[go: up one dir, main page]

JPH0751646A - 固体表面の汚れ浄化方法 - Google Patents

固体表面の汚れ浄化方法

Info

Publication number
JPH0751646A
JPH0751646A JP5222169A JP22216993A JPH0751646A JP H0751646 A JPH0751646 A JP H0751646A JP 5222169 A JP5222169 A JP 5222169A JP 22216993 A JP22216993 A JP 22216993A JP H0751646 A JPH0751646 A JP H0751646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
light
particle
matter
solid surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5222169A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Murasawa
貞夫 村澤
Shigure Teramoto
しぐれ 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP5222169A priority Critical patent/JPH0751646A/ja
Publication of JPH0751646A publication Critical patent/JPH0751646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】光拡散透過率が50%以上の酸化チタンの層を
ガラスなどの表面に担持し、次いで、該酸化チタンに紫
外線を含有した光を照射する。 【効果】タバコの煙粒子やヤニ、排ガス中に含まれる炭
化水素、ばい煙、種々の油脂分や動物の皮膚から分泌さ
れる脂などによるガラスの表面の汚れを分解し浄化し、
汚れを防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体表面の有機物によ
る汚れを光触媒機能により分解して、固体表面の汚れを
浄化する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】タバコの煙粒子やヤニ、排気ガス中に含
まれる炭化水素、ばい煙、種々の油脂分、花粉、虫など
の死骸などの有機物は、空気中に浮遊したり飛散したり
して自動車、電車、建造物、電気機器などの壁面、床、
天井、屋根、ドア、窓ガラスなどの固体表面に付着し、
固体表面を汚す。また、固体表面に動物の体の一部が接
触し動物の皮膚から分泌される脂が付着して汚れが生ず
る場合もある。さらに、前記の有機物や動物の皮膚から
分泌される脂が付着した固体表面は泥、土やほこりが付
着し易く、汚れがより一層ひどくなる。これらの固体表
面に生じた汚れは、機械や人力により水洗したりあるい
は拭き取ったりして取り除いているのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】水洗したりあるいは拭
き取ったりする前記の清掃作業は、汚れが生じるたびに
行う必要があり、また、乾燥作業が必要になったりする
ため、手間や時間がかかる面倒な作業である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の清
掃作業に代わる、簡便、かつ、容易な方法を探索した結
果、空気中に存在している有機物や動物の皮膚から分泌
される脂により汚れを生ずる恐れのある固体表面に光半
導体粒子を担持し、次いで、該光半導体粒子に紫外線を
含有した光を照射して、該固体表面に付着した該有機物
や動物の皮膚から分泌される脂を分解し浄化することが
できることを見出し、本発明を完成した。
【0005】すなわち、本発明は、空気中に存在してい
る有機物や動物の皮膚から分泌される脂が固体表面に付
着して生ずる固体表面の汚れを簡便、かつ容易に浄化
し、汚れの付着を防止する方法を提供する。
【0006】本発明は、空気中に存在している有機物や
人、犬、猫などの動物の皮膚から分泌される脂の付着に
より汚れを生ずる恐れのある固体表面に光半導体粒子を
担持し、次いで、該光半導体粒子に紫外線を含有した光
を照射して、該固体表面に付着した該有機物や動物の皮
膚から分泌される脂を分解して、固体表面を浄化する。
本発明において、固体表面に付着して汚れを生ずる、空
気中に存在している有機物としては、たとえば、タバコ
の煙粒子やヤニ、排気ガス中に含まれる炭化水素、ばい
煙、種々の油脂分、花粉、虫などの死骸などの種々の炭
素化合物が挙げられる。また、前記の固体は、金属、合
金、セラミックス、ガラス、プラッスチックス、ゴム、
木、紙などの材質によって作製されているものであり、
固体の大きさや形には特に制限されない。しかも、塗装
した固体でも用いることができる。具体的には、自動
車、電車などの交通機関、テーブル、キャビネットなど
の家具、テレビ、電子レンジ、ワードプロセッサー、コ
ンピューターなどの電気機器、建造物などの壁面、床、
天井、屋根、ドア、窓ガラスやブラウン管、受像管、画
面などのディスプレイさらにはカメラレンズ用の光学フ
ィルターなどが挙げられる。本発明は、空気中に存在し
ている有機物や動物の皮膚から分泌される脂の付着によ
る汚れが目立つガラス、特に交通機関のフロントガラス
を含めた窓ガラスや建造物の窓ガラスへの適用が好まし
い。また、本発明は、静電気により空気中に存在してい
る有機物や動物の皮膚から分泌される脂が強固に付着し
易い電気機器のディスプレイへの適用が好ましい。
【0007】これらの固体の表面に担持する光半導体粒
子とは、そのバンドギャップ以上のエネルギーを持つ波
長の光を照射すると光励起により伝導帯に電子を、価電
子帯に正孔を生じる物質をいい、この光励起により生じ
た電子の持つ強い還元力や正孔の持つ強い酸化力は、従
来から悪臭ガスの分解、水の浄化、水の分解などに利用
されている。光半導体粒子としては、たとえば、酸化チ
タン、酸化亜鉛、酸化タングステン、酸化鉄、チタン酸
ストロンチウムなどの公知の金属化合物半導体を、単一
または2種以上を組み合わせて用いることができる。特
に、高い光触媒機能を有し、化学的に安定であり、か
つ、無害である酸化チタンが好ましい。本発明において
は、光半導体粒子を固体表面に担持させて、固体表面に
光半導体粒子の層を形成させることもできる。光半導体
粒子の層は透明性を有するものが好ましく、可視領域の
550nmの波長の光を基準として、光拡散透過率が5
0%以上、特に70%以上であるものが好ましい。
【0008】前記の光半導体粒子を固体表面に担持する
には、300〜600℃程度の温度に加熱した固体表面
に、熱分解して光半導体粒子となる金属塩を溶解させた
アルコール溶液、または有機金属化合物を溶解させた有
機溶媒系の溶液をスプレーする方法、揮発性の金属ハロ
ゲン化物や有機金属化合物などを高温で熱分解するCV
D法、金属のアルコキシドやアセチルアセトナートを有
機溶媒に溶解した液に固体を浸漬し、引上げ、次いで、
乾燥し、焼成するゾル−ゲル法、真空下、金属または金
属酸化物を抵抗加熱あるいは電子ビーム加熱により気化
させ、加熱した固体に光半導体粒子を沈着させる真空蒸
着法、減圧下、プラズマを利用したスパッタ法などの方
法が用いられる。
【0009】また、本発明においては、光半導体粒子を
公知の方法によって得、次いで、得られた光半導体粒子
を下記の方法によっても固体表面に担持することができ
る。光半導体粒子を、たとえば、水、アルコール、トル
エンなどの溶媒に懸濁させる。必要に応じて分散剤や結
着剤を加えても良い。得られた懸濁液を、たとえば、含
浸法、ディップコーティング法、スピナーコーティング
法、ローラーコーティング法、ワイヤーバーコーティン
グ法、リバースロールコーティング法などの塗布方法や
スプレーコーティング法などの吹き付け方法などを用い
て、固体表面の塗布し、あるいは吹き付けし、次いで、
乾燥して光半導体粒子を担持させる。付着した光半導体
粒子は必要に応じて焼成しても良く、この焼成により、
光半導体粒子を固体表面に強固に接着させることができ
る。前記の焼成は100℃以上、好ましくは200〜8
00℃、特に好ましくは300〜800℃の温度に焼成
するのが適当である。前記の光半導体粒子の光触媒機能
を向上させるために、該光半導体粒子の表面に白金、
金、銀、銅、パラジウム、ロジウム、ルテニウムなどの
金属、酸化ルテニウム、酸化ニッケルなどの金属酸化物
を被覆してもよい。
【0010】550nmの波長の光拡散透過率が50%
以上、特に70%以上である光半導体粒子の層は、前記
のスプレー法、CVD法、ゾル−ゲル法、真空蒸着法、
スパッタ法などの反応条件を適宜設定したり、あるい
は、前記の光半導体粒子を塗布し、あるいは吹き付けす
る場合には、用いる光半導体粒子の粒子径を適宜選択す
ることにより得られる。
【0011】次に、固体表面に担持した光半導体粒子
に、その光半導体粒子のバンドギャップ以上のエネルギ
ーを持つ波長の光を照射する。前記の光としては、紫外
線を含有した光が挙げられ、たとえば、太陽光や蛍光
灯、ブラックライト、ハロゲンランプ、キセノンフラッ
シュランプ、水銀灯などの光を用いることができる。特
に、300〜400nmの近紫外線を含有した光が好ま
しい。光の照射量や照射時間などは処理する有機物や動
物の皮膚から分泌される脂の量などによって適宜設定で
きる。このようにして、空気中に存在していた有機物や
動物の皮膚から分泌される脂を分解することができ、固
体表面に付着した汚れを浄化し、汚れの付着を防止する
ことができる。
【0012】
【実施例】
実施例1 80g/lの硫酸チタニル溶液1リットルを85℃に加
熱し、この温度で3時間保持し、硫酸チタニルを加水分
解して酸化チタン粒子を得た。このようにして得られた
酸化チタン粒子を濾過し、洗浄した後、水に分散させ
て、TiO2 基準で200g/lの懸濁液とした。次い
で、この懸濁液に硝酸水溶液を添加し、該懸濁液のpH
を1.0にした後、オートクレーブに入れ、180℃の
温度で13時間、飽和水蒸気圧下で水熱処理を行った。
次に、水熱処理後の酸化チタン粒子の懸濁液に、該酸化
チタン粒子のTiO2基準に対して、ポリエチレングリ
コール(平均分子量20000)を40重量%添加し、
60℃の温度に加熱した後、この懸濁液をドクターブレ
ード(間隙60μm)を用いてガラス板(縦5cm、横
5cm)に塗布し、自然乾燥した後、450℃の温度で
3時間焼成して、酸化チタン粒子の層をガラス板に担持
した。
【0013】前記のガラス板に担持した酸化チタン粒子
はアナタース型結晶を有し、その酸化チタン粒子の層の
膜厚は7.5μmであった。また、550nmの波長で
の光拡散透過率は、使用したガラス板が90%であった
のに対し、酸化チタン粒子の層を担持したガラス板では
80%であった。
【0014】次に、前記の酸化チタン粒子を担持したガ
ラス板の表面の浄化を下記のようにして調べた。有機物
は、食用油の主成分であり、食用油使用時に空気中に飛
散して、壁などを茶色に着色して汚すリノール酸トリグ
リセリドを用いた。このリノール酸トリグリセリドをガ
ラス板1cm2 当たり0.1mg塗布した後、紫外光強
度が7mW/cm2 になるようにブラックライトを照射
した。ブラックライト照射前と後のガラス板の重量減少
から、リノール酸トリグリセリドの分解率を算出した。
この結果、ブラックライトを2時間照射した時点での分
解率は90%であり、ブラックライトを3時間照射した
時点での分解率は100%であった。
【0015】なお、酸化チタン粒子を担持していないガ
ラス板を用いること以外は実施例と同様にしてリノール
酸トリグリセリドの分解試験を行った結果、ブラックラ
イトを3時間照射した時点での分解率は0%であった。
【0016】さらに、酸化チタン粒子の層を担持した前
記のガラス板を手で触り、該ガラス板の表面に人の手か
ら分泌した脂を1.5mg付着させた後、紫外光強度が
7mW/cm2 になるようにブラックライトを照射し
た。ブラックライト照射前と後のガラス板の重量減少か
ら、人の手から分泌される脂の分解率を算出した。この
結果、ブラックライトを2時間照射した時点での分解率
は100%であった。
【0017】
【発明の効果】本発明は、空気中に存在している有機物
や動物の皮膚から分泌される脂の付着により汚れを生ず
る恐れのある固体表面に光半導体粒子を担持し、次い
で、該光半導体粒子に紫外線を含有した光を照射し、該
固体表面に付着した該有機物や動物の皮膚から分泌され
る脂を分解して固体表面の汚れを浄化し、汚れの付着を
防止する方法であって、たとえば、タバコの煙粒子やヤ
ニ、排気ガス中に含まれる炭化水素、ばい煙、種々の油
脂分、花粉、虫などの死骸などの空気中に存在している
有機物や動物の皮膚から分泌される脂などによって汚れ
た固体表面を簡便、かつ、容易に浄化することができる
ので、工業用途ばかりでなく一般家庭用の浄化方法とし
て極めて有用な方法である。特に、本発明は、空気中に
存在している有機物や動物の皮膚から分泌される脂の付
着による汚れが甚だしい交通機関または建造物の窓ガラ
スや電気機器のディスプレイの表面の浄化に最適であ
る。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】空気中に存在している有機物の付着により
    汚れを生ずる恐れのある固体の表面に光半導体粒子を担
    持し、次いで、該光半導体粒子に紫外線を含有した光を
    照射して、該固体の表面に付着した該有機物を分解する
    ことを特徴とする固体表面の汚れ浄化方法。
  2. 【請求項2】動物の皮膚から分泌される脂の付着により
    汚れを生ずる恐れのある固体の表面に光半導体粒子を担
    持し、次いで、該光半導体粒子に紫外線を含有した光を
    照射して、該固体の表面に付着した該脂を分解すること
    を特徴とする固体表面の汚れ浄化方法。
  3. 【請求項3】光半導体粒子が酸化チタンであることを特
    徴とする請求項1また2に記載の固体表面の汚れ浄化方
    法。
  4. 【請求項4】固体の表面に担持した光半導体粒子の層の
    550nmの波長の光拡散透過率が50%以上であるこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の固体表面の汚
    れ浄化方法。
  5. 【請求項5】請求項1または2に記載の固体がガラスで
    あることを特徴とする固体表面の汚れ浄化方法。
  6. 【請求項6】請求項5に記載のガラスが交通機関または
    建造物の窓ガラスであることを特徴とする固体表面の汚
    れ浄化方法。
  7. 【請求項7】請求項1または2に記載の固体が電気機器
    のディスプレイであることを特徴とする固体表面の汚れ
    浄化方法。
JP5222169A 1993-08-12 1993-08-12 固体表面の汚れ浄化方法 Pending JPH0751646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5222169A JPH0751646A (ja) 1993-08-12 1993-08-12 固体表面の汚れ浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5222169A JPH0751646A (ja) 1993-08-12 1993-08-12 固体表面の汚れ浄化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0751646A true JPH0751646A (ja) 1995-02-28

Family

ID=16778263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5222169A Pending JPH0751646A (ja) 1993-08-12 1993-08-12 固体表面の汚れ浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751646A (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07163887A (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 Nikon Corp 物体の防黴方法およびこれにより防黴された物体
JPH08196903A (ja) * 1995-01-24 1996-08-06 Agency Of Ind Science & Technol 多孔質光触媒及びその製造方法
JPH08267646A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Toto Ltd 防汚性部材
JPH08277147A (ja) * 1995-03-31 1996-10-22 Nippon Muki Co Ltd 板ガラス
JPH0971437A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Nippon Soda Co Ltd 窓用ガラス
JPH0972761A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Nippon Soda Co Ltd 計器用カバーガラス
JPH09129012A (ja) * 1995-03-31 1997-05-16 Toshiba Lighting & Technol Corp 光触媒体、蛍光ランプおよび照明器具
JPH09168722A (ja) * 1995-10-17 1997-06-30 Ebara Corp 局所空間の汚染防止方法及び装置
JPH09173783A (ja) * 1995-10-27 1997-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 板ガラスと樹脂板とその製造方法と汚染物質の除去方法
JPH09215568A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Toto Ltd プラスチック鏡
JPH09228602A (ja) * 1995-12-22 1997-09-02 Toto Ltd 外壁用建材、及びそれらの清浄化方法
JPH09226054A (ja) * 1995-06-14 1997-09-02 Toto Ltd 防汚性結晶化ガラス
JPH09231821A (ja) * 1995-12-22 1997-09-05 Toto Ltd 照明器具及び照度維持方法
JPH09230493A (ja) * 1995-12-22 1997-09-05 Toto Ltd カメラ
JPH09232096A (ja) * 1995-12-22 1997-09-05 Toto Ltd 帯電防止方法および帯電防止性複合材
JPH09251804A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Toshiba Lighting & Technol Corp 照明装置
JPH1031434A (ja) * 1996-02-29 1998-02-03 Toshiba Lighting & Technol Corp 発光ダイオード、表示ユニットおよび表示装置
JPH10130037A (ja) * 1996-10-24 1998-05-19 Toto Ltd 防汚性と水滴付着防止性を兼ね備えた乗物用窓ガラス
JPH117249A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Sony Corp 表示装置及び表示装置用フィルター
US6013372A (en) * 1995-03-20 2000-01-11 Toto, Ltd. Method for photocatalytically rendering a surface of a substrate superhydrophilic, a substrate with superhydrophilic photocatalytic surface, and method of making thereof
US6090489A (en) * 1995-12-22 2000-07-18 Toto, Ltd. Method for photocatalytically hydrophilifying surface and composite material with photocatalytically hydrophilifiable surface
US6165256A (en) * 1996-07-19 2000-12-26 Toto Ltd. Photocatalytically hydrophilifiable coating composition
JP2001121643A (ja) * 2000-08-17 2001-05-08 Toto Ltd 防汚性部材
US6337129B1 (en) 1997-06-02 2002-01-08 Toto Ltd. Antifouling member and antifouling coating composition
JP3258023B2 (ja) * 1994-10-31 2002-02-18 財団法人神奈川科学技術アカデミー 酸化チタン光触媒構造体及びその製造方法
US6387844B1 (en) 1994-10-31 2002-05-14 Akira Fujishima Titanium dioxide photocatalyst
WO2002090008A1 (fr) * 2001-05-01 2002-11-14 Center For Advanced Science And Technology Incubation, Ltd. Procede de nettoyage d'une structure, procede anticorrosion et structure mettant en oeuvre ceux-ci
US6524664B1 (en) 1996-03-21 2003-02-25 Toto Ltd. Photocatalytically hydrophilifying and hydrophobifying material
US6830785B1 (en) 1995-03-20 2004-12-14 Toto Ltd. Method for photocatalytically rendering a surface of a substrate superhydrophilic, a substrate with a superhydrophilic photocatalytic surface, and method of making thereof
JP2005213142A (ja) * 1995-09-15 2005-08-11 Saint-Gobain Glass France 光触媒コーティングを備えた基材
JP2012168044A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Yokogawa Electric Corp 濁・色度計

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60187322A (ja) * 1984-03-06 1985-09-24 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 廃棄物の浄化方法
JPH04174679A (ja) * 1990-11-06 1992-06-22 Nippon Zeon Co Ltd 光反応性有害物質除去剤及びこれを用いる有害物質除去方法
JPH06278241A (ja) * 1992-09-22 1994-10-04 Takenaka Komuten Co Ltd 建築材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60187322A (ja) * 1984-03-06 1985-09-24 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 廃棄物の浄化方法
JPH04174679A (ja) * 1990-11-06 1992-06-22 Nippon Zeon Co Ltd 光反応性有害物質除去剤及びこれを用いる有害物質除去方法
JPH06278241A (ja) * 1992-09-22 1994-10-04 Takenaka Komuten Co Ltd 建築材料

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07163887A (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 Nikon Corp 物体の防黴方法およびこれにより防黴された物体
US6939611B2 (en) 1994-10-31 2005-09-06 Kanagawa Academy Of Science And Technology Window glass employing titanium dioxide photocatalyst
JP3258023B2 (ja) * 1994-10-31 2002-02-18 財団法人神奈川科学技術アカデミー 酸化チタン光触媒構造体及びその製造方法
US6387844B1 (en) 1994-10-31 2002-05-14 Akira Fujishima Titanium dioxide photocatalyst
US7157840B2 (en) 1994-10-31 2007-01-02 Kanagawa Academy Of Science And Technology Illuminating devices employing titanium dioxide photocatalysts
US7327074B2 (en) 1994-10-31 2008-02-05 Kanagawa Academy Of Science And Technology Illuminating devices employing titanium dioxide photocatalysts
JPH08196903A (ja) * 1995-01-24 1996-08-06 Agency Of Ind Science & Technol 多孔質光触媒及びその製造方法
US6013372A (en) * 1995-03-20 2000-01-11 Toto, Ltd. Method for photocatalytically rendering a surface of a substrate superhydrophilic, a substrate with superhydrophilic photocatalytic surface, and method of making thereof
US6830785B1 (en) 1995-03-20 2004-12-14 Toto Ltd. Method for photocatalytically rendering a surface of a substrate superhydrophilic, a substrate with a superhydrophilic photocatalytic surface, and method of making thereof
JPH08267646A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Toto Ltd 防汚性部材
JPH08277147A (ja) * 1995-03-31 1996-10-22 Nippon Muki Co Ltd 板ガラス
JPH09129012A (ja) * 1995-03-31 1997-05-16 Toshiba Lighting & Technol Corp 光触媒体、蛍光ランプおよび照明器具
JPH09226054A (ja) * 1995-06-14 1997-09-02 Toto Ltd 防汚性結晶化ガラス
JPH0972761A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Nippon Soda Co Ltd 計器用カバーガラス
JPH0971437A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Nippon Soda Co Ltd 窓用ガラス
JP2005213142A (ja) * 1995-09-15 2005-08-11 Saint-Gobain Glass France 光触媒コーティングを備えた基材
JPH09168722A (ja) * 1995-10-17 1997-06-30 Ebara Corp 局所空間の汚染防止方法及び装置
JPH09173783A (ja) * 1995-10-27 1997-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 板ガラスと樹脂板とその製造方法と汚染物質の除去方法
JPH09231821A (ja) * 1995-12-22 1997-09-05 Toto Ltd 照明器具及び照度維持方法
US6090489A (en) * 1995-12-22 2000-07-18 Toto, Ltd. Method for photocatalytically hydrophilifying surface and composite material with photocatalytically hydrophilifiable surface
JPH09230493A (ja) * 1995-12-22 1997-09-05 Toto Ltd カメラ
JPH09232096A (ja) * 1995-12-22 1997-09-05 Toto Ltd 帯電防止方法および帯電防止性複合材
JPH09228602A (ja) * 1995-12-22 1997-09-02 Toto Ltd 外壁用建材、及びそれらの清浄化方法
JPH09215568A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Toto Ltd プラスチック鏡
JPH1031434A (ja) * 1996-02-29 1998-02-03 Toshiba Lighting & Technol Corp 発光ダイオード、表示ユニットおよび表示装置
JPH09251804A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Toshiba Lighting & Technol Corp 照明装置
US6524664B1 (en) 1996-03-21 2003-02-25 Toto Ltd. Photocatalytically hydrophilifying and hydrophobifying material
US6165256A (en) * 1996-07-19 2000-12-26 Toto Ltd. Photocatalytically hydrophilifiable coating composition
JPH10130037A (ja) * 1996-10-24 1998-05-19 Toto Ltd 防汚性と水滴付着防止性を兼ね備えた乗物用窓ガラス
US6337129B1 (en) 1997-06-02 2002-01-08 Toto Ltd. Antifouling member and antifouling coating composition
JPH117249A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Sony Corp 表示装置及び表示装置用フィルター
JP2001121643A (ja) * 2000-08-17 2001-05-08 Toto Ltd 防汚性部材
WO2002090008A1 (fr) * 2001-05-01 2002-11-14 Center For Advanced Science And Technology Incubation, Ltd. Procede de nettoyage d'une structure, procede anticorrosion et structure mettant en oeuvre ceux-ci
JP2012168044A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Yokogawa Electric Corp 濁・色度計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0751646A (ja) 固体表面の汚れ浄化方法
JP2918787B2 (ja) 光触媒体およびその製造方法
US5670206A (en) Deodorizing lamp and method for production thereof
JPS63100042A (ja) 汚れ難いガラス物品
JP2517874B2 (ja) 酸化チタン薄膜光触媒の製造方法
WO1997045502A1 (fr) Element anti-encrassement et composition pour revetement anti-encrassement
CN101806444A (zh) 灯具及其处理方法
JP2001179091A (ja) 空気浄化用光触媒フィルター
DE69629473T2 (de) Verfahren und vorrichtung zur entfernung von organischen verunreinigungen
CN111256072A (zh) 一种led光触媒灭菌灯及其制备方法
JPH10225640A (ja) 光触媒体およびその製造方法
JP3246235B2 (ja) 光触媒機能を有する多機能材及びその製造方法
JPH09235140A (ja) ガラス
RU2482912C1 (ru) Способ получения фильтрующе-сорбирующего материала с фотокаталитическими свойствами
JP3952238B2 (ja) 光触媒による有害物質等の除去方法
JP4347925B2 (ja) 光触媒体およびその製造方法
JP2005281557A (ja) 塗料及びそれを用いた触媒成形体
JP2003306347A (ja) 防汚性ガラス
JP3371104B2 (ja) 光触媒活性及び耐光性に優れた光触媒被覆複合部材及びその製造方法
JP3486004B2 (ja) 内装シート
US11680506B2 (en) Muffler including an internal photocatalyst and a light source
JP3844875B2 (ja) 光触媒体およびその製造方法
JP3697795B2 (ja) ディスプレイ、及びその清掃方法
JPH10249209A (ja) 光触媒体及びそれを用いた空気調和装置
JPH09317984A (ja) 管内防汚性を維持する管体及びその製造方法