JP5782869B2 - 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用集電体 - Google Patents
非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用集電体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5782869B2 JP5782869B2 JP2011147560A JP2011147560A JP5782869B2 JP 5782869 B2 JP5782869 B2 JP 5782869B2 JP 2011147560 A JP2011147560 A JP 2011147560A JP 2011147560 A JP2011147560 A JP 2011147560A JP 5782869 B2 JP5782869 B2 JP 5782869B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aluminum
- secondary battery
- current collector
- electrolyte secondary
- positive electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
Description
項1.複数の金属層を有する集電体を備えた非水電解質二次電池であって、
前記複数の金属層は、アルミニウムの濃度がそれぞれ異なるアルミニウム金属層およびアルミニウム合金層を含んでおり、前記アルミニウム金属層を少なくとも前記集電体の表面に有している、非水電解質二次電池。
項2.前記アルミニウム合金層を構成するアルミニウム合金が、アルミニウムと、Si、Fe、Cu、Mn、Mg、Cr、Zn、Ti、GaおよびVよりなる群から選ばれる少なくとも1種の金属との合金である、項1に記載の非水電解質二次電池。
項3.前記集電体は箔状であり、前記箔状の両面の表面に前記アルミニウム金属層を有している、項1又は請求項2に記載の非水電解質二次電池。
項4.複数の金属層を有する非水電解質二次電池用の集電体であって、
前記複数の金属層は、アルミニウムの濃度がそれぞれ異なるアルミニウム金属層およびアルミニウム合金層を含んでおり、前記アルミニウム金属層を少なくとも表面に有している、集電体。
本発明の非水電解質二次電池用集電体は、複数の金属層を有する。
本発明の非水電解質二次用電極は、本発明の非水電解質二次電池用集電体の上に、活物質層を有するものである。この際、活物質層は、本発明の非水電解質二次電池用集電体の一方の面のみに形成されていてもよいし、両面に形成されていてもよい。
本発明の非水電解質二次電池は、本発明の非水電解質二次電池用電極を備えるものである。具体的には、本発明の非水電解質二次電池は、正極、負極及び非水電解質を備え、正極及び負極の少なくとも1つ(好ましくは、少なくとも正極)が、本発明の非水電解質二次電池用電極からなるものである。
(1)アルミニウム箔の製造
厚み5μmの3003をアルミニウム合金層とし、そのアルミニウム合金層の両面それぞれに厚み5μmの1085をアルミニウム金属層として積層して圧延加工することにより厚み15μmの1085−3003−1085三層の正極集電箔を得た。
正極活物質としてLiCoO2、導電助剤としてアセチレンブラックおよび結着剤としてポリフッ化ビニリデンを用い、正極活物質、導電助剤および結着剤の比率をそれぞれ94質量%、3質量%および3質量%とした混合物にNMP(N−メチルピロリドン)を適量加えて粘度を調整した正極合剤ペーストを作製した。上記作製の正極集電箔表面に片面0.02g/cm2の単位質量で両面に上記正極合剤ペーストを塗布して乾燥した後に、正極合剤の充填密度が3.43g/ccになるように圧延した。正極板には正極合剤が塗布されていない正極集電箔が露出した部位を設け、正極集電箔が露出した部位と正極リードとを接合した。
負極活物質として黒鉛炭素、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを用い、負極活物質および結着剤をそれぞれ94質量%および6質量%とした混合物にNMPを適量加えて粘度を調整した負極合剤ペーストを作製した。この負極合剤ペーストを厚み15μmの銅箔の両面に塗布して乾燥させた後に圧延することで負極板を作製した。負極板には負極合剤が塗布されていない銅箔が露出した部位を設け、銅箔が露出した部位と負極板リードとを接合した。
前記正極板と前記負極板との間にポリエチレン製微多孔膜からなるセパレータを介在させて、正極板と負極板とを巻回することにより発電要素を作製した。発電要素を電池ケースの開口部から電池ケース内に収納して、正極板リードを電池蓋に接合し、負極板リードを負極端子に接合した後に、電池蓋を電池ケースの開口部に勘合させてレーザー溶接で電池ケースと電池蓋とを接合することによって非水電解質が電池ケース内に注液されていない未注液状態の二次電池を作製した。
エチレンカーボネート(EC):ジメチルカーボネート(DMC):エチルメチルカーボネート(EMC)=2:4:4(体積比)の混合溶媒にLiPF6を1mol/Lの濃度で溶解させ、ビニレンカーボネートの添加量が非水電解質の総質量に対して0.5質量%になるように、ビニレンカーボネートを加えて非水電解質を調製した。この非水電解質を電池ケースの側面に設けた注液口から電池ケース内部に注液した後に、注液口を栓で封口することで実施例1の二次電池を作製した。
(1)実施例2の二次電池の作製
正極集電箔であるアルミニウム箔を作製する際に、アルミニウム金属層の厚みを4μm、アルミニウム合金層の厚みを7μmとしたこと以外は実施例1と同様に、実施例2の二次電池を作製した。
正極集電箔であるアルミニウム箔を作製する際に、厚み5μmの1N30をアルミニウム金属層としたこと以外は実施例1と同様に、実施例3の二次電池を作製した。
正極集電箔であるアルミニウム箔を作製する際に、アルミニウム合金層を用いず、アルミニウム金属層の厚みを15μmとしたこと以外は実施例1と同様に、比較例1の二次電池を作製した。
正極集電箔であるアルミニウム箔を作製する際に、アルミニウム金属層を用いず、アルミニウム合金層の厚みを15μmとしたこと以外は実施例1と同様に、比較例1の二次電池を作製した。
正極集電箔であるアルミニウム箔を作製する際に、アルミニウム合金層を用いず、厚み15μmの1N30をアルミニウム金属層としたこと以外は実施例1と同様に、比較例3の二次電池を作製した。
(1)正極板の破断試験
実施例1〜3および比較例1〜3の各正極板を3×10cmに切断し、長辺5cmの箇所で2辺の角度が0°となるように折り曲げた。折り曲げた際に正極集電箔に切断、亀裂等の破断が生じるか否かを目視にて確認した。各正極板につき5回の破断試験を行い、5回の試験全てで破断が観測されない場合を「破断なし」とした。
各電池について、以下の条件にて45℃サイクル寿命試験をおこなった。
アルミニウム金属層とアルミニウム合金層を有し、且つ、表面にアルミニウム金属層を有する集電体を備える実施例1〜3の二次電池は、5回の破断試験全てにおいて破断が観測されなかった。このように、本発明の集電体は破断しにくいため、エネルギー密度を向上させることができる。また、サイクル寿命試験後の交流抵抗の増加は12%以下と低く抑えることができた。
Claims (4)
- 複数の金属層を有する集電箔を備えた非水電解質二次電池であって、
前記複数の金属層は、アルミニウムの濃度がそれぞれ異なるアルミニウム金属層およびアルミニウム合金層からなり、前記アルミニウム金属層のアルミニウム純度は99%以上であり、前記アルミニウム合金層のアルミニウム濃度は95%以上97.5%以下であり、前記アルミニウム金属層を少なくとも前記集電箔の表面に有している、非水電解質二次電池。 - 前記集電箔は、前記アルミニウム合金層の両面に前記アルミニウム金属層が積層されて圧延加工されたものである、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
- 複数の金属層を有する非水電解質二次電池用の集電箔であって、
前記複数の金属層は、アルミニウムの濃度がそれぞれ異なるアルミニウム金属層およびアルミニウム合金層からなり、前記アルミニウム金属層のアルミニウム純度は99%以上であり、前記アルミニウム合金層のアルミニウム濃度は95%以上97.5%以下であり、前記アルミニウム金属層を少なくとも表面に有している、集電箔。 - 前記集電箔は、前記アルミニウム合金層の両面に前記アルミニウム金属層が積層されて圧延加工されたものである、請求項3に記載の集電箔。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011147560A JP5782869B2 (ja) | 2011-07-01 | 2011-07-01 | 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用集電体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011147560A JP5782869B2 (ja) | 2011-07-01 | 2011-07-01 | 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用集電体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013016324A JP2013016324A (ja) | 2013-01-24 |
JP5782869B2 true JP5782869B2 (ja) | 2015-09-24 |
Family
ID=47688837
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011147560A Expired - Fee Related JP5782869B2 (ja) | 2011-07-01 | 2011-07-01 | 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用集電体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5782869B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6938128B2 (ja) * | 2016-10-14 | 2021-09-22 | 東洋鋼鈑株式会社 | 電池用集電体および電池 |
JP6766737B2 (ja) * | 2017-04-13 | 2020-10-14 | トヨタ自動車株式会社 | 非水系電池 |
JP6939760B2 (ja) * | 2018-12-17 | 2021-09-22 | トヨタ自動車株式会社 | 正極集電箔 |
DE102019105120A1 (de) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Stromableiter für eine Batteriezelle eines Kraftfahrzeugs |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH097602A (ja) * | 1995-06-22 | 1997-01-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
JP2001185154A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-06 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | リチウム二次電池 |
JP4455008B2 (ja) * | 2003-10-28 | 2010-04-21 | 株式会社東芝 | 非水電解質二次電池 |
WO2005076392A1 (ja) * | 2004-02-09 | 2005-08-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 非水電解液二次電池 |
JP2006344494A (ja) * | 2005-06-09 | 2006-12-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リチウムイオン2次電池とその製造方法、およびそれを用いた自動車、電子機器 |
JP5032063B2 (ja) * | 2006-06-06 | 2012-09-26 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池、電池パックおよび自動車 |
JP4274256B2 (ja) * | 2006-08-25 | 2009-06-03 | トヨタ自動車株式会社 | 蓄電装置用電極及び蓄電装置 |
JP2008243672A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Toshiba Corp | 二次電池用捲回電極、リチウムイオン二次電池および二次電池パック |
JP5217596B2 (ja) * | 2007-05-24 | 2013-06-19 | 日産自動車株式会社 | 非水溶媒二次電池用集電体並びにこれを用いた電極および電池 |
JP5532424B2 (ja) * | 2009-09-28 | 2014-06-25 | 株式会社神戸製鋼所 | 電池集電体用アルミニウム合金硬質箔 |
-
2011
- 2011-07-01 JP JP2011147560A patent/JP5782869B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013016324A (ja) | 2013-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4245532B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6258641B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
US20160172710A1 (en) | Electrolyte and negative electrode structure | |
JP6219302B2 (ja) | 非水電解質二次電池用電極板及びこれを用いた非水電解質二次電池並びにその製造方法 | |
US9786916B2 (en) | Electrode and secondary battery including the same | |
JP2014199714A (ja) | 非水電解質二次電池用負極およびその非水電解質二次電池 | |
JP2011081931A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2010165471A (ja) | リチウム二次電池 | |
CN103329333B (zh) | 非水电解液充电电池 | |
CN111052484B (zh) | 用于锂二次电池的液体电解质添加剂、包含该添加剂的非水液体电解质和锂二次电池 | |
JP2010123331A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
US20220294024A1 (en) | Method for manufacturing secondary battery and equipment for manufacturing the secondary battery | |
JPWO2019098056A1 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP6056955B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP6179404B2 (ja) | 二次電池の製造方法 | |
JP5782869B2 (ja) | 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用集電体 | |
JP2009295290A (ja) | 非水電解質二次電池用負極およびこれを含む非水電解質二次電池 | |
US10361431B2 (en) | Lithium ion secondary battery | |
JP2006294482A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5614431B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2017016905A (ja) | リチウム二次電池の充放電方法 | |
JP5242315B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2016197559A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2019169346A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2015050035A (ja) | 非水電解質二次電池用正極、および非水電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130717 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140416 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150219 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150623 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5782869 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |