[go: up one dir, main page]

JP2005502733A - コラーゲンスポンジを調製する方法、コラーゲンフォームの一部を抽出するための装置、および伸長したコラーゲンスポンジ - Google Patents

コラーゲンスポンジを調製する方法、コラーゲンフォームの一部を抽出するための装置、および伸長したコラーゲンスポンジ Download PDF

Info

Publication number
JP2005502733A
JP2005502733A JP2002570628A JP2002570628A JP2005502733A JP 2005502733 A JP2005502733 A JP 2005502733A JP 2002570628 A JP2002570628 A JP 2002570628A JP 2002570628 A JP2002570628 A JP 2002570628A JP 2005502733 A JP2005502733 A JP 2005502733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collagen
sponge
foam
tendon
gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002570628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4104462B2 (ja
JP2005502733A5 (ja
Inventor
アルフレッド スチャウフラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda AS
Original Assignee
Nycomed Pharma AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nycomed Pharma AS filed Critical Nycomed Pharma AS
Publication of JP2005502733A publication Critical patent/JP2005502733A/ja
Publication of JP2005502733A5 publication Critical patent/JP2005502733A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4104462B2 publication Critical patent/JP4104462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/32Proteins, polypeptides; Degradation products or derivatives thereof, e.g. albumin, collagen, fibrin, gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/36Surgical swabs, e.g. for absorbency or packing body cavities during surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/225Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/32Proteins, polypeptides; Degradation products or derivatives thereof, e.g. albumin, collagen, fibrin, gelatin
    • A61L15/325Collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/425Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/04Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials
    • A61L24/08Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/04Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials
    • A61L24/10Polypeptides; Proteins
    • A61L24/106Fibrin; Fibrinogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/041Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/043Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof
    • A61L31/044Collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/043Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof
    • A61L31/046Fibrin; Fibrinogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08HDERIVATIVES OF NATURAL MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08H1/00Macromolecular products derived from proteins
    • C08H1/06Macromolecular products derived from proteins derived from horn, hoofs, hair, skin or leather
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L89/00Compositions of proteins; Compositions of derivatives thereof
    • C08L89/04Products derived from waste materials, e.g. horn, hoof or hair
    • C08L89/06Products derived from waste materials, e.g. horn, hoof or hair derived from leather or skin, e.g. gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00365Plasters use
    • A61F2013/00463Plasters use haemostatic
    • A61F2013/00472Plasters use haemostatic with chemical means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/04Materials for stopping bleeding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

乾燥させるコラーゲンフォームを得るために、コラーゲンゲルに空気を混合する段階を含む、コラーゲンスポンジの調製方法について開示する。それによって得られた乾燥産物から、小室の直径が0.75mmより大きく4mm未満であるスポンジの一部または小室の平均対角線寸法が3mmである一部を単離することによって、コラーゲンスポンジが得られる。コラーゲンスポンジは、おそらくフィブリノーゲン、トロンビン、およびアプロチニンの組み合わせのようなフィブリン膠を含むコーティングによって、創傷を密閉するための材料として用いてもよい。コラーゲンフォームの一部を抽出するための、そしてコラーゲンフォームの別の部分をコラーゲンゲルに変性させるための装置を開示する。貫通した穴または穿孔と柔軟な壁とを有する伸長したコラーゲンスポンジは、哺乳類の胃腸管または気管において壁を再確立するために用いてもよい。

Description

【技術分野】
【0001】
技術分野
本発明は、コラーゲンスポンジを調製する方法に関する。本発明に従って作製したコラーゲンスポンジは、主に毛細管出血を停止させるために外科において特に有用である。コラーゲンスポンジはまた、フィブリン膠調製物によってコーティングされる担体として用いてもよい。本発明はまた、コラーゲンフォームの一部を抽出する装置にも関する。本発明はさらに、主に消化管で用いられる伸長したコラーゲンスポンジに関する。
【背景技術】
【0002】
発明の背景
コラーゲンは60年代後半以降、止血剤として用いられている。コラーゲンは、全ての哺乳類において最も頻繁に認められる構造タンパク質である。約300 kDaの単量体タンパク質(トロポコラーゲン)は、特異的部位で共有結合している。したがって成熟タンパク質は不溶性であり、高い張力を有する特徴的な原線維を形成する。多数のコラーゲンサブクラスが記述されており、最も一般的なものは、皮膚、腱、骨、および角膜における主なコラーゲンタイプであるI型コラーゲンである。コラーゲンは、長さが約290 nmの三重らせんから実質的に成る線維様タンパク質である。これらの三重らせん(トロポコラーゲン分子)5個が交互して直径約3.6 nmの微小線維を形成する。これらの微小線維は、原線維間および原線維内相互作用のために容易に近づくことができる極性および非極性セグメントを有する。微小線維は、四面体格子に充填されて、直径約30 nmの小原線維を形成する。次に、これらの小原線維が集合して、結合組織の基本単位であるコラーゲン原線維となり、これは直径が数百nmであり、したがって光学顕微鏡では薄い線のように見える(参考文献1参照)。製造過程の間に生成されるコラーゲンゲルおよびコラーゲンスポンジは、顕微鏡で証明されるように、最小の単位としてこれらの原線維を含む。
【0003】
コラーゲンは、おそらくフィブリン膠を含むコーティングによって、創傷を密封する材料として用いてもよい。フィブリン膠、すなわち、フィブリノーゲン、トロンビン、およびアプロチニンの組み合わせは、組織および神経を接着するため、ならびに出血が軽度の場合に表面を密封するために、何年もの間治療的に用いられて成功している。フィブリン膠の一つの欠点は、出血が大量である場合、フィブリンの十分な重合化が起こる前に、たいていの場合膠が流れてしまうことであった。この問題に対処するために、外科医は、液体フィブリン膠をコラーゲンフリースのような吸収性の担体に手で適用していた。
【0004】
このように組み合わせて適用することが印象的な成功を収めたにもかかわらず、この方法は、いくつかの短所のために広い規模で適用されていない。調製は比較的やっかいであり、方法は経験と熟練した人を必要とし、調製時間が10〜15分の範囲であるために、緊急の場合には調製物は容易に利用できない。これらの要因によって、改善された製品の開発が刺激され、その結果欧州特許第0 059 265号に開示されるように、固体フィブリノーゲン、固体トロンビン、および固体アプロチニンのコーティングによって覆われたコラーゲン担体の固定配合剤が開発されるに至った。商標TachoComb(登録商標)として販売されている欧州特許第0 059 265号に開示された製品は、創傷に直接適用することができる。コーティングが、血液、他の体液、または生理食塩液のような水性の液体に接触すると、成分は溶解して、フィブリンが形成される。製品は、わずかに圧をかけて創傷に適用し、損傷表面にコラーゲンを堅固に結合(接着)させる。止血が得られ、創傷は密閉される。
【0005】
いくつかの血液凝固刺激活性の他に、TachoComb(登録商標)におけるコラーゲンの機能は主に、それが吸着して、コーティングされる凝固調製物に対して機械的安定性を付与する担体の機能である。特にコラーゲンスポンジの形のコラーゲンの他の長所は、その生体分解性、湿潤状態においてもその比較的高い張力、液体および空気の浸透に対するその高い抵抗性、および湿潤状態でのその高い柔軟性である。
【0006】
本発明は、フィブリノーゲン、トロンビン、および/またはアプロチニンのための担体、例えばTachoComb(登録商標)として用いてもよいコラーゲンスポンジの作製に主に関する。コラーゲンスポンジはまた、局所損傷に対して包帯として直接、すなわちコーティングせずに、再出血を予防するため、実質臓器からの弱い散在性の出血のため、火傷、皮膚移植片、床ずれ、もしくは皮膚欠損に適用するため、または局所損傷に対する包帯としてのような止血を支持するために用いてもよい。
【0007】
先行技術において、コラーゲン担体を調製する多くの方法が示唆されている。国際公開公報第86/05811号は、高度にクロスリンクしたコラーゲンマトリクスを含む、動力バイオリアクターシステムにおいて生物活性材料を固定するための加重マイクロスポンジを開示する。高度クロスリンクコラーゲンマトリクスは、I型、II型、またはIII型コラーゲン原料を粉砕して、直径1〜50 μmの次数で長さが200 μm以下である線維を生じることによって調製される。粉砕したコラーゲンは、溶媒に溶解した可溶性コラーゲンに形成されるか、または酢酸、乳酸、プロピオン酸、もしくは酪酸のような溶媒と混合することによって溶媒中に分散した不溶性コラーゲンに形成される。コラーゲン分散液の場合、混合は、コラーゲンの微小線維を作製するために、ブレンダーを用いて高レベルの攪拌によって行う。次に、加重添加剤をコラーゲン液体混合物と混合して、複合混合物を小滴に形成して、凍結によって固化する。小さい粒子を作製する多くの技術が開示されている。凍結した組成物は真空凍結乾燥して、凍結と乾燥との組み合わせは凍結乾燥と呼ばれる。コラーゲンをクロスリンクするために、凍結乾燥したコラーゲンマトリクス組成物を処置する。コラーゲンは、化学クロスリンク剤、上昇した温度での強度の脱水、または組み合わせのいずれかを用いてクロスリンクさせることができる。コラーゲンマトリクスはコラゲナーゼおよび他の酵素的分解に対して抵抗性となることを目的としており、それによってこれらの材料は生物を培養するために特に適するようになる。クロスリンクしたコラーゲンマトリクスを洗浄した後、マイクロスポンジは滅菌して無菌的に包装してもよい。加重マイクロスポンジの場合、コラーゲンマトリクスは、平均的な孔の大きさが約1〜約150 μmの範囲の表面孔構造の開口部を有し、マトリクスの孔は、マイクロスポンジの容積の約70〜約98%を占める。マイクロスポンジはさらに、平均粒子径が約100〜約1000μmであって、比重は約1.05以上である。加重材料は、金属または金属合金、金属酸化物、およびセラミクスであってもよい。
【0008】
米国特許第5,660,857号は、不溶性のタンパク質マトリクスと油性の材料とを含む複合体を調製するプロセスを開示し、これは外科用包帯および生物医学インプラントのための材料として、ならびに皮膚に適用するための化粧品材料として有用である。米国特許第5,660,857号のプロセスは、タンパク質、油性材料および水を混合してタンパク質の水性分散液中に油性材料の乳剤を形成する段階、ならびに乳剤をその後乾燥または凍結乾燥して被膜またはスポンジを形成する段階を含む。不溶性の線維様タンパク質は主に、不溶性のコラーゲンを含み、これはウシの皮膚から得ることが適当であるかも知れない。一つの態様において、コラーゲンは、使用前に乳酸中で膨張させてもよい。
【0009】
国際公開公報第99/13902号は、活性なウイルスおよびプリオンを実質的に含まない生理学的に適合性のコラーゲンを調製する段階を含む、髄膜組織の増殖マトリクスを作製する方法を開示する。コラーゲンは、被膜、スポンジ、非織コラーゲンまたはフェルトに形成される。コラーゲンは、皮膚、腱、靱帯、または脂肪の骨を洗浄する段階を含むプロセスによって得られる。次に、材料に酵素処理を行い、それによってコラーゲン材料を膨張させる。次に、コラーゲン材料をさらに酸溶液によって膨張させる。次に、コラーゲン混合物をホモジナイズする。得られた産物は、コラーゲンスポンジ、非織マトリクス、フェルト、もしくは被膜の形で提供されるマトリクスであってもよく、または前述の形の二つもしくはそれ以上の複合体であってもよい。コラーゲンスポンジは、米国特許第5,019,087号に開示されるコラーゲンスポンジを形成する方法の改変によって提供することができる。スポンジは、国際公開公報第99/13902号に従って調製したコラーゲン分散液の凍結乾燥によって調製することができる。得られたスポンジ密度は、約0.1 mg/cm3〜約120 mg/cm3であると記載されている。国際公開公報第99/13902号の開示によれば、孔サイズは約10 μm〜約500 μmの範囲である。層状のコラーゲンスポンジおよびコラーゲン被膜について言及されている。
【0010】
米国特許第5,618,551号は、クロスリンクしていないおよびおそらくクロスリンク可能なペプシン処理コラーゲンまたは水溶液中での酸化的切断によって改変されたゼラチン粉末に関し、これは酸性pHで可溶性であり、温度0℃未満で少なくとも1ヶ月間保存しても安定である。本特許はさらに、ペプシン処置コラーゲンの酸性溶液を調製する段階、室温で酸性水溶液に制御された酸化を行う段階、酸性pHで、酸化されたがクロスリンクしていないペプシン処理コラーゲンを沈殿させる段階、反応性の酸性粉末の形でそれを得るためにクロスリンクしていないペプシン処理コラーゲンを単離、濃縮、および脱水する段階、ならびに得られた反応性酸性粉末を温度0℃未満で保存する段階を含む、粉末を調製するプロセスに関する。
【0011】
英国特許第1 292 326号は、コラーゲン線維の懸濁液を調製して、これをその後攪拌手段を有する処置用小室に導入する、その適用のためにコラーゲン分散液を調製する方法および装置を開示する。処置室には大気圧より低い気圧が存在し、この中で懸濁液は、攪拌によって分散液に変換され、無機または有機酸によって酸性化が制御される。英国特許第1 292 326号の開示に従って、スポンジ様のコラーゲン製品は、コラーゲン分散液またはゲルから調製することができる。この意味において、文書は、凍結乾燥および気泡に非常に富む分散液またはゲルに言及している。英国特許第1 292 326号はさらに、気泡の導入または消失を満足のゆくように制御する問題について言及している。文書は二つの例において、コラーゲン含有量が2.5%で気泡を含まないコラーゲン分散液、およびコラーゲン濃度が2.5%のコラーゲン気泡分散液を開示する。
【0012】
1983年6月13日のChemical Abstracts、オハイオ州コロンブス、第98巻第24号は、酸処置を行った皮膚または腱骨のような動物組織から得たコラーゲンについて言及している。コラーゲンは、透析によって再度凝集して、そのプロセスの間に、最終的な非常に複屈折の結晶線維が形成される。コラーゲンは、0.5mm〜2 cmのシートに形成する、空気と混合してスポンジを形成する、またはクリームとして分散させることができる。
【発明の開示】
【0013】
発明の説明
フィブリン膠調製物によるコラーゲンスポンジのコーティングの成否は、コラーゲンスポンジのきめに依存することが判明した。このように、本発明の目的は、特に、創傷を治癒および密閉する材料を得るために、フィブリン膠調製物によるコーティングに適したコラーゲンスポンジを作製する目的で、特定のきめを有するコラーゲンスポンジを作製する方法を提供することである。本発明のさらなる目的は、湿度、弾性、密度、および弾性係数が改善されたという意味において、先行技術のスポンジに関して改善された物理的特徴を有するコラーゲンスポンジを作製する方法を提供することである。本発明のさらなる目的は、コラーゲンスポンジが創傷に一度適用されると、それが空気または液体をコラーゲンスポンジの中に浸透させないという意味において、空気および液体を通さないコラーゲンスポンジを調製する方法を提供することである。本発明のなおさらなる目的は、消化管または気管において用いることができる創傷密閉材料を提供することである。
【0014】
このように、第一の局面において、本発明は、以下の段階を含む、コラーゲンスポンジを調製する方法を提供する:
− コラーゲンゲルを調製する段階、
− コラーゲンフォームを得るためにコラーゲンゲルに空気を混合する段階、
− その中に小室を有する担体の乾燥ブロックを得るために、コラーゲンフォームを乾燥させる段階、
− 小室の直径が0.75mmより大きく4mm未満であるスポンジの一部、または小室の平均対角線寸法が多くて3mmであるスポンジの一部をコラーゲンスポンジのブロックから単離する段階。
【0015】
本発明の文脈において、「小室の直径」という用語は、小室における最大直線壁間距離、すなわち小室の最大対角線直線距離として理解すべきである。小室は、八角形のような多角形であってもよい。
【0016】
小室の直径が0.75mmより大きく4mm未満、または小室の平均直径が多くとも3mmであれば、コラーゲンスポンジはフィブリン膠調製物によってコーティングされるために特に有用となることが判明した。好ましくは、コラーゲンゲルは乾燥重量がゲル1 gあたり4〜18 mgのような、5〜13 mgのような、6〜11 mgのような2〜20 mgの範囲である。コラーゲンゲルの動的粘度は好ましくは、4〜10 Ncmのような、6〜8 Ncmのような2〜20 Ncmである。コラーゲンスポンジは好ましくは、水分含有量が10〜15%のような、約18%のような、多くて20%である。コラーゲンスポンジの弾性係数は好ましくは、10〜50 N/cmのような、5〜100 N/cmの範囲であり、スポンジの密度は好ましくは2〜7 mg/cm3のような1〜10 mg/cm3である。
【0017】
本発明の方法によって調製したコラーゲンスポンジは、コラーゲンスポンジを創傷に適用すると、空気または液体がコラーゲンスポンジの中を浸透できないという点において空気および液体を通さないことが判明した。液体はスポンジに吸収される。この作用は主に、線維構造を有する既知のコラーゲンスポンジとは対照的に、コラーゲンゲルに空気を混合する段階によって、重なり合う小室がコラーゲン材料の壁によって隔てられ、実質的に完全に封入されている三次元構造を有するコラーゲンスポンジが得られるという事実によって得られる。
【0018】
コラーゲンゲルは、哺乳類、トランスジェニック、または組換え型起源のI型、II型、またはIII型のような異なるタイプの材料を含んでもよいが、他の全てのタイプのコラーゲンも全て用いることができる。コラーゲンは、ウマ腱、ヒト腱、およびウシ腱からなる群より選択される腱からの材料を含んでもよい。コラーゲンは、さらにもしくはまたは、組換え型コラーゲン材料を含んでもよい。
【0019】
スポンジの単離された部分のコラーゲン含有量は好ましくは、スポンジの乾燥重量に関連して75〜100%のような、80%〜100%のような、85%〜100%のような、90%〜100%のような、92%〜100%のような、92%〜98%のような、93%〜97%のような、94%〜96%のような、50%〜100%である。
【0020】
コラーゲンゲルを調製する段階は、好ましくは以下の段階を含む:
− 腱を−10℃〜−30℃の温度で保存して、腱を剥離する、
− 腱から異種タンパク質を除去する、
− 腱における胚含有量を減少させる、
− 腱を膨張させる、
− 膨張した腱をホモジナイズする。
【0021】
保存、剥離、タンパク質の除去、胚含有量の減少、および膨張段階は、原料を精製することを目的としており、一方ホモジナイズする段階は、ゲルの形でコラーゲンを得ることを目的としている。
【0022】
胚含有量を減少させる段階は好ましくは、乳酸のような有機酸のような酸を腱に加えることを含む。さらに、エタノールのようなアルコールのような有機溶媒を好ましくは腱に加える。さらに、腱を膨張させる段階は、好ましくは腱に乳酸を加える段階を含む。用いる乳酸は、0.45%乳酸のような0.40〜0.50%乳酸であってもよい。
【0023】
腱を膨張させる段階は、温度10℃〜20℃のような4℃〜25℃で、100〜200時間のような48〜200時間の間腱を保存することを含んでもよい。
【0024】
膨張した腱をホモジナイズする段階は、好ましくは、直径約1 cmのような0.8〜1.2 cmの粒子サイズのコラーゲンゲル断片、すなわち線維球が得られるように行われる。さらに、コラーゲンゲルの物理的特徴は好ましくは先に記述したとおりである。例えば、鋸歯のある円板ミルまたは適当なホモジナイゼーション装置によって膨張した腱をホモジナイズする段階を行うことによって、適当な特徴を得てもよい。
【0025】
コラーゲンゲルに空気を混合する段階は、好ましくは以下の段階を含む:
− コラーゲンフォームを作製するためにミキサーを用いて周囲の空気をゲルに混合する段階、
− 混合したゲルフォームを分画チャンネルに送る段階、
− 分画チャンネルに含まれるコラーゲンゲルとコラーゲンフォームとを分離する段階。
【0026】
分画チャンネルにおいてコラーゲンフォームから分離したコラーゲンゲルの少なくとも一部を、ミキサーに戻してもよい。その場合、分画チャンネルからミキサーに戻すコラーゲンゲルの量と、ミキサーに加える新鮮なコラーゲンゲルの量との比率は好ましくは0.1〜0.5である。コラーゲンゲルとコラーゲンフォームとを分離する段階は、好ましくは以下の段階を含む:
− 分画チャンネルに含まれるコラーゲンフォームの選択した部分を分離する段階、
− コラーゲンフォームの選択した部分を乾燥させるために分画チャンネルから送る。
【0027】
方法の好ましい態様において、分画チャンネルにおいて、温度を20℃〜25℃のような15℃〜40℃に維持する。
【0028】
コラーゲンゲルに空気を混合した後、コラーゲンフォームを2〜4分間ホモジナイズしてもよい。
【0029】
コラーゲンフォームを乾燥させる段階の前で空気をコラーゲンゲルに混合する段階の後に、中和剤をコラーゲンフォームに加えてもよく、コラーゲンフォームを好ましくは、pH値が通常、2.5〜3.5からコラーゲンフォームにおけるpH値6.5〜8.5に達するように中和する。アンモニア溶液を含む中和剤を用いてもよく、コラーゲンフォームは好ましくは、10〜20時間のような、約24時間のような5〜30時間中和する。
【0030】
コラーゲンフォームを乾燥させる段階の前に、コラーゲンフォームは、好ましくは、充填の際にフォームの中に実質的に空気が入らないように乾燥容器に入れる。
【0031】
乾燥段階は好ましくは、乾燥コラーゲンスポンジを得るために、温度20℃〜40℃のような15℃〜60℃で、100〜150時間のような50〜200時間の間の乾燥を含む。乾燥段階は、700〜900 mbarのような、約800 mbarのような大気圧よりわずかに低い圧力で行ってもよい。
【0032】
本発明の方法によって作製されたコラーゲンスポンジは、好ましくは以下の基準の少なくとも一つを満たす:
− pH値が5.0〜6.0、
− 乳酸含有量が多くとも5%
− アンモニア含有量が多くとも0.5%
− アルブミン含有量として計算した可溶性タンパク質含有量が多くとも0.5%
− 硫酸塩の灰含有量が多くとも1.0%
− 重金属含有量が多くとも20 ppm
− 微生物純度が多くとも103 CFU/g
− コラーゲン含有量が75%〜100%
− 密度が2〜7 mg/cm3のような1〜10 mg/m3
− 弾性係数が10〜50 N/cmのような5〜100 N/cm。
【0033】
コラーゲンスポンジの一部を単離する段階は、切断によってコラーゲンスポンジを多数の部分に分割する段階を含んでもよい。得られた部分は、円錐形、断面が円形の円柱を含む円柱形、直角形、多角形、立方体、および平坦なシートのような如何なる所望の形状に成形してもよく、または適当な造粒法によって顆粒に成型してもよい。
【0034】
第二の局面において、本発明は、以下の段階を含むコラーゲンスポンジを調製する方法に関する:
− コラーゲンゲルを調製する段階、
− コラーゲンフォームを得るためにコラーゲンゲルに空気を混合する段階、
− その中に小室を有するコラーゲンスポンジの乾燥ブロックを得るためにコラーゲンフォームを乾燥させる段階、
− 以下の特性を有するスポンジの一部をコラーゲンスポンジのブロックから単離する段階、
− 弾性係数が5〜100 N/cmの範囲である、
− 密度が1〜10 mg/cm3の範囲である、
− 小室の直径が0.75mmより大きく4mm未満であるか、または小室の平均直径が多くとも3mmである。
【0035】
本発明の第一の局面に従う方法の如何なる段階および全ての段階はまた、本発明の第二の局面に従う方法において行ってもよいと理解すべきである。さらに、本発明の第一の局面に従う方法によって作製されたコラーゲンスポンジの如何なるおよび全ての特徴および特色は、本発明の第二の局面に従う方法によって得てもよい。
【0036】
第三の局面において、本発明は、以下を含む、コラーゲンフォームの一部を抽出して、コラーゲンフォームのもう一つの部分をコラーゲンゲルに変性させるための装置を提供する:
− コラーゲンフォームの流れを受けるための入り口、コラーゲンフォームの流れの一部のための出口、およびコラーゲンフォームの流れの方向に対して下方に傾斜した底の部分を含む、分画チャンネル、
− 出口の部分が分画チャンネルの末端で垂直方向に移動可能である、分画チャンネルの底の部分でコラーゲンゲルのための少なくとも一つの出口。
【0037】
第四の局面において、本発明は、貫通した穴または穿孔と柔軟な壁とを有する伸長したコラーゲンスポンジを提供する。好ましい態様において、そのようなコラーゲンスポンジは、哺乳類における創傷を閉鎖するため、または消化管および気管壁を再度確立するために用いてもよい。このように、コラーゲンスポンジは、円形または楕円形の断面を有してもよい。コラーゲンスポンジは、充填剤としてもしくは消化管の中に適用してもよく、または消化管の外表面に適用する外側のスリーブとして適用してもよい。
【0038】
様々なヒト消化管および気管に適用するための貫通した穴または穿孔の内径は、例えば以下の通りである:
腸: 0.5〜6 cm
直腸: 1〜4 cm
大腸: 2〜6 cm
小腸: 0.5〜3 cm
食道: 0.5〜2 cm
気管: 1〜4 cm
【0039】
コラーゲンスポンジは、例えば、直腸手術後のような、痔疾の外科的切除後のような、消化管の壁に対する外嚢の外科的除去後の創傷を閉鎖するために用いてもよい。本発明に従うコラーゲンスポンジによって可能な適応の例は:
− 創傷の包帯、
− 以下のような止血の支持体、
− 実質臓器からの弱い散在性出血、
− コラーゲンスポンジを適用する前に、ectrosurgeryまたは結紮が行われている場所での外科技法、
− 再出血の予防(縫合の確保)、
− 火傷に対する適用
− 局所損傷に対する包帯、
− 抗生物質の輸送のような薬物輸送。
【0040】
図面の説明
好ましい態様において、本発明は、図1および図2に示すように以下の段階を含む:
【0041】
段階1 超低温凍結ウマ腱の輸送
ウマ腱は−18℃〜−25℃で輸送して凍結する。
【0042】
段階2 ウマ腱の剥離
半分凍結した状態で、腱の薄い皮膚を手またはナイフによって機械的に除去する。次に、腱を−18℃〜−25℃で再度超低温凍結する。
【0043】
段階3 剥離したウマ腱の機械的切片作製
任意選択的に、剥離した凍結腱を70%エタノール中で30分間消毒して、エタノール下で製造室に移した。次に、腱を洗浄して、洗浄後、腱をブロックに圧縮して、−18℃〜−25℃で超低温凍結する。次に、凍結した腱のブロックを切断機によって切片にして、回転するナイフによって厚さ約1mmの切片に切断する。
【0044】
段階4 腱の切片の洗浄および消毒
可溶性のタンパク質を除去するために、腱切片をまず、注射用水に3〜6時間浸漬した後、注射用水によって洗浄するか、または上清がヘモグロビン不含となるまで、脱塩水、または1〜10 mMの範囲内のCa2+および/またはMg2+イオンを含む塩溶液によって洗浄する。次に、腱切片を70%エタノール中で15分間消毒して、0.45%乳酸の飲料水溶液(濾過滅菌して発熱物質を除去する)によって2回洗浄して、エタノールを除去する。
【0045】
段階5 コラーゲンゲルの作製
洗浄した腱切片を0.45%乳酸に2〜5日間、好ましくは4日間浸漬した後、コラーゲンゲルにホモジナイズする。0.45%乳酸に曝露することは、主なウイルス不活化段階の一つであると考えられる。
【0046】
段階6 フォーム形成
溶解攪拌子によって、濾過滅菌した空気をコラーゲンゲルに入れて泡立てる。生じた泡を分画して、泡の大きさが1〜3mmの分画を採取する。泡をスチール製の容器から樽に注ぎ、これを約3分間回転させて均一な泡を得る。泡を乾燥容器に充填する。容器の基部は、泡を排水することができるように液体が浸透可能な薄い織物からなる。5〜24時間後、好ましくは18〜24時間後、排水したフォームをアンモニアガス、例えばDAB品質の26%アンモニア溶液から生成されたガスに曝露する。このプロセスにおいて、過剰なアンモニアのために、フォームのpHはアルカリ領域にシフトする。その後の乾燥プロセスの際にアンモニアを除去すると、中性の産物が得られる。
【0047】
段階7 フォームの乾燥
フォームは、高級スチール製乾燥室において暖かい空気中で48〜150時間、好ましくは120〜150時間乾燥させる。その結果、ブロックで形成されたコラーゲンスポンジが得られる。
【0048】
段階8 コラーゲンブロックの切断
コラーゲンのシートとも呼ばれるブロックは、例えば、コーティングのための担体として用いてもよい。切断は、垂直切断機によって行う。最初に、ブロックの側面を切断して、側部の長さが50 cmの垂直面を有するブロックを生じる。次に、このブロックを垂直に、幅11 cmの棒4本に切断する。棒を、その上下の面で形を整えて、寸法50×11×0.4〜0.7 cmの小片に切断する。コラーゲンスポンジの重量は好ましくは、TachoComb(登録商標)H、TachoComb(登録商標)、およびTachoTop(登録商標)のように、得られた最終製品におけるコラーゲンの如何なる仕様も考慮に入れる。
【0049】
段階9 コラーゲンスポンジ片のソーティング
次に、コラーゲンスポンジ片に肉眼による検査を行う。以下の欠陥を一つまたはそれ以上を有する小片を廃棄する:
− 小室の平均直径が1mm未満または3mm以上である小片
− 不均一な小室構造を有する小片
− 穴を有する小片(スポンジの厚み以上の深さを有する単一の小室)
【0050】
保存された小片は、消毒した軽金属容器において15〜25℃で最大で1年間保存される。
【0051】
図3は、本発明に従う方法によって作成されたコラーゲンスポンジの表面の写真であり、写真は、約20,000倍で撮影した(ドイツ、エルランゲン大学病院外科のRoman Carbon教授の好意による)。図3の写真に示した表面は、本発明に従う方法によって調製したコラーゲンスポンジの横断面である。写真中の暗い領域は小室を表し、写真中の明るい領域は、小室によって隔てられたコラーゲン材料の壁を含むコラーゲン材料を表す。
【0052】
図4は、液体が入るように適合させた容器と上記の液体を攪拌するための手段とを含む、液体の粘度の測定値を得るための攪拌装置を示す。攪拌手段は、フォーク状の要素に結合した棒を含む。容器中の液体は、棒にねじれを加えることによって攪拌し、その結果、フォーク状の要素の回転運動が起こる。フォーク状の要素は、それに対して棒が結合する主要な部分41と第一および第二の部分42とを含む。第二の部分は、主要な部分の末端に結合している。フォーク状の要素が回転すると、表面は液体を移動させ、このように液体を攪拌する。
【0053】
一つの態様において、装置は以下の寸法を有する。容器は高さが110mmで幅が146mmである。棒は、高さが220mmで直径が10mmである。フォークの主要な部分41は、長さが90mmで高さが30mmである。第二の部分42は、高さが90mmで幅が30mmである。第二の部分42の外側の端部から容器の内表面までの距離は28mmである。
【0054】
実施例I
表1は、本発明に従う方法の三つの異なるサイクルのパラメータ値を示す。
【0055】
【表1】
Figure 2005502733
【0056】
表2は本発明の方法に従って得られた三つの異なるコラーゲンスポンジのパラメータ値を示す。
【0057】
【表2】
Figure 2005502733
【0058】
実施例II
本実施例は、トルク測定によるコラーゲンゲルの粘度の間接的測定に関する。
【0059】
トルク測定に用いた装置は以下の通りである:
− 攪拌機:EUROSTAR POWERコントロールビスク
− ウィンドウズソフトウェア:IKASOFT dc
− データロガーDC2
− 既定の寸法の特殊な攪拌構築物(「フォーク」)、図4を参照のこと
− 内径14.6 cmおよび高さ20.5 cmの漏斗
− 温度計
− 秤
【0060】
コラーゲンゲル1500 gを漏斗に充填する。試料の温度は23℃である。「フォーク」状の攪拌子を漏斗の中心に固定する。次に、測定を開始する。トルク表示装置は、攪拌子の抵抗を動的ゲル粘度を表す値(Ncm)に変換する。
【0061】
トルクの測定を確認するために、59%ポリエチレングリコール標準溶液を調製する。この溶液の粘度は、Haake粘度計RV 20 Rotoviskoによって測定する。この溶液の動的粘度ηは、23℃でη=925±25 mPasの範囲である。この溶液の粘度は、上記のゲル測定装置によって測定し、それによって測定したトルク値は、23℃で3.66 Ncm±5%の範囲でなければならない。
【0062】
参考文献
Figure 2005502733

【図面の簡単な説明】
【0063】
(図1および図2)本発明に係る方法の好ましい態様に含まれる段階を説明する流れ図を含む。
(図3)本発明に係る方法によって作製されたコラーゲンスポンジの表面の写真である(ドイツ、エルランゲン大学病院外科のRoman Carbon教授の好意による)。
(図4)コラーゲンゲルの粘度の測定値を得るための攪拌装置を開示する。

Claims (41)

  1. 以下の段階を含む、コラーゲンスポンジを調製する方法:
    − コラーゲンゲルを調製する段階、
    − コラーゲンフォームを得るために、コラーゲンゲルに空気を混合する段階、
    − その中に小室を有するコラーゲンスポンジの乾燥ブロックを得るためにコラーゲンフォームを乾燥させる段階、
    − 小室の直径が0.75mmより大きく4mm未満であるスポンジの一部、または小室の平均対角線寸法が3mmである一部をコラーゲンスポンジのブロックから単離する段階。
  2. スポンジの単離された部分のコラーゲン含有量が50〜100%である、請求項1記載の方法。
  3. コラーゲンゲルが以下の起源:哺乳類、トランスジェニック、および組換え型起源の少なくとも一つからの異なるタイプのコラーゲン材料を含む、請求項2または3に記載の方法。
  4. コラーゲンが、ウマ腱、ウシ腱、およびヒト腱からなる群より選択される腱からの材料を含む、請求項3記載の方法。
  5. コラーゲンゲルを調製する段階が以下の段階を含む、請求項3または4記載の方法:
    − 腱を−10℃〜−30℃の温度で保存して;腱を剥離する段階、
    − 腱から異種タンパク質を除去する段階、
    − 腱における胚含有量を減少させる段階、
    − 腱を膨張させる段階、
    − 膨張した腱をホモジナイズする段階。
  6. 胚含有量を減少させる段階が、腱に酸および有機溶媒を加える段階を含む、請求項5記載の方法。
  7. 酸が乳酸のような有機酸である、請求項6記載の方法。
  8. 有機溶媒がエタノールのようなアルコールである、請求項6または7に記載の方法。
  9. 腱を膨張させる段階が腱に乳酸を加える段階を含む、請求項5〜8のいずれか一項記載の方法。
  10. 酸のpH値が、1.5〜3.5、2.5〜3.0といったような1〜4の範囲である、請求項5〜9のいずれか一項記載の方法。
  11. 乳酸が0.45%乳酸である、請求項5〜10のいずれか一項記載の方法。
  12. 腱を膨張させる段階が、4℃〜25℃の温度で48〜200時間腱を保存する段階を含む、請求項5〜11のいずれか一項記載の方法。
  13. 腱が100〜120時間保存される、請求項12記載の方法。
  14. 膨張した腱をホモジナイズする段階が、粒子の長さまたは直径が0.8〜1.2 cmである腱の粒子を含む物質を得る段階を含む、請求項5〜13のいずれか一項記載の方法。
  15. 膨張した腱をホモジナイズする段階が、粘度2〜20 Ncmを有する物質を得る段階を含む、請求項5〜14のいずれか一項記載の方法。
  16. 膨張した腱をホモジナイズする段階が、歯のついた円板ミルまたは同等の機器によって行われる、請求項5〜15のいずれか一項記載の方法。
  17. コラーゲンゲルの動的粘度が2〜20 Ncmである、先行請求項のいずれか一項記載の方法。
  18. コラーゲンゲルに空気を混合する段階が以下の段階を含む、先行請求項のいずれか一項記載の方法:
    − コラーゲンフォームを作製するために、ミキサーによってゲルに周囲の空気を混合する段階、
    − 混合したゲルフォームを分画チャンネルに送る段階、
    − 分画チャンネルに含まれるコラーゲンゲルとコラーゲンフォームとを分離する段階。
  19. 分画チャンネルにおいてコラーゲンフォームから分離したコラーゲンゲルの少なくとも一部がミキサーに戻される、請求項18記載の方法。
  20. 分画チャンネルからミキサーに戻されるコラーゲンゲルの量と、ミキサーに送られる新鮮なコラーゲンゲルの量との比が0.1〜0.5である、請求項19記載の方法。
  21. コラーゲンゲルとコラーゲンフォームとを分離する段階が以下の段階を含む、請求項18〜20のいずれか一項記載の方法:
    − 分画チャンネルに含まれるコラーゲンフォームの選択された部分を分離する段階、
    − 分画チャンネルから得たコラーゲンフォームの選択された部分をそれを乾燥させるために送る段階。
  22. 分画チャンネルにおいて温度を15℃〜40℃の間に維持する段階をさらに含む、請求項18〜21のいずれか一項記載の方法。
  23. コラーゲンゲルに空気を混合した後に、コラーゲンフォームを2〜4分間ホモジナイズする段階をさらに含む、先行請求項のいずれか一項記載の方法。
  24. コラーゲンフォームを乾燥させる段階の前でコラーゲンゲルに空気を混合する段階の後に、コラーゲンフォームのpH値が6.5〜8.5となるように、コラーゲンフォームに中和剤を加えて、コラーゲンフォームを中和する段階をさらに含む、先行請求項のいずれか一項記載の方法。
  25. 中和剤がアンモニア溶液を含む、請求項24記載の方法。
  26. コラーゲンフォームが5〜30時間中和される、請求項24または25に記載の方法。
  27. コラーゲンフォームが20〜30時間中和される、請求項26記載の方法。
  28. 乾燥させる段階が、乾燥コラーゲンスポンジを得るために、15℃〜60℃の温度で48〜200時間乾燥させることを含む、先行請求項のいずれか一項記載の方法。
  29. 乾燥させる段階が、700〜900 mbarの圧力下で行われる、請求項28記載の方法。
  30. 乾燥させる段階が、15℃〜40℃の温度で100〜200時間乾燥させることを含む、先行請求項のいずれか一項記載の方法。
  31. コラーゲンスポンジが以下の基準の少なくとも一つを満たす、先行請求項のいずれか一項記載の方法:
    − pH値が5.0〜6.0の間である、
    − 乳酸含有量が多くとも5%である、
    − アンモニア含有量が多くとも0.5%である、
    − アルブミン含有量として計算した可溶性タンパク質含有量が多くとも0.5%である、
    − 硫酸塩の灰含有量が多くとも1.0%である、
    − 重金属含有量が多くとも20 ppmである、
    − 微生物純度が多くとも103 CFU/gである、
    − コラーゲン含有量が75〜100%である、
    − 密度が1〜10 mg/cm3である、
    − 弾性係数が5〜100 N/cmの範囲である。
  32. コラーゲンスポンジの水分含有量が20%以下である、先行請求項のいずれか一項記載の方法。
  33. コラーゲンスポンジの一部を単離する段階が、切断によって多数の部分にコラーゲンスポンジを分割する段階を含む、先行請求項のいずれか一項記載の方法。
  34. 以下の段階を含む、コラーゲンスポンジを調製する方法:
    − コラーゲンゲルを調製する段階、
    − コラーゲンフォームを得るために、コラーゲンゲルに空気を混合する段階、
    − その中に小室を有するコラーゲンスポンジの乾燥ブロックを得るためにコラーゲンフォームを乾燥させる段階、
    − 以下の特性を有するスポンジの一部をコラーゲンスポンジのブロックから単離する段階:
    − 弾性係数が5〜100 N/cmの範囲である、
    − 密度が1〜10 mg/cm3の範囲である、
    − 小室の直径が0.75mmより大きく4mm未満である、または小室の平均直径が多くとも3mmである。
  35. 請求項1〜33のいずれか一項記載の段階を含む、請求項34記載の方法。
  36. 以下を含む、コラーゲンフォームの一部を抽出してコラーゲンフォームの別の部分をコラーゲンゲルに変性させるための装置:
    − コラーゲンフォームの流れを受けるための入り口、コラーゲンフォームの流れの一部のための出口、およびコラーゲンフォームの流れの方向に下方に傾斜している底の部分を含む分画チャンネル、
    − 出口の位置が分画チャンネルの末端部で垂直方向に移動可能である、分画チャンネルの底の部分におけるコラーゲンゲルの少なくとも一つの出口。
  37. 貫通した穴または穿孔および柔軟な壁を有する伸長したコラーゲンスポンジ。
  38. 請求項37記載の、および円形または楕円形の断面を有する伸長したコラーゲンスポンジ。
  39. 請求項37または38に記載の、および哺乳類の消化管もしくは気管系において創傷を閉鎖するためまたは壁を再確立するためにスポンジを使用可能にするような外部寸法を有する、伸長したコラーゲンスポンジ。
  40. 穿孔または穴が、哺乳類の消化管または気管の内部または外部断面積に対応する対角線寸法を有する、請求項37〜39のいずれか一項記載の伸長したコラーゲンスポンジ。
  41. 直腸壁における創傷を閉鎖するためまたは直腸壁を再確立するために適したスポンジを作製するために、ヒト直腸の内部寸法に対応する外部寸法を有する請求項39または40に記載の伸長したコラーゲンスポンジ。
JP2002570628A 2001-01-25 2002-01-25 コラーゲンスポンジを調製する方法、コラーゲンフォームの一部を抽出するための装置、および伸長したコラーゲンスポンジ Expired - Lifetime JP4104462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA200100135 2001-01-25
DKPA200100235 2001-02-13
PCT/IB2002/001452 WO2002070594A2 (en) 2001-01-25 2002-01-25 A method of preparing a collagen sponge, a device for extracting a part of a collagen foam, and an elongated collagen sponge

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005502733A true JP2005502733A (ja) 2005-01-27
JP2005502733A5 JP2005502733A5 (ja) 2005-12-22
JP4104462B2 JP4104462B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=26068956

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002559083A Pending JP2004521115A (ja) 2001-01-25 2002-01-25 固体フィブリノーゲンおよび固体トロンビンを有する担体
JP2002559084A Expired - Lifetime JP4535678B2 (ja) 2001-01-25 2002-01-25 フィブリノーゲン、トロンビン、およびアルコールを含む懸濁液、該懸濁液を調製する方法、該懸濁液によって担体をコーティングする方法、担体のコーティングを乾燥させる方法、およびコーティングされたコラーゲンスポンジ
JP2002570628A Expired - Lifetime JP4104462B2 (ja) 2001-01-25 2002-01-25 コラーゲンスポンジを調製する方法、コラーゲンフォームの一部を抽出するための装置、および伸長したコラーゲンスポンジ
JP2007051088A Pending JP2007190399A (ja) 2001-01-25 2007-03-01 固体フィブリノーゲンおよび固体トロンビンを有する担体

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002559083A Pending JP2004521115A (ja) 2001-01-25 2002-01-25 固体フィブリノーゲンおよび固体トロンビンを有する担体
JP2002559084A Expired - Lifetime JP4535678B2 (ja) 2001-01-25 2002-01-25 フィブリノーゲン、トロンビン、およびアルコールを含む懸濁液、該懸濁液を調製する方法、該懸濁液によって担体をコーティングする方法、担体のコーティングを乾燥させる方法、およびコーティングされたコラーゲンスポンジ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007051088A Pending JP2007190399A (ja) 2001-01-25 2007-03-01 固体フィブリノーゲンおよび固体トロンビンを有する担体

Country Status (37)

Country Link
EP (4) EP1368419B1 (ja)
JP (4) JP2004521115A (ja)
KR (2) KR100847417B1 (ja)
CN (3) CN1246047C (ja)
AR (3) AR032800A1 (ja)
AT (2) ATE291445T1 (ja)
AU (3) AU2002255220B2 (ja)
BG (3) BG66420B1 (ja)
BR (3) BRPI0206708B8 (ja)
CA (3) CA2435159C (ja)
CL (1) CL2015003111A1 (ja)
CR (1) CR7034A (ja)
CZ (3) CZ304357B6 (ja)
DE (2) DE60203364T2 (ja)
DK (2) DK1343542T3 (ja)
EA (4) EA006686B1 (ja)
EE (3) EE05678B1 (ja)
EG (2) EG24589A (ja)
ES (2) ES2238569T3 (ja)
HK (2) HK1058371A1 (ja)
HR (1) HRP20030648B1 (ja)
HU (3) HUP0400768A3 (ja)
IL (6) IL157097A0 (ja)
IS (1) IS6885A (ja)
ME (1) ME00587A (ja)
MX (3) MXPA03006688A (ja)
NO (3) NO327386B1 (ja)
NZ (3) NZ527167A (ja)
PL (3) PL206194B1 (ja)
PT (1) PT1343542E (ja)
RS (1) RS50866B (ja)
SI (2) SI1368419T1 (ja)
SK (3) SK287874B6 (ja)
TW (2) TWI237573B (ja)
UA (1) UA73028C2 (ja)
UY (1) UY27136A1 (ja)
WO (3) WO2002070594A2 (ja)

Families Citing this family (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020131933A1 (en) * 1996-01-16 2002-09-19 Yves Delmotte Biopolymer membrane and methods for its preparation
US7435425B2 (en) 2001-07-17 2008-10-14 Baxter International, Inc. Dry hemostatic compositions and methods for their preparation
US8303981B2 (en) 1996-08-27 2012-11-06 Baxter International Inc. Fragmented polymeric compositions and methods for their use
US8603511B2 (en) 1996-08-27 2013-12-10 Baxter International, Inc. Fragmented polymeric compositions and methods for their use
US6066325A (en) 1996-08-27 2000-05-23 Fusion Medical Technologies, Inc. Fragmented polymeric compositions and methods for their use
US7252837B2 (en) 2002-06-28 2007-08-07 Ethicon, Inc. Hemostatic wound dressing and method of making same
US7279177B2 (en) 2002-06-28 2007-10-09 Ethicon, Inc. Hemostatic wound dressings and methods of making same
US20040131771A1 (en) * 2002-11-04 2004-07-08 Poul Egon Bertelsen Coating of particulate material with organic based coating composition for the preparation of drug delivery systems
EP1588722A4 (en) * 2003-01-20 2011-03-02 Chemo Sero Therapeut Res Inst HEMOSTATIC MATERIALS
CA2521661A1 (en) 2003-04-04 2004-10-14 Tissuemed Limited Tissue-adhesive formulations
US8834864B2 (en) * 2003-06-05 2014-09-16 Baxter International Inc. Methods for repairing and regenerating human dura mater
US20040265371A1 (en) 2003-06-25 2004-12-30 Looney Dwayne Lee Hemostatic devices and methods of making same
US7927626B2 (en) 2003-08-07 2011-04-19 Ethicon, Inc. Process of making flowable hemostatic compositions and devices containing such compositions
US7186684B2 (en) 2003-08-07 2007-03-06 Ethicon, Inc. Hemostatic device containing a protein precipitate
JP4876073B2 (ja) 2004-08-03 2012-02-15 ティシュームド リミテッド 組織接着性材料
CN101137402B (zh) 2004-10-20 2012-01-11 伊西康公司 供医疗装置用的加固可吸收多层织物及其制备方法
EP2052746B1 (en) * 2004-10-20 2014-11-26 Ethicon, Inc. Absorbable hemostat
US9358318B2 (en) 2004-10-20 2016-06-07 Ethicon, Inc. Method of making a reinforced absorbable multilayered hemostatic wound dressing
KR20060040329A (ko) * 2004-11-05 2006-05-10 나건 내시경을 통하여 도포 가능한 체내 지혈제 및 그 도포 방법
KR20100102750A (ko) 2005-04-25 2010-09-24 메사추세츠 인스티튜트 오브 테크놀로지 지혈 및 다른 생리학적 활성을 촉진하기 위한 조성물 및 방법
JP4864348B2 (ja) * 2005-05-27 2012-02-01 川澄化学工業株式会社 神経再生チューブ
CA2640629A1 (en) 2006-02-03 2007-08-09 Tissuemed Limited Tissue-adhesive materials
CA2640560C (en) * 2006-02-14 2017-07-11 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Joining and/or sealing tissues through photo-activated cross-linking of matrix proteins
WO2007142757A2 (en) 2006-04-25 2007-12-13 Massachusetts Institute Of Technology Compositions and methods for affecting movement of contaminants, bodily fluids or other entities and/or affecting other physiological conditions
KR20090017654A (ko) 2006-05-31 2009-02-18 백스터 인터내셔널 인코포레이티드 척수 수술에서 세포 내성장을 통제하고 조직 재생을 조절하는 방법
TWI436793B (zh) 2006-08-02 2014-05-11 Baxter Int 快速作用之乾密封膠及其使用和製造方法
NZ574653A (en) * 2006-08-04 2012-11-30 Stb Lifesaving Technologies Inc Solid dressing for treating wounded tissue
GB0623607D0 (en) 2006-11-27 2007-01-03 Haemostatix Ltd Tissue adhesive
CN101053679B (zh) * 2007-04-17 2010-05-26 浙江大学 一种纤维蛋白凝胶填充的聚合物多孔支架的制备方法
DE102007037053A1 (de) 2007-07-24 2009-01-29 Aesculap Ag Hämostyptikum für die minimal-invasive Operation
DE102007037056A1 (de) 2007-07-24 2009-01-29 Aesculap Ag Hämostyptikum
DE102007045066A1 (de) 2007-09-20 2009-04-02 Mike Ehrlich Material zur Blutstillung enthaltend synthetische Peptide oder Polysaccharide
DE102007000574A1 (de) 2007-10-25 2009-04-30 FILK Forschungsinstitut für Leder- und Kunstbahnen gGmbH Biologisch resorbierbares Schwammmaterial und Verfahren zu dessen Herstellung
AU2008317874B2 (en) 2007-10-30 2013-12-19 Baxter Healthcare S.A. Use of a regenerative biofunctional collagen biomatrix for treating visceral or parietal defects
CN101214391B (zh) * 2007-12-27 2010-05-19 广州倍绣生物技术有限公司 一种高效生物胶封闭剂及其应用
WO2009109194A2 (en) 2008-02-29 2009-09-11 Ferrosan A/S Device for promotion of hemostasis and/or wound healing
WO2010002435A2 (en) * 2008-07-03 2010-01-07 Kulinets Irina B Hemostatic pouch and method to stabilize hemostatic components
CN105435211A (zh) 2008-10-06 2016-03-30 三维肽胶株式会社 组织闭塞剂
US9039783B2 (en) 2009-05-18 2015-05-26 Baxter International, Inc. Method for the improvement of mesh implant biocompatibility
AU2010262058B2 (en) 2009-06-16 2013-08-29 Baxter Healthcare S.A. Hemostatic sponge
US9271925B2 (en) 2013-03-11 2016-03-01 Bioinspire Technologies, Inc. Multi-layer biodegradable device having adjustable drug release profile
WO2011035020A1 (en) 2009-09-18 2011-03-24 Bioinspire Technologies, Inc. Free-standing biodegradable patch
WO2011072482A1 (en) 2009-12-14 2011-06-23 The University Of Hong Kong Nano cancer barrier device(ncbd) to immobilize and inhibit the division of metastic cancer stem cells
WO2011079336A1 (en) 2009-12-16 2011-07-07 Baxter International Inc. Hemostatic sponge
CN102791299B (zh) * 2010-01-28 2014-10-22 奥姆里克斯生物药品有限公司 具有改善的密封特性的纤维蛋白基质及其制备和用途
SA111320355B1 (ar) 2010-04-07 2015-01-08 Baxter Heathcare S A إسفنجة لايقاف النزف
AU2011260274B2 (en) 2010-06-01 2015-07-02 Baxter Healthcare S.A. Process for making dry and stable hemostatic compositions
AU2011260260B2 (en) 2010-06-01 2015-09-03 Baxter Healthcare S.A. Process for making dry and stable hemostatic compositions
KR101967085B1 (ko) 2010-06-01 2019-04-08 백스터 인터내셔널 인코포레이티드 건조 및 안정한 지혈 조성물의 제조 방법
EP2596813B1 (en) 2010-07-20 2018-09-05 The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute Sheet preparation for tissue adhesion
PH12013502432A1 (en) 2011-05-24 2014-01-13 Takeda As Rolled collagen carrier
RU2013155713A (ru) * 2011-07-06 2015-08-20 Профибрикс Бв Составы для лечения ран
CN102357259A (zh) 2011-07-28 2012-02-22 王珊珊 一种生物蛋白海绵及其制备方法
US20130041406A1 (en) * 2011-08-10 2013-02-14 Brian W. Bear Surgical staple with localized adjunct coating
EP2556842A1 (en) 2011-08-11 2013-02-13 Bioftalmik, S.L. Composition in the form of film comprising fibrinogen and a fibrinogen activator and the applications thereof
ES2938566T3 (es) 2011-10-11 2023-04-12 Baxter Int Composiciones hemostaticas
EP2766059B1 (en) 2011-10-11 2022-11-23 Baxter International Inc. Hemostatic compositions
DK2771027T3 (en) 2011-10-27 2015-11-02 Baxter Int hemostatic compositions
RU2657955C2 (ru) 2012-03-06 2018-06-18 Ферросан Медикал Дивайсиз А/С Контейнер под давлением, содержащий гемостатическую пасту
RU2669569C2 (ru) * 2012-05-14 2018-10-12 Тейдзин Лимитед Формованный пластинчатый продукт и гемостатический материал
CA2871697C (en) 2012-05-24 2020-08-25 Takeda Nycomed As Apparatus and process for providing a coiled collagen carrier
JP6242874B2 (ja) * 2012-05-24 2017-12-06 タケダ エイエスTakeda AS パッケージ
JP6394916B2 (ja) 2012-06-12 2018-09-26 フェロサン メディカル デバイシーズ エイ/エス 乾燥止血組成物
AU2013286676B2 (en) 2012-07-06 2016-12-15 3-D Matrix, Ltd. Fill-finish process for peptide solutions
DE102013004420A1 (de) 2012-08-20 2014-02-20 Alexander Kopp Stützkörper und Verfahren zu seiner Herstellung
ES2804534T3 (es) * 2012-12-07 2021-02-08 Baxter Int Espuma hemostática
KR101401944B1 (ko) * 2012-12-11 2014-05-30 세원셀론텍(주) 콜라겐과 피브린이 혼합된 조직 실란트 및 그 제조방법
JP6390873B2 (ja) 2013-06-21 2018-09-19 フェッローサン メディカル ディバイス エー/エス 減圧膨張させた乾燥組成物およびそれを保持するためのシリンジ
US10765774B2 (en) 2013-07-09 2020-09-08 Ethicon, Inc. Hemostatic pad assembly kit and method
BR112016013322B1 (pt) 2013-12-11 2020-07-21 Ferrosan Medical Devices A/S métodos para preparação de uma composição seca e para reconstituir uma composição seca, composição seca, uso de uma composição seca, e, kit
CN106456811B (zh) 2014-03-10 2021-04-02 三维矩阵有限责任公司 肽组合物的灭菌和过滤
EP3116896B1 (en) 2014-03-10 2018-12-19 3-D Matrix Ltd. Self-assembling peptide compositions
ES2712608T3 (es) 2014-03-10 2019-05-14 3 D Matrix Ltd Péptidos autoensamblantes para el tratamiento de las bullas pulmonares
CN106999621B (zh) 2014-10-13 2020-07-03 弗罗桑医疗设备公司 用于止血和伤口愈合的干组合物
BR112017013565B1 (pt) 2014-12-24 2021-12-28 Ferrosan Medical Devices A/S Seringa para retenção e mistura de primeira e segunda substâncias
JP6747651B2 (ja) 2015-07-03 2020-08-26 フェロサン メディカル デバイシーズ エイ/エス 保管状態で真空を保持するための、及び2種の成分を混合するためのシリンジ
US10814038B2 (en) 2016-01-06 2020-10-27 3-D Matrix, Ltd. Combination compositions
CN106267328B (zh) * 2016-09-20 2019-04-12 安徽思维特生物科技有限公司 一种聚己内酯-胎牛皮胶原纤维复合止血凝胶的制备方法
CN106730031A (zh) * 2016-12-30 2017-05-31 清华大学 一种用于脊髓损伤修复的仿生纤维蛋白水凝胶束及其制备方法
US11324703B2 (en) 2017-12-15 2022-05-10 3-D Matrix, Ltd. Surfactant peptide nanostructures and uses thereof in drug delivery
AU2019266529B2 (en) 2018-05-09 2024-05-23 Ethicon Inc. Method for preparing a haemostatic composition
RU2679616C1 (ru) * 2018-07-02 2019-02-12 Государственное бюджетное учреждение здравоохранения города Москвы Научно-исследовательский институт скорой помощи имени Н.В. Склифосовского Департамента здравоохранения г. Москвы Способ приготовления тромбофибринового сгустка, обладающего ростстимулирующими свойствами
JP7481008B2 (ja) * 2018-12-14 2024-05-10 株式会社ビーエムジー 2反応剤型のシート状組織接着補強材
WO2020189755A1 (ja) 2019-03-20 2020-09-24 アステラス製薬株式会社 トロンビン担持止血用シート
US20210228765A1 (en) * 2020-01-28 2021-07-29 Becton, Dickinson And Company Self-activating catheter insertion site dressing
CN112225937B (zh) * 2020-10-14 2022-11-01 中山大学 一种温敏型大孔生物水凝胶及其制备方法和应用
CN113117158B (zh) * 2021-03-10 2022-07-26 复旦大学 表面变性蛋白生物功能化修饰的材料及其制备方法和应用
CN114177346B (zh) * 2021-12-24 2023-05-26 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院 一种止血组合物及止血贴与其应用
CN114246974B (zh) * 2021-12-24 2023-11-03 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院 一种止血贴的制备方法
WO2025023336A1 (ko) * 2023-07-21 2025-01-30 주식회사 덴하우스 지혈용 스펀지

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1596789A (ja) * 1968-11-27 1970-06-22
DE3105624A1 (de) * 1981-02-16 1982-09-02 Hormon-Chemie München GmbH, 8000 München Material zum abdichten und heilen von wunden
BR8102435A (pt) * 1981-04-15 1982-11-30 Campos Vidal Benedicto Colageno i microfibrilar e microcristalino para aplicacao em medicina e farmacia
DE3214337C2 (de) * 1982-04-19 1984-04-26 Serapharm - Michael Stroetmann, 4400 Münster Resorbierbares Flachmaterial zum Abdichten und Heilen von Wunden und Verfahren zu dessen Herstellung
US4626286A (en) * 1983-10-31 1986-12-02 Schmid Laboratories, Inc. Collagen gel and the process of making said gel
US5318524A (en) * 1990-01-03 1994-06-07 Cryolife, Inc. Fibrin sealant delivery kit
FR2668936B1 (fr) * 1990-11-09 1993-01-15 Eberlin Jean Luc Greffon a base de collagene et de colle de fibrine pour la reconstruction osteo-cartilagineuse et son procede de preparation.
US5496559A (en) * 1991-04-08 1996-03-05 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Porous solid formulations containing proteinaceous physiologically active substances
US6177126B1 (en) * 1993-03-31 2001-01-23 Nycomed Arzneimittel Gmbh Process for the production of a material for sealing and healing wounds
AT410754B (de) * 1993-03-31 2003-07-25 Nycomed Austria Gmbh Vorrichtung zum gleichmässigen auftragen einer suspension auf einen kollagenträger
JPH0759812A (ja) * 1993-08-27 1995-03-07 Koken Co Ltd 創傷カバ−材及びその製造方法
CA2198928A1 (en) * 1994-09-02 1996-03-14 Samar Nath Roy Production and secretion of recombinant fibrinogen by yeast
WO1997028832A1 (en) * 1996-02-06 1997-08-14 New Generation Medical Corporation Composition for sealing wounds
CA2251475C (en) * 1996-04-04 2006-09-05 Immuno Aktiengesellschaft Hemostatic sponge based on collagen
WO1999059647A1 (en) * 1998-05-19 1999-11-25 The American National Red Cross Hemostatic sandwich bandage
EP1073485B1 (en) * 1998-05-01 2003-03-19 ZymoGenetics, Inc. Fully recombinant tissue sealant compositions
JP2002524110A (ja) * 1998-08-10 2002-08-06 フィブロジェン, インコーポレイテッド 血管密封材および創傷被覆材として用いるためのi型コラーゲンおよびiii型コラーゲン止血性組成物
WO2000038752A1 (de) * 1998-12-23 2000-07-06 Aventis Behring Gmbh Fibrinklebergranulat und verfahren zu dessen herstellung
DE19922078A1 (de) * 1999-05-15 2000-11-23 Weitzel Kage Doris Gewebekonstrukt für die Transplantationschirurgie

Also Published As

Publication number Publication date
HU227987B1 (hu) 2012-07-30
CA2434964C (en) 2009-04-21
CA2434964A1 (en) 2002-08-01
HUP0400768A3 (en) 2006-01-30
IL157097A (en) 2009-12-24
EE200300349A (et) 2003-10-15
DE60203364D1 (de) 2005-04-28
WO2002058749A8 (en) 2004-03-11
BG66439B1 (bg) 2014-08-29
NO20033297D0 (no) 2003-07-22
CZ20032198A3 (cs) 2003-12-17
CA2435159A1 (en) 2002-09-12
NZ527166A (en) 2005-03-24
NO332462B1 (no) 2012-09-24
IL157095A0 (en) 2004-02-08
IS6885A (is) 2003-07-24
DE60203364T2 (de) 2005-09-01
EE200300341A (et) 2003-10-15
JP2004520124A (ja) 2004-07-08
KR100830294B1 (ko) 2008-05-16
WO2002058750A8 (en) 2004-03-11
DE60207389D1 (de) 2005-12-22
ME00587B (me) 2011-12-20
MXPA03006687A (es) 2004-03-12
MXPA03006689A (es) 2004-03-12
CZ304357B6 (cs) 2014-03-26
EP1359947A2 (en) 2003-11-12
IL157097A0 (en) 2004-02-08
EE200300348A (et) 2003-10-15
BR0206705A (pt) 2004-02-25
HU228810B1 (hu) 2013-05-28
IL157096A (en) 2007-08-19
CR7034A (es) 2004-03-05
BRPI0206709B8 (pt) 2021-06-22
UY27136A1 (es) 2002-09-30
HUP0303893A2 (hu) 2004-03-01
BR0206705B1 (pt) 2012-08-07
CN1264578C (zh) 2006-07-19
EA200300823A1 (ru) 2004-04-29
UA73028C2 (uk) 2005-05-16
BRPI0206705B8 (pt) 2021-07-27
CN1487967A (zh) 2004-04-07
CN1487843A (zh) 2004-04-07
BG108121A (bg) 2004-08-31
CN1246047C (zh) 2006-03-22
NO327386B1 (no) 2009-06-22
SI1343542T1 (en) 2005-10-31
WO2002058750A2 (en) 2002-08-01
SK287874B6 (sk) 2012-02-03
EP1368419B1 (en) 2005-11-16
EG24589A (en) 2009-12-01
CZ20032199A3 (cs) 2003-12-17
PL363275A1 (en) 2004-11-15
WO2002070594A2 (en) 2002-09-12
CA2435425A1 (en) 2002-08-01
BG108122A (bg) 2004-09-30
EA006700B1 (ru) 2006-02-24
BR0206708A (pt) 2004-02-25
EA005697B1 (ru) 2005-04-28
NZ527165A (en) 2005-02-25
EP1368419A2 (en) 2003-12-10
PL366932A1 (en) 2005-02-07
HUP0303896A2 (hu) 2004-03-01
EE05587B1 (et) 2012-10-15
PL363274A1 (en) 2004-11-15
KR20030085522A (ko) 2003-11-05
WO2002070594A8 (en) 2004-03-11
AU2002249528B2 (en) 2007-03-29
CZ305120B6 (cs) 2015-05-13
AU2002307809B2 (en) 2007-10-04
ATE291445T1 (de) 2005-04-15
PL206194B1 (pl) 2010-07-30
AR032517A1 (es) 2003-11-12
EA200401463A1 (ru) 2005-08-25
SK10342003A3 (sk) 2004-02-03
SK10362003A3 (sk) 2004-03-02
HUP0303896A3 (en) 2005-12-28
IL157095A (en) 2009-06-15
CN1507358A (zh) 2004-06-23
WO2002058749A3 (en) 2002-10-10
EG26417A (en) 2013-10-22
BG66343B1 (bg) 2013-07-31
JP4104462B2 (ja) 2008-06-18
JP2007190399A (ja) 2007-08-02
PL205181B1 (pl) 2010-03-31
CN1290907C (zh) 2006-12-20
EP1343542A2 (en) 2003-09-17
WO2002058750A3 (en) 2002-10-31
MXPA03006688A (es) 2004-03-12
KR20030086254A (ko) 2003-11-07
KR100847417B1 (ko) 2008-07-18
HK1058371A1 (en) 2004-05-14
ES2253523T3 (es) 2006-06-01
DK1368419T3 (da) 2006-04-03
HUP0400768A2 (hu) 2004-07-28
EA006540B1 (ru) 2006-02-24
HRP20030648A2 (en) 2005-06-30
EP1343542B1 (en) 2005-03-23
AR032400A1 (es) 2003-11-05
AU2002255220B2 (en) 2007-05-31
PL206197B1 (pl) 2010-07-30
SI1368419T1 (sl) 2006-06-30
NO20033296D0 (no) 2003-07-22
NO20033296L (no) 2003-09-25
ES2238569T3 (es) 2005-09-01
BG108123A (bg) 2004-09-30
EA006686B1 (ru) 2006-02-24
WO2002058749A2 (en) 2002-08-01
SK10352003A3 (sk) 2004-02-03
NZ527167A (en) 2005-02-25
AR032800A1 (es) 2003-11-26
ATE310044T1 (de) 2005-12-15
ME00587A (en) 2011-12-20
NO20033295L (no) 2003-09-25
YU67003A (sh) 2006-05-25
EP1547626A3 (en) 2009-07-29
TWI255726B (en) 2006-06-01
SK288120B6 (sk) 2013-09-03
BRPI0206709B1 (pt) 2015-09-08
DE60207389T2 (de) 2006-08-03
NO20033297L (no) 2003-09-25
EE05678B1 (et) 2013-10-15
EE05685B1 (et) 2013-12-16
WO2002070594A3 (en) 2003-01-03
DK1343542T3 (da) 2005-07-25
CL2015003111A1 (es) 2016-07-08
HK1058319A1 (en) 2004-05-14
IL157096A0 (en) 2004-02-08
EP1547626A2 (en) 2005-06-29
PT1343542E (pt) 2005-08-31
JP4535678B2 (ja) 2010-09-01
JP2004521115A (ja) 2004-07-15
NO20033295D0 (no) 2003-07-22
BRPI0206708B8 (pt) 2021-06-22
CA2435159C (en) 2009-07-28
EA200300821A1 (ru) 2004-04-29
BRPI0206708B1 (pt) 2015-07-14
HRP20030648B1 (en) 2011-10-31
CZ20032197A3 (cs) 2003-11-12
TWI237573B (en) 2005-08-11
RS50866B (sr) 2010-08-31
HUP0303893A3 (en) 2012-02-28
EA200300822A1 (ru) 2004-02-26
BR0206709A (pt) 2004-02-17
CA2435425C (en) 2010-07-27
BG66420B1 (bg) 2014-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4104462B2 (ja) コラーゲンスポンジを調製する方法、コラーゲンフォームの一部を抽出するための装置、および伸長したコラーゲンスポンジ
US7098315B2 (en) Method of preparing a collagen sponge, a device for extracting a part of a collagen foam, and an elongated collagen sponge
AU2002249528A1 (en) A method of preparing a collagen sponge, a device for extracting a part of a collagen foam, and an elongated collagen sponge
AU2004206150B2 (en) Hemostatic materials
JP6968870B2 (ja) 止血組成物及びその作製方法
JP7204784B2 (ja) 止血組成物の製造方法
JPH0350550B2 (ja)
US20020164322A1 (en) Suspension comprising fibrinogen, thrombin and alcohol, a method for preparing such a suspension, a method for coating a carrier with such a suspension, a method of drying a coating of a carrier, and a coated collagen sponge
Silverstein et al. Collagen fibers as a fleece hemostatic agent
JP2000060956A (ja) コラーゲン材及びその製法
US7932354B2 (en) Process for the production of collagen material
US11484623B2 (en) Dry pad comprising thrombin and pectin
CN113398317A (zh) 一种止血材料及其制备方法
ZA200305591B (en) A method of preparing a collagen sponge, a device for extracting a part of a collagen foam, and an elongated collagen sponge.
JPH05208042A (ja) 接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070313

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070313

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070413

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071211

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4104462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term