[go: up one dir, main page]

JP2006019093A - 集合電池 - Google Patents

集合電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006019093A
JP2006019093A JP2004194394A JP2004194394A JP2006019093A JP 2006019093 A JP2006019093 A JP 2006019093A JP 2004194394 A JP2004194394 A JP 2004194394A JP 2004194394 A JP2004194394 A JP 2004194394A JP 2006019093 A JP2006019093 A JP 2006019093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit cell
battery
terminal plate
nucleating agent
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004194394A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Mushiga
貴司 虫賀
Susumu Kato
丞 加藤
Kenji Yamamoto
賢爾 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004194394A priority Critical patent/JP2006019093A/ja
Priority to US11/167,909 priority patent/US20060003222A1/en
Publication of JP2006019093A publication Critical patent/JP2006019093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】内部短絡時の電池温度の上昇による端子板の軟化を防止することにより、素電池の封口部に設けられたガスケットが外れない高信頼性の集合電池を提供する。
【解決手段】集合電池1が、複数の素電池2bを収納する外装缶14、および前記外装缶14の上部開口部を封口する、正・負極端子4、5を有する端子板3を具備し、端子板3の荷重たわみ温度が100〜170℃である。このため、内部短絡時においても、素電池のガスケットが外れない高信頼性の集合電池が得られる。
【選択図】図1

Description

本発明は、集合電池に関し、さらに詳しくはその端子板に関する。
従来より、封口部を上向きまたは下向きにして配した複数の素電池、および素電池群の上下部に配される端子板およびスペーサにより構成される集合電池では、素電池の内圧が上昇して、素電池の封口部を外側に押し上げる力が大きくなっても、端子板およびスペーサが素電池を挟んでいるため、素電池の封口部におけるガスケットが外れて、電池内容物が外部に吐出するのを防止している。
ところで、集合電池の安全性をさらに確保するために、端子板およびスペーサと、素電池の開口部との間に補助スペーサを設ける方法が提案されている(例えば、特許文献1)。これにより、端子板の素電池の封口部に対応する部分の強度を大きくしている。
しかし、素電池内や素電池間で内部短絡が発生して電池温度が上昇すると端子板が軟化する場合がある。このとき、素電池の内圧が上昇すると、端子板が素電池の封口部を抑えられなくなり、封口部からガスケットが外れてしまい、電池の内容物が外部に吐出してしまう可能性がある。
特開2002−15717号公報
そこで、本発明は、内部短絡等で電池が高温となった場合でも、端子板の軟化を防止することにより、素電池の封口部に設けられたガスケットが外れない、高信頼性の集合電池を提供することを目的とする。
本発明の集合電池は、複数の素電池を収納する外装缶、および前記外装缶の上部開口部を封口する、正・負極端子を有する端子板を具備し、前記端子板の荷重たわみ温度が100〜170℃である。
前記端子板が、樹脂および核剤からなり、前記樹脂が、ポリプロピレン、ポリカーボネート、およびエポキシ樹脂からなる群より選択される少なくとも1種であり、前記核剤が、ガラス繊維、炭酸カルシウム、タルク、およびポリエチレンからなる群より選択される少なくとも1種であるのが好ましい。
前記樹脂がポリプロピレンであり、前記核剤がポリエチレンであるのが好ましい。
前記樹脂がポリプロピレンであり、前記核剤がタルクであるのが好ましい。
前記樹脂がポリプロピレンであり、前記核剤が炭酸カルシウムであるのが好ましい。
本発明によれば、内部短絡等で電池が高温となった場合でも、端子板は軟化しない。これにより、素電池の内圧が上昇しても、素電池の封口部に設けられたガスケットが外れ、素電池の内容物が吐出することがないため、高信頼性の集合電池が得られる。
本発明は、複数の素電池を収納する外装缶、および前記外装缶の上部開口部を封口する、正・負極端子を有する端子板を具備する集合電池に関する。そして、端子板の荷重たわみ温度が100〜170℃である点に特徴を有する。
本発明者らは、電池の高温時においても軟化しない端子板の材料について種々の検討を行った。その結果、荷重たわみ温度が100℃以上の材料を用いた場合に、端子板が変形しにくくなることを見出した。すなわち、内部短絡の発生により電池温度が上昇しても、端子板は軟化しないため、素電池の封口部からガスケットが飛び出して、電池の内容物が吐出することがない。荷重たわみ温度は上記の範囲内で高いほうが好ましい。
端子板の荷重たわみ温度が100℃未満の場合、電池温度が上昇すると、端子板が軟化しやすい。端子板の荷重たわみ温度が170℃を超えると、端子板の加工時にバリが発生したり、端子板が割れてしまう場合がある。
荷重たわみ温度は、例えば、JIS K 7191に従って測定することができる。荷重たわみ温度とは、部材のたわみが温度の上昇にともない標準たわみに達した時の温度をいう。
前記端子板には、例えば、ポリプロピレン、ポリカーボネート、エポキシ樹脂等の樹脂が用いられる。
また、前記端子板は、耐熱性を向上させるために、さらに核剤を含むのが好ましい。
前記核剤は、ガラス繊維、炭酸カルシウム、タルク、チタン酸カリウムなどの無機材料、またはポリエチレン、安息香酸金属塩、リン酸エステル金属塩などの有機材料を含むのが好ましい。これらの核剤は、単独で用いてもよく、2種類以上を混合して用いてもよい。
これらのなかでも、端子板の加工性が向上する点で、核剤はポリエチレンであるのがより好ましい。容易に入手でき、荷重たわみ温度を上昇させる効果が最も大きい点で、核剤はタルクであるのがより好ましい。タルクに次いで荷重たわみ温度を上昇させる効果が大きい点で、核剤は炭酸カルシウムであるのがより好ましい。
端子板中の核剤の含有量は15〜40重量%であるのが好ましい。核剤の含有量が15重量%未満の場合、核剤の効果が十分に得られない。一方、核剤の含有量が40重量%を超えると、端子板が硬く脆くなり、加工時に割れやすくなる。
集合電池の一例としてアルカリ乾電池6LR61の概略縦断面図を図1に、分解斜視図を図2にそれぞれ示す。
アルカリ乾電池6LR61を構成する素電池群は、封口部を上向きにした3個の素電池からなる第一の素電池列2aと封口部を下向きにした3個の素電池からなる第二の素電池列2bとが直列に接続される。
素電池は、アルカリ乾電池であり、有底円筒形の鋼製電池ケースに発電要素が収容され、電池ケースの開口部は、負極集電子を有するナイロン製ガスケットおよび負極端子板により封口されている。素電池は、上下の端子部を除いて熱収縮性樹脂チューブにより被覆されている。上記素電池群は、外装缶14内に収容される。
素電池群の上部には、各素電池の頂部の端子部に対応する部分に透孔を有し、それらの透孔の下側部分に第1の素電池列2aの素電池と第2の素電池列2bの素電池とを直列に接続するための2個のリード片9を貼り付けた絶縁紙7からなる上部連絡板が配置される。2個のリード片9は絶縁紙7の透孔の部分で素電池の端子部にスポット溶接される。
前記の素電池群の下部には、各素電池の底部の端子部に対応する部分に透孔を有し、それらの透孔の上側部分に第一の素電池列2aの素電池と第二の素電池列2bの素電池とを直列に接続するための3個のリード片10を貼り付けた絶縁紙8からなる下部連絡板が配置される。3個のリード片10は絶縁紙8の透孔の部分で素電池の端子部にスポット溶接される。絶縁紙8からなる下部連絡板の下部には、スペーサ6が配される。
外装缶14の上部を封口する、正の出力端子4および負の出力端子5を設けた合成樹脂製の端子板3は、上述した本発明の端子板である。この端子板3は、その下面に絶縁紙11、正極リード片12および図示しない負極リード片をリベットにより取り付ける。端子とリード片はそれぞれリベットにより連結される。
端子板3の正の出力端子4に連結されたリード片12の端部は、絶縁紙11の対応する透孔部において、第二の素電池列2bの図2右端の素電池の正極端子に接続される。また、負の出力端子5に連結されたリード片は、同様に絶縁紙11の対応する透孔部において、第一の素電池列2aの図2左端の素電池の負極端子に接続される。このようにして6個の素電池は、直列に接続され、正の出力端子4および負の出力端子5から出力を取り出すことができる。
素電池が外径の小さいアルカリ乾電池(LR61)の場合、ガスケットに信頼性の高い防爆機構を設けることが困難である。このような素電池では、この素電池内でガスや水蒸気が発生して内圧が高まると、素電池の破裂を防ぐために、ナイロン製ガスケットが鉄製ケースから少し外れることにより、内圧を下げる構成となっている。そして、ガスケットが飛び出して素電池から完全に外れることがないように、素電池の上下部が端子板、およびスペーサで抑えられているため、電池の内容物が吐出することなく、ガスのみを外部に逃がすことができる。
さらに、端子板3に本発明の端子板を用いることにより、内部短絡により電池温度が上昇しても、端子板が軟化しない。このため、内部短絡時においても、素電池のガスケットが外れない高信頼性の集合電池が得られる。
《実施例1〜6および比較例1》
表1に示すように、樹脂に核剤を添加したものを所定の形状に成形して、端子板を得た。なお、端子板中の核剤の含有量は30重量%とした。また、端子板は同一形状とし、その厚みは1.0mmとした。
Figure 2006019093
上記で得られた端子板を用いて、それぞれ上記の図1および2と同様の集合電池を作製した。
[評価]
(1)端子板の荷重たわみ温度の測定
各端子板の荷重たわみ温度をJIS K 7191に従って測定した。なお、測定は5回ずつ行い、その平均値を端子板の荷重たわみ温度とした。
(2)短絡試験
各電池を10個ずつ準備した。室温環境下で集合電池2個を正・負極端子同士を接続して短絡させた。このとき、電池温度が上昇し、電池の表面温度および端子板の温度は102℃であった。そして、素電池のガスケットが外れて内容物が吐出した電池の数を調べた。これらの結果を表1に示す。
比較例1では、ガスケットが外れて、内容物が吐出した電池がみられた。これに対して、実施例1〜6では、いずれの電池もガスケットが外れることによる内容物の吐出はみられず、高信頼性の電池が得られた。特に端子板の荷重たわみ温度が130℃以上で、より高いほど電池の信頼性が向上した。
本発明の高信頼性を有する集合電池は、電子機器の電源等に適用することができる。
本発明の集合電池の構成を示す概略縦断面図である。 同電池の主要部の分解斜視図である。
符号の説明
1 集合電池
2a、2b 素電池
3 端子板
4 正の出力端子
5 負の出力端子
6 スペーサ
7、8、11 絶縁紙
9、10 リード片
12 正極リード片
13 底板
14 外装缶

Claims (5)

  1. 複数の素電池を収納する外装缶、および前記外装缶の上部開口部を封口する、正・負極端子を有する端子板を具備し、前記端子板の荷重たわみ温度が100〜170℃である集合電池。
  2. 前記端子板が、樹脂および核剤からなり、前記樹脂が、ポリプロピレン、ポリカーボネート、およびエポキシ樹脂からなる群より選択される少なくとも1種であり、前記核剤が、ガラス繊維、炭酸カルシウム、タルク、およびポリエチレンからなる群より選択される少なくとも1種である請求項1記載の集合電池。
  3. 前記樹脂がポリプロピレンであり、前記核剤がポリエチレンである請求項2記載の集合電池。
  4. 前記樹脂がポリプロピレンであり、前記核剤がタルクである請求項2記載の集合電池。
  5. 前記樹脂がポリプロピレンであり、前記核剤が炭酸カルシウムである請求項2記載の集合電池。
JP2004194394A 2004-06-30 2004-06-30 集合電池 Pending JP2006019093A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004194394A JP2006019093A (ja) 2004-06-30 2004-06-30 集合電池
US11/167,909 US20060003222A1 (en) 2004-06-30 2005-06-28 Battery assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004194394A JP2006019093A (ja) 2004-06-30 2004-06-30 集合電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006019093A true JP2006019093A (ja) 2006-01-19

Family

ID=35514342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004194394A Pending JP2006019093A (ja) 2004-06-30 2004-06-30 集合電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060003222A1 (ja)
JP (1) JP2006019093A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009125703A1 (ja) * 2008-04-09 2009-10-15 Fdkエナジー株式会社 リチウム集合電池
US8598471B2 (en) 2010-12-28 2013-12-03 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device
US8632912B2 (en) 2011-04-14 2014-01-21 Gs Yuasa International Ltd. Battery including baffling member and sealing material that seals auxiliary terminal to lid plate
US8748034B2 (en) 2011-04-14 2014-06-10 Gs Yuasa International Ltd. Battery including baffling member including one of projecting portion and recessed portion extending from lid plate
US8765293B2 (en) 2010-12-28 2014-07-01 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device
WO2014119411A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 株式会社村田製作所 高周波信号伝送線路及び電子機器
US10714715B2 (en) 2011-01-20 2020-07-14 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101260470B1 (ko) * 2006-04-07 2013-05-06 타이코에이엠피(유) 배터리 셀 모듈의 접속장치
WO2007121445A2 (en) * 2006-04-18 2007-10-25 Securaplane Technologies, Inc. Battery busing scheme
JP4713550B2 (ja) * 2007-08-02 2011-06-29 パナソニック株式会社 アルカリ乾電池および電池パック
US10408123B2 (en) * 2015-02-20 2019-09-10 Pratt & Whitney Canada Corp. Engine assembly with modular compressor and turbine
US9869240B2 (en) * 2015-02-20 2018-01-16 Pratt & Whitney Canada Corp. Compound engine assembly with cantilevered compressor and turbine
KR102123674B1 (ko) * 2017-01-19 2020-06-16 주식회사 엘지화학 전극단자 접속 플레이트를 포함하고 있는 전지팩
CN108987636B (zh) * 2018-07-18 2021-05-18 江苏卓岸电源科技有限公司 一种多接口锂电池箱及其电池叠片生产工艺

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62222560A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 蓄電池用電槽
JPH06111805A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 電池用正極ピン
JPH08241700A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池の電池パック
JPH0927305A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Unitika Ltd アルカリ電池封口ガスケット用材料
JP2000106154A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全固体電池およびその製造法
JP2000149888A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム電池パックケース
JP2001093469A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Harison Toshiba Lighting Corp 2重管形蛍光ランプ
JP2002015717A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集合電池
JP2002270138A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池用電槽及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3265771A (en) * 1961-02-13 1966-08-09 Exxon Research Engineering Co Polypropylene-polyethylene blends
US3256367A (en) * 1962-08-14 1966-06-14 Union Carbide Corp Polypropylene compositions having improved impact strength containing polyethylene and ethylene-propylene copolymer
US3648337A (en) * 1970-08-24 1972-03-14 Mallory & Co Inc P R Encapsulating of electronic components
US4133797A (en) * 1974-08-01 1979-01-09 The Richardson Company Mineral-filled, high impact polyolefin molding compositions
US4184007A (en) * 1978-12-15 1980-01-15 Union Carbide Corporation Nonaqueous battery construction
US4719159A (en) * 1986-05-19 1988-01-12 Eastman Kodak Company Sealed lithium battery
JPH09180689A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Idemitsu Petrochem Co Ltd 密閉型二次電池用電槽材料及びそれを用いた密閉型二次電池用電槽
JP3634542B2 (ja) * 1997-03-07 2005-03-30 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 密閉型二次電池用電槽
US6300419B1 (en) * 1999-12-08 2001-10-09 The Dow Chemical Company Propylene polymer composition
JP4494713B2 (ja) * 2001-12-04 2010-06-30 パナソニック株式会社 電池パック
JP3937839B2 (ja) * 2001-12-28 2007-06-27 日本電気株式会社 モジュール

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62222560A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 蓄電池用電槽
JPH06111805A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 電池用正極ピン
JPH08241700A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池の電池パック
JPH0927305A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Unitika Ltd アルカリ電池封口ガスケット用材料
JP2000106154A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全固体電池およびその製造法
JP2000149888A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム電池パックケース
JP2001093469A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Harison Toshiba Lighting Corp 2重管形蛍光ランプ
JP2002015717A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集合電池
JP2002270138A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池用電槽及びその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009125703A1 (ja) * 2008-04-09 2009-10-15 Fdkエナジー株式会社 リチウム集合電池
JP2009252607A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Fdk Energy Co Ltd リチウム集合電池
US8598471B2 (en) 2010-12-28 2013-12-03 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device
US8765293B2 (en) 2010-12-28 2014-07-01 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device
US9685643B2 (en) 2010-12-28 2017-06-20 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device
US10714715B2 (en) 2011-01-20 2020-07-14 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device
US8632912B2 (en) 2011-04-14 2014-01-21 Gs Yuasa International Ltd. Battery including baffling member and sealing material that seals auxiliary terminal to lid plate
US8748034B2 (en) 2011-04-14 2014-06-10 Gs Yuasa International Ltd. Battery including baffling member including one of projecting portion and recessed portion extending from lid plate
US9118051B2 (en) 2011-04-14 2015-08-25 Gs Yuasa International Ltd. Battery and method of manufacturing the same
US9379372B2 (en) 2011-04-14 2016-06-28 Gs Yuasa International Ltd. Battery and method of manufacturing the same
WO2014119411A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 株式会社村田製作所 高周波信号伝送線路及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20060003222A1 (en) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006019093A (ja) 集合電池
US20180138465A1 (en) Secondary battery
JP5385218B2 (ja) 二次電池の使用方法
US20040228061A1 (en) Protector and lithium secondary battery having the same
JP5776005B2 (ja) 密閉型二次電池
RU2340983C1 (ru) Аккумуляторная батарея, имеющая повышенную защиту
CN101262050A (zh) 高倍率放电圆柱形锂离子电池防爆盖帽
JP2000021386A (ja) 電 池
JP6965492B2 (ja) 安全ベントの離脱を防止するガイド部材を含むキャップアセンブリー
KR101011179B1 (ko) 밀폐 각형 전지
US20190148782A1 (en) Battery device having anti-fire spreading structure
JP6623074B2 (ja) ボビン形リチウム一次電池
WO2018116911A1 (ja) 円筒形アルカリ電池の封口ガスケットおよび円筒形アルカリ電池
WO2015079672A1 (ja) 円筒形電池
JP6078334B2 (ja) 円筒形電池
WO2012127789A1 (ja) 鉛蓄電池
CN209843754U (zh) 一种绝缘性能好的蓄电池外壳
KR101770330B1 (ko) 접속용 만입홈이 형성되어 있는 이차전지 팩
CN101373822B (zh) 安全性的软包装锂电池导流体
JP5591402B2 (ja) リチウム電池の電極構造
JP2009245865A (ja) 角形密閉電池
JP2006216358A (ja) 密閉型電池
US20150372264A1 (en) Through Connecting Piece, Power Battery And Cap Assembly Thereof
KR20170058582A (ko) 원형 이차전지의 캡 어셈블리 및 이를 포함하는 원형 이차전지
JP2008066207A (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070524