエプソン株式会社 | 無線通信機器、無線通信方法、無線通信機器制御プログラム、無線通信システム |
-
2014
- 2014-02-28 JP JP2014038313A patent/JP6170849B2/ja active Active
-
2015
- 2015-02-25 US US14/631,133 patent/US9626141B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9626141B2 (en) | 2017-04-18 |
US20150248260A1 (en) | 2015-09-03 |
JP2015162176A (ja) | 2015-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20190327365A1 (en) | Portable terminal performing a printer search by using bluetooth | |
JP2014026562A (ja) | 印刷設定装置、プログラムおよび画像形成システム | |
JP6766375B2 (ja) | プログラム及び端末装置 | |
JP5692186B2 (ja) | 画像形成装置、ウェブページ取得方法およびウェブページ取得プログラム | |
US11747955B2 (en) | Information processing device and recording system | |
US20150293735A1 (en) | Communication method, communication terminal, and storage medium | |
KR20110036404A (ko) | 유선 및 무선의 네트워크 인터페이스 각각을 지원하는 화상 형성 장치 및 그 장치의 네트워크 연결 방법 | |
JP6168039B2 (ja) | 印刷システムおよびプログラム | |
US20190317705A1 (en) | Image Forming System and Image Forming Method | |
JP6170849B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP2012141660A (ja) | 制御装置及びプログラム | |
US9473650B2 (en) | Image reading apparatus, image reading method, image processing system, and storage medium | |
JP6919471B2 (ja) | プログラム、携帯端末、情報処理装置、及び情報処理システム | |
JP2014056438A (ja) | 出力システム、出力制御装置、出力装置及びプログラム | |
JP2017182181A (ja) | プログラム及び端末装置 | |
JP2017151898A (ja) | プログラム及び端末装置 | |
JP6268492B2 (ja) | 印刷システム | |
CN107025078A (zh) | 文档处理方法以及文档处理设备 | |
JP6693196B2 (ja) | プログラム | |
JP6746982B2 (ja) | プログラム | |
JP5131223B2 (ja) | ワークフロー実行装置、ワークフロー実行方法およびワークフロー実行プログラム | |
JP2017027590A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム | |
JP2017118228A (ja) | プログラム及びfax装置 | |
JP2015170238A (ja) | ジョブ制御装置、ジョブ制御システム及びジョブ制御方法 | |
JP2016122331A (ja) | 画像形成システム、画像形成装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170703 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6170849 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |