JPH03105851A - リチウム電池用セパレータの製造方法 - Google Patents
リチウム電池用セパレータの製造方法Info
- Publication number
- JPH03105851A JPH03105851A JP1242854A JP24285489A JPH03105851A JP H03105851 A JPH03105851 A JP H03105851A JP 1242854 A JP1242854 A JP 1242854A JP 24285489 A JP24285489 A JP 24285489A JP H03105851 A JPH03105851 A JP H03105851A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molecular weight
- polyethylene
- weight
- average molecular
- separator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/411—Organic material
- H01M50/414—Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
- H01M50/417—Polyolefins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
- H01M50/491—Porosity
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
- H01M50/494—Tensile strength
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Cell Separators (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、リチウム電池用セパレータ及びリチウム電池
に関し、特に、電気抵抗が小さくて、薄く、機械的強度
に優れるとともに、低い温度でシヤツトダウン現象を起
こし、また取り扱いも容易f;i”,微多孔膜からなる
リチウム電池用セパレータ、及びそのようなセパレータ
を組込んだリチウム電池に関する。
に関し、特に、電気抵抗が小さくて、薄く、機械的強度
に優れるとともに、低い温度でシヤツトダウン現象を起
こし、また取り扱いも容易f;i”,微多孔膜からなる
リチウム電池用セパレータ、及びそのようなセパレータ
を組込んだリチウム電池に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕リチウ
ム電池は、負極にリチウムを用いた電池の総称であり、
正極にそれぞれフッ化黒鉛、二酸化マンガン、塩化チオ
ニル、酸化銅等を用いたフッ化黒鉛リチウム電池、二酸
化マンガンリチウム電池、塩化チオニルリチウム電池、
酸化銅リチウム電池等が一次電池として一般に使われて
いる。
ム電池は、負極にリチウムを用いた電池の総称であり、
正極にそれぞれフッ化黒鉛、二酸化マンガン、塩化チオ
ニル、酸化銅等を用いたフッ化黒鉛リチウム電池、二酸
化マンガンリチウム電池、塩化チオニルリチウム電池、
酸化銅リチウム電池等が一次電池として一般に使われて
いる。
また最近では、負極にウッド合金を用い、正極に活性炭
を用いたカーボンリチウム電池が二次電池として使われ
はじめている。
を用いたカーボンリチウム電池が二次電池として使われ
はじめている。
これらのリチウム電池には、リチウム金属が用いられて
いるためにプロトン性電解質は使えず、T−プチロラク
トン、ボリブロピレンカーボネート、ジメトキシエタン
などの有機溶媒に、t,iepい[,icf!0,など
のリチウム塩を溶解した電解液を電解質として使用して
いる。したがって正極と負極との間に設置するセパレー
タには、上記したような有機溶媒に不溶なポリプロピレ
ンなどのオレフィン系材料を、微孔膜や不織布に加工し
て用いでいる。例えばカメラ用の円筒形リチウム電池に
は、一般に25mli[のボリブロビレン多孔膜が用い
られている。
いるためにプロトン性電解質は使えず、T−プチロラク
トン、ボリブロピレンカーボネート、ジメトキシエタン
などの有機溶媒に、t,iepい[,icf!0,など
のリチウム塩を溶解した電解液を電解質として使用して
いる。したがって正極と負極との間に設置するセパレー
タには、上記したような有機溶媒に不溶なポリプロピレ
ンなどのオレフィン系材料を、微孔膜や不織布に加工し
て用いでいる。例えばカメラ用の円筒形リチウム電池に
は、一般に25mli[のボリブロビレン多孔膜が用い
られている。
ところで、上記したような有機溶媒にリチウム塩を溶解
してなるいわゆる非プロトン性電解液は、一般に内部抵
抗が高いので、この欠点をカバーするためにセパレータ
による抵抗の増大を抑制する必要がある。そのためには
膜の薄肉化を図ること、及び膜におけるイオンの透過性
を向上させることが必要であるが、膜の機械的強度を低
下させることなくこれを実現するには、細孔の孔径を大
きくせずに空孔率を増加させることが望ましい。
してなるいわゆる非プロトン性電解液は、一般に内部抵
抗が高いので、この欠点をカバーするためにセパレータ
による抵抗の増大を抑制する必要がある。そのためには
膜の薄肉化を図ること、及び膜におけるイオンの透過性
を向上させることが必要であるが、膜の機械的強度を低
下させることなくこれを実現するには、細孔の孔径を大
きくせずに空孔率を増加させることが望ましい。
しかしながら、従来のポリブロビレン多孔膜は30〜6
0万程度の分子量を有するボリブロビレン樹脂を一軸延
伸して製造されるために、25μs程度の厚さとするこ
とが薄膜化の限界であった。また膜に形或される細孔は
延伸方向に沿ったスリット状となり、微細孔で高空孔率
の膜とするのは困難であった。さらにポリブロビレン高
分子が一軸延伸方向に配向するため、膜が延伸方向に沿
って裂け易く、膜の取り扱いが難しいという欠点があっ
た。
0万程度の分子量を有するボリブロビレン樹脂を一軸延
伸して製造されるために、25μs程度の厚さとするこ
とが薄膜化の限界であった。また膜に形或される細孔は
延伸方向に沿ったスリット状となり、微細孔で高空孔率
の膜とするのは困難であった。さらにポリブロビレン高
分子が一軸延伸方向に配向するため、膜が延伸方向に沿
って裂け易く、膜の取り扱いが難しいという欠点があっ
た。
以上の点に鑑み、膜厚が小さく、良好な機械的強度を有
し、もって電池の内部抵抗を小さくすることができ、か
つ信頼性の高いセパレータの開発が望まれており、これ
までに数多くの提案がなされてきた。
し、もって電池の内部抵抗を小さくすることができ、か
つ信頼性の高いセパレータの開発が望まれており、これ
までに数多くの提案がなされてきた。
たとえば特公昭59−37292号は、重量平均分子量
15万以上かつ30万未満のポリオレフィン樹脂からな
り、気孔率50〜80%、平均孔径0.05〜0.5一
のアルカリ蓄電池セパレータを開示している。しかしな
がら、このセパレータを構成する多孔膜の膜厚は0.0
5〜10Iil!Iと比較的厚く、小型のリチウム電池
用セパレー夕には向かない。
15万以上かつ30万未満のポリオレフィン樹脂からな
り、気孔率50〜80%、平均孔径0.05〜0.5一
のアルカリ蓄電池セパレータを開示している。しかしな
がら、このセパレータを構成する多孔膜の膜厚は0.0
5〜10Iil!Iと比較的厚く、小型のリチウム電池
用セパレー夕には向かない。
ところで、リチウム電池用セパレータには、上述したよ
うに、電気抵抗が小さく、薄くても機械的強度に優れ、
膜の製造においても取り扱い易い薄膜が望ましいが、こ
れに加えて電池の安全性を向上させる膜とすることが要
求される。たとえばカメラ用の円筒形リチウム電池では
、高出力が取りだせるように大きな電極面積のシートを
渦巻にした構造が採用されているため、電極が短絡する
と大電流が流れ、発熱する。そのままの状態が続くと、
電池内部の温度が上昇し、約11!(1℃でリチウムが
溶解し発火に至る。そこで短絡時の温度上昇を抑制し、
発火等の事故を防止する必要があり、リチウムの発火以
前にセパレー夕を溶解してその孔を目詰りさせ、電流を
シャットダウンさせる機能をセパレー夕に持たせる。ポ
リプロピレンからなるセパレー夕では約140℃でこの
シャフトダウン現象が起こるが、安全性を向上させるた
めには、さらに低い温度で電流のシャットダウンを起こ
すセパレータとすることが望ましい。
うに、電気抵抗が小さく、薄くても機械的強度に優れ、
膜の製造においても取り扱い易い薄膜が望ましいが、こ
れに加えて電池の安全性を向上させる膜とすることが要
求される。たとえばカメラ用の円筒形リチウム電池では
、高出力が取りだせるように大きな電極面積のシートを
渦巻にした構造が採用されているため、電極が短絡する
と大電流が流れ、発熱する。そのままの状態が続くと、
電池内部の温度が上昇し、約11!(1℃でリチウムが
溶解し発火に至る。そこで短絡時の温度上昇を抑制し、
発火等の事故を防止する必要があり、リチウムの発火以
前にセパレー夕を溶解してその孔を目詰りさせ、電流を
シャットダウンさせる機能をセパレー夕に持たせる。ポ
リプロピレンからなるセパレー夕では約140℃でこの
シャフトダウン現象が起こるが、安全性を向上させるた
めには、さらに低い温度で電流のシャットダウンを起こ
すセパレータとすることが望ましい。
したがって本発明の目的は、電気抵抗が小さくて薄く、
機械的強度に優れるとともに、低い温度でシャットダウ
ン現象を起こし、また取り扱いも容易な微多孔膜からな
るリチウム電池用セパレータ、及びそのようなセパレー
タを組込んだりチウム電池を提供することである。
機械的強度に優れるとともに、低い温度でシャットダウ
ン現象を起こし、また取り扱いも容易な微多孔膜からな
るリチウム電池用セパレータ、及びそのようなセパレー
タを組込んだりチウム電池を提供することである。
上記目的に鑑み鋭意研究の結果、本発明者は、超高分子
ポリエチレン又はそれを所定量以上含んだ実質的にポリ
エチレンからなる樹脂を用いて微多孔膜を製造し、この
細孔に有機電解液を充填すれば、電気抵抗が小さく、薄
く、機械的強度に優れ、また低い温度でシャットダウン
現象を動作するセパレータとすることかでき、またその
ようなセパレー夕を組込めば信頼性、安全性に優れた小
型軽量のリチウム電池とすることができることを見出し
、本発明を完戒させた。
ポリエチレン又はそれを所定量以上含んだ実質的にポリ
エチレンからなる樹脂を用いて微多孔膜を製造し、この
細孔に有機電解液を充填すれば、電気抵抗が小さく、薄
く、機械的強度に優れ、また低い温度でシャットダウン
現象を動作するセパレータとすることかでき、またその
ようなセパレー夕を組込めば信頼性、安全性に優れた小
型軽量のリチウム電池とすることができることを見出し
、本発明を完戒させた。
すなわち本発明の第一のリチウム電池用セパレータは、
重量平均分子量が7 XIO’ 以上の超高分子量ポリ
エチレンを1重量%以上含有し、重量平均分子量/数平
均分子量が10〜300のポリエチレン組成物からなり
、厚さが0.1〜25.1!Il1,空孔率が40〜9
5%、平均貫通孔径が0. 001〜0. 1.7m,
10 mff1幅の破断強度が0.5kg以上である
微多孔膜からなることを特徴とする。
重量平均分子量が7 XIO’ 以上の超高分子量ポリ
エチレンを1重量%以上含有し、重量平均分子量/数平
均分子量が10〜300のポリエチレン組成物からなり
、厚さが0.1〜25.1!Il1,空孔率が40〜9
5%、平均貫通孔径が0. 001〜0. 1.7m,
10 mff1幅の破断強度が0.5kg以上である
微多孔膜からなることを特徴とする。
また本発明の第二のリチウム電池用セパレータは、重量
平均分子量が7 XIO5 以上の超高分子量ポリエチ
レンからなり、厚さが0,1〜25Jul,空孔率が4
0〜95%、平均貫通孔径がo.ooi〜0.1μm、
10mm幅の破断強度が0.5kg以上である微多孔膜
からなることを特徴とする。
平均分子量が7 XIO5 以上の超高分子量ポリエチ
レンからなり、厚さが0,1〜25Jul,空孔率が4
0〜95%、平均貫通孔径がo.ooi〜0.1μm、
10mm幅の破断強度が0.5kg以上である微多孔膜
からなることを特徴とする。
さらに、本発明の第一のリチウム電池は、重量平均分子
量が7 XIO’ 以上の超高分子量ポリエチレンを1
重量%以上含有し、重量平均分子量/数平均分子量が1
0〜300 のポリエチレン組成物からなり、厚さが0
.1〜25AuII、空孔率が40 〜95%、平均貫
通孔径が0.001〜0.1μm、10a+m幅の破断
強度が0.5kg以上である微多孔膜からなるセパレー
タと、リチウムからなる負極と、非プロトン性電解液と
、正極とからなることを特徴とする。
量が7 XIO’ 以上の超高分子量ポリエチレンを1
重量%以上含有し、重量平均分子量/数平均分子量が1
0〜300 のポリエチレン組成物からなり、厚さが0
.1〜25AuII、空孔率が40 〜95%、平均貫
通孔径が0.001〜0.1μm、10a+m幅の破断
強度が0.5kg以上である微多孔膜からなるセパレー
タと、リチウムからなる負極と、非プロトン性電解液と
、正極とからなることを特徴とする。
また、本発明の第二のリチウム電池は、重量平均分子量
が7 XIOS 以上の超高分子量ポリエチレンからな
り、厚さが0.1〜25μm、空孔率が40〜95%、
平均貫通孔径が0。001〜0.1m, 10mm幅の
破断強度が0.5kg以上である微多孔膜からなるセパ
レークと、リチウムからなる負極と、非プロトン性電解
液と、正極とからなることを特徴とする。
が7 XIOS 以上の超高分子量ポリエチレンからな
り、厚さが0.1〜25μm、空孔率が40〜95%、
平均貫通孔径が0。001〜0.1m, 10mm幅の
破断強度が0.5kg以上である微多孔膜からなるセパ
レークと、リチウムからなる負極と、非プロトン性電解
液と、正極とからなることを特徴とする。
本発明を以下詳細に説明する。
本発明のリチウム電池用セパレー夕に用いる薄膜は、実
質的にポリエチレンからなる。本発明において使用する
ことができるポリエチレンは、(a)重量平均分子量が
7810’ 以上の超高分子量ポリエチレン、及び(b
)重合平均分子量が7X10S以上の超高分子量ポリエ
チレンをl重量%以上含有し、残部が比較的低分子量の
ポリエチレンからなるポリエチレン組成物である。この
両者において用いるポリエチレンは、いずれもエチレン
の単独重合体またはエチレンと10モル%以下のα−オ
レフィンとの共重合体からなる結晶性の線状ポリエチレ
ンである。
質的にポリエチレンからなる。本発明において使用する
ことができるポリエチレンは、(a)重量平均分子量が
7810’ 以上の超高分子量ポリエチレン、及び(b
)重合平均分子量が7X10S以上の超高分子量ポリエ
チレンをl重量%以上含有し、残部が比較的低分子量の
ポリエチレンからなるポリエチレン組成物である。この
両者において用いるポリエチレンは、いずれもエチレン
の単独重合体またはエチレンと10モル%以下のα−オ
レフィンとの共重合体からなる結晶性の線状ポリエチレ
ンである。
上記の(a)超高分子量ポリエチレン単独の場合、その
重量平均分子量は7X10’以上、好ましくはI XI
OI′ 以上である。重量平均分子量が7X10’以上
でないと、製膜において最大延伸倍率が低下し、高強度
で薄い微多孔膜が得られない。一方、分子量の上限は特
に限定的ではないが、重量平均分子量が15X10’
を超えるものは、或形加工性に劣るので好ましくない。
重量平均分子量は7X10’以上、好ましくはI XI
OI′ 以上である。重量平均分子量が7X10’以上
でないと、製膜において最大延伸倍率が低下し、高強度
で薄い微多孔膜が得られない。一方、分子量の上限は特
に限定的ではないが、重量平均分子量が15X10’
を超えるものは、或形加工性に劣るので好ましくない。
(ロ)のポリエチレン組成物を用いる場合には、重量平
均分子量が7X10’ 以上、好ましくはl×106以
上の超高分子量ポリエチレンを1重量%以上の割合で含
有する組成物を用いる。重量乎均分子量7X10’以上
の超高分子量ポリエチレンを1重量%以上含有しないと
、製膜において最大延伸倍率が低下し、高強度で薄い微
多孔膜が得られない。
均分子量が7X10’ 以上、好ましくはl×106以
上の超高分子量ポリエチレンを1重量%以上の割合で含
有する組成物を用いる。重量乎均分子量7X10’以上
の超高分子量ポリエチレンを1重量%以上含有しないと
、製膜において最大延伸倍率が低下し、高強度で薄い微
多孔膜が得られない。
一方、超高分子量ポリエチレンの量の上限は特に限定的
ではないが、重量平均分子量が15×105 を超える
ものは、戊形加工性に劣るので好ましくない。
ではないが、重量平均分子量が15×105 を超える
ものは、戊形加工性に劣るので好ましくない。
ポリエチレンの組成物は、超高分子量ポリエチレンをl
重量%以上含有するとともに、重量平均分子量/数平均
分子量は10〜300、好ましくは12〜250である
。重量平均分子量/数平均分子量が10未満では、平均
分子鎖長が大きく、溶解時の分子鎖同志の絡み合い密度
が高くなるため、高濃度溶液の調製が困難である。また
300を超えると、延伸時に低分子量或分の破断が起こ
り膜全体の強度が低下する。
重量%以上含有するとともに、重量平均分子量/数平均
分子量は10〜300、好ましくは12〜250である
。重量平均分子量/数平均分子量が10未満では、平均
分子鎖長が大きく、溶解時の分子鎖同志の絡み合い密度
が高くなるため、高濃度溶液の調製が困難である。また
300を超えると、延伸時に低分子量或分の破断が起こ
り膜全体の強度が低下する。
なお、重量平均分子量/数平均分子量は、分子量分布の
尺度として用いられるものであり、この分子量の比が大
きくなるほど分子量分布の幅は拡大する。すなわち重量
平均分子量の異なるポリエチレンからなる組成物におい
ては、組成物の分子量の比が大きいほど、配合するポリ
エチレンの重量平均分子量の差が大きく、また小さいほ
ど重量平均分子量の差が小さいことを示している。
尺度として用いられるものであり、この分子量の比が大
きくなるほど分子量分布の幅は拡大する。すなわち重量
平均分子量の異なるポリエチレンからなる組成物におい
ては、組成物の分子量の比が大きいほど、配合するポリ
エチレンの重量平均分子量の差が大きく、また小さいほ
ど重量平均分子量の差が小さいことを示している。
ポリエチレン組成物の重量平均分子量/数平均分子量を
10〜300 と、超高分子量ポリエチレン自身の重量
平均分子量/数平均分子量(通常6程度)よりも大きく
設定するのが好ましい。この結果、分子量分布は低分子
量側へと広がりをみせるため、高濃度のポリエチレン溶
液の調製が可能となる。
10〜300 と、超高分子量ポリエチレン自身の重量
平均分子量/数平均分子量(通常6程度)よりも大きく
設定するのが好ましい。この結果、分子量分布は低分子
量側へと広がりをみせるため、高濃度のポリエチレン溶
液の調製が可能となる。
上述したようなポリエチレン組成物は、例えば重量平均
分子量が7 ×105以上の超高分子量ボリエチレンと
、重量平均分子量が7 XIO’ 未満のポリエチレン
とを重量平均分子量/数平均分子量が上記範囲となるよ
うに適量混合することによって得ることができるが、多
段重合による単独重合体であっても良い。
分子量が7 ×105以上の超高分子量ボリエチレンと
、重量平均分子量が7 XIO’ 未満のポリエチレン
とを重量平均分子量/数平均分子量が上記範囲となるよ
うに適量混合することによって得ることができるが、多
段重合による単独重合体であっても良い。
この超高分子量ポリエチレンの含有量は、ポリエチレン
組成物全体を100重量%として、1重量%以上である
。超高分子量ポリエチレンの含有量がl重量%未満では
、延伸性の向上に寄与する超高分子量ポリエチレンの分
子鎖の絡み合いがほとんど形或されず、高強度の微多孔
膜を得ることができない。一方、上限は特に限定的では
ないが、90重量%を超えると、目的とするポリエチレ
ン溶液の高濃度化の達戊が困難となる。
組成物全体を100重量%として、1重量%以上である
。超高分子量ポリエチレンの含有量がl重量%未満では
、延伸性の向上に寄与する超高分子量ポリエチレンの分
子鎖の絡み合いがほとんど形或されず、高強度の微多孔
膜を得ることができない。一方、上限は特に限定的では
ないが、90重量%を超えると、目的とするポリエチレ
ン溶液の高濃度化の達戊が困難となる。
またポリエチレン組成物中の超高分子量ポリエチレン以
外のポリエチレンは、重量平均分子量が、7X10’未
満のものであるが、分子量の下限としてはI ×105
以上のものが好ましい。重量平均分子量がI XIO’
未満のポリエチレンを用いると、延伸時に破断が起こ
りやすく、目的の微多孔膜が得られないので好ましくな
い。特に重量平均分子量がt xio’以上7X10’
未満のポリエチレンを超高分子量ポリエチレンに配合す
るのが好ましい。
外のポリエチレンは、重量平均分子量が、7X10’未
満のものであるが、分子量の下限としてはI ×105
以上のものが好ましい。重量平均分子量がI XIO’
未満のポリエチレンを用いると、延伸時に破断が起こ
りやすく、目的の微多孔膜が得られないので好ましくな
い。特に重量平均分子量がt xio’以上7X10’
未満のポリエチレンを超高分子量ポリエチレンに配合す
るのが好ましい。
このようなポリエチレンとしては、前述の超高分子量ポ
リエチレンと同種のものが挙げられるが、特に高密度ポ
リエチレンが好ましい。
リエチレンと同種のものが挙げられるが、特に高密度ポ
リエチレンが好ましい。
なお、本発明においては、(a)超高分子量ポリエチレ
ンのみを用いる場合、及び(b)ポリエチレン組成物を
用いる場合のいずれにおいても、必要に応じて、酸化防
止剤、紫外線吸収剤、滑剤、アンチブロッキング剤、顔
料、染料、無機充填剤などの各種添加剤を、本発明の目
的を損なわない範囲で添加することができる。
ンのみを用いる場合、及び(b)ポリエチレン組成物を
用いる場合のいずれにおいても、必要に応じて、酸化防
止剤、紫外線吸収剤、滑剤、アンチブロッキング剤、顔
料、染料、無機充填剤などの各種添加剤を、本発明の目
的を損なわない範囲で添加することができる。
次に、ポリエチレン微多孔膜の製造方法について説明す
る。
る。
(a)超高分子量ポリエチレンからなる微多孔膜の場合
超高分子量ポリエチレンを溶媒に加熱溶解することによ
り、超高分子量ポリエチレン溶液を調製する。この溶媒
としては、超高分子量ポリエチレンを十分に溶解できる
ものであれば特に限定されず、例えば、ノナン、デカン
、ウンデカン、ドデカン、デカリン、バラフィン油など
の脂肪族または環式の炭化水素、あるいは沸点がこれら
に対応する鉱油留分などを使用することができる。これ
らのうちではゲル状シート中に含まれた溶媒量が安定な
バラフィン油のような不揮発性の溶媒が好ましい。
り、超高分子量ポリエチレン溶液を調製する。この溶媒
としては、超高分子量ポリエチレンを十分に溶解できる
ものであれば特に限定されず、例えば、ノナン、デカン
、ウンデカン、ドデカン、デカリン、バラフィン油など
の脂肪族または環式の炭化水素、あるいは沸点がこれら
に対応する鉱油留分などを使用することができる。これ
らのうちではゲル状シート中に含まれた溶媒量が安定な
バラフィン油のような不揮発性の溶媒が好ましい。
加熱溶解は、超高分子量ポリエチレンが溶媒中で完全に
溶解する温度で撹拌しながら行う。その温度は使用する
重合体及び溶媒により異なるが、140〜250 ℃の
範囲が好ましい。また、超高分子量ポリエチレン溶液の
濃度は、1〜15重量%、好ましくは2〜8重量%であ
る。濃度が1重量%未満では、使用する溶媒量が多く経
済的でないばかりか、シート状に戊形する際に、ダイス
出口で、スウェルやネックインが大きくシートの戊形が
困難となる。一方、濃度が15重量%を超えると、均一
な溶液の調製が困難となる。なお、加熱溶解にあたって
はポリエチレンの酸化を防止するために酸化防止剤を添
加するのが好ましい。
溶解する温度で撹拌しながら行う。その温度は使用する
重合体及び溶媒により異なるが、140〜250 ℃の
範囲が好ましい。また、超高分子量ポリエチレン溶液の
濃度は、1〜15重量%、好ましくは2〜8重量%であ
る。濃度が1重量%未満では、使用する溶媒量が多く経
済的でないばかりか、シート状に戊形する際に、ダイス
出口で、スウェルやネックインが大きくシートの戊形が
困難となる。一方、濃度が15重量%を超えると、均一
な溶液の調製が困難となる。なお、加熱溶解にあたって
はポリエチレンの酸化を防止するために酸化防止剤を添
加するのが好ましい。
次に、この超高分子量ポリエチレン溶液をダイスから押
し出して成形する。このとき、超高分子量ポリエチレン
の加熱溶液を急冷しながら押し出すか、または加熱ダイ
スから押し出した後に急冷しゲル状物を得る。冷却は少
なくともゲル化温度以下までは50℃/分以上の速度で
行うのが好ましい。冷却速度が遅いと結晶化度が上昇し
、延伸に適したゲル状物となりにくい。冷却方法として
は、冷風、冷却水、その他の冷却媒体をダイス又は溶液
に直接接触させる方法、冷媒で冷却したロールに接触さ
せる方法等を用いることができる。なおダイスから押し
出された溶液は、冷却前あるいは冷却中に、1〜10好
ましくはl〜5の引取比で引き取っても良い。引取比が
10以上になるとネックインが大きくなり、また延伸時
に破断を起こしやすくなり好ましくない。
し出して成形する。このとき、超高分子量ポリエチレン
の加熱溶液を急冷しながら押し出すか、または加熱ダイ
スから押し出した後に急冷しゲル状物を得る。冷却は少
なくともゲル化温度以下までは50℃/分以上の速度で
行うのが好ましい。冷却速度が遅いと結晶化度が上昇し
、延伸に適したゲル状物となりにくい。冷却方法として
は、冷風、冷却水、その他の冷却媒体をダイス又は溶液
に直接接触させる方法、冷媒で冷却したロールに接触さ
せる方法等を用いることができる。なおダイスから押し
出された溶液は、冷却前あるいは冷却中に、1〜10好
ましくはl〜5の引取比で引き取っても良い。引取比が
10以上になるとネックインが大きくなり、また延伸時
に破断を起こしやすくなり好ましくない。
ダイスは、通常長方形の口金形状をしたシートダイスが
用いられるが、2重円筒状の中空系ダイス、インフレー
ションダイス等も用いることができる。シートダイスを
用いた場合のダイスギャップは通常0.1〜10fIl
fl+である。また押し出し速度は、溶液の濃度、冷媒
の温度、冷却部分の長さによるが、通常2〜3cm/分
乃至2〜3m/分である。
用いられるが、2重円筒状の中空系ダイス、インフレー
ションダイス等も用いることができる。シートダイスを
用いた場合のダイスギャップは通常0.1〜10fIl
fl+である。また押し出し速度は、溶液の濃度、冷媒
の温度、冷却部分の長さによるが、通常2〜3cm/分
乃至2〜3m/分である。
次に、脱溶媒処理をする。このときゲル状或形物中に含
まれるポリエチレンが10〜90重量%、好ましくは1
0〜60重量%になるように脱溶媒処理することが必要
である。
まれるポリエチレンが10〜90重量%、好ましくは1
0〜60重量%になるように脱溶媒処理することが必要
である。
脱溶媒処理方法としては、ゲル状シートを易揮発性溶剤
中に浸漬して溶媒を抽出して乾燥する方法、圧縮する方
法、加熱する方法またはこれらの組合せによる方法など
があげられる。これらのうちではゲル状シートの構造を
著しく変化させることなく溶媒量を調製できる易揮発性
溶剤による溶媒の抽出が好ましいが、抽出時間を短縮す
るためには圧縮する方法との組み合わせによる方法が効
果的である。ゲル状シート中に含まれる溶媒量が10重
量%未満では、ゲル状シートの網状組織が減少して緻密
化が進み過ぎ、高倍率の延伸ができず極薄高強度の膜が
得られない。一方、溶媒量が90重量%を超えると、延
伸時に多量の溶媒が染み出すなど、取り扱い上問題があ
る。なお、ゲル状シート中の溶媒量は、ゲル状シートに
対する易揮発性抽出溶剤の接触量、圧縮時の圧力、加熱
温度などによって調節することができる。
中に浸漬して溶媒を抽出して乾燥する方法、圧縮する方
法、加熱する方法またはこれらの組合せによる方法など
があげられる。これらのうちではゲル状シートの構造を
著しく変化させることなく溶媒量を調製できる易揮発性
溶剤による溶媒の抽出が好ましいが、抽出時間を短縮す
るためには圧縮する方法との組み合わせによる方法が効
果的である。ゲル状シート中に含まれる溶媒量が10重
量%未満では、ゲル状シートの網状組織が減少して緻密
化が進み過ぎ、高倍率の延伸ができず極薄高強度の膜が
得られない。一方、溶媒量が90重量%を超えると、延
伸時に多量の溶媒が染み出すなど、取り扱い上問題があ
る。なお、ゲル状シート中の溶媒量は、ゲル状シートに
対する易揮発性抽出溶剤の接触量、圧縮時の圧力、加熱
温度などによって調節することができる。
また、ゲル状シートの易揮発性溶剤による溶媒調製処理
では、ゲル状シート中に置換された易揮発性溶剤の蒸発
に伴ない、ゲル状シートが3軸方向への収縮やたわみを
生ずる。そのために、これを防止し、均一で高倍率の延
伸を可能とする平滑で二軸(縦、横〉方向に収縮の小さ
い原反を得るため、ゲル状シートを厚さ方向に選択的に
収縮させることが好ましい。その収縮率は、厚さ方向に
50%以上、好ましくは70%以上で、また2軸方向に
は20%以下であることが好ましい。ゲル状シートの厚
さ方向への選択的な収縮法として、例えばゲル化シート
を平滑な支持体で密着したり、2軸方向から把持あるい
は多孔質板で挟むなどの状態で易揮発性溶剤を蒸発させ
る方法があげられる。
では、ゲル状シート中に置換された易揮発性溶剤の蒸発
に伴ない、ゲル状シートが3軸方向への収縮やたわみを
生ずる。そのために、これを防止し、均一で高倍率の延
伸を可能とする平滑で二軸(縦、横〉方向に収縮の小さ
い原反を得るため、ゲル状シートを厚さ方向に選択的に
収縮させることが好ましい。その収縮率は、厚さ方向に
50%以上、好ましくは70%以上で、また2軸方向に
は20%以下であることが好ましい。ゲル状シートの厚
さ方向への選択的な収縮法として、例えばゲル化シート
を平滑な支持体で密着したり、2軸方向から把持あるい
は多孔質板で挟むなどの状態で易揮発性溶剤を蒸発させ
る方法があげられる。
なお、これら溶媒の抽出に用いる易揮発性溶剤としでは
、ベンタン、ヘキサン、ヘプタン、などの炭化水素、塩
化メチレン、四塩化炭素などの塩素化炭化水素、三フッ
化エタンなどのフフ化炭化水素、ジエチルエーテル、ジ
オヰサンなどのエーテル類、その他メタノール、エタノ
ール、ブロバノールなどのアルコール類などがあげられ
る。これらの溶剤は超高分子量ポリエチレンの溶解に用
いた溶媒により適宜選択し、単独もしくは混合して用い
る。
、ベンタン、ヘキサン、ヘプタン、などの炭化水素、塩
化メチレン、四塩化炭素などの塩素化炭化水素、三フッ
化エタンなどのフフ化炭化水素、ジエチルエーテル、ジ
オヰサンなどのエーテル類、その他メタノール、エタノ
ール、ブロバノールなどのアルコール類などがあげられ
る。これらの溶剤は超高分子量ポリエチレンの溶解に用
いた溶媒により適宜選択し、単独もしくは混合して用い
る。
次に、このゲル状或形物を延伸する。延伸は、ゲル状或
形物を加熱し、通常のテンター法、ロール法、インフレ
ーション法、圧延法もしくはこれらの方法の組合せによ
って所定の倍率で行う。2軸延伸が好ましく、縦横同時
延伸または逐次延伸のいずれでもよいが、特に同時2軸
延伸が好ましい。
形物を加熱し、通常のテンター法、ロール法、インフレ
ーション法、圧延法もしくはこれらの方法の組合せによ
って所定の倍率で行う。2軸延伸が好ましく、縦横同時
延伸または逐次延伸のいずれでもよいが、特に同時2軸
延伸が好ましい。
延伸温度は、超高分子量ポリエチレンの融点十■0℃以
下、好ましくは結晶分散温度から結晶融点未満の範囲で
ある。すなわち、90〜140 t:、より好ましくは
、100〜130 ℃の範囲である。延伸温度が融点+
i0℃を超える場合は、樹脂の溶融のため延伸による分
子鎖の配向ができない。また、延伸温度が結晶分散温度
未満では、樹脂の軟化が不十分で、延伸において破膜し
易く、高倍率の延伸ができない。
下、好ましくは結晶分散温度から結晶融点未満の範囲で
ある。すなわち、90〜140 t:、より好ましくは
、100〜130 ℃の範囲である。延伸温度が融点+
i0℃を超える場合は、樹脂の溶融のため延伸による分
子鎖の配向ができない。また、延伸温度が結晶分散温度
未満では、樹脂の軟化が不十分で、延伸において破膜し
易く、高倍率の延伸ができない。
また、延伸倍率は原反の厚さによって異なるが、1軸方
向で少なくとも2倍以上、好ましくは3〜20倍、面倍
率で10倍以上、好ましくは20〜400倍である。面
倍率が10倍未満では延伸が不十分で高弾性、高強度の
微多孔膜が得られない。一方、面倍率が400倍を超え
ると、延伸装置、延伸操作などの点で制約が生じる。
向で少なくとも2倍以上、好ましくは3〜20倍、面倍
率で10倍以上、好ましくは20〜400倍である。面
倍率が10倍未満では延伸が不十分で高弾性、高強度の
微多孔膜が得られない。一方、面倍率が400倍を超え
ると、延伸装置、延伸操作などの点で制約が生じる。
得られた延伸戊形物は、溶剤で洗浄し残留する溶媒を除
去する。洗浄溶剤としては、上記易揮発性溶剤を用いる
ことができる。これらの溶剤は超高分子量ポリエチレン
の溶解に用いた溶媒に応じて適宜選択し、単独もしくは
混合して用いる。洗浄方法は、溶剤に浸漬し抽出する方
法、溶剤をシャワーする方法、またはこれらの組合せに
よる方法などにより行うことができる。
去する。洗浄溶剤としては、上記易揮発性溶剤を用いる
ことができる。これらの溶剤は超高分子量ポリエチレン
の溶解に用いた溶媒に応じて適宜選択し、単独もしくは
混合して用いる。洗浄方法は、溶剤に浸漬し抽出する方
法、溶剤をシャワーする方法、またはこれらの組合せに
よる方法などにより行うことができる。
上述のような洗浄は、延伸戒形物中の残留溶媒が1重量
%未溝になるまで行う。その後洗浄溶剤を乾燥するが、
洗浄溶剤の乾燥方法は加熱乾燥、風乾などの方法で行−
うことかできる。乾燥した延伸或形物は、結晶分散温度
〜融点の温度範囲で熱固定することが望ましい。
%未溝になるまで行う。その後洗浄溶剤を乾燥するが、
洗浄溶剤の乾燥方法は加熱乾燥、風乾などの方法で行−
うことかできる。乾燥した延伸或形物は、結晶分散温度
〜融点の温度範囲で熱固定することが望ましい。
わ)ポリエチレン組成物からなる微多孔膜の場合重量平
均分子量が7X10’以上の超高分子量ポリエチレンと
比較的低分子量のポリエチレンとの組成物を溶媒に加熱
溶解する。用いる溶媒としては、上記の(a)超高分子
量ポリエチレンからなる微多孔膜の製造に用いられるも
のと同様のものが使用できる。ポリエチレン組成物の場
合には、比較的高濃度の溶液を容易に調製することがで
きるので、溶液の濃度を10〜50重量%、好ましくは
10〜40重量%に調製する。濃度が10重量%未満で
は、使用する溶媒量が多く経済的でないばかりか、シー
ト状に或形する際に、ダイス出口で、スウェルやネック
インが大きくシートの或形が困難となる。
均分子量が7X10’以上の超高分子量ポリエチレンと
比較的低分子量のポリエチレンとの組成物を溶媒に加熱
溶解する。用いる溶媒としては、上記の(a)超高分子
量ポリエチレンからなる微多孔膜の製造に用いられるも
のと同様のものが使用できる。ポリエチレン組成物の場
合には、比較的高濃度の溶液を容易に調製することがで
きるので、溶液の濃度を10〜50重量%、好ましくは
10〜40重量%に調製する。濃度が10重量%未満で
は、使用する溶媒量が多く経済的でないばかりか、シー
ト状に或形する際に、ダイス出口で、スウェルやネック
インが大きくシートの或形が困難となる。
一方、濃度が50重量%を超えると、均一な溶液の調製
が困難となる。なお、加熱溶解にあたってはポリオレフ
ィンの酸化を防止するために酸化防止剤を添加するのが
好ましい。
が困難となる。なお、加熱溶解にあたってはポリオレフ
ィンの酸化を防止するために酸化防止剤を添加するのが
好ましい。
次にこのポリオレフィン組成物の加熱溶液をダイスから
押し出してゲル状を或形する。この戊形は、前述した(
a)超高分子量ポリオレフィンからなる微多孔膜の製造
におけるゲル状戊形物の戒形条件と同様の条件で行うこ
とができる。
押し出してゲル状を或形する。この戊形は、前述した(
a)超高分子量ポリオレフィンからなる微多孔膜の製造
におけるゲル状戊形物の戒形条件と同様の条件で行うこ
とができる。
この方法においては、あらかじめ10〜50重量%と、
高濃度のポリエチレン溶液を用いるため、ゲル状戊形物
の脱溶媒処理工程が省略でき、続いてゲル状或形物を延
伸する。延伸の方法、条件は前述の(a)超高分子量ポ
リエチレンのみからなる微多孔膜の製造における延伸の
方法、条件と同様にして行うことができる。
高濃度のポリエチレン溶液を用いるため、ゲル状戊形物
の脱溶媒処理工程が省略でき、続いてゲル状或形物を延
伸する。延伸の方法、条件は前述の(a)超高分子量ポ
リエチレンのみからなる微多孔膜の製造における延伸の
方法、条件と同様にして行うことができる。
最後に、得られた延伸戊形物をやはり(a)の場合と同
様にして洗浄し、求める微多孔膜を得る。
様にして洗浄し、求める微多孔膜を得る。
このように、ポリエチレン組戊物を用いた場合には、ゲ
ル状或形物の脱溶媒処理工程が省略され、経済的にも好
ましい。
ル状或形物の脱溶媒処理工程が省略され、経済的にも好
ましい。
以上に詳述した方法により、厚さが0.1〜25m,空
孔率が40〜95%、平均貫通孔径がo.oot〜0.
1一、10mm幅の破断強度が0.5kg以上の微多孔
膜を得ることができる。
孔率が40〜95%、平均貫通孔径がo.oot〜0.
1一、10mm幅の破断強度が0.5kg以上の微多孔
膜を得ることができる。
ポリエチレン微多孔膜の厚さは、0.1〜25μm、好
ましくは0.5〜20−である。厚さがO.lIa未満
では膜の機械的強度が小さく、実用に供することが難し
い。一方25mを超える場合は、非プロトン電解液中で
の実効抵抗が増加して好ましくない。
ましくは0.5〜20−である。厚さがO.lIa未満
では膜の機械的強度が小さく、実用に供することが難し
い。一方25mを超える場合は、非プロトン電解液中で
の実効抵抗が増加して好ましくない。
また膜厚は、重量効率(Wh / kg )あるいは面
積効率(Wh/1)で表わされる電池のエネルギー密度
を高める上で重要なファクターの1つであり、上記の膜
厚の範囲とすることで、電池の大容量化において有利と
なる。
積効率(Wh/1)で表わされる電池のエネルギー密度
を高める上で重要なファクターの1つであり、上記の膜
厚の範囲とすることで、電池の大容量化において有利と
なる。
微多孔膜の空孔率は40〜95%、好ましくは40〜9
0%である。空孔率が40%未満では有機電解液の空孔
内への充填量が少なくなり、高容量化が制約され実用性
の面から好ましくない。一方95%を超えると膜の機械
的強度が小さくなり、実用に供することが難しい。
0%である。空孔率が40%未満では有機電解液の空孔
内への充填量が少なくなり、高容量化が制約され実用性
の面から好ましくない。一方95%を超えると膜の機械
的強度が小さくなり、実用に供することが難しい。
平均貫通孔径は0.001〜0.1μm、好ましくは0
.005〜0.05JJ!nの範囲内にある。平均貫通
孔径が0.001一未満であると、有機電解液の空孔内
への充填が物理的に困難となるとともに、イオンの通過
に支障をきたす。一方0.Lcaを超える場合は、活物
質や反応生底物の拡散を防止することが困難となる。ま
た最大孔径は平均貫通孔径に対して200%以下、好ま
しくは130%以下の大きさである。
.005〜0.05JJ!nの範囲内にある。平均貫通
孔径が0.001一未満であると、有機電解液の空孔内
への充填が物理的に困難となるとともに、イオンの通過
に支障をきたす。一方0.Lcaを超える場合は、活物
質や反応生底物の拡散を防止することが困難となる。ま
た最大孔径は平均貫通孔径に対して200%以下、好ま
しくは130%以下の大きさである。
このことは特に2次電池において、負極でのリチウムイ
オンの吸蔵と放出に伴う遊離のリチウムの微量拡散を防
止し、充放電サイクル効率を高める上で重要である。
オンの吸蔵と放出に伴う遊離のリチウムの微量拡散を防
止し、充放電サイクル効率を高める上で重要である。
さらに、その破断強度は、膜のいずれの方向についても
10mm幅で0.5kg以上を有していることが必要で
ある。また、方向による最大荷重と最小荷重との比が5
を超えないこととすることにより、高強度で裂け難いセ
パレータとすることができる。
10mm幅で0.5kg以上を有していることが必要で
ある。また、方向による最大荷重と最小荷重との比が5
を超えないこととすることにより、高強度で裂け難いセ
パレータとすることができる。
本発明のリチウム電池は、上述したポリエチレン微多孔
膜からなるセパレータと、非プロトン性電解液と、リチ
ウムからなる負極と、正極とにより構或される。
膜からなるセパレータと、非プロトン性電解液と、リチ
ウムからなる負極と、正極とにより構或される。
まず、非プロトン性電解液をセパレータの空孔に充填す
るが、充填は滴下、含浸、塗布またはスプレー法により
容易に行なうことができる。これは微多孔膜が0.00
1〜0.1−の平均貫通孔径を有しているため、微多孔
膜に対して接触角が90”以下となる非プロトン性電解
液が、毛管凝縮作用により孔中に容易にとり込まれるた
めである。
るが、充填は滴下、含浸、塗布またはスプレー法により
容易に行なうことができる。これは微多孔膜が0.00
1〜0.1−の平均貫通孔径を有しているため、微多孔
膜に対して接触角が90”以下となる非プロトン性電解
液が、毛管凝縮作用により孔中に容易にとり込まれるた
めである。
非プロトン性電解液としては、ブロビレンヵーボネート
、ジメチルスルホキシド、3−メチル−1,3−オキサ
ゾリジン−2−オン、スルホラン、1.2−ジメトキシ
エタン、2−メチルテトラヒドロフランなどの単独、あ
るいは多成分系の有機溶媒に、Lil3Fa 、LiC
104などのリチウム塩を溶解したものを使用すること
ができる。特に、プロピレンヵーボネート、l,2−ジ
メトキシェタン、LIBF4 、の組み合わせ、ジメチ
ルスルホキシド、l,2−ジメトキシエタン、LIBF
G の組み合わせ、ブロビレンヵーボネー1μm、1.
2−ジメトキシエタン、L+Cj!Onの組み合わせは
、室温での電気伝導度が10−3〜10−’ s /C
II1であることが知られており、好適である。
、ジメチルスルホキシド、3−メチル−1,3−オキサ
ゾリジン−2−オン、スルホラン、1.2−ジメトキシ
エタン、2−メチルテトラヒドロフランなどの単独、あ
るいは多成分系の有機溶媒に、Lil3Fa 、LiC
104などのリチウム塩を溶解したものを使用すること
ができる。特に、プロピレンヵーボネート、l,2−ジ
メトキシェタン、LIBF4 、の組み合わせ、ジメチ
ルスルホキシド、l,2−ジメトキシエタン、LIBF
G の組み合わせ、ブロビレンヵーボネー1μm、1.
2−ジメトキシエタン、L+Cj!Onの組み合わせは
、室温での電気伝導度が10−3〜10−’ s /C
II1であることが知られており、好適である。
非プロトン性電解液を充填したポリエチレン微多孔膜か
らなるセパレータの実効抵抗値は、5Ω・co?以下、
好ましくは2.00・ctl以下である。5Ω・ctl
を超える実効抵抗値を有すると、電池の高容量化が難し
くなる。
らなるセパレータの実効抵抗値は、5Ω・co?以下、
好ましくは2.00・ctl以下である。5Ω・ctl
を超える実効抵抗値を有すると、電池の高容量化が難し
くなる。
このようにして得られたセパレータを用いれば、信頼性
及び安全性に優れたリチウム電池とすることができる。
及び安全性に優れたリチウム電池とすることができる。
本発明のリチウム電池は、上述した非プロトン性電解液
を電解質として用いた、いわゆる非水性電解質型の電池
であり、その構造は、基本的に通常の同種のリチウム電
池と同様となる。正負両極間にはこれまで詳述した本発
明のセパレータを設置している。
を電解質として用いた、いわゆる非水性電解質型の電池
であり、その構造は、基本的に通常の同種のリチウム電
池と同様となる。正負両極間にはこれまで詳述した本発
明のセパレータを設置している。
一次電池とする場合には負極にリチウムを用い、正極と
してはクロム酸銀、フッ化炭素、二酸化マンガン等を用
いることができる。また二次電池とする場合には、負極
としてリチウム、又はアルニミウムや可融合金(Pb,
Cd, Inを含む合金)や炭素にリチウムを吸蔵さ
せた物を用い、正極としては層状構造としたT1s2、
MoS,やNbSe3 などの金属力ルコゲン化物や、
トンネル状空孔をもっCo02, Crz05 ヤV2
0g (’P20s), MnD2 (・L10z)
なトノ金属酸化物、ポリアセチレンやボリアニリンな
どの共役系高分子化合物などを用いることができる。
してはクロム酸銀、フッ化炭素、二酸化マンガン等を用
いることができる。また二次電池とする場合には、負極
としてリチウム、又はアルニミウムや可融合金(Pb,
Cd, Inを含む合金)や炭素にリチウムを吸蔵さ
せた物を用い、正極としては層状構造としたT1s2、
MoS,やNbSe3 などの金属力ルコゲン化物や、
トンネル状空孔をもっCo02, Crz05 ヤV2
0g (’P20s), MnD2 (・L10z)
なトノ金属酸化物、ポリアセチレンやボリアニリンな
どの共役系高分子化合物などを用いることができる。
以下に本発明の実施例を示す。なお、実施例における試
験方法はっぎの通りである。
験方法はっぎの通りである。
(1)重量平均分子量及び分子量分布:ウォーターズ■
製のGPC装置を用い、カラムに東ソー■製GMH−6
、溶媒に0−ジクロルベンゼンを使用し、温度135℃
、流量1.0ml’/分にて、ゲルバーミエーションク
口マトクラフィー(GPC)法により測定。
製のGPC装置を用い、カラムに東ソー■製GMH−6
、溶媒に0−ジクロルベンゼンを使用し、温度135℃
、流量1.0ml’/分にて、ゲルバーミエーションク
口マトクラフィー(GPC)法により測定。
(2)厚さ:マイクロメーターにより測定。
(3)空孔率:水銀ポロシメータにより測定。
(4)平均貫通孔径:y1多孔膜を平膜モジュールに組
み込み、蒸留水/エタノール混合液(5o/50容積比
)で親水化処理を行い、蒸留水で十分に洗浄した後、3
80mmftgの差圧下で0.05重量%のプルランく
昭和電工@製)の水溶液を@環させたときに、濾液中に
含まれるブルランの濃度を示差屈折率測定から求めた。
み込み、蒸留水/エタノール混合液(5o/50容積比
)で親水化処理を行い、蒸留水で十分に洗浄した後、3
80mmftgの差圧下で0.05重量%のプルランく
昭和電工@製)の水溶液を@環させたときに、濾液中に
含まれるブルランの濃度を示差屈折率測定から求めた。
そして、次式により計算した阻止率が50%になるプル
ランの分子量の値から、後述するようなFloryの理
論を利用して、孔径を換算した。
ランの分子量の値から、後述するようなFloryの理
論を利用して、孔径を換算した。
ブルランの阻止率=(1−(a液中のブルラン濃度/原
液中のブ ルラン濃度’) } X 100 溶液状態にある鎖状高分子は球状の糸まり状で、その直
径dは、分子鎖の両末端の2乗平均距離〈γ2〉に対し
て、近似的に 〔 d/2) 2 = < γ2 〉 ・
・ ・ (1)の関係にあると考えて良い。
液中のブ ルラン濃度’) } X 100 溶液状態にある鎖状高分子は球状の糸まり状で、その直
径dは、分子鎖の両末端の2乗平均距離〈γ2〉に対し
て、近似的に 〔 d/2) 2 = < γ2 〉 ・
・ ・ (1)の関係にあると考えて良い。
高分子溶液における粘性と分子鎮の広がりに関するFl
oryの理論によると、高分子の種類に無関係に 〔η)M= 2.Ox10” <r2>”2 ・・(2
)が或立するので、式(1)及び(2)により、固有粘
度〔ηノの測定値と、阻止率が50%になる分子IMと
から鎮状高分子の直径dを算山することができる。この
dをポリエチレン微多孔膜の平均貫通孔径とした。
oryの理論によると、高分子の種類に無関係に 〔η)M= 2.Ox10” <r2>”2 ・・(2
)が或立するので、式(1)及び(2)により、固有粘
度〔ηノの測定値と、阻止率が50%になる分子IMと
から鎮状高分子の直径dを算山することができる。この
dをポリエチレン微多孔膜の平均貫通孔径とした。
(5)最大孔径:上記(4)による測定において、阻止
率が90%となるプルランの分子量の値から同様に孔径
を換算し、最大孔径とした。
率が90%となるプルランの分子量の値から同様に孔径
を換算し、最大孔径とした。
(6)引張破断強度:幅10+++mの短冊状試験片の
破断強度をASTM D882 に準拠して測定した。
破断強度をASTM D882 に準拠して測定した。
(7)実効抵抗:プロピレンカーボネートと、1.2−
ジメトキシエタンの1=1混合溶媒に、LiC10,を
l+nol/Jになるように溶解した電解液を調製し、
この電解液と、ステンレス電極を用い、正負両電極間に
セパレータを設置してアルゴン雰囲気中、25℃におい
て測定した複素インピーダンスプロットから求めた。
ジメトキシエタンの1=1混合溶媒に、LiC10,を
l+nol/Jになるように溶解した電解液を調製し、
この電解液と、ステンレス電極を用い、正負両電極間に
セパレータを設置してアルゴン雰囲気中、25℃におい
て測定した複素インピーダンスプロットから求めた。
(8)電流シャットダウン温度二上記(7)において調
製した電解液とセパレー夕を、リチウム(負極〉と二酸
化マンガン(正極)の間にセットして電池を構戊し、短
絡した時の電池温度を熱電対で測定した。
製した電解液とセパレー夕を、リチウム(負極〉と二酸
化マンガン(正極)の間にセットして電池を構戊し、短
絡した時の電池温度を熱電対で測定した。
実施例l
重量平均分子量CV w )が2.5X10’ の超高
分子量ポリエチレン2重量部と、2.4X10″ のポ
リエチレン13重量部とを混合した原料樹脂と、流動バ
ラフィン(64cst/40℃)85重量部とを混合し
、ポリエチレン組成物の溶液をm製した。次にこのポリ
エチレン組成物の溶液100重量部に、2.5−ジーt
−ブチルーp−クレゾール( rBHT. 、住友化学
工業四!!) 0.125重量部と、テトラキヌ〔メ
チレン−3−(3.5−ジーt− ブチルー4− ヒド
ロキシルフェニル)一ブロビオネート〕メタン(「イル
ガノックスIOIOJ、チバガイギー製>0.25重量
部とを酸化防止剤として加えた。この混合液を撹拌機付
のオートクレープに充填し、200℃で90分間撹拌し
て均一な溶液を得た。
分子量ポリエチレン2重量部と、2.4X10″ のポ
リエチレン13重量部とを混合した原料樹脂と、流動バ
ラフィン(64cst/40℃)85重量部とを混合し
、ポリエチレン組成物の溶液をm製した。次にこのポリ
エチレン組成物の溶液100重量部に、2.5−ジーt
−ブチルーp−クレゾール( rBHT. 、住友化学
工業四!!) 0.125重量部と、テトラキヌ〔メ
チレン−3−(3.5−ジーt− ブチルー4− ヒド
ロキシルフェニル)一ブロビオネート〕メタン(「イル
ガノックスIOIOJ、チバガイギー製>0.25重量
部とを酸化防止剤として加えた。この混合液を撹拌機付
のオートクレープに充填し、200℃で90分間撹拌し
て均一な溶液を得た。
この溶液を直径45mmの押出機により、Tダイから押
出し、冷却ロールで引取9ながらゲル状シートを或形し
た。
出し、冷却ロールで引取9ながらゲル状シートを或形し
た。
得られたシートを=I1h延1};I既に1.=・.l
・して、温度115℃、延伸速度0.5m/分で7x7
倍に同時二軸延伸を行った。得られた延伸膜を塩化メチ
レンで洗浄して残留する流動パラフィンを抽出除去した
後、乾燥してポリエチレン微多孔膜を得た。
・して、温度115℃、延伸速度0.5m/分で7x7
倍に同時二軸延伸を行った。得られた延伸膜を塩化メチ
レンで洗浄して残留する流動パラフィンを抽出除去した
後、乾燥してポリエチレン微多孔膜を得た。
その特性を第1表に示す。
また得られたポリエチレン微多孔膜に、ブロピl/ンカ
ーボネートと、1,2−ジメトキシェタンの1;1混合
溶媒にしicj!0.をlmol/j!となるよ51ご
溶解した電解液を滴下して、そのリチウム電池用セパレ
ータとしての特性を測定した。結果を第l表に合わせて
示す。
ーボネートと、1,2−ジメトキシェタンの1;1混合
溶媒にしicj!0.をlmol/j!となるよ51ご
溶解した電解液を滴下して、そのリチウム電池用セパレ
ータとしての特性を測定した。結果を第l表に合わせて
示す。
実施例2
重量平均分子量(TTw) 2.5X10’ のポリ
エチレン4. 0 重1 1と流動バラフィン(74
cst/40t>96.0重量部との混合液100重量
部に、2.6−ジt−ブチルーp−クレゾール( rB
HT」、住友化学工業■製) 0.125重量部と、
テトラキス〔メチレン−3− (3. 5−ジーt−
ブチルー4− ヒドロキシフェニル)一プロピオネート
〕メタン(「イルガノックス1010」、チパガイギ−
社!!)0.25重量部との酸化防止剤を加えた。この
混合液を撹拌機付のオートクレープに充填し、200℃
で90分間撹拌して均一な溶液を得た。
エチレン4. 0 重1 1と流動バラフィン(74
cst/40t>96.0重量部との混合液100重量
部に、2.6−ジt−ブチルーp−クレゾール( rB
HT」、住友化学工業■製) 0.125重量部と、
テトラキス〔メチレン−3− (3. 5−ジーt−
ブチルー4− ヒドロキシフェニル)一プロピオネート
〕メタン(「イルガノックス1010」、チパガイギ−
社!!)0.25重量部との酸化防止剤を加えた。この
混合液を撹拌機付のオートクレープに充填し、200℃
で90分間撹拌して均一な溶液を得た。
この溶液を直径45IIIIllの押出機により、グイ
リップ先端部を水冷したロングリップTダイ (ダイリ
ップ開度5則)に供給し、厚さ5叩のゲル状シートを押
出した。Tダイから押出された直後のシートの温度は6
0℃であり、シートは十分にゲル化していた。
リップ先端部を水冷したロングリップTダイ (ダイリ
ップ開度5則)に供給し、厚さ5叩のゲル状シートを押
出した。Tダイから押出された直後のシートの温度は6
0℃であり、シートは十分にゲル化していた。
このゲル状シートを4.5倍量塩化メチレン25〇一中
に60分間浸漬した後、クリップで把持した状態で熱風
を吹き付けて塩化メチレンを蒸発乾燥し、流動バラフィ
ン含有量が84.0重量%の原反を作或した。
に60分間浸漬した後、クリップで把持した状態で熱風
を吹き付けて塩化メチレンを蒸発乾燥し、流動バラフィ
ン含有量が84.0重量%の原反を作或した。
得られた原反シートを二軸延伸機にセットして、温度1
25℃、延伸速度30cm/分で7×7倍に同時二軸延
伸を行った。得られた延伸膜を塩化メチレンで洗浄して
残留する流動バラフィンを抽出除去した後、乾燥して超
高分子量ポリエチレン微多孔膜を得た。その特性を表1
に示す。
25℃、延伸速度30cm/分で7×7倍に同時二軸延
伸を行った。得られた延伸膜を塩化メチレンで洗浄して
残留する流動バラフィンを抽出除去した後、乾燥して超
高分子量ポリエチレン微多孔膜を得た。その特性を表1
に示す。
また得られたポリエチレン微多孔膜を用いて、実施例1
と同様にしてリチウム電池用セパレータとしての特性を
測定した。結果を第1表に合わd゛て示す。
と同様にしてリチウム電池用セパレータとしての特性を
測定した。結果を第1表に合わd゛て示す。
比較例l
セパレータ用基材としてボリブロビレン多孔膜(セラニ
ーズ社製Celgard 2400)を用いて、実施例
1と同様の方法でリチウム電池用セパレータ令得た。そ
の特性を第1表に示す。
ーズ社製Celgard 2400)を用いて、実施例
1と同様の方法でリチウム電池用セパレータ令得た。そ
の特性を第1表に示す。
以上から明らかなように本発明によるセパレータは実効
抵抗が小さく、破断強度も大きくなっ−こ゛いる。また
本発明による電池のシャットダウン温度も低くなってい
る。
抵抗が小さく、破断強度も大きくなっ−こ゛いる。また
本発明による電池のシャットダウン温度も低くなってい
る。
以上に詳述したように、本発明のセパレー夕は実効抵抗
が小さく、また機械的強度に優れている。
が小さく、また機械的強度に優れている。
さらに電池のシャットダウン温度も低くなっており、電
池の安全性が向上している。
池の安全性が向上している。
このようなセパレータは特に小型軽量化したエネルギー
密度の高いリチウム電池のセパレータとして好適である
。
密度の高いリチウム電池のセパレータとして好適である
。
Claims (4)
- (1)重量平均分子量が7×10^5以上の超高分子量
ポリエチレンを1重量%以上含有し、重量平均分子量/
数平均分子量が10〜300のポリエチレン組成物から
なり、厚さが0.1〜25μm、空孔率が40〜95%
、平均貫通孔径が0.001〜0.1μm、10mm幅
の破断強度が0.5kg以上である微多孔膜からなるこ
とを特徴とするリチウム電池用セパレータ。 - (2)重量平均分子量が7×10^5以上の超高分子量
ポリエチレンからなり、厚さが0.1〜25μm、空孔
率が40〜95%、平均貫通孔径が0.001〜0.1
μm、10mm幅の破断強度が0.5kg以上である微
多孔膜からなることを特徴とするリチウム電池用セパレ
ータ。 - (3)重量平均分子量が7×10^5以上の超高分子量
ポリエチレンを1重量%以上含有し、重量平均分子量/
数平均分子量が10〜300のポリエチレン組成物から
なり、厚さが0.1〜25μm、空孔率が40〜95%
、平均貫通孔径が0.001〜0.1μm、10mm幅
の破断強度が0.5kg以上である微多孔膜からなるセ
パレータと、リチウムからなる負極と、非プロトン性電
解液と、正極とからなることを特徴とするリチウム電池
。 - (4)重量平均分子量が7×10^5以上の超高分子量
ポリエチレンからなり、厚さが0.1〜25μm、空孔
率が40〜95%、平均貫通孔径が0.001〜0.1
μm、10mm幅の破断強度が0.5kg以上である微
多孔膜からなるセパレータと、リチウムからなる負極と
、非プロトン性電解液と、正極とからなることを特徴と
するリチウム電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1242854A JP2520310B2 (ja) | 1989-09-19 | 1989-09-19 | リチウム電池用セパレ―タの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1242854A JP2520310B2 (ja) | 1989-09-19 | 1989-09-19 | リチウム電池用セパレ―タの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03105851A true JPH03105851A (ja) | 1991-05-02 |
JP2520310B2 JP2520310B2 (ja) | 1996-07-31 |
Family
ID=17095261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1242854A Expired - Lifetime JP2520310B2 (ja) | 1989-09-19 | 1989-09-19 | リチウム電池用セパレ―タの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2520310B2 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1993001623A1 (fr) * | 1991-07-05 | 1993-01-21 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Separateur de piles renfermant un electrolyte organique et production du separateur |
EP0754719A2 (en) | 1995-07-18 | 1997-01-22 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Microporous film of high molecular weight polyolefin and process for producing same |
US5624627A (en) * | 1991-12-27 | 1997-04-29 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Process for preparing surface-modified biaxially oriented film of high molecular weight polyethylene |
US5759678A (en) * | 1995-10-05 | 1998-06-02 | Mitsubishi Chemical Corporation | High-strength porous film and process for producing the same |
US5948519A (en) * | 1994-05-16 | 1999-09-07 | Mitsui Chemicals, Inc. | Porous biaxially-oriented film comprising high molecular ethylene/α-olefin copolymer and its use |
JP2000011984A (ja) * | 1998-06-23 | 2000-01-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | 非水二次電池 |
US6127438A (en) * | 1995-03-03 | 2000-10-03 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Polyethylene microporous film and process for producing the same |
US6200706B1 (en) | 1995-03-31 | 2001-03-13 | Mitsubishi Paper Mills Limited | Nonwoven fabric for separator of non-aqueous electrolyte battery and non-aqueous electrolyte battery using the same |
US6287720B1 (en) | 1995-08-28 | 2001-09-11 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Nonaqueous battery having porous separator and production method thereof |
US6824865B1 (en) | 1998-10-01 | 2004-11-30 | Tonen Chemical Corporation | Microporous polyolefin film and process for producing the same |
US7923156B2 (en) | 1998-04-20 | 2011-04-12 | Electrovaya Inc. | Composite polymer electrolytes for a rechargeable lithium battery |
WO2014002648A1 (ja) | 2012-06-29 | 2014-01-03 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | リチウムイオン二次電池用セパレータ |
CN117559081A (zh) * | 2024-01-08 | 2024-02-13 | 中材锂膜(内蒙古)有限公司 | 一种超薄聚烯烃锂电池隔膜及其制备方法、锂离子电池 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57177035A (en) * | 1981-04-24 | 1982-10-30 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Ultra-high-molecular-weight polyethylene composition |
JPS60242035A (ja) * | 1984-04-27 | 1985-12-02 | Toa Nenryo Kogyo Kk | ポリエチレン微多孔膜の製造方法 |
JPS60255107A (ja) * | 1984-05-31 | 1985-12-16 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 多孔化透過性ポリエチレンフイルム |
JPH0294356A (ja) * | 1988-09-30 | 1990-04-05 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ポリエチレン微多孔膜及びリチウム電池セパレーター |
-
1989
- 1989-09-19 JP JP1242854A patent/JP2520310B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57177035A (en) * | 1981-04-24 | 1982-10-30 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Ultra-high-molecular-weight polyethylene composition |
JPS60242035A (ja) * | 1984-04-27 | 1985-12-02 | Toa Nenryo Kogyo Kk | ポリエチレン微多孔膜の製造方法 |
JPS60255107A (ja) * | 1984-05-31 | 1985-12-16 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 多孔化透過性ポリエチレンフイルム |
JPH0294356A (ja) * | 1988-09-30 | 1990-04-05 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ポリエチレン微多孔膜及びリチウム電池セパレーター |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1993001623A1 (fr) * | 1991-07-05 | 1993-01-21 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Separateur de piles renfermant un electrolyte organique et production du separateur |
CN1057873C (zh) * | 1991-07-05 | 2000-10-25 | 旭化成工业株式会社 | 采用有机电解液的电池所使用的隔离板及其制造方法 |
US5624627A (en) * | 1991-12-27 | 1997-04-29 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Process for preparing surface-modified biaxially oriented film of high molecular weight polyethylene |
US5650451A (en) * | 1991-12-27 | 1997-07-22 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Biaxially oriented film of high molecular weight polyethylene, process for preparing the same, surface modified biaxially oriented film of high molecular weight polyethylene and process for preparing the same |
US5674919A (en) * | 1991-12-27 | 1997-10-07 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Biaxially oriented film of high molecular weight polyethylene, process for preparing the same, surface-modified biaxially oriented film of high molecular weight polyethylene and process for preparing the same |
US5840235A (en) * | 1991-12-27 | 1998-11-24 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Biaxially oriented film of high molecular weight polyethylene, process for preparing the same, surface-modified biaxially oriented film of high molecular weight polyethylene and process for preparing the same |
US5948519A (en) * | 1994-05-16 | 1999-09-07 | Mitsui Chemicals, Inc. | Porous biaxially-oriented film comprising high molecular ethylene/α-olefin copolymer and its use |
US6127438A (en) * | 1995-03-03 | 2000-10-03 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Polyethylene microporous film and process for producing the same |
US6200706B1 (en) | 1995-03-31 | 2001-03-13 | Mitsubishi Paper Mills Limited | Nonwoven fabric for separator of non-aqueous electrolyte battery and non-aqueous electrolyte battery using the same |
EP0754719A2 (en) | 1995-07-18 | 1997-01-22 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Microporous film of high molecular weight polyolefin and process for producing same |
US6287720B1 (en) | 1995-08-28 | 2001-09-11 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Nonaqueous battery having porous separator and production method thereof |
US5759678A (en) * | 1995-10-05 | 1998-06-02 | Mitsubishi Chemical Corporation | High-strength porous film and process for producing the same |
US7923156B2 (en) | 1998-04-20 | 2011-04-12 | Electrovaya Inc. | Composite polymer electrolytes for a rechargeable lithium battery |
JP2000011984A (ja) * | 1998-06-23 | 2000-01-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | 非水二次電池 |
US6824865B1 (en) | 1998-10-01 | 2004-11-30 | Tonen Chemical Corporation | Microporous polyolefin film and process for producing the same |
US8075818B2 (en) | 1998-10-01 | 2011-12-13 | Toray Tonen Specialty Separator Godo Kaisha | Method of producing a microporous polyolefin membrane |
WO2014002648A1 (ja) | 2012-06-29 | 2014-01-03 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | リチウムイオン二次電池用セパレータ |
US9601737B2 (en) | 2012-06-29 | 2017-03-21 | Jx Nippon Oil & Energy Corporation | Lithium-ion secondary battery separator |
CN117559081A (zh) * | 2024-01-08 | 2024-02-13 | 中材锂膜(内蒙古)有限公司 | 一种超薄聚烯烃锂电池隔膜及其制备方法、锂离子电池 |
CN117559081B (zh) * | 2024-01-08 | 2024-04-05 | 中材锂膜(内蒙古)有限公司 | 一种超薄聚烯烃锂电池隔膜及其制备方法、锂离子电池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2520310B2 (ja) | 1996-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI428171B (zh) | 微多孔聚烯烴膜、其製法、電池隔離材及電池 | |
KR101389781B1 (ko) | 폴리올레핀 미세 다공막, 그 제조 방법, 전지용 세퍼레이터및 전지 | |
JP5202826B2 (ja) | ポリエチレン微多孔膜及びその製造方法並びに電池用セパレータ | |
JP5596768B2 (ja) | ポリエチレン微多孔膜及び電池用セパレータ | |
KR100676080B1 (ko) | 폴리올레핀 미세다공성 막과 그의 제조방법 | |
JP5422562B2 (ja) | ポリマー微多孔膜 | |
US5922492A (en) | Microporous polyolefin battery separator | |
US8304114B2 (en) | Microporous polyolefin membrane and manufacturing method | |
KR101843806B1 (ko) | 폴리올레핀 미다공막, 전지용 세퍼레이터 및 전지 | |
JPWO2007052663A1 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜並びにそれを用いた電池用セパレータ及び電池 | |
JPWO2007060991A1 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法、並びに電池用セパレータ及び電池 | |
JPH03105851A (ja) | リチウム電池用セパレータの製造方法 | |
WO2020203901A1 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータ、二次電池及びポリオレフィン微多孔膜の製造方法 | |
JP2000248093A (ja) | ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法 | |
JP4612182B2 (ja) | 多孔質フィルムとその製造方法とその利用 | |
JP3682120B2 (ja) | 電池セパレーター用複合膜及び電池用セパレーター | |
JP4467114B2 (ja) | 積層複合膜 | |
JP2022082461A (ja) | ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータ、及び二次電池 | |
JP2001138455A (ja) | 積層複合膜 | |
WO2021015269A1 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜、及び非水電解液二次電池用セパレータ | |
JP2001072792A (ja) | ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法 | |
JP2021105166A (ja) | ポリオレフィン微多孔膜、及び二次電池 | |
JP2022036034A (ja) | ポリオレフィン微多孔膜 | |
JP2021021067A (ja) | ポリオレフィン微多孔膜、及び非水電解液二次電池 | |
JP2021021068A (ja) | ポリオレフィン微多孔膜、及び非水電解液二次電池 |