JPS60242035A - ポリエチレン微多孔膜の製造方法 - Google Patents
ポリエチレン微多孔膜の製造方法Info
- Publication number
- JPS60242035A JPS60242035A JP59083872A JP8387284A JPS60242035A JP S60242035 A JPS60242035 A JP S60242035A JP 59083872 A JP59083872 A JP 59083872A JP 8387284 A JP8387284 A JP 8387284A JP S60242035 A JPS60242035 A JP S60242035A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- solvent
- polyethylene
- gel
- molecular weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 title claims abstract description 42
- -1 polyethylene Polymers 0.000 title claims abstract description 42
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 title claims abstract description 42
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 49
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 10
- 239000013557 residual solvent Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 14
- 238000000605 extraction Methods 0.000 abstract description 4
- 239000005662 Paraffin oil Substances 0.000 abstract description 3
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 abstract description 3
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 abstract description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 abstract description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 2
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 14
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000012982 microporous membrane Substances 0.000 description 12
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 11
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 10
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 8
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229940057995 liquid paraffin Drugs 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004699 Ultra-high molecular weight polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 229920000785 ultra high molecular weight polyethylene Polymers 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- NEHMKBQYUWJMIP-UHFFFAOYSA-N chloromethane Chemical compound ClC NEHMKBQYUWJMIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N decalin Chemical compound C1CCCC2CCCCC21 NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 2
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N dodecane Chemical compound CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 2
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RSJKGSCJYJTIGS-UHFFFAOYSA-N undecane Chemical compound CCCCCCCCCCC RSJKGSCJYJTIGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UJPMYEOUBPIPHQ-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trifluoroethane Chemical compound CC(F)(F)F UJPMYEOUBPIPHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000201986 Cassia tora Species 0.000 description 1
- 229920002307 Dextran Polymers 0.000 description 1
- 241000123069 Ocyurus chrysurus Species 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 150000008280 chlorinated hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000004807 desolvation Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940050176 methyl chloride Drugs 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N palladium;triphenylphosphane Chemical compound [Pd].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- NCAIGTHBQTXTLR-UHFFFAOYSA-N phentermine hydrochloride Chemical compound [Cl-].CC(C)([NH3+])CC1=CC=CC=C1 NCAIGTHBQTXTLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- PXXNTAGJWPJAGM-UHFFFAOYSA-N vertaline Natural products C1C2C=3C=C(OC)C(OC)=CC=3OC(C=C3)=CC=C3CCC(=O)OC1CC1N2CCCC1 PXXNTAGJWPJAGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D67/00—Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
- B01D67/0002—Organic membrane manufacture
- B01D67/0009—Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
- B01D67/00091—Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching by evaporation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D67/00—Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
- B01D67/0002—Organic membrane manufacture
- B01D67/0023—Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
- B01D67/0025—Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching
- B01D67/0027—Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching by stretching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D67/00—Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
- B01D67/0039—Inorganic membrane manufacture
- B01D67/0046—Inorganic membrane manufacture by slurry techniques, e.g. die or slip-casting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/06—Organic material
- B01D71/26—Polyalkenes
- B01D71/261—Polyethylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2323/00—Details relating to membrane preparation
- B01D2323/08—Specific temperatures applied
- B01D2323/081—Heating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2323/00—Details relating to membrane preparation
- B01D2323/12—Specific ratios of components used
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/02—Details relating to pores or porosity of the membranes
- B01D2325/0283—Pore size
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/04—Characteristic thickness
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2323/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2323/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2323/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08J2323/06—Polyethene
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S264/00—Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
- Y10S264/71—Processes of shaping by shrinking
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S521/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S521/918—Physical aftertreatment of a cellular product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249978—Voids specified as micro
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、極薄および高強度の超高分子量ポリエチレン
微多孔膜およびその製造方法に関するものである。
微多孔膜およびその製造方法に関するものである。
多孔性物は、電池用セパレーター、電解コンデンサー用
隔膜、各種フィルター、透湿防水衣料の各種用途に用い
られているが、最近、機器の小型軽量化および性能向上
をはかるために、より薄く強度の太きいものが要求され
ている。
隔膜、各種フィルター、透湿防水衣料の各種用途に用い
られているが、最近、機器の小型軽量化および性能向上
をはかるために、より薄く強度の太きいものが要求され
ている。
従来、ポリオレフィン多孔性物の製造方法としては、例
えば異種ポリマーまたは微粉体からなる成形剤をポリオ
レフィンに混合してミクロ分散させた後、孔形成剤を抽
出する混合抽出法、ポリオレフィン相を溶媒でミクロ相
分離することにより多孔構造とする相分離法、異種固体
がミクロ分散しているポリオレフィン成形体に延伸など
の歪を与えることにより異種固体間を界面破壊して空孔
を生じさせ多孔化する延伸法などがある。しかし、これ
らの方法では通常分子量が50万未満のポリオレフィン
が用いらnているため延伸による極薄膜化およびその高
強度化には限界があった。また、フィルムの高強度およ
び高弾性が期待さnる超高分子量ポリオレフィンは、通
常の分子量を有するボリオレフィンに比べて分子鎖のか
らみが著しくフィルムへの延伸加工が不良であった。こ
の加工性全改良するものとして、例えば超高分子量のポ
リエチレン金非揮発性溶剤に溶解し、この溶液から繊維
またはフィルムなどのゲルを成形し、この溶剤を含むゲ
ルまたはゲル全揮発性溶剤で抽出した後、加熱延伸する
方法(特開昭58−5228号公報)が知られている。
えば異種ポリマーまたは微粉体からなる成形剤をポリオ
レフィンに混合してミクロ分散させた後、孔形成剤を抽
出する混合抽出法、ポリオレフィン相を溶媒でミクロ相
分離することにより多孔構造とする相分離法、異種固体
がミクロ分散しているポリオレフィン成形体に延伸など
の歪を与えることにより異種固体間を界面破壊して空孔
を生じさせ多孔化する延伸法などがある。しかし、これ
らの方法では通常分子量が50万未満のポリオレフィン
が用いらnているため延伸による極薄膜化およびその高
強度化には限界があった。また、フィルムの高強度およ
び高弾性が期待さnる超高分子量ポリオレフィンは、通
常の分子量を有するボリオレフィンに比べて分子鎖のか
らみが著しくフィルムへの延伸加工が不良であった。こ
の加工性全改良するものとして、例えば超高分子量のポ
リエチレン金非揮発性溶剤に溶解し、この溶液から繊維
またはフィルムなどのゲルを成形し、この溶剤を含むゲ
ルまたはゲル全揮発性溶剤で抽出した後、加熱延伸する
方法(特開昭58−5228号公報)が知られている。
しかしながら、非揮発性溶剤で高度に膨潤した多孔性組
織を有するゲルは、2方向に延伸すると高配向の延伸が
できず紙状組織の拡大により破断し易く、得ら ′□れ
るフィルムは強度が小さくまた形成される孔径が大きく
なるという欠点がある。−万、非揮発性溶媒を揮発性溶
剤で抽出した後に乾燥したゲルは綿状組織が収縮緻密化
するが、揮発性溶剤の不均一な蒸発によりフィルム原反
にたわみが発生し易く、また収縮緻密化によp高倍率の
延伸ができないという欠点がある。
織を有するゲルは、2方向に延伸すると高配向の延伸が
できず紙状組織の拡大により破断し易く、得ら ′□れ
るフィルムは強度が小さくまた形成される孔径が大きく
なるという欠点がある。−万、非揮発性溶媒を揮発性溶
剤で抽出した後に乾燥したゲルは綿状組織が収縮緻密化
するが、揮発性溶剤の不均一な蒸発によりフィルム原反
にたわみが発生し易く、また収縮緻密化によp高倍率の
延伸ができないという欠点がある。
本発明は、従来知ら肛ているポリエチレン微多孔性膜お
よびその製造方法におけるこのような欠点を改良する目
的でなされたものであって、本発明のポリエチレン微多
孔膜およびそのF!遣方法は、(1)重量平均分子量が
5X105以上のポリエチレンからなり、厚さが107
1m 以下、破断強度が200 kg/cm2以上、9
孔率が?0チ以上であるポリエチレン微多孔膜、および
(2)重量平均分子量が5X105以上のポリエチレン
微多孔膜で加熱溶解した溶液からゲル状シートを成形し
、該ゲル状シート中の溶*i’t1o〜80重量%に脱
溶媒処理し、次いで加熱延伸した後、残留溶媒全除去す
ることからなる厚さが10μm眉、下、破断強度が20
0 kg7cm2以上、空孔率が30%以上であるポリ
エチレン微多孔膜の製造方法である。
よびその製造方法におけるこのような欠点を改良する目
的でなされたものであって、本発明のポリエチレン微多
孔膜およびそのF!遣方法は、(1)重量平均分子量が
5X105以上のポリエチレンからなり、厚さが107
1m 以下、破断強度が200 kg/cm2以上、9
孔率が?0チ以上であるポリエチレン微多孔膜、および
(2)重量平均分子量が5X105以上のポリエチレン
微多孔膜で加熱溶解した溶液からゲル状シートを成形し
、該ゲル状シート中の溶*i’t1o〜80重量%に脱
溶媒処理し、次いで加熱延伸した後、残留溶媒全除去す
ることからなる厚さが10μm眉、下、破断強度が20
0 kg7cm2以上、空孔率が30%以上であるポリ
エチレン微多孔膜の製造方法である。
次に、本発明のポリエチレン微多孔膜の製造方法につい
て説明する。
て説明する。
本発明において用いられるポリエチレンは、超高分子量
の結晶性ポリエチレンであって、エチレンの単独重合体
またはエチレンと10モル係以下のα−オレフィンとの
共重合体であってもよいが、重量平均分子量が5X10
5以上であることが必要で、特にlXl0’以上のもの
が好ましい。重量平均分子量が5X10S未満のポリエ
チレンでは、本発明の方法においても極薄で高強度の微
多孔膜が得られない。
の結晶性ポリエチレンであって、エチレンの単独重合体
またはエチレンと10モル係以下のα−オレフィンとの
共重合体であってもよいが、重量平均分子量が5X10
5以上であることが必要で、特にlXl0’以上のもの
が好ましい。重量平均分子量が5X10S未満のポリエ
チレンでは、本発明の方法においても極薄で高強度の微
多孔膜が得られない。
本発明において原料となるポリエチレン溶液は、上記の
重量平均分子量5×105以上のポリエチレンを溶媒中
で加熱溶解して調製する。この溶媒としては、該ポリエ
チレン全十分に溶解できるものであわ、ば特に限定され
ない。例えは、ノナ/、デカ/、ウンデカン、ドデカン
、デカリン、パラフィン油などの脂肪族または環式の炭
化水素あるいは沸点がこ扛らに対応する鉱油留分などが
あげられるが、残留溶媒量が安定なゲル状シートを得る
ためにはパラフィン油のような不揮発性の溶媒が好まし
い。加熱溶解は、該ポリエチレンが溶媒中で完全に溶解
する温度で攪拌しながら行う。その温度は使用される溶
媒により嚢なるが一般には140〜250℃の範囲であ
る。また、ポリエチレン溶液の濃度は1〜10重量%が
好ましい。なお、710熱溶Mにあたってはポリエチレ
ンの酸化劣化全防止するために酸化防止剤を添加するこ
とが好ましい。
重量平均分子量5×105以上のポリエチレンを溶媒中
で加熱溶解して調製する。この溶媒としては、該ポリエ
チレン全十分に溶解できるものであわ、ば特に限定され
ない。例えは、ノナ/、デカ/、ウンデカン、ドデカン
、デカリン、パラフィン油などの脂肪族または環式の炭
化水素あるいは沸点がこ扛らに対応する鉱油留分などが
あげられるが、残留溶媒量が安定なゲル状シートを得る
ためにはパラフィン油のような不揮発性の溶媒が好まし
い。加熱溶解は、該ポリエチレンが溶媒中で完全に溶解
する温度で攪拌しながら行う。その温度は使用される溶
媒により嚢なるが一般には140〜250℃の範囲であ
る。また、ポリエチレン溶液の濃度は1〜10重量%が
好ましい。なお、710熱溶Mにあたってはポリエチレ
ンの酸化劣化全防止するために酸化防止剤を添加するこ
とが好ましい。
次に、このポリエチレン加熱溶液全適宜選択されたダイ
スからシート状に押出し、あるいは支持体上に流延し、
水浴、空気浴、溶剤などでゲル化温度以下、好ましく1
5〜25℃の温度に少くとも50℃/分の速度で冷却し
てゲル状化する。ゲル状シートの厚さは通常0.1〜5
W1程度に成形さnる。このゲル状シートは、ポリエチ
レン溶解時の溶媒で膨潤されたもので脱溶媒処理が必要
である。
スからシート状に押出し、あるいは支持体上に流延し、
水浴、空気浴、溶剤などでゲル化温度以下、好ましく1
5〜25℃の温度に少くとも50℃/分の速度で冷却し
てゲル状化する。ゲル状シートの厚さは通常0.1〜5
W1程度に成形さnる。このゲル状シートは、ポリエチ
レン溶解時の溶媒で膨潤されたもので脱溶媒処理が必要
である。
脱溶媒処理は、ゲル状シート金易揮発性溶剤に浸漬し抽
出して乾燥する方法、圧縮する方法、加熱する方法寸た
けこれらの組合せによる方法などがあげられるが、ゲル
状シートの構造を著しく変化させることなく溶媒を除去
できる易揮発性溶剤による抽出除去が好ましい。この易
揮発性溶剤としては、べ/夕/、ヘキサン、ヘグタ/、
などの炭化水素、塩化メチレン、四塩化炭素などの塩素
化炭化水系、三フッ化エタンなどのフッ化炭化水素、ジ
エチルエーテル、ジオキサンなどのエーテル類、その他
メタノール、エタノール、プロパツールなどのアルコー
ル類などがあげら扛る。こnらの溶剤はポリエチレンの
溶解に用いた溶媒により適宜選択し、単独もしくは混合
して用いられる。
出して乾燥する方法、圧縮する方法、加熱する方法寸た
けこれらの組合せによる方法などがあげられるが、ゲル
状シートの構造を著しく変化させることなく溶媒を除去
できる易揮発性溶剤による抽出除去が好ましい。この易
揮発性溶剤としては、べ/夕/、ヘキサン、ヘグタ/、
などの炭化水素、塩化メチレン、四塩化炭素などの塩素
化炭化水系、三フッ化エタンなどのフッ化炭化水素、ジ
エチルエーテル、ジオキサンなどのエーテル類、その他
メタノール、エタノール、プロパツールなどのアルコー
ル類などがあげら扛る。こnらの溶剤はポリエチレンの
溶解に用いた溶媒により適宜選択し、単独もしくは混合
して用いられる。
また、ゲル状シート中の脱溶媒量は、ゲル状シート中の
溶媒量を10〜80重量%、好壕しくに40〜80重量
%にすることが必要である。
溶媒量を10〜80重量%、好壕しくに40〜80重量
%にすることが必要である。
ゲル状シート中の溶媒量が10重景係未満ではゲル状シ
ート中の絖状組織が減少して緻密化が進み過ぎて高倍率
の延伸ができず極薄高強度の膜が得られない。−万、溶
媒量が80重量%全越えるとゲル状シートは高度に膨潤
されるために延伸において破断が起きやすく得らnる微
多孔膜の強度が小さく平均孔径も大きくなるために好ま
しくない。なお、ゲル状シート中の溶媒量は、ゲル状シ
ートに対する易揮発性抽出溶剤の接触量や圧縮時の圧力
などによって調節することができる。
ート中の絖状組織が減少して緻密化が進み過ぎて高倍率
の延伸ができず極薄高強度の膜が得られない。−万、溶
媒量が80重量%全越えるとゲル状シートは高度に膨潤
されるために延伸において破断が起きやすく得らnる微
多孔膜の強度が小さく平均孔径も大きくなるために好ま
しくない。なお、ゲル状シート中の溶媒量は、ゲル状シ
ートに対する易揮発性抽出溶剤の接触量や圧縮時の圧力
などによって調節することができる。
また、ゲル状シートの易揮発性溶剤による脱溶媒処理で
は、ゲル状シート中に直換された易揮発性溶剤の蒸発に
伴ないゲル状シートが5軸方向への収縮やたわみを生ず
るために、これを防止し、均一で高倍率の延伸を可能と
する平滑で二軸(縦、横)方向に収縮の小さい原反を得
るため、ゲル状シート’6厚さ方向に選択的に収縮する
ことが好ましい。その収MA率は、厚さ方向に50%以
上、好1しくけ70%以上で、また2軸方向には20%
以下であることが好ましい。ゲル状シートの厚さ方向へ
の選択的な収縮は、例えばゲル化シート’4平滑な支持
体へ密着・2軸方向からの把持あるいは多孔質板で挟む
などの状態で易揮発性溶剤を蒸発させる方法があげられ
る。
は、ゲル状シート中に直換された易揮発性溶剤の蒸発に
伴ないゲル状シートが5軸方向への収縮やたわみを生ず
るために、これを防止し、均一で高倍率の延伸を可能と
する平滑で二軸(縦、横)方向に収縮の小さい原反を得
るため、ゲル状シート’6厚さ方向に選択的に収縮する
ことが好ましい。その収MA率は、厚さ方向に50%以
上、好1しくけ70%以上で、また2軸方向には20%
以下であることが好ましい。ゲル状シートの厚さ方向へ
の選択的な収縮は、例えばゲル化シート’4平滑な支持
体へ密着・2軸方向からの把持あるいは多孔質板で挟む
などの状態で易揮発性溶剤を蒸発させる方法があげられ
る。
延伸は、脱溶媒処理されたゲル状シートの原反全加熱し
、通常のテンター法、ロール法圧延法もしくはこれらの
方法の組合せによって所定の倍率で2軸延伸する。2軸
延伸は、同時または逐次のどちらであってもよい。
、通常のテンター法、ロール法圧延法もしくはこれらの
方法の組合せによって所定の倍率で2軸延伸する。2軸
延伸は、同時または逐次のどちらであってもよい。
加熱温度は、原反のポリエチレン結晶分散温度から結晶
融点までの範囲が好捷しい。具体的には90〜140℃
の範囲で、さらには110〜130℃の範囲が好ましい
。7JO熱温度が結晶分散温度未満では、樹脂の軟化が
不十分で延伸において破膜し易く高倍率の延伸ができな
い。
融点までの範囲が好捷しい。具体的には90〜140℃
の範囲で、さらには110〜130℃の範囲が好ましい
。7JO熱温度が結晶分散温度未満では、樹脂の軟化が
不十分で延伸において破膜し易く高倍率の延伸ができな
い。
−万結晶融点を越える場合には、樹脂の過度の溶W、l
l?1.より延伸ができない。
l?1.より延伸ができない。
また、延伸倍率は、原反の厚さによって〃・なるが、1
軸方向で少くとも2倍以上、好ましくは5倍以上、面倍
率で10倍以上、好ましくは25倍以上である。面倍率
が10倍未満では高強度で空孔率の大きい薄膜が得られ
ないために好捷しくない。
軸方向で少くとも2倍以上、好ましくは5倍以上、面倍
率で10倍以上、好ましくは25倍以上である。面倍率
が10倍未満では高強度で空孔率の大きい薄膜が得られ
ないために好捷しくない。
延伸後の微多孔膜は、前記の易揮発性溶剤に浸漬して残
留する溶媒を抽出除去した後溶剤全蒸発して乾燥する。
留する溶媒を抽出除去した後溶剤全蒸発して乾燥する。
溶媒の抽出は、微多孔膜中の溶媒を1重量係未満に迄除
去することが必要でちる。
去することが必要でちる。
本発明は、以上のように構成したもので、得られるポリ
エチレン微多孔膜は、厚さが10μm以下、破断強度が
200 kg/α2す、上、空孔率が30%以上、平均
孔径がα1〜4μm’?7”4のであり、従来の方法で
は得ることのできなかった極薄高強度の微多孔分有する
ものである。不発明のポリエチレン微多孔膜に、その極
薄高強度の微多孔性により各種の用途、例えば電池セパ
レーター、電解コンデンサー用隔膜、各棹フィルター、
透湿防水衣利用多孔質脇などに好適で、その小型軽量化
や性能向上金はかれるものである。
エチレン微多孔膜は、厚さが10μm以下、破断強度が
200 kg/α2す、上、空孔率が30%以上、平均
孔径がα1〜4μm’?7”4のであり、従来の方法で
は得ることのできなかった極薄高強度の微多孔分有する
ものである。不発明のポリエチレン微多孔膜に、その極
薄高強度の微多孔性により各種の用途、例えば電池セパ
レーター、電解コンデンサー用隔膜、各棹フィルター、
透湿防水衣利用多孔質脇などに好適で、その小型軽量化
や性能向上金はかれるものである。
以下に、本発明の実施例を示す。なお、実施例における
試験方法は次の通りである。
試験方法は次の通りである。
(1) フィルムの厚さ:膜断TkIを走査型電子顕微
鏡により測定。
鏡により測定。
(2)破断強度: ASTM D882準拠。
(3)破断伸度: ASTM D882準拠。
(5)空孔率、平均孔径:木調ポロシメーターにより測
定。
定。
(6) 引張弾性率: ASTM D882準拠。
実施例1
重量平均分子量(Mw)2X10’のポリエチレン4.
0重量%金含む流動パラフィン(640θt/40℃)
混合液100重量部に2.6−ジーし一ブチルーP−ク
レゾール(L125重量部とテトラキス〔メチレン−3
−(へ5−ジーし一ブチルー4−ヒドロキシフェニル)
−プロピ重量−トコメタフ0.25重景部との酸化防止
剤を加えて混合した。この混合液全攪拌機付のオートク
レーブに充填し、200℃迄加熱して90分間攪拌して
均一な溶液金得た。
0重量%金含む流動パラフィン(640θt/40℃)
混合液100重量部に2.6−ジーし一ブチルーP−ク
レゾール(L125重量部とテトラキス〔メチレン−3
−(へ5−ジーし一ブチルー4−ヒドロキシフェニル)
−プロピ重量−トコメタフ0.25重景部との酸化防止
剤を加えて混合した。この混合液全攪拌機付のオートク
レーブに充填し、200℃迄加熱して90分間攪拌して
均一な溶液金得た。
この溶液を加熱した金型に充填し、15℃迄急冷して厚
さ2薗のゲル状シート’1成形した。
さ2薗のゲル状シート’1成形した。
このゲル状シート2塩化メチレフ 250 ml、中に
60分間浸漬した後、平滑板にはり付けた状態で塩化メ
チレンを蒸発乾燥し、流動パラフィン量が62.2重′
N%、厚さ方向への収縮率が81.2%の原反シートを
得た。
60分間浸漬した後、平滑板にはり付けた状態で塩化メ
チレンを蒸発乾燥し、流動パラフィン量が62.2重′
N%、厚さ方向への収縮率が81.2%の原反シートを
得た。
得られた原反シート′(+−9×9crnに切断し、2
軸延伸機にセットし、温度125℃、速度30cm1分
、倍率10×10の条件で同時2軸延伸を行った。得ら
れた延伸膜を塩化メチリ/で洗浄して残留する流動パラ
イ/を抽出除去した後、乾燥してポリエチレン微多孔膜
を得た。その特性を表−1に示した。
軸延伸機にセットし、温度125℃、速度30cm1分
、倍率10×10の条件で同時2軸延伸を行った。得ら
れた延伸膜を塩化メチリ/で洗浄して残留する流動パラ
イ/を抽出除去した後、乾燥してポリエチレン微多孔膜
を得た。その特性を表−1に示した。
実施例2〜6
実施例1において成形したゲル状シート1表−1に示す
各条件でM膜した以外は実施例1と同様にしてポリエチ
レン微多孔膜を得た。この特性を表−1に併記した。
各条件でM膜した以外は実施例1と同様にしてポリエチ
レン微多孔膜を得た。この特性を表−1に併記した。
実施例7
実施例1において、厚さ1+lll11の成形金型金用
いて厚さ1閾のゲル状シート’6成形した以外は実施例
1と同様にしてポリエチレン微多孔膜を得た。その特性
を表−1に併記した。
いて厚さ1閾のゲル状シート’6成形した以外は実施例
1と同様にしてポリエチレン微多孔膜を得た。その特性
を表−1に併記した。
実施例8.9
実施例1において成形したゲル状シートをロール圧延し
て流動パラフィンを部分的に除去した後、さらに塩化メ
チレンに浸漬して脱溶媒処理全行い、表−1の条件で延
伸した以外は実施例1と同様にしてポリエチレン微多孔
膜を得た。
て流動パラフィンを部分的に除去した後、さらに塩化メ
チレンに浸漬して脱溶媒処理全行い、表−1の条件で延
伸した以外は実施例1と同様にしてポリエチレン微多孔
膜を得た。
その特性全表−1に併記した。
実施例10
実施例1において、ポリエチレン溶液の濃度を2.0重
量%とし、表−1の条件で製膜全行った以外鉱実施例1
と同様にしてポリエチレン微多孔膜を得た。その特性を
表−1に併記した。
量%とし、表−1の条件で製膜全行った以外鉱実施例1
と同様にしてポリエチレン微多孔膜を得た。その特性を
表−1に併記した。
実施例11.12
実施例1において成形したゲル化シート全表−1に示す
各条件で逐時延伸した以外は実施例1と同様にしてポリ
エチレン微多孔膜t−得た。
各条件で逐時延伸した以外は実施例1と同様にしてポリ
エチレン微多孔膜t−得た。
その特性全表−1に併記した。
比較例1.2
実施例1において成形したゲル状シート中の流動パラフ
ィン量ヲ、それぞれ8.1重量%および87.0重量%
とし、表−1の条件で製膜した以外は実施例1と同様に
してポリエチレン微多孔膜を得た。その特性を表−1に
併記した。
ィン量ヲ、それぞれ8.1重量%および87.0重量%
とし、表−1の条件で製膜した以外は実施例1と同様に
してポリエチレン微多孔膜を得た。その特性を表−1に
併記した。
比較例6
実施例1において用いた超高分子量ポリエチレンに代り
、通常分子ii(Mw i !1.5X 10’ )の
ポリエチレンの濃度16重偕チ流動パラフィン溶液を用
いて実施例1と同様にゲル状シート全成形し、表−1に
示す条件で製膜を行ったが、茜倍率の延伸では被験する
ため極薄微多孔膜を得ることができなかった。
、通常分子ii(Mw i !1.5X 10’ )の
ポリエチレンの濃度16重偕チ流動パラフィン溶液を用
いて実施例1と同様にゲル状シート全成形し、表−1に
示す条件で製膜を行ったが、茜倍率の延伸では被験する
ため極薄微多孔膜を得ることができなかった。
手続補正書
昭和s q ir 12月 /り11
特許庁に官 志賀 学 殿
1、事件の表示
昭和59年1.5許願第83872号
2、発明の名称
ポリエチレン微多孔膜およびその製造方法3、袖」[を
する者 ゛ハ1′1との関係 す、1゛許出願人1:l l’+
1 東京都率A6a2ツ欝丁目1番1号4代理人 1i< :i+j 東京都港区虎)門−日月6番2弓Z
補正の対象 (1)明細書の「発明の詳細な説明」の欄a補正の自答 (1) 明細書第2頁第10行目の「ポリオレフィン相
jを「ボリオレフイ/」と訂正する。
する者 ゛ハ1′1との関係 す、1゛許出願人1:l l’+
1 東京都率A6a2ツ欝丁目1番1号4代理人 1i< :i+j 東京都港区虎)門−日月6番2弓Z
補正の対象 (1)明細書の「発明の詳細な説明」の欄a補正の自答 (1) 明細書第2頁第10行目の「ポリオレフィン相
jを「ボリオレフイ/」と訂正する。
(2) 同第5頁第6〜7行目の「ゲル全揮発性溶剤で
抽出した後、」ヲ「溶剤を揮発性溶剤で抽出た乾燥ゲル
を」と訂正する。
抽出した後、」ヲ「溶剤を揮発性溶剤で抽出た乾燥ゲル
を」と訂正する。
(3)同第3頁第9行目の「多孔性組織」t「多孔性網
状組織」と訂正する。
状組織」と訂正する。
(4)同第4頁第4行目の1厚さが10μm以下」を「
厚さが0.1〜10μmn1好1しくはα3〜6μm」
と訂正する。
厚さが0.1〜10μmn1好1しくはα3〜6μm」
と訂正する。
(5) 同第4頁第5〜6行目の「を孔率が30%以上
」を「壁孔率か30〜95チ、好1しぐは50〜90%
」と訂正する。
」を「壁孔率か30〜95チ、好1しぐは50〜90%
」と訂正する。
(6)同第4頁第11〜12行目の1厚さが10μm以
下」全1厚さが0.1〜10μm、 好ましくはα3〜
6μm」と訂正する。
下」全1厚さが0.1〜10μm、 好ましくはα3〜
6μm」と訂正する。
(7)同第4頁第12〜13行目の[全孔率が30%以
上」を「仝孔率力550−95%、好1しくに50〜9
0%」と訂正する。
上」を「仝孔率力550−95%、好1しくに50〜9
0%」と訂正する。
(8) 同第5頁第1行目の1−5X105以上」會r
5Xi05〜15X10’Jと訂正する。
5Xi05〜15X10’Jと訂正する。
(9)同第5頁第2行目のrIX10’以上」をrIX
10’〜10XiO’Jと訂正する。
10’〜10XiO’Jと訂正する。
OO同第6頁第7行目の「好ましく」の次に1は」を挿
入する・ θυ 同第7頁第8行目の「ゲル状ソート中」t「ゲル
状シートから」と訂正する・ (6) 同第7頁第16行目の「に延伸において]t[
高配回の延伸ができず」と訂正する。
入する・ θυ 同第7頁第8行目の「ゲル状ソート中」t「ゲル
状シートから」と訂正する・ (6) 同第7頁第16行目の「に延伸において]t[
高配回の延伸ができず」と訂正する。
(至)同第9頁第9行目の「溶媒」全「溶融」と訂正す
る。
る。
o4 同第10頁第2〜5行目の110μm以下」を「
α1〜10μm」 と訂正する。
α1〜10μm」 と訂正する。
aラ 同第10頁第4行目のr30%以上」を「50〜
95%」と訂正する。
95%」と訂正する。
明相60 i16 月 /?1」
特許庁長官 志賀 学殿
1、事件の表示
昭和59 年特許願第85872 号
2、発明の名称 ポリエチレン微多孔膜およびその製造
方法fi、+17 東京都千代田区−ツ橋−丁目1番1
号6 袖正により増加する発明の数 なしZ補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の祠 a補正の内容 (1)明細書第7頁第12行目の「減少」を「縮少」と
訂正する。
方法fi、+17 東京都千代田区−ツ橋−丁目1番1
号6 袖正により増加する発明の数 なしZ補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の祠 a補正の内容 (1)明細書第7頁第12行目の「減少」を「縮少」と
訂正する。
(2) 同第10頁第6行目のr200kg/−以上、
」の次に「水銀ポロシメーターによシ測定した」を挿入
する。
」の次に「水銀ポロシメーターによシ測定した」を挿入
する。
(3)同第10頁第4行目の「0.1〜4pm 」の次
に「、粒子透過法によシ測定した貫通孔径が0.001
〜0.5 pm、好ましくはaΩ05〜0.1μm」
を挿入する。
に「、粒子透過法によシ測定した貫通孔径が0.001
〜0.5 pm、好ましくはaΩ05〜0.1μm」
を挿入する。
(4)同第11頁第1行目と第2行目の間に次の文章を
挿入する。
挿入する。
「(7)平均貫通孔径(粒子透過法);大きさの均一な
径が既知のポリスチレンラテックス微粒子の水分散液を
用いて圧力11<l? / aw”で膜透過試験を行い
p液への微粒子の漏れを検査することに孔径をめた。
径が既知のポリスチレンラテックス微粒子の水分散液を
用いて圧力11<l? / aw”で膜透過試験を行い
p液への微粒子の漏れを検査することに孔径をめた。
ろ液の検査は、微粒子を捕捉できるチェック用膜でろ液
を再濾過し、この膜の表面を走査型電子顕微鏡で観察し
、微粒子の漏れを判定した。
を再濾過し、この膜の表面を走査型電子顕微鏡で観察し
、微粒子の漏れを判定した。
ポリスチレンラテックス微粒子が透過し得ないほど微細
な貫通孔の孔径は、分子量既知の水溶性線状高分子デキ
ストランおよびポリエチレングリコールのo、yii%
水溶液を用いて圧力1kg7cm”で膜透過試験を行い
、50%の透過率を示す分子−計の値から換算した。
な貫通孔の孔径は、分子量既知の水溶性線状高分子デキ
ストランおよびポリエチレングリコールのo、yii%
水溶液を用いて圧力1kg7cm”で膜透過試験を行い
、50%の透過率を示す分子−計の値から換算した。
すなわち、溶液状態にある線状高分子は球状の糸まシ状
でその直径dは分子鎖の両末端2乗平均距離〈γ2〉に
対して、近似的に(cl/2 )” = <γ2〉の関
係にあると考えてよい。
でその直径dは分子鎖の両末端2乗平均距離〈γ2〉に
対して、近似的に(cl/2 )” = <γ2〉の関
係にあると考えてよい。
高分子溶液における粘性と分子ぐ1の広がりに関するF
loryの理論によると、高分子の種類に無関係に 上 [η)M= 2. I X 1 o21 (r2) 2
が成立するので固有粘度〔η〕の測定値と公称分子量M
からdt[出することができる。」(5)同第15頁の
表−1を次の通りに訂正する。
loryの理論によると、高分子の種類に無関係に 上 [η)M= 2. I X 1 o21 (r2) 2
が成立するので固有粘度〔η〕の測定値と公称分子量M
からdt[出することができる。」(5)同第15頁の
表−1を次の通りに訂正する。
Claims (2)
- (1)重量平均分子量が5X10’以上のポリエチレン
からなり、厚さが10μm以下、破断強度が200 K
/cm”以上、空孔率が30%以上であるポリエチレン
微多孔膜。 - (2)重量平均分子量が5xqo’g上のポリエチレン
を溶媒中で加熱溶解した溶液からゲル状シーh6成形し
、該ゲル状シート中の溶媒量を10〜80重量%に脱溶
媒処理し、次いで加熱延伸した後、残留溶媒全除去する
ことからなる厚さが10μm以下、破断強度が200ゆ
7cm”以上、空孔率が30チ以上であるポリエチレン
微多孔膜の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59083872A JPS60242035A (ja) | 1984-04-27 | 1984-04-27 | ポリエチレン微多孔膜の製造方法 |
DE8585302991T DE3573736D1 (en) | 1984-04-27 | 1985-04-26 | A polyethylene microporous membrane and a process for the production thereof |
EP19850302991 EP0160551B1 (en) | 1984-04-27 | 1985-04-26 | A polyethylene microporous membrane and a process for the production thereof |
US06/728,806 US4588633A (en) | 1984-04-27 | 1985-04-29 | Polyethylene microporous membrane of ultra high molecular weight |
US06/832,752 US4620955A (en) | 1984-04-27 | 1986-02-25 | Polyethylene microporous membrane and a process for the production of the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59083872A JPS60242035A (ja) | 1984-04-27 | 1984-04-27 | ポリエチレン微多孔膜の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4124768A Division JPH0653826B2 (ja) | 1992-05-18 | 1992-05-18 | ポリエチレン微多孔膜 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60242035A true JPS60242035A (ja) | 1985-12-02 |
JPH0554495B2 JPH0554495B2 (ja) | 1993-08-12 |
Family
ID=13814743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59083872A Granted JPS60242035A (ja) | 1984-04-27 | 1984-04-27 | ポリエチレン微多孔膜の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4588633A (ja) |
EP (1) | EP0160551B1 (ja) |
JP (1) | JPS60242035A (ja) |
DE (1) | DE3573736D1 (ja) |
Cited By (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60255107A (ja) * | 1984-05-31 | 1985-12-16 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 多孔化透過性ポリエチレンフイルム |
JPS63279562A (ja) * | 1987-05-11 | 1988-11-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 電池 |
JPH01152140A (ja) * | 1987-08-28 | 1989-06-14 | Toray Ind Inc | ポリオレフィン系微孔性フィルム |
JPH01167343A (ja) * | 1987-07-04 | 1989-07-03 | Toray Ind Inc | ポリオレフィン系微孔性フィルム |
US4873034A (en) * | 1987-04-30 | 1989-10-10 | Toa Nenryo Kogyo Kabushiki Kaisha | Process for producing microporous ultra-high-molecular-weight polyolefin membrane |
JPH01264167A (ja) * | 1988-04-12 | 1989-10-20 | Japan Storage Battery Co Ltd | 密閉形アルカリ二次電池 |
JPH02251545A (ja) * | 1988-12-23 | 1990-10-09 | Nitto Denko Corp | 超高分子量ポリエチレン多孔質フィルムおよびその製造法 |
JPH0364334A (ja) * | 1989-08-03 | 1991-03-19 | Tonen Corp | ポリオレフィン微多孔膜 |
JPH03105851A (ja) * | 1989-09-19 | 1991-05-02 | Tonen Corp | リチウム電池用セパレータの製造方法 |
JPH05245923A (ja) * | 1991-12-30 | 1993-09-24 | Dsm Nv | 破裂強度の大きい多孔質フィルムの製造方法 |
JPH0668864A (ja) * | 1984-05-31 | 1994-03-11 | Mitsubishi Kasei Corp | 電池用セパレーター |
EP0765900A1 (en) * | 1995-09-26 | 1997-04-02 | Tonen Chemical Corporation | Method of producing a microporous polyolefin membrane |
JPH09326250A (ja) * | 1996-06-04 | 1997-12-16 | Tonen Chem Corp | 電池セパレーター用複合膜 |
WO1998026429A1 (fr) | 1996-12-11 | 1998-06-18 | Tonen Chemical Corporation | Film fin, electrolytique, aprotique, conducteur pelliculaire a liquide immobilise et cellule polymere |
JPH10296839A (ja) * | 1997-04-23 | 1998-11-10 | Tonen Chem Corp | ポリオレフィン微多孔膜の製造方法 |
US5922492A (en) * | 1996-06-04 | 1999-07-13 | Tonen Chemical Corporation | Microporous polyolefin battery separator |
JP2000317280A (ja) * | 1999-05-06 | 2000-11-21 | Teijin Ltd | 超高分子量ポリエチレン多孔膜を濾過媒体とするフィルター |
US6153133A (en) * | 1997-10-23 | 2000-11-28 | Tonen Chemical Corporation | Method of producing highly permeable microporous polyolefin membrane |
US6824865B1 (en) | 1998-10-01 | 2004-11-30 | Tonen Chemical Corporation | Microporous polyolefin film and process for producing the same |
KR100522923B1 (ko) * | 1998-06-18 | 2005-12-21 | 삼성토탈 주식회사 | 폴리올레핀 미다공막의 제조방법 |
KR100576573B1 (ko) | 2005-02-05 | 2006-05-04 | 도레이새한 주식회사 | 난연 폴리에틸렌 미다공막 |
WO2006112425A1 (ja) * | 2005-04-14 | 2006-10-26 | Teijin Limited | 反射シートおよびその製造法 |
WO2010114676A1 (en) | 2009-03-30 | 2010-10-07 | Tonen Chemical Corporation | Microporous membranes, methods for making such membranes, and the use of such membranes as battery separator film |
JP2010270342A (ja) * | 2010-09-09 | 2010-12-02 | Asahi Kasei E-Materials Corp | ポリオレフィン製微多孔膜 |
WO2010147798A2 (en) | 2009-06-19 | 2010-12-23 | Toray Tonen Specialty Separator Godo Kaisha | Microporous membranes, methods for making such membranes, and the use of such membranes as battery separator film |
US8349236B2 (en) | 2004-12-23 | 2013-01-08 | Toray Advanced Materials Korea Inc. | Method of preparing a polyethylene microporous film for a rechargeable battery separator |
JP2013512974A (ja) * | 2009-12-03 | 2013-04-18 | エボニック デグサ ゲーエムベーハー | 穴加工されたフィルム |
US8426553B2 (en) | 2007-12-14 | 2013-04-23 | Toray Battery Separator Film Co., Ltd. | Method for removing diluent from a polymer extrudate, and its applications |
US8426070B2 (en) | 2007-12-14 | 2013-04-23 | Toray Battery Separator Film Co., Ltd. | Method for removing diluent from an extrudate of a polymer solution |
US8846253B2 (en) | 2009-06-19 | 2014-09-30 | Toray Battery Separator Film Co., Ltd. | Microporous membranes, methods for making these membranes, and the use of these membranes as battery separator films |
KR101660210B1 (ko) | 2015-11-30 | 2016-10-10 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수 전해액 이차 전지용 적층 세퍼레이터, 비수 전해액 이차 전지용 부재 및 비수 전해액 이차 전지 |
US9502705B2 (en) | 2010-12-22 | 2016-11-22 | Toray Battery Separator Film Co., Ltd. | Microporous film, methods for making such film, and use for such film as battery separator film |
KR101685882B1 (ko) | 2015-11-30 | 2016-12-12 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터, 비수 전해액 이차 전지용 적층 세퍼레이터, 비수 전해액 이차 전지용 부재 및 비수 전해액 이차 전지 |
KR101688370B1 (ko) | 2015-11-30 | 2016-12-20 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수 전해액 이차 전지용 적층 세퍼레이터 |
KR101716090B1 (ko) | 2015-11-30 | 2017-03-13 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터, 비수 전해액 이차 전지용 적층 세퍼레이터, 비수 전해액 이차 전지용 부재, 비수 전해액 이차 전지, 및 다공질 필름의 제조 방법 |
US9941499B2 (en) | 2015-11-30 | 2018-04-10 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Nonaqueous electrolyte secondary battery separator, nonaqueous electrolyte secondary battery laminated separator, nonaqueous electrolyte secondary battery member, and nonaqueous electrolyte secondary battery |
US10573867B2 (en) | 2015-11-30 | 2020-02-25 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Method for producing nonaqueous electrolyte secondary battery separator |
CN111081948A (zh) * | 2019-12-26 | 2020-04-28 | 江苏厚生新能源科技有限公司 | 一种高线速度-大宽幅的聚乙烯隔膜制备方法 |
WO2021015268A1 (ja) * | 2019-07-25 | 2021-01-28 | 東レ株式会社 | ポリオレフィン系微多孔膜、積層体、及びそれを用いた非水電解液二次電池 |
Families Citing this family (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4778601A (en) * | 1984-10-09 | 1988-10-18 | Millipore Corporation | Microporous membranes of ultrahigh molecular weight polyethylene |
EP0193318B1 (en) * | 1985-02-25 | 1990-12-19 | Tonen Corporation | Microporous membrane of ultra-high molecular weight alpha-olefin polymer |
JPS62115043A (ja) * | 1985-11-14 | 1987-05-26 | Terumo Corp | 多孔質膜の製造方法 |
US4762657A (en) * | 1985-12-12 | 1988-08-09 | The Dow Chemical Company | Formation of porous membranes by mechanical deformation |
US4820787A (en) * | 1986-03-18 | 1989-04-11 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Shaped article of an oriented tetrafluoroethylene polymer |
US4726989A (en) * | 1986-12-11 | 1988-02-23 | Minnesota Mining And Manufacturing | Microporous materials incorporating a nucleating agent and methods for making same |
US4833172A (en) * | 1987-04-24 | 1989-05-23 | Ppg Industries, Inc. | Stretched microporous material |
US4861644A (en) * | 1987-04-24 | 1989-08-29 | Ppg Industries, Inc. | Printed microporous material |
US4880843A (en) * | 1988-03-28 | 1989-11-14 | Hoechst Celanese Corporation | Composition and process for making porous articles from ultra high molecular weight polyethylene |
US4925880A (en) * | 1988-03-28 | 1990-05-15 | Hoechst Celanese Corporation | Composition and process for making porous articles from ultra high molecular weight polyethylene |
US5248461A (en) * | 1989-01-13 | 1993-09-28 | Stamicarbon B.V. | Process of making microporous films of UHMWPE |
NL8900078A (nl) | 1989-01-13 | 1990-08-01 | Stamicarbon | Microporeuze folien van ultrahoogmoleculair polyetheen. |
US5677360A (en) * | 1991-02-13 | 1997-10-14 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Hydrophilic polymer alloy, fiber and porous membrane comprising this polymer alloy, and methods for preparing them |
NL9100278A (nl) * | 1991-02-18 | 1992-09-16 | Stamicarbon | Microporeuze folie en werkwijze voor de vervaardiging daarvan. |
NL9100279A (nl) * | 1991-02-18 | 1992-09-16 | Stamicarbon | Microporeuze folie uit polyetheen en werkwijze voor de vervaardiging daarvan. |
NL9101876A (nl) * | 1991-11-11 | 1993-06-01 | Dsm Nv | Werkwijze voor het vervaardigen van een stoomsteriliseerbaar poreus polyolefinemembraan en bij 134 graden celsius stoomsteriliseerbaar polyetheenmembraan. |
US5451454A (en) * | 1991-12-24 | 1995-09-19 | Bridgestone Corporation | High-molecular materials and processes for manufacturing the same |
US5674919A (en) * | 1991-12-27 | 1997-10-07 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Biaxially oriented film of high molecular weight polyethylene, process for preparing the same, surface-modified biaxially oriented film of high molecular weight polyethylene and process for preparing the same |
BE1006454A3 (nl) * | 1992-12-21 | 1994-08-30 | Dsm Nv | Werkwijze voor het vervaardigen van polymere voorwerpen uitgaande van een oplossing. |
US5759678A (en) * | 1995-10-05 | 1998-06-02 | Mitsubishi Chemical Corporation | High-strength porous film and process for producing the same |
US5786396A (en) * | 1996-08-21 | 1998-07-28 | Tonen Chemical Corporation | Method of producing microporous polyolefin membrane |
US5948557A (en) * | 1996-10-18 | 1999-09-07 | Ppg Industries, Inc. | Very thin microporous material |
TW431962B (en) * | 1996-11-19 | 2001-05-01 | Mitsui Chemicals Inc | Porpus film of high molecular wight polyolefin and process for producing same |
WO2000020493A1 (en) * | 1998-10-01 | 2000-04-13 | Tonen Chemical Corporation | Microporous polyolefin film and process for producing the same |
JP4075259B2 (ja) * | 1999-05-26 | 2008-04-16 | ソニー株式会社 | 固体電解質二次電池 |
US6432586B1 (en) | 2000-04-10 | 2002-08-13 | Celgard Inc. | Separator for a high energy rechargeable lithium battery |
WO2002084144A1 (en) * | 2001-04-12 | 2002-10-24 | The Gates Corporation | Thermoplastic jacket belt |
US7238744B2 (en) * | 2002-04-12 | 2007-07-03 | Daramic, Inc. | Ultrahigh molecular weight polyethylene articles and method of manufacture |
US7332531B2 (en) * | 2004-06-11 | 2008-02-19 | Sk Corporation | Microporous high density polyethylene film |
US20060008636A1 (en) * | 2004-07-06 | 2006-01-12 | Lee Young K | Microporous polyethylene film and method of producing the same |
US7435761B2 (en) * | 2004-07-06 | 2008-10-14 | Sk Energy Co., Ltd. | Microporous polyethylene film and method of producing the same |
KR101280204B1 (ko) * | 2004-12-22 | 2013-06-28 | 엔테그리스, 아이엔씨. | 다층 다공성 막 및 제조 방법 |
US8408219B2 (en) * | 2005-01-11 | 2013-04-02 | Dsm Ip Assets B.V. | Dental tape and process for its manufacturing |
KR100943697B1 (ko) * | 2005-04-06 | 2010-02-23 | 에스케이에너지 주식회사 | 물성, 생산성 및 품질 균일도가 우수한 폴리에틸렌 미세다공막 및 그 제조방법 |
KR100943235B1 (ko) * | 2005-05-16 | 2010-02-18 | 에스케이에너지 주식회사 | 압출혼련성과 물성이 우수한 고밀도폴리에틸렌 미세다공막및 그 제조방법 |
KR100943236B1 (ko) * | 2006-02-14 | 2010-02-18 | 에스케이에너지 주식회사 | 용융파단 특성이 우수한 폴리올레핀 미세다공막 및 그제조방법 |
US10615388B2 (en) * | 2006-03-22 | 2020-04-07 | Celgard, Llc | Membrane made of a blend of UHMW polyolefins |
CN101164677B (zh) * | 2006-10-18 | 2010-05-12 | 中国科学院化学研究所 | 热致相分离法制备超高分子量聚乙烯多孔膜的方法 |
EP2268386B8 (en) * | 2008-02-22 | 2016-01-06 | Lydall Solutech B.V. | Polyethylene membrane and method of its production |
KR101678479B1 (ko) * | 2008-10-24 | 2016-12-06 | 도레이 배터리 세퍼레이터 필름 주식회사 | 다층 미세다공막, 이러한 막의 제조방법 및 사용방법 |
US8460591B2 (en) * | 2010-03-23 | 2013-06-11 | GM Global Technology Operations LLC | Porous membranes and methods of making the same |
EP2635420A2 (en) | 2010-11-04 | 2013-09-11 | 3M Innovative Properties Company | Method of forming filter elements |
US20140069862A1 (en) * | 2011-11-04 | 2014-03-13 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Coated microporous materials having filtration and adsorption properties and their use in fluid purification processes |
US20130228529A1 (en) * | 2011-11-04 | 2013-09-05 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Microporous material having filtration and adsorption properties and their use in fluid purification processes |
US20130228519A1 (en) * | 2011-11-04 | 2013-09-05 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Microporous material having filtration and adsorption properties and their use in fluid purification processes |
CN102569699A (zh) * | 2011-12-02 | 2012-07-11 | 佛山市金辉高科光电材料有限公司 | 一种动力锂电池隔膜的制备方法 |
CN102580571B (zh) * | 2012-03-15 | 2014-04-16 | 上海交通大学 | 一种超高分子量聚乙烯微滤膜的制备方法 |
US8647548B1 (en) * | 2012-08-31 | 2014-02-11 | The Boeing Company | Method and system to reduce porosity in composite structures |
CN109360927A (zh) | 2013-03-15 | 2019-02-19 | 赛尔格有限责任公司 | 用于锂离子二次电池的多层混杂型电池隔板及其制造方法 |
WO2019123019A2 (en) * | 2017-12-18 | 2019-06-27 | The Hong Kong University Of Science And Technology | A method for the synthesis of flexible multifunctional high-voidage ultrathin pe membranes |
DE102019119505A1 (de) | 2019-07-18 | 2021-01-21 | Brückner Maschinenbau GmbH & Co. KG | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Schmelze- und/oder Kunststofffilms |
CN113893710B (zh) * | 2021-11-16 | 2024-04-12 | 无锡恩捷新材料科技有限公司 | 一种高通量聚乙烯水处理膜及其制备方法 |
CN115674628B (zh) * | 2022-12-30 | 2023-05-02 | 四川卓勤新材料科技有限公司 | 一种聚乙烯超薄膜及其制备方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55115434A (en) * | 1979-02-28 | 1980-09-05 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | Preparation of porous body |
JPS5851389A (ja) * | 1981-09-22 | 1983-03-26 | Canon Inc | 入力装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3468862A (en) * | 1965-06-25 | 1969-09-23 | Mobil Oil Corp | Polybutene-1 film and its orientation process |
US3839516A (en) * | 1971-06-25 | 1974-10-01 | Res Triangle Inst | Process for the preparation of opencelled microporous films |
US4020230A (en) * | 1975-10-03 | 1977-04-26 | The Dow Chemical Company | Microporous polyethylene hollow fibers and process of preparing them |
EP0024810B2 (en) * | 1979-08-13 | 1989-07-26 | Imperial Chemical Industries Plc | Production of shaped articles by removal of solvent from gels of high molecular weight crystalline polymers |
JPS5766114A (en) * | 1980-10-14 | 1982-04-22 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | Porous polyethylene hollow fiber and its production |
JPS57117951A (en) * | 1981-01-16 | 1982-07-22 | Mitsubishi Rayon Co | Porous polyethylene film and its manufacture |
AU549453B2 (en) * | 1981-04-30 | 1986-01-30 | Allied Corporation | High tenacity, high modulus, cyrstalline thermoplastic fibres |
US4472328A (en) * | 1981-06-09 | 1984-09-18 | Mitsubishi Chemical Industries, Ltd. | Process for producing porous film or sheet |
US4539256A (en) * | 1982-09-09 | 1985-09-03 | Minnesota Mining And Manufacturing Co. | Microporous sheet material, method of making and articles made therewith |
US4486377A (en) * | 1982-09-27 | 1984-12-04 | Union Carbide Corporation | Process for reducing draw resonance in polymeric film |
US4490431A (en) * | 1982-11-03 | 1984-12-25 | Akzona Incorporated | 0.1 Micron rated polypropylene membrane and method for its preparation |
-
1984
- 1984-04-27 JP JP59083872A patent/JPS60242035A/ja active Granted
-
1985
- 1985-04-26 EP EP19850302991 patent/EP0160551B1/en not_active Expired
- 1985-04-26 DE DE8585302991T patent/DE3573736D1/de not_active Expired
- 1985-04-29 US US06/728,806 patent/US4588633A/en not_active Expired - Lifetime
-
1986
- 1986-02-25 US US06/832,752 patent/US4620955A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55115434A (en) * | 1979-02-28 | 1980-09-05 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | Preparation of porous body |
JPS5851389A (ja) * | 1981-09-22 | 1983-03-26 | Canon Inc | 入力装置 |
Cited By (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60255107A (ja) * | 1984-05-31 | 1985-12-16 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 多孔化透過性ポリエチレンフイルム |
JPH0668864A (ja) * | 1984-05-31 | 1994-03-11 | Mitsubishi Kasei Corp | 電池用セパレーター |
US4873034A (en) * | 1987-04-30 | 1989-10-10 | Toa Nenryo Kogyo Kabushiki Kaisha | Process for producing microporous ultra-high-molecular-weight polyolefin membrane |
JPH0551143B2 (ja) * | 1987-05-11 | 1993-07-30 | Sanyo Electric Co | |
JPS63279562A (ja) * | 1987-05-11 | 1988-11-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 電池 |
JPH01167343A (ja) * | 1987-07-04 | 1989-07-03 | Toray Ind Inc | ポリオレフィン系微孔性フィルム |
JPH01152140A (ja) * | 1987-08-28 | 1989-06-14 | Toray Ind Inc | ポリオレフィン系微孔性フィルム |
JPH01264167A (ja) * | 1988-04-12 | 1989-10-20 | Japan Storage Battery Co Ltd | 密閉形アルカリ二次電池 |
JPH02251545A (ja) * | 1988-12-23 | 1990-10-09 | Nitto Denko Corp | 超高分子量ポリエチレン多孔質フィルムおよびその製造法 |
JPH0364334A (ja) * | 1989-08-03 | 1991-03-19 | Tonen Corp | ポリオレフィン微多孔膜 |
JPH06104736B2 (ja) * | 1989-08-03 | 1994-12-21 | 東燃株式会社 | ポリオレフィン微多孔膜 |
US5051183A (en) * | 1989-08-03 | 1991-09-24 | Tonen Corporation | Microporous polyolefin membrane and method of producing same |
JPH03105851A (ja) * | 1989-09-19 | 1991-05-02 | Tonen Corp | リチウム電池用セパレータの製造方法 |
JPH05245923A (ja) * | 1991-12-30 | 1993-09-24 | Dsm Nv | 破裂強度の大きい多孔質フィルムの製造方法 |
EP0765900A1 (en) * | 1995-09-26 | 1997-04-02 | Tonen Chemical Corporation | Method of producing a microporous polyolefin membrane |
US5922492A (en) * | 1996-06-04 | 1999-07-13 | Tonen Chemical Corporation | Microporous polyolefin battery separator |
JPH09326250A (ja) * | 1996-06-04 | 1997-12-16 | Tonen Chem Corp | 電池セパレーター用複合膜 |
WO1998026429A1 (fr) | 1996-12-11 | 1998-06-18 | Tonen Chemical Corporation | Film fin, electrolytique, aprotique, conducteur pelliculaire a liquide immobilise et cellule polymere |
JPH10296839A (ja) * | 1997-04-23 | 1998-11-10 | Tonen Chem Corp | ポリオレフィン微多孔膜の製造方法 |
US6153133A (en) * | 1997-10-23 | 2000-11-28 | Tonen Chemical Corporation | Method of producing highly permeable microporous polyolefin membrane |
KR100522923B1 (ko) * | 1998-06-18 | 2005-12-21 | 삼성토탈 주식회사 | 폴리올레핀 미다공막의 제조방법 |
US6824865B1 (en) | 1998-10-01 | 2004-11-30 | Tonen Chemical Corporation | Microporous polyolefin film and process for producing the same |
US8075818B2 (en) | 1998-10-01 | 2011-12-13 | Toray Tonen Specialty Separator Godo Kaisha | Method of producing a microporous polyolefin membrane |
JP2000317280A (ja) * | 1999-05-06 | 2000-11-21 | Teijin Ltd | 超高分子量ポリエチレン多孔膜を濾過媒体とするフィルター |
US8349236B2 (en) | 2004-12-23 | 2013-01-08 | Toray Advanced Materials Korea Inc. | Method of preparing a polyethylene microporous film for a rechargeable battery separator |
KR100576573B1 (ko) | 2005-02-05 | 2006-05-04 | 도레이새한 주식회사 | 난연 폴리에틸렌 미다공막 |
WO2006112425A1 (ja) * | 2005-04-14 | 2006-10-26 | Teijin Limited | 反射シートおよびその製造法 |
JPWO2006112425A1 (ja) * | 2005-04-14 | 2008-12-11 | 帝人株式会社 | 反射シートおよびその製造法 |
US8426553B2 (en) | 2007-12-14 | 2013-04-23 | Toray Battery Separator Film Co., Ltd. | Method for removing diluent from a polymer extrudate, and its applications |
US8426070B2 (en) | 2007-12-14 | 2013-04-23 | Toray Battery Separator Film Co., Ltd. | Method for removing diluent from an extrudate of a polymer solution |
US9295950B2 (en) | 2009-03-30 | 2016-03-29 | Toray Battery Separator Film Co., Ltd. | Microporous membranes, methods for making such membranes, and the use of such membranes as battery separator film |
WO2010114676A1 (en) | 2009-03-30 | 2010-10-07 | Tonen Chemical Corporation | Microporous membranes, methods for making such membranes, and the use of such membranes as battery separator film |
WO2010114674A1 (en) | 2009-03-30 | 2010-10-07 | Tonen Chemical Corporation | Microporous membranes and methods for making and using such membranes |
US8951677B2 (en) | 2009-06-19 | 2015-02-10 | Toray Battery Separator Film Co., Ltd. | Microporous membranes, methods for making such membranes, and the use of such membranes as battery separator film |
WO2010147798A2 (en) | 2009-06-19 | 2010-12-23 | Toray Tonen Specialty Separator Godo Kaisha | Microporous membranes, methods for making such membranes, and the use of such membranes as battery separator film |
US8846253B2 (en) | 2009-06-19 | 2014-09-30 | Toray Battery Separator Film Co., Ltd. | Microporous membranes, methods for making these membranes, and the use of these membranes as battery separator films |
JP2013512974A (ja) * | 2009-12-03 | 2013-04-18 | エボニック デグサ ゲーエムベーハー | 穴加工されたフィルム |
JP2010270342A (ja) * | 2010-09-09 | 2010-12-02 | Asahi Kasei E-Materials Corp | ポリオレフィン製微多孔膜 |
US9502705B2 (en) | 2010-12-22 | 2016-11-22 | Toray Battery Separator Film Co., Ltd. | Microporous film, methods for making such film, and use for such film as battery separator film |
KR101660210B1 (ko) | 2015-11-30 | 2016-10-10 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수 전해액 이차 전지용 적층 세퍼레이터, 비수 전해액 이차 전지용 부재 및 비수 전해액 이차 전지 |
KR101685882B1 (ko) | 2015-11-30 | 2016-12-12 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터, 비수 전해액 이차 전지용 적층 세퍼레이터, 비수 전해액 이차 전지용 부재 및 비수 전해액 이차 전지 |
KR101688370B1 (ko) | 2015-11-30 | 2016-12-20 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수 전해액 이차 전지용 적층 세퍼레이터 |
KR101716090B1 (ko) | 2015-11-30 | 2017-03-13 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터, 비수 전해액 이차 전지용 적층 세퍼레이터, 비수 전해액 이차 전지용 부재, 비수 전해액 이차 전지, 및 다공질 필름의 제조 방법 |
US9741990B2 (en) | 2015-11-30 | 2017-08-22 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Nonaqueous electrolyte secondary battery laminated separator |
US9941499B2 (en) | 2015-11-30 | 2018-04-10 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Nonaqueous electrolyte secondary battery separator, nonaqueous electrolyte secondary battery laminated separator, nonaqueous electrolyte secondary battery member, and nonaqueous electrolyte secondary battery |
US10014503B2 (en) | 2015-11-30 | 2018-07-03 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Nonaqueous electrolyte secondary battery separator, nonaqueous electrolyte secondary battery laminated separator, nonaqueous electrolyte secondary battery member, and nonaqueous electrolyte secondary battery |
US10573867B2 (en) | 2015-11-30 | 2020-02-25 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Method for producing nonaqueous electrolyte secondary battery separator |
WO2021015268A1 (ja) * | 2019-07-25 | 2021-01-28 | 東レ株式会社 | ポリオレフィン系微多孔膜、積層体、及びそれを用いた非水電解液二次電池 |
CN111081948A (zh) * | 2019-12-26 | 2020-04-28 | 江苏厚生新能源科技有限公司 | 一种高线速度-大宽幅的聚乙烯隔膜制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4588633A (en) | 1986-05-13 |
US4620955A (en) | 1986-11-04 |
JPH0554495B2 (ja) | 1993-08-12 |
DE3573736D1 (en) | 1989-11-23 |
EP0160551A2 (en) | 1985-11-06 |
EP0160551B1 (en) | 1989-10-18 |
EP0160551A3 (en) | 1987-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60242035A (ja) | ポリエチレン微多孔膜の製造方法 | |
JP2657434B2 (ja) | ポリエチレン微多孔膜、その製造方法及びそれを用いた電池用セパレータ | |
JP5202948B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜の製造方法 | |
JPS63273651A (ja) | 超高分子量ポリエチレン微多孔膜の製造方法 | |
JP3347835B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜の製造方法 | |
JP4927243B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜 | |
JPH06104736B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜 | |
JPH06240036A (ja) | ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法 | |
JPS60228122A (ja) | ポリエチレン極薄フイルムの製造方法 | |
JP4280381B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法 | |
JP2002194132A (ja) | ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法 | |
JPH107832A (ja) | 高強度ポリプロピレン多孔フィルム及びその製造方法 | |
JP3549290B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法 | |
JP2005343958A (ja) | ポリエチレン微多孔膜の製造方法並びにその微多孔膜及び用途 | |
JPH05222236A (ja) | ポリオレフィン微多孔膜の製造方法 | |
JPH0616862A (ja) | ポリエチレン微多孔膜 | |
JP4467114B2 (ja) | 積層複合膜 | |
JP4374105B2 (ja) | 積層複合膜 | |
JPH0471416B2 (ja) | ||
JP4682347B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜の製造方法 | |
JP3009495B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法 | |
JP2006111712A (ja) | ポリオレフィン微多孔膜 | |
JPH093228A (ja) | ポリオレフィン微多孔膜の製造方法 | |
JPH05222237A (ja) | ポリオレフィン微多孔膜の製造方法 | |
JP2657431B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法 |