JPH1173968A - 二次電池 - Google Patents
二次電池Info
- Publication number
- JPH1173968A JPH1173968A JP9233452A JP23345297A JPH1173968A JP H1173968 A JPH1173968 A JP H1173968A JP 9233452 A JP9233452 A JP 9233452A JP 23345297 A JP23345297 A JP 23345297A JP H1173968 A JPH1173968 A JP H1173968A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- binder
- positive electrode
- negative electrode
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 66
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 66
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 51
- 229920002614 Polyether block amide Polymers 0.000 claims abstract description 20
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 claims abstract description 11
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 claims abstract description 11
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 claims abstract description 11
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 claims abstract description 9
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000005486 organic electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 10
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 6
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 claims description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 4
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 3
- 125000003866 trichloromethyl group Chemical group ClC(Cl)(Cl)* 0.000 claims description 3
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 claims description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 3
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 abstract description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 abstract description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 229910001290 LiPF6 Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 abstract 1
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 3
- -1 ether amide Chemical class 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 1,2-butylene carbonate Chemical compound CCC1COC(=O)O1 ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- MBMLMWLHJBBADN-UHFFFAOYSA-N Ferrous sulfide Chemical compound [Fe]=S MBMLMWLHJBBADN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- PFYQFCKUASLJLL-UHFFFAOYSA-N [Co].[Ni].[Li] Chemical compound [Co].[Ni].[Li] PFYQFCKUASLJLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004984 aromatic diamines Chemical class 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N cobalt lithium Chemical compound [Li].[Co] CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 結合剤の支持体に対する接着力を高め、良好
なサイクル特性を有する二次電池の提供。 【解決手段】 正極または負極の結合剤として、または
支持体(集電体)と結合剤層間の接着層の結合剤として
ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルアミドイミド樹
脂、ポリエーテルアミド樹脂およびポリエーテルイミド
樹脂の少なくとも1種類の樹脂を用いた二次電池。
なサイクル特性を有する二次電池の提供。 【解決手段】 正極または負極の結合剤として、または
支持体(集電体)と結合剤層間の接着層の結合剤として
ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルアミドイミド樹
脂、ポリエーテルアミド樹脂およびポリエーテルイミド
樹脂の少なくとも1種類の樹脂を用いた二次電池。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、結合剤の支持体に
対する接着力を高め、良好なサイクル特性を有する二次
電池に関する。
対する接着力を高め、良好なサイクル特性を有する二次
電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯用パソコンやビデオカメラ等
の機器の普及に伴い、使い捨ての一次電池に代わって、
繰り返し使用できる二次電池に対する需要が高まってい
る。二次電池としては、特公昭62−23433号公報
において記載されているような、リチウムを混入した黒
鉛粉末等の炭素粉末と、結合剤として使用したフッ素樹
脂を主成分とする負極を用いた再充電可能なリチウム電
池が提案され使用されている。しかしながら、結合剤と
してフッ素樹脂を使用した二次電池は、結合剤と電極の
支持体(集電体)との密着力が低く、結合剤が支持体か
ら剥離し、サイクル寿命が短くなる等の問題があり改良
が求められていた。
の機器の普及に伴い、使い捨ての一次電池に代わって、
繰り返し使用できる二次電池に対する需要が高まってい
る。二次電池としては、特公昭62−23433号公報
において記載されているような、リチウムを混入した黒
鉛粉末等の炭素粉末と、結合剤として使用したフッ素樹
脂を主成分とする負極を用いた再充電可能なリチウム電
池が提案され使用されている。しかしながら、結合剤と
してフッ素樹脂を使用した二次電池は、結合剤と電極の
支持体(集電体)との密着力が低く、結合剤が支持体か
ら剥離し、サイクル寿命が短くなる等の問題があり改良
が求められていた。
【0003】特開平6ー203836号公報および特開
平8ー298122号公報には、ポリアミド酸やメトキ
シメチル置換ポリアミド系高分子を結合剤として用いる
ことにより、サイクル寿命の長い二次電池が提案されて
いる。しかし、上記特許の発明によっても、二次電池の
サイクル寿命の長さは十分とは云えず、さらなる改良が
求められていた。
平8ー298122号公報には、ポリアミド酸やメトキ
シメチル置換ポリアミド系高分子を結合剤として用いる
ことにより、サイクル寿命の長い二次電池が提案されて
いる。しかし、上記特許の発明によっても、二次電池の
サイクル寿命の長さは十分とは云えず、さらなる改良が
求められていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記問題を
解決し、結合剤と支持体との密着性に優れたサイクル寿
命の長い二次電池を提供するものである。すなわち、本
発明者らは、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルアミ
ドイミド樹脂、ポリエーテルアミド樹脂およびポリエー
テルイミド樹脂の少なくとも1種類の樹脂を結合剤に含
有させるか、または、結合剤と電極支持体間にこれらの
樹脂を用いた接着層を形成することにより、支持体と結
合剤の密着性が向上し、サイクル寿命も長くなることを
見出し本発明に至った。
解決し、結合剤と支持体との密着性に優れたサイクル寿
命の長い二次電池を提供するものである。すなわち、本
発明者らは、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルアミ
ドイミド樹脂、ポリエーテルアミド樹脂およびポリエー
テルイミド樹脂の少なくとも1種類の樹脂を結合剤に含
有させるか、または、結合剤と電極支持体間にこれらの
樹脂を用いた接着層を形成することにより、支持体と結
合剤の密着性が向上し、サイクル寿命も長くなることを
見出し本発明に至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、正極活物質と
結合剤よりなる正極、負極活物質と結合剤よりなる負
極、および有機電解液で構成される二次電池において、
正極または負極の少なくとも一方の結合剤が、ポリアミ
ドイミド樹脂、ポリエーテルアミドイミド樹脂、ポリエ
ーテルアミド樹脂およびポリエーテルイミド樹脂の少な
くとも1種類の樹脂を含有する二次電池に関する。
結合剤よりなる正極、負極活物質と結合剤よりなる負
極、および有機電解液で構成される二次電池において、
正極または負極の少なくとも一方の結合剤が、ポリアミ
ドイミド樹脂、ポリエーテルアミドイミド樹脂、ポリエ
ーテルアミド樹脂およびポリエーテルイミド樹脂の少な
くとも1種類の樹脂を含有する二次電池に関する。
【0006】また本発明は、正極活物質と結合剤よりな
る正極、負極活物質と結合剤よりなる負極、および有機
電解液で構成される二次電池において、正極または負極
の支持体(集電体)と結合剤層間に、ポリアミドイミド
樹脂、ポリエーテルアミドイミド樹脂、ポリエーテルア
ミド樹脂およびポリエーテルイミド樹脂の少なくとも1
種類の樹脂を主成分とする接着層を形成した二次電池に
関する。
る正極、負極活物質と結合剤よりなる負極、および有機
電解液で構成される二次電池において、正極または負極
の支持体(集電体)と結合剤層間に、ポリアミドイミド
樹脂、ポリエーテルアミドイミド樹脂、ポリエーテルア
ミド樹脂およびポリエーテルイミド樹脂の少なくとも1
種類の樹脂を主成分とする接着層を形成した二次電池に
関する。
【0007】また本発明は、正極または負極の結合剤と
して、及び正極または負極の支持体(集電体)と結合剤
層間の接着層の結合剤としてポリアミドイミド樹脂、ポ
リエーテルアミドイミド樹脂、ポリエーテルアミド樹脂
およびポリエーテルイミド樹脂の少なくとも1種類の樹
脂を含有する二次電池に関する。
して、及び正極または負極の支持体(集電体)と結合剤
層間の接着層の結合剤としてポリアミドイミド樹脂、ポ
リエーテルアミドイミド樹脂、ポリエーテルアミド樹脂
およびポリエーテルイミド樹脂の少なくとも1種類の樹
脂を含有する二次電池に関する。
【0008】また本発明は上記の二次電池において、ポ
リエーテルアミド樹脂またはポリエーテルアミドイミド
樹脂が、下記化4〔一般式(I)〕で表される繰り返し
単位を有する樹脂である二次電池に関する。
リエーテルアミド樹脂またはポリエーテルアミドイミド
樹脂が、下記化4〔一般式(I)〕で表される繰り返し
単位を有する樹脂である二次電池に関する。
【化4】 [ただし、一般式(I)中、R1、R2、R3及びR4はそ
れぞれ独立に水素、低級アルキル基、低級アルコキシ基
またはハロゲン原子を示し、Xは結合、−O−、−S
−、−C(=O)ー、−SO2 −、−S(=O)−また
は化5
れぞれ独立に水素、低級アルキル基、低級アルコキシ基
またはハロゲン原子を示し、Xは結合、−O−、−S
−、−C(=O)ー、−SO2 −、−S(=O)−また
は化5
【化5】 (ここでR5及びR6はそれぞれ独立に水素、低級アルキ
ル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、ま
たはフェニル基を示す)で表される基を示し、Xは繰り
返し単位毎に相違してもよく、Yは化6
ル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、ま
たはフェニル基を示す)で表される基を示し、Xは繰り
返し単位毎に相違してもよく、Yは化6
【化6】 (ここで、Arは芳香族の2価の基を、Ar’は芳香族
の3価の基を示す)で表される基を示し、Yは繰り返し
単位毎に相違してもよい。]
の3価の基を示す)で表される基を示し、Yは繰り返し
単位毎に相違してもよい。]
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の二次電池について
詳しく説明する。本発明に用いるポリアミドイミド樹
脂、ポリエーテルアミドイミド樹脂、ポリエーテルアミ
ド樹脂またはポリエーテルイミド樹脂は、正極活物質、
負極活物質、及び他の結合剤と混合することが好まし
く、さらに好ましくは下記化7〔一般式(I)〕で表さ
れる繰り返し単位を有する樹脂である。
詳しく説明する。本発明に用いるポリアミドイミド樹
脂、ポリエーテルアミドイミド樹脂、ポリエーテルアミ
ド樹脂またはポリエーテルイミド樹脂は、正極活物質、
負極活物質、及び他の結合剤と混合することが好まし
く、さらに好ましくは下記化7〔一般式(I)〕で表さ
れる繰り返し単位を有する樹脂である。
【化7】 [ただし、一般式(I)中、R1、R2、R3及びR4はそ
れぞれ独立に水素、低級アルキル基、低級アルコキシ基
またはハロゲン原子を示し、Xは結合、−O−、−S
−、−C(=O)ー、−SO2 −、−S(=O)−また
は化8
れぞれ独立に水素、低級アルキル基、低級アルコキシ基
またはハロゲン原子を示し、Xは結合、−O−、−S
−、−C(=O)ー、−SO2 −、−S(=O)−また
は化8
【化8】 (ここでR5及びR6はそれぞれ独立に水素、低級アルキ
ル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、ま
たはフェニル基を示す)で表される基を示し、Xは繰り
返し単位毎に相違してもよく、Yは化9
ル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、ま
たはフェニル基を示す)で表される基を示し、Xは繰り
返し単位毎に相違してもよく、Yは化9
【化9】 (ここで、Arは芳香族の2価の基を、Ar’は芳香族
の3価の基を示す)で表される基を示し、Yは繰り返し
単位毎に相違してもよい。]
の3価の基を示す)で表される基を示し、Yは繰り返し
単位毎に相違してもよい。]
【0010】前記の一般式(I)で表される繰り返し単
位としては、下記化10または化11で示される例があ
る。
位としては、下記化10または化11で示される例があ
る。
【化10】
【化11】
【0011】前記の一般式(I)で表される繰り返し単
位を有する重合体は、例えば、芳香族ジカルボン酸、芳
香族トリカルボン酸またはこれらの反応性誘導体と化1
2〔一般式(II)〕
位を有する重合体は、例えば、芳香族ジカルボン酸、芳
香族トリカルボン酸またはこれらの反応性誘導体と化1
2〔一般式(II)〕
【化12】 〔ただし、一般式(II)中、 R1、R2、R3、R4 お
よびXは一般式(I)におけるR1、R2、R3、 R4、お
よびXと同じ意味である〕で表される芳香族ジアミンを
重縮合させて製造することができる。
よびXは一般式(I)におけるR1、R2、R3、 R4、お
よびXと同じ意味である〕で表される芳香族ジアミンを
重縮合させて製造することができる。
【0012】支持体と結合剤間に接着剤層として前記の
樹脂を用いる場合の結合剤としては、ポリフッ化ビニリ
デン等の従来公知の物質を用いることが好ましい。
樹脂を用いる場合の結合剤としては、ポリフッ化ビニリ
デン等の従来公知の物質を用いることが好ましい。
【0013】正極活物質としては、二次電池において通
常用いられる物質が使用できる。例えば、リチウム・コ
バルト複合酸化物、リチウム・コバルト・ニッケル複合
酸化物、二酸化マンガン、酸化バナジウム、硫化鉄等が
挙げられる。
常用いられる物質が使用できる。例えば、リチウム・コ
バルト複合酸化物、リチウム・コバルト・ニッケル複合
酸化物、二酸化マンガン、酸化バナジウム、硫化鉄等が
挙げられる。
【0014】負極物質としては、二次電池において通常
用いられる物質が使用できる。例えば、カーボン、コー
クス、有機高分子材料焼成体、ポリアセチレン、ポリピ
ロールが挙げられる。
用いられる物質が使用できる。例えば、カーボン、コー
クス、有機高分子材料焼成体、ポリアセチレン、ポリピ
ロールが挙げられる。
【0015】正極及び負極の支持体は特に制限されない
が、正極支持体としてはアルミニウムが好ましく、負極
支持体としては銅が好ましい。
が、正極支持体としてはアルミニウムが好ましく、負極
支持体としては銅が好ましい。
【0016】有機電解液としては、特に制限されない
が、例えば、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネ
ート、ブチレンカーボネート、プロピレンカーボネート
等の二次電池において通常用いられる溶媒に、LiCl
O4、LiPF6、LiBF4、LiCl等、従来公知の
電解質を溶解したものが好ましい。
が、例えば、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネ
ート、ブチレンカーボネート、プロピレンカーボネート
等の二次電池において通常用いられる溶媒に、LiCl
O4、LiPF6、LiBF4、LiCl等、従来公知の
電解質を溶解したものが好ましい。
【0017】正極及び負極の支持体と結合剤層間に、ポ
リアミドイミド樹脂、ポリエーテルアミドイミド樹脂、
ポリエーテルイミド樹脂またはポリエーテルイミド樹脂
を主成分とする接着層を形成する方法としては、前記支
持体に前記樹脂層を塗布する方法が好ましい。
リアミドイミド樹脂、ポリエーテルアミドイミド樹脂、
ポリエーテルイミド樹脂またはポリエーテルイミド樹脂
を主成分とする接着層を形成する方法としては、前記支
持体に前記樹脂層を塗布する方法が好ましい。
【0018】塗布方法は特に制限されないが、例えば、
ロールコート、リバースロールコート、グラビアコー
ト、バーコート、スピンコート等が挙げられる。接着剤
層の厚みとしては、0.05〜10μmが好ましく、
0.1〜5μmがさらに好ましい。接着剤層の厚みが
0.05μm未満では、十分な接着強度が得られない傾
向があり、10μmを越えると導電性が悪くなる傾向が
ある。
ロールコート、リバースロールコート、グラビアコー
ト、バーコート、スピンコート等が挙げられる。接着剤
層の厚みとしては、0.05〜10μmが好ましく、
0.1〜5μmがさらに好ましい。接着剤層の厚みが
0.05μm未満では、十分な接着強度が得られない傾
向があり、10μmを越えると導電性が悪くなる傾向が
ある。
【0019】正極、及び負極の支持体と結合剤間の接着
層は、前記樹脂の他に電気特性の向上のため、銀、銅フ
ィラー等の導電性物質や、前記の活物質を添加すること
が好ましい。
層は、前記樹脂の他に電気特性の向上のため、銀、銅フ
ィラー等の導電性物質や、前記の活物質を添加すること
が好ましい。
【0020】
【実施例】以下実施例により本発明を説明するが、本発
明はこれらにより制限されるものではない。
明はこれらにより制限されるものではない。
【0021】実施例1 (正極の作製)正極活物質として、LiCoO2を90
重量部、導電剤として黒鉛粉末(中越炭素社、CGL−
15)を5重量部、結合剤としてN−メチル−2−ピロ
リドンに溶解したポリエーテルアミドイミド樹脂(日立
化成工業(株)、HL−1210)を固形分として5重量
部になるように混練し正極用ワニスを得た。得られた正
極用ワニスを集電体として用いる厚さ20μmのアルミ
箔上に両面塗布し、これを200℃で1時間真空乾燥し
て正極を作製した。 (負極の作製)平均粒子径10μmの黒鉛粉末(中越炭
素社、CGL−15)95重量部と、N−メチル−2−
ピロリドンに溶解したポリエーテルアミドイミド樹脂
(日立化成工業(株)、HL−1210)を固形分として
5重量部になるように混練し負極用ワニスを作製した。
得られた負極用ワニスを集電体として用いる厚さ10μ
mの銅箔上に両面塗布し、200℃で1時間真空乾燥し
て負極を作製した。 (電解液の作製)作製したフィルム状正極とフィルム状
負極を25μmのポリプロピレン製セパレーターを介し
て積層し、多数回渦巻き状に巻き、渦巻き状電極体を作
製した。 (二次電池を作製)渦巻き状電極体をニッケルメッキし
た鉄製電池缶に入れ、正極を正極リードにより電池蓋に
接続し、負極を負極リードによって電池缶に接続した。
この電池缶の中に、エチレンカーボネートとジメチルカ
ーボネートとの当体積混合溶媒に、LiPF6を1モル
/リットルの割合で溶かした電解液を注入し、二次電池
を作製した。
重量部、導電剤として黒鉛粉末(中越炭素社、CGL−
15)を5重量部、結合剤としてN−メチル−2−ピロ
リドンに溶解したポリエーテルアミドイミド樹脂(日立
化成工業(株)、HL−1210)を固形分として5重量
部になるように混練し正極用ワニスを得た。得られた正
極用ワニスを集電体として用いる厚さ20μmのアルミ
箔上に両面塗布し、これを200℃で1時間真空乾燥し
て正極を作製した。 (負極の作製)平均粒子径10μmの黒鉛粉末(中越炭
素社、CGL−15)95重量部と、N−メチル−2−
ピロリドンに溶解したポリエーテルアミドイミド樹脂
(日立化成工業(株)、HL−1210)を固形分として
5重量部になるように混練し負極用ワニスを作製した。
得られた負極用ワニスを集電体として用いる厚さ10μ
mの銅箔上に両面塗布し、200℃で1時間真空乾燥し
て負極を作製した。 (電解液の作製)作製したフィルム状正極とフィルム状
負極を25μmのポリプロピレン製セパレーターを介し
て積層し、多数回渦巻き状に巻き、渦巻き状電極体を作
製した。 (二次電池を作製)渦巻き状電極体をニッケルメッキし
た鉄製電池缶に入れ、正極を正極リードにより電池蓋に
接続し、負極を負極リードによって電池缶に接続した。
この電池缶の中に、エチレンカーボネートとジメチルカ
ーボネートとの当体積混合溶媒に、LiPF6を1モル
/リットルの割合で溶かした電解液を注入し、二次電池
を作製した。
【0022】実施例2 (正極の作製)正極活物質として、LiCoO2を90
重量部、導電剤として黒鉛粉末(中越炭素社、CGL−
15)を6重量部、結合剤としてN−メチル−2−ピロ
リドンに溶解したポリフッ化ビニリデン(呉羽化学工業
(株)製KF1100)を固形分として4重量部になる
ように混練し正極用ワニスを得た。N−メチル−2−ピ
ロリドンに溶解したポリエーテルアミドイミド樹脂(日
立化成工業(株)、HL−1210)を集電体として用い
る厚さ20μmのアルミ箔の両面に塗布し、これを12
0℃で3分乾燥して集電体を作製した。得られた正極用
ワニスを集電体の両面に塗布し、200℃で1時間乾燥
して正極を作製した。 (負極の作製)平均粒子径10μmの黒鉛粉末95重量
部と、N−メチル−2−ピロリドンに溶解した、上記で
用いたポリフッ化ビニリデンを固形分として5重量部に
なるように混練し負極用ワニスを作製した。N−メチル
−2−ピロリドンに溶解したポリエーテルアミドイミド
樹脂(日立化成工業(株)、HL−1210)を集電体と
して用いる厚さ10μm銅箔の両面に塗布し、これを1
20℃で3分乾燥して集電体を作製した。得られた負極
用ワニスを集電体の両面に塗布し、200℃で1時間真
空乾燥して負極を作製した。電極として上記の電極を使
用する以外は実施例1と同様にして電解液および二次電
池を作製した。
重量部、導電剤として黒鉛粉末(中越炭素社、CGL−
15)を6重量部、結合剤としてN−メチル−2−ピロ
リドンに溶解したポリフッ化ビニリデン(呉羽化学工業
(株)製KF1100)を固形分として4重量部になる
ように混練し正極用ワニスを得た。N−メチル−2−ピ
ロリドンに溶解したポリエーテルアミドイミド樹脂(日
立化成工業(株)、HL−1210)を集電体として用い
る厚さ20μmのアルミ箔の両面に塗布し、これを12
0℃で3分乾燥して集電体を作製した。得られた正極用
ワニスを集電体の両面に塗布し、200℃で1時間乾燥
して正極を作製した。 (負極の作製)平均粒子径10μmの黒鉛粉末95重量
部と、N−メチル−2−ピロリドンに溶解した、上記で
用いたポリフッ化ビニリデンを固形分として5重量部に
なるように混練し負極用ワニスを作製した。N−メチル
−2−ピロリドンに溶解したポリエーテルアミドイミド
樹脂(日立化成工業(株)、HL−1210)を集電体と
して用いる厚さ10μm銅箔の両面に塗布し、これを1
20℃で3分乾燥して集電体を作製した。得られた負極
用ワニスを集電体の両面に塗布し、200℃で1時間真
空乾燥して負極を作製した。電極として上記の電極を使
用する以外は実施例1と同様にして電解液および二次電
池を作製した。
【0023】実施例3 正極を作製する際の結合剤として、N−メチル−2−ピ
ロリドンに溶解した、上記で用いたポリフッ化ビニリデ
ン5重量部を用いる以外は実施例1と同様にして二次電
池を作製した。
ロリドンに溶解した、上記で用いたポリフッ化ビニリデ
ン5重量部を用いる以外は実施例1と同様にして二次電
池を作製した。
【0024】比較例1 負極及び正極を作製する際の結合剤として、N−メチル
−2−ピロリドンに溶解した、上記で用いたポリフッ化
ビニリデン5重量部を用いる以外は実施例1と同様にし
て二次電池を作製した。
−2−ピロリドンに溶解した、上記で用いたポリフッ化
ビニリデン5重量部を用いる以外は実施例1と同様にし
て二次電池を作製した。
【0025】比較例2 負極及び正極を作製する際の結合剤としてN−メチル−
2−ピロリドンに溶解したポリアミド樹脂5重量部を用
いる以外は実施例1と同様にして二次電池を作製した。
2−ピロリドンに溶解したポリアミド樹脂5重量部を用
いる以外は実施例1と同様にして二次電池を作製した。
【0026】(各電池の結合剤と支持体との接着強度)
実施例1〜3及び比較例1、2で作製した各極の結合剤
層と支持体との接着強度を表1に示す。接着強度はセロ
ハンテープを各極の表面に貼り付けて、その一端にバネ
測りを取り付けて引っ張り、結合剤層が剥離したときの
値を用いた。
実施例1〜3及び比較例1、2で作製した各極の結合剤
層と支持体との接着強度を表1に示す。接着強度はセロ
ハンテープを各極の表面に貼り付けて、その一端にバネ
測りを取り付けて引っ張り、結合剤層が剥離したときの
値を用いた。
【0027】(各電池のサイクル特性)実施例1〜3及
び比較例1、2で作製した各電池について、室温で、充
電電流1400mAで充電終止電圧4.2V迄充電した
後、放電電流1400mAで放電終止電圧2.5Vまで
放電するという一連のサイクル試験を行い、放電容量が
初期容量の80%まで低下するサイクル数(80%容量
サイクル数)を測定し、電極の状態を結合剤と支持体の
剥離の有無を肉眼で観察した結果を表1に示す。
び比較例1、2で作製した各電池について、室温で、充
電電流1400mAで充電終止電圧4.2V迄充電した
後、放電電流1400mAで放電終止電圧2.5Vまで
放電するという一連のサイクル試験を行い、放電容量が
初期容量の80%まで低下するサイクル数(80%容量
サイクル数)を測定し、電極の状態を結合剤と支持体の
剥離の有無を肉眼で観察した結果を表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】実施例1、2及び3の電極は、結着剤と支
持体の密着力が強く、サイクルテスト時にも結着剤と支
持体の剥離は発生せず、良好なサイクル特性を示した。
比較例1及び2の電極は、結着剤と支持体の密着力が弱
く、サイクルテスト時に結着剤と支持体の界面で一部剥
離が発生し、80%容量サイクル数も低く、十分なサイ
クル特性が得られなかった。
持体の密着力が強く、サイクルテスト時にも結着剤と支
持体の剥離は発生せず、良好なサイクル特性を示した。
比較例1及び2の電極は、結着剤と支持体の密着力が弱
く、サイクルテスト時に結着剤と支持体の界面で一部剥
離が発生し、80%容量サイクル数も低く、十分なサイ
クル特性が得られなかった。
【0030】
【発明の効果】本発明により、結合剤の支持体に対する
接着力が高く、良好なサイクル特性を有する二次電池が
提供される。
接着力が高く、良好なサイクル特性を有する二次電池が
提供される。
Claims (4)
- 【請求項1】 正極活物質と結合剤よりなる正極、負極
活物質と結合剤よりなる負極、および有機電解液で構成
される二次電池において、正極または負極の少なくとも
一方の結合剤が、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテル
アミドイミド樹脂、ポリエーテルアミド樹脂およびポリ
エーテルイミド樹脂の少なくとも1種類の樹脂を含有す
る二次電池。 - 【請求項2】 正極活物質と結合剤よりなる正極、負極
活物質と結合剤よりなる負極、および有機電解液で構成
される二次電池において、正極または負極の支持体(集
電体)と結合剤層間に、ポリアミドイミド樹脂、ポリエ
ーテルアミドイミド樹脂、ポリエーテルアミド樹脂およ
びポリエーテルイミド樹脂の少なくとも1種類の樹脂を
主成分とする接着層を形成した二次電池。 - 【請求項3】 正極または負極の結合剤として、及び正
極または負極の支持体(集電体)と結合剤層間の接着層
の結合剤としてポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルア
ミドイミド樹脂、ポリエーテルアミド樹脂およびポリエ
ーテルイミド樹脂の少なくとも1種類の樹脂を含有する
二次電池。 - 【請求項4】 ポリエーテルアミド樹脂またはポリエー
テルアミドイミド樹脂が、下記化1〔一般式(I)〕で
表される繰り返し単位を有する樹脂である請求項1、2
または3記載の二次電池。 【化1】 [ただし、一般式(I)中、R1、R2、R3及びR4はそ
れぞれ独立に水素、低級アルキル基、低級アルコキシ基
またはハロゲン原子を示し、Xは結合、−O−、−S
−、−C(=O)ー、−SO2 −、−S(=O)−また
は化2 【化2】 (ここでR5及びR6はそれぞれ独立に水素、低級アルキ
ル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、ま
たはフェニル基を示す)で表される基を示し、Xは繰り
返し単位毎に相違してもよく、Yは化3 【化3】 (ここで、Arは芳香族の2価の基を、Ar’は芳香族
の3価の基を示す)で表される基を示し、Yは繰り返し
単位毎に相違してもよい。]
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9233452A JPH1173968A (ja) | 1997-08-29 | 1997-08-29 | 二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9233452A JPH1173968A (ja) | 1997-08-29 | 1997-08-29 | 二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1173968A true JPH1173968A (ja) | 1999-03-16 |
Family
ID=16955268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9233452A Pending JPH1173968A (ja) | 1997-08-29 | 1997-08-29 | 二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1173968A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000006439A (ja) * | 1998-06-24 | 2000-01-11 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 非水電解質二次電池用負極板及び非水電解質二次電池用正極板 |
EP1274141A1 (en) * | 2000-03-29 | 2003-01-08 | Toyo Tanso Co., Ltd. | Lithium ion secondary battery cathode, binder for lithium ion secondary battery cathode and lithium ion secondary battery using them |
WO2011061825A1 (ja) * | 2009-11-18 | 2011-05-26 | トヨタ自動車株式会社 | リチウム二次電池およびその製造方法 |
US9085693B2 (en) | 2010-10-12 | 2015-07-21 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Electrode with polyamide imide-based binder for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising the same |
JP2016018652A (ja) * | 2014-07-08 | 2016-02-01 | 株式会社豊田自動織機 | 結着剤、これを用いた電極及び蓄電装置、並びに架橋ポリアミドイミド樹脂 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06163031A (ja) * | 1992-11-19 | 1994-06-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 二次電池 |
JPH07122303A (ja) * | 1993-10-20 | 1995-05-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
JPH08213048A (ja) * | 1995-02-03 | 1996-08-20 | Toyobo Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JPH0945333A (ja) * | 1995-07-31 | 1997-02-14 | Toyobo Co Ltd | 非水電解質二次電池及びその製造法 |
-
1997
- 1997-08-29 JP JP9233452A patent/JPH1173968A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06163031A (ja) * | 1992-11-19 | 1994-06-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 二次電池 |
JPH07122303A (ja) * | 1993-10-20 | 1995-05-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
JPH08213048A (ja) * | 1995-02-03 | 1996-08-20 | Toyobo Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JPH0945333A (ja) * | 1995-07-31 | 1997-02-14 | Toyobo Co Ltd | 非水電解質二次電池及びその製造法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000006439A (ja) * | 1998-06-24 | 2000-01-11 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 非水電解質二次電池用負極板及び非水電解質二次電池用正極板 |
EP1274141A1 (en) * | 2000-03-29 | 2003-01-08 | Toyo Tanso Co., Ltd. | Lithium ion secondary battery cathode, binder for lithium ion secondary battery cathode and lithium ion secondary battery using them |
EP1274141A4 (en) * | 2000-03-29 | 2009-02-18 | Toyo Tanso Co | LITHIUMION SECONDARY BATTERY CATHODE, BINDERS THEREFOR AND THIS USING LITHIUMION SECONDARY BATTERY CATHODE |
WO2011061825A1 (ja) * | 2009-11-18 | 2011-05-26 | トヨタ自動車株式会社 | リチウム二次電池およびその製造方法 |
US8722244B2 (en) | 2009-11-18 | 2014-05-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Lithium secondary battery and method of manufacturing same |
US9276256B2 (en) | 2009-11-18 | 2016-03-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Lithium secondary battery and method of manufacturing same |
US9085693B2 (en) | 2010-10-12 | 2015-07-21 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Electrode with polyamide imide-based binder for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising the same |
JP2016018652A (ja) * | 2014-07-08 | 2016-02-01 | 株式会社豊田自動織機 | 結着剤、これを用いた電極及び蓄電装置、並びに架橋ポリアミドイミド樹脂 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4920423B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP3471244B2 (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
CN101809783B (zh) | 非水电解质电池用隔膜和非水电解质电池 | |
US6051343A (en) | Polymeric solid electrolyte and lithium secondary cell using the same | |
JP2001068115A (ja) | 非水溶媒系バインダ組成物、電極の製造法、電極及び非水溶媒系二次電池 | |
WO2007083405A1 (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH06203836A (ja) | 二次電池 | |
JP2000348776A (ja) | 二次電池 | |
JP2000251944A (ja) | 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法 | |
JPH1173943A (ja) | 非水系電解液二次電池 | |
JP3238980B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH1173968A (ja) | 二次電池 | |
JP3770351B2 (ja) | 非水電解質二次電池およびその製造方法 | |
JP5782869B2 (ja) | 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用集電体 | |
JP2015065163A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池 | |
JP4240240B2 (ja) | 非水電解質二次電池およびその製造方法 | |
JPH10154415A (ja) | 高分子固体電解質およびこれを用いたリチウム2次電池と電気2重層キャパシタ | |
JP3422389B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2016027561A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極バインダー、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP6314751B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用バインダー、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2000106185A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2000040515A (ja) | 二次電池 | |
JP2000006439A (ja) | 非水電解質二次電池用負極板及び非水電解質二次電池用正極板 | |
JP4161237B2 (ja) | 非水電解質二次電池、電極材及びその製造方法 | |
JPH10302773A (ja) | 二次電池用負極及びそれを用いた二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080509 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081009 |