[go: up one dir, main page]

JPH10241736A - 電池構造 - Google Patents

電池構造

Info

Publication number
JPH10241736A
JPH10241736A JP9041757A JP4175797A JPH10241736A JP H10241736 A JPH10241736 A JP H10241736A JP 9041757 A JP9041757 A JP 9041757A JP 4175797 A JP4175797 A JP 4175797A JP H10241736 A JPH10241736 A JP H10241736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
battery
plate
connection
base plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9041757A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sugai
健二 菅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP9041757A priority Critical patent/JPH10241736A/ja
Priority to CNB988001888A priority patent/CN100334773C/zh
Priority to PCT/JP1998/000697 priority patent/WO1998038689A1/ja
Priority to DE69837782T priority patent/DE69837782T2/de
Priority to EP98904394A priority patent/EP0928037B1/en
Priority to KR10-1998-0708542A priority patent/KR100511375B1/ko
Priority to US09/171,746 priority patent/US6117576A/en
Priority to TW087202752U priority patent/TW364665U/zh
Publication of JPH10241736A publication Critical patent/JPH10241736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/50Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
    • H01M6/5044Cells or batteries structurally combined with cell condition indicating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リチウムイオン電池等の電池構造において、
充放電に伴う膨張収縮による回路基板及び接続板のスト
レスが課題となっていた。 【解決手段】 本発明の電池構造は、電池本体に取り付
けられた回路基板7と正極リード4、負極リード5との
間の接続長さを可変にする手段を設けた接続板8a,8
bを用いることで、充放電に伴う膨張収縮による接続長
さが変化しても、その変化に対応して接続板の長手方向
の長さが変化するので、回路基板及び接続板のストレス
を軽減することが可能となった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばリチウムま
たはリチウムイオンを用いた電池の電池構造に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年の携帯電話等の電子機器の小型化・
軽量化に伴い、電源としての電池にも、より小型化・軽
量化が求められている。それに対応して、負極にリチウ
ムやリチウムイオンをドープし、かつ脱ドープし得る材
料を用いた二次電池が開発されてきている。
【0003】こうした二次電池は、軽量で自己放電も少
なく、高い電源電圧が得られることから、実用化が進め
られてきているが、充放電に伴い電極材が膨張収縮を繰
り返すといった特性を有している。したがって、電極材
の膨張収縮に伴い発生する技術的な課題をいかに解決し
ていくかがこれまで検討されてきている。具体的には、
特開平7−134984号公報に記載されているよう
に、円筒型の二次電池において、渦巻状に電極体を構成
し、電極体の体積膨張を十分に行われると正極及び負極
の間に適度の圧力が保たれるようにしている。また、特
開平7−220754号公報では、電極体を積層構造に
構成し、この積層体を熱収縮チューブで束ねて充放電に
伴う体積膨張を吸収することで積層体の型くずれ等を防
止している。さらに、容器と蓋の間にも弾性リングを設
けたり、容器自身に波状形成部を設けて、電極体の膨張
収縮を可能とすることで積層体の形を保つようにしてい
る。
【0004】このように従来は、電極体の膨張収縮にか
かわらず電極体の構造を維持していくかが課題となって
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、こうした二
次電池には、例えば電池のオーバーワークの抑制等のた
めに保護回路が付設されることがあるが、上述した電子
機器の小型化・軽量化に伴い極力部品点数の削減等が図
られており、こうした保護回路も直接電池に取り付ける
ことで省スペースが図られている。
【0006】こうした保護回路は基板上に形成されてお
り、電池の正極及び負極との接続は、基板から接続板を
介して取り付けられることになる。具体的な構成を図6
から図8に示す。図6は電池構造の斜視図を示し、図7
はそのX−X’断面図、図8はそのY−Y’断面図を示
す。リチウムイオン電池は、例えば特開平7−1349
84号公報に記載されているように、帯状銅箔の両面に
炭素質材料を主体とした負極合剤を塗布・乾燥させて作
成した負極1、帯状のアルミニウム箔の両面にLiCo
2を主体とした正極合剤を塗布・乾燥させて作成した
正極2及び微多孔性ポリプロピレンフィルムからなるセ
パレータ3からなり、負極1、セパレータ3,正極2,
セパレータ3の順に積層し、この積層体を渦巻き状に巻
回して作成されている。そして、この積層体の上部には
正極リード4が設けられ、下部には負極リード5が設け
られており、それぞれ正極2及び負極1と接続されてい
る。上述した積層体の全体は柔軟性を有する絶縁性シー
トにより密封されており、正極リード4及び負極リード
5のみが露出するように構成されている。そして、保護
回路6を形成した基板7が積層体の側面に接するように
配置されており、基板7からは保護回路6と電気的に接
続した接続板8a、8bが固定されている。接続板8
a、8bはそれぞれ正極リード4及び負極リード5とも
電気的に接続されている。
【0007】このような電池構造において、リチウム電
池を使用すると、使用するに従い積層体は上述したよう
に膨張収縮を繰り返すことになるが、基板7及び接続板
8a、8bは伸縮しないため、両者にストレスが加わる
ことになる。こうしたストレスは、接続板8a、8bの
基板7への固定部分等の強度的に弱い部分にかかった
り、基板7自体にかかると、回路部品のクラックを生じ
るおそれがあった。そのため、こうした部分に対して強
度を高める改良がなされてきている。しかし、こうした
改良は、汎用部品を特別仕様にする必要があったり、一
部の強度を高めると、相対的に他の部分の強度が弱くな
ってしまうといった不都合があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電池構造
は、高分子材料からなる正極及び負極を有しリチウムイ
オンにより充放電を行う電池の電池構造において、回路
基板と、前記回路基板と前記正極との間及び前記回路基
板と前記負極との間を電気的に接続する接続体とを有
し、該接続体は、前記回路基板と前記正極との間及び/
又は前記回路基板と前記負極との間の接続長さを可変と
する手段を備えていることを特徴とする。
【0009】さらに、前記手段は、接続体に形成された
切り込みからなることを特徴とする。さらに、前記手段
は、接続体に形成された湾曲部からなることを特徴とす
る。さらに、前記湾曲部は、接続体に形成された折曲部
に形成されていることを特徴とする。
【0010】上記のような構成をとることにより、リチ
ウム電池の充放電に伴う膨張収縮により、電池の正極及
び負極と回路基板との接続長さが変化したとしても、接
続体に設けられた接続長さ可変手段によりその変化分が
吸収されるようになり、上記のような欠点を防止するこ
とが可能となった。
【0011】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施例について、詳
述する。図1は、本発明を適用した電池構造である。基
本構造は図3に基づいて説明した構造と同様であり、図
3と同一の番号が付されているものは、図3と同一のも
のを示す。すなわち、基板7には、保護回路6が形成さ
れており、この保護回路6と正極リード4、負極リード
5とを接続する接続板8a,8bが電池の本体である積
層体の外形形状に沿って設けられている。そして、接続
板8a、8bには、切り込み10、11がそれぞれ形成
されている。
【0012】ここで、接続長さとは、接続板が積層体の
外形形状に沿って遊びのない状態で取り付けられた場合
の、基板と正極リード、負極リードとの間の接続板の長
さをいう。図2(a)、(b)は、接続板8aの切り込
み10が設けてある部分の平面図であるが、図2(a)
に示すように、切り込み10は、接続板8aの長手方向
と交差する方向(図2の場合は直交方向)に複数形成さ
れている。そして、切り込み10−1は接続板8aの一
方の端部から接続板8aの中心線を越える位置まで形成
され、次の切り込み10−2は他方の端部から接続板8
aの中心線を越える位置まで形成されている。すなわち
切り込み10−1〜10−3は交互に両方の端部から形
成される。接続板8bに形成された切り込み11につい
ても、切り込み10と同様に形成される。
【0013】こうした切り込み10の形成された接続板
8aが積層体の膨張等により電池の正極リード4及び負
極リード5と基板7との接続長さが長くなった場合を示
したのが図2(b)である。切り込み10が図のように
開くことで接続板8aの長手方向が長くなっていること
がわかる。すなわち、接続長さの変化に従い、切り込み
10が開いたり閉じたりすることで接続板の長手方向の
長さを可変としている。
【0014】この場合、上述した切り込み10を接続板
8aの中心線よりどの程度の長さ分まで形成するかで、
接続板8aの長手方向の長さの変化分を決めることが可
能である。また、切り込みの数を増やすことでも接続板
8aの長手方向の長さを長くすることができる。上述し
た実施例では、接続板8a、8bの両方に切り込みを設
けているが、一方だけに設けることも可能である。ま
た、図3(a)、(b)に示すように、切り込みの形状
は、接続板の長手方向に斜め方向でもよいし、曲線形状
でもかまわない。すなわち、接続板の両端から中心線を
越える位置まで形成される形状であればどのようなもの
でもよい。したがって、切り込みでなく切欠で形成する
こともできる。切欠形状の場合でも切欠が接続板の中心
線より越えた位置まで形成されていればどのような形状
でもよい。
【0015】切り込みの形成は、接続板の製造後に形成
してもよいし、製造時に形成することも可能である。図
4は別の実施例を示したものである。図4は電池構造を
側面からみた図で、図1と同様に基板7と正極リード
4、負極リード5とを接続する接続板8a,8bが電池
の本体である積層体の外形形状に沿って設けられてい
る。接続板8a,8bにはそれぞれ湾曲部12,13が
形成されている。積層体の膨張等により電池の正極リー
ド4及び負極リード5と基板7との接続長さが長くなっ
た場合、接続板8aが長手方向に引っ張られるが、その
際に湾曲部12が長手方向に伸びることにより上記した
接続長さに対応して接続板8aの長手方向の長さを長く
することができる。
【0016】また、接続板8aを積層体にセットする際
に、積層体の外形形状に沿って折り曲げる必要がある
が、図4に示すように、湾曲部12を接続板8aの折曲
部に形成しておけば、折り曲げる際に容易に折ることが
可能となる。さらに、図5に示すように、接続板8aの
湾曲部12に該当する部分の幅を細くしておけば、強度
が弱くなるため接続板8aが引っ張られた際に湾曲部が
容易に伸びることができ、湾曲部12以外の部分への負
荷が少なくなる。図5では湾曲部の幅を細くしている
が、接続板8aの厚さを薄くすることでも強度を弱くす
ることが可能である。
【0017】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本願発
明は、電池構造として、保護回路等が形成された基板と
正極リード、負極リードとを接続する接続体に接続長さ
可変手段を設けることで、リチウム電池の充放電に伴う
膨張収縮により、電池の正極及び負極と回路基板との接
続長さが変化したとしても、接続体に設けられた接続長
さ可変手段によりその変化分が吸収されるようになり、
接続体にかかるストレスを軽減することが可能となっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電池構造の実施例を示す図
【図2】図1の接続板の切り込みを示す平面図
【図3】図1の接続板の別の切り込みを示す平面図
【図4】本発明の電池構造の別の実施例を示す図
【図5】図4の接続板を示す平面図
【図6】従来の電池構造を示す図
【図7】図6の電池構造のX−X’断面図
【図8】図6の電池構造のY−Y’断面図
【符号の説明】
1 負極 2 正極 3 セパレータ 4 正極リード 5 負極リード 6 保護回路 7 基板 8a,8b 接続板 10,11 切り込み 12,13 湾曲部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高分子材料からなる正極及び負極を有し
    リチウムイオンにより充放電を行う電池の電池構造にお
    いて、回路基板と、前記回路基板と前記正極との間及び
    前記回路基板と前記負極と間を電気的に接続する接続体
    とを有し、該接続体は、前記回路基板と前記正極との間
    及び/又は前記回路基板と前記負極との間の接続長さを
    可変とする手段を備えていることを特徴とする電池構
    造。
  2. 【請求項2】 前記手段は、接続体に形成された切り込
    みからなる請求項1記載の電池構造。
  3. 【請求項3】 前記手段は、接続体に形成された湾曲部
    からなる請求項1記載の電池構造。
  4. 【請求項4】 前記湾曲部は、接続体の折曲部に形成さ
    れている請求項3記載の電池構造。
JP9041757A 1997-02-26 1997-02-26 電池構造 Pending JPH10241736A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9041757A JPH10241736A (ja) 1997-02-26 1997-02-26 電池構造
CNB988001888A CN100334773C (zh) 1997-02-26 1998-02-18 电池设备
PCT/JP1998/000697 WO1998038689A1 (en) 1997-02-26 1998-02-18 Battery device
DE69837782T DE69837782T2 (de) 1997-02-26 1998-02-18 Batterieanordnung
EP98904394A EP0928037B1 (en) 1997-02-26 1998-02-18 Battery device
KR10-1998-0708542A KR100511375B1 (ko) 1997-02-26 1998-02-18 전지장치
US09/171,746 US6117576A (en) 1997-02-26 1998-02-18 Battery device
TW087202752U TW364665U (en) 1997-02-26 1998-02-26 Battery device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9041757A JPH10241736A (ja) 1997-02-26 1997-02-26 電池構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10241736A true JPH10241736A (ja) 1998-09-11

Family

ID=12617294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9041757A Pending JPH10241736A (ja) 1997-02-26 1997-02-26 電池構造

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6117576A (ja)
EP (1) EP0928037B1 (ja)
JP (1) JPH10241736A (ja)
KR (1) KR100511375B1 (ja)
CN (1) CN100334773C (ja)
DE (1) DE69837782T2 (ja)
TW (1) TW364665U (ja)
WO (1) WO1998038689A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000173576A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
KR100933843B1 (ko) 2008-03-28 2009-12-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지
JP2012099645A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Mitsubishi Electric Corp 蓄電装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3899499B2 (ja) * 1998-11-18 2007-03-28 ソニー株式会社 非水電解質電池
JP4154633B2 (ja) 1999-03-12 2008-09-24 ソニー株式会社 非水電解質電池
EP1093178A4 (en) * 1999-03-30 2007-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd RECHARGEABLE BATTERY WITH PROTECTIVE SWITCHING
US6337154B1 (en) * 1999-09-24 2002-01-08 Electrofuel Inc. Battery box with a metal plastic laminate end
JP4494713B2 (ja) 2001-12-04 2010-06-30 パナソニック株式会社 電池パック
JP4440548B2 (ja) * 2002-02-13 2010-03-24 パナソニック株式会社 電池とその製造方法
US7429432B2 (en) 2002-02-13 2008-09-30 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Battery pack having circuit substrate resin molded to battery
KR100958647B1 (ko) * 2002-12-18 2010-05-20 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 이차전지 유니트
KR100556101B1 (ko) 2003-12-16 2006-03-03 주식회사 엘지화학 이차전지 모듈
KR100645256B1 (ko) * 2004-01-28 2006-11-14 주식회사 엘지화학 조립식 구조의 이차전지
BRPI0507558B8 (pt) * 2004-02-13 2023-01-10 Lg Chemical Ltd Pacote de bateria
RU2335043C2 (ru) * 2004-02-18 2008-09-27 Эл Джи Кем, Лтд. Компоновочный блок колпачка унифицированного типа, содержащий плату защитной схемы, и вторичный аккумулятор, содержащий его
KR100719723B1 (ko) 2005-12-29 2007-05-17 삼성에스디아이 주식회사 도전성 플레이트 및 이를 이용한 팩 전지
JP4722015B2 (ja) * 2005-12-29 2011-07-13 三星エスディアイ株式会社 ポリマー電池パック
US7567306B2 (en) * 2006-07-14 2009-07-28 Alphamicron, Inc. Liquid crystal ski goggles and methods of manufacturing the same
US20080113262A1 (en) * 2006-08-09 2008-05-15 Phillips Steven J Battery Pack and Internal Component Arrangement Within the Battery Pack for Cordless Power Tool System
KR100770106B1 (ko) * 2006-10-24 2007-10-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR100876266B1 (ko) * 2007-09-28 2008-12-26 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
US9411174B2 (en) 2010-04-05 2016-08-09 Alphamicron Incorporated Electronically switchable optical device with a multi-functional optical control apparatus and methods for operating the same
US10095052B2 (en) 2010-04-05 2018-10-09 Alphamicron Incorporated Electronically switchable optical device with a multi-functional optical control apparatus and methods for operating the same
US9159984B2 (en) * 2011-11-25 2015-10-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
CN106959093B (zh) * 2016-01-08 2020-11-03 中兴通讯股份有限公司 一种电池形变检测方法及设备
USD837790S1 (en) * 2016-08-03 2019-01-08 Transcend Information, Inc. Mobile storage device
JP7351447B2 (ja) * 2019-10-02 2023-09-27 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 円筒形電池およびこれを含む電池パック
KR102580240B1 (ko) * 2019-12-11 2023-09-19 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2026760B (en) * 1978-07-27 1983-04-27 Varta Ltd Battery and a method of its manufacture
JPS609300A (ja) * 1983-06-29 1985-01-18 Toshiba Corp 静電型電気音響変換器およびその製造方法
JPS609300U (ja) * 1983-06-29 1985-01-22 富士通株式会社 連鎖状薄板部品
JPH01177869A (ja) * 1987-12-30 1989-07-14 Tdk Corp Dc−dcコンバータ
JPH01177869U (ja) * 1988-06-03 1989-12-19
EP0402554B1 (en) * 1989-06-12 1993-11-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of conditioning of organic polymeric electrodes
CA2093763C (en) * 1993-04-08 1999-12-07 David Wainwright Battery incorporating hydraulic activation of disconnect safety device on overcharge
JPH07134984A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Sony Corp 円筒型非水電解液二次電池
JPH07220754A (ja) * 1994-02-07 1995-08-18 Tdk Corp 積層型リチウム二次電池
US5538805A (en) * 1994-05-31 1996-07-23 Power Battery Corporation Battery with integral recharger
US5472804A (en) * 1994-12-01 1995-12-05 Motorola, Inc. Battery device with integrated circuit substrate packaging
JPH1177864A (ja) * 1997-09-12 1999-03-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The ホースおよびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000173576A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP4701464B2 (ja) * 1998-12-04 2011-06-15 株式会社Gsユアサ 電池
KR100933843B1 (ko) 2008-03-28 2009-12-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지
US9040192B2 (en) 2008-03-28 2015-05-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium rechargeable battery
JP2012099645A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Mitsubishi Electric Corp 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0928037A4 (en) 2004-10-13
CN100334773C (zh) 2007-08-29
KR100511375B1 (ko) 2005-11-21
CN1217825A (zh) 1999-05-26
DE69837782D1 (de) 2007-06-28
EP0928037A1 (en) 1999-07-07
EP0928037B1 (en) 2007-05-16
DE69837782T2 (de) 2007-10-18
TW364665U (en) 1999-07-11
US6117576A (en) 2000-09-12
WO1998038689A1 (en) 1998-09-03
KR20000065007A (ko) 2000-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10241736A (ja) 電池構造
US7585589B2 (en) Pouch-type lithium secondary battery
EP2363907B1 (en) Electrode assembly and secondary battery using the same
US9806370B2 (en) Secondary battery having a planarizing member
CN100411239C (zh) 电池单元以及采用了该单元的锂二次电池
US7714542B2 (en) Compact safety device for a pouch-type secondary battery unit having many individual batteries
JP4276102B2 (ja) パウチ型リチウム二次電池とその製造方法
CN112467261B (zh) 电池和使用电池的装置
CN100459233C (zh) 一种胶结型电极组件以及采用这种电极组件的二次电池
US8999566B2 (en) Pouch-type lithium secondary battery and fabrication method thereof
KR100893225B1 (ko) 용량 및 안전성을 향상시킨 이차전지
US20220037722A1 (en) Battery Cell and Battery Module Including the Same
JP6040554B2 (ja) 蓄電素子
US20120225336A1 (en) Battery unit and lithium secondary battery employing the same
JP4211623B2 (ja) 電極積層型電池
JP2003123743A (ja) 固体電解質電池及びその製造方法
KR102137699B1 (ko) 버스바를 적용한 배터리 셀
CN1479394B (zh) 一种锂离子电池的电极组件及使用该组件的锂离子电池
KR102232115B1 (ko) 버스바를 적용한 배터리 셀
EP3675238B1 (en) Secondary battery and battery module
JP2003100350A (ja) 電池及びその製造方法
KR20170012971A (ko) 전극단자에 대해 향상된 설계 자유도를 가지는 전지셀
KR20070056493A (ko) 개선된 구조의 젤리-롤 및 이를 포함하는 이차전지