JPS61185724A - 薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents
薄膜トランジスタの製造方法Info
- Publication number
- JPS61185724A JPS61185724A JP60027394A JP2739485A JPS61185724A JP S61185724 A JPS61185724 A JP S61185724A JP 60027394 A JP60027394 A JP 60027394A JP 2739485 A JP2739485 A JP 2739485A JP S61185724 A JPS61185724 A JP S61185724A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- electrode
- mask
- patterned
- photoresist
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、アクティブ・マ)IJソックス液晶表示装置
等に利用することのできる薄膜トランジスタ(TPT)
の製造方法に関するものである。
等に利用することのできる薄膜トランジスタ(TPT)
の製造方法に関するものである。
〈発明の概要〉
本発明は、TPTの製作プロセヌにおいてマスクアライ
メント操作を簡素化して歩留シを向上させるために、T
PTの製造工程に独特の技術的手段を駆使したものであ
り、パターンエツチング技術とリフトオフ法及びゲート
電極部材の陽極酸化法をTPTのパターン化プロセヌに
組み込むことにより少ないマスクアライメント操作でT
PTを製作することのできる製造技術を提供することを
目的とする。
メント操作を簡素化して歩留シを向上させるために、T
PTの製造工程に独特の技術的手段を駆使したものであ
り、パターンエツチング技術とリフトオフ法及びゲート
電極部材の陽極酸化法をTPTのパターン化プロセヌに
組み込むことにより少ないマスクアライメント操作でT
PTを製作することのできる製造技術を提供することを
目的とする。
〈従来の技術〉
TFTを表示セル基板にマトリックス状に配列したアク
ティブマ) IJソックス液晶表示装置は高品位の大容
量表示を可能とした表示装置であり、テレビジョン等へ
の応用が活発に行なわれている。
ティブマ) IJソックス液晶表示装置は高品位の大容
量表示を可能とした表示装置であり、テレビジョン等へ
の応用が活発に行なわれている。
以下、従来の液晶テレビに用いられるTFTアレイ基板
の製造方法について第7図(A) (B)を参照しなが
ら説明する。第7図(A) (B)はマスク3層を用い
て製作するTFTアレイの1絵素分の模式平面図及びx
−x’断面図である。透明絶縁性基板(70)上に、金
属膜を堆積してホトエツチング法にてパターン化を行い
、A1等から成るゲート電極バー(71)を形成する。
の製造方法について第7図(A) (B)を参照しなが
ら説明する。第7図(A) (B)はマスク3層を用い
て製作するTFTアレイの1絵素分の模式平面図及びx
−x’断面図である。透明絶縁性基板(70)上に、金
属膜を堆積してホトエツチング法にてパターン化を行い
、A1等から成るゲート電極バー(71)を形成する。
次に酸化膜又は窒化膜から成るゲート絶縁膜(72)、
Si、 CdS等から成る半導体膜(73)と連続し
て積層する。その後、半導体膜(73)をエツチングに
てパターン化し、この上に透明導電膜を堆積する。この
透明導電膜をエツチングしてソース電極パー(76)及
ヒトレイン電極兼表示電極(77)をパターン形成する
。以上により1絵素分のTFTが作製される。
Si、 CdS等から成る半導体膜(73)と連続し
て積層する。その後、半導体膜(73)をエツチングに
てパターン化し、この上に透明導電膜を堆積する。この
透明導電膜をエツチングしてソース電極パー(76)及
ヒトレイン電極兼表示電極(77)をパターン形成する
。以上により1絵素分のTFTが作製される。
〈発明が解決しようとする問題点〉
このように従来のTFTアレイ基板では牛歩なくともエ
ツチング時のマスクを3層使用するのでマスクアライメ
ント操作が最低2度必要である。
ツチング時のマスクを3層使用するのでマスクアライメ
ント操作が最低2度必要である。
このため製作工程が煩雑となシ、製造コストの増大や歩
留りの低下等の問題を招来する。
留りの低下等の問題を招来する。
〈問題点を解決するための手段〉
本発明は上述の問題点に鑑み、TF’Tを構成する各層
を積層した後パターン化する際にマスクを2回使用する
のみとし、各マスクの使用の間にゲート電極用金属層の
陽極酸化法を介設してマスクアライメント操作を1図と
することによシ製作工程を簡素化し生産性の向上を達成
したことを特徴としている。
を積層した後パターン化する際にマスクを2回使用する
のみとし、各マスクの使用の間にゲート電極用金属層の
陽極酸化法を介設してマスクアライメント操作を1図と
することによシ製作工程を簡素化し生産性の向上を達成
したことを特徴としている。
〈実施例〉
第1図(A) (B?は、本発明により製作されたTF
Tアレイ基板1絵素分の模式平面図及びX−X′断面図
である。使用するマスクは、ゲート電極バー(11)、
ゲート絶縁膜(12)、半導体膜(13)及び半導体膜
(13)とオーミックコンタクトを形成する電極膜(1
4)をパターン化するための第1のマスク並びにソース
電極パー(16Lドレイン電極兼表示電極(17)及び
半導体膜(13)とオーミックコンタクトを形成する電
極膜(14)をパターン化するための第2のマスクの計
2層のみである。以下、第2図(A) (B)乃至第7
図(A) (B)に示す各製作プロセスにおける平面図
及びx−x’断面図を参照しながらTFTアレイの製作
プロセス及び具体的な構造について詳細に説明する。
Tアレイ基板1絵素分の模式平面図及びX−X′断面図
である。使用するマスクは、ゲート電極バー(11)、
ゲート絶縁膜(12)、半導体膜(13)及び半導体膜
(13)とオーミックコンタクトを形成する電極膜(1
4)をパターン化するための第1のマスク並びにソース
電極パー(16Lドレイン電極兼表示電極(17)及び
半導体膜(13)とオーミックコンタクトを形成する電
極膜(14)をパターン化するための第2のマスクの計
2層のみである。以下、第2図(A) (B)乃至第7
図(A) (B)に示す各製作プロセスにおける平面図
及びx−x’断面図を参照しながらTFTアレイの製作
プロセス及び具体的な構造について詳細に説明する。
O工程I[第2図(A) (B)参照〕まず、ガラス基
板(10)上に、ゲート電極バーとなるAl膜(11勺
をスパッタ法にて膜厚200OA堆積する。次に、プラ
ズマCVD法により、ゲート絶縁膜として5i3N4(
12勺、半導体膜として無定形水素化シリコン(a −
Si : H)(13′)。
板(10)上に、ゲート電極バーとなるAl膜(11勺
をスパッタ法にて膜厚200OA堆積する。次に、プラ
ズマCVD法により、ゲート絶縁膜として5i3N4(
12勺、半導体膜として無定形水素化シリコン(a −
Si : H)(13′)。
a−3i:H膜とオーミックコンタクトを形成する電極
膜としてリンドープのa−5i:H(n”a −Si
: H)(14′)を連続して積層する。膜厚は、程度
に設定する。これら4層膜形成後、ホトレジスト(18
)を塗布し、第1のマスクを用いて露光・現像する。
膜としてリンドープのa−5i:H(n”a −Si
: H)(14′)を連続して積層する。膜厚は、程度
に設定する。これら4層膜形成後、ホトレジスト(18
)を塗布し、第1のマスクを用いて露光・現像する。
0工程■〔第3図(A) (B)参照〕上記工程■で得
られた4層膜をエツチングしてパターン化する。この際
、n” a −S i : H(14’)及びa −S
i :H(13′)のエッチャントはHFとHN O3
の混合液を用い、5i3N4(12勺のエッチャントは
5ΦHF水溶液を用いる。またA[膜(11勺のエッチ
ャントはH3PO4系水溶液とする。上述した各層の順
序で基板(10)とともに各層を各エッチャントに浸漬
して4層を同一パターンでエツチングする。
られた4層膜をエツチングしてパターン化する。この際
、n” a −S i : H(14’)及びa −S
i :H(13′)のエッチャントはHFとHN O3
の混合液を用い、5i3N4(12勺のエッチャントは
5ΦHF水溶液を用いる。またA[膜(11勺のエッチ
ャントはH3PO4系水溶液とする。上述した各層の順
序で基板(10)とともに各層を各エッチャントに浸漬
して4層を同一パターンでエツチングする。
0工程■〔第4図(A) (B)参照〕この工程では、
ゲート電極バーとなるAI膜(11つのパターンエツジ
部の陽極酸化を行なう。
ゲート電極バーとなるAI膜(11つのパターンエツジ
部の陽極酸化を行なう。
本工程の目的は、後工程Vでパターン化されるソース電
極パー及びドレイン電極兼表示電極とゲート電極バー(
11)間の電気的導通を防止するためである。Al膜(
11’)のパターンエツジ部の陽極酸化は、ホウ酸アン
モニウム水溶液中電圧40Vにて化成し、Al膜(11
勺のパターンエツジ部にA1203(15)を形成する
ことによシ行なう。
極パー及びドレイン電極兼表示電極とゲート電極バー(
11)間の電気的導通を防止するためである。Al膜(
11’)のパターンエツジ部の陽極酸化は、ホウ酸アン
モニウム水溶液中電圧40Vにて化成し、Al膜(11
勺のパターンエツジ部にA1203(15)を形成する
ことによシ行なう。
尚、本実施例では、ゲート電極バー(11)としてAI
を使用しそのパターンエツジにAJl’203(15)
を形成したが、ゲート電極バー材料としては、これ以外
にもTa、Nb、Hf等、陽極酸化することによシ絶縁
膜を形成するいわゆるバルブ金属類を使用することがで
きる。但しTaの場合には、エツチング時のガラス基板
(10)の損傷を防ぐために、Taの堆積に先立って、
Ta205膜を堆積することが必要となる場合がある。
を使用しそのパターンエツジにAJl’203(15)
を形成したが、ゲート電極バー材料としては、これ以外
にもTa、Nb、Hf等、陽極酸化することによシ絶縁
膜を形成するいわゆるバルブ金属類を使用することがで
きる。但しTaの場合には、エツチング時のガラス基板
(10)の損傷を防ぐために、Taの堆積に先立って、
Ta205膜を堆積することが必要となる場合がある。
0工程IV [第5図(A) (B)参照3次に、ソー
ス電極バー及びドレイン電極兼表示電極を形成するため
に、透明導電膜(17勺を真空蒸着法にてn a−5i
:H(14勺表面を含む全面に厚さ3000A程堆積す
る。その後、ホトレジスト(19)を塗布し、第2のマ
スクを用いてソース電極バー、ドレイン電極及び表示電
極の形状に対応した露光現像を行なう。マスクアライメ
ント操作は、本工程において1回のみであり、従って操
作が簡単で製品の低コスト化に大きく寄与する。
ス電極バー及びドレイン電極兼表示電極を形成するため
に、透明導電膜(17勺を真空蒸着法にてn a−5i
:H(14勺表面を含む全面に厚さ3000A程堆積す
る。その後、ホトレジスト(19)を塗布し、第2のマ
スクを用いてソース電極バー、ドレイン電極及び表示電
極の形状に対応した露光現像を行なう。マスクアライメ
ント操作は、本工程において1回のみであり、従って操
作が簡単で製品の低コスト化に大きく寄与する。
O工程V〔第6図(A) (B)参照〕この工程では、
透明導電膜(17’)をホトレジスト(18)に即して
エツチング成形し、ソース電極バー(16)とドレイン
電極兼表示電極(17)のパターン化を行なうとともに
オーミックコンタクトを形成するn a−5i:H(1
4′)のエツチングを行なう。尚、上記透明導電膜(1
7′)のエッチャントはHC1水溶液、n a−3i:
H(14’)のエッチャントはHFとHN 03の混合
液を用いた。
透明導電膜(17’)をホトレジスト(18)に即して
エツチング成形し、ソース電極バー(16)とドレイン
電極兼表示電極(17)のパターン化を行なうとともに
オーミックコンタクトを形成するn a−5i:H(1
4′)のエツチングを行なう。尚、上記透明導電膜(1
7′)のエッチャントはHC1水溶液、n a−3i:
H(14’)のエッチャントはHFとHN 03の混合
液を用いた。
上述した各層の順で、基板10とともに各層を各エラチ
ントに浸漬し、透明導電膜(17′)よりソース電極バ
ー(16)とドレイン電極兼表示電! (17)ツバタ
ーン化及ヒソース・ドレインギャップを形成する。また
n a −Si : H(14′)よυa−5i:H半
導体層(13)とソース電極バー(16)及ヒトレイン
電極(17)間のオーミックコンタクト用電極膜(14
)を成形加工する。
ントに浸漬し、透明導電膜(17′)よりソース電極バ
ー(16)とドレイン電極兼表示電! (17)ツバタ
ーン化及ヒソース・ドレインギャップを形成する。また
n a −Si : H(14′)よυa−5i:H半
導体層(13)とソース電極バー(16)及ヒトレイン
電極(17)間のオーミックコンタクト用電極膜(14
)を成形加工する。
0工程W
ホトレジス) (19)を除去して第1図(A)(B)
に示すような作製される。
に示すような作製される。
上記TPTを基板(10)上にマ) IJソックス置し
、ゲート電極バー(11)とソース電極バー(16)を
行列方向に延展して同一行・同一列にある各TPTのゲ
ート電極とソース電極を共通接続することによりTFT
アレイ基板が構成される。
、ゲート電極バー(11)とソース電極バー(16)を
行列方向に延展して同一行・同一列にある各TPTのゲ
ート電極とソース電極を共通接続することによりTFT
アレイ基板が構成される。
このTFTアレイ基板を液晶表示装置等の一方のセル基
板として利用すれば、大容量の表示情報を鮮明なる画像
で表示画面に生起させることができる。
板として利用すれば、大容量の表示情報を鮮明なる画像
で表示画面に生起させることができる。
〈発明の効果〉
以上詳説した如く本発明では、マスク2MのみでTPT
を作製することができるTPTプレイ基板を製作する上
で最も煩わしいマスクアライメント操作を1回に減少さ
せることができる。このため、TFTアレイ基板の低コ
スト化、高歩留化に多大な効果がある。
を作製することができるTPTプレイ基板を製作する上
で最も煩わしいマスクアライメント操作を1回に減少さ
せることができる。このため、TFTアレイ基板の低コ
スト化、高歩留化に多大な効果がある。
第1図(A) (B)は本発明の1実施例の説明に供す
るTPTの平面図及びx−x’断面図である。 第2図(A) (B)乃至第6図(A) (B)は第1
図に示すTPTの製作工程を説明する平面図及びx−x
’断面]ぼである。第7図(A) (B)は従来のTP
Tアレイ基板を説明する平面図及びx−x’断面図であ
る。 10・・・ガラス基板 11・・・ゲート電極バー1
2・・・ゲート絶縁膜 13川半導体層14・・・電
極膜 15・・・陽極酸化膜 16・・・ソース電
極バー 17・・・ドレイン電極兼絵素電極 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名)(A) CB) (,4) (A) 第3図 (A) 第4図 (A) 1q (B) (A)
るTPTの平面図及びx−x’断面図である。 第2図(A) (B)乃至第6図(A) (B)は第1
図に示すTPTの製作工程を説明する平面図及びx−x
’断面]ぼである。第7図(A) (B)は従来のTP
Tアレイ基板を説明する平面図及びx−x’断面図であ
る。 10・・・ガラス基板 11・・・ゲート電極バー1
2・・・ゲート絶縁膜 13川半導体層14・・・電
極膜 15・・・陽極酸化膜 16・・・ソース電
極バー 17・・・ドレイン電極兼絵素電極 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名)(A) CB) (,4) (A) 第3図 (A) 第4図 (A) 1q (B) (A)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 絶縁性基板上にゲート電極となる金属膜、ゲート絶
縁膜となる第1の絶縁膜、半導体膜及び該半導体膜とオ
ーミックコンタクトを形成するための電極膜を連続して
積層し4層膜を形成する工程と、 前記4層膜を連続してエッチングしパターン化する工程
と、 前記金属膜のパターンエッジ部を陽極酸化して第2の絶
縁膜を形成する工程と、 ソース・ドレイン電極及び表示電極となる透明導電膜を
堆積する工程と、 前記透明導電膜及び前記電極膜の順で連続してエッチン
グパターン化し、ソース電極及びドレイン電極に分離す
る工程と、 を具備して成ることを特徴とする薄膜トランジスタの製
造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60027394A JPS61185724A (ja) | 1985-02-13 | 1985-02-13 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
DE19863604368 DE3604368A1 (de) | 1985-02-13 | 1986-02-12 | Verfahren zur herstellung eines duennfilm-transistors |
GB08603522A GB2172745B (en) | 1985-02-13 | 1986-02-13 | Method of manufacturing thin film transistor |
US06/829,001 US4684435A (en) | 1985-02-13 | 1986-02-13 | Method of manufacturing thin film transistor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60027394A JPS61185724A (ja) | 1985-02-13 | 1985-02-13 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61185724A true JPS61185724A (ja) | 1986-08-19 |
JPH0580650B2 JPH0580650B2 (ja) | 1993-11-09 |
Family
ID=12219842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60027394A Granted JPS61185724A (ja) | 1985-02-13 | 1985-02-13 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61185724A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63178560A (ja) * | 1987-01-20 | 1988-07-22 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタの形成方法 |
JPS63182862A (ja) * | 1987-01-23 | 1988-07-28 | Nec Corp | 薄膜電界効果型トランジスタの製造方法 |
JPH01237525A (ja) * | 1988-03-17 | 1989-09-22 | Seikosha Co Ltd | 薄膜トランジスタアレイの製造方法 |
JPH0281030A (ja) * | 1988-09-19 | 1990-03-22 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板 |
JPH02304938A (ja) * | 1989-05-19 | 1990-12-18 | Citizen Watch Co Ltd | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JPH03161938A (ja) * | 1989-11-20 | 1991-07-11 | Seiko Instr Inc | 薄膜トランジスタの製造方法 |
US5561075A (en) * | 1991-05-08 | 1996-10-01 | Seiko Epson Corporation | Method of manufacturing an active matrix panel |
US5915173A (en) * | 1994-07-13 | 1999-06-22 | Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. | Thin film transistor and method for fabricating the same |
JP2003104541A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Star Techno Kk | コンテナ昇降装置 |
JP2005181984A (ja) * | 2003-11-27 | 2005-07-07 | Quanta Display Japan Inc | 液晶表示装置とその製造方法 |
JP2007173489A (ja) * | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Idemitsu Kosan Co Ltd | Tft基板及びtft基板の製造方法 |
WO2008099528A1 (ja) * | 2007-02-13 | 2008-08-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置、表示装置の製造方法 |
KR100939918B1 (ko) * | 2003-06-25 | 2010-02-03 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시패널 및 그 제조 방법 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59232385A (ja) * | 1983-06-15 | 1984-12-27 | 株式会社東芝 | アクテイブマトリクス型表示装置 |
-
1985
- 1985-02-13 JP JP60027394A patent/JPS61185724A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59232385A (ja) * | 1983-06-15 | 1984-12-27 | 株式会社東芝 | アクテイブマトリクス型表示装置 |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63178560A (ja) * | 1987-01-20 | 1988-07-22 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタの形成方法 |
JPS63182862A (ja) * | 1987-01-23 | 1988-07-28 | Nec Corp | 薄膜電界効果型トランジスタの製造方法 |
JPH01237525A (ja) * | 1988-03-17 | 1989-09-22 | Seikosha Co Ltd | 薄膜トランジスタアレイの製造方法 |
JPH0281030A (ja) * | 1988-09-19 | 1990-03-22 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板 |
JPH02304938A (ja) * | 1989-05-19 | 1990-12-18 | Citizen Watch Co Ltd | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JPH03161938A (ja) * | 1989-11-20 | 1991-07-11 | Seiko Instr Inc | 薄膜トランジスタの製造方法 |
US5814539A (en) * | 1991-05-08 | 1998-09-29 | Seiko Epson Corporation | Method of manufacturing an active matrix panel |
US5583366A (en) * | 1991-05-08 | 1996-12-10 | Seiko Epson Corporation | Active matrix panel |
US5561075A (en) * | 1991-05-08 | 1996-10-01 | Seiko Epson Corporation | Method of manufacturing an active matrix panel |
US6136625A (en) * | 1991-05-08 | 2000-10-24 | Seiko Epson Corporation | Method of manufacturing an active matrix panel |
US5915173A (en) * | 1994-07-13 | 1999-06-22 | Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. | Thin film transistor and method for fabricating the same |
JP2003104541A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Star Techno Kk | コンテナ昇降装置 |
KR100939918B1 (ko) * | 2003-06-25 | 2010-02-03 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시패널 및 그 제조 방법 |
JP2005181984A (ja) * | 2003-11-27 | 2005-07-07 | Quanta Display Japan Inc | 液晶表示装置とその製造方法 |
JP2007173489A (ja) * | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Idemitsu Kosan Co Ltd | Tft基板及びtft基板の製造方法 |
WO2008099528A1 (ja) * | 2007-02-13 | 2008-08-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置、表示装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0580650B2 (ja) | 1993-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20030169382A1 (en) | Semipermeable liquid crystal display device and manufacturing method thereof | |
JPS62285464A (ja) | 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法 | |
JPS61185724A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP2001221992A (ja) | フリンジフィールド駆動液晶表示装置の製造方法 | |
JPH01183853A (ja) | 薄膜電界効果トランジスタとその製造方法 | |
JPH1048664A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JPS61185783A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPS62286271A (ja) | 薄膜トランジスタ基板の製造方法 | |
JPH0587029B2 (ja) | ||
JPS61224359A (ja) | 薄膜トランジスタアレイの製造法 | |
JPS60261174A (ja) | マトリツクスアレ− | |
JPH02170135A (ja) | 薄膜電界効果型トランジスタ素子アレイ | |
JP3076483B2 (ja) | 金属配線基板の製造方法および薄膜ダイオードアレイの製造方法 | |
JP3114303B2 (ja) | 薄膜トランジスタパネル及びその製造方法 | |
KR100663288B1 (ko) | 박막 트랜지스터 액정표시장치의 제조방법 | |
JPH08262491A (ja) | 液晶表示素子およびその製造方法 | |
JP3168648B2 (ja) | 薄膜トランジスタパネルの製造方法 | |
JPH01219721A (ja) | 金属絶縁物構造体及び液晶表示装置 | |
JPH01227127A (ja) | 薄膜トランジスタアレイ | |
JPH07114043A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JPH0254577A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPH0553139A (ja) | 薄膜トランジスタ素子アレイ | |
JP2989286B2 (ja) | 液晶表示装置における電極形成方法及び電極構造 | |
JPS63218925A (ja) | 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法 | |
JPH01160056A (ja) | 薄膜電界効果型トランジスタの製造方法 |