JP6465617B2 - 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム。 - Google Patents
画像形成装置、画像形成方法及びプログラム。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6465617B2 JP6465617B2 JP2014222553A JP2014222553A JP6465617B2 JP 6465617 B2 JP6465617 B2 JP 6465617B2 JP 2014222553 A JP2014222553 A JP 2014222553A JP 2014222553 A JP2014222553 A JP 2014222553A JP 6465617 B2 JP6465617 B2 JP 6465617B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- correction
- pixel
- effect
- edge
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/55—Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
- G03G15/553—Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
- G03G15/556—Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/043—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
Description
最初に、本発明の前提となる、電子写真方式の画像形成装置の基本動作について説明する。
ここで、駆動信号及び光量調整信号によって露光装置130がどのように制御されるのかを説明する。図3は、駆動信号と光量調整信号によって露光装置130がどのように制御されるのかを説明する図である。
次に、露光装置130による画像濃度の制御について説明する。
図4は、露光装置130におけるPWM(パルス幅変調)制御によって、画像濃度が調整される様子を説明する図である。図4(a)において、SN01〜SN05は、1画素をN個(Nは2以上の自然数)の副画素に分割し、一部の副画素を間引くことで形成される画像をそれぞれ示している。図4(b)は、SN01〜SN05に対応する画像濃度を示しており、SN01は100%、SN02は75%、SN03は50%、SN04は75%、SN05は87.5%となっている。露光制御部250が駆動信号を介して、目標光量に対して100%の光量をPWM制御で間引くことで、これらの画像を実現する濃度制御が実現可能である。例えば、1画素を16個の副画素に分割し、奇数番目の副画素のみを露光するよう半導体レーザ133を駆動することで、SN03で示す50%の濃度の画像が表現可能となる。
次に、現像装置150において観察される2種類の現像状態について説明する。図5は、2種類の現像状態の説明図であって、(a)はジャンピング現像状態を(b)は接触現像状態をそれぞれ示している。
まず、エッジ効果の発生原理について説明する。エッジ効果とは、感光体ドラム上に形成された露光部(静電潜像)と非露光部(帯電部)との境界に電界が集中することで、画像の縁にトナーが過剰に付着してしまう現象である。図6はエッジ効果の説明図である。図6において、露光部の両サイドにある非露光部からの電気力線601が露光部の縁(エッジ)に回り込んでいるため、エッジにおける電界強度が露光部の中央よりも強くなる。これにより、露光部の中央よりもエッジ部に多くのトナーが付着することになる。
次に、静電潜像を形成するための画像データを補正することで、エッジ効果及び掃き寄せ効果を減少させる、露光量の補正処理について説明する。
図13は、本実施例に係る、補正処理の流れを示すフローチャートである。以下の一連の処理は、ROM220等に格納されたプログラムがRAM230に読み出され、これをCPU210が実行することにより実現される。CPU210は、ホストコンピュータ10からの印刷開始指示(ラスタ画像データの入力)を受けて、本フローチャートに係る処理を開始する。
ステップ1305では、ステップ1301で取得した画像解析結果のうち、掃き寄せ効果についての解析結果に基づいて、注目画素が補正対象画素であるか否かが判定される。具体的には、上述の通り補正対象画素以外の画素には“0”が付与されているので、注目画素に対応する数字が“0”以外であれば補正対象画素と判定し、“0”であれば補正対象外の画素と判定する。判定の結果、注目画素が掃き寄せ効果の補正対象画素であれば、ステップ1306に進む。一方、掃き寄せ効果の補正対象外の画素であれば、ステップ1307へ進む。
ステップ1307では、注目画素においてエッジ効果と掃き寄せ効果の両方が重複しているかどうか(双方の効果について補正対象となっているかどうか)が、ステップ1301で取得した画像解析結果に基づいて判定される。エッジ効果と掃き寄せ効果のいずれもが“0”以外の値であった場合は、双方の効果についての補正対象画素であるものとして、ステップ1308に進む。一方、それ以外の場合は、ステップ1309へ進む。
実施例1では、注目画素がエッジ効果と掃き寄せ効果の両方について補正対象となった場合に、補正係数(補正量)の大きい方を選択して露光量を補正する態様であった。続く実施例2及び実施例3では、プリンタエンジン特性に応じて注目画素に適用する補正内容を決定する態様について説明する。
次に、注目画素がエッジ効果と掃き寄せ効果の両方について補正対象となった場合に、プリンタエンジン特性に応じて露光量補正係数を合成する態様について、実施例3として説明する。なお、実施例1と共通する部分については説明を省略ないしは簡略化し、以下では差異点を中心に説明するものとする。
K=aE+bH ・・・(式1)
上記式(1)において、Kは合成補正係数、Eはエッジ効果用補正係数、Hは掃き寄せ効果用補正係数、aとbは重みづけ係数である。なお、重みづけ係数a,bは、プリンタエンジンの特性や周辺環境の情報に応じて予め決定されRAM230等に保持される。例えば、エッジ効果の是正を主として行ないたい場合にはa=0.8,b=0.5のように設定する。この場合において、例えばエッジ効果用補正係数Eが“0.5”、掃き寄せ効果用補正係数Hが“0.25”であったとすると、求められる合成補正係数Kの値は“0.525”となる。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Claims (15)
- 入力画像のデータに基づき静電潜像を形成する露光手段及び形成された静電潜像を現像する現像手段を含むプリンタエンジンと、
前記入力画像を構成する複数の画素のうち、エッジ効果の発生が予測されるエッジ部の画素、及び、掃き寄せ効果の発生が予測されるエッジ部の画素を特定する特定手段と、
前記特定手段で特定された、エッジ効果の発生が予測されるエッジ部の画素について、エッジ効果による過剰なトナーの消費を抑えるための第1の補正を行い、かつ、前記特定手段で特定された、掃き寄せ効果の発生が予測されるエッジ部の画素について、掃き寄せ効果による過剰なトナーの消費を抑えるための第2の補正を行う補正手段と、
を備え、
前記補正手段は、エッジ効果及び掃き寄せ効果の双方の効果の発生が予測されるエッジ部の第1の画素、並びに、エッジ効果及び掃き寄せ効果の双方の効果の発生が予測される前記エッジ部の第2の画素について、エッジ効果及び掃き寄せ効果による過剰なトナーの消費を抑えるための補正量が、前記第1の補正による補正量と前記第2の補正による補正量の和よりも少なくなるように補正し、
前記第2の画素は、前記エッジ部においてエッジからの距離が前記第1の画素よりも長い画素である
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記補正手段は、前記特定手段で特定されたエッジ部の画素のトナー量が、非エッジ部の画素のトナー量に近づくように前記第1及び第2の補正を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記第1の補正に用いる補正パラメータと前記第2の補正に用いる補正パラメータとを比較する比較手段を有し、
前記補正手段は、エッジ効果及び掃き寄せ効果の双方の効果の発生が予測されるエッジ部の前記第1の画素及び前記第2の画素について、前記比較手段による比較結果に基づいて、前記第1の補正と前記第2の補正のうち補正量の大きい方の補正を行う、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記補正手段は、前記プリンタエンジンの特性に応じて、前記特定手段で特定されたエッジ部の前記第1の画素及び前記第2の画素に適用する補正の内容を決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
- 前記補正手段は、前記第1の補正と前記第2の補正のうち有効な方の補正を、前記特定手段で特定されたエッジ部の前記第1の画素及び前記第2の画素に適用する補正の内容として決定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記補正手段は、前記特定手段で特定されたエッジ部の画素が、エッジ効果及び掃き寄せ効果の双方の効果の発生が予測される画素であった場合、前記第1の補正の内容と前記第2の補正の内容とを合成し、前記エッジ部の前記第1の画素及び前記第2の画素に適用する補正の内容として決定することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
- 前記補正手段は、前記第1の補正の内容及び前記第2の補正の内容にそれぞれ重みづけを行って、前記合成を行なうことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
- 前記重みづけの重みは、前記プリンタエンジンの特性、及び、温度若しくは湿度を含む周辺環境の情報のうち少なくとも1つに応じて決定されることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
- 前記特定手段は、エッジ効果及び掃き寄せ効果の双方の効果の発生が予測されるエッジ部の画素として、前記入力画像内のトナーが載る領域における前記エッジからの所定幅の画素群を特定することを特徴とした請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記所定幅は前記画像形成装置の状態を示す情報に基づいて設定され、
前記特定手段は、当該設定された所定幅に基づいて前記画素群を特定する、
ことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。 - 前記画像形成装置の状態を示す情報には、温度若しくは湿度を含む周辺環境の情報、総出力枚数若しくは総稼働時間から予測される部材の耐久度合を示す情報のうち少なくとも1つが含まれることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
- エッジ効果及び掃き寄せ効果の双方の効果の発生が予測されるエッジ部の画素として特定された前記所定幅の画素群の各画素は、エッジからの距離に応じた異なる補正割合でそれぞれ補正されることを特徴とする請求項10又は11に記載の画像形成装置。
- 前記補正は、前記特定された各画素をN個(Nは2以上の自然数)の副画素に分割し、当該N個の副画素のうち1つ以上の副画素を間引く処理であることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 入力画像のデータに基づき静電潜像を形成する露光手段及び形成された静電潜像を現像する現像手段を含むプリンタエンジンを備えた画像形成装置における画像形成方法であって、
前記入力画像を構成する複数の画素のうち、エッジ効果の発生が予測されるエッジ部の画素、及び、掃き寄せ効果の発生が予測されるエッジ部の画素を特定する特定ステップと、
前記特定ステップで特定された、エッジ効果の発生が予測されるエッジ部の画素について、エッジ効果による過剰なトナーの消費を抑えるための第1の補正を行い、かつ、前記特定ステップで特定された、掃き寄せ効果の発生が予測されるエッジ部の画素について、掃き寄せ効果による過剰なトナーの消費を抑えるための第2の補正を行う補正ステップと、
を含み、
前記補正ステップでは、エッジ効果及び掃き寄せ効果の双方の効果の発生が予測されるエッジ部の第1の画素、並びに、エッジ効果及び掃き寄せ効果の双方の効果の発生が予測される前記エッジ部の第2の画素について、エッジ効果及び掃き寄せ効果による過剰なトナーの消費を抑えるための補正量が、前記第1の補正による補正量と前記第2の補正による補正量の和よりも少なくなるように補正し、
前記第2の画素は、前記エッジ部においてエッジからの距離が前記第1の画素よりも長い画素である
ことを特徴とする画像形成方法。 - コンピュータを、請求項1乃至13のいずれか1項に記載の画像形成装置として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014222553A JP6465617B2 (ja) | 2014-10-31 | 2014-10-31 | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム。 |
US14/925,585 US9964908B2 (en) | 2014-10-31 | 2015-10-28 | Image forming apparatus, image forming method, and storage medium to correct an edge effect and sweeping effect |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014222553A JP6465617B2 (ja) | 2014-10-31 | 2014-10-31 | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム。 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019002270A Division JP6818779B2 (ja) | 2019-01-10 | 2019-01-10 | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016090695A JP2016090695A (ja) | 2016-05-23 |
JP6465617B2 true JP6465617B2 (ja) | 2019-02-06 |
Family
ID=55852560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014222553A Expired - Fee Related JP6465617B2 (ja) | 2014-10-31 | 2014-10-31 | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム。 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9964908B2 (ja) |
JP (1) | JP6465617B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6955670B2 (ja) * | 2017-09-08 | 2021-10-27 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置およびトナー量算出方法 |
CN108596735A (zh) * | 2018-04-28 | 2018-09-28 | 北京旷视科技有限公司 | 信息推送方法、装置及系统 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5128698A (en) * | 1990-01-19 | 1992-07-07 | International Business Machines Corporation | Boldness control in an electrophotographic machine |
JP3570463B2 (ja) * | 1996-08-19 | 2004-09-29 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置 |
JPH1195502A (ja) * | 1997-09-24 | 1999-04-09 | Konica Corp | 画像形成方法及び画像形成装置 |
JP2003089238A (ja) * | 2001-09-18 | 2003-03-25 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2003195577A (ja) * | 2001-12-25 | 2003-07-09 | Canon Inc | 電子写真装置および電子写真感光体 |
JP2004299239A (ja) | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2005303882A (ja) * | 2004-04-15 | 2005-10-27 | Canon Inc | 画像処理装置 |
JP5039286B2 (ja) * | 2005-05-09 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4898259B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2012-03-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4410219B2 (ja) * | 2006-06-05 | 2010-02-03 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置および画像形成方法 |
JP4793340B2 (ja) * | 2007-07-09 | 2011-10-12 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5895734B2 (ja) * | 2011-09-05 | 2016-03-30 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP5979638B2 (ja) * | 2013-01-18 | 2016-08-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
-
2014
- 2014-10-31 JP JP2014222553A patent/JP6465617B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-10-28 US US14/925,585 patent/US9964908B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9964908B2 (en) | 2018-05-08 |
JP2016090695A (ja) | 2016-05-23 |
US20160124368A1 (en) | 2016-05-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6418742B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4898259B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5217426B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体 | |
US10261436B2 (en) | Image forming apparatus and image processing apparatus to correct exposure amount to form image | |
JP5817268B2 (ja) | 画像形成装置、トナー消費量の算出方法およびコンピュータープログラム | |
JP5723111B2 (ja) | 画像形成装置、制御方法、及びプログラム | |
JP6465617B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム。 | |
JP2009118378A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、及びこのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
JP2017053985A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
JP6706054B2 (ja) | 画像形成装置、画像処理装置及びプログラム | |
US12124898B2 (en) | Image forming apparatus and image processing apparatus for deciding amount of reduction of exposure amount indicated by image data | |
US9373067B2 (en) | Image forming apparatus and method for controlling the same | |
JP6818779B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム | |
US9958804B2 (en) | Image forming apparatus and image processing apparatus | |
JP5817269B2 (ja) | 画像形成装置、トナー消費量の算出方法およびコンピュータープログラム | |
JP2017223871A (ja) | 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム | |
JP2015035643A (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム | |
JP2014149324A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012051221A (ja) | カラー画像処理装置及びプログラム | |
JP2017108314A (ja) | 画像信号処理装置、画像信号処理方法、及びプログラム | |
JP2022157439A (ja) | 画像形成装置及び画像処理装置 | |
JP2013101410A (ja) | 画像形成装置及び画像特性調整方法 | |
JP2015033763A (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム | |
JP2016092553A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2010278618A (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法および画像処理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171031 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190108 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6465617 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |