JPH05245923A - 破裂強度の大きい多孔質フィルムの製造方法 - Google Patents
破裂強度の大きい多孔質フィルムの製造方法Info
- Publication number
- JPH05245923A JPH05245923A JP4346117A JP34611792A JPH05245923A JP H05245923 A JPH05245923 A JP H05245923A JP 4346117 A JP4346117 A JP 4346117A JP 34611792 A JP34611792 A JP 34611792A JP H05245923 A JPH05245923 A JP H05245923A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- manufacturing
- line
- polyethene
- solventless
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D7/00—Producing flat articles, e.g. films or sheets
- B29D7/01—Films or sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D67/00—Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
- B01D67/0002—Organic membrane manufacture
- B01D67/0023—Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
- B01D67/0025—Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching
- B01D67/0027—Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching by stretching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/02—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/06—Organic material
- B01D71/26—Polyalkenes
- B01D71/261—Polyethylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C39/00—Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
- B29C39/02—Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C39/026—Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/005—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/20—Specific permeability or cut-off range
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/04—Polymers of ethylene
- B29K2023/06—PE, i.e. polyethylene
- B29K2023/0658—PE, i.e. polyethylene characterised by its molecular weight
- B29K2023/0683—UHMWPE, i.e. ultra high molecular weight polyethylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/04—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0037—Other properties
- B29K2995/0077—Yield strength; Tensile strength
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
法を提供することである。 【構成】 ポリエテンの溶液からフィルムを成形し、溶
剤を除去して、ある程度の初期多孔度を有する無溶剤フ
ィルムを得る。模様を施すべき箇所にポリエテンの融点
以下の温度で1〜25MPaの圧力を加えることによっ
て、この無溶剤フィルムに凹んだ線模様を施す。次い
で、このフィルムを各方向に少なくとも2倍の延伸率で
二軸延伸する。かくして、表面積が少なくとも8倍に増
大し、破裂強度の向上した多孔質フィルムが得られる。
Description
ィルムに成形し、得られたフィルムを該溶液のゲル化点
以下に冷却し、次いで溶剤を除去し、初期多孔度を有す
る無溶剤フィルムを与え、そして該無溶剤フィルムを二
軸延伸することによって、ポリエテンから多孔質フィル
ムを製造する方法に関する。
公開第378,279号に開示されている。この文献に
記載の方法では、ポリエテンのデカリン溶液を押出して
フィルムを成形し、このフィルムを該溶液のゲル化点以
下に冷却した後、蒸発操作によって、該フィルムからデ
カリンを除去する。この工程の間、溶液はゲルに変換さ
れる。なお、蒸発操作を行うにあたって、フィルムの収
縮は防止される。溶剤を除去して得られたフィルムは、
すでに約30%〜50%の初期多孔度を有しているが、
次いで二軸延伸を行うと、非常に多孔性になり、多孔度
は90%以上に上昇する。
ルムは、適当な値の引張強度を有するが、破裂強度が小
さいという欠点を有する。その結果、このようなフィル
ムは、多くの場合、フィルムを挟んで圧力差が維持され
るべきメンブレン用途では、限られた範囲内でしか使用
することができない。
べて破裂強度の向上した多孔質フィルムの製造方法を提
供することである。
様を施すべき箇所にポリエテンの融点以下の温度で1〜
25MPaの圧力を加えることによって、延伸前の無溶
剤フィルムに凹んだ線模様を施すことを特徴とし、その
ことによって上記目的が達成される。
フィルムは、従来技術のフィルムに比べて、かなり高い
圧力に耐える。驚くべきことに、模様の線は、その幅方
向には、ほとんど延伸しないのに対し、長さ方向には、
フィルムの延伸によって、充分に延伸する。従って、フ
ィルムは二軸延伸、すなわち2つの方向に延伸されてい
るにもかかわらず、これらの線は実質的に一軸延伸、す
なわち1つの方向に延伸される。このため、これらの線
の長さ方向における引張強度は、その中間の多孔質部分
の引張強度よりかなり大きく、その結果、このフィルム
は全体として、従来技術のフィルムに比べて引張力に良
く耐えることができるという利点を有する。これらの線
が広がらない、あるいはほとんど広がらないという事実
は、延伸フィルムに施された非多孔質の線模様が、実際
には2つの方向に延伸されたフィルムの多孔質部分に比
べて非常にわずかな表面積しか占有しないという利点を
もたらす。その結果、フィルムの平均多孔度および関連
するフィルムの諸性質(例えば、通気度および透湿度)
は、従来技術のフィルムの場合と実質的に相違しない。
従って、本発明のフィルムはメンブレン用途に極めて適
する。
分には、延伸挙動に関して上記のような差異があるの
で、延伸フィルムの厚さの差はわずか2〜3倍にすぎな
い。
厚さに差のある模様を施すことは、それ自体、以前から
行われている。従って、欧州特許出願公開第283,2
00号に記載の方法では、無機物質を充填剤として含む
ポリオレフィンを、溶融状態で押出してフィルムに成形
し、表面に突起を設けた冷却ロール上に導いている。そ
の結果、フィルムには、成形直後のまだ溶融状態にある
うちに、比較的厚い部分と比較的薄い部分とが付与され
る。次の延伸操作の間に、比較的薄い凹んだ部分は、比
較的厚い補強リブより大きい延伸率を受けるので、リブ
と中間部分との間には、厚さにかなりの差が生じる。こ
のようなフィルムは、模様が施されているときは、まだ
多孔質ではなく、無機物質が存在する結果、延伸の間に
多孔性が生じる。上記の特許出願は、溶液から調製され
るすでに多孔質の無充填剤フィルムに関するものではな
く、この点については何も教示していない。上記の特許
出願は、施される模様については何の詳細も与えていな
い。さらに、例えば特開昭51-109,970号から、
比較的厚い非多孔質フィルム(例えば、農業用フィル
ム)を強化する目的で、熱可塑性材料の溶融押出フィル
ムに厚みのあるリブを設けることは公知である。次い
で、リブを設けた温度以下の温度で、フィルムの延伸が
行われる。この例では、リブは延伸の際に何の役割も果
たしておらず、フィルムの様々な部分における厚さの差
は10倍以上にも達する。
を延伸することによって多孔質フィルムを製造すること
は、例えば上記の欧州特許出願公開第378,279号
および第160,551号から公知である。これらの方
法では、本発明による方法と同様に、高分子量ポリエテ
ン(例えば、固有粘度が少なくとも5dl/gであるポ
リエテン)を用いることが好ましい。これらの方法およ
び他の類似方法では、全く延伸されていないか、あるい
は非常に低い延伸率で延伸された溶剤含有フィルムが中
間製品として形成される。さらに、これらの中間製品か
ら依然として存在する溶剤を蒸発または抽出操作で除去
することによって、無溶剤フィルムが形成される。これ
らのフィルムは、すでにある程度の初期多孔度を有して
おり、本発明による方法の特徴的な工程を用いて、線模
様を施すことができる。凹んだ線模様を施す際に、フィ
ルムは依然として少量(例えば、5重量%以下)の溶剤
を含んでいてもよい。従って、本発明による方法では、
無溶剤フィルムは、5重量%以下の溶剤を依然として含
有するフィルムであると解する。このフィルムは、線模
様が施されているとき、好ましくは3重量%以下、最も
好ましくは1重量%以下の溶剤を含んでいる。
度は上昇する。高多孔質の延伸フィルムを得るために
は、初期多孔度の高いフィルムから出発する方が有利で
ある。フィルムの初期多孔度は少なくとも10%である
べきである。さもなければ、薄い多孔質フィルムの用途
では、延伸フィルムの多孔度がたいてい低すぎるからで
ある。初期多孔度は、好ましくは少なくとも15%、よ
り好ましくは少なくとも25%、最も好ましくは少なく
とも35%である。
ってポリエテンから製造されたフィルムにも応用するこ
とができる。ただし、フィルムは適当な初期多孔度を有
していなければならない。
下、プレス温度と呼ぶ)で、ある時間(以下、プレス時
間と呼ぶ)にわたり、圧力を局所的に加えることによっ
て、延伸前に施される。プレス温度はポリエテンの融点
Tm以下に維持しなければならない。プレス温度は、好
ましくはTm〜Tm−85℃の範囲内である。Tm−85
℃より低い温度で模様を施すと、次の延伸の間に模様が
消失し、破裂強度の向上に何ら寄与しない。また、ポリ
エテンの融点より高い温度で施された模様の延伸性は、
プレス温度の上昇と共に急速に減少する。この場合、フ
ィルムの最大延伸率が制限され、それゆえ、フィルムの
達成し得る厚さおよび多孔度が制限される。模様は、好
ましくは後に処理されるべき延伸温度以下の温度で施さ
れる。加えられる圧力は1〜25MPaの範囲内で選択
すべきである。プレス時間は1〜60秒の範囲内であ
り、好ましくは5〜30秒の範囲内である。フィルムに
圧力を加えることによって、その多孔度は局所的に減少
し、圧力および温度は、好ましくは、フィルムの圧縮領
域の多孔度が5%以下、好ましくは3%以下、より好ま
しくは1%以下であるような所定の範囲内で選択され
る。該多孔度が5%以上であれば、模様の線は幅方向に
も延伸し、本発明によって製造されたフィルムが有する
上記の利点は、その程度が低下する。
てそれ自体公知の方法(例えば、無溶剤フィルムを、所
望の間隔および圧力に調節することができる加熱可能な
ローラであって、その1つに所望の模様の突起が設けら
れているローラの間に供給すること)によって行えばよ
い。
ている。フィルム表面は、これら模様の線が境界をなす
いくつかの部分に分割されている。フィルムの全表面積
にわたって均一な性質を得るためには、規則的な線模様
を施す方がよい。簡単かつ規則的で、非常に有効な模様
は、2つの線群から構成されており、各群の線は相互に
平行または実質的に平行であり、一方の線群は他方の線
群に対してある角度をなしている。両方の線群はフィル
ムの同じ側に施すことができるが、フィルムの上下2つ
の各々の側に線群を1つずつ施すこともできる。平行線
は直線であることが好ましいが、曲線や波線であっても
よい。
押出方向に対して時計廻り方向に測って実質的に45°
以下の角度をなし、第2の線群が該押出方向に対して反
時計廻り方向に測って実質的に45°以下の角度をな
し、フィルムの延伸方向が押出方向(以下、MDまたは
機械方向と呼ぶ)およびそれに直交する方向(以下、T
Dまたは横断方向と呼ぶ)に一致する場合に、破裂強度
が最もよく向上することが見い出された。上記2つの角
度は、好ましくは10〜45°の範囲内であり、また、
両方の角度は等しいことが好ましく、より等方的な性質
を有するフィルムが得られる。上記の角度が10°以下
のフィルムは、延伸後に押出方向(MD)に亀裂が発生
しやすい。
の線が適度の強度を有するためには、フィルムを、その
面内で互いに直交する2つの方向に、その各々につい
て、少なくとも2倍の延伸率で延伸しなければならな
い。このとき、フィルムの表面積は、2つの延伸方向の
各々について、少なくとも8倍、好ましくは少なくとも
3倍、より好ましくは少なくとも5倍になる。
との組合せによって、延伸フィルムが耐えることのでき
る力は、ほとんど決定される。線幅は、用途に依存する
が、0.1〜10mmの範囲内であり、本発明による方
法を用いて製造されたフィルムは、線幅が0.5〜5m
mの範囲内であれば、すでにかなり向上した破裂強度を
有する。
境界付られている区画の最終的な寸法は、溶剤が除去さ
れたフィルムに施される模様の線の間隔と延伸率との組
合せによって決定される。区画の寸法を小さくすれば、
破裂強度にとっては都合がよい。他方、線模様によって
境界付けられる区画が小さければ小さいほど、また線幅
が大きければ大きいほど、フィルムの全表面積に対して
非多孔質の線模様の表面積が占める割合が大きくなる。
従って、全表面積に対する平均多孔度と、関連するフィ
ルムの透過性とが減少する。実際、必要な線幅は、意図
された使用に関連する必要条件に基づいて容易に決定す
ることができる。また、適用する延伸に関係して施すべ
き模様の線間隔は、区画の所望寸法や、全表面積におけ
る延伸フィルムの多孔質領域の所望割合との関係から決
定することができる。適当なフィルムは、実質的に同じ
方向に走る線の間隔が0.5〜50mm、好ましくは4
〜40mmの範囲内である場合に得られる。
ルムは、これまで知られていなかった透過性と破裂強度
との組合せを有する。従って、本発明は、少なくとも1
0,000g/(m2・24h)の透湿度、ガーレイ値30
s/50mlに相当する通気度より高い通気度、および
少なくとも125kPaの自立破裂強度を有する多孔質
フィルムにも関する。このフィルムは、ガーレイ値20
s/50mlに相当する通気より高い通気度および/また
は少なくとも150kPaの自立破裂強度を有すること
が好ましい。
説明するが、これらの実施例は本発明の範囲を限定する
ものではない。
める。引張強度は、ASTM標準規格D882-83に
準拠し、幅2mmおよびクランプ長25mmの試験片を
用いて、引張試験機で測定する。透湿度は、ASTM標
準規格E96-66BWに準拠し、温度23℃、相対湿
度50%および気流速度2m/sにて、水蒸気透過度
(MVTR;単位g/(m2・24h))として求める。通
気度は、ASTM標準規格D726-58に準拠し、荷
重567gの下、測定表面積6.45cm2(1平方イン
チ)にて、ガーレー値(単位s/50ml)として求め
る。フィルムの厚さは、センサーの曲率半径が12mm
のミリトロン・ファインプリュッフ・メーター(Millit
ron Feinprueff meter)を用いて測定する。フィルムの
密度は、既知体積のフィルム片の重量を測定することに
よって求める。多孔度は、測定密度ρとポリオレフィン
塊状材料の密度ρ0から、次式によって求める:
して透過性となり始める圧力を求めるために通常使用さ
れる設備を用いて測定する。フィルムに加えられた力を
フィルムがすべて吸収するように、フィルムを支持する
ために通常使用される金網は取り外す。該設備は、断面
積17.3cm2の垂直に取付けられた円筒チューブから
構成されている。このチューブの底の開口部は試験すべ
き多孔質フィルムによって閉ざされ、このフィルム上に
は、10cmの水層が設けられている。フィルムの外側
は大気圧下である。次いで、チューブの上側を閉じ、フ
ィルムが破断するまで、チューブ内の圧力を上昇させ
る。自立性フィルムが破断する過剰圧力は自立破裂強度
と呼ばれる。固有粘度は、デカリン中、135℃で測定
する。ミューレン破裂強度は、ASTM標準規格D77
4に準拠し、測定表面積7.29cm2および圧力上昇速
度95ml/分にて測定する。
って、固有粘度15.5dl/gのポリエテンから、厚さ
550μmの無溶剤多孔質フィルムを製造する。このポ
リエテンの融点は約137℃である。こうして得られた
フィルム(多孔度35%)に、平滑ロールおよび型出ロ
ールを有する圧延機を用いて、温度125℃、圧力15
MPaにて、凹んだ模様を施す。この模様は、直交する
線群から構成されており、各線はフィルムの押出方向に
対して45°の角度をなしている。線の間隔は1.5m
mである。次いで、模様の施されているフィルムを、イ
ワモト(Iwamoto)の延伸フレームによって、120℃
で、2つの方向に4×4倍に、同時に延伸する。得られ
た延伸フィルムの性質を表1に示す。
多孔質フィルムを製造した。このフィルムの性質を表1
に示す。
実施例1のフィルムは、施さなかった比較例1のフィル
ムに比べて破裂強度が約2倍に増大している。
次延伸したこと以外は、実施例1と同様にして多孔質フ
ィルムを製造した。このフィルムの性質を表2に示す。
多孔質フィルムを製造した。このフィルムの性質を表2
に示す。
実施例2のフィルムは、施さなかった比較例2のフィル
ムに比べて破裂強度が約2倍に増大している。
して多孔質フィルムを製造した。このフィルムの性質を
表3に示す。
この目的のために、実施例1に記載のように製造したフ
ィルムに、押出方向(MD)に対して、各々、0、3
0、60および90°の角度で、幅1mmの平行線から
なる模様を施す。これらのフィルムを、まず押出方向
(MD)に4倍、次いで横断方向(TD)に4倍に順次
延伸する。この延伸フィルムから幅2mmおよび長さ5
0mmの試験片を切り出す。各試験片は、その中央に縦
方向の模様の線を有する。これらの試験片を引張試験機
にクランプ長25mmで取り付ける。試験片が破断する
時点での力を表4(「MD/TD」の項目下)に示す。
また、延伸を両方向に同時に行ったこと以外は、上記と
同じ実験を繰り返す。対応するデータを表4(「同時」
の項目下)に示す。さらに、比較のために、模様の線を
有しない幅2mmのフィルム試験片を対応する方向に切
り出し、この試験片に加えられた力を表4(「ブラン
ク」の項目下)に示す。
による方法を用いて施された線模様の効果を表してい
る。
ルムに、圧力および温度を変化させて様々な条件下で線
模様を施す。プレス時間は各々の場合に10秒である。
線模様の施された各フィルムを、同時に4×4倍に延伸
し、線模様の延伸挙動を観察する。結果を図1に示す。
この図で、Δは線が延伸中に視覚的に広がり、充分な強
度が得られない温度と圧力の組合せを表し、+は視覚的
な広がりが発生せず、線の強度がかなり増大する組合せ
を表す。
な最小圧力とプレス温度とプレス時間の組合せが実験に
よって容易に求めることができることを示している。
線模様を施すことによって、ポリエテンの溶液から破裂
強度の大きい多孔質フィルムが容易に得られる。しか
も、この多孔質フィルムは、従来のメンブレン用途のフ
ィルムと同程度の平均多孔度、通気度、透湿度などを有
するので、特に、メンブレン用フィルムとして、幅広い
分野で使用することができる。
線模様を施したフィルムを2軸延伸した際に観察される
線模様の挙動を示すグラフ図である。
Claims (12)
- 【請求項1】 ポリエテンの溶液をフィルムに成形し、
得られたフィルムを該溶液のゲル化点以下に冷却し、次
いで溶剤を除去し、初期多孔度を有する無溶剤フィルム
を与え、そして該無溶剤フィルムを二軸延伸することに
よって、ポリエテンから多孔質フィルムを製造する方法
であって、模様を施すべき箇所にポリエテンの融点以下
の温度で1〜25MPaの圧力を加えることによって、
延伸前の該無溶剤フィルムに凹んだ線模様を施すことを
特徴とする製造方法。 - 【請求項2】 線模様を施す温度がポリエテンの融点以
下であり、かつ85℃以下であることを特徴とする請求
項1記載の製造方法。 - 【請求項3】 フィルムの初期多孔度が少なくとも10
%であることを特徴とする請求項1または2のいずれか
1項記載の製造方法。 - 【請求項4】 フィルムの初期多孔度が少なくとも15
%であることを特徴とする請求項3記載の製造方法。 - 【請求項5】 線模様の部分における多孔度が5%以下
であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記
載の製造方法。 - 【請求項6】 凹んだ線の幅が0.5〜5mmであるこ
とを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の製造
方法。 - 【請求項7】 延伸フィルムにおける線模様の表面積が
フィルムの全表面積の25%以下であることを特徴とす
る請求項1〜6のいずれか1項記載の製造方法。 - 【請求項8】 線模様が第1および第2の線群からな
り、各群の線が実質的に平行であり、第1の線群が第2
の線群と交差していることを特徴とする請求項1〜7の
いずれか1項記載の製造方法。 - 【請求項9】 押出法によってフィルムを製造する製造
方法であって、第1の線群がフィルムの押出方向に対し
て時計廻り方向に測って実質的に45°以下の角度をな
しており、第2の線群が該押出方向に対して反時計廻り
方向に測って実質的に45°以下の角度をなしており、
フィルムの延伸方向が該押出方向およびそれに直角な方
向に一致することを特徴とする請求項8記載の製造方
法。 - 【請求項10】 少なくとも10,000g/(m2・24
h)の透湿度、ガーレイ値30s/50mlに相当する通
気度より高い通気度、および少なくとも125kPaの
自立破裂強度を有する多孔質フィルム。 - 【請求項11】 ガーレイ値20s/50mlに相当す
る通気度より高い通気度を有する請求項10記載の多孔
質フィルム。 - 【請求項12】 少なくとも150kPaの自立破裂強
度を有する請求項10記載の多孔質フィルム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
NL9102189 | 1991-12-30 | ||
NL9102189A NL9102189A (nl) | 1991-12-30 | 1991-12-30 | Werkwijze voor het vervaardigen van een poreuze folie met hoge barststerkte. |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05245923A true JPH05245923A (ja) | 1993-09-24 |
JP3678758B2 JP3678758B2 (ja) | 2005-08-03 |
Family
ID=19860100
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34611792A Expired - Fee Related JP3678758B2 (ja) | 1991-12-30 | 1992-12-25 | 破裂強度の大きい多孔質フィルムの製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5525694A (ja) |
EP (1) | EP0550115B1 (ja) |
JP (1) | JP3678758B2 (ja) |
AT (1) | ATE170797T1 (ja) |
DE (1) | DE69226935T2 (ja) |
DK (1) | DK0550115T3 (ja) |
ES (1) | ES2121815T3 (ja) |
NL (1) | NL9102189A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6258308B1 (en) | 1996-07-31 | 2001-07-10 | Exxon Chemical Patents Inc. | Process for adjusting WVTR and other properties of a polyolefin film |
US6953510B1 (en) | 1998-10-16 | 2005-10-11 | Tredegar Film Products Corporation | Method of making microporous breathable film |
US6264864B1 (en) * | 1998-10-16 | 2001-07-24 | Exxon Chemical Patents Inc. | Process for producing polyolefin microporous breathable film |
US6497977B1 (en) * | 1999-11-30 | 2002-12-24 | Ballard Power Systems Inc. | Method of making stripped porous polymer films |
DE102006040084B4 (de) * | 2006-08-28 | 2010-12-23 | Kronotec Ag | Paneel mit Trittschall- und mit Raumschall-Dämmung, Belag aus Paneelen, schallmindernde Beschichtung, Verfahren zu dessen Herstellung und Vorrichtung hierzu |
Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4939670A (ja) * | 1972-08-22 | 1974-04-13 | ||
JPS5140099B1 (ja) * | 1970-12-25 | 1976-11-01 | ||
JPS6080450A (ja) * | 1983-10-07 | 1985-05-08 | 三菱油化株式会社 | 生理用ナプキンの液防漏材として使用する通気性樹脂フイルムの製造方法 |
JPS60242035A (ja) * | 1984-04-27 | 1985-12-02 | Toa Nenryo Kogyo Kk | ポリエチレン微多孔膜の製造方法 |
JPS61209129A (ja) * | 1985-03-01 | 1986-09-17 | Tokuyama Soda Co Ltd | 部分的に微多孔性を有するシ−トの製造方法 |
JPS6268459A (ja) * | 1985-09-19 | 1987-03-28 | ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニ− | 吸収用具 |
JPS62148246A (ja) * | 1985-12-23 | 1987-07-02 | Oji Yuka Gouseishi Kk | 有孔樹脂フイルムの製造方法 |
JPS62167332A (ja) * | 1986-01-21 | 1987-07-23 | Mitsui Toatsu Chem Inc | ポリオレフイン多孔性フイルム及びその製造方法 |
JPS63286331A (ja) * | 1987-05-19 | 1988-11-24 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 透湿建材シ−ト |
JPH01144432A (ja) * | 1987-12-01 | 1989-06-06 | Sumitomo Chem Co Ltd | 通気性フィルム |
JPH02504A (ja) * | 1987-12-04 | 1990-01-05 | Minnesota Mining & Mfg Co <3M> | 使い捨て物品および同物品に使用する微孔質フイルムの製造方法 |
JPH02232242A (ja) * | 1989-01-13 | 1990-09-14 | Stamicarbon Bv | 超高分子量ポリエチレンのミクロポーラスフィルムおよびその製造方法 |
JPH02251545A (ja) * | 1988-12-23 | 1990-10-09 | Nitto Denko Corp | 超高分子量ポリエチレン多孔質フィルムおよびその製造法 |
JPH06240036A (ja) * | 1991-01-30 | 1994-08-30 | Tonen Corp | ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法 |
JPH0812799A (ja) * | 1991-06-21 | 1996-01-16 | Tonen Corp | ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法 |
JP3262359B2 (ja) * | 1991-02-18 | 2002-03-04 | デーエスエム・ナムローゼ・フェンノートシャップ | ポリエチレン微孔性フィルムおよびその製造方法 |
JP3274484B2 (ja) * | 1991-02-18 | 2002-04-15 | デーエスエム・ナムローゼ・フェンノートシャップ | 微孔性フィルムおよびその製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60228122A (ja) * | 1984-04-27 | 1985-11-13 | Toa Nenryo Kogyo Kk | ポリエチレン極薄フイルムの製造方法 |
US4929303A (en) * | 1987-03-11 | 1990-05-29 | Exxon Chemical Patents Inc. | Composite breathable housewrap films |
US4777073A (en) * | 1987-03-11 | 1988-10-11 | Exxon Chemical Patents Inc. | Breathable films prepared from melt embossed polyolefin/filler precursor films |
-
1991
- 1991-12-30 NL NL9102189A patent/NL9102189A/nl not_active Application Discontinuation
-
1992
- 1992-12-25 JP JP34611792A patent/JP3678758B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1992-12-29 DK DK92204112T patent/DK0550115T3/da active
- 1992-12-29 DE DE69226935T patent/DE69226935T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-12-29 AT AT92204112T patent/ATE170797T1/de active
- 1992-12-29 EP EP92204112A patent/EP0550115B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-12-29 ES ES92204112T patent/ES2121815T3/es not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-08-08 US US08/287,252 patent/US5525694A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5140099B1 (ja) * | 1970-12-25 | 1976-11-01 | ||
JPS4939670A (ja) * | 1972-08-22 | 1974-04-13 | ||
JPS6080450A (ja) * | 1983-10-07 | 1985-05-08 | 三菱油化株式会社 | 生理用ナプキンの液防漏材として使用する通気性樹脂フイルムの製造方法 |
JPS60242035A (ja) * | 1984-04-27 | 1985-12-02 | Toa Nenryo Kogyo Kk | ポリエチレン微多孔膜の製造方法 |
JPS61209129A (ja) * | 1985-03-01 | 1986-09-17 | Tokuyama Soda Co Ltd | 部分的に微多孔性を有するシ−トの製造方法 |
JPS6268459A (ja) * | 1985-09-19 | 1987-03-28 | ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニ− | 吸収用具 |
JPS62148246A (ja) * | 1985-12-23 | 1987-07-02 | Oji Yuka Gouseishi Kk | 有孔樹脂フイルムの製造方法 |
JPS62167332A (ja) * | 1986-01-21 | 1987-07-23 | Mitsui Toatsu Chem Inc | ポリオレフイン多孔性フイルム及びその製造方法 |
JPS63286331A (ja) * | 1987-05-19 | 1988-11-24 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 透湿建材シ−ト |
JPH01144432A (ja) * | 1987-12-01 | 1989-06-06 | Sumitomo Chem Co Ltd | 通気性フィルム |
JPH02504A (ja) * | 1987-12-04 | 1990-01-05 | Minnesota Mining & Mfg Co <3M> | 使い捨て物品および同物品に使用する微孔質フイルムの製造方法 |
JPH02251545A (ja) * | 1988-12-23 | 1990-10-09 | Nitto Denko Corp | 超高分子量ポリエチレン多孔質フィルムおよびその製造法 |
JPH02232242A (ja) * | 1989-01-13 | 1990-09-14 | Stamicarbon Bv | 超高分子量ポリエチレンのミクロポーラスフィルムおよびその製造方法 |
JPH06240036A (ja) * | 1991-01-30 | 1994-08-30 | Tonen Corp | ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法 |
JP3262359B2 (ja) * | 1991-02-18 | 2002-03-04 | デーエスエム・ナムローゼ・フェンノートシャップ | ポリエチレン微孔性フィルムおよびその製造方法 |
JP3274484B2 (ja) * | 1991-02-18 | 2002-04-15 | デーエスエム・ナムローゼ・フェンノートシャップ | 微孔性フィルムおよびその製造方法 |
JPH0812799A (ja) * | 1991-06-21 | 1996-01-16 | Tonen Corp | ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0550115B1 (en) | 1998-09-09 |
NL9102189A (nl) | 1993-07-16 |
DK0550115T3 (da) | 1999-06-07 |
ES2121815T3 (es) | 1998-12-16 |
EP0550115A3 (en) | 1993-11-18 |
DE69226935D1 (de) | 1998-10-15 |
US5525694A (en) | 1996-06-11 |
EP0550115A2 (en) | 1993-07-07 |
DE69226935T2 (de) | 1999-05-12 |
ATE170797T1 (de) | 1998-09-15 |
JP3678758B2 (ja) | 2005-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20240097277A1 (en) | Method of making a microporous material | |
JP3672927B2 (ja) | 多孔質ptfeフィルムとその製造方法 | |
CA1057014A (en) | Porous products and process therefor | |
US4902423A (en) | Highly air permeable expanded polytetrafluoroethylene membranes and process for making them | |
US4187390A (en) | Porous products and process therefor | |
US5102921A (en) | Polytetrafluoroethylene porous material and process for producing the same | |
US5376445A (en) | Microporous film of polyethylene and process for the production thereof | |
EP0313263B1 (en) | Rapid recoverable ptfe and a process for its manufacture | |
JP3209998B2 (ja) | 冷間圧延前駆体フィルムから製造される微孔性膜 | |
JPH11512349A (ja) | その場生成層状多孔性構造を有するミクロポーラス膜および方法 | |
US3277221A (en) | Method for making a collapsed ultramicrocellular structure | |
HU212430B (en) | Procedure for making body stretched uniaxially from polytetrafluorethylene and the body | |
JPH07196831A (ja) | ポリテトラフルオロエチレン多孔膜とその製造方法 | |
EP0500173A1 (en) | Microporous film and process for the production thereof | |
EP0106496B2 (en) | Porous PTFE material | |
JPH05245923A (ja) | 破裂強度の大きい多孔質フィルムの製造方法 | |
US20070065674A1 (en) | Process and plant for making a breathable, elastic polyolefin film | |
JP3358828B2 (ja) | ポリテトラフルオロエチレン製多孔質膜およびその製造方法 | |
JP3445804B2 (ja) | 透明性良好なポリプロピレンシートの製造方法 | |
CN114729146A (zh) | 高强度小孔径的聚四氟乙烯多孔膜 | |
CA1044419A (en) | Process for producing porous polymer film | |
FI78714B (fi) | Poroest material bestaoende vaesentligen av ptfe-polymer. | |
JPS59114029A (ja) | 機械的強度に優れた縦一軸延伸シ−トもしくはフイルム | |
TH32341A (th) | กรรมวิธี ดับเบิล บับเบิล สำหรับการเตรียมฟิล์มชนิดบาง แข็งแรง |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040722 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20041015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |