JP2017090636A - 画像形成装置、画像処理装置及びプログラム - Google Patents
画像形成装置、画像処理装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017090636A JP2017090636A JP2015219795A JP2015219795A JP2017090636A JP 2017090636 A JP2017090636 A JP 2017090636A JP 2015219795 A JP2015219795 A JP 2015219795A JP 2015219795 A JP2015219795 A JP 2015219795A JP 2017090636 A JP2017090636 A JP 2017090636A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- region
- image
- pixels
- edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/043—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1867—Post-processing of the composed and rasterized print image
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1867—Post-processing of the composed and rasterized print image
- G06K15/1869—Depleting the print image
- G06K15/1871—Depleting the print image with provisions for image features conservation or enhancement, e.g. conservation or enhancement of zone edges
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/55—Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
- G03G15/553—Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
- G03G15/556—Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
Abstract
【解決手段】画像形成装置は、感光体を露光して静電潜像を形成する露光手段と、画像データに基づき、所定値以上の画素値の画素が連続する領域である第1領域と、所定値未満の画素値の画素が連続する領域である第2領域を判定する判定手段と、特定情報に基づき第1領域内の画素から補正対象画素を特定する特定手段と、補正対象画素に対する露光手段による露光量を画像データが示す露光量から補正する補正手段と、を備えており、補正手段は、第1領域のエッジ画素を通る所定方向のライン上において、当該エッジ画素と第2領域を挟んで対向する他の第1領域が存在する場合、当該第1領域と当該他の第1領域との間の当該第2領域内における当該ライン上の画素数である第1画素数に応じて、当該エッジ画素と特定情報に基づき特定された第1補正対象画素の露光量の補正を行う。
【選択図】図8
Description
図1は、本実施形態による画像形成装置101の構成図である。像担持体である感光体1は、画像形成時、図中の矢印の方向に回転駆動される。帯電部2は、感光体1の表面を一様な電位に帯電させる。露光部7は、帯電した感光体1の表面を、画像データに基づく光で露光して感光体1に静電潜像を形成する。なお、露光部7は、画像演算部9が出力する駆動信号71により駆動される。画像演算部9の露光制御部19は、電圧Vaによって露光部7による露光強度が目標値となるように調整する。
第一実施形態においては、画像領域間の間隔が第1閾値以下であると、第1閾値より大きい場合よりエッジ効果や掃き寄せの効果が弱くなるため、間隔に応じた露光量調整パラメータにより画素値を調整していた。しかしながら、本実施形態では、画像領域間の間隔が第1閾値以下であると、エッジ効果や掃き寄せは生じないと判定して、露光量調整パラメータによる露光量の調整を行わない。なお、複数のエッジから補正幅パラメータ内にある画素については、各方向において判定し、例えば、一番強いエッジ効果に基づき露光量の補正を行う。
以上、画像解析部901は、画像データに基づき、所定値以上の画素値の画素が連続する領域である第1領域と、所定値未満の画素値の画素が連続する領域である第2領域を判定する。例えば、所定値を"1"とし、トナーを付着させると画像データが示している画素が連続する領域を第1領域し、トナーを付着させないと画像データが示している画素が連続する領域を第2領域とすることができる。そして、画像解析部901は、補正対象画素の特定情報である補正幅パラメータに基づき、第1領域内の画素から補正対象画素を特定する。補正幅パラメータとは、第1領域のエッジに位置するエッジ画素と、当該エッジ画素に基づく補正対象画素との関係を示す情報である。例えば、エッジ効果の場合、補正幅パラメータは、副走査方向及び主走査方向におけるエッジ画素からの距離を示す情報であり、当該距離内の画素が補正対象画素となる。また、例えば、掃き寄せの場合、補正幅パラメータは、感光体の回転方向の後端側のエッジ画素からの副走査方向における距離を示す情報であり、当該距離内の画素が補正対象画素となる。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Claims (14)
- 画像データに基づき画像を形成する画像形成装置であって、
感光体と、
前記感光体を露光して静電潜像を形成する露光手段と、
前記感光体の静電潜像を現像剤で現像して画像を形成する現像手段と、
前記画像データに基づき、所定値以上の画素値の画素が連続する領域である第1領域と、前記所定値未満の画素値の画素が連続する領域である第2領域を判定する判定手段と、
第1領域のエッジに位置するエッジ画素と補正対象画素との関係を示す特定情報に基づき当該第1領域内の画素から補正対象画素を特定する特定手段と、
前記補正対象画素に対する前記露光手段による露光量を前記画像データが示す露光量から補正する補正手段と、
を備えており、
前記補正手段は、第1領域のエッジ画素を通る所定方向のライン上において、当該エッジ画素と第2領域を挟んで対向する他の第1領域が存在する場合、当該第1領域と当該他の第1領域との間の当該第2領域内における当該ライン上の画素数である第1画素数に応じて、当該エッジ画素と前記特定情報に基づき特定された第1補正対象画素の露光量の補正を行うことを特徴とする画像形成装置。 - 前記補正手段は、前記第1画素数が第1閾値より大きい場合の補正量を示す第1情報と、前記第1画素数が前記第1閾値以下である場合の補正量を示す第2情報を保持しており、前記第1画素数に応じて前記第1情報又は前記第2情報に基づき前記第1補正対象画素の露光量の補正を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記第2情報は、前記第1閾値以下である前記第1画素数の複数の値に対応して設けられることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記補正手段は、第1領域のエッジ画素を通る前記所定方向のライン上において、当該エッジ画素と第2領域を挟んで対向する他の第1領域が存在する場合、当該ライン上において、当該第2領域に隣接する当該他の第1領域の画素からの、当該他の第1領域の画素の連続数である第2画素数にさらに応じて、当該エッジ画素と前記特定情報に基づき特定された第1補正対象画素の露光量の補正を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記補正手段は、前記第1画素数が第1閾値より大きい場合の補正量を示す第1情報と、前記第1画素数が前記第1閾値以下であり、かつ、前記第2画素数が第2閾値より大きい場合の補正量を示す第2情報と、前記第1画素数が前記第1閾値以下であり、かつ、前記第2画素数が第2閾値以下である場合の補正量を示す第3情報と、を保持しており、前記第1画素数及び前記第2画素数に応じて前記第1情報、前記第2情報又は前記第3情報に基づき前記第1補正対象画素の露光量の補正を行うことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
- 前記第3情報は、前記第1閾値以下である前記第1画素数の複数の値又は前記第2閾値以下である前記第2画素数の複数の値に対応して設けられることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
- 前記補正手段は、前記第1画素数が第1閾値より大きい場合の補正量を示す第1情報を保持しており、前記第1画素数が前記第1閾値より大きいと、前記第1情報に基づき前記第1補正対象画素の露光量の補正を行い、前記第1画素数が前記第1閾値以下である場合には前記第1補正対象画素の露光量の補正を行わないことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記所定方向は、主走査方向又は副走査方向であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記特定情報は、前記第1領域のエッジ画素から前記所定方向において補正対象画素とする画素の範囲を示す情報であることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
- 前記所定方向は、副走査方向であり、
前記特定情報は、前記感光体の回転方向の上流側にある前記第1領域のエッジ画素から前記所定方向において補正対象画素とする画素の範囲を示す情報であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記特定手段は、第1領域のエッジ画素を通る前記所定方向のライン上において、当該エッジ画素から連続する当該第1領域の画素の数が予め定められた値以下であると、当該エッジ画素に基づく補正対象画素の判定を行わないことを特徴とする請求項8から10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記所定値以上の画素値の画素は、トナーを付着させる画素であり、前記所定値未満の画素値の画素は、トナーを付着させない画素であることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 感光体と、前記感光体を露光して静電潜像を形成する露光手段と、前記感光体の静電潜像を現像剤で現像して画像を形成する現像手段と、を有する画像形成装置に、前記画像を形成するための出力画像データを供給する画像処理装置であって、
入力画像データに基づき、所定値以上の画素値の画素が連続する領域である第1領域と、前記所定値未満の画素値の画素が連続する領域である第2領域を判定する判定手段と、
第1領域のエッジに位置するエッジ画素と補正対象画素との関係を示す特定情報に基づき当該第1領域内の画素から補正対象画素を特定する特定手段と、
前記補正対象画素に対する前記露光手段による露光量を前記入力画像データが示す露光量から補正して前記出力画像データを生成する補正手段と、
を備えており、
前記補正手段は、第1領域のエッジ画素を通る所定方向のライン上において、当該エッジ画素と第2領域を挟んで対向する他の第1領域が存在する場合、当該第1領域と当該他の第1領域との間の当該第2領域内における当該ライン上の画素数である第1画素数に応じて、当該エッジ画素と前記特定情報に基づき特定された第1補正対象画素の露光量の補正を行うことを特徴とする画像処理装置。 - コンピュータを請求項13に記載の画像処理装置として機能させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015219795A JP6630122B2 (ja) | 2015-11-09 | 2015-11-09 | 画像形成装置、画像処理装置及びプログラム |
US15/344,331 US9958803B2 (en) | 2015-11-09 | 2016-11-04 | Image forming apparatus and image processing apparatus |
US15/947,658 US10261436B2 (en) | 2015-11-09 | 2018-04-06 | Image forming apparatus and image processing apparatus to correct exposure amount to form image |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015219795A JP6630122B2 (ja) | 2015-11-09 | 2015-11-09 | 画像形成装置、画像処理装置及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017090636A true JP2017090636A (ja) | 2017-05-25 |
JP2017090636A5 JP2017090636A5 (ja) | 2018-12-13 |
JP6630122B2 JP6630122B2 (ja) | 2020-01-15 |
Family
ID=58663314
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015219795A Active JP6630122B2 (ja) | 2015-11-09 | 2015-11-09 | 画像形成装置、画像処理装置及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9958803B2 (ja) |
JP (1) | JP6630122B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019194650A (ja) * | 2018-05-02 | 2019-11-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7152879B2 (ja) * | 2018-05-24 | 2022-10-13 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法およびプログラム |
JP7329968B2 (ja) * | 2019-05-29 | 2023-08-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、カートリッジ及び画像形成システム |
JP2024030559A (ja) * | 2022-08-24 | 2024-03-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び画像処理装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1132214A (ja) * | 1997-07-10 | 1999-02-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置および画像処理装置 |
JPH11305517A (ja) * | 1998-04-24 | 1999-11-05 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US6469806B1 (en) * | 1998-12-18 | 2002-10-22 | Xerox Corporation | Method and apparatus for reducing excess developer material at the edges of print sheets of full bleed images via digital image processing |
JP2003345076A (ja) * | 2002-05-24 | 2003-12-03 | Canon Inc | 画像処理装置、及びその制御方法 |
KR20050080644A (ko) * | 2004-02-10 | 2005-08-17 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치의 노광량 보정을 위한 비디오 콘트롤러 및그 방법 |
JP2010046983A (ja) * | 2008-08-25 | 2010-03-04 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 画像形成装置および画像形成方法 |
JP2015138101A (ja) * | 2014-01-21 | 2015-07-30 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004299239A (ja) | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP4898259B2 (ja) | 2006-03-31 | 2012-03-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2015
- 2015-11-09 JP JP2015219795A patent/JP6630122B2/ja active Active
-
2016
- 2016-11-04 US US15/344,331 patent/US9958803B2/en active Active
-
2018
- 2018-04-06 US US15/947,658 patent/US10261436B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1132214A (ja) * | 1997-07-10 | 1999-02-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置および画像処理装置 |
JPH11305517A (ja) * | 1998-04-24 | 1999-11-05 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US6469806B1 (en) * | 1998-12-18 | 2002-10-22 | Xerox Corporation | Method and apparatus for reducing excess developer material at the edges of print sheets of full bleed images via digital image processing |
JP2003345076A (ja) * | 2002-05-24 | 2003-12-03 | Canon Inc | 画像処理装置、及びその制御方法 |
KR20050080644A (ko) * | 2004-02-10 | 2005-08-17 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치의 노광량 보정을 위한 비디오 콘트롤러 및그 방법 |
JP2010046983A (ja) * | 2008-08-25 | 2010-03-04 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 画像形成装置および画像形成方法 |
JP2015138101A (ja) * | 2014-01-21 | 2015-07-30 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9958803B2 (en) | 2018-05-01 |
US20170131655A1 (en) | 2017-05-11 |
US10261436B2 (en) | 2019-04-16 |
US20180224768A1 (en) | 2018-08-09 |
JP6630122B2 (ja) | 2020-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4898259B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6418742B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US10261436B2 (en) | Image forming apparatus and image processing apparatus to correct exposure amount to form image | |
JP2009163103A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP6706054B2 (ja) | 画像形成装置、画像処理装置及びプログラム | |
US12124898B2 (en) | Image forming apparatus and image processing apparatus for deciding amount of reduction of exposure amount indicated by image data | |
US9958804B2 (en) | Image forming apparatus and image processing apparatus | |
JP6641132B2 (ja) | 画像形成装置及び画像処理装置 | |
JP2012113121A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6468807B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム | |
US9507289B2 (en) | Image forming apparatus and image processing apparatus that specify pixels to be subjected to correction, and correct exposure amount | |
US11604422B2 (en) | Image forming apparatus that selects exposure pattern | |
JP6465617B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム。 | |
JP6433241B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2018120147A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7361578B2 (ja) | 画像形成装置及び画像処理装置 | |
JP2020194130A (ja) | 画像形成装置、カートリッジ、画像形成システム及び記憶媒体 | |
JP6818779B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム | |
JP2009258220A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、及びこのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
JP2018136422A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016092553A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181031 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181031 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191206 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6630122 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |