JPH1050281A - バッテリーパック - Google Patents
バッテリーパックInfo
- Publication number
- JPH1050281A JPH1050281A JP8203387A JP20338796A JPH1050281A JP H1050281 A JPH1050281 A JP H1050281A JP 8203387 A JP8203387 A JP 8203387A JP 20338796 A JP20338796 A JP 20338796A JP H1050281 A JPH1050281 A JP H1050281A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery pack
- temperature sensitive
- temperature sensing
- unit cells
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Abstract
ピュータに使用されるバッテリーパックの素電池と感温
素子の構成において安全性を向上させることを目的とす
る。 【解決手段】 素電池2を、接続板3,4,5,6,7
を用いて2並列4直列に抵抗溶接を用いて接続して電池
ブロックを構成し、感温素子8を、あるものは前述の電
池ブロックのプラス側の接続板5の一端に半田付けによ
って接続し、また、あるものは接続板10,11,12
を用いて感温素子8が直列に抵抗溶接を用いて接続す
る。さらに、これらの感温素子8を前述の電池ブロック
の並列接続ブロックの素電池2の表面に接触するように
配置して、この電池ブロックに端子13および安全保護
回路基板14を取り付けた上で外装樹脂ケース1に収納
することにより、素電池2の過充電による異常発熱を感
温素子8が速やかに感知して回路を遮断することができ
る安全性の高いバッテリーパックを得る。
Description
異常発熱時の安全性の確保を行うための感温素子を収納
したバッテリーパックに関するものである。
型パーソナルコンピュータ等の多機能化により、駆動電
源となるバッテリーパックは、多機能化に対応すべく高
エネルギー化が求められている一方で、小型化,軽量化
されたものが求められている。
性あるいは充放電電流駆動電源制御の理由からバッテリ
ーパック内に電子回路、または保護素子等を搭載するこ
とが多い。特にリチウムイオン2次電池のバックでは、
通常、直並列を構成する場合、素電池を並列接続したブ
ロックを、さらに直列に接続し、各々のブロックの電圧
をモニターしており、1つのバッテリーパックに対し1
つの感温素子を特定の電池ブロックの特に本体機器の熱
を受けやすい素電池の表面あるいは近傍に設置してい
た。
池の使用本数が多い大型のバッテリーパックでは、発熱
した素電池の表面あるいは近傍に感温素子がない時、異
常の感知が速やかにできないため、発火に至る可能性が
あるという問題があった。
ので、安全性を向上したバッテリーパックを提供するこ
とを目的とする。
ために本発明のバッテリーパックは、複数の素電池を並
列接続し、さらにその並列接続した複数組のブロックを
直列接続したバッテリーパックにおいて、複数個の感温
素子をバッテリーパック内の直列回路中に設置し、前記
複数個の感温素子は、それぞれが前記ブロック内の素電
池の表面あるいは近傍に配設したものである。
リーパックは、素電池の過充電や短絡時の異常発熱、あ
るいは高温雰囲気中での異常発熱を素電池ごとに感知で
きるため、異常感知の感度を向上することができ、素電
池の異常発熱時に感温素子が速やかに作動してバッテリ
ーパックの回路を遮断することにより、発火,破裂を未
然に防ぎ安全性を確保することができる。
に、複数の素電池を並列接続したブロックを、さらに直
列接続したバッテリーパックにおいて、複数個の感温素
子をバッテリーパック内の直列回路中に設置し、前記複
数個の感温素子は、それぞれが別個の前記ブロック内の
素電池の表面あるいは近傍に配設することにより実施し
得るものである。そして感温素子としては、溶断して復
帰しない温度ヒューズとか、復帰型のサーモスタット等
を用いることができる。
子と復帰型感温素子は混在させることができる。
き、安全性の高いバッテリーパックを実現することがで
きる。
しながら説明する。
装樹脂ケースを示し、例えば、ポリカーボネートを用い
て電池ブロックおよび安全保護回路と端子を収納するよ
うに形成されている。2は素電池を示し、例えば、正極
にコバルト酸リチウム、負極にカーボンを用い、セパレ
ータで隔離した極板群を円筒状の金属ケースに収納し、
電解液を注入して封口した円筒型リチウムイオン2次電
池である。
ル製の接続板3,4,5,6および7を用いて2並列4
直列になるように抵抗溶接を用いて接続し、電池ブロッ
クを構成する。8は感温素子で、例えば非復帰型の温度
ヒューズを用い、あるものは前述の電池ブロックのプラ
ス側の接続板5の一端に半田付けによって接続され、こ
の感温素子8の一端はニッケル製の接続板9に接続され
る。また、あるものはニッケル製の接続板10,11お
よび12を用いて感温素子8が直列になるように抵抗溶
接を用いて接続され、この感温素子8の一端は前述の電
池ブロックのマイナス側の接続板7の一端に半田付けを
用いて接続される。また、これらの感温素子8は、前述
の電池ブロックの並列接続ブロックの素電池の表面に接
続するように配置される。
し、安全保護回路基板14に半田付けされており、さら
にこの安全保護回路基板14にはリード線15を取り付
けたサーミスタ16が半田付けによって取り付けられて
いる。この安全保護回路基板14は、前述の感温素子8
を取り付けた電池ブロックの接続板9および12と半田
を用いて接続し、電池ブロックの直列接続部分より中間
電圧確認用のリード線17を接続する。
安全保護回路基板14は、前述の外装樹脂ケース1内に
収納され、接着される。
遮断用の感温素子8に非復帰型の温度ヒューズを用いた
が、内蔵する感温素子が非復帰型と復帰型が混在しても
問題はない。特に通常使用上、本体の熱を受けやすい所
に、例えば復帰型のサーモスタットあるいはPTCを内
蔵させることにより、不用意な非復帰回路遮断を未然に
防ぐことが可能になる。また、これら非復帰型および復
帰型感温素子の構成比率はどのように変化しても問題は
ない。
クに内蔵する感温素子が直並列構成中の各並列接続ブロ
ックに少なくとも1つ以上配置されているため、素電池
の異常発熱を速やかに感知することができ、安全性と信
頼性の向上を図ることができる。
Claims (3)
- 【請求項1】 複数の素電池を並列接続したブロック
を、さらに直列接続したバッテリーパックにおいて、複
数個の感温素子をバッテリーパック内の直列回路中に設
置し、前記複数個の感温素子は、それぞれが別個の前記
ブロック内の素電池の表面あるいは近傍に配設したバッ
テリーパック。 - 【請求項2】 複数個の感温素子を全て非復帰型感温素
子とした請求項1記載のバッテリーパック。 - 【請求項3】 複数個の感温素子は非復帰型感温素子と
復帰型感温素子の両方が混在する構成とした請求項1記
載のバッテリーパック。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20338796A JP3658877B2 (ja) | 1996-08-01 | 1996-08-01 | バッテリーパック |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20338796A JP3658877B2 (ja) | 1996-08-01 | 1996-08-01 | バッテリーパック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1050281A true JPH1050281A (ja) | 1998-02-20 |
JP3658877B2 JP3658877B2 (ja) | 2005-06-08 |
Family
ID=16473206
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20338796A Expired - Fee Related JP3658877B2 (ja) | 1996-08-01 | 1996-08-01 | バッテリーパック |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3658877B2 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1274139A2 (en) * | 2001-07-06 | 2003-01-08 | Black & Decker Inc. | Battery pack and method for constructing same |
JP2003234096A (ja) * | 2001-12-04 | 2003-08-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電池パック |
WO2003096472A1 (en) * | 2002-05-09 | 2003-11-20 | Mobypower Co., Ltd. | Rechargeable battery pack and manufacturing method thereof |
KR100472818B1 (ko) * | 1999-08-06 | 2005-03-07 | 산요덴키가부시키가이샤 | 배터리 유니트 |
US7087151B2 (en) | 1999-05-13 | 2006-08-08 | Denso Corporation | Hydrogen sensor for use in battery overcharge/overdischarge detector and hydrogen leakage detector |
CN100365848C (zh) * | 2003-04-04 | 2008-01-30 | 索尼株式会社 | 电池组件 |
JP2009216448A (ja) * | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Nissan Motor Co Ltd | 組電池の異常検出装置 |
JP2010092841A (ja) * | 2008-07-30 | 2010-04-22 | Chaz Haba | 三次元的相互接続構成を有する電源電池装置 |
KR100971368B1 (ko) | 2007-04-06 | 2010-07-20 | 주식회사 엘지화학 | 무용접 접속방식의 전지팩 |
US20100304202A1 (en) * | 2009-06-02 | 2010-12-02 | Hong Fu Jin Precision Industry (Shenzhen) Co., Ltd. | Rechargeable battery |
WO2011007547A1 (ja) | 2009-07-17 | 2011-01-20 | パナソニック株式会社 | 電池モジュールとそれを用いた電池パック |
US20110177365A1 (en) * | 2009-07-17 | 2011-07-21 | Shunsuke Yasui | Battery connection member and battery module using the same |
US20120034502A1 (en) * | 2010-08-04 | 2012-02-09 | Front Edge Technology | Rechargeable battery with current limiter |
-
1996
- 1996-08-01 JP JP20338796A patent/JP3658877B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7087151B2 (en) | 1999-05-13 | 2006-08-08 | Denso Corporation | Hydrogen sensor for use in battery overcharge/overdischarge detector and hydrogen leakage detector |
KR100472818B1 (ko) * | 1999-08-06 | 2005-03-07 | 산요덴키가부시키가이샤 | 배터리 유니트 |
EP1274139A3 (en) * | 2001-07-06 | 2003-11-19 | Black & Decker Inc. | Battery pack and method for constructing same |
US7265312B2 (en) | 2001-07-06 | 2007-09-04 | Black & Decker Inc. | Battery pack and method for constructing same |
EP1274139A2 (en) * | 2001-07-06 | 2003-01-08 | Black & Decker Inc. | Battery pack and method for constructing same |
JP4494713B2 (ja) * | 2001-12-04 | 2010-06-30 | パナソニック株式会社 | 電池パック |
JP2003234096A (ja) * | 2001-12-04 | 2003-08-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電池パック |
WO2003096472A1 (en) * | 2002-05-09 | 2003-11-20 | Mobypower Co., Ltd. | Rechargeable battery pack and manufacturing method thereof |
CN100365848C (zh) * | 2003-04-04 | 2008-01-30 | 索尼株式会社 | 电池组件 |
KR100971368B1 (ko) | 2007-04-06 | 2010-07-20 | 주식회사 엘지화학 | 무용접 접속방식의 전지팩 |
JP2009216448A (ja) * | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Nissan Motor Co Ltd | 組電池の異常検出装置 |
JP2010092841A (ja) * | 2008-07-30 | 2010-04-22 | Chaz Haba | 三次元的相互接続構成を有する電源電池装置 |
JP4649548B2 (ja) * | 2008-07-30 | 2011-03-09 | ハーバ チャズ | 三次元的相互接続構成を有する電源電池装置 |
US20100304202A1 (en) * | 2009-06-02 | 2010-12-02 | Hong Fu Jin Precision Industry (Shenzhen) Co., Ltd. | Rechargeable battery |
WO2011007547A1 (ja) | 2009-07-17 | 2011-01-20 | パナソニック株式会社 | 電池モジュールとそれを用いた電池パック |
US20110177365A1 (en) * | 2009-07-17 | 2011-07-21 | Shunsuke Yasui | Battery connection member and battery module using the same |
US8062785B2 (en) | 2009-07-17 | 2011-11-22 | Panasonic Corporation | Battery module and battery pack using the same |
US9184426B2 (en) | 2009-07-17 | 2015-11-10 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Battery connection member and battery module using the same |
US20120034502A1 (en) * | 2010-08-04 | 2012-02-09 | Front Edge Technology | Rechargeable battery with current limiter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3658877B2 (ja) | 2005-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100929036B1 (ko) | 배터리 팩의 보호회로, 이를 구비하는 배터리 팩 및 이의동작방법 | |
JP5804540B2 (ja) | 安全性の向上した電池パック | |
KR100998301B1 (ko) | 배터리 팩 및 이를 구비하는 전자기기 | |
CN102272980B (zh) | 电池连接构件和使用该电池连接构件的电池模块 | |
CN102272981B (zh) | 电池模块和使用该电池模块的电池包 | |
KR101383167B1 (ko) | 안전성이 향상된 전지팩 | |
JPH1154110A (ja) | 正特性温度素子を備えた電池保護装置 | |
EP2200107B1 (en) | Battery Pack | |
WO2015167046A1 (ko) | 이차 전지용 회로 기판 및 이를 포함하는 배터리 팩 | |
US7701169B2 (en) | Lithium secondary battery having internal protection circuit | |
US20160172653A1 (en) | Battery containment | |
KR100305101B1 (ko) | 방폭형이차전지 | |
CN102113150A (zh) | 具有改进的安全性的中等或者大尺寸电池组 | |
US20040110061A1 (en) | Rechargeable, galvanic element with at least one lithium-intercalating electrode | |
KR100782101B1 (ko) | 보호회로 및 이를 포함하는 전지 팩 | |
JPH1050281A (ja) | バッテリーパック | |
KR101208570B1 (ko) | 신규한 구조의 보호회로 모듈 및 이를 포함하고 있는 전지 팩 | |
US20220223988A1 (en) | Battery Pack | |
KR101608694B1 (ko) | 2차 전지용 과충전 방지 장치 | |
KR20180082748A (ko) | 고온에서 단전을 유도하는 온도 퓨즈가 장착된 전극리드를 포함하는 전지셀 | |
JPH11339766A (ja) | 電池パック | |
US11784356B2 (en) | Battery module | |
KR20080099469A (ko) | 배터리 팩 및 이를 구비하는 전자기기 | |
JP3634128B2 (ja) | 電池パック | |
JP2004199991A (ja) | 角形電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041019 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050307 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |