[go: up one dir, main page]

JPH0927305A - アルカリ電池封口ガスケット用材料 - Google Patents

アルカリ電池封口ガスケット用材料

Info

Publication number
JPH0927305A
JPH0927305A JP7174987A JP17498795A JPH0927305A JP H0927305 A JPH0927305 A JP H0927305A JP 7174987 A JP7174987 A JP 7174987A JP 17498795 A JP17498795 A JP 17498795A JP H0927305 A JPH0927305 A JP H0927305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nylon
swelling
polyamide resin
clay mineral
mineral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7174987A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yasue
健治 安江
Tsuneo Tamura
恒雄 田村
Kazue Kojima
和重 小島
Shinichiro Katahira
新一郎 片平
Izumi Yoshida
泉 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP7174987A priority Critical patent/JPH0927305A/ja
Publication of JPH0927305A publication Critical patent/JPH0927305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 寸法安定性、耐熱性、機械的強度、耐漏液性
に優れたアルカリ電池封口ガスケット用材料を提供する
こと。 【解決手段】 膨潤性粘土鉱物0.01〜60重量%が均一に
分散したポリアミド樹脂組成物からなるアルカリ電池封
口ガスケット用材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルカリ電池の金
属ケースと封口板の間を絶縁状態に密閉する封口ガスケ
ット用材料に関する。
【0002】
【従来の技術】アルカリ電池に用いる封口ガスケットの
樹脂材料としては、機械的強度、耐熱性、耐寒性、耐ク
リープ性、耐薬品性などの特性において、他の熱可塑性
樹脂より優れているナイロン66樹脂が広く用いられてい
る。
【0003】しかしながら、ナイロン66は、吸湿性を有
するため、成形加工後の保存雰囲気下で水分を吸収し、
その度合いに応じた寸法変化が生じる。そのため、ナイ
ロン66からなる封口ガスケットを電池に組み付けた場
合、電池内部に含まれる微量水分、あるいは外気中の水
分の影響を受けて寸法変化が生じ、特にカシメ部分の寸
法変化によりわずかな隙間が生じて漏液経路が形成さ
れ、保存中に漏液を生じる原因となっていた。また、集
電棒の圧入やカシメ圧などの応力により、保存中にクリ
ープ変形が生じ、同様に漏液につながる欠点があった。
【0004】このような吸湿による寸法変化や、クリー
プ変形を防止する方法としては、次のような方法が提案
されている。その一つは、たとえば特開平1−16642 号
公報に開示されているように、ナイロン樹脂とポリフェ
ニレンエーテル樹脂とからなる樹脂組成物を用い、ナイ
ロン樹脂の吸湿性やクリープ変形を防ぐ方法があるが、
両ポリマーの相溶性が悪く、樹脂組成物の品質にむらが
生じやすいという問題があった。また、他の方法として
は、たとえば特開平1ー206560号公報に開示されている
ように、封口ガスケットの表面に撥水層を形成し、水分
の侵入を防止する方法があるが、撥水処理後の乾燥が不
十分な場合、組み立て中にトラブルが生じ、製品の不良
率の増大につながり生産性に問題があった。
【0005】さらに他の方法としては、たとえば特開平
4−87149号公報に開示されているように、封口ガ
スケットを水浴中で加熱処理し、大気中平衡水分をナイ
ロン樹脂に含有させる方法が提案されているが、この方
法では、ガスケットの寸法の調整が困難であり、また処
理工程が新たに必要となりコストアップにつながるとい
う問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
の問題点を解決し、寸法安定性、耐熱性、機械的強度、
耐漏液性に優れたアルカリ電池封口ガスケット用材料を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意研究を重ねた結果、膨潤性粘土鉱物
が均一に分散したポリアミド樹脂組成物からなるガスケ
ット用材料を用いることにより本発明の課題がことごと
く解決されることを見いだし本発明に到達した。
【0008】すなわち、本発明の要旨は、膨潤性粘土鉱
物0.01〜60重量%が均一に分散したポリアミド樹脂組成
物からなるアルカリ電池封口ガスケット用材料にある。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明についてさらに具体
的に説明する。
【0010】本発明に用いるポリアミドとして好ましい
ものとしては、ポリカプロアミド(ナイロン6)、ポリ
テトラメチレンアジパミド(ナイロン46)、ポリヘキサ
メチレンアジパミド(ナイロン66)、ポリヘキサメチレ
ンセバカミド(ナイロン610)、ポリヘキサメチレンド
デカミド(ナイロン612 )、ポリウンデカメチレンアジ
パミド(ナイロン116 )、ポリウンデカミド(ナイロン
11)、ポリドデカミド(ナイロン12)、ポリトリメチル
ヘキサメチレンテレフタラミド(ナイロンTMHT)、
ポリヘキサメチレンテレフタラミド(ナイロン6T)、
ポリヘキサメチレンイソフタラミド(ナイロン6I)、
ポリビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンドデカミ
ド(ナイロンPACM12)、ポリビス(3−メチル−4
−アミノシクロヘキシル)メタンドデカミド(ナイロン
ジメチルPACM12)、ポリメタキシリレンアジパミド
(ナイロンMXD6)、ポリウンデカメチレンテレフタ
ラミド(ナイロン11T)、ポリウンデカメチレンヘキサ
ヒドロテレフタラミド(ナイロン11T(H))及びこれ
らの共重合ポリアミド、混合ポリアミドなどがある。中
でも特に好ましいものはナイロン6、ナイロン46、ナイ
ロン66、ナイロン610 、ナイロン11、ナイロン12及びこ
れらの共重合ポリアミド、混合ポリアミドである。
【0011】本発明で用いられるポリアミドの相対粘度
は特に制限されないが、溶媒としてフェノール/テトラ
クロルエタン=60/40(重量比)を用い、温度25℃、濃
度1g/dlの条件で測定した相対粘度が 1.5〜5.0 の範囲
であることが好ましい。相対粘度が 1.5未満である場合
には樹脂組成物の機械的性能が低下するので好ましくな
い。また、5.0 を超える場合には樹脂組成物の成形性が
急速に低下するので好ましくない。
【0012】本発明でいう膨潤性とは、粘土鉱物がアミ
ノ酸、ナイロン塩、水分子などの極性分子あるいは陽イ
オンを層間に吸収することにより、層間距離が拡がり、
あるいはさらに膨潤へき開して、超微細粒子となる特性
である。
【0013】本発明に用いられる膨潤性粘土鉱物は珪酸
塩を主成分とし、負に帯電した層と、その間に介在する
陽電荷(イオン)からなる構造を有しており、このよう
な膨潤性粘土鉱物はイオン交換能を有する。
【0014】膨潤性粘土鉱物の例としては、スメクタイ
ト族(具体例として、モンモリロナイト、バイデライ
ト、サポナイト、ヘクトライト、ソーコナイト)、バー
ミキュライト族(具体例として、バーミキュライト)、
雲母族(具体例として、白雲母、パラゴナイト)、脆雲
母族(具体例として、マーガライト、クリントナイト、
アナンダイト)、緑泥石族(具体例として、ドンバサイ
ト、スドーアイト、クッケアイト、クリノクロア、シャ
モサイト、ニマイト)が挙げられる。これらの粘土鉱物
は天然に産するものであっても、人工的に合成あるいは
変性されたものでもよく、また有機物などで表面処理さ
れたものでもよい。
【0015】このような粘土鉱物の中で、最も好ましい
粘土鉱物は、膨潤性フッ素雲母系鉱物である。各種の粘
土鉱物の中でも、膨潤性フッ素雲母系鉱物はナイロン樹
脂に配合した場合の性能が特に優れており、色調もよく
ガスケット用材料の構成材料として最も優れている。
【0016】本発明において、特に好ましく用いられる
膨潤性フッ素雲母系鉱物は次式(1)で表わされる構造
を有する。 α(MF)・β(aMgF2 ・bMgO)・γSiO2 (1) ただし、Mはナトリウム又はリチウムを表し、α、β、
γ、aおよびbはそれぞれ係数を表し、0.1≦α≦
2、2≦β≦3.5、3≦γ≦4、0≦a≦1、0≦b
≦1、a+b=1である。
【0017】このようなフッ素雲母系鉱物の製造法とし
ては、たとえば酸化珪素、酸化マグネシウム、酸化アル
ミニウムなどの酸化物と各種フッ素化合物を混合し、そ
の混合物を電気炉あるいはガス炉中で 1400 〜 1500 ℃
の温度範囲で完全に溶融し、その冷却過程で反応容器内
にフッ素雲母を結晶成長させる、いわゆる溶融法があ
る。
【0018】また、他の方法としては特開平2− 14941
5 号公報に開示された方法がある。すなわち、タルクを
出発物質として用い、これにアルカリ金属イオンをイン
ターカレーションしてフッ素雲母を得る方法である。こ
の方法ではタルクに珪フッ化アルカリあるいはフッ化ア
ルカリを混合し、磁性ルツボ内で約 700〜1200℃で短時
間加熱処理することによってフッ素雲母が得られる。本
発明で用いる膨潤性のフッ素雲母系鉱物は特にこの方法
で製造されたものが好ましい。
【0019】膨潤性のフッ素雲母系鉱物を得るために
は、珪フッ化アルカリあるいはフッ化アルカリのアルカ
リ金属は、ナトリウムあるいはリチウムとすることが必
要である。これらのアルカリ金属は単独で用いてもよい
し、併用してもよい。アルカリ金属のうち、カリウムの
場合には膨潤性のフッ素雲母が得られないが、ナトリウ
ムあるいはリチウムと併用し、かつ限定された量であれ
ば膨潤性を調節する目的で用いることが可能である。
【0020】また膨潤性フッ素雲母系鉱物を製造する工
程において、アルミナを少量配合し、生成する膨潤性フ
ッ素雲母系鉱物の膨潤性を調整することも可能である。
【0021】本発明に用いられる膨潤性粘土鉱物の配合
量は、全体量に対して 0.01 〜 60重量%、好ましくは
0.1〜20重量%である。 0.01 重量%未満では本発明の
目的とする耐熱性、剛性、及び寸法安定性の改良効果が
得られず、60重量%を超える場合には靭性の低下が大き
くなるので好ましくない。
【0022】ポリアミド樹脂に膨潤性粘土鉱物を均一に
分散させるには、溶融したポリアミド樹脂と混合する方
法(いわゆるコンパウンド法)を用いてもよいが、この
方法では十分な均一分散が得られない場合がある。最も
好ましい方法は、ポリアミドを形成するモノマーに対し
て、膨潤性粘土鉱物を所定量存在させた状態で、モノマ
ーを重合する方法である。この場合には、膨潤性粘土鉱
物がポリアミド中に十分細かく分散したポリアミド樹脂
組成物が得られる。この場合、本発明で用いられる膨潤
性粘土鉱物は、あらかじめ水などで膨潤化処理を行った
後にモノマーと配合して重合してもよいし、また、膨潤
化処理を行わずに、そのままモノマーに配合して重合し
てもよい。特に、膨潤性フッ素雲母系鉱物を用いた場合
は膨潤化処理を行わなくても、優れた性能のポリアミド
樹脂組成物が得られる。
【0023】本発明においては、ポリアミド樹脂に他の
ポリマーを混合することができる。このような他のポリ
マーとしては、ポリプロピレン、ABS樹脂、ポリフェ
ニレンオキサイド、ポリカーボネート、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアリ
レート、各種エラストマーなどが挙げられる。これらの
他のポリマーの混合量としては、ポリアミド樹脂との合
計重量の60%以下であることが好ましい。
【0024】また、本発明におけるガスケット材料に
は、必要に応じてガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊
維、炭酸カルシウム、タルク、マイカ、チタン酸カリウ
ム、窒化ホウ素、無機珪酸塩、シリカゲル、ハイドロタ
ルサイト、クリストバライト、クレイなどのような補強
充填剤や熱安定剤、光安定剤、酸化防止剤、可塑剤、滑
剤、着色剤、発泡剤、離型剤、耐衝撃性改良剤などの添
加剤を添加してもよい。本発明のガスケット材料は、プ
レス成形、射出成形、押出成形など一般に知られている
プラスチック成形法によって成形することにより得るこ
とができる。
【0025】
【実施例】次に、実施例によりさらに具体的に説明す
る。なお、実施例及び比較例の評価に用いた原料及び測
定法は次のとおりである。
【0026】1.原料 膨潤性フッ素雲母系鉱物 ボールミルにより平均粒径が2μmとなるように粉砕し
たタルクに対し、平均粒径が同じく2μmの表1に示す
珪フッ化物を全量の20重量%となるように混合し、これ
を磁性ルツボに入れ、電気炉で1時間 800℃に保持して
フッ素雲母M−1及びM−2を合成した。生成したフッ
素雲母の平均粒径は 1.8μmであった。
【0027】また、X線粉末法で測定した結果、原料タ
ルクのC軸方向の厚み 9.2Åに対応するピークは消失
し、膨潤性フッ素雲母系鉱物の生成を示す12〜16Åに対
応するピークが認められた。
【0028】
【表1】
【0029】2.測定法 (1)曲げ強度、曲げ弾性率:ASTM D− 790に基
づいて測定した。 (2)熱変形温度:ASTM D 648に基づき、荷重1
8.6kg/cm2で測定した。 (3)配合物の重量%:ペレットを 600℃で焼成した後
の残存灰分の量を測定することによって求めた。 (4)クリープ量(%):各種材料を用いて、一辺が10
mmの正方形で高さが20mmの角柱試験片を成形した。その
試験片の正方形の面に全体に 100kg/cm2の圧縮応力を、
60℃の温度で7日間加え,その高さ方向の圧縮変形率を
測定した。 (5)寸法変化:曲げ試験に用いた試験片を室温で水中
に5日間浸漬し、その後の長さ方向の寸法変化を求め
た。 (6)漏液不具合品発生率(%):射出成形により得ら
れた封口ガスケットをアルカリ電池に組み込み、温度60
℃、湿度90%の雰囲気下に60日間放置し、20日、40日、
60日の各期間経過後に漏液したものの個数を調べ、漏液
発生率を求めた。
【0030】実施例1 ε−カプロラクタム10kgに対して、1kgの水と 200g
のM−1を配合し、これを内容量30リットルの反応缶に
入れ、M−1の存在下でε−カプロラクタムを重合し、
強化ナイロン6樹脂組成物を得た。重合反応は次のよう
に行った。すなわち、攪拌しながら 250℃に加熱し、常
圧から15kg/cm2の圧力まで昇圧した。その後、常圧まで
放圧し、260 ℃で3時間重合した。重合の終了した時点
で反応缶から強化ナイロン6樹脂組成物を払い出し、こ
れを切断してペレットとした。得られた強化ナイロン6
樹脂組成物のペレットを95℃の熱水で処理し、精練を行
い、その後真空乾燥した。このペレットを用いて温度 2
70℃、射出時間6秒、冷却時間6秒の条件で各種の試験
片を射出成形し、物性試験に供した。結果を表2に示
す。
【0031】実施例2〜3 400g及び 600g のM−1を、それぞれ用いた他は実施例
1と同じ方法で強化ナイロン6樹脂組成物のペレットを
得た。実施例1と同様に評価を行った結果を表2に示
す。
【0032】実施例4 M−1の代わりにM−2を用いた他は実施例2と同様に
して、強化ナイロン6樹脂組成物のペレットを得た。実
施例2と同様に評価を行った結果を表2に示す。
【0033】比較例1 膨潤性フッ素雲母を配合したナイロン6樹脂の代わり
に、膨潤性フッ素雲母を配合しないナイロン66樹脂(I
CI社製、A125)を用いた他は実施例1と同様にし
て試験片を作製し、各試験を行った。結果を表2に示
す。
【0034】
【表2】
【0035】実施例5 実施例1で得られたナイロン6樹脂を用いて、シリンダ
温度 270℃、射出時間6秒、冷却時間6秒で射出成形を
行い、封口ガスケットを得た。成形性は良好であった。
得られたガスケットをアルカリ電池に組み込み漏液試験
を行なった。その結果を表3に示す。
【0036】比較例2 比較例1で用いたナイロン66樹脂を、シリンダ温度 290
℃、射出時間6秒、冷却時間6秒で射出成形を行い、封
口ガスケットを得た。実施例5と同様に漏液試験を行っ
た。結果を表3に示す。
【0037】
【表3】
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、寸法安定性、耐熱性、
機械的強度、耐漏液性に優れたポリアミド樹脂組成物か
らなるアルカリ電池封口ガスケット用材料が提供され
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片平 新一郎 京都府宇治市宇治小桜23番地 ユニチカ株 式会社中央研究所内 (72)発明者 吉田 泉 京都府宇治市宇治小桜23番地 ユニチカ株 式会社中央研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 膨潤性粘土鉱物0.01〜60重量%が均一に
    分散したポリアミド樹脂組成物からなるアルカリ電池封
    口ガスケット用材料。
  2. 【請求項2】 膨潤性粘土鉱物が膨潤性フッ素雲母系鉱
    物である請求項1記載のアルカリ電池封口ガスケット用
    材料。
JP7174987A 1995-07-11 1995-07-11 アルカリ電池封口ガスケット用材料 Pending JPH0927305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7174987A JPH0927305A (ja) 1995-07-11 1995-07-11 アルカリ電池封口ガスケット用材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7174987A JPH0927305A (ja) 1995-07-11 1995-07-11 アルカリ電池封口ガスケット用材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0927305A true JPH0927305A (ja) 1997-01-28

Family

ID=15988242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7174987A Pending JPH0927305A (ja) 1995-07-11 1995-07-11 アルカリ電池封口ガスケット用材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0927305A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002521805A (ja) * 1998-07-29 2002-07-16 デュラセル インコーポレイテッド アルカリセルのための端部キャップ組立体
WO2005024976A1 (ja) * 2003-09-02 2005-03-17 Fdk Energy Co., Ltd. アルカリ乾電池とその封口ガスケット
JP2006019093A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集合電池
WO2007072560A1 (ja) * 2005-12-22 2007-06-28 Kitagawa Seiki Kabushiki Kaisha 電気二重層コンデンサ用ガスケット
JP2008084845A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒型一次電池
JP2008280514A (ja) * 2007-04-12 2008-11-20 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアミド樹脂組成物及び成形品
JP2009021263A (ja) * 2007-04-12 2009-01-29 Panasonic Corp 電池用ガスケット及びアルカリ乾電池
WO2009087798A1 (ja) * 2008-01-11 2009-07-16 Panasonic Corporation 電池用ガスケット及びアルカリ乾電池
WO2010041327A1 (ja) * 2008-10-10 2010-04-15 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアミド樹脂組成物及び成形品
US20150065634A1 (en) * 2013-08-29 2015-03-05 Arkema France Battery gasket based on a polyamide composition
US10826031B2 (en) 2017-04-07 2020-11-03 Shinsei Kagaku Kogyo Co., Ltd. Gasket for alkaline battery and method for manufacturing same

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002521805A (ja) * 1998-07-29 2002-07-16 デュラセル インコーポレイテッド アルカリセルのための端部キャップ組立体
WO2005024976A1 (ja) * 2003-09-02 2005-03-17 Fdk Energy Co., Ltd. アルカリ乾電池とその封口ガスケット
US7745038B2 (en) 2003-09-02 2010-06-29 Fdk Energy Co., Ltd. Alkaline dry battery and sealing gasket therefor
JP2006019093A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集合電池
WO2007072560A1 (ja) * 2005-12-22 2007-06-28 Kitagawa Seiki Kabushiki Kaisha 電気二重層コンデンサ用ガスケット
JP2008084845A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒型一次電池
JP2008280514A (ja) * 2007-04-12 2008-11-20 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアミド樹脂組成物及び成形品
JP2009021263A (ja) * 2007-04-12 2009-01-29 Panasonic Corp 電池用ガスケット及びアルカリ乾電池
WO2009087798A1 (ja) * 2008-01-11 2009-07-16 Panasonic Corporation 電池用ガスケット及びアルカリ乾電池
WO2010041327A1 (ja) * 2008-10-10 2010-04-15 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアミド樹脂組成物及び成形品
US20150065634A1 (en) * 2013-08-29 2015-03-05 Arkema France Battery gasket based on a polyamide composition
US10826031B2 (en) 2017-04-07 2020-11-03 Shinsei Kagaku Kogyo Co., Ltd. Gasket for alkaline battery and method for manufacturing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6103805A (en) Polyamide resin composition and molded articles
EP0605005B1 (en) Reinforced polyamide resin composition and process for producing the same
JPH0927305A (ja) アルカリ電池封口ガスケット用材料
US6255378B1 (en) Polyamide resin composition and process for producing the same
US6156838A (en) Polyamide resin composition and process for producing the same
JP2941159B2 (ja) 強化ポリアミド樹脂組成物およびその製造法
EP0940430A1 (en) Polyamide composite material
JP2003123617A (ja) ヒューズ素子用ポリアミド樹脂組成物およびヒューズ素子
JPH09235463A (ja) 強化ポリアミド樹脂組成物の製造法
JPH09241505A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP3409921B2 (ja) 強化ポリアミド樹脂組成物の製造法
JP3488295B2 (ja) 強化ポリアミド樹脂組成物の製造法
JP3723635B2 (ja) 強化ポリアミド樹脂組成物の製造法
JP3483309B2 (ja) 強化ポリアミド樹脂組成物の製造法
JP4030169B2 (ja) ポリアミド複合材料及びその製造方法
KR100419544B1 (ko) 강화된폴리아미드수지조성물및이의제조방법
JP3385096B2 (ja) 強化ポリアミド樹脂製コネクター
JPH10237298A (ja) ポリアミド樹脂組成物からなるチップ及びその製造法
JP3589498B2 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JPH10265668A (ja) 強化ポリアミド樹脂組成物の製造法
JP4063927B2 (ja) 高純度の膨潤性フッ素雲母系鉱物及びその製造方法、並びにこれを用いてなるポリアミド複合材料
JPH11172100A (ja) 強化ポリアミド樹脂
JP3499025B2 (ja) 強化ポリアミド樹脂組成物の製造法
JPH09324046A (ja) 強化ポリアミド樹脂組成物の製造法
JPH08283567A (ja) ガスバリヤー性ポリアミド樹脂成形品