[go: up one dir, main page]

JP2008021507A - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2008021507A
JP2008021507A JP2006191657A JP2006191657A JP2008021507A JP 2008021507 A JP2008021507 A JP 2008021507A JP 2006191657 A JP2006191657 A JP 2006191657A JP 2006191657 A JP2006191657 A JP 2006191657A JP 2008021507 A JP2008021507 A JP 2008021507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery cell
battery
insulating film
battery pack
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006191657A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ise
健 伊勢
Kazunori Maruoka
和典 圓岡
Kazumasa Oya
和政 大家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Corp
Priority to JP2006191657A priority Critical patent/JP2008021507A/ja
Publication of JP2008021507A publication Critical patent/JP2008021507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract


【課題】 容易に分解されることのない電池パックを提供する。
【解決手段】 電池セル3と電池セル3と接続した保護回路基板5からなる電池ユニットのうち少なくとも電池セル3の表裏面を絶縁フィルム2で覆い、絶縁フィルム2の巻き方向の端部が電池セル3の側面に位置し、電池セル3の表裏面を外部に表出させるように開口部を設けた樹脂製ケース1で、電池ユニットの両側面、両端面を覆う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電池パックに関し、特に、電池パックに用いられる、リチウム二次電池と保護回路基板等の電池ユニットを外装するケースの構造に関する。
近年、携帯電話機等の携帯型電子機器の小型化、軽量化の進行に伴い、それらを駆動する電源としてのリチウムイオン二次電池等の電池類も小型化、軽量化が市場より要求されており、より一層の高容量化が急務となっている。
また、携帯電話機等の携帯型電子機器の電源には、機体本体に対して着脱可能な電池パックが用いられている。この電池パックは、リチウム二次電池等の電池セル、保護回路基板等からなる電池ユニットをケース等に収納して外装したものである。この種の電池パックの外装には、金属、合成樹脂等からなるケースで覆ったものと、ラベルフィルム等や熱収縮性フィルム等の絶縁性フィルムで覆ったものがある。
図3は、従来の電池パックの一例を示す図であり、図3(a)は電池セルにラベルフィルムをセットした状態の斜視図であり、図3(b)は電池セルをラベルフィルムで外装した後の斜視図である。従来の電池パックにおいては、簡易的な外装として、図3に示すように電池セル3の上端部の端子部4周辺に絶縁板6を取り付け、表裏面と側面部はラベルフィルム等の絶縁フィルム2で覆い外装していた。また、例えば特許文献1においては、電池セルを熱収縮チューブで外装した構造となっていた。
図4は、従来の電池パックの他の例を示す図であり、図4(a)は斜視図であり、図4(b)は横断面図であり、図4(c)は縦断面図である。従来の電池パックの多くは、次のような構造となっている。即ち、電池セル3および保護回路基板5を収納するように上ケースと下ケースとで挟み込み、超音波溶着により上ケースと下ケースを固定した樹脂製ケース1と電池セル3の表裏面を絶縁フィルム2で接着して覆った構造になっている。ここでは、樹脂製ケース1を電池セル3の表裏面には設けず、樹脂製ケース1の厚さを電池セル3と同等の厚さとしているため、電池パックの厚さは収容されている電池セル3の厚さと絶縁フィルム2の厚さで決まる。ここで、絶縁フィルム2は、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテフタレート、ポリエチレン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエステル、あるいはエチレン−酢酸ビニル共重合体を素材とした厚さ30〜100μm程度のフィルムである。特許文献2においてこのような電池パックの例が記載されている。
特開2005−19242号公報 特開2005−100689号公報
しかし、従来の電池パックにおいては絶縁フィルムの粘着力には限界があり、絶縁フィルム等を剥がすことが比較的簡単なため容易に分解することができる。特許文献2においては、改ざん防止ラベルを使用する記載があるが、分解により内部に収容されている保護回路基板、電池セル等に容易に触れることができるとユーザーの誤使用に伴う安全性の観点から問題があった。
本発明の課題は、鋭利な刃物によっても容易に分解されることのない電池パックを提供することにある。
本発明の電池パックは、電池セルと前記電池セルと接続した保護回路基板からなる電池ユニットのうち少なくとも前記電池セルの表裏面と側面を絶縁フィルムで覆い、前記絶縁フィルムの巻き方向の端部が前記電池セルの側面に位置し、前記電池セルの表裏面を外部に表出させるように開口部を設けた樹脂製ケースで、前記電池ユニットの両側面、両端面を覆ったことを特徴とする。また本発明の電池パックは、前記樹脂製ケースはモールド成型されたものであってもよいし、前記樹脂製ケースは低温成型樹脂からなり、電池ユニット上でモールド成型されたものであってもよいし、前記絶縁フィルムがさらに電池セルの端子部周囲を覆ってもよい。
本発明によれば、電池セルを絶縁フィルムで覆う際に、絶縁フィルムの巻終りを電池セルの側面となるような構造とし、樹脂製ケースで絶縁フィルムの巻き方向の端部を挟み込む構造とする電池パックとなる。また、絶縁フィルムが電池セルの絶縁板を兼ねる電池パックとなる。
本発明の電池パックによれば、容易に解体できない構造で絶縁性の確保された、部品点数と製造工程の少ない電池パックが実現できる。
次に、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の実施の形態1の電池パックを示す図であり、図1(a)は斜視図であり、図1(b)は横断面図であり、図1(c)は縦断面図である。
電池パックの作製について説明する。先ずアルミニウム等からなる金属製の缶に電池要素を収納した電池セル3の上端部の端子部に絶縁板6を接着した後、保護回路基板5をセットし電池セル3と電気的に接続し電池ユニットを形成する。次に、片面に粘着剤を有するポリエステル製の絶縁フィルム2により電池セル3の表裏面、および両側面を覆う。この時絶縁フィルム2の巻き終わり部は、表裏面とはならず側面部とするように配置する。側面部に配置することにより絶縁フィルム2の巻き終わり部における重なり部分の電池パックの厚さへの影響を避けることができる。なお、絶縁フィルムは、ポリエステルの他ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテフタレート、ポリエチレン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、エチレン−酢酸ビニル共重合体等を使用してもよい。
次に、電池セル3と保護回路基板5からなる電池ユニットの周囲を樹脂製ケース1で覆う。この時、樹脂製ケース1の電池セル3の表裏面に対応する部分には、開口部を設けておくことにより電池パックの厚さを低減することができる。樹脂製ケース1は電池セル3および保護回路基板5を収納するように開口部を設けた上ケースと下ケースとで挟み込み、超音波溶着により上ケースと下ケースを固定して形成することができる。また、電池ユニットをモールド成型金型にセットしてポリアミド樹脂等の190〜240℃で成型する低温成型樹脂を用いて樹脂製ケース1を形成することもできる。この場合には、成型組立を同時に行うことができ、継ぎ目がないため分解しにくい等の利点がある。電池セル3を覆う絶縁フィルム2の巻き終わり部分を樹脂製ケース1で挟み込む構造とすることにより、絶縁フィルムを剥がすことが困難となり電池パックが容易に解体できない構造となって電池パックの安全性が確保できる。なお、成型樹脂はポリオレフィン、ポリエステル、ウレタン等を使用してもよい。
図2は、本発明の実施の形態2の電池パックの途中工程を示す図であり、図2(a)は電池セルに絶縁フィルムをセットした状態の斜視図であり、図2(b)は電池セルを絶縁フィルムで被覆した後の斜視図である。
本発明の実施の形態2の電池パックにおいては、絶縁フィルム2に電池セル3の上端部の端子部に接着する絶縁板の機能も持たせる。即ち、片面に粘着剤を有するポリエステル製の絶縁フィルム2により、電池セル3の上端部の端子部および、電池セル3の表裏面、両側面を覆う。その後、保護回路基板5を電池セル3の上端部の端子部にセットし電池セル3と電気的に接続し電池ユニットを形成する。次に、上述のように電池セル3と保護回路基板5からなる電池ユニットの周囲を樹脂製ケース1で覆う。ここで、樹脂製ケース1は、本発明の実施の形態1と同様に設けることができる。本発明の実施の形態2においては、絶縁フィルム2を絶縁板と同様の形状も取り込むことにより、部品の共通化ができ、部材管理や貼付け工程等の削減ができる。
本発明の実施の形態1の電池パックを示す図、図1(a)は斜視図、図1(b)は横断面図、図1(c)は縦断面図。 本発明の実施の形態2の電池パックの途中工程を示す図、図2(a)は電池セルに絶縁フィルムをセットした状態の斜視図、図2(b)は電池セルを絶縁フィルムで被覆した後の斜視図。 従来の電池パックを示す図、図3(a)は電池セルにラベルフィルムをセットした状態の斜視図、図3(b)は電池セルをラベルフィルムで外装した後の斜視図。 従来の他の電池パックを示す図、図4(a)は斜視図、図4(b)は横断面図、図4(c)は縦断面図。
符号の説明
1 樹脂製ケース
2 絶縁フィルム
3 電池セル
4 端子部
5 保護回路基板
6 絶縁板

Claims (4)

  1. 電池セルと前記電池セルと接続した保護回路基板からなる電池ユニットのうち少なくとも前記電池セルの表裏面と側面を絶縁フィルムで覆い、前記絶縁フィルムの巻き方向の端部が前記電池セルの側面に位置し、前記電池セルの表裏面を外部に表出させるように開口部を設けた樹脂製ケースで、前記電池ユニットの両側面、両端面を覆ったことを特徴とする電池パック。
  2. 前記樹脂製ケースはモールド成型されたものであることを特徴とする請求項1記載の電池パック。
  3. 前記樹脂製ケースは低温成型樹脂からなり、前記電池ユニット上でモールド成型されたものであることを特徴とする請求項1または2に記載の電池パック。
  4. 前記絶縁フィルムがさらに電池セルの端子部周囲を覆うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電池パック。
JP2006191657A 2006-07-12 2006-07-12 電池パック Pending JP2008021507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006191657A JP2008021507A (ja) 2006-07-12 2006-07-12 電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006191657A JP2008021507A (ja) 2006-07-12 2006-07-12 電池パック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008021507A true JP2008021507A (ja) 2008-01-31

Family

ID=39077315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006191657A Pending JP2008021507A (ja) 2006-07-12 2006-07-12 電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008021507A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010140584A1 (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 株式会社Gsユアサ 組電池及び組電池の製造方法
KR101386168B1 (ko) * 2013-07-25 2014-04-17 삼성에스디아이 주식회사 충방전이 가능한 배터리 팩
JP2014239059A (ja) * 2014-08-06 2014-12-18 株式会社Gsユアサ 電池モジュール
US9356262B2 (en) 2011-09-01 2016-05-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077436A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Sanyo Electric Co Ltd パック電池とその製造方法
JP2003229105A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Sanyo Electric Co Ltd パック電池の製造方法およびその方法により製造されるパック電池
JP2004022524A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Sanyo Gs Soft Energy Co Ltd 電池および電池パック
JP2004152603A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2004165134A (ja) * 2002-09-27 2004-06-10 Sony Corp 電池パックおよびその製造方法
JP2004327176A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2004327378A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Nec Tokin Tochigi Ltd 電池パック
JP2004362874A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Hitachi Maxell Ltd 電池パック
JP2006093156A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Samsung Sdi Co Ltd 電池パック
JP2006179204A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Nec Tokin Corp 電池パック

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077436A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Sanyo Electric Co Ltd パック電池とその製造方法
JP2003229105A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Sanyo Electric Co Ltd パック電池の製造方法およびその方法により製造されるパック電池
JP2004022524A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Sanyo Gs Soft Energy Co Ltd 電池および電池パック
JP2004165134A (ja) * 2002-09-27 2004-06-10 Sony Corp 電池パックおよびその製造方法
JP2004152603A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2004327176A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2004327378A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Nec Tokin Tochigi Ltd 電池パック
JP2004362874A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Hitachi Maxell Ltd 電池パック
JP2006093156A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Samsung Sdi Co Ltd 電池パック
JP2006179204A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Nec Tokin Corp 電池パック

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010140584A1 (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 株式会社Gsユアサ 組電池及び組電池の製造方法
JPWO2010140584A1 (ja) * 2009-06-01 2012-11-22 株式会社Gsユアサ 組電池及び組電池の製造方法
US9023507B2 (en) 2009-06-01 2015-05-05 Gs Yuasa International, Ltd. Battery assembly and method of manufacturing the same
US9356262B2 (en) 2011-09-01 2016-05-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
KR101386168B1 (ko) * 2013-07-25 2014-04-17 삼성에스디아이 주식회사 충방전이 가능한 배터리 팩
JP2014239059A (ja) * 2014-08-06 2014-12-18 株式会社Gsユアサ 電池モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1596482B (zh) 电池组
JP5534678B2 (ja) バッテリーパック
JP2008305774A (ja) バッテリパック
JP6743312B2 (ja) 保護回路モジュールを備えたパウチ型二次電池パック
JP7034413B2 (ja) バッテリーパック及びこの製造方法
CN103490034B (zh) 可再充电电池
KR20130018097A (ko) 신규한 구조의 이차전지 팩
JP6228296B2 (ja) カートリッジフレームに装着された電池セルを含む二次電池パック
CN105990544B (zh) 电池包
JP2018081885A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2020506512A (ja) 防水機能付きバッテリーパック及びこの製造方法
CN103972442A (zh) 电池包
JP4102335B2 (ja) 電池パック
CN103682181A (zh) 电池组
JP5405196B2 (ja) パック電池およびパック電池中間体
JP2008027616A (ja) 電池パックおよび電池パックの製造方法
JP2008021507A (ja) 電池パック
JP2014116238A (ja) バッテリモジュール
JP2009259581A (ja) 電池モジュール
JP7041805B2 (ja) バッテリーパック
US11024929B2 (en) Battery pack including release cover
KR101386168B1 (ko) 충방전이 가능한 배터리 팩
JP5741692B2 (ja) 電池
JP2010020904A (ja) 電池パックおよびその製造方法
JP2013258093A (ja) パック電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120522