JP7329968B2 - 画像形成装置、カートリッジ及び画像形成システム - Google Patents
画像形成装置、カートリッジ及び画像形成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7329968B2 JP7329968B2 JP2019100727A JP2019100727A JP7329968B2 JP 7329968 B2 JP7329968 B2 JP 7329968B2 JP 2019100727 A JP2019100727 A JP 2019100727A JP 2019100727 A JP2019100727 A JP 2019100727A JP 7329968 B2 JP7329968 B2 JP 7329968B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- correction
- parameter
- value
- correction amount
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5066—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by using information from an external support, e.g. magnetic card
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/043—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5025—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1875—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/04—Arrangements for exposing and producing an image
- G03G2215/0429—Changing or enhancing the image
- G03G2215/0468—Image area information changed (default is the charge image)
- G03G2215/047—Image corrections
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Description
図1は、本実施形態による画像形成装置100の構成図である。以下に説明する図において、参照符号の末尾のY、M、C及びKは、当該参照符号により示される部材が形成に関わるトナーの色が、それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックであることを示している。なお、以下の説明において色を区別する必要がない場合には、参照符号の末尾の文字を省略した参照符号を使用する。感光体101は、画像形成時、図1のA方向に回転駆動される。帯電ローラ102は、対応する感光体101の表面を一様な電位に帯電させる。露光装置103は、各感光体101の表面を露光して、各感光体101に静電潜像を形成する。現像部104は、現像ローラ202(図3)を有し、現像バイアス電圧により感光体101の静電潜像をトナー(現像剤)で現像し、感光体101にトナー像を形成する。一次転写ローラ112は、一次転写バイアス電圧を出力することで、対応する感光体101のトナー像を中間転写ベルト105に転写する。なお、各感光体101のトナー像を重ねて中間転写ベルト105に転写することで、中間転写ベルト105にフルカラーのトナー像を形成することができる。
3Y=-10X2+80X+20
なお、本例の様に、速度モードに応じて単純な線形補間を使用する場合と、補正データが示す距離と補正量とに基づき関数を判定する場合が混在する場合、線形補間とするか関数を判定するかについての算出方法情報も、補正データ305に含める。なお、速度モードに拘わらず、線形補間のみを使用する場合や、関数の判定のみを行う場合には、算出方法情報を補正データ305に含める必要はない。
続いて、第二実施形態について、第一実施形態との相違点を中心に説明する。図12は、画像形成装置100(カートリッジ108を含む)の周囲の環境変動や、経時劣化による補正量の変動を示している。なお、本実施形態では、補正対象画素をエッジから5画素固定とし、補正量については、補正対象である5画素それぞれについて同じとする。
続いて、第三実施形態について、第一実施形態及び第二実施形態との相違点を中心に説明する。第一実施形態及び第二実施形態では、補正データ305には、代表点のデータを格納し、このデータに基づき補正量を求めていた。本実施形態では、代表点のデータの代わりに、補正量を求めるための近似関数の係数を補正データ305に含める。
Y=10X+20(X=1から3まで)
Y=-10X+80(X=3から5まで)
Y=12X+12(X=1から3まで)
Y=-12X+84(X=3から5まで)
なお、X=3において誤差が生じるが、誤差による影響が少ない場合、本実施形態の様にデータを格納することでデータ量を削減できる。
Y=-(10/3)X2+(80/3)X+20/3
以上、カートリッジ108の記憶媒体209に補正データ305を格納しておく。補正データ305は、画像データが示す複数の画素の内の補正対象画素の露光量を、画像データが示す露光量から補正するための補正量を特定するために画像形成装置により使用される。但し、記憶媒体209に格納する補正データ305のデータ量を削減するため、補正データ305は、補正量を変化させる第1パラメータの複数のパラメータ値の内の一部の代表パラメータ値に対応する補正量のみを示すデータとする。例えば、第一実施形態において、第1パラメータ値は、画素のエッジからの距離である。また、第二実施形態において、第1パラメータ値は、画像形成総枚数である。なお、第1パラメータは、補正量を変化させる任意のパラメータとすることができ、画像のエッジからの距離や画像形成総枚数に限定されない。例えば、第1パラメータは、画像形成装置の温度及び湿度の少なくとも1つとすることができる。また、第1パラメータは、例えば、画像のエッジからの距離及び画像形成総枚数の組み合わせといった、複数のパラメータの組み合わせであっても良い。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Claims (22)
- 感光体に形成された静電潜像をトナーで現像し、前記感光体に形成されたトナー像をシートに転写する画像形成装置と、
前記画像形成装置に装着されて使用されるカートリッジと、
を含む画像形成システムであって、
前記カートリッジは、
前記感光体、及び、帯電された前記感光体を露光することで形成された前記静電潜像を現像する現像手段の内の少なくとも1つと、
補正データを記憶する記憶手段と、
を有し、
前記画像形成装置は、
装着される前記カートリッジが有する前記記憶手段から取得した前記補正データに基づき、前記感光体に形成される前記トナー像の前記感光体の回転方向の後端領域における補正対象画素の補正量を補間演算により特定する特定手段と、
画像データが示す複数の画素の内の前記補正対象画素の露光量を、当該補正対象画素の補正量に基づき補正する補正手段と、
前記補正手段による補正後の露光量に基づき画像を形成する画像形成手段と、
を備え、
前記カートリッジの前記記憶手段は、前記補正量を変化させる第1パラメータの代表値に対応する補正量であって、第2パラメータが基準値であるときの前記補正量のみを含み、前記代表値とは異なる前記第1パラメータの値に対応する補正量を含まないデータを前記補正データとして記憶し、
前記特定手段は、前記補正データに基づき、前記第2パラメータが前記基準値であるときの前記補正対象画素の第1補正量を特定し、前記第2パラメータが前記基準値とは異なる値であるときの前記補正対象画素の第2補正量については、前記第1補正量に対して所定の演算を行うことで特定し、
前記第1パラメータは、前記感光体に形成される前記トナー像の前記感光体の前記回転方向における後端エッジからの前記補正対象画素の距離を示すパラメータであることを特徴とする画像形成システム。 - 前記代表値は、前記第1パラメータの複数の値の内の最小値及び最大値を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
- 前記代表値は、前記第1パラメータの値の変化に対する前記補正量の変化量が所定値より大きく変化する値を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成システム。
- 前記代表値は、前記第1パラメータの値の変化に対する前記補正量の増減が逆転する値を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成システム。
- 前記特定手段は、前記代表値とは異なる前記第1パラメータの値の前記補正量を、前記代表値の前記補正量の線形補間により特定することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成システム。
- 前記特定手段は、前記代表値に基づき前記第1パラメータの値と前記補正量との関係を示す関数を判定し、前記代表値とは異なる前記第1パラメータの値の前記補正量を前記関数に基づき特定することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成システム。
- 前記第2パラメータは、前記画像形成装置における速度に関する動作モードを含むことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像形成システム。
- 前記第2パラメータは、前記画像形成装置の温度及び湿度の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像形成システム。
- 前記代表値に含まれる前記後端エッジからの距離の最大値に基づき前記画像データが示す前記複数の画素から前記補正対象画素を判定する判定手段をさらに備えていることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の画像形成システム。
- 前記記憶手段には、前記カートリッジの特性に基づく前記補正データが記憶されることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の画像形成システム。
- 感光体に形成された静電潜像をトナーで現像し、前記感光体に形成されたトナー像をシートに転写する画像形成装置に装着されて使用されるカートリッジであって、
前記感光体、及び、帯電された前記感光体を露光することで形成された前記静電潜像を現像する現像手段の内の少なくとも1つと、
前記感光体に形成される前記トナー像の前記感光体の回転方向の後端領域における補正対象画素の露光量を画像データが示す露光量から補正するための、当該補正対象画素の補正量を前記画像形成装置が補間演算により特定するための補正データを記憶する記憶手段と、
を備え、
前記記憶手段は、前記補正量を変化させる第1パラメータの代表値に対応する補正量であって、第2パラメータが基準値であるときの前記補正量のみを含み、前記代表値とは異なる前記第1パラメータの値に対応する補正量を含まないデータを前記補正データとして記憶し、
前記補正データは、前記第2パラメータが前記基準値であるときの前記補正対象画素の第1補正量を特定するために使用され、
前記第2パラメータが前記基準値とは異なる値であるときの前記補正対象画素の第2補正量については、前記第1補正量に対して所定の演算を行うことで特定され、
前記第1パラメータは、前記感光体に形成される前記トナー像の前記感光体の前記回転方向における後端エッジからの前記補正対象画素の距離を示すパラメータであることを特徴とするカートリッジ。 - 前記代表値は、前記第1パラメータの複数の値の内の最小値及び最大値を含むことを特徴とする請求項11に記載のカートリッジ。
- 前記代表値は、前記第1パラメータの値の変化に対する前記補正量の変化量が所定値より大きく変化する値を含むことを特徴とする請求項11又は12に記載のカートリッジ。
- 前記代表値は、前記第1パラメータの値の変化に対する前記補正量の増減が逆転する値を含むことを特徴とする請求項11又は12に記載のカートリッジ。
- 前記第2パラメータは、前記画像形成装置における速度に関する動作モードを含むことを特徴とする請求項11から14のいずれか1項に記載のカートリッジ。
- 前記第2パラメータは、前記画像形成装置の温度及び湿度の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項11から14のいずれか1項に記載のカートリッジ。
- 前記記憶手段には、前記カートリッジの特性に基づく前記補正データが記憶されることを特徴とする請求項11から16のいずれか1項に記載のカートリッジ。
- 感光体、及び、帯電された前記感光体を露光することで形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する現像手段の内の少なくとも1つと、補正データを記憶する記憶手段と、を有するカートリッジを装着して画像を形成する画像形成装置であって、
装着される前記カートリッジが有する前記記憶手段から取得した前記補正データに基づき、前記感光体に形成される前記トナー像の前記感光体の回転方向の後端領域における補正対象画素の補正量を補間演算により特定する特定手段と、
画像データが示す複数の画素の内の前記補正対象画素の露光量を、当該補正対象画素の補正量に基づき補正する補正手段と、
前記補正手段による補正後の露光量に基づき画像を形成する画像形成手段と、
を備え、
前記補正データは、前記補正量を変化させる第1パラメータの代表値に対応する補正量であって、第2パラメータが基準値であるときの前記補正量のみを含み、前記代表値とは異なる前記第1パラメータの値に対応する補正量は含まず、
前記特定手段は、前記補正データに基づき、前記第2パラメータが前記基準値であるときの前記補正対象画素の第1補正量を特定し、前記第2パラメータが前記基準値とは異なる値であるときの前記補正対象画素の第2補正量については、前記第1補正量に対して所定の演算を行うことで特定し、
前記第1パラメータは、前記感光体に形成される前記トナー像の前記感光体の前記回転方向における後端エッジからの前記補正対象画素の距離を示すパラメータであることを特徴とする画像形成装置。 - 前記特定手段は、前記代表値とは異なる前記第1パラメータの値の前記補正量を、前記代表値の前記補正量の線形補間により特定することを特徴とする請求項18に記載の画像形成装置。
- 前記特定手段は、前記代表値に基づき前記第1パラメータの値と前記補正量との関係を示す関数を判定し、前記代表値とは異なる前記第1パラメータの値の前記補正量を前記関数に基づき特定することを特徴とする請求項18に記載の画像形成装置。
- 前記代表値に含まれる前記後端エッジからの距離の最大値に基づき前記画像データが示す前記複数の画素から前記補正対象画素を判定する判定手段をさらに備えていることを特徴とする請求項18から20のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記補正データは、前記カートリッジの特性に基づく、請求項18から21のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019100727A JP7329968B2 (ja) | 2019-05-29 | 2019-05-29 | 画像形成装置、カートリッジ及び画像形成システム |
US16/884,165 US10990053B2 (en) | 2019-05-29 | 2020-05-27 | Image forming apparatus, cartridge, image forming system, and storage medium for correcting exposure amounts |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019100727A JP7329968B2 (ja) | 2019-05-29 | 2019-05-29 | 画像形成装置、カートリッジ及び画像形成システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020194130A JP2020194130A (ja) | 2020-12-03 |
JP7329968B2 true JP7329968B2 (ja) | 2023-08-21 |
Family
ID=73548027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019100727A Active JP7329968B2 (ja) | 2019-05-29 | 2019-05-29 | 画像形成装置、カートリッジ及び画像形成システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10990053B2 (ja) |
JP (1) | JP7329968B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024030559A (ja) | 2022-08-24 | 2024-03-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び画像処理装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010181841A (ja) | 2009-02-09 | 2010-08-19 | Canon Inc | 画像形成装置及びその制御方法 |
JP2015138101A (ja) | 2014-01-21 | 2015-07-30 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
JP2017090857A (ja) | 2015-11-17 | 2017-05-25 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像処理装置及びプログラム |
JP2018132743A (ja) | 2017-02-17 | 2018-08-23 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2019015895A (ja) | 2017-07-07 | 2019-01-31 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004299239A (ja) | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2006173744A (ja) | 2004-12-13 | 2006-06-29 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP5441743B2 (ja) | 2010-02-02 | 2014-03-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその光量補正方法 |
JP6630122B2 (ja) * | 2015-11-09 | 2020-01-15 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像処理装置及びプログラム |
JP7106254B2 (ja) * | 2017-08-31 | 2022-07-26 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2019093579A (ja) * | 2017-11-20 | 2019-06-20 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置および画像形成方法 |
-
2019
- 2019-05-29 JP JP2019100727A patent/JP7329968B2/ja active Active
-
2020
- 2020-05-27 US US16/884,165 patent/US10990053B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010181841A (ja) | 2009-02-09 | 2010-08-19 | Canon Inc | 画像形成装置及びその制御方法 |
JP2015138101A (ja) | 2014-01-21 | 2015-07-30 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
JP2017090857A (ja) | 2015-11-17 | 2017-05-25 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像処理装置及びプログラム |
JP2018132743A (ja) | 2017-02-17 | 2018-08-23 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2019015895A (ja) | 2017-07-07 | 2019-01-31 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10990053B2 (en) | 2021-04-27 |
JP2020194130A (ja) | 2020-12-03 |
US20200379392A1 (en) | 2020-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4898259B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7684079B2 (en) | Image forming apparatus and its control method | |
JP2007187829A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008076819A (ja) | トナー消費量算出装置、画像形成装置及びトナー消費量算出方法 | |
JP7223247B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US10877420B2 (en) | Image forming apparatus having correction of following image based on deformation of preceding recording medium | |
US8305627B2 (en) | Image forming apparatus, misregistration correction control method and computer-readable information recording medium | |
JP5803414B2 (ja) | 画像形成装置、制御装置及びプログラム | |
JP7329968B2 (ja) | 画像形成装置、カートリッジ及び画像形成システム | |
JP2008112273A (ja) | 補正情報管理装置、画像形成装置、画像形成システム、補正情報提供方法、及びプログラム | |
US6223007B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2003122205A (ja) | 画像形成装置 | |
US7783208B2 (en) | Image forming apparatus and toner consumption amount calculating method | |
JP5304618B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4919151B2 (ja) | 制御装置、画像形成装置、及びプログラム | |
US20120086960A1 (en) | Color material amount control method and image forming apparatus for limiting an amount of the color material to be used for image formation | |
KR102004384B1 (ko) | 화상 형성 장치 및 그 제어 방법 | |
JP2002040731A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2024030559A (ja) | 画像形成装置及び画像処理装置 | |
JP2002072581A (ja) | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP7533152B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001255711A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4586478B2 (ja) | 画像形成装置、トナーカウンタおよびトナー消費量算出方法 | |
JP2007057929A (ja) | 画像形成装置及びそのトナー補給方法 | |
JP2013218034A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20210103 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210113 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230808 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7329968 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |