JP3277892B2 - ディスプレイ基板の製造方法 - Google Patents
ディスプレイ基板の製造方法Info
- Publication number
- JP3277892B2 JP3277892B2 JP20234098A JP20234098A JP3277892B2 JP 3277892 B2 JP3277892 B2 JP 3277892B2 JP 20234098 A JP20234098 A JP 20234098A JP 20234098 A JP20234098 A JP 20234098A JP 3277892 B2 JP3277892 B2 JP 3277892B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate
- thin film
- film transistor
- gate electrode
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6704—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
- H10D30/6713—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes
- H10D30/6715—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes characterised by the doping profiles, e.g. having lightly-doped source or drain extensions
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136286—Wiring, e.g. gate line, drain line
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/1368—Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28026—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
- H01L21/28079—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a single metal, e.g. Ta, W, Mo, Al
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
- H10D30/0312—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes
- H10D30/0314—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes of lateral top-gate TFTs comprising only a single gate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
- H10D30/0321—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/6737—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the electrode materials
- H10D30/6739—Conductor-insulator-semiconductor electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S257/00—Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
- Y10S257/90—MOSFET type gate sidewall insulating spacer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Description
クス方式の液晶ディスプレイや、メモリ集積回路などに
応用されるディスプレイ基板の製造方法に関する。
PAN′DISPLAY′86の1986年P196〜
P′199に示される様な構造であった。この構造を一
般化して、その概要を図2に示す。(a)図は上視図で
あり、(b)図はAA′における断面図である。ガラ
ス、石英、サファイア等の絶縁基板201上に、ドナー
あるいは、アクセプタとなる不純物を添加した多結晶シ
リコン薄膜から成るソース領域202及びドレイン領域
203が形成されている。これに接して、データ線20
4と画素電極205が設けられており、更にソース領域
202及びドレイン領域203の上側で接し両者を結ぶ
ように多結晶シリコン薄膜から成る半導体層206が形
成されている。これらを被覆するようにゲート絶縁膜2
07が設けられている。更にこれに接してゲート電極2
08が設けられている。
ランジスタは次のような課題を有していた。
ンジスタの特性の一例を示すグラフであり、横軸がゲー
ト電圧Vgs、縦軸はドレイン電極Idの対数値、ソー
ス、ドレイン間電圧4(V)チャネル長、チャネル幅は
ともに10μmのN型薄膜トランジスタである。ここで
ゲート電圧Vgsが負のとき流れるドレイン電流Idを
IOFF、ゲート電圧Vgsが10(V)のとき流れる
ドレイン電流IdをIONとする。特に多結晶薄膜トラ
ンジスタでは、ドレイン電流Idはゲート電圧0(V)
付近で極小値をとり、ゲート電圧Vgsを負にすると、
ホール電流が流れIOFFが大きくなる。この結果、I
ON/IOFF比を著しく低下させてしまい、アクティ
ブマトリックス方式の液晶ディスプレイでは、液晶層に
蓄積された電荷を保持する際、動作点がゲート電圧の負
領域に達するため、十分な電荷の保持が困難となり、液
晶ディスプレイの画像品質を劣悪なものとしてしまって
いた。
あり、その目的は、ION/IOFF比の大きな特性を
持つ薄膜トランジスタを提供する事にある。
線と、前記複数のゲート線に交差する複数のデータ線
と、前記各ゲート線と前記各データ線に接続された薄膜
トランジスタと、前記薄膜トランジスタに接続された画
素電極とを有するディスプレイ基板の製造方法におい
て、基板に半導体層を形成する工程と、前記半導体層上
にゲート絶縁膜を介してゲート電極及び前記ゲート電極
に接続される前記ゲート線を形成する工程と、前記半導
体層にイオンを打ち込むことによりソース・ドレイン領
域を形成する工程と、前記ゲート電極及び前記ゲート線
を陽極酸化させて前記ゲート電極及び前記ゲート線の表
面に陽極酸化膜を形成する工程と、前記半導体層に接続
されるように前記データ線を形成する工程とを有し、前
記ゲート線と前記データ線との交差領域には、前記ゲー
ト線と前記データ線との間に前記陽極酸化膜が形成され
てなり、前記ゲート電極と前記ソース・ドレイン領域と
の間にはオフセット領域が形成されなることを特徴とす
る。
明する。図1に本発明による薄膜トランジスタのチャネ
ル長方向における断面図を示す。
の基板101上に薄膜トランジスタの能動部を成す半導
体層102、ソース領域を成す半導体層104、ドレイ
ン領域を成す半導体103を減圧CVD法により600
℃の雰囲気中でモノシランガスを分解して多結晶シリコ
ンを25nmの厚さに形成する。多結晶シリコンの形成
方法は減圧CVD法に限定されるものではなく、スパッ
タリング法、プラズマCVD法により非晶質シリコンを
形成した後、550〜600℃で5〜40h程度の熱処
理を行い多結晶化するかあるいは、アルゴンレーザー、
エキシマレーザー等を照射し多結晶化してもよい。
を150nmの厚さでECRプラズマCVD法で形成す
る。ECRプラズマCVD法により形成するSiO2は
緻密でトラップの少ない良質のSiO2が100℃以下
の低温で実現でき、ゲート絶縁膜としては最適である。
ゲート絶縁膜107は多結晶シリコンより成る半導体層
102、103、104の表面を、1100℃の酸素雰
囲気中で熱酸化して得てもよい。
スパッタリング法により400(nm)の厚さに形成
し、ゲート電極105をマスクとして、リンイオンをイ
オン打込み法により、ゲート絶縁膜107を通して多結
晶シリコン中へ、120KeVのエネルギーで3×10
15cm−2の濃度で打ち込み、自己整合的にソース領
域104、ドレイン領域103を形成する。イオン打込
み法によりリンイオンを打込めばN型薄膜トランジスタ
となり、ボロンイオンを打込めばP型薄膜トランジスタ
が得られる。フォトレジスト等を用いて選択的に打込む
イオンの種類を変えれば、CMOS型のインバータ回路
が容易に実現できる。
ザー、エキシマレーザー等を照射する事により活性化
し、ソース領域104、ドレイン領域103の多結晶シ
リコンを低抵抗化する。
陽極酸化法を用いて表面にタンタル酸化物で構成される
絶縁物106を形成する。図4に陽極酸化電圧に対して
の形成されるタンタル酸化物とタンタルの膜厚変化を示
す。横軸が陽極酸化電圧、縦軸が膜厚である。陽極酸化
電圧に比例して形成されるタンタル酸化物の膜厚は厚く
なり、1.7〜1.8nm/Vのレートで膜厚制御がで
きる。一方タンタルは陽極酸化することにより、表面の
タンタルが酸化し、膜厚が減少する。
する図1に示したオフセット量△Lが生じる。250V
で陽極酸化をすれば約200nmのオフセット量△Lが
生じ、このオフセット量△Lは陽極酸化電圧により、正
確に制御可能である。タンタル酸化物を陽極酸化法によ
り形成する場合、形成されたタンタル酸化物の耐圧によ
り陽極酸化電圧にして約250Vが限界である。従って
オフセット量△Lは、0〜200nmの範囲で任意の値
に正確に制御できる。最後に、ソース領域104、ドレ
イン領域103上にそれぞれコンタクトホール110、
111を開口し、アルミニウムとシリコンの合金より成
るソース配線109、ドレイン配線108を設ける。
オフセット量△Lが存在する事により、ゲート電圧V
gsを負にしたときのゲート電極−ドレイン領域、ゲー
ト電極−ソース領域間の電圧を実効的に下げる効果があ
る。
△Lを約100nmとした薄膜トランジスタの特性を図
5に示す。
圧0(V)付近のドレイン電流Idをゲート電圧Vgs
が負領域でそのまま保つ事ができ、IOFFが大幅に改
善できる。一方IONは従来の薄膜トランジスタに比べ
ほとんど変化ない。これは薄膜トランジスタにおいて
は、チャネル部の多結晶シリコンが25nmと薄い為、
空乏層の延びる範囲が限られ、反転層ができやすいので
オフセット量△Lを200nm以下とすれば、IONの
減少はない。オフセット量△Lが100nm以下では、
ゲート電極−ドレイン領域、ゲート電極−ソース領域間
の電圧が十分に下がらないため、IOFFが抑えられな
い。以上のことよりオフセット量の最適値は100〜2
00nmであり、陽極酸化電圧は、150〜250
(V)が最適である。陽極酸化法は、再現性よく、大面
積にわたり均一に酸化ができるため、特にアクティブマ
トリックス型液晶ディスプレイへ、本薄膜トランジスタ
を適用すれば絶大の効果が得られる。
極酸化法により酸化物が形成できる金属であれば、同様
の効果が期待でき、例えばアルミニウム、ニオブ等でも
よい。
タをアクティブマトリックス型液晶ディスプレイ基板に
適用した実施例を図6に示す。(a)は上視図であり、
(b)はA−A′における薄膜トランジスタ部の断面
図、(c)はB−B′における断面図である。
601上に、シリコン薄膜612、613を形成する。
このシリコン薄膜がプラズマCVD法等による非晶質シ
リコンあるいは減圧CVD法等による多結晶シリコンで
50〜200nmの厚さが望ましい。
の能動部を成す半導体層602、ソース領域604、ド
レイン領域603を形成し、更にこれらに接する様にS
iO2 より成るゲート絶縁膜607を積層する。半導体
層602、603、604の膜厚は20〜50nmが望
ましい。
614、タンタルより成るゲート電極605を積層す
る。第1の絶縁膜614はタンタル酸化物ターゲットを
用いてアルゴンガスあるいはアルゴンガスと酸素ガスの
混合ガス雰囲気中でRFスパッタリング法により20〜
50nmの厚さに形成し、連続してゲート電極605を
400nmの厚さにDCスパッタリング法により形成
し、フォトリソグラフィー技術、ドライエッチング技術
を用いて加工する。
は、フロン14ガスと酸素ガスの混合ガスをプラズマ放
電により分解して、エッチングに寄与するラジカルを生
成するプラズマ室と、生成したラジカルを輸送してエッ
チングを行うエッチング室と分離した装置構成となって
おり、タンタルとタンタル酸化物のエッチング速度はほ
ぼ等しく、SiO2のエッチング速度はタンタル酸化物
の1/20以下である。このドライエッチング技術を用
いてタンタルより成るゲート電極605、タンタル酸化
物より成る第1の絶縁物614を連続してエッチング
し、SiO2より成るゲート絶縁膜607が完全に露出
する構造を得た。
電極605の下部にのみ残り、ゲート絶縁膜607とゲ
ート電極605の密着性を向上させる役目を果たし、信
頼性が向上する。
打込み法によりゲート絶縁膜607を通して、603、
604、612、613のシリコン中へ打ち込み、自己
整合的にソース領域、ドレイン領域を形成する。
により、0.01wt%クエン酸水溶液中で250Vの
陽極酸化電圧で、420nmの厚さに、タンタル酸化物
より成る第2の絶縁物606を形成し約200nmのオ
フセット量△Lを得る。
によりリンイオンを活性化し、コンタクトホール61
0、611をゲート絶縁膜607をフッ酸とフッ化アン
モニウムの混液でエッチングし開口し、画素電極608
を30〜50nm厚のITO膜で形成する。
成るデータ線609を設ける。
基板は、図6(c)に示すように、データ線609とゲ
ート電極605の交叉部615の絶縁が陽極酸化法によ
り形成した420nm厚のタンタル酸化物より成る第2
の絶縁物606で確保されており、特に絶縁膜を形成す
る必要がない。
化物は、緻密でピンホール等の欠陥の少ない膜が得られ
るため、データ線609とゲート電極605の短絡欠陥
は減少する。
ールフレンケル電流が流れ、スレッショルド電圧をもつ
電流−電圧特性となる。しかし、タンタル酸化物の厚さ
が420nmと厚く、一般的にアクティブマトリックス
基板を駆動する電圧である20〜30Vに比べスレッシ
ョルド電圧は十分に高く、1015Ω以上の高抵抗が確
保でき全く問題ない。オフセット量△Lを100nmと
した場合、タンタル酸化物の厚さは250nmとなるが
この場合も上記同様問題ない。
と半導体層602の間がSiO2より成るゲート絶縁膜
607とタンタル酸化物より成る第1の絶縁物614の
2層構造となるが、タンタル酸化物の比誘電率が25〜
28と大きいため、薄膜トランジスタの電気特性にはほ
とんど影響を与えない。むしろ絶縁膜が2層構造となる
ため、ゲート電極605と半導体層602の短絡欠陥が
減少する。
晶ディスプレイの等価回路、図7(b)にアクティブマ
トリックス型液晶ディスプレイの駆動信号波形を示す。
701はホールド回路、702は走査回路でありデータ
線703とゲート電極705の交点に薄膜トランジスタ
705が設けてあり、ドレイン領域707と共通電極G
の間に液晶層706を設置する。ゲート電極704にゲ
ート信号708を印加し、T1からT2の時間薄膜トラ
ンジスタ705をオン状態としデータ線703に印加さ
れたデータ信号709を液晶層706へ書き込む。T2
からT4の時間薄膜トランジスタ705をオフ状態と
し、液晶層706へ書き込んだ電荷を保持する。ドレイ
ン領域707の電圧変化は710となり、液晶層706
には斜線部で示した実効電圧が印加される。時間T3に
おいてデータ線703の電位に対して−VBに相当する
負バイアスがゲート電極に印加される。液晶層706に
ツイストネマチック液晶を用いるとVDは1〜5(V)
程度必要となり、VBは最悪で10〜12Vとなり、ゲ
ート電圧Vgsが−10〜−12Vで十分に低いI
OFFが要求される。
に示す様に十分に低いIOFFが実現でき、液晶層に書
き込まれた電荷を保持でき、コントラスト比が大きく、
視角特性が良好な液晶ディスプレイが得られる。
ジスタの1例を図8に示す。
01上に多結晶シリコンより成る半導体層802、Si
O2より成るゲート絶縁膜807、タンタルより成るゲ
ート電極805を順次積層する。
成るゲート電極805の表面を陽極酸化法により酸化
し、タンタル酸化物で構成される絶縁物806を形成し
た後、イオン打込み法あるいは高エネルギーイオンドー
ピング法を用いて、リンイオン808をゲート絶縁膜8
07を通して半導体層802中へ添加し、自己整合的に
ソース領域804、ドレイン領域803を得る。図9に
タンタルの陽極酸化の陽極酸化電圧とタンタル酸化物の
膜厚の関係を示す。横軸が陽極酸化電圧、縦軸が膜厚で
ある。陽極酸化電圧に比例してタンタル酸化物の膜厚は
厚くなり、1.7〜1.8nm/Vのレートで膜厚制御
が可能である。
する図8(b)に示したオフセット量△Lが生じ、オフ
セット量△Lは0〜450nmの範囲で陽極酸化電圧を
調整する事により、正確に任意に制御できる。
後、陽極酸化し、0〜200nmの範囲で正確にオフセ
ット量△Lを制御できる事を示したが、本実施例では、
イオン打ち込み工程と陽極酸化工程を入れ替える事によ
り実施例1より大きな範囲でオフセット量△Lを制御す
る事ができる。従って、実施例1に比べ、ゲート電圧V
gsを負にしたときのゲート電極−ドレイン領域、ゲー
ト電極−ソース領域間の電圧を下げる効果が大きく、よ
り大きなソース・ドレイン電圧Vds、更にゲート電極
Vgsを負にバイアスした時のIOFFを小さく抑える
事ができ、TN型の液晶に比べ高い駆動電圧を必要とす
るEL、PDLC等のアクティブマトリックス型ディス
プレイへ、本薄膜トランジスタを適用すれば絶大な効果
が得られる。
ーザー、エキシマレーザー等を照射するかあるいはラン
プアニール法により活性化し、ソース領域804、ドレ
イン領域803の多結晶シリコンを低抵抗化する。活性
化は上記に示した様に短時間で活性化するのが好まし
く、熱アニール法等の長時間を必要とする活性化は、打
ち込まれたリンイオンの半導体層802への拡散が生
じ、オフセット量△Lを実効的に小さくしてしまう。
ソース領域804、ドレイン領域803上にそれぞれコ
ンタクトホール811、812を開口し、ソース配線8
10、ドレイン配線809を設ける。
ジスタの1例を図10に示す。
1001上に多結晶シリコンより成る半導体層100
2、SiO2より成るゲート絶縁膜1007、タンタル
より成るゲート電極1005を順次積層する。
をマスクとして、第1の不純物添加をイオン打ち込み法
を用いて、リンイオン1008をゲート絶縁膜1007
を通して半導体層1002中へ5×1012〜1×10
14cm−2の濃度で添加し、自己整合的にソース領域
1004、ドレイン領域1003を得る。
り成る、ゲート電極1005の表面を陽極酸化法により
酸化し、タンタル酸化物で構成される絶縁物1006を
形成した後、第2の不純物添加をイオン打込み法あるい
は高エネルギーイオンドーピング法を用いて、絶縁物1
006をマスクとして、第1の不純物添加と同様にソー
ス領域1004、ドレイン領域1003へ更にリンイオ
ンを添加する。この時の不純物濃度は、1×1014〜
1×1016cm−2の濃度とし、第1の不純物添加よ
りドーズ量を多くし、ソース領域1004、ドレイン領
域1003が十分に低抵抗化できる濃度がよい。
生じ、更にこの△Lが、第1の不純物添加により低濃度
の不純物が添加された△L1の長さを持つシリコン層1
013と、チャネル領域を成す半導体層1002と同じ
シリコン層で△L2の長さをもつシリコン層1012に
より構成される。△L2は、実施例1と同様にタンタル
の陽極酸化電圧を変える事により、図4の斜線部で示す
膜厚に相当する長さが得られ、0〜200nmの範囲で
任意の値に正確に制御できる。一方△L1は、絶縁物1
006の膜厚と、△L2の差であり、これも△L2と同
様にタンタルの陽極酸化電圧を変える事により、0〜2
50nmの範囲で正確に制御できる。例えばタンタルの
陽極酸化電圧を200Vとすれば△L1は約200n
m、△L2は約160nmとなる。
は、多くの特徴を有している。
同様にゲート電圧Vgsを負にバイアスした時のI
OFFを小さく抑える事ができる。
物を添加したシリコン層であり、実効的にオフセット長
は実施例3と同様に△Lと見なせ、大きなソース・ドレ
イン電圧Vdsに対しても十分に低いIOFFが確保で
きる。
低濃度の不純物を添加しているため、薄膜トランジスタ
の寄生抵抗を低く抑える事ができ、チャネル領域のシリ
コン層としてレーザーアニール等の再結晶化技術を用い
て、結晶粒径が大きく、電界効果移動度の大きい多結晶
シリコンとした場合、寄生抵抗によるIONの減少を低
く抑える事ができる。
の特徴をすべて合わせもっており、例えばPDLC等の
高い駆動電圧を必要とする液晶層を負荷とし、大容量液
晶表示装置を実現する場合、十分に低いIOFFと高い
IONを両立させる事が必須となり、本実施例に示す薄
膜トランジスタを適用すれば絶大な効果が得られる。
レーザー、エキシマレーザー等を照射するかあるいはラ
ンプアニール法により活性化し、ソース領域1004、
ドレイン領域1003のシリコン層を低抵抗化し、図1
0(c)に示す様にソース領域1004ドレイン領域1
003上にコンタクトホールを開口し、ソース領域10
11、ドレイン領域1009を設ける。
ジスタの1例を図11に示す。
1101上に半導体層1102、ゲート絶縁膜110
7、タンタルより成るゲート電極1105を順次積層
し、陽極酸化法によりゲート電極1105を構成してい
るタンタルの表面を酸化し、絶縁膜体1106を得る。
更にリンイオン、ボロンイオン等のドナー、あるいはア
クセプタとなる不純物をイオン打込み法等により絶縁体
1106をマスクとして半導体層1102中へ添加し、
ソース領域1104、ドレイン領域1103を形成す
る。
ング法によりSiO2で構成したゲート絶縁膜1107
を除去し、ソース領域1104、ドレイン領域1103
を露出させる。ドライエッチングを行った装置は、平行
平板型カソードカップル方式であり、エッチングガスは
CHF3ガスを30SCCM流し、エッチング室内の圧
力を75mTorrに調整し、直径が約50cmの電極
に13.56MHZ、1KWの高周波を印加し、プラズ
マを発生させドライエッチングを行った。この時、タン
タル酸化物より成る絶縁体1106のエッチングレート
は、約16nm/min、SiO2より成るゲート絶縁
膜1107のエッチングレートは約36nm/min、
多結晶シリコンより成るソース領域1104、ドレイン
領域1103のエッチングレートは約3nm/minで
あった。図11(a)に示す薄膜トランジスタを構成す
る半導体層1102、ゲート絶縁膜1107、絶縁体1
106の膜厚をそれぞれ25nm、150nm、450
nmとし、ドライエッチングを5分間行いゲート絶縁膜
を除去すると膜厚はそれぞれ22.5nm、0nm、3
70nmとなり図11(b)に示す断面構造が容易に得
られる。
104、ドレイン領域1103に接する様にそれぞれソ
ース配線1111、ドレイン配線1109を設ける。
半導体層1102用のフォトマスク、ゲート電極110
5用のフォトマスク、ソース配線1111、ドレイン配
線1109用のフォトマスクの計3枚で構成する事がで
きプロセスを大幅に短縮できる。更にゲート電極110
5とソース配線1111の絶縁を確保する層間絶縁膜
は、陽極酸化法により形成された欠陥の少ない緻密な絶
縁物1106であり、配線間の短絡欠陥を大幅に減少で
きる。
1、ドレイン配線1109をITO等の透明導電膜と
し、どちらか一方を画素電極とし、液晶表示装置に適用
すれば、オフセット量△Lを設けた事による表示品質の
向上、プロセスの短縮による歩留りの向上、低欠陥化が
同時に実現でき、多大な効果をもたらす。
ジスタの1例を図12に示す。
1201上に半導体層1202、ゲート絶縁膜120
7、ゲート電極1205を順次積層し、陽極酸化法によ
りゲート電極1205を構成するタンタルの表面を酸化
し、絶縁体1206を得る。
カソードカップル方式のドライエッチング装置を用い
て、SiO2で構成されるゲート絶縁膜1207を、絶
縁物1206をマスクとして除去し、ソース領域120
4、ドレイン領域1203を露出させる。エッチング条
件は、実施例5で示した条件と同一としたが、CHF3
ガスの圧力を10〜100mTorr、高周波電力を5
00〜1500Wの範囲で調整すれば薄膜トランジスタ
を構成する材質のエッチングレートは SiO2>Ta2O5>Si の条件が成り立ち、容易に図12(b)に示す断面構造
が得られる。
はアクセプタとなる不純物をソース領域1204、ドレ
イン領域1203に添加する。この時ソース領域120
4、ドレイン領域1203は露出しているため高エネル
ギー方式のイオン打ち込み法を用いる必要がなく、低エ
ネルギー方式のイオンドーピング法、あるいはリン、あ
るいはボロンの活性雰囲気中での拡散方式により不純物
の添加が可能となる。この結果イオン打込み時に生じる
薄膜トランジスタのダメージを大幅に低減でき、大面積
にわたり均一性に優れた薄膜トランジスタの形成ができ
る。更にこれに加えて、イオン打込み時にソース領域1
204、ドレイン領域1203を構成する多結晶シリコ
ンの結晶構造にダメージを与えることなく不純物の添加
ができるためレーザーアニール法等の特別な不純物活性
化を行わなくても、十分に低抵抗のソース領域120
4、ドレイン領域1203を実現できる。
1204、ドレイン領域1203と接する様にソース配
線1211、ドレイン配線1209を設ける。
べたソース領域、ドレイン領域への不純物添加工程とゲ
ート絶縁膜除去工程を入れ替えただけで、実施例5の特
徴をすべて生かしたまま、薄膜トランジスタのダメージ
低減、不純物の活性化の簡略化が実現でき、多大な効果
をもたらす。
る。
たり、オフセット量△Lを制御でき、十分に低いIOFF
をもつ薄膜トランジスタが実現できる。
DDLC等のアクティブマトリックス型ディスプレイ
に、本薄膜トランジスタを適用すると、表示品質が良好
な平面ディスプレイが実現できる。
ィブマトリックス型液晶ディスプレイに適用すると、短
絡欠陥を大幅に減少でき、コントラスト比、視角特性等
の表示品質が良好な液晶ディスプレイが実現できる。
セット量△Lを正確に制御できるため、設備面での負荷
が小さく、液晶ディスプレイのコスト削減ができる。
抵抗の増大を極力小さくし、IONの低下を抑え、しかも
オフセットによりIOFFを小さくし結果的にION/IOFF
比の大きな薄膜トランジスタを提供できる。
の薄膜トランジスタを提供するとともに、同時にゲート
線とデータ線の交差部にもゲート線とデータ線との間に
ゲート線の陽極酸化膜を形成されるため、交差部の絶縁
性を高めることができる。
おける断面図である。
は上視図、(b)はA−A′における断面図である。
ある。
物とタンタルの膜厚変化を示すグラフである。
である。
ックス型液晶ディスプレイ基板に適用した図であり、
(a)は上視図、(b)はA−A′における断面図、
(c)はB−B′における断面図である。
プレイの等価回路、(b)は駆動信号波形を示す図。
トランジスタの構造を示す断面図である。
物の膜厚変化を示すグラフ。
膜トランジスタの構造を示す断面図である。
膜トランジスタの構造を示す断面図である。
膜トランジスタの構造を示す断面図である。
1、1201 基板 102、206、602、802、1002、110
2、1202 半導体層 103、604、804、1004、1104、120
4 ソース領域 104、603、803、1003、1103、120
3 ドレイン領域 105、208、605、706、805、1005、
1105、1205ゲート電極 106、806、1006、1106、1206 絶縁
物 107、207、607、807、1007、110
7、1207 ゲート絶縁膜 108、809、1009、1109、1209 ドレ
イン配線 109、810、1011、1111、1211 ソー
ス配線 110、111、610、611、811、812 コ
ンタクトホール 808、1008、1010、1108、1208 リ
ンイオン 202 ソース領域 203、707、ドレイン領域 204、609、703、データ線 205、608 画素電極 612、613 シリコン薄膜 614、第1の絶縁物 606 第2の絶縁物 615 交叉部 701 ホールド回路 702 走査回路 705 薄膜トランジスタ 706 液晶層 708 ゲート信号 709 データ信号
Claims (1)
- 【請求項1】複数のゲート線と、前記複数のゲート線に
交差する複数のデータ線と、前記各ゲート線と前記各デ
ータ線に接続された薄膜トランジスタと、前記薄膜トラ
ンジスタに接続された画素電極とを有するディスプレイ
基板の製造方法において、 基板に半導体層を形成する工程と、 前記半導体層上にゲート絶縁膜を介してゲート電極及び
前記ゲート電極に接続される前記ゲート線を形成する工
程と、 前記半導体層にイオンを打ち込むことによりソース・ド
レイン領域を形成する工程と、 前記ゲート電極及び前記ゲート線を陽極酸化させて前記
ゲート電極及び前記ゲート線の表面に陽極酸化膜を形成
する工程と、 前記半導体層に接続されるように前記データ線を形成す
る工程とを有し、 前記ゲート線と前記データ線との交差領域には、前記ゲ
ート線と前記データ線との間に前記陽極酸化膜が形成さ
れてなり、前記ゲート電極と前記ソース・ドレイン領域
との間にはオフセット領域が形成されなることを特徴と
するディスプレイ基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20234098A JP3277892B2 (ja) | 1991-05-08 | 1998-07-16 | ディスプレイ基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10266891 | 1991-05-08 | ||
JP3-102668 | 1991-10-17 | ||
JP3-269675 | 1991-10-17 | ||
JP26967591 | 1991-10-17 | ||
JP20234098A JP3277892B2 (ja) | 1991-05-08 | 1998-07-16 | ディスプレイ基板の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10803192A Division JP3277548B2 (ja) | 1991-05-08 | 1992-04-27 | ディスプレイ基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1174541A JPH1174541A (ja) | 1999-03-16 |
JP3277892B2 true JP3277892B2 (ja) | 2002-04-22 |
Family
ID=26443350
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10803192A Expired - Lifetime JP3277548B2 (ja) | 1991-05-08 | 1992-04-27 | ディスプレイ基板 |
JP10202339A Pending JPH1197711A (ja) | 1991-05-08 | 1998-07-16 | 薄膜トランジスタとその製造方法 |
JP20234098A Expired - Lifetime JP3277892B2 (ja) | 1991-05-08 | 1998-07-16 | ディスプレイ基板の製造方法 |
JP22630098A Expired - Lifetime JP3277895B2 (ja) | 1991-05-08 | 1998-08-10 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10803192A Expired - Lifetime JP3277548B2 (ja) | 1991-05-08 | 1992-04-27 | ディスプレイ基板 |
JP10202339A Pending JPH1197711A (ja) | 1991-05-08 | 1998-07-16 | 薄膜トランジスタとその製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22630098A Expired - Lifetime JP3277895B2 (ja) | 1991-05-08 | 1998-08-10 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US5583366A (ja) |
EP (1) | EP0513590B1 (ja) |
JP (4) | JP3277548B2 (ja) |
KR (3) | KR100260668B1 (ja) |
DE (1) | DE69212383T2 (ja) |
SG (1) | SG72617A1 (ja) |
Families Citing this family (78)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5289030A (en) | 1991-03-06 | 1994-02-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device with oxide layer |
JP2794678B2 (ja) * | 1991-08-26 | 1998-09-10 | 株式会社 半導体エネルギー研究所 | 絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法 |
JP3277548B2 (ja) * | 1991-05-08 | 2002-04-22 | セイコーエプソン株式会社 | ディスプレイ基板 |
US6979840B1 (en) | 1991-09-25 | 2005-12-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film transistors having anodized metal film between the gate wiring and drain wiring |
JPH06132303A (ja) * | 1991-11-29 | 1994-05-13 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 薄膜トランジスタおよびその作製方法 |
US5485019A (en) * | 1992-02-05 | 1996-01-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for forming the same |
TW223178B (en) * | 1992-03-27 | 1994-05-01 | Semiconductor Energy Res Co Ltd | Semiconductor device and its production method |
US6624450B1 (en) * | 1992-03-27 | 2003-09-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for forming the same |
JPH06124913A (ja) * | 1992-06-26 | 1994-05-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | レーザー処理方法 |
EP0588370A3 (en) * | 1992-09-18 | 1994-06-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Manufacturing method of thin film transistor and semiconductor device utilized for liquid crystal display |
US5728592A (en) * | 1992-10-09 | 1998-03-17 | Fujitsu Ltd. | Method for fabricating a thin film transistor matrix device |
JP3318384B2 (ja) * | 1993-02-05 | 2002-08-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 薄膜トランジスタ及びその作製方法 |
US6683350B1 (en) | 1993-02-05 | 2004-01-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Transistor and method for manufacturing the same |
SG59936A1 (en) * | 1993-02-10 | 1999-02-22 | Seiko Epson Corp | Active matrix circuit boad thin-film transistor and a manufacturing method of these |
JPH06275640A (ja) * | 1993-03-22 | 1994-09-30 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 薄膜トランジスタおよびその作製方法 |
US5747355A (en) * | 1993-03-30 | 1998-05-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for producing a transistor using anodic oxidation |
US6190933B1 (en) * | 1993-06-30 | 2001-02-20 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Ultra-high resolution liquid crystal display on silicon-on-sapphire |
US5589406A (en) * | 1993-07-30 | 1996-12-31 | Ag Technology Co., Ltd. | Method of making TFT display |
TW297142B (ja) | 1993-09-20 | 1997-02-01 | Handotai Energy Kenkyusho Kk | |
JP2000150907A (ja) * | 1993-09-20 | 2000-05-30 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
US5576231A (en) * | 1993-11-05 | 1996-11-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Process for fabricating an insulated gate field effect transistor with an anodic oxidized gate electrode |
JP3402400B2 (ja) | 1994-04-22 | 2003-05-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体集積回路の作製方法 |
US6747627B1 (en) | 1994-04-22 | 2004-06-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Redundancy shift register circuit for driver circuit in active matrix type liquid crystal display device |
JP3330736B2 (ja) * | 1994-07-14 | 2002-09-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JPH08148430A (ja) * | 1994-11-24 | 1996-06-07 | Sony Corp | 多結晶半導体薄膜の作成方法 |
FR2728390A1 (fr) * | 1994-12-19 | 1996-06-21 | Korea Electronics Telecomm | Procede de formation d'un transistor a film mince |
TW345654B (en) | 1995-02-15 | 1998-11-21 | Handotai Energy Kenkyusho Kk | Active matrix display device |
JPH08264802A (ja) * | 1995-03-28 | 1996-10-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体作製方法、薄膜トランジスタ作製方法および薄膜トランジスタ |
US7271410B2 (en) * | 1995-03-28 | 2007-09-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Active matrix circuit |
JP3176527B2 (ja) * | 1995-03-30 | 2001-06-18 | シャープ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JPH09148266A (ja) * | 1995-11-24 | 1997-06-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
KR100192593B1 (ko) * | 1996-02-21 | 1999-07-01 | 윤종용 | 폴리 실리콘 박막 트랜지스터의 제조방법 |
EP0801427A3 (en) * | 1996-04-11 | 1999-05-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Field effect transistor, semiconductor storage device, method of manufacturing the same and method of driving semiconductor storage device |
KR100219117B1 (ko) * | 1996-08-24 | 1999-09-01 | 구자홍 | 박막트랜지스터 액정표시장치 및 그 제조방법 |
JP3634089B2 (ja) * | 1996-09-04 | 2005-03-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP3795606B2 (ja) * | 1996-12-30 | 2006-07-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 回路およびそれを用いた液晶表示装置 |
JP3883641B2 (ja) * | 1997-03-27 | 2007-02-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | コンタクト構造およびアクティブマトリクス型表示装置 |
JP4831850B2 (ja) | 1997-07-08 | 2011-12-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 薄膜トランジスタの作製方法 |
KR100386003B1 (ko) * | 1998-12-15 | 2003-10-17 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 반사형 액정 표시장치 및 그 제조방법_ |
JP3399432B2 (ja) | 1999-02-26 | 2003-04-21 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置 |
US6370502B1 (en) * | 1999-05-27 | 2002-04-09 | America Online, Inc. | Method and system for reduction of quantization-induced block-discontinuities and general purpose audio codec |
US6358857B1 (en) | 1999-07-23 | 2002-03-19 | Micron Technology, Inc. | Methods of etching insulative materials, of forming electrical devices, and of forming capacitors |
CN100352022C (zh) | 1999-12-10 | 2007-11-28 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体器件及其制造方法 |
US7078321B2 (en) | 2000-06-19 | 2006-07-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US7009240B1 (en) * | 2000-06-21 | 2006-03-07 | Micron Technology, Inc. | Structures and methods for enhancing capacitors in integrated circuits |
US6566888B1 (en) * | 2001-04-11 | 2003-05-20 | Advanced Micro Devices, Inc. | Repair of resistive electrical connections in an integrated circuit |
JP2003021826A (ja) * | 2001-07-10 | 2003-01-24 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | Ito被膜付き基板及びその製造方法 |
KR100853220B1 (ko) * | 2002-04-04 | 2008-08-20 | 삼성전자주식회사 | 표시 장치용 박막 트랜지스터 어레이 기판의 제조 방법 |
EP1509948B1 (en) * | 2002-05-22 | 2013-11-06 | TPO Hong Kong Holding Limited | Manufacture of active matrix display devices |
KR100493382B1 (ko) * | 2002-08-28 | 2005-06-07 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치의 제조방법 |
JP2005051140A (ja) | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2008529492A (ja) | 2005-02-08 | 2008-08-07 | ウッドフォード アソシエーツ リミテッド | 1h216oが濃縮された非アルコール飲料 |
WO2007043493A1 (en) | 2005-10-14 | 2007-04-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7692223B2 (en) | 2006-04-28 | 2010-04-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US20070279231A1 (en) * | 2006-06-05 | 2007-12-06 | Hong Kong University Of Science And Technology | Asymmetric rfid tag antenna |
KR101293566B1 (ko) * | 2007-01-11 | 2013-08-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
JP5415001B2 (ja) * | 2007-02-22 | 2014-02-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US7569886B2 (en) * | 2007-03-08 | 2009-08-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacture method thereof |
KR101453829B1 (ko) * | 2007-03-23 | 2014-10-22 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체장치 및 그 제조 방법 |
JP5512931B2 (ja) * | 2007-03-26 | 2014-06-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP5512930B2 (ja) | 2007-03-26 | 2014-06-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP2008311545A (ja) * | 2007-06-18 | 2008-12-25 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
US7749850B2 (en) * | 2007-11-07 | 2010-07-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
JP5503895B2 (ja) * | 2008-04-25 | 2014-05-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
KR101472771B1 (ko) * | 2008-12-01 | 2014-12-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제작 방법 |
TWI419336B (zh) * | 2011-08-26 | 2013-12-11 | Au Optronics Corp | 半導體元件及其製作方法 |
WO2013039126A1 (en) | 2011-09-16 | 2013-03-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US9082663B2 (en) | 2011-09-16 | 2015-07-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US8952379B2 (en) | 2011-09-16 | 2015-02-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US9653614B2 (en) | 2012-01-23 | 2017-05-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
KR101454190B1 (ko) * | 2012-12-07 | 2014-11-03 | 엘지디스플레이 주식회사 | 어레이 기판 및 이의 제조방법 |
US9269796B2 (en) * | 2013-02-06 | 2016-02-23 | Shenzhen Royole Technologies Co., Ltd. | Manufacturing method of a thin film transistor and pixel unit thereof |
KR102461212B1 (ko) * | 2016-02-17 | 2022-11-01 | 티씨엘 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 | 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
CN106024638A (zh) * | 2016-07-20 | 2016-10-12 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 薄膜晶体管及其制作方法 |
US10276677B2 (en) * | 2016-11-28 | 2019-04-30 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor device structure and method for forming the same |
WO2019041248A1 (en) * | 2017-08-31 | 2019-03-07 | Boe Technology Group Co., Ltd. | THIN FILM TRANSISTOR, NETWORK SUBSTRATE, DISPLAY APPARATUS, AND METHOD FOR MANUFACTURING THIN FILM TRANSISTOR |
US10431689B2 (en) * | 2017-11-07 | 2019-10-01 | Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. | Thin film transistor and display device |
WO2019171505A1 (ja) * | 2018-03-07 | 2019-09-12 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法並びに表示装置 |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5524420A (en) * | 1978-08-10 | 1980-02-21 | Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai | Insulated gate type filed effect transistor |
JPS5787175A (en) * | 1980-11-19 | 1982-05-31 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Semiconductor device and manufacture thereof |
JPS5874079A (ja) * | 1981-10-28 | 1983-05-04 | Japan Electronic Ind Dev Assoc<Jeida> | 薄膜トランジスタ |
JPS58100461A (ja) * | 1981-12-10 | 1983-06-15 | Japan Electronic Ind Dev Assoc<Jeida> | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JPS58115864A (ja) * | 1981-12-28 | 1983-07-09 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体装置 |
US5365079A (en) * | 1982-04-30 | 1994-11-15 | Seiko Epson Corporation | Thin film transistor and display device including same |
US4727044A (en) * | 1984-05-18 | 1988-02-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of making a thin film transistor with laser recrystallized source and drain |
JPS61147574A (ja) * | 1984-12-21 | 1986-07-05 | Asahi Glass Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JPS61156885A (ja) * | 1984-12-28 | 1986-07-16 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPS61185724A (ja) * | 1985-02-13 | 1986-08-19 | Sharp Corp | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JPS61252667A (ja) * | 1985-05-01 | 1986-11-10 | Seiko Epson Corp | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
JPS61105873A (ja) * | 1985-10-04 | 1986-05-23 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPS62147574A (ja) * | 1985-12-23 | 1987-07-01 | Hitachi Ltd | 入力デ−タ変更処理方式 |
JPH0828510B2 (ja) * | 1987-01-20 | 1996-03-21 | 富士通株式会社 | 薄膜トランジスタの形成方法 |
JPH07114184B2 (ja) * | 1987-07-27 | 1995-12-06 | 日本電信電話株式会社 | 薄膜形シリコン半導体装置およびその製造方法 |
JPS6483853A (en) * | 1987-09-25 | 1989-03-29 | Hanshin Electrics | Ignition device for internal combustion engine |
JPH01183853A (ja) * | 1988-01-19 | 1989-07-21 | Toshiba Corp | 薄膜電界効果トランジスタとその製造方法 |
JPH01185522A (ja) * | 1988-01-19 | 1989-07-25 | Toshiba Corp | 表示装置駆動用基板 |
GB2215126B (en) * | 1988-02-19 | 1990-11-14 | Gen Electric Co Plc | Process for manufacturing a thin film transistor |
JPH0285826A (ja) * | 1988-09-22 | 1990-03-27 | Hitachi Ltd | 表示パネル |
JPH0290683A (ja) * | 1988-09-28 | 1990-03-30 | Seiko Epson Corp | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
JP2880175B2 (ja) * | 1988-11-30 | 1999-04-05 | 株式会社日立製作所 | レーザアニール方法及び薄膜半導体装置 |
JP2827277B2 (ja) * | 1989-05-22 | 1998-11-25 | セイコーエプソン株式会社 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JPH02307273A (ja) * | 1989-05-23 | 1990-12-20 | Seiko Epson Corp | 薄膜トランジスタ |
JPH03108319A (ja) * | 1989-09-21 | 1991-05-08 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2999271B2 (ja) * | 1990-12-10 | 2000-01-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
US5289030A (en) * | 1991-03-06 | 1994-02-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device with oxide layer |
US5521107A (en) * | 1991-02-16 | 1996-05-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for forming a field-effect transistor including anodic oxidation of the gate |
JP3277548B2 (ja) * | 1991-05-08 | 2002-04-22 | セイコーエプソン株式会社 | ディスプレイ基板 |
JP3430422B2 (ja) * | 1992-12-14 | 2003-07-28 | 財団法人石油産業活性化センター | 窒素酸化物接触還元用触媒 |
US5796116A (en) * | 1994-07-27 | 1998-08-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Thin-film semiconductor device including a semiconductor film with high field-effect mobility |
KR0169356B1 (ko) * | 1995-01-06 | 1999-03-20 | 김광호 | 박막트랜지스터 액정 디스플레이 소자 및 그 제조방법 |
JPH09107102A (ja) * | 1995-10-09 | 1997-04-22 | Sharp Corp | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
-
1992
- 1992-04-27 JP JP10803192A patent/JP3277548B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1992-04-29 EP EP92107317A patent/EP0513590B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-04-29 DE DE69212383T patent/DE69212383T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-04-29 SG SG1996002143A patent/SG72617A1/en unknown
- 1992-05-02 KR KR1019920007527A patent/KR100260668B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1995
- 1995-01-26 US US08/378,906 patent/US5583366A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-05-09 US US08/439,180 patent/US5561075A/en not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-07-10 US US08/678,029 patent/US5814539A/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-02-06 KR KR1019970003729A patent/KR100260667B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-02-06 KR KR1019970003728A patent/KR100260666B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1998
- 1998-07-07 US US09/111,551 patent/US6136625A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-07-16 JP JP10202339A patent/JPH1197711A/ja active Pending
- 1998-07-16 JP JP20234098A patent/JP3277892B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-10 JP JP22630098A patent/JP3277895B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0513590A3 (en) | 1993-07-21 |
US6136625A (en) | 2000-10-24 |
JPH05166837A (ja) | 1993-07-02 |
JPH1174541A (ja) | 1999-03-16 |
JP3277895B2 (ja) | 2002-04-22 |
KR100260668B1 (ko) | 2000-07-01 |
DE69212383D1 (de) | 1996-08-29 |
JP3277548B2 (ja) | 2002-04-22 |
KR100260666B1 (en) | 2000-07-01 |
US5814539A (en) | 1998-09-29 |
DE69212383T2 (de) | 1997-01-16 |
US5561075A (en) | 1996-10-01 |
KR100260667B1 (en) | 2000-07-01 |
US5583366A (en) | 1996-12-10 |
EP0513590A2 (en) | 1992-11-19 |
SG72617A1 (en) | 2000-05-23 |
JPH1197711A (ja) | 1999-04-09 |
JPH11112004A (ja) | 1999-04-23 |
KR920022580A (ko) | 1992-12-19 |
EP0513590B1 (en) | 1996-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3277892B2 (ja) | ディスプレイ基板の製造方法 | |
US7227229B2 (en) | Active matrix display device comprising an inverter circuit | |
US20070102702A1 (en) | Semiconductor device including active matrix circuit | |
US6831333B2 (en) | Semiconductor device and method of making thereof | |
JP3452981B2 (ja) | 半導体集積回路およびその作製方法 | |
JP3741741B2 (ja) | 相補型集積回路の作製方法 | |
US6140164A (en) | Method of manufacturing a semiconductor device | |
JP2805590B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP3105408B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP4197270B2 (ja) | 半導体集積回路の作製方法 | |
JPH07153971A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP3946690B2 (ja) | インバータ回路の作製方法 | |
JP4036917B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP3963663B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3167445B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP2000150907A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JPH07321337A (ja) | 半導体集積回路およびその作製方法 | |
JP2001036097A (ja) | 半導体装置 | |
JP4249512B2 (ja) | 絶縁ゲイト型半導体装置 | |
JP3289979B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH10189994A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH10189984A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPH10116992A (ja) | 薄膜半導体装置及びその作製方法 | |
JPH07202206A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
KR19980056996A (ko) | 반도체 장치의 박막트랜지스터 및 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080215 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215 Year of fee payment: 11 |