JP6818779B2 - 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム - Google Patents
画像形成装置、画像形成方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6818779B2 JP6818779B2 JP2019002270A JP2019002270A JP6818779B2 JP 6818779 B2 JP6818779 B2 JP 6818779B2 JP 2019002270 A JP2019002270 A JP 2019002270A JP 2019002270 A JP2019002270 A JP 2019002270A JP 6818779 B2 JP6818779 B2 JP 6818779B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- correction
- pixel
- image
- effect
- edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 69
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 220
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 205
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 claims description 98
- 230000008569 process Effects 0.000 description 62
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 20
- 238000011161 development Methods 0.000 description 18
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 18
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 5
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000009291 secondary effect Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Laser Beam Printer (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
最初に、本発明の前提となる、電子写真方式の画像形成装置の基本動作について説明する。
ここで、駆動信号及び光量調整信号によって露光装置130がどのように制御されるのかを説明する。図3は、駆動信号と光量調整信号によって露光装置130がどのように制御されるのかを説明する図である。
次に、露光装置130による画像濃度の制御について説明する。
図4は、露光装置130におけるPWM(パルス幅変調)制御によって、画像濃度が調整される様子を説明する図である。図4(a)において、SN01〜SN05は、1画素をN個(Nは2以上の自然数)の副画素に分割し、一部の副画素を間引くことで形成される画像をそれぞれ示している。図4(b)は、SN01〜SN05に対応する画像濃度を示しており、SN01は100%、SN02は75%、SN03は50%、SN04は75%、SN05は87.5%となっている。露光制御部250が駆動信号を介して、目標光量に対して100%の光量をPWM制御で間引くことで、これらの画像を実現する濃度制御が実現可能である。例えば、1画素を16個の副画素に分割し、奇数番目の副画素のみを露光するよう半導体レーザ133を駆動することで、SN03で示す50%の濃度の画像が表現可能となる。
次に、現像装置150において観察される2種類の現像状態について説明する。図5は、2種類の現像状態の説明図であって、(a)はジャンピング現像状態を(b)は接触現像状態をそれぞれ示している。
まず、エッジ効果の発生原理について説明する。エッジ効果とは、感光体ドラム上に形成された露光部(静電潜像)と非露光部(帯電部)との境界に電界が集中することで、画像の縁にトナーが過剰に付着してしまう現象である。図6はエッジ効果の説明図である。図6において、露光部の両サイドにある非露光部からの電気力線601が露光部の縁(エッジ)に回り込んでいるため、エッジにおける電界強度が露光部の中央よりも強くなる。これにより、露光部の中央よりもエッジ部に多くのトナーが付着することになる。
次に、静電潜像を形成するための画像データを補正することで、エッジ効果及び掃き寄せ効果を減少させる、露光量の補正処理について説明する。
図13は、本実施例に係る、補正処理の流れを示すフローチャートである。以下の一連の処理は、ROM220等に格納されたプログラムがRAM230に読み出され、これをCPU210が実行することにより実現される。CPU210は、ホストコンピュータ10からの印刷開始指示(ラスタ画像データの入力)を受けて、本フローチャートに係る処理を開始する。
ステップ1305では、ステップ1301で取得した画像解析結果のうち、掃き寄せ効果についての解析結果に基づいて、注目画素が補正対象画素であるか否かが判定される。具体的には、上述の通り補正対象画素以外の画素には“0”が付与されているので、注目画素に対応する数字が“0”以外であれば補正対象画素と判定し、“0”であれば補正対象外の画素と判定する。判定の結果、注目画素が掃き寄せ効果の補正対象画素であれば、ステップ1306に進む。一方、掃き寄せ効果の補正対象外の画素であれば、ステップ1307へ進む。
ステップ1307では、注目画素においてエッジ効果と掃き寄せ効果の両方が重複しているかどうか(双方の効果について補正対象となっているかどうか)が、ステップ1301で取得した画像解析結果に基づいて判定される。エッジ効果と掃き寄せ効果のいずれもが“0”以外の値であった場合は、双方の効果についての補正対象画素であるものとして、ステップ1308に進む。一方、それ以外の場合は、ステップ1309へ進む。
実施例1では、注目画素がエッジ効果と掃き寄せ効果の両方について補正対象となった場合に、補正係数(補正量)の大きい方を選択して露光量を補正する態様であった。続く実施例2及び実施例3では、プリンタエンジン特性に応じて注目画素に適用する補正内容を決定する態様について説明する。
次に、注目画素がエッジ効果と掃き寄せ効果の両方について補正対象となった場合に、プリンタエンジン特性に応じて露光量補正係数を合成する態様について、実施例3として説明する。なお、実施例1と共通する部分については説明を省略ないしは簡略化し、以下では差異点を中心に説明するものとする。
K=aE+bH ・・・(式1)
上記式(1)において、Kは合成補正係数、Eはエッジ効果用補正係数、Hは掃き寄せ効果用補正係数、aとbは重みづけ係数である。なお、重みづけ係数a,bは、プリンタエンジンの特性や周辺環境の情報に応じて予め決定されRAM230等に保持される。例えば、エッジ効果の是正を主として行ないたい場合にはa=0.8,b=0.5のように設定する。この場合において、例えばエッジ効果用補正係数Eが“0.5”、掃き寄せ効果用補正係数Hが“0.25”であったとすると、求められる合成補正係数Kの値は“0.525”となる。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Claims (1)
- 入力画像のデータに基づき静電潜像を形成する露光手段及び形成された静電潜像を現像する現像手段を含むプリンタエンジンと、
前記入力画像を構成する複数の画素のうち、エッジ効果の発生が予測されるエッジ部の画素、及び、掃き寄せ効果の発生が予測されるエッジ部の画素を特定する特定手段と、
前記特定手段で特定されたエッジ効果の発生が予測されるエッジ部の画素について、エッジ効果による過剰なトナーの消費を抑えるための第1の補正を行い、前記特定手段で特定された掃き寄せ効果の発生が予測されるエッジ部の画素について、掃き寄せ効果による過剰なトナーの消費を抑えるための第2の補正を行う補正手段と、
を備え、
前記補正手段は、前記特定手段で特定されたエッジ効果及び掃き寄せ効果の発生が共に予測されるエッジ部の画素について、前記第1の補正に用いる補正量と前記第2の補正に用いる補正量とを比較し、前記第1の補正と前記第2の補正のうち補正量の大きい方の補正を行う、
ことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019002270A JP6818779B2 (ja) | 2019-01-10 | 2019-01-10 | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019002270A JP6818779B2 (ja) | 2019-01-10 | 2019-01-10 | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014222553A Division JP6465617B2 (ja) | 2014-10-31 | 2014-10-31 | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム。 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019061284A JP2019061284A (ja) | 2019-04-18 |
JP6818779B2 true JP6818779B2 (ja) | 2021-01-20 |
Family
ID=66178480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019002270A Expired - Fee Related JP6818779B2 (ja) | 2019-01-10 | 2019-01-10 | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6818779B2 (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5128698A (en) * | 1990-01-19 | 1992-07-07 | International Business Machines Corporation | Boldness control in an electrophotographic machine |
JPH1195502A (ja) * | 1997-09-24 | 1999-04-09 | Konica Corp | 画像形成方法及び画像形成装置 |
JP2003089238A (ja) * | 2001-09-18 | 2003-03-25 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2003195577A (ja) * | 2001-12-25 | 2003-07-09 | Canon Inc | 電子写真装置および電子写真感光体 |
JP2005303882A (ja) * | 2004-04-15 | 2005-10-27 | Canon Inc | 画像処理装置 |
JP5039286B2 (ja) * | 2005-05-09 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4898259B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2012-03-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5895734B2 (ja) * | 2011-09-05 | 2016-03-30 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP5979638B2 (ja) * | 2013-01-18 | 2016-08-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
-
2019
- 2019-01-10 JP JP2019002270A patent/JP6818779B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019061284A (ja) | 2019-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6418742B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4898259B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8564839B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus that selects a screen from a plurality of screens based on distance between toner adhesion or non-adhesion regions | |
JP2009163103A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP5817268B2 (ja) | 画像形成装置、トナー消費量の算出方法およびコンピュータープログラム | |
JP5723111B2 (ja) | 画像形成装置、制御方法、及びプログラム | |
JP2009118378A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、及びこのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
JP6465617B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム。 | |
JP2017053985A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2017090636A (ja) | 画像形成装置、画像処理装置及びプログラム | |
JP6818779B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム | |
JP7051476B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9373067B2 (en) | Image forming apparatus and method for controlling the same | |
US9958804B2 (en) | Image forming apparatus and image processing apparatus | |
JP4515285B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2024030559A (ja) | 画像形成装置及び画像処理装置 | |
JP5817269B2 (ja) | 画像形成装置、トナー消費量の算出方法およびコンピュータープログラム | |
JP4366445B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019203918A (ja) | 画像形成装置、その制御方法及びプログラム | |
JP6209894B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム | |
JP2017108314A (ja) | 画像信号処理装置、画像信号処理方法、及びプログラム | |
JP2022157439A (ja) | 画像形成装置及び画像処理装置 | |
JP2020166016A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置における画像処理方法、及びプログラム | |
JP2012013986A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001331005A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200218 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201228 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6818779 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |