[go: up one dir, main page]

JP3909811B2 - 窒化物半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

窒化物半導体素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3909811B2
JP3909811B2 JP2001177383A JP2001177383A JP3909811B2 JP 3909811 B2 JP3909811 B2 JP 3909811B2 JP 2001177383 A JP2001177383 A JP 2001177383A JP 2001177383 A JP2001177383 A JP 2001177383A JP 3909811 B2 JP3909811 B2 JP 3909811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active layer
nitride semiconductor
layer
semiconductor device
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001177383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002368269A (ja
Inventor
啓之 太田
雅之 園部
範和 伊藤
哲雄 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Pioneer Corp
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd, Pioneer Corp filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2001177383A priority Critical patent/JP3909811B2/ja
Priority to EP02012624A priority patent/EP1267422B1/en
Priority to DE60217943T priority patent/DE60217943T2/de
Priority to TW091112407A priority patent/TW569470B/zh
Priority to US10/166,048 priority patent/US6693303B2/en
Priority to KR10-2002-0032837A priority patent/KR100448662B1/ko
Priority to CN02123204.0A priority patent/CN1249820C/zh
Publication of JP2002368269A publication Critical patent/JP2002368269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909811B2 publication Critical patent/JP3909811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/813Bodies having a plurality of light-emitting regions, e.g. multi-junction LEDs or light-emitting devices having photoluminescent regions within the bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/816Bodies having carrier transport control structures, e.g. highly-doped semiconductor layers or current-blocking structures
    • H10H20/8162Current-blocking structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/822Materials of the light-emitting regions
    • H10H20/824Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
    • H10H20/825Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP containing nitrogen, e.g. GaN

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、3族窒化物からなる半導体素子(以下、単に素子とも記述する)及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
短波長光を放出する半導体発光素子、特に短波長半導体レーザ素子用の材料として窒化ガリウム(GaN)系化合物を用いた研究が多く行われている。GaN系半導体レーザ素子は、基板結晶上に3族窒化物半導体(AlxGa1-x1-yInyN(0≦x≦1,0≦y≦1)のような半導体結晶膜を順次積層して作製される。この結晶膜の作製には、一般に有機金属気相成長法(以下、MOCVD法と称する。)が用いられる。該方法において、3族原料のトリメチルガリウム(以下、TMGと称する。)や5族原料のアンモニア(NH3)等の原料ガスを反応炉内に導き、900〜1000℃の温度で反応させて基板上に化合物結晶を堆積させるのである。原料ガスの成分比を変化させて順次積層することで、異なった化合物からなる多層膜構造が達成される。
【0003】
このとき、積層された結晶膜中を貫通するような欠陥が多く存在すると、発光素子としての発光特性が大きく劣化してしまう。この欠陥は、いわゆる貫通転位と呼ばれているもので、結晶膜の成長方向へ膜中を貫通して延在する線状の結晶欠陥である。こうした貫通転位部分は、キャリアの非発光性再結合中心として働くため、貫通転位を多く含む膜からなる半導体発光素子の発光効率は低い。このような欠陥は、基板とその上に成膜される層との界面における結晶のミスフィット歪みを起因として発生する。そこで、界面ミスフィットの影響を減少させるべく、基板材料にはその上に成膜される結晶に近い結晶構造、格子定数及び熱膨張率を有する材料を選択することが行われる。
【0004】
窒化物半導体には格子整合する安価な基板がないため、エピタキシャル成長用の基板として主にサファイアが用いられている。この場合、格子不整合(サファイアとGaNの間に14%程度)に起因した貫通転位が発生し、最も良い条件を選択してもその貫通転位密度は1E8/cm2以上となってしまうことが避けられない。ELO(Epitaxially Lateral Over-growth)などの技術を用いれば転位密度の大幅な低減が達成できるが、製造コストが大幅に上昇してしまうため、発光ダイオードなどに適用することは実用的でない。
【0005】
窒化物半導体レーザ素子の特性を改善する従来技術として特開2000−232238号公報に開示されたものがある。この技術においては、素子の作製においてウエハ上の各層をエピタキシャル成長させるに当り、活性層までの成膜を完了した時点で、貫通転位周りに孔部すなわち凹部を存在させて、活性層より大なるバンドギャップをもった材料で凹部埋め込み部を活性層に形成してから、素子の上部構造部を成膜している。この方法を用いると、丁度、貫通転位が存在する部分にキャリアが注入されないため、素子の発光効率を改善できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
窒化物半導体をサファイア基板などの異種基板上に成長して作製した接合素子の場合、GaAsなどを用いて作製した素子と比較して、逆電圧印加時のリーク電流が大きいという特徴がある。これは、上記したように、成長膜中の貫通転位密度が高いからである。
【0007】
発明者は、上記従来技術において、素子への順方向注入時における貫通転位による発光効率の低下は避けられ発光特性が改善されるが、逆電圧印加時のリーク電流不良が改善されないという問題点を知見した。逆電圧印加時のリーク電流の増加は、素子の歩留まりの向上の妨げになる。例えば、発光ダイオードの仕様には、逆電圧印加時のリーク電流値が所定以下である旨の項目があり、一例を挙げると、5V印加時に10μA未満といったものである。
【0008】
そこで本発明は、窒化物半導体素子における逆電圧印加時の電流電圧特性が悪い即ち、リーク電流が多いという問題点に鑑みなされたもので、基板上に成膜される結晶膜中を貫通するような欠陥の発生を許容し、良好な電流電圧特性を有する窒化物半導体素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の窒化物半導体素子は、3族窒化物半導体からなる活性層と、前記活性層に隣接し、前記活性層のバンドギャップより大なるバンドギャップを有する材料からなる障壁層と、前記活性層において貫通転位を囲む位置に形成された孔部に前記障壁層と同一材料を装填することにより形成される埋め込み部と、を有する窒化物半導体素子であって、前記埋め込み部の底部において隣接する2つの半導体層のうち少なくとも一方が、1E16/cc〜1E17/cc(1×10 16 cm -3 〜1×10 17 cm -3 の不純物濃度を有することを特徴とする。
【0010】
本発明の窒化物半導体素子においては、前記活性層は単一又は多重量子井戸構造を有することを特徴とする。
本発明の窒化物半導体素子においては、前記障壁層は前記孔部を埋め、その表面が平坦な面で構成されていることを特徴とする。
本発明の窒化物半導体素子においては、前記埋め込み部は、錐体形状若しくは切頭錐体形状又はこれらが連結した形状を有することを特徴とする。
【0011】
本発明の窒化物半導体素子においては、前記3族窒化物半導体は(AlxGa1-x1-yInyN(0≦x≦1,0≦y≦1)であることを特徴とする。本発明の窒化物半導体素子製造方法は、3族窒化物半導体からなる活性層と、前記活性層に隣接し前記活性層のバンドギャップより大なるバンドギャップを有する材料からなる障壁層と、前記活性層において貫通転位を囲む位置に形成された孔部に前記障壁層と同一材料を装填することにより形成される埋め込み部と、を有する窒化物半導体素子の製造方法であって、基板上に成膜された複数の半導体層上に3族窒化物半導体の3族窒化物半導体の活性層を形成する活性層形成工程と、前記孔部を前記活性層に形成するピット形成工程と、前記活性層上に前記障壁層の材料を積層し、前記孔部の側面を界面とする前記貫通転位の周囲に拡がる埋め込み部を形成する埋込部形成工程と、を含み、前記活性層形成工程前における、前記埋め込み部の底部において隣接する2つの前記半導体層の成膜工程のうちの少なくとも一方において、不純物添加濃度を1E16/cc〜1E17/cc(1×10 16 cm -3 〜1×10 17 cm -3 に設定することを特徴とする。
【0012】
本発明の窒化物半導体素子製造方法においては、前記ピット形成工程は、前記活性層形成工程前に、600〜850℃の温度で前記半導体層を形成する工程を含むことを特徴とする。
本発明の窒化物半導体素子製造方法においては、前記ピット形成工程は、前記活性層形成工程後に、前記活性層をエッチングする工程を含むことを特徴とする。
【0013】
本発明の窒化物半導体素子製造方法においては、前記活性層をエッチングする工程において、貫通転位に沿って食刻の一部が前記半導体層に到達する時点でエッチングを終了することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明による実施例の3族窒化物からなるpn接合を有する発光ダイオードについての実施例を図面を用いて説明する。
図1は実施例の発光ダイオードを示す。この素子は、サファイア基板1上に順に積層された、GaN(又はAlN)層2、n型GaN層3、n型Al0.1Ga0.9N層4、n型GaN層5、InGaNを主たる構成要素とする活性層6、p型Al0.2Ga0.8N層7、及びp型GaN層8からなる。この素子は、p型GaN層8に接続されたp側電極13、及びn型GaN層3に接続されたn側電極14を備えている。この素子は電極を除きSiO2の絶縁膜11で被覆保護されている。この半導体素子では、活性層6において電子と正孔を再結合させることによって発光する。p型Al0.2Ga0.8N層7は注入されたキャリア(特に電子)の閉じ込めを強化する障壁層である。p型GaN層8はコンタクト層である。
n型GaN層5はピット発生層である。n型Al0.1Ga0.9N層4は第1の低不純物濃度層である。また、ピット発生層5は第2の低不純物濃度層でもある。n型GaN層3は電流の流路として設けられている下地層であり、基板であるサファイアに全く導電性がないために設けられている。また、GaN(又はAlN)層2は低温成膜されたいわゆるバッファ層であり、GaNにとっての異種物質であるサファイア基板1上に平滑膜を作製するために形成されている。
【0015】
図2に示すように、素子は、活性層6において、ピット発生層5からコンタクト層8へ伸びる貫通転位15を囲みその周囲に拡がる界面50により画定される障壁層7と同一材料からなる埋め込み部51を備えている。埋め込み部51の底部において隣接する2つの半導体層4,5(第1及び第2の低不純物濃度層)のうちの少なくとも一方は、1E16/cc〜1E17/cc(1×10 16 cm -3 〜1×10 17 cm -3 の低い不純物添加濃度を有する。すなわち、活性層6内に設けられた埋め込み部51すなわち孔部は、孔部の底部すなわち逆錐状孔部の頂点Pが低不純物濃度のピット発生層5内に位置するように設けられている。ピット発生層5の低不純物濃度層の下部には、n型不純物が添加され高い導電性を有する(AlxGa1-x1-yInyN(0≦x≦1,0≦y≦1)が設けられている。
【0016】
かかる発光ダイオードに順方向電流を注入した場合、図2に示すn型のピット発生層5から注入された電子はIn組成の高い(すなわちバンドギャップの小さい)活性層6に注入される。また、p型GaNコンタクト層8から注入される正孔も、同様の理由により活性層6に集められる。この時、貫通転位15の周囲が、InGaNからなるIn組成の高い活性層6と比較してもバンドギャップが大きいAlGaN埋め込み部51に被われているため、電子16も正孔17もこのAlGaN埋め込み部51に阻まれて貫通転位15に到達することができない。よって、埋め込み部51によって非発光性再結合中心として働く貫通転位部分にキャリアが達しないために、素子の発光効率は埋め込み部51がないものに比して高くなる。
【0017】
さらに本発明において、貫通転位15を囲む埋め込み部51の頂点P近傍の低不純物濃度層が逆電圧印加時のリーク電流の抑制効果をもたらす。一般に、窒化物半導体の発光ダイオードの効率を高めるためには、活性層又はその隣接層をn型ドーピングすることにより、無バイアス時のキャリア濃度を高めることが有効である。しかし、n型ドーピング濃度が高過ぎると空乏層が薄くなり空乏層にかかる電界強度が大きくので、高密度の貫通転位が存在する場合、これを伝わるリーク電流量が多くなる。一方、本発明によれば、図2に示すように、逆電圧印加時のリーク電流経路である貫通転位周りからn型ドーピング濃度領域を埋め込み部51により除去している。よって、活性層自体のn型ドーピング濃度を高めることが可能となるとともに、貫通転位近傍の空乏層厚さを低不純物濃度層のパラメータにより制御できるようになる。
【0018】
さらに、本発明によれば、図5に示すように、逆電圧印加時のリーク電流経路である貫通転位周りからn型ドーピング濃度領域を埋め込み部51により除去しているので、活性層6及びピット発生層5間に高いドーピング濃度のn型ドーピング層5aを設けることもできる。
図1に示した素子構造は、サファイアA面基板上に素子の層構造をMOCVDにより成膜する以下の作製工程にて、製造される。実施例としては活性層に自然位(in-situ)で貫通転位部に孔部を開ける方法を採用する。すなわち、特定の成膜条件下で、結晶成長すると貫通転位上での成長が抑制されることを利用する。
【0019】
まず、サファイア基板1を成膜用MOCVD成長炉に装填し、1050℃の温度において300Torrの圧力の水素気流中で10分間保持し、サファイア基板1の表面の熱クリーニングを行なう。この後、サファイア基板1をその温度が400℃になるまで降温し、水素ガスをキャリアガスとして用い、窒素原料であるアンモニア(NH3)とAl原料であるトリメチルアルミニウム(TMA)を成長炉内に導入し、AlNからなるバッファ層2を50nmの厚さに堆積させる。
【0020】
続いてTMAの供給を止め、NH3のみを流したまま、バッファ層2が成膜されたサファイア基板1の温度を再び1050℃に昇温し、トリメチルガリウム(TMG)を導入してn型GaN下地層3を積層する。この時、n型GaN下地層3中のSi濃度が2E18/ccとなるように、n型不純物であるSiの原料としてメチルシラン(Me−SiH3)を成長雰囲気ガスに添加する。
【0021】
n型GaN下地層3が4μm程度成長した時点で、メチルシランの供給量を1/20に減少し、第1の低不純物濃度層としてn型GaN層4を0.1μm成膜する。第1の低不純物濃度層であるn型GaN層4の成長が完了した時点で、NH3以外の原料ガスの供給を停止するとともに、ウエハを600〜850℃の温度範囲で下げ、例えば温度770℃になった時点でキャリアガスを水素から窒素に切り替える。ガス流の状態が安定した時点で、再びTMCとメチルシランを導入し、第2の低不純物濃度層としてSiドープn型InGaN層5を400Å成膜する。この第2の低不純物濃度層のn型InGaN層5は、ピット発生層として働く。この工程で、結晶成長しない部分の初期段階を作り込む。なお、ピット発生層5はInGaNに限らず、GaN、AlGaNなど活性層を構成する材料のバンドギャップ以上の大きさを持つ材料でもよい。また、アンドープのものでもよい。成長温度を下げることによってピットの発生が促されるが、成長温度を850℃程度以下で成長させないと十分に促進できない。また、成長温度600℃以下ではピットは発生するが、基本的な膜質が悪化するため好ましくない。また、貫通転位の部分に結晶成長をしない部分を確実に発生させるためには、ピット発生層5の膜厚は、100Å以上必要であり、さらに、望ましくは、200Å程度まであるほうがよい。このようにして、次工程における貫通転位上での結晶成長が抑制されピットに起因する孔部が生じる。
【0022】
次に、n型ピット発生層5の成長が完了した時点でTMG及びMe−SiH3の供給を停止して降温を開始し、基板温度を750℃とする。基板温度が750℃となった時点でキャリアガスを水素から窒素に切換え、ガス流の状態が安定した時点でTMG、トリメチルインジウム(TMI)及びMe−SiH3を導入してIn組成の高い活性層6を成長する。
【0023】
次の埋め込み部を形成する工程でAlGaNの平坦化を良好に進行させるためには、1000℃以上の成膜温度が必要になる。この成膜温度への昇温過程の間に、すでに成長が完了しているInGaN活性層6の成分の蒸発が生じ、活性層6が劣化してしまう傾向がある。そこで、InGaN活性層6の成膜が完了した時点で、低温AlGaN障壁層71の成長を行う。この低温AlGaN障壁層71はAlGaN障壁層7の一部をなす膜であり、低温AlGaN障壁層71の成膜は雰囲気ガス内のGaNと比較してAlNの方がはるかに高温安定性が高い性質を利用するものである。AlN組成比0.2程度の低温AlGaN障壁層71を極くわずかの膜厚で積層しておくことで、上記のGaN成分の蒸発現象を有効に阻止できる。低温AlGaN障壁層71の膜厚は、数分子層程度すなわち20Å程度以上であることが望ましい。この膜厚を厚くしすぎると、p型層からの正孔の注入を阻害するため100Å未満であることが望ましい。活性層6の成膜後に続いて基板温度を変更せずに、ただちに低温AlGaN障壁層71を成長させる。低温AlGaN障壁層71は低温で成長するため、ピット部はほとんど埋め込まれない。
【0024】
次に、キャリアガスとしての水素とNH3を流しつつ、基板温度を再び1050℃に昇温し、TMG,TMAとp型不純物であるMgの原料としてエチル−シクロペンタジエニルマグネシウム(Et−Cp2Mg)を導入してp型AlGaN層の障壁層7を低温AlGaN障壁層71上に0.02μm積層する。
p型AlGaNの障壁層7を成膜した時点の断面では、1050℃という高温であることと、表面が平坦化し易いというAlGaNの性質のため、複数のピット(凹部)がp型AlGaNで埋められる。よって、一旦平滑化がなされた後は、障壁層7上の成膜すべき各層は平坦に成膜され得る。埋め込み部51が錐体形状若しくは切頭錐体形状の形成されるが、ピット形状に応じてこれらが連結した形状ともなる。
【0025】
実施例の発光素子において、低温AlGaN障壁層71のAlN組成比は、AlGaN障壁層7のAlN組成比より小さい。すなわち、低温AlGaN障壁層71のAlN組成比が、AlGaN障壁層7のAlN組成比より大きくなると、p型5から注入される正孔が、よりAlN組成比の小さい(すなわちバンドキャップの小さい)AlGaN障壁層7からなる埋め込み部51に注入され易くなってしまうからである。
【0026】
低温AlGaN障壁層71のAlN組成比をAlGaN障壁層7のものより小さくすることで、n型層から注入された電子16と同様に、p型層側から注入される正孔は埋め込み部51に阻止されて貫通転位15に到達できなくなる。
したがって、活性層成長後、活性層の成長温度と略同一の温度で低温AlGaN障壁層71を形成し、昇温後に第2のAlGaN障壁層7を形成する。また、低温AlGaN障壁層71のAlN組成比より、第2のAlGaN障壁層7のAlN組成比を大きくする。
【0027】
続いてTMAの供給を停止し、障壁層7上にp型GaNコンタクト層8を0.1μm成長する。その後、TMG,Et−Cp2Mgの供給を停止し、降温を開始し、基板温度が400℃になった時点でNH3の供給も停止し、基板温度が室温になった時点でウエハを反応炉より取り出す。
ウエハを熱処理炉に設置し、処理温度は800℃、時間は20分、雰囲気は大気圧の窒素でp型発現処理を行なう。
【0028】
得られたウエハの各々に対し、p側電極用テラスとn側電極用の電流経路構造を形成する。一般的なフォトリソグラフィ、反応性イオンエッチング(RIE)を用いて、p型膜を含む不要な部分をウエハから除去し、部分的にn型GaN下地膜3を露出させる。
エッチングマスクを除去後、SiO2保護膜をスパッタリングなどの方法によって堆積させ、このSiO2膜に対し、p型テラス部にp側電極用窓部を、n層露出部分にn側電極用窓部を形成する。
【0029】
n型GaN層3が露出している部分に、Ti(チタン)を50nm、続いてAl(アルミニウム)を200nm蒸着し、n側電極14を形成する。p型GaN層が露出している部分には、Ni(ニッケル)を50nm、Au(金)を200nm蒸着してp側電極13を形成する。
このようにして作製されたウエハを劈開し、図1に示す発光素子を作製した。その後、各素子へ逆電圧を印加して電圧電流特性の測定を行なった。
【0030】
図3は、本発明の実施例に基づき作製されたLED素子の逆電圧電流リーク特性を示す図である。
図4は、比較対象用に作製した従来例のLED素子の逆電圧電流リーク特性図である。この比較用素子は、前述のウエハ成膜工程において、第1の低不純物濃度層4を成膜せず、GaN下地層の膜厚さを0.1μm厚くし、かつピット発生層5(第2の低不純物濃度層)におけるSi濃度をGaN下地層と同一に設定した以外は図3のものと同一の構造を有している。図3及び図4から明らかなように、本発明に基づく実施例の素子ではリーク電流が激減している。本発明では、ピット発生層のSiドーピング量を、従来より大幅に下げ、1E17/ccと低く設定している。この結果、逆錐状孔部の頂点近傍に形成される空乏層の特にn層側の厚さが大幅に増大する。また、ピット発生層5下部にも第1の低不純物濃度層4を設けているので、たとえピット発生層の最下端でピットが発生しても、空乏層は第1の低不純物濃度層4内に形成される。従って、逆電圧印加時の空乏層中の電界が効果的に低減され、リーク電流が低減されるのである。本発明の効果を十分なものとするには、第1及び第2の低不純物濃度層中の不純物濃度を1E17/cc以下とすることが好ましい。但し、極端に低く設定すると、順方向動作時の電圧が上昇する傾向があるため1E16/cc未満とすることは好ましくない。また、十分な効果を上げるためには、第1の低不純物濃度層4の厚さが0.05μm以上あることが好ましいが、0.2μmを大幅に越えるほど厚く設定をすると、順方向動作時の電圧が上昇してしまう。
【0031】
上記実施例の場合は、n型層中の空乏層の厚さを増大させることで、リーク電流の低減を得るものである。一方、逆錐状孔部の頂点のp型側、すなわちp型AlGaN障壁層におけるMgドーピング量を低減しても空乏層の厚さを増大させることができ、リーク電流が低減される。しかしながらこの方法は前述の実施例ほど好ましい結果が得られない。順方向電流注入時(つまり通常動作時)の発光特性が犠牲になってしまうのである。p型AlGaN障壁層の主な働きは、n型層から活性層に注入された電子がp層側へ溢れ出す(オーバーフローと呼ぶ)を阻止することであるが、Mgドーピング量を低減するとこのp型AlGaN障壁層のフェルミ準位がバンドギャップの中央寄りに移動し、その結果、電子に対する実効障壁高さが減少してしまうからである。また、p型AlGaN障壁層の働きの一つは、逆錐状孔部を平坦に埋め込むことであるが、Mgドーピング量を大幅に低減すると、この作用もまた阻害される傾向があるからである。
【0032】
さらに本発明は整流用ダイオードなどの非発光素子に適用できる。この場合も、実施例の場合と同様に顕著な効果が得られる。
上記実施例では活性層に自然位(in-situ)で貫通転位部に孔部を開ける方法を用いたが、他の実施例としては活性層形成後にエッチングにより貫通転位部周囲に孔部を開ける方法を採用することもできる。すなわち、成長途中のウエハをエピタキシャル成長装置の外部に取り出して上記のエッチングを行なうこともできる。
【0033】
また、上記実施例は単層膜構造のLED(発光ダイオード)の場合について述べたが、本発明は多層膜構造を有する半導体レーザ素子の作製に用いても同様の効果を上げることができる。
【0034】
【発明の効果】
本発明によれば、活性層のバンドギャップより大なるバンドギャップを有する埋め込み部が貫通転位を囲み貫通転位近傍にキャリアが拡散しないので、素子の発光特性が向上するとともに、逆電圧印加時のリーク電流を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発光ダイオードの概略断面図。
【図2】本発明の発光ダイオードの活性層を示す概略拡大断面図。
【図3】本発明による実施例の発光ダイオードの電圧電流特性を示すグラフ。
【図4】比較例の発光ダイオードの電圧電流特性を示すグラフ。
【図5】本発明の他の実施例の発光ダイオードの活性層を示す概略拡大断面図。
【符号の説明】
1 サファイア基板
2 低温成膜GaN(又はAlN)層
3 n型GaN層
4 n型Al0.1Ga0.9N層(第1の低不純物濃度層)
5 ピット発生層(第2の低不純物濃度層)
6 InGaN活性層
7 p型Al0.2Ga0.8N障壁層
8 p型GaNコンタクト層
11 SiO2絶縁膜
13 p側電極
14 n側電極
15 貫通転位
71 低温AlGaN障壁

Claims (11)

  1. 3族窒化物半導体からなる活性層と、前記活性層に隣接し、前記活性層のバンドギャップより大なるバンドギャップを有する材料からなる障壁層と、前記活性層において貫通転位を囲む位置に形成された孔部に前記障壁層と同一材料を装填することにより形成される埋め込み部と、を有する窒化物半導体素子であって、前記埋め込み部の底部において隣接する2つの半導体層のうち少なくとも一方が、1×10 16 cm -3 〜1×10 17 cm -3 の不純物濃度を有することを特徴とする窒化物半導体素子。
  2. 前記活性層は単一又は多重量子井戸構造を有することを特徴とする請求項1記載の窒化物半導体素子。
  3. 前記障壁層は前記孔部を埋め、その表面が平坦な面で構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の窒化物半導体素子。
  4. 前記埋め込み部は、錐体形状若しくは切頭錐体形状又はこれらが連結した形状を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1記載の窒化物半導体素子。
  5. 前記3族窒化物半導体は(AlxGa1-x1-yInyN(0≦x≦1,0≦y≦1)であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1記載の窒化物半導体素子。
  6. 前記埋め込み部の底部において隣接する2つの半導体層の両方が、1×10 16 cm -3 〜1×10 17 cm -3 の不純物濃度を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1記載の窒化物半導体素子。
  7. 3族窒化物半導体からなる活性層と、前記活性層に隣接し前記活性層のバンドギャップより大なるバンドギャップを有する材料からなる障壁層と、前記活性層において貫通転位を囲む位置に形成された孔部に前記障壁層と同一材料を装填することにより形成される埋め込み部と、を有する窒化物半導体素子の製造方法であって、基板上に成膜された複数の半導体層上に3族窒化物半導体の活性層を形成する活性層形成工程と、前記孔部を前記活性層に形成するピット形成工程と、前記活性層上に前記障壁層の材料を積層し、前記孔部の側面を界面とする前記貫通転位の周囲に拡がる埋め込み部を形成する埋込部形成工程と、を含み、前記活性層形成工程前における、前記埋め込み部の底部において隣接する2つの前記半導体層の成膜工程のうちの少なくとも一方において、不純物添加濃度を1×10 16 cm -3 〜1×10 17 cm -3 に設定することを特徴とする窒化物半導体素子の製造方法。
  8. 前記ピット形成工程は、前記活性層形成工程前に、600〜850℃の温度で前記半導体層を形成する工程を含むことを特徴とする請求項記載の窒化物半導体素子の製造方法。
  9. 前記ピット形成工程は、前記活性層形成工程後に、前記活性層をエッチングする工程を含むことを特徴とする請求項記載の窒化物半導体素子の製造方法。
  10. 前記活性層をエッチングする工程において、貫通転位に沿って食刻の一部が前記半導体層に到達する時点でエッチングを終了することを特徴とする請求項記載の窒化物半導体素子の製造方法。
  11. 埋め込み部の底部において隣接する2つの前記半導体層の成膜工程の両方において、不純物添加濃度を1×10 16 cm -3 〜1×10 17 cm -3 に設定することを特徴とする請求項7〜10のいずれか1記載の窒化物半導体素子。
JP2001177383A 2001-06-12 2001-06-12 窒化物半導体素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3909811B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001177383A JP3909811B2 (ja) 2001-06-12 2001-06-12 窒化物半導体素子及びその製造方法
EP02012624A EP1267422B1 (en) 2001-06-12 2002-06-06 Nitride semiconductor device and method for manufacturing the same
DE60217943T DE60217943T2 (de) 2001-06-12 2002-06-06 Nitrid-Halbleitervorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
TW091112407A TW569470B (en) 2001-06-12 2002-06-07 Nitride semiconductor device and method for manufacturing the same
US10/166,048 US6693303B2 (en) 2001-06-12 2002-06-11 Nitride semiconductor device and method for manufacturing the same
KR10-2002-0032837A KR100448662B1 (ko) 2001-06-12 2002-06-12 질화물반도체소자 및 그 제조방법
CN02123204.0A CN1249820C (zh) 2001-06-12 2002-06-12 氮化物半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001177383A JP3909811B2 (ja) 2001-06-12 2001-06-12 窒化物半導体素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002368269A JP2002368269A (ja) 2002-12-20
JP3909811B2 true JP3909811B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=19018234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001177383A Expired - Fee Related JP3909811B2 (ja) 2001-06-12 2001-06-12 窒化物半導体素子及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6693303B2 (ja)
EP (1) EP1267422B1 (ja)
JP (1) JP3909811B2 (ja)
KR (1) KR100448662B1 (ja)
CN (1) CN1249820C (ja)
DE (1) DE60217943T2 (ja)
TW (1) TW569470B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101838019B1 (ko) * 2011-10-10 2018-03-13 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 그 제조 방법

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10260937A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-08 Technische Universität Braunschweig Strahlungssemittierender Halbleiterkörper und Verfahren zu dessen Herstellung
JP3767863B2 (ja) * 2003-12-18 2006-04-19 ローム株式会社 半導体発光素子およびその製法
KR100678854B1 (ko) 2004-04-13 2007-02-05 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드 및 그 제조방법
US7446345B2 (en) * 2005-04-29 2008-11-04 Cree, Inc. Light emitting devices with active layers that extend into opened pits
JP2006339550A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Sony Corp 半導体素子及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
US7535031B2 (en) * 2005-09-13 2009-05-19 Philips Lumiled Lighting, Co. Llc Semiconductor light emitting device with lateral current injection in the light emitting region
JP4895587B2 (ja) * 2005-11-29 2012-03-14 ローム株式会社 窒化物半導体発光素子
JP5305588B2 (ja) * 2006-01-12 2013-10-02 三菱化学株式会社 GaN系発光素子およびその製造方法
JP2013157648A (ja) * 2006-01-12 2013-08-15 Mitsubishi Chemicals Corp GaN系発光素子およびその製造方法
JP2007214378A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Rohm Co Ltd 窒化物系半導体素子
US7560364B2 (en) * 2006-05-05 2009-07-14 Applied Materials, Inc. Dislocation-specific lateral epitaxial overgrowth to reduce dislocation density of nitride films
US20090078310A1 (en) * 2007-09-24 2009-03-26 Emcore Corporation Heterojunction Subcells In Inverted Metamorphic Multijunction Solar Cells
US20090078309A1 (en) * 2007-09-24 2009-03-26 Emcore Corporation Barrier Layers In Inverted Metamorphic Multijunction Solar Cells
KR100771792B1 (ko) * 2006-09-04 2007-10-30 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광 소자 및 제조방법
JP4962130B2 (ja) * 2007-04-04 2012-06-27 三菱化学株式会社 GaN系半導体発光ダイオードの製造方法
KR101164026B1 (ko) 2007-07-12 2012-07-18 삼성전자주식회사 질화물계 반도체 발광소자 및 그 제조방법
US20090078311A1 (en) * 2007-09-24 2009-03-26 Emcore Corporation Surfactant Assisted Growth in Barrier Layers In Inverted Metamorphic Multijunction Solar Cells
US10381505B2 (en) 2007-09-24 2019-08-13 Solaero Technologies Corp. Inverted metamorphic multijunction solar cells including metamorphic layers
US8895342B2 (en) 2007-09-24 2014-11-25 Emcore Solar Power, Inc. Heterojunction subcells in inverted metamorphic multijunction solar cells
US20090229658A1 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 Emcore Corporation Non-Isoelectronic Surfactant Assisted Growth In Inverted Metamorphic Multijunction Solar Cells
US8415654B2 (en) * 2008-03-27 2013-04-09 Nitek, Inc. Low resistance ultraviolet light emitting device and method of fabricating the same
JP2010232597A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP5306904B2 (ja) * 2009-05-28 2013-10-02 シャープ株式会社 窒化物半導体発光ダイオード素子およびその製造方法
TWI478381B (zh) * 2009-06-08 2015-03-21 Epistar Corp 發光元件及其製造方法
US8525221B2 (en) 2009-11-25 2013-09-03 Toshiba Techno Center, Inc. LED with improved injection efficiency
DE102009060750A1 (de) 2009-12-30 2011-07-07 OSRAM Opto Semiconductors GmbH, 93055 Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zu dessen Herstellung
US8421057B2 (en) * 2010-06-25 2013-04-16 Invenlux Corporation Light-emitting devices with improved active-region
US8476652B2 (en) * 2010-07-30 2013-07-02 Invenlux Corporation Three-dimensional light-emitting devices and method for fabricating the same
US9287452B2 (en) * 2010-08-09 2016-03-15 Micron Technology, Inc. Solid state lighting devices with dielectric insulation and methods of manufacturing
GB2483689A (en) * 2010-09-16 2012-03-21 Sharp Kk A method of reducing the density of threading dislocations in light emitting devices, by the selective creation of cavities
CN102487111B (zh) * 2010-12-04 2014-08-27 展晶科技(深圳)有限公司 半导体发光芯片制造方法
JP6081062B2 (ja) * 2011-01-26 2017-02-15 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子
RU2494498C2 (ru) * 2011-02-24 2013-09-27 Юрий Георгиевич Шретер Светоизлучающее полупроводниковое устройство
US20120119254A1 (en) * 2011-07-08 2012-05-17 Yong Tae Moon Light emitting device, light emitting device package and lighting system including the same
JP6005346B2 (ja) * 2011-08-12 2016-10-12 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
KR101827973B1 (ko) * 2011-09-06 2018-02-13 엘지이노텍 주식회사 발광소자
JP5162016B1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-13 株式会社東芝 半導体素子、ウェーハ、半導体素子の製造方法及びウェーハの製造方法
US8698163B2 (en) * 2011-09-29 2014-04-15 Toshiba Techno Center Inc. P-type doping layers for use with light emitting devices
US9184344B2 (en) 2012-01-25 2015-11-10 Invenlux Limited Lighting-emitting device with nanostructured layer and method for fabricating the same
KR101881064B1 (ko) 2012-03-05 2018-07-24 삼성전자주식회사 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR102050052B1 (ko) * 2012-11-02 2019-11-28 엘지이노텍 주식회사 발광소자
US9890353B2 (en) 2013-03-15 2018-02-13 Janssen Biotech, Inc. Media suction devices and methods
DE102013103601A1 (de) 2013-04-10 2014-10-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
DE102013103602A1 (de) * 2013-04-10 2014-10-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102014115599A1 (de) * 2013-10-28 2015-04-30 Seoul Viosys Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
JP2015177025A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 光半導体素子
CN106415860B (zh) * 2014-06-03 2020-02-14 夏普株式会社 氮化物半导体发光元件
CN107924966B (zh) * 2014-09-22 2020-12-22 夏普株式会社 氮化物半导体发光元件
JP2016063176A (ja) 2014-09-22 2016-04-25 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子
CN104733579B (zh) * 2015-01-20 2018-05-08 扬州德豪润达光电有限公司 半导体发光器件及其制备方法
JP6380172B2 (ja) 2015-03-06 2018-08-29 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子とその製造方法
DE102015104665A1 (de) * 2015-03-26 2016-09-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterkörper und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterkörpers
CN104894532B (zh) * 2015-04-23 2018-07-10 安徽三安光电有限公司 一种改善漏电流的发光二极管制备方法
KR102320476B1 (ko) * 2015-05-08 2021-11-02 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광 소자 및 이의 제조 방법
DE102015116712B4 (de) * 2015-10-01 2024-11-28 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Bauelement
KR102569461B1 (ko) * 2015-11-30 2023-09-04 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자 및 이를 포함하는 조명장치
CN105405939B (zh) * 2015-12-02 2018-01-12 华灿光电(苏州)有限公司 一种发光二极管及其制造方法
DE102016103346A1 (de) * 2016-02-25 2017-08-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines strahlungsemittierenden Halbleiterchips und strahlungsemittierender Halbleiterchip
JP6188866B2 (ja) * 2016-05-19 2017-08-30 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子の製造方法
DE102016208717B4 (de) * 2016-05-20 2022-03-24 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Bauelement mit erhöhter Effizienz und Verfahren zur Herstellung eines Bauelements
CN108807613A (zh) * 2018-06-27 2018-11-13 聚灿光电科技股份有限公司 Led外延结构及其制备方法
DE102019131422A1 (de) * 2019-11-21 2021-05-27 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
CN112786743B (zh) * 2021-01-26 2022-04-01 中国科学院半导体研究所 基于v坑调控的橙黄光led器件及其制备方法
JP7419652B2 (ja) * 2021-11-22 2024-01-23 日亜化学工業株式会社 発光素子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02150079A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Oki Electric Ind Co Ltd スーパールミネッセントダイオード
JP3787195B2 (ja) * 1996-09-06 2006-06-21 シャープ株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
US6281524B1 (en) * 1997-02-21 2001-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light-emitting device
JP3925753B2 (ja) * 1997-10-24 2007-06-06 ソニー株式会社 半導体素子およびその製造方法ならびに半導体発光素子
JP3594826B2 (ja) * 1999-02-09 2004-12-02 パイオニア株式会社 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
KR100323710B1 (ko) * 1999-04-20 2002-02-07 구자홍 질화갈륨 반도체 레이저 기판의 제조방법
JP3656456B2 (ja) * 1999-04-21 2005-06-08 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
JP3786544B2 (ja) * 1999-06-10 2006-06-14 パイオニア株式会社 窒化物半導体素子の製造方法及びかかる方法により製造された素子
JP3294223B2 (ja) * 1999-08-18 2002-06-24 学校法人 名城大学 半導体の製造方法および該方法により製造した半導体素子
JP3583375B2 (ja) * 2001-03-02 2004-11-04 三菱電線工業株式会社 GaN系半導体基材およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101838019B1 (ko) * 2011-10-10 2018-03-13 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100448662B1 (ko) 2004-09-13
DE60217943T2 (de) 2007-10-18
KR20030006990A (ko) 2003-01-23
CN1391293A (zh) 2003-01-15
US20030001161A1 (en) 2003-01-02
US6693303B2 (en) 2004-02-17
JP2002368269A (ja) 2002-12-20
EP1267422A2 (en) 2002-12-18
DE60217943D1 (de) 2007-03-22
TW569470B (en) 2004-01-01
EP1267422A3 (en) 2005-08-03
CN1249820C (zh) 2006-04-05
EP1267422B1 (en) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3909811B2 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP3594826B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
US8513694B2 (en) Nitride semiconductor device and manufacturing method of the device
US6630692B2 (en) III-Nitride light emitting devices with low driving voltage
US6221684B1 (en) GaN based optoelectronic device and method for manufacturing the same
JP5634368B2 (ja) 半導体装置
US6030849A (en) Methods of manufacturing semiconductor, semiconductor device and semiconductor substrate
US20100133506A1 (en) Nitride semiconductor light emitting element and method for manufacturing nitride semiconductor
US8716048B2 (en) Light emitting device and method for manufacturing the same
US7456034B2 (en) Nitride semiconductor device and method for fabricating the same
US8030680B2 (en) Nitride semiconductor light-emitting device and method for manufacturing the same
JP3763701B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子
JP2009076864A (ja) 窒化物系発光素子
TWI545798B (zh) Nitride semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof
KR100881053B1 (ko) 질화물계 발광소자
JP7540714B2 (ja) 半導体素子構造の製造方法
JP3564811B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
CN110050330A (zh) Iii族氮化物半导体
KR20060066872A (ko) 반도체 발광 소자용 기판과 질화물 반도체 발광 소자 및이의 제조 방법
JP2001085735A (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
KR100974924B1 (ko) 질화물계 발광소자
JP5340351B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP3556593B2 (ja) 化合物半導体発光素子およびその製造方法
KR101423719B1 (ko) 발광 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3909811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees