JP4494713B2 - 電池パック - Google Patents
電池パック Download PDFInfo
- Publication number
- JP4494713B2 JP4494713B2 JP2002339667A JP2002339667A JP4494713B2 JP 4494713 B2 JP4494713 B2 JP 4494713B2 JP 2002339667 A JP2002339667 A JP 2002339667A JP 2002339667 A JP2002339667 A JP 2002339667A JP 4494713 B2 JP4494713 B2 JP 4494713B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- battery pack
- film
- circuit board
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 61
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 61
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 25
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 3
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 claims description 3
- 239000002990 reinforced plastic Substances 0.000 claims description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 11
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 230000009172 bursting Effects 0.000 description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 2
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 239000012994 photoredox catalyst Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/425—Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/204—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
- H01M50/207—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
- H01M50/209—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/204—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
- H01M50/207—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
- H01M50/213—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/543—Terminals
- H01M50/564—Terminals characterised by their manufacturing process
- H01M50/566—Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/572—Means for preventing undesired use or discharge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/102—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
- H01M50/103—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/102—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
- H01M50/107—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/30—Arrangements for facilitating escape of gases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/42—Grouping of primary cells into batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、小型化、薄型化が進展する携帯電子機器の電池電源として対応させるべく、小型軽量化、薄型化を図った電池パックに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話機やモバイルコンピュータ等の携帯情報機器や携帯音響機器などは、その携帯性を向上させるべく小型軽量化、薄型化の要求が高まっている。それを実現する鍵をにぎっている電池電源装置であると言っても過言ではなく、特に、二次電池を用いた電池電源装置の軽量化、薄型化の要求が高い。
【0003】
携帯機器の電池電源装置を構成する二次電池はニッケル−カドミウム蓄電池、ニッケル−水素蓄電池、リチウムイオン二次電池が用いられるが、中でもリチウムイオン二次電池は体積エネルギー密度、重量エネルギー密度が高く、携帯電子機器の電池電源として最適である。しかし、エネルギー密度が非常に高いことに加えて電解液に可燃性の有機溶媒を用いていることから、電池が何らかの異常状態に陥ったときの安全性を確保する必要がある。異常状態は電気的、機械的、熱的などの要因が考えられる。異常状態は、例えば、過充電や短絡、押しつぶし、過熱などであって、リチウムイオン二次電池では、短絡や過熱から電池を保護するPTC(Positive Thermal Coeffciennt)素子や、過充電や過放電等から電池を保護する電池保護回路などの保護機能、あるいは、異常内圧を外部に放出して電池の破裂を防止するガス排出弁などの安全機能が設けられている。安全機能は電池自体に設けられ、保護機能を構成する電池保護回路やPTCは、電池とともにパックケース内に収容されて電池パックの形態に構成される(例えば、特許文献1)。
【0004】
図8は、扁平角形のリチウムイオン二次電池を用いた電池パックの構成例を分解図として示すもので、上ケース51と下ケース52とからなるパックケース内に、扁平角形形状に形成されたリチウムイオン二次電池60と、電池保護回路を構成した回路基板61及びPTC62とを収容し、下ケース52の側面に配設された外部接続端子54から充放電できるように構成されている。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−035544号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
携帯電子機器はその携帯性を高めるべく薄型化の追求は目覚しく、電源となる電池パックの薄型化への要求が高まっている。しかし、電池の薄型化は電池容量を犠牲にすることになり、電池構成上の限度もある。
【0007】
電池自体の薄型化に限界があることから、電池パックとしての薄型化を図るためには、パックケースの薄型化を図ることになるが、樹脂成形製品であるケースには成形可能な最低厚さが0.25mm程度であり、最低厚さでの樹脂成形は成形性の低下や表面性状の悪化など成形品質が維持できず、量産性を欠いてしまう。また、ケースの厚さが小さくなるほどケースの強度を低下させてしまい、電池、及び他の構成要素を保護する強度を得るには薄さの限度があった。
【0008】
本発明が目的とするところは、樹脂成形では成形の限度となる厚さとなる面をフィルムに代えることによりパックケースの厚さを限界にまで薄くして薄型化を可能とした電池パックを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明は、平面状に配置された複数の二次電池が扁平形状の略直方体の外装ケースに収容され、前記二次電池に接続された外部接続用端子を外部露出させてなる電池パックであって、前記外装ケースは、上下ケースからなり、前記上下ケースは主面における任意範囲が合成樹脂からなるフィルム体に、他の部位がインサート形成により形成された樹脂成形体によって形成されていると共に、前記フィルム体には、前記二次電池を配列した隣り合う二次電池の側面間に生じる空隙を埋めるように充填用樹脂形成体が形成され、前記外部接続用端子は、前記樹脂成形体の形成部位から外部露出させてなることを特徴とする。
【0010】
任意範囲は少なくとも二次電池と接する領域である。
【0011】
上記構成によれば、二次電池を収容する外装ケースは、両面側の主面における任意範囲がフィルム体にて形成されるので、電池パックの厚さを電池とフィルム体との厚さにまで薄くすることができ、全体を樹脂成形体で形成した場合には不可能な厚さを実現することができ、薄型化の要求が高い携帯電子機器の電池電源として好適な電池パックが得られる。
【0012】
また、従来の樹脂成形による外装ケースを用いた方法では、薄肉部分の成形性が悪いことから量産性の悪化をきたしたが、フィルム体を用いることで量産性を向上させることができる。さらに、従来の樹脂成形による外装ケースでは、主面部分は材料の成形性と機械的強度の両方を満たすことが必要であったが、フィルム体を用いることで機械的強度を重要視した材料選択が可能になる。
【0013】
また、上述の任意範囲を除く領域及び側面は樹脂成形体にて構成され、樹脂成形体は、フィルム体との接合性、強度、成形性を考慮して材料選択が行われる。
【0015】
上記の構成によっても、二次電池及び電池回路を収容する外装ケースは、上下両方の底面がフィルム体で形成されているので、電池パックの厚さを電池とフィルム体との厚さにまで薄くすることができ、全体を樹脂成形体で形成した場合には不可能な厚さを実現することができ、薄型化の要求が高い携帯電子機器の電池電源として好適な電池パックが得られる。
【0016】
上記構成において、フィルム体の周縁部分は樹脂成形体にインサート成形することにより、フィルム体と樹脂成形体とが一体化され、薄くても機械的強度の高い外装ケースを形成することができる。
【0017】
また、複数の二次電池を用いて電池パックを構成したとき、配列した隣り合う二次電池間に生じる空隙を埋めるように樹脂成形体をフィルム体に成形することにより、フィルム体の下に空間が形成されず、複数の二次電池とフィルム体に成形された樹脂成形体とが一体化された状態になり、二次電池の収納位置が規制され、電池パックとしての強度を大幅に高めることができる。
【0018】
また、フィルム体は、その外面側となる面に硬質膜を接合した複合フィルムに形成することにより、フィルム体部位のキズ付きを抑制し、表面性状及び美観を向上させることができる。
【0019】
また、フィルム体は、その内面側となる面に接着層を形成することにより、二次電池の平坦面に接着して位置固定することができると同時に、押し圧によるフィルムの変形を防ぐことができる。
【0020】
また、フィルム体はガラス繊維、炭素繊維等を芯材として、これをエポキシ樹脂等で固めた強化プラスチックフィルムを適用することによって、外装ケースの強度を高めることができる。
【0021】
また、外装ケースの任意側面にガス抜き孔を形成することによって、二次電池に設けられたガス排気口から異常内圧が放出されたとき、放出されたガスを外部に排出して外装ケースに膨らみが生じることがない。外装ケースの広い面がフィルム体で形成した場合には膨らみが生じやすいので、ガスを外部排出するガス抜き孔は重要な要件となる。
【0022】
また、電池回路は回路基板を設けて構成され、前記回路基板は二次電池の短側面に配設して二次電池と回路基板とを一体化することにより、外装ケース内に二次電池及び回路基板を収納する作業が容易になる。
【0023】
また、電池回路は回路基板を設けて構成され、前記回路基板は外装ケースに配設することにより、回路基板を外装ケースに固定して、回路基板が確実に保持され、回路基板に外部接続端子を形成して、この外部接続端子を外装ケースの側周面に形成された開口部から外部露出させることが容易となる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。尚、以下に示す実施形態は本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0025】
図1は、第1の実施形態に係る電池パックの構成を示すもので、扁平角形のリチウムイオン二次電池(以下、二次電池)1と、この二次電池1を過充電や過放電等から保護する電池保護回路を構成した回路基板2などの電池回路構成部材とを、半殻体に形成した上ケース7及び下ケース8を接合した外装ケース10内に収容して構成されている。この電池パックは、これを適用する携帯電子機器の薄型化の要求に対応させるために薄型化が図られている。
【0026】
電池パックを薄型化するためには二次電池1の薄型化が有効であるが、所要の電池容量を得るには薄型化には限度がある。ここでは半殻体に形成された上ケース7及び下ケース8の底面をフィルム体によって形成することにより外装ケース10の薄型化が図られている。
【0027】
図2は、上ケース7及び下ケース8の断面図で、半殻体に形成された上ケース7の底面はフィルム体7bにより形成され、側周部は樹脂成形体7aによって形成され、前記フィルム体7bは樹脂成形体7aの樹脂成形時に樹脂成形体7aに一体化され、全体として底面をフィルム体7bとする半殻体に形成される。下ケース8も同様に構成されており、底面はフィルム体8bにより形成され、側周部は樹脂成形体8aによって形成され、前記フィルム体8bは樹脂成形体8aの樹脂成形時に樹脂成形体8aに一体化され、全体として底面をフィルム体8bとする半殻体に形成される。ここでは、上ケース7及び下ケース8ともに、それらの底面の全面をフィルム体7b,8bで形成しているが、必ずしも下ケース8の底面全体に設ける必要はなく、二次電池1に対面する部位をフィルム体7b,8bとし、底面の回路基板2の配設位置には樹脂成形により基板保持用のリブ等を形成することもできる。
【0028】
上記フィルム体7b,8bは、PETフィルムが好適で、その厚さは50μm以上であれば適用可能であるが、外装ケース10としての強度確保あるいは樹脂成形時の熱的影響を考慮すると、100〜300μmの厚さのものが好ましい。また、フィルム体7b,8bとして、PC(ポリカーボネイト)やPMMA(メタクリル樹脂)を適用することもできる。強度を向上させる場合には、ガラス繊維あるいは炭素繊維を芯材として、これをエポキシ樹脂等で固めた強化プラスチックフィルムを適用することもできる。
【0029】
また、フィルム体7b,8bは、PETフィルムの外面側に硬質のカバーPET層を形成した複合フィルムを適用することによって擦れキズの発生を抑制し、表面性状及び美観の向上を図ることができる。また、フィルム体7b,8bの内面側に接着層を形成しておくことにより、二次電池1の平坦面に接着して二次電池1を位置固定すると共に、フィルム面に押し圧が加わったときに変形することがなく、フィルム外装であることの脆弱感を排除することができる。
【0030】
また、樹脂成形体7a,8aは、その成形材料としてPCあるいはPP(ポリプロピレン)、PA(ポリアミド)が好適であるが、これに限定されるものではない。
【0031】
上記構成になる上ケース7及び下ケース8は、成形金型内にフィルム体7b,8bを送り込んで樹脂成形体7a,8aを樹脂成形することにより、フィルム体7b,8bはそれぞれ樹脂成形体7a,8aに一体化される。この上ケース7及び下ケース8を用いた電池パックは以下のように組み立てられる。
【0032】
図1において、二次電池1の負極端子を構成する電池缶1bの底部に負極リード板5の一端を溶接し、二次電池1の正極端子1aには正極リード板4の一端を溶接して、負極リード板5の他端は回路基板2の所定位置に半田付けされ、正極リード板4は絶縁紙6により電池缶1bとの間を絶縁し、正極リード板4の他端はPTC素子3の一方電極に、PTC素子3の他方電極は回路基板2の所定位置に半田付けされる。この配線接続によって二次電池1と回路基板2とが一体化されるので、これを下ケース8内に収納する。回路基板2には外部接続端子11が形成されており、二次電池1及び回路基板2を下ケース8に収納すると、外部接続端子11が下ケース8の樹脂成形体8aに形成されている端子窓8cから外部に覗くようになる。
【0033】
図2に示すように、上ケース7及び下ケース8の側周部には樹脂成形体7a,8aにより段差を形成して互いに嵌り合う嵌合部12,13が形成されている。上記のように下ケース8内に二次電池1と回路基板2とを収納した後、下ケース8上に上ケース7を被せて互いの嵌合部12,13が嵌り合うようにして上下方向から超音波振動を加えると、上ケース7と下ケース8とは超音波接合され、電池パックが完成する。尚、前記嵌合部12,13には、一方側に凸条部12a、他方側に溝部13aが形成されており、嵌合時に凸条部12aが溝部13aに嵌り込み、超音波加振時に両者間で超音波接合されるようにすることにより、上ケース7及び下ケース8におけるフィルム体7b,8bと樹脂成形体7a,8aとの間の接合界面に与える影響を抑制している。なお、上ケース7と下ケース8の側周部となる樹脂成形体7a、8aとに嵌合部12、13を設けて超音波振動により接合する構成に代えて、樹脂成形体7a、8aとを側周部で爪嵌合を用いて接合する構成としてもよい。
【0034】
上記電池パックは、二次電池1を短絡あるいは過充電、過放電等から保護する機能が設けられているが、それでも不測の事態により二次電池1内にガスが発生して電池内圧が異常上昇したときには、二次電池1に設けられた安全弁が作動してガスが二次電池1外に放出されるので二次電池1の破裂が防止される。二次電池1から放出されたガスは、外装ケース10に形成された端子窓8cと外部出力端子11との間の隙間をガス抜き孔として、ここから外部に排出されるので、外装ケース10内にガスが充満して膨らみが生じることがない。外装ケースの広い面がフィルム体で形成した場合には膨らみが生じやすいが、ガスを外部排出することにより、膨らみによる変形は防止される。ガス抜き孔は、上ケース7と下ケース8の嵌合部12,13の凸条部12a、溝部13aの一部に切り欠きを設けて形成することもできる。
【0035】
以上説明した電池パックは、1個の二次電池1を用いた比較的低消費電力の携帯電子機器、例えば携帯電話機やデジタルカメラ等に対応させたものであるが、ノート型パソコンのように比較的大消費電力の携帯電子機器に対応させる場合には、複数の二次電池1を直列及び/又は並列に接続した電池パックに構成することができる。
【0036】
図3は、複数の二次電池1を直並列に接続した第2の実施形態に係る電池パックの構成を示す断面図で、ここでは6個の扁平角形のリチウムイオン二次電池1を平面上に3×2に配列し、それらを直並列に電気的接続し、前述の電池パックと同様に電池回路と共に外装ケース20内に収容した電池パックに構成している。
【0037】
二次電池1の断面形状が、図示するように長円形である場合に、並列配置すると隣り合う二次電池1の間に空隙が発生する。その空隙部分に嵌り込むように、上ケース21の樹脂成形時にフィルム体7b上に充填用樹脂成形体7cが成形され、下ケース22の樹脂成形時にフィルム体8b上に充填用樹脂成形体8cが成形される。
【0038】
上記構成により、複数の二次電池1を半殻体の底面をフィルム体7b,8bで形成した外装ケース20内に収容した場合に、フィルム体7b,8bの面積が大きくなるが、フィルム体7b,8bと二次電池1とが一体化されるため強度低下が抑制され、フィルム体7b,8bの空隙上を覆う部分に押圧が加えられたときにも変形が生じない。このように広い面積を樹脂成形のみで、しかもフィルム体7b,8bと同等の厚さに形成することは極めて困難であるが、本構成のようにフィルム体7b,8bと樹脂成形体7a,8aとを一体成形することにより外装ケース10の薄型化が達成される。
【0039】
図4は、第3の実施形態に係る電池パックの構成を示す断面図で、複数の円筒形二次電池41を並列配置して、図示しない回路基板と共に外装ケース40内に収納して電池パックに構成したものである。
【0040】
図4において、二次電池41が円筒形電池である場合にも隣り合う電池間の上下に空隙が発生するので、上ケース42の樹脂成形時にフィルム体42bに空隙に嵌まり込むように充填用樹脂成形体42cを形成し、下ケースの樹脂成形時にフィルム体43bに空隙に嵌まり込むように充填用樹脂成形体43cを形成する。前記充填用樹脂成形体42c、43cが形成されていることにより、フィルム体42b、43bの面積が大きくなっても、二次電池41とフィルム体42b、43bとが一体化されるため強度低下が抑制される。また、空隙部分を被覆するフィルム体42b、43bに押圧が加えられた場合にも変形が生じない。
【0041】
図5は、第4の実施形態に係る電池パックの構成を示す断面図で、扁平形状の二次電池31を図示しない回路基板と共に外装ケース35内に収容して電池パックに形成したもので、外装ケース35の形成方法に特徴を有するものである。
【0042】
図6は、あらかじめ成形された樹脂成形体33の内側に、扁平角型の二次電池31と、この二次電池31を過充電や過放電等から保護する電池保護回路や外部接続端子を形成した回路基板などの電池回路構成部材(図示しない)が配置された状態を示す。なお、樹脂成形体33はあらかじめ、例えば4つの側周面に対応して4つの部分に分かれた構造となっており、内側に二次電池31と電池回路部材を配置してから一体化される。また、樹脂成形体33には、外部接続端子が外部に覗くように端子窓(図示しない)を設けている。この状態は、まず、二次電池31と電池回路構成部材を一体化した後で、その側周部に樹脂モールドなどの方法で樹脂成形体33を形成することによってもできる。こうして、樹脂成形体33の内側に二次電池31と電池回路構成部材とを配置した状態で、扁平な面の上下からフィルム体32,34を対向させ、樹脂成形体33とフィルム体32,34を例えばレーザー溶接、超音波溶着などの方法を用いて一体化すると、図5に示す電池パックが完成する。レーザー溶接は、溶接部位を確実に溶接できるので溶接強度の管理が容易で、しかも溶接の痕跡がばらつきにくい。また、フィルム体32,34の二次電池31に接する側の面に接着剤層を形成しておくと、二次電池31とフィルム体32,34との一体化され、電池パックとしての強度をより高めることができる。
【0043】
上記説明では、上下のフィルム体32,34の両方を最後に、樹脂成形体33と一体化したが、どちらか一方のフィルム体、たとえばフィルム体34に樹脂成形体33を一体成形し、この樹脂成形体33の内側に電池回路構成部材と二次電池31を配置した状態で、他方のフィルム体32を樹脂成形体33に一体化して図5に示す電池パックを構成することもできる。
【0044】
図7は、二次電池31と電池回路構成部材(図示しない)を一体化し、扁平な面の上下からフィルム体32,34を対向させて配置した状態を示す。この状態で、側周部を樹脂モールドなどの方法で樹脂成形体33を形成すると、フィルム体32,34と樹脂成形体33とが一体化されて図5に示す電池パックが完成する。
【0045】
【発明の効果】
以上説明した通り本発明によれば、扁平形状に形成されたケースの底面がフィルム体によって形成されているので、外装ケースの薄型化が可能で、薄型の電池パックを構成することができ、携帯電子機器の薄型化の要求に応える電池パックを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係る電池パックの構成を示す分解斜視図。
【図2】同上構成における外装ケースの断面図。
【図3】第2の実施形態に係る電池パックの断面図。
【図4】第3の実施形態に係る電池パックの断面図。
【図5】第4の実施形態に係る電池パックの断面図。
【図6】第4の実施形態に係る電池パックの組立途中工程を示す断面図。
【図7】第4の実施形態に係る電池パックの別の組立途中工程を示す断面図。
【図8】従来技術に係る電池パックの構成を示す分解斜視図。
【符号の説明】
1,31,41 二次電池
2 回路基板
7,21 上ケース
7a,8a,33 樹脂成形体
7b,8b,32,34 フィルム体
8,22 下ケース
10,20,35 外装ケース
Claims (8)
- 平面状に配置された複数の二次電池が扁平形状の略直方体の外装ケースに収容され、前記二次電池に接続された外部接続用端子を外部露出させてなる電池パックであって、
前記外装ケースは、上下ケースからなり、前記上下ケースは主面における任意範囲が合成樹脂からなるフィルム体に、他の部位がインサート形成により形成された樹脂成形体によって形成されていると共に、
前記フィルム体には、前記二次電池を配列した隣り合う二次電池の側面間に生じる空隙を埋めるように充填用樹脂形成体が形成され、
前記外部接続用端子は、前記樹脂成形体の形成部位から外部露出している
ことを特徴とする電池パック。 - 前記フィルム体は、その外面側となる面に硬質膜を接合した複合フィルムに形成されてなる請求項1に記載の電池パック。
- 前記フィルム体は、その内面側となる面に接着層が形成されてなる請求項1または2のいずれか一項に記載の電池パック。
- 前記フィルム体が樹脂中に芯材を配した強化プラスチックフィルムである請求項1〜3のいずれか一項に記載の電池パック。
- 前記外装ケースの樹脂成形体にガス抜き孔が形成されてなる請求項1〜4のいずれか一項に記載の電池パック。
- 前記電池回路は回路基板を設けて構成され、前記回路基板は二次電池の短側面に配設されてなる請求項1〜5のいずれか一項に記載の電池パック。
- 前記電池回路は回路基板を設けて構成され、前記回路基板は外装ケースに配設されてなる請求項1〜5のいずれか一項に記載の電池パック。
- 回路基板に外部接続端子が形成され、前記外部接続端子を外装ケースの側周面に形成された開口部から外部露出させてなる請求項6又は7に記載の電池パック。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002339667A JP4494713B2 (ja) | 2001-12-04 | 2002-11-22 | 電池パック |
US10/494,153 US7597994B2 (en) | 2001-12-04 | 2002-12-02 | Battery pack |
PCT/JP2002/012610 WO2003049213A1 (en) | 2001-12-04 | 2002-12-02 | Battery pack |
CN028238559A CN1596482B (zh) | 2001-12-04 | 2002-12-02 | 电池组 |
TW091135180A TW569483B (en) | 2001-12-04 | 2002-12-04 | Battery pack |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-369738 | 2001-12-04 | ||
JP2001369738 | 2001-12-04 | ||
JP2002339667A JP4494713B2 (ja) | 2001-12-04 | 2002-11-22 | 電池パック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003234096A JP2003234096A (ja) | 2003-08-22 |
JP4494713B2 true JP4494713B2 (ja) | 2010-06-30 |
Family
ID=26624861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002339667A Expired - Fee Related JP4494713B2 (ja) | 2001-12-04 | 2002-11-22 | 電池パック |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7597994B2 (ja) |
JP (1) | JP4494713B2 (ja) |
CN (1) | CN1596482B (ja) |
TW (1) | TW569483B (ja) |
WO (1) | WO2003049213A1 (ja) |
Families Citing this family (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4440548B2 (ja) * | 2002-02-13 | 2010-03-24 | パナソニック株式会社 | 電池とその製造方法 |
KR100553200B1 (ko) * | 2003-06-19 | 2006-02-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전지 팩 |
JP4635483B2 (ja) * | 2003-09-29 | 2011-02-23 | 日産自動車株式会社 | 電池収納ケース、電池モジュール、および、組電池 |
JP2005190956A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 薄型バッテリーパック |
JP2006019093A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 集合電池 |
US8778529B2 (en) * | 2004-11-29 | 2014-07-15 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Lithium secondary battery |
JP4744127B2 (ja) * | 2004-12-02 | 2011-08-10 | 三洋電機株式会社 | 電池パック |
JP4716719B2 (ja) * | 2004-12-03 | 2011-07-06 | 三洋電機株式会社 | 電池パック |
KR100877816B1 (ko) * | 2005-01-21 | 2009-01-12 | 주식회사 엘지화학 | 안전성이 향상된 전지팩 |
KR20060105208A (ko) * | 2005-04-01 | 2006-10-11 | 주식회사 엘지화학 | 매우 얇은 두께의 전지팩 |
KR20060112731A (ko) | 2005-04-27 | 2006-11-02 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지 |
JP2007048750A (ja) * | 2005-08-10 | 2007-02-22 | Samsung Sdi Co Ltd | 電池モジュール |
JP5011677B2 (ja) | 2005-08-12 | 2012-08-29 | ソニー株式会社 | 二次電池 |
JP4873977B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2012-02-08 | 三洋電機株式会社 | パック電池 |
JP2007280617A (ja) * | 2006-04-03 | 2007-10-25 | Sony Corp | 電池パック |
KR100778993B1 (ko) | 2006-08-31 | 2007-11-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 수지도관형 측면커버 구비 이차전지 |
KR20080025437A (ko) * | 2006-09-18 | 2008-03-21 | 주식회사 엘지화학 | 전극단자의 위치조절이 가능하고 안전성이 향상된 이차전지 |
KR100824876B1 (ko) | 2006-09-28 | 2008-04-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 팩 |
JP4293226B2 (ja) | 2006-11-02 | 2009-07-08 | ソニー株式会社 | バッテリ |
JP5179746B2 (ja) * | 2006-11-22 | 2013-04-10 | 京セラ株式会社 | 携帯端末装置 |
KR100839783B1 (ko) * | 2007-01-03 | 2008-06-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차전지 |
US7923144B2 (en) * | 2007-03-31 | 2011-04-12 | Tesla Motors, Inc. | Tunable frangible battery pack system |
KR100835743B1 (ko) | 2007-05-01 | 2008-06-05 | (주)이젠솔루션 | 2차 전지용 배터리팩 |
KR100922471B1 (ko) * | 2007-09-27 | 2009-10-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차전지용 보호회로기판 및 이를 이용한 이차 전지 |
KR100984133B1 (ko) * | 2008-04-11 | 2010-09-28 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 팩 |
JP5063646B2 (ja) * | 2009-07-31 | 2012-10-31 | パナソニック株式会社 | 電池パック用ケース、その製造方法、電池パック及びその製造方法 |
DE102010000106A1 (de) * | 2010-01-18 | 2011-07-21 | REVA GmbH Vertrieb von elektronischen Produkten, 73249 | Zellenpack mit mehreren mittels Vergussmasse zusammengehaltenen Einzelzellen |
JP4803306B1 (ja) * | 2010-04-07 | 2011-10-26 | ソニー株式会社 | 電池パックおよび電池パックの製造方法 |
KR101152443B1 (ko) * | 2010-07-12 | 2012-06-01 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 팩 |
KR101233615B1 (ko) * | 2011-02-09 | 2013-02-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 팩 |
DE102011076919A1 (de) * | 2011-06-03 | 2012-12-06 | Sb Limotive Company Ltd. | Batteriezelle, Batterie oder Batteriezellenmodul, Verfahren zur Herstellung einer Batteriezelle und Kraftfahrzeug |
US20130164567A1 (en) | 2011-06-24 | 2013-06-27 | Seektech, Inc. | Modular battery pack apparatus, systems, and methods |
EP2724391A2 (en) * | 2011-06-24 | 2014-04-30 | Mark Olsson | Modular battery pack apparatus, systems, and methods |
DE102011085965A1 (de) * | 2011-11-09 | 2013-05-16 | Sb Limotive Company Ltd. | Batterie und Kraftfahrzeug |
KR101897822B1 (ko) * | 2011-12-02 | 2018-09-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 팩 |
US9209435B2 (en) * | 2012-03-29 | 2015-12-08 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Rechargeable battery |
US10090498B2 (en) | 2012-06-24 | 2018-10-02 | SeeScan, Inc. | Modular battery pack apparatus, systems, and methods including viral data and/or code transfer |
KR20140025132A (ko) * | 2012-08-21 | 2014-03-04 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 팩 |
EP2747170B1 (en) | 2012-12-21 | 2017-09-27 | Samsung SDI Co., Ltd. | Battery pack |
KR102233779B1 (ko) * | 2014-09-17 | 2021-03-30 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지 |
KR101972135B1 (ko) * | 2015-10-29 | 2019-04-24 | 주식회사 엘지화학 | 하부 케이스의 두께가 얇은 전지팩 및 이를 포함하는 노트북 컴퓨터 |
DE102017218310A1 (de) * | 2017-10-13 | 2019-04-18 | Airbus Defence and Space GmbH | Batteriegehäuse, Batterieanordnung und Verfahren zur Herstellung eines Batteriegehäuses |
KR102307300B1 (ko) * | 2017-10-16 | 2021-09-30 | 주식회사 엘지화학 | 배터리 모듈 및 배터리 팩 |
KR102716343B1 (ko) * | 2018-05-25 | 2024-10-14 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 배터리 하우징 및 이를 포함하는 배터리 모듈 |
CN111384334B (zh) | 2018-12-30 | 2024-09-13 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 一种电池包 |
JP7520842B2 (ja) | 2019-08-01 | 2024-07-23 | パナソニックエナジー株式会社 | パック電池 |
US11774376B2 (en) * | 2019-12-26 | 2023-10-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Power supply unit and radiation imaging apparatus including the same |
KR20220168281A (ko) * | 2021-06-16 | 2022-12-23 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 두께가 일정하지 않은 전지팩 케이스 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07142069A (ja) * | 1993-11-22 | 1995-06-02 | Toshiba Battery Co Ltd | 組電池およびその製造方法 |
JPH08501654A (ja) * | 1992-09-14 | 1996-02-20 | モトローラ・インコーポレイテッド | 電池パック |
JPH1021890A (ja) * | 1996-07-04 | 1998-01-23 | Toshiba Battery Co Ltd | 電池パック |
JPH1050281A (ja) * | 1996-08-01 | 1998-02-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | バッテリーパック |
JPH11111250A (ja) * | 1997-10-06 | 1999-04-23 | Japan Storage Battery Co Ltd | 電 池 |
Family Cites Families (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3948441A (en) | 1974-08-13 | 1976-04-06 | Robertshaw Controls Company | Time variable thermostat |
JPS6472458A (en) | 1987-09-14 | 1989-03-17 | Fuji Electrochemical Co Ltd | Packed cell |
US5106708A (en) | 1990-09-12 | 1992-04-21 | General Motors Corporation | Bipolar battery and assembly method |
JP2686174B2 (ja) * | 1990-10-26 | 1997-12-08 | 新神戸電機株式会社 | 薄形固体電解質電池 |
JPH05159758A (ja) | 1991-12-02 | 1993-06-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 密閉形鉛蓄電池の製造法 |
JPH0757721A (ja) | 1993-08-06 | 1995-03-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ptc装置およびptc装置を備えた構成電池 |
US5508131A (en) | 1994-04-07 | 1996-04-16 | Globe-Union Inc. | Injection molded battery containment for bipolar batteries |
JP3270644B2 (ja) | 1994-11-30 | 2002-04-02 | 株式会社日立国際電気 | 電池パックおよびその製造方法 |
US5466545A (en) * | 1995-01-27 | 1995-11-14 | Fluke Corporation | Compact, shock resistant battery pack |
JP3014293B2 (ja) | 1995-04-18 | 2000-02-28 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | バッテリ・パック |
JPH09134714A (ja) | 1995-11-07 | 1997-05-20 | Wako Denshi Kk | 安全装置用の皿バネ |
US5968682A (en) | 1995-06-06 | 1999-10-19 | Toyo Kohan Co., Ltd. | Coated metal sheet for battery containers, battery containers and batteries produced thereof |
JP3677295B2 (ja) | 1995-08-07 | 2005-07-27 | タイコ エレクトロニクス レイケム株式会社 | Ptc素子およびそれを用いた電池組立体 |
JPH09139235A (ja) | 1995-11-16 | 1997-05-27 | Japan Storage Battery Co Ltd | 電池装置 |
JP3498538B2 (ja) | 1996-07-09 | 2004-02-16 | 松下電器産業株式会社 | 二次電池及び二次電池用組立封口板 |
JPH10241736A (ja) | 1997-02-26 | 1998-09-11 | Rohm Co Ltd | 電池構造 |
JPH11176400A (ja) | 1997-10-06 | 1999-07-02 | Japan Storage Battery Co Ltd | 電池ケース |
US6210824B1 (en) | 1998-01-15 | 2001-04-03 | Texas Instruments Incorporated | Current interrupt apparatus for electrochemical cells |
JP2000021372A (ja) | 1998-06-30 | 2000-01-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電池パック |
DE69940252D1 (de) | 1998-09-11 | 2009-02-26 | Panasonic Corp | Batteriepaket |
TW432736B (en) | 1999-02-23 | 2001-05-01 | Sanyo Electric Co | Pack battery |
JP3556875B2 (ja) | 1999-03-02 | 2004-08-25 | 京セラ株式会社 | バッテリー及びその製造方法 |
WO2000059064A1 (en) | 1999-03-30 | 2000-10-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Rechargeable battery with protective circuit |
IL135077A0 (en) | 2000-03-15 | 2001-05-20 | Orsense Ltd | A probe for use in non-invasive measurements of blood related parameters |
JP4904614B2 (ja) | 2000-06-22 | 2012-03-28 | パナソニック株式会社 | 電池パックおよびその製造方法 |
JP2002110121A (ja) | 2000-09-26 | 2002-04-12 | Gs-Melcotec Co Ltd | 電池パック |
WO2002033766A1 (en) | 2000-10-20 | 2002-04-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method and device for forming outer package body of product |
JP3614767B2 (ja) | 2000-10-20 | 2005-01-26 | 松下電器産業株式会社 | 電気製品の外装体形成方法 |
JP3576484B2 (ja) | 2000-11-29 | 2004-10-13 | 松下電器産業株式会社 | 樹脂封止成形装置 |
JP4899244B2 (ja) * | 2001-02-15 | 2012-03-21 | Tdk株式会社 | 電池パック |
JP3832252B2 (ja) * | 2001-02-16 | 2006-10-11 | 三菱化学株式会社 | リチウム二次電池用収容部材及びそれを用いた二次電池パック |
JP3625773B2 (ja) * | 2001-02-27 | 2005-03-02 | 三洋電機株式会社 | パック電池 |
JP3471323B2 (ja) | 2001-02-27 | 2003-12-02 | 京セラ株式会社 | バッテリーとこれを備えた携帯端末 |
JP2002373630A (ja) | 2001-06-13 | 2002-12-26 | Nec Tokin Tochigi Ltd | 電池パック |
JP3929839B2 (ja) | 2001-06-28 | 2007-06-13 | 松下電器産業株式会社 | 電池及び電池パック |
JP3643792B2 (ja) | 2001-06-29 | 2005-04-27 | 三洋電機株式会社 | パック電池とその製造方法 |
JP3766001B2 (ja) | 2001-07-06 | 2006-04-12 | 京セラ株式会社 | バッテリーとその製造方法 |
US6803144B2 (en) | 2001-11-01 | 2004-10-12 | Nokia Corporation | Battery pack for electronic device |
US6824917B2 (en) | 2001-12-11 | 2004-11-30 | Nokia Corporation | Battery system for a portable electronic device |
CN1630954B (zh) | 2002-02-13 | 2012-02-29 | 松下电器产业株式会社 | 电池组合的制造方法 |
JP4629952B2 (ja) | 2002-02-13 | 2011-02-09 | パナソニック株式会社 | 二次電池の製造方法 |
JP4440548B2 (ja) | 2002-02-13 | 2010-03-24 | パナソニック株式会社 | 電池とその製造方法 |
JP4589596B2 (ja) | 2002-03-22 | 2010-12-01 | パナソニック株式会社 | 電池パック |
-
2002
- 2002-11-22 JP JP2002339667A patent/JP4494713B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-02 US US10/494,153 patent/US7597994B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-02 CN CN028238559A patent/CN1596482B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-02 WO PCT/JP2002/012610 patent/WO2003049213A1/ja active Application Filing
- 2002-12-04 TW TW091135180A patent/TW569483B/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08501654A (ja) * | 1992-09-14 | 1996-02-20 | モトローラ・インコーポレイテッド | 電池パック |
JPH07142069A (ja) * | 1993-11-22 | 1995-06-02 | Toshiba Battery Co Ltd | 組電池およびその製造方法 |
JPH1021890A (ja) * | 1996-07-04 | 1998-01-23 | Toshiba Battery Co Ltd | 電池パック |
JPH1050281A (ja) * | 1996-08-01 | 1998-02-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | バッテリーパック |
JPH11111250A (ja) * | 1997-10-06 | 1999-04-23 | Japan Storage Battery Co Ltd | 電 池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050164080A1 (en) | 2005-07-28 |
WO2003049213A1 (en) | 2003-06-12 |
JP2003234096A (ja) | 2003-08-22 |
TW200301023A (en) | 2003-06-16 |
US7597994B2 (en) | 2009-10-06 |
TW569483B (en) | 2004-01-01 |
CN1596482B (zh) | 2010-04-21 |
CN1596482A (zh) | 2005-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4494713B2 (ja) | 電池パック | |
TWI278137B (en) | Battery pack and method for manufacturing the same | |
US20080305367A1 (en) | Battery pack | |
JP5059731B2 (ja) | バッテリパック | |
US8557435B2 (en) | Secondary battery | |
CN102097611B (zh) | 二次电池 | |
US8936860B2 (en) | Battery pack with reinforcing member | |
TWI479724B (zh) | And a manufacturing method for a power plant for a power plant and a storage device | |
JP2004079416A (ja) | バッテリーパック | |
KR101776897B1 (ko) | 파우치형 이차 전지 및 그 제조 방법 | |
JP2001093495A (ja) | 電池パック | |
US8025997B2 (en) | Battery pack | |
KR100778982B1 (ko) | 파우치 케이스 및 이를 채용한 파우치 이차 전지 | |
CN101267025A (zh) | 电池组的支撑脚、具有该支撑脚的电池组及其制造方法 | |
CN107750407B (zh) | 锂离子二次电池 | |
JP3806665B2 (ja) | 電池パック | |
JP3762737B2 (ja) | 電池パック | |
WO2006009062A1 (ja) | 収納部材、収納ケースおよび筐体 | |
EP4148846A1 (en) | Battery cell having protective member | |
JP2008021507A (ja) | 電池パック | |
KR101488874B1 (ko) | 조립 성능이 개선된 보호회로모듈 | |
KR101469466B1 (ko) | 조립 성능이 개선된 보호회로모듈을 포함하는 배터리팩 | |
KR100647566B1 (ko) | 리튬 폴리머 전지 및 그 제조방법 | |
TWI232605B (en) | Battery box | |
JP2007227319A (ja) | 電池パック |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051117 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090904 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100316 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |