JP2015138101A - 画像形成装置、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム - Google Patents
画像形成装置、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015138101A JP2015138101A JP2014008862A JP2014008862A JP2015138101A JP 2015138101 A JP2015138101 A JP 2015138101A JP 2014008862 A JP2014008862 A JP 2014008862A JP 2014008862 A JP2014008862 A JP 2014008862A JP 2015138101 A JP2015138101 A JP 2015138101A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image forming
- forming apparatus
- pixel
- correction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/043—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/55—Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
- G03G15/553—Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
- G03G15/556—Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5054—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T3/00—Geometric image transformations in the plane of the image
- G06T3/40—Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
- G06T3/403—Edge-driven scaling; Edge-based scaling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/409—Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
- H04N1/4092—Edge or detail enhancement
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00025—Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
- G03G2215/00029—Image density detection
- G03G2215/00059—Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/04—Arrangements for exposing and producing an image
- G03G2215/0429—Changing or enhancing the image
- G03G2215/0431—Producing a clean non-image area, i.e. avoiding show-around effects
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
像担持体と、画像データに基づき、光を照射することで前記像担持体に静電潜像を形成する露光手段と、前記像担持体に形成された静電潜像を現像剤を用いて現像する現像手段と、を有する画像形成装置であって、
前記画像データを構成する複数の画素のうち、前記画像データにおける第1の現像剤量より、前記現像手段により現像される第2の現像剤量の方が増加すると特定される特定画素について、前記第2の現像剤量が少なくとも前記第1の現像剤量に近づくように、画像形成条件を補正する補正手段と
を有することを特徴とする画像形成装置を提供する。
図1を参照して画像形成装置101の動作を説明する。画像形成装置101は、像担持体であるドラム状の電子写真感光体(以下、「感光体ドラム」という。)1を備えている。帯電手段である帯電ローラ等の帯電装置2は、感光体ドラム1の表面を一様に帯電させる。露光手段であるレーザビームスキャナ装置や面発光素子等の露光装置7は、一様に帯電した感光体ドラム1に、画像データに基づいた露光量の光を照射して露光する。このように露光はレーザビームによって行われる。露光によって感光体ドラム1の表面上に静電潜像が形成される。
図2(a)および図2(b)を参照して現像方式について説明する。現像方式には主にジャンピング現像方式と接触現像方式がある。ジャンピング現像方式とは、非接触の状態に維持された現像ローラ14と感光体ドラム1との最接近部である現像領域16で、現像ローラ14と感光体ドラム1との間に印加された現像電圧(直流バイアスを重畳した交流バイアス電圧など)により現像する方式である。図2(a)はジャンピング現像方式を用いた現像装置3の一例を示している。ジャンピング現像方式を採用した現像装置3は、現像位置における現像ローラ14と感光体ドラム1との間にギャップ17を有している。ギャップ17が小さすぎると現像ローラ14から感光体ドラム1へリークが発生し易くなり、潜像を現像することが難しくなる。ギャップ17が大きすぎるとトナー13が感光体ドラム1に飛翔し難くなる。そのため、現像ローラ14の軸に回転可能に支持された突き当てコロによって、ギャップ17が適切な大きさに維持されてもよい。
エッジ効果とは、感光体ドラム1上に形成された露光部(静電潜像)と非露光部(帯電部)との境界に電界が集中することで、画像の縁にトナー13が過剰に付着してしまう現象である。図3によれば、露光部300の周囲にある非露光部301、302からの電気力線が露光部300の縁(エッジ)に回り込んでいるため、エッジにおける電界強度が露光部300の中央よりも強くなる。つまり、露光部300の中央よりも多くのトナーがエッジに付着する。
接触現像方式で発生する掃き寄せに関して説明する。掃き寄せとは図4(b)に示すように、感光体ドラム1上の画像の後端部のエッジにトナー13が集中する現象を言う。後端部とは、トナー画像のうち矢印Aで示したトナー画像の搬送方向(感光体ドラム1の回転方向)における後端部である。掃き寄せが発生すると、図4(b)に示すように、トナー画像410のエッジ後端部402bの濃度は非エッジ部401bの濃度と比較して高くなり、トナー13の消費量が増大する。
<露光装置の制御方法>
図7を用いて露光装置7の制御方法について説明する。露光制御部19は、8ビットのDAコンバータ2021とレギュレータ2022を内蔵したIC2003を有しており、露光装置7を制御する信号を生成して送出する。露光装置7には、電圧を電流に変換するVI変換回路2306と、レーザドライバIC2009と、半導体レーザLDが搭載されている。IC2003は、CPU10により設定された半導体レーザLDの駆動電流を示す光量調整信号73を基に、レギュレータ2022から出力される電圧VrefHを調整する。電圧VrefHはDAコンバータ2021の基準電圧となる。IC2003がDAコンバータ2021の入力データ2020を設定することで、DAコンバータ2021が光量補正アナログ電圧Vaを出力する。VI変換回路2306は光量補正アナログ電圧Vaを電流値Idに変換してレーザドライバIC2009に出力する。図7では露光制御部19に実装されたIC2003が光量補正アナログ電圧Vaを出力している。しかし、露光装置7上にDAコンバータ2021が実装され、レーザドライバIC2009の近傍で光量補正アナログ電圧Vaが生成されてもよい。
図8(a)は1画素を目標光量に対して100%の光量で露光して形成される画像を示している。図8(b)は1画素の光量を目標光量に対して50%に低下させて露光して形成される画像を示している。これは、露光強度を50%に低下させたり、トナー画像の濃度(階調値)を半分にしたりすることにより実現可能である。図8(c)は1画素をN個(Nは2以上の自然数)の副画素に分割し、一部の副画素を間引くことで形成される画像を示している。これは、たとえば、目標光量に対して100%の光量をPWM(パルス幅変調)することにより実現可能である。たとえば、1画素を16個の副画素に分割し、奇数番目の副画素のみを露光するよう半導体レーザLDを駆動することで実現される。
ここでは静電潜像を形成するための画像データを補正することで、エッジ効果を減少させてトナー13の消費量を削減する実施例について説明する。すでに説明したように、感光体ドラム1およびトナー13の耐久度合や周囲環境に依存してエッジ効果の発生量は変化する。そこで、エッジ効果に相関する物理パラメータなどの条件と、エッジ効果を削減するための露光量の補正値との関係を実験やシミュレーションによって予め求めておき、LUT112に記憶させておく。よって、検知装置12によって検知された条件に基づき適切な補正値がLUT112から読み出される。
掃き寄せの補正は、エッジ効果の補正とほとんど同じ処理となる。図13は、掃き寄せを補正する対象となる画素1301と補正の必要がない画素1300とを示している。図13は、図11(c)に対応している。図13が示すように画像領域1801のうち矢印Aが示す搬送方向において後端側の画素が補正対象としてCPU10の画像解析部901によって特定される。この例は、パラメータ設定部902がLUT112から取得した補正幅パラメータが2画素であった場合である。そのため、画像領域1801の後端から2つの画素が補正対象画素として特定されている。このように、掃き寄せの補正とエッジ効果の補正とは補正対象画素が異なる以外はほぼ同様の補正処理となる。
上述した実施例では、エッジ効果の発生強度に相関する条件と補正幅および調整量とをルックアップテーブルによって保持しておくものとして説明した。しかしながら、ルックアップテーブルに代えて同等の機能を有する関数が採用されてもよい。このような関数としては、たとえば、条件から補正幅を算出可能な近似曲線の関数や、条件から調整量を算出可能な近似曲線などである。ここでは、関数として1次の近似直線を例に説明するが、2次、3次と複数の次数の近似曲線であってもよい。
本実施形態によれば、画像データを構成する複数の画素のうち、画像データにより定まる第1の現像剤量より、現像手段による現像により消費される第2の現像剤量の方が増加すると特定される特定画素について、第2の現像剤量が少なくとも第1の現像剤量に近づくように、画像形成条件が補正される。画像データを構成する複数の画素のうち現像剤の消費量が所望の消費量よりも増加してしまう画素に対して補正を行うことで、現像剤の消費量の増加が抑制される。
Claims (18)
- 像担持体と、画像データに基づき、光を照射することで前記像担持体に静電潜像を形成する露光手段と、前記像担持体に形成された静電潜像を現像剤を用いて現像する現像手段と、を有する画像形成装置であって、
前記画像データを構成する複数の画素のうち、前記画像データにおける第1の現像剤量より、前記現像手段により現像される第2の現像剤量の方が増加すると特定される特定画素について、前記第2の現像剤量が少なくとも前記第1の現像剤量に近づくように、画像形成条件を補正する補正手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 - 前記画像データを構成する複数の画素のうち、前記画像データにおける第1の現像剤量より、前記現像手段により現像される第2の現像剤量の方が増加する特定画素を特定する特定手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記特定画素は、現像剤のエッジ効果または掃き寄せによって、前記現像手段によって現像される際に現像剤量が増加する画素であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
- 前記特定手段は、前記画像データを構成する複数の画素のうち画素値が所定値以上の画素からなる画素領域を求め、前記画素領域の縁に位置する画素から所定の画素数の画素をエッジ効果により前記現像剤量が増加する特定画素として特定することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記特定手段は、前記画像データを構成する複数の画素のうち画素値が所定値以上の画素からなる画素領域を求め、前記画素領域の縁であって前記像担持体の回転方向において後端側の縁に位置する画素から所定の画素数の画素を掃き寄せにより前記現像剤量が増加する特定画素として特定することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記現像剤量の増加と相関する物理パラメータを検知する検知手段をさらに有することを特徴とする請求項4または5に記載の画像形成装置。
- 前記検知手段により検知された物理パラメータに応じて前記所定の画素数を決定する画素数決定手段をさらに有することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
- 前記物理パラメータと画素数とを関連付けて記憶する記憶手段をさらに有し、
前記補正手段は、前記検知手段により検知された物理パラメータに対応する前記所定の画素数を前記記憶手段から読み出すことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。 - 前記物理パラメータと画素数との関係を表す関数を記憶する記憶手段をさらに有し、
前記補正手段は、前記検知手段により検知された物理パラメータを前記関数に代入して前記所定の画素数を算出することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。 - 前記検知手段により検知された物理パラメータに応じて前記補正手段における画素値の補正量を決定する補正量決定手段をさらに有することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
- 前記物理パラメータと前記画素値の補正量とを関連付けて記憶する記憶手段をさらに有し、
前記補正手段は、前記検知手段により検知された物理パラメータに対応する補正量を前記記憶手段から読み出すことを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。 - 前記物理パラメータと前記画素値の補正量との関係を表す関数を記憶する記憶手段をさらに有し、
前記補正手段は、前記検知手段により検知された物理パラメータを前記関数に代入して前記画素値の補正量を算出することを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。 - 前記現像剤量の増加と相関する物理パラメータは、環境温度、環境湿度、画像形成枚数、前記画像形成装置の累積稼働時間、前記像担持体の耐久度合、前記像担持体の表面抵抗値、および、前記現像剤の耐久度合のうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記補正手段は、前記特定画素を補正するための前記画像形成条件の補正として、前記特定された画素に対応する静電潜像を形成する際の前記露光手段によって照射される光量を低減させる補正を行うことを特徴とする請求項1ないし13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記補正手段は、前記特定画素を補正するための前記画像形成条件の補正として、前記特定された画素をN個の副画素に分割し(Nは2以上の自然数)、前記N個の副画素のうち1つ以上の副画素を間引く補正を行うことを特徴とする請求項1ないし13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 像担持体と、画像データに基づき、光を照射することで前記像担持体に静電潜像を形成する露光手段と、前記像担持体に形成された静電潜像を現像剤を用いて現像する現像手段とを有する画像形成装置に前記画像データを供給する画像処理装置であって、
前記画像データを構成する複数の画素のうち、前記画像データにおける第1の現像剤量より、前記現像手段により現像される第2の現像剤量の方が増加すると特定される特定画素について、前記第2の現像剤量が少なくとも前記第1の現像剤量に近づくように、画像形成条件を補正する補正手段
を有することを特徴とする画像処理装置。 - 像担持体と、画像データに基き、光を照射することで前記像担持体に静電潜像を形成する露光手段と、前記像担持体に形成された静電潜像を現像剤を用いて現像する現像手段とを有する画像形成装置に前記画像データを供給する画像処理方法であって、
前記画像データを構成する複数の画素のうち、前記画像データにおける第1の現像剤量より、前記現像手段により現像される第2の現像剤量の方が増加すると特定される特定画素について、前記第2の現像剤量が少なくとも前記第1の現像剤量に近づくように、画像形成条件を補正することを特徴とする画像処理方法。 - コンピュータに請求項17に記載の画像処理方法を実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014008862A JP6418742B2 (ja) | 2014-01-21 | 2014-01-21 | 画像形成装置 |
US14/596,398 US9298124B2 (en) | 2014-01-21 | 2015-01-14 | Image forming apparatus employing technique that reduces amount of coloring material consumed |
GB1604754.0A GB2543372B (en) | 2014-01-21 | 2015-01-15 | Image forming apparatus employing technique that reduces amount of coloring material consumed |
GB1500646.3A GB2524145B (en) | 2014-01-21 | 2015-01-15 | Image forming apparatus employing technique that reduces amount of coloring material consumed |
DE102015100684.7A DE102015100684B4 (de) | 2014-01-21 | 2015-01-19 | Bilderzeugungsgerät, das eine technik einsetzt, die eine menge eines farbgebenden materials, die verbraucht wird, verringert |
US15/015,540 US9417579B2 (en) | 2014-01-21 | 2016-02-04 | Image forming apparatus employing technique that reduces amount of coloring material consumed |
US15/205,597 US9651891B2 (en) | 2014-01-21 | 2016-07-08 | Image forming apparatus employing technique that reduces amount of coloring material consumed |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014008862A JP6418742B2 (ja) | 2014-01-21 | 2014-01-21 | 画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015138101A true JP2015138101A (ja) | 2015-07-30 |
JP2015138101A5 JP2015138101A5 (ja) | 2017-02-23 |
JP6418742B2 JP6418742B2 (ja) | 2018-11-07 |
Family
ID=53497998
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014008862A Active JP6418742B2 (ja) | 2014-01-21 | 2014-01-21 | 画像形成装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US9298124B2 (ja) |
JP (1) | JP6418742B2 (ja) |
DE (1) | DE102015100684B4 (ja) |
GB (2) | GB2543372B (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016091009A (ja) * | 2014-10-31 | 2016-05-23 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び画像処理装置 |
JP2017090636A (ja) * | 2015-11-09 | 2017-05-25 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像処理装置及びプログラム |
JP2017105005A (ja) * | 2015-12-07 | 2017-06-15 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像処理装置及びプログラム |
JP2017116607A (ja) * | 2015-12-21 | 2017-06-29 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像処理装置及びプログラム |
JP2018072561A (ja) * | 2016-10-28 | 2018-05-10 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成方法および画像形成装置 |
JP2018072491A (ja) * | 2016-10-27 | 2018-05-10 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置及び画像安定化方法 |
CN109471340A (zh) * | 2017-09-08 | 2019-03-15 | 京瓷办公信息系统株式会社 | 图像形成装置和色粉量计算方法 |
JP2019128368A (ja) * | 2018-01-19 | 2019-08-01 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム |
JP2020052370A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2020194130A (ja) * | 2019-05-29 | 2020-12-03 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、カートリッジ、画像形成システム及び記憶媒体 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3633462B1 (en) * | 2014-10-31 | 2021-07-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and image processing apparatus that specify pixels to be subjected to correction, and correct exposure amount |
US10146150B2 (en) | 2016-06-01 | 2018-12-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge, image forming apparatus, image forming method |
JP6909013B2 (ja) * | 2017-02-22 | 2021-07-28 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム |
CN113679401B (zh) * | 2020-05-18 | 2024-09-24 | 西门子(深圳)磁共振有限公司 | 成像控制方法及系统、成像系统和存储介质 |
JP7614944B2 (ja) * | 2021-05-28 | 2025-01-16 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2024030559A (ja) | 2022-08-24 | 2024-03-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び画像処理装置 |
Citations (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07134479A (ja) * | 1993-09-14 | 1995-05-23 | Canon Inc | 現像装置 |
JPH1095141A (ja) * | 1996-09-20 | 1998-04-14 | Ricoh Co Ltd | 画像記録装置 |
JPH10161402A (ja) * | 1996-11-27 | 1998-06-19 | Minolta Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2001105662A (ja) * | 1999-10-08 | 2001-04-17 | Murata Mach Ltd | 画像記録装置 |
JP2002244370A (ja) * | 2000-11-16 | 2002-08-30 | Canon Inc | 画像形成装置及び方法、プロセスカートリッジ |
JP2003233224A (ja) * | 2002-02-13 | 2003-08-22 | Canon Inc | 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法及び画像処理装置の制御プログラム及び記憶媒体 |
JP2004299239A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2004314308A (ja) * | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Canon Inc | 画像形成方法 |
JP2005238528A (ja) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置、及び、画像形成信号補正方法 |
JP2005303882A (ja) * | 2004-04-15 | 2005-10-27 | Canon Inc | 画像処理装置 |
JP2008167104A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2009118378A (ja) * | 2007-11-09 | 2009-05-28 | Sharp Corp | 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、及びこのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 |
JP2009139664A (ja) * | 2007-12-06 | 2009-06-25 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2012114510A (ja) * | 2010-11-19 | 2012-06-14 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置および画像形成方法 |
JP2012191461A (ja) * | 2011-03-11 | 2012-10-04 | Canon Inc | 画像形成装置、及び画像形成方法 |
JP2013011740A (ja) * | 2011-06-29 | 2013-01-17 | Canon Inc | 画像処理装置およびその成方法 |
JP2013020076A (ja) * | 2011-07-11 | 2013-01-31 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置、トナー消費量の算出方法およびコンピュータープログラム |
JP2013122504A (ja) * | 2011-12-09 | 2013-06-20 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US20130279948A1 (en) * | 2012-04-24 | 2013-10-24 | Rodney Ray Bucks | Multi-toner discharged area development method |
JP2014109672A (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Canon Finetech Inc | 画像処理装置 |
JP2015012545A (ja) * | 2013-07-01 | 2015-01-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置、画像処理プログラム、及び画像形成装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2191657B (en) * | 1984-07-18 | 1988-09-28 | Konishiroku Photo Ind | Method and apparatus for multicolor image forming |
JP3504469B2 (ja) * | 1997-09-09 | 2004-03-08 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP3175732B2 (ja) | 1999-06-02 | 2001-06-11 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置及びパルス発生装置 |
US7085003B1 (en) | 1999-09-02 | 2006-08-01 | Xerox Corporation | Fringe field tailoring with sub-pixel patterns for improved print quality |
JP2003345076A (ja) | 2002-05-24 | 2003-12-03 | Canon Inc | 画像処理装置、及びその制御方法 |
JP2004219929A (ja) | 2003-01-17 | 2004-08-05 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005225090A (ja) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Canon Inc | 印刷装置 |
JP2007005972A (ja) | 2005-06-22 | 2007-01-11 | Murata Mach Ltd | 画像処理装置 |
JP4898259B2 (ja) | 2006-03-31 | 2012-03-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2008129110A (ja) | 2006-11-17 | 2008-06-05 | Seiko Epson Corp | カラー画像形成装置 |
JP2009069680A (ja) | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置及びプログラム |
US8099003B2 (en) * | 2007-10-31 | 2012-01-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and image forming method for eliminating image defects by considering a kind of transfer material |
JP5181956B2 (ja) | 2008-03-03 | 2013-04-10 | 株式会社リコー | 電子写真装置 |
JP5241584B2 (ja) * | 2009-04-01 | 2013-07-17 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム |
JP5593940B2 (ja) * | 2009-09-10 | 2014-09-24 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5895734B2 (ja) | 2011-09-05 | 2016-03-30 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP6091125B2 (ja) * | 2011-10-26 | 2017-03-08 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US8797601B2 (en) * | 2012-03-22 | 2014-08-05 | Xerox Corporation | Method and system for preserving image quality in an economy print mode |
-
2014
- 2014-01-21 JP JP2014008862A patent/JP6418742B2/ja active Active
-
2015
- 2015-01-14 US US14/596,398 patent/US9298124B2/en active Active
- 2015-01-15 GB GB1604754.0A patent/GB2543372B/en active Active
- 2015-01-15 GB GB1500646.3A patent/GB2524145B/en active Active
- 2015-01-19 DE DE102015100684.7A patent/DE102015100684B4/de active Active
-
2016
- 2016-02-04 US US15/015,540 patent/US9417579B2/en active Active
- 2016-07-08 US US15/205,597 patent/US9651891B2/en active Active
Patent Citations (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07134479A (ja) * | 1993-09-14 | 1995-05-23 | Canon Inc | 現像装置 |
JPH1095141A (ja) * | 1996-09-20 | 1998-04-14 | Ricoh Co Ltd | 画像記録装置 |
JPH10161402A (ja) * | 1996-11-27 | 1998-06-19 | Minolta Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2001105662A (ja) * | 1999-10-08 | 2001-04-17 | Murata Mach Ltd | 画像記録装置 |
JP2002244370A (ja) * | 2000-11-16 | 2002-08-30 | Canon Inc | 画像形成装置及び方法、プロセスカートリッジ |
JP2003233224A (ja) * | 2002-02-13 | 2003-08-22 | Canon Inc | 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法及び画像処理装置の制御プログラム及び記憶媒体 |
JP2004299239A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2004314308A (ja) * | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Canon Inc | 画像形成方法 |
JP2005238528A (ja) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置、及び、画像形成信号補正方法 |
JP2005303882A (ja) * | 2004-04-15 | 2005-10-27 | Canon Inc | 画像処理装置 |
JP2008167104A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2009118378A (ja) * | 2007-11-09 | 2009-05-28 | Sharp Corp | 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、及びこのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 |
JP2009139664A (ja) * | 2007-12-06 | 2009-06-25 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2012114510A (ja) * | 2010-11-19 | 2012-06-14 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置および画像形成方法 |
JP2012191461A (ja) * | 2011-03-11 | 2012-10-04 | Canon Inc | 画像形成装置、及び画像形成方法 |
JP2013011740A (ja) * | 2011-06-29 | 2013-01-17 | Canon Inc | 画像処理装置およびその成方法 |
JP2013020076A (ja) * | 2011-07-11 | 2013-01-31 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置、トナー消費量の算出方法およびコンピュータープログラム |
JP2013122504A (ja) * | 2011-12-09 | 2013-06-20 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US20130279948A1 (en) * | 2012-04-24 | 2013-10-24 | Rodney Ray Bucks | Multi-toner discharged area development method |
JP2014109672A (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Canon Finetech Inc | 画像処理装置 |
JP2015012545A (ja) * | 2013-07-01 | 2015-01-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置、画像処理プログラム、及び画像形成装置 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016091009A (ja) * | 2014-10-31 | 2016-05-23 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び画像処理装置 |
JP2017090636A (ja) * | 2015-11-09 | 2017-05-25 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像処理装置及びプログラム |
US9958803B2 (en) | 2015-11-09 | 2018-05-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and image processing apparatus |
US10261436B2 (en) | 2015-11-09 | 2019-04-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and image processing apparatus to correct exposure amount to form image |
JP2017105005A (ja) * | 2015-12-07 | 2017-06-15 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像処理装置及びプログラム |
JP2017116607A (ja) * | 2015-12-21 | 2017-06-29 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像処理装置及びプログラム |
JP2018072491A (ja) * | 2016-10-27 | 2018-05-10 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置及び画像安定化方法 |
JP2018072561A (ja) * | 2016-10-28 | 2018-05-10 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成方法および画像形成装置 |
CN109471340A (zh) * | 2017-09-08 | 2019-03-15 | 京瓷办公信息系统株式会社 | 图像形成装置和色粉量计算方法 |
CN109471340B (zh) * | 2017-09-08 | 2021-08-24 | 京瓷办公信息系统株式会社 | 图像形成装置和色粉量计算方法 |
JP2019128368A (ja) * | 2018-01-19 | 2019-08-01 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム |
JP2020052370A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2020194130A (ja) * | 2019-05-29 | 2020-12-03 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、カートリッジ、画像形成システム及び記憶媒体 |
US10990053B2 (en) | 2019-05-29 | 2021-04-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus, cartridge, image forming system, and storage medium for correcting exposure amounts |
JP7329968B2 (ja) | 2019-05-29 | 2023-08-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、カートリッジ及び画像形成システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160154355A1 (en) | 2016-06-02 |
US9298124B2 (en) | 2016-03-29 |
GB2524145B (en) | 2016-10-12 |
GB201604754D0 (en) | 2016-05-04 |
GB2543372A (en) | 2017-04-19 |
JP6418742B2 (ja) | 2018-11-07 |
DE102015100684A1 (de) | 2015-07-23 |
GB201500646D0 (en) | 2015-03-04 |
US9651891B2 (en) | 2017-05-16 |
US9417579B2 (en) | 2016-08-16 |
DE102015100684B4 (de) | 2021-02-04 |
GB2543372B (en) | 2017-08-02 |
GB2524145A (en) | 2015-09-16 |
US20150205222A1 (en) | 2015-07-23 |
US20160320722A1 (en) | 2016-11-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6418742B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013007989A (ja) | カラー画像形成装置 | |
US8934798B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2016090699A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5739648B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6706054B2 (ja) | 画像形成装置、画像処理装置及びプログラム | |
JP2017090636A (ja) | 画像形成装置、画像処理装置及びプログラム | |
US9880790B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and storage medium for reducing a consumption amount of color material | |
JP6440424B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US11789392B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2017053985A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
US9964908B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and storage medium to correct an edge effect and sweeping effect | |
US9958804B2 (en) | Image forming apparatus and image processing apparatus | |
US9373067B2 (en) | Image forming apparatus and method for controlling the same | |
JP2008094084A (ja) | 画像形成装置およびその制御方法 | |
US9507289B2 (en) | Image forming apparatus and image processing apparatus that specify pixels to be subjected to correction, and correct exposure amount | |
JP2024030559A (ja) | 画像形成装置及び画像処理装置 | |
JP6641132B2 (ja) | 画像形成装置及び画像処理装置 | |
JP6818779B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム | |
JP2020166016A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置における画像処理方法、及びプログラム | |
JP2013101410A (ja) | 画像形成装置及び画像特性調整方法 | |
JP5222221B2 (ja) | 画像形成装置及び画像特性調整方法 | |
JP2016092553A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2017173645A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010231060A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170120 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181009 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6418742 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |