[go: up one dir, main page]

JPH09231821A - 照明器具及び照度維持方法 - Google Patents

照明器具及び照度維持方法

Info

Publication number
JPH09231821A
JPH09231821A JP8083499A JP8349996A JPH09231821A JP H09231821 A JPH09231821 A JP H09231821A JP 8083499 A JP8083499 A JP 8083499A JP 8349996 A JP8349996 A JP 8349996A JP H09231821 A JPH09231821 A JP H09231821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface layer
arc tube
light
semiconductor particles
covering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8083499A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Watabe
俊也 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP8083499A priority Critical patent/JPH09231821A/ja
Publication of JPH09231821A publication Critical patent/JPH09231821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/18Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by applying coatings, e.g. radiation-absorbing, radiation-reflecting; by surface treatment, e.g. polishing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/20Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by sterilisation
    • F24F8/22Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by sterilisation using UV light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2245/00Coatings; Surface treatments
    • F28F2245/02Coatings; Surface treatments hydrophilic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 照明器具の発光管若しくはカバー表面が疎水
性の場合には、十分な自己洗浄効果を発揮できない。 【解決手段】 紫外線を照射する前の表面層は、Si原
子にアルキル基(R)が結合しているため疎水性を示す
が、紫外線を照射すると、TiO2の光半導体効果或いは
光触媒効果によってアルキル基(R)が水酸基(OH)
に換わり、この水酸基(OH)に水素結合によって物理
吸着水が結合し、表面層の表面に薄い水膜が形成され、
親水性が発揮される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は清掃性及び自己浄化
性に優れた照明器具とその照度維持方法に関する。
【0002】
【従来の技術】蛍光灯等の照明器具の表面に酸化チタン
(TiO2)膜を形成して、自己浄化性を高める提案が、
学会予稿集(第2回シンポジウム「光触媒の最近の展
開」、1995年12月25日 於:東京大学)、特開平6−2
5857号公報、特開平7−51646号公報及び特開
平7−111104号公報になされている。
【0003】前記学会予稿集では、酸化チタン微粒子を
分散した液剤及びゾルゲル用液剤を蛍光ランプ外面に塗
布することで、ランプ表面に付着しているインクや油等
の汚れが分解され、また同時に悪臭成分も分解されるこ
とが報告されている。特開平6−25857号公報に
は、気体状のチタンイソプロポキシドを蛍光体粒子表面
に噴霧して表面に酸化チタン膜を形成することで、高湿
度下でも輝度低下の少ない蛍光灯を得ることが記載され
ている。特開平7−51646号公報には、酸化チタン
膜をガラス等の表面に形成し、この酸化チタン膜に紫外
線を照射することで、ヤニや油脂成分等の汚れを分解す
ることが開示されている。特開平7−111104号公
報には、照明カバーの内側面に酸化チタン膜を形成する
ことで、悪臭成分や有毒成分を分解するとともに、有害
な紫外線を蛍光灯から放出しないようにすることが開示
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記したいずれの先行
例にあっても、照明器具の発光管若しくはカバーに直接
酸化チタン膜を形成し、この酸化チタン膜に紫外線を照
射することによる光触媒作用或いは光半導体作用で汚れ
成分等を化学的に分解するものであり、汚れ成分の量が
多量であって光触媒分解作用が追い付かないような極め
て劣悪な環境下での使用には対処できない。更に、汚れ
が付着した場合の雨水や洗浄水等による洗浄を効果的に
行わせるものではない。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく本
発明に係る照明器具は、発光管または発光管を覆うカバ
ーの外表面に光半導体粒子を含有する表面層を形成し、
またこの表面層が形成される発光管または発光管を覆う
カバーの厚みを、発光源からの照明光が前記光半導体粒
子を励起して表面層に親水性を付与し得る厚さとした。
【0006】ここで、前記表面層としては、例えばSi
−O結合を有する樹脂(SiO2)中に酸化チタンが分散
して存在する構造が考えられる。
【0007】また、上記の構造の他に、発光管または発
光管を覆うカバー類の表面に、アルカリ金属(Na等)
の拡散を防止する下地層を形成し、この下地層を介して
光半導体粒子からなる表面層を形成する構造でもよい。
尚プラスチック等の基材上に形成する下地層としてはS
i−O結合を有する樹脂が好ましく、ガラス等の基材上
に形成する下地層としては二酸化ケイ素が好ましい。
【0008】もともと酸化チタン単独でも多少の親水性
を有するのであるが、下地層を形成することで、発光管
または発光管を覆うカバー類中に含まれる不純物が酸化
チタンに拡散し表面層の親水化を阻害することを防ぐ効
果がある。
【0009】一方、本発明に係る照度維持方法は、発光
管またはこの発光管を覆うカバーの外表面に光半導体粒
子を含有する表面層が形成されている照明器具を点灯し
て、前記光半導体粒子の励起波長以下の波長の照明光を
前記発光管またはこの発光管を覆うカバーを透過せしめ
て表面層に照射し、光半導体粒子を励起することで前記
表面層を親水性にし、この親水性を呈するようになった
表面層に雨水あるいは洗浄水をかけることで、表面層に
付着している異物を除去するようにした。
【0010】また、本発明に係る別の照度維持方法は、
発光管またはこの発光管を覆うカバーの外表面に光半導
体粒子を含有する表面層が形成されている照明器具を点
灯して、前記光半導体粒子の励起波長以下の波長の照明
光を前記発光管またはこの発光管を覆うカバーを透過せ
しめて表面層に照射し、光半導体粒子を励起することで
前記表面層を親水性にして表面層に付着する洗浄水、露
または雨水などの水分を水滴にすることなく薄い水膜と
し、この薄い水膜状態の水分を乾燥せしめるようにし
た。
【0011】本願発明にあっては、化学的な作用に加え
物理的な作用によって汚れを除去する。即ち、化学的な
作用では、酸化チタン等の光半導体粒子にバンドギャッ
プ以上のエネルギーを有する光(紫外線)を照射するこ
とで、光励起により伝導帯に電子を、荷電子帯に正孔を
生じせしめ、電子の持つ還元力、正孔の持つ酸化力によ
って汚れ成分等を分解する。これに加え物理的な作用で
は、光半導体粒子にバンドギャップ以上のエネルギーを
有する光を照射することで、表面層表面の極性が増し
て、物理吸着水量が増加することにより、親水性が向上
し、これにより汚れを分解することなく、雨水や洗浄水
とともにそのまま照明器具の表面から剥離して除去す
る。この作用により、著しい量の汚れが付着し化学的な
分解作用では分解できない場合でも、容易に汚れを除去
でき、照明機能を維持できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
する。 (実施例1)アンモニア解膠型のアナターゼ型チタンゾ
ル(石原産業製STS−11、溶質濃度35重量%、平
均結晶粒子径17nm)と、コロイダルシリカゾル(日
産化学製スノーテクスO、溶質濃度20重量%、平均結
晶粒子径15nm、pH3)を固形分のモル比で88:
12になるように混合した後、図1(a)に示す蛍光灯
1(東芝FL20SW)の表面にディッピング法にて塗
布し、450℃で30分焼成し、同図(b)に示すよう
に蛍光灯1の表面にTiO2とSiO2とからなる表面層2
を3μmの厚さで形成した。また、蛍光灯1の管体の厚
みは2mmでこの厚さは白色蛍光灯から発せられる紫外
線が表面層2に到達するのを妨げない厚さである。上記
によって得られた蛍光灯の焼成直後の表面層の水との接
触角は15°であった。また、上記蛍光灯を暗所に1週
間放置した後に点灯し、点灯してからの経過時間と接触
角の変化を測定した結果、1週間暗所に放置しても水と
の接触角は変化せず15°のままであり、更に点灯を開
始すると、1時間程度で接触角は0°(超親水化)さ
れ、点灯中は常時接触角は0°であった。また、点灯を
停止しても1週間程度は接触角は5°未満であった。こ
の蛍光灯を街路において使用した場合、降雨によってセ
ルフクリーニングされることにより、1ヵ月後も全く照
度低下を生じなかった。
【0013】図2(a)は紫外線を照射する前の表面層
の概念図であり、この図に示すように、Si原子にアル
キル基(R)が結合しているため、紫外線を照射する前
の表面層は疎水性を示す。そして、表面層に紫外線を照
射すると、図2(b)に示すように、TiO2の光半導体
効果或いは光触媒効果によってアルキル基(R)が水酸
基(OH)に換わり、この水酸基(OH)に水素結合に
よって物理吸着水が結合し、表面層の表面に薄い水膜が
形成され、親水性が発揮される。
【0014】(実施例2)図3(a)に示す白熱灯3
(三菱LW100V19W)の表面にシリコンアルコキ
シドをコーティングした。コーティングの手順は、先ず
テトラエトキシシラン、36%塩酸、純水、エタノール
を6:2:6:86(重量比)で混合し、1時間放置し
て混合による発熱がおさまった後、これをディッピング
により白熱灯3の表面に塗布した。次に、チタンアルコ
キシドをその上にコーティングした。コーティングの手
順は、先ずテトラエトキシシランとエタノールを1:9
(重量比)で混合したものに、更に加水分解速度を抑制
するために36%塩酸をテトラエトキシシランに対し1
0重量%添加して作製した。次に乾燥空気中でこの溶液
を上記シリコンアルコキシド層の上にディッピングし
た。コーティング量は酸化チタン換算で45μg/cm
2とした。次に、1〜10分乾燥処理することによりシ
リコンアルコキシド層及びチタンアルコキシド層の加水
分解、脱水縮合を促進し、シリカ層及び無定形酸化チタ
ン層を形成し、その後450℃で焼成し、図3(b)に
示すように白熱灯3の表面にSiO2層4とTiO2層5か
らなる表面層2を形成した。
【0015】上記によって作製した白熱灯をトイレにお
いて1週間点灯せずに放置したところ、水との接触角は
30°となった。これを点灯させたところ、6時間で接
触角は0°となった。
【0016】(実施例3)シリカゾル(日本合成ゴム社
製のグラスカA)中のシリカ分重量と正味のトリメトキ
シメチルシラン(日本合成ゴム社製のグラスカB)重量
が3:1となるように混合し、全溶質濃度20重量%と
した液状物を、図4(a)に示すポリカーボネートの照
明カバー6(厚み2mm)に塗布した。その後、100
℃で加熱固化し、膜厚5μmの樹脂層7を形成した。次
に、アナターゼ型酸化チタンゾル(日産化学社製 TA
−15 溶質濃度10重量%)に上記シリカゾルを添加
し、エタノールで希釈後、上記トリメトキシメチルシラ
ンを添加した溶液を上記樹脂層7の上に塗布した。その
後、150℃で加熱固化し、膜厚0.5μmの表面層2
を形成した。ここで、シリカとトリメトキシメチルシラ
ンの固形分重量(樹脂重量)と酸化チタン固形分重量の
和に対する酸化チタン固形分重量の比率は50%とし
た。
【0017】上記によって作製した表面層の接触角は当
初90°であったが、点灯してから1週間後の接触角は
0°になった。この照明カバーを付設した照明器具を台
所において使用したところ、飛散した油汚れがカバーに
付着しても、水洗いによって容易に除去可能であった。
【0018】尚、実施例にあっては照明器具の発光管自
体またはカバーの外表面に表面層を形成した例を示した
が、照明ルーバー、反射板等のカバー類の表面に表面層
を形成してもよい。
【0019】
【発明の効果】以上に説明した如く本発明に係る照明器
具は、発光管または発光管を覆うカバーの外表面に酸化
チタン等の光半導体粒子を含有するSi−O結合を有す
る樹脂等からなる表面層を形成し、或いは発光管または
発光管を覆うカバー類に含まれるアルカリ金属の拡散を
防止する下地層を介して光半導体粒子の層を形成し、更
にこの表面層が形成される発光管または発光管を覆うカ
バーの厚みを、発光源からの照明光が前記光半導体粒子
を励起して表面層に親水性を付与し得る厚さとしたの
で、確実に光半導体粒子を励起せしめる照明光を光半導
体粒子に到達せしめることができる。
【0020】そして、光半導体粒子を含有する表面層に
光半導体粒子を励起せしめる照明光が到達することで、
表面層が親水性となり、この親水性を呈するようになっ
た表面層に雨水あるいは洗浄水をかけることで、表面層
に付着している異物を物理的にも除去することが可能に
なり、洗浄効果が大幅に向上する。
【0021】また、表面層を親水性とすることで、表面
層に付着する洗浄水、露または雨水などの水分が薄い水
膜となるので、短時間のうちに乾燥せしめることがで
き、照明器具としての機能が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は実施例1に係る照明器具の全体図、
(b)はその拡大断面図
【図2】(a)は疎水性表面の概念図、(b)は親水性
表面の概念図
【図3】(a)は実施例2に係る照明器具の全体図、
(b)はその拡大断面図
【図4】(a)は実施例3に係る照明器具の全体図、
(b)はその拡大断面図
【符号の説明】
1…蛍光灯、2…表面層、3…白熱灯、4…SiO2層、
5…TiO2層、6…カバー、7…樹脂層。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光管または発光管を覆うカバー類の外
    表面に光半導体粒子を含有する表面層が形成され、また
    この表面層が形成される発光管または発光管を覆うカバ
    ー類の厚みは、発光源からの照明光が前記光半導体粒子
    を励起して表面層に親水性を付与し得る厚さとされてい
    ることを特徴とする照明器具。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の照明器具において、前
    記表面層はSi−O結合を有する樹脂中に酸化チタンが
    分散して存在することを特徴とする照明器具。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の照明器具において、前
    記表面層は発光管または発光管を覆うカバー類に含まれ
    るアルカリ金属の拡散を防止する下地層を介して形成さ
    れていることを特徴とする照明器具。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の照明器具において、前
    記下地層はSi−O結合を有する樹脂または二酸化ケイ
    素からなり、また前記表面層は酸化チタンを含む層から
    なることを特徴とする照明器具。
  5. 【請求項5】 発光管またはこの発光管を覆うカバー類
    の外表面に光半導体粒子を含有する表面層が形成されて
    いる照明器具を点灯して、前記光半導体粒子の励起波長
    以下の波長の照明光を前記発光管またはこの発光管を覆
    うカバー類を透過せしめて表面層に照射し、光半導体粒
    子を励起することで前記表面層を親水性にし、この親水
    性を呈するようになった表面層に雨水あるいは洗浄水を
    かけることで、表面層に付着している異物を除去するこ
    とを特徴とする照度維持方法。
  6. 【請求項6】 発光管またはこの発光管を覆うカバー類
    の外表面に光半導体粒子を含有する表面層が形成されて
    いる照明器具を点灯して、前記光半導体粒子の励起波長
    以下の波長の照明光を前記発光管またはこの発光管を覆
    うカバー類を透過せしめて表面層に照射し、光半導体粒
    子を励起することで前記表面層を親水性にして表面層に
    付着する洗浄水、露または雨水などの水分を薄い水膜と
    し、この薄い水膜状態の水分を乾燥せしめることを特徴
    とする照度維持方法。
JP8083499A 1995-12-22 1996-04-05 照明器具及び照度維持方法 Pending JPH09231821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8083499A JPH09231821A (ja) 1995-12-22 1996-04-05 照明器具及び照度維持方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35464995 1995-12-22
JP7-354649 1995-12-22
JP8083499A JPH09231821A (ja) 1995-12-22 1996-04-05 照明器具及び照度維持方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09231821A true JPH09231821A (ja) 1997-09-05

Family

ID=93155426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8083499A Pending JPH09231821A (ja) 1995-12-22 1996-04-05 照明器具及び照度維持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09231821A (ja)

Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215496B2 (ja) * 1981-08-06 1987-04-08 Asahi Glass Co Ltd
JPS635301A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Matsushita Electric Works Ltd 反射鏡
JPS6381176A (ja) * 1986-09-24 1988-04-12 Yoshio Ichikawa コ−テイング用組成物
JPS63100042A (ja) * 1986-10-14 1988-05-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd 汚れ難いガラス物品
JPH01169866A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Hitachi Ltd 放電灯
JPH01218635A (ja) * 1988-02-29 1989-08-31 Hitachi Ltd 脱臭剤・脱臭剤の製造方法・脱臭方法・脱臭装置およびこの脱臭装置を備えた冷凍サイクル装置
JPH02216751A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Toshiba Corp 紫外線抑制発光源、紫外線抑制発光源用塗布剤、及び紫外線抑制発光源の製造方法
JPH0330314U (ja) * 1989-07-31 1991-03-26
JPH04174679A (ja) * 1990-11-06 1992-06-22 Nippon Zeon Co Ltd 光反応性有害物質除去剤及びこれを用いる有害物質除去方法
JPH05302173A (ja) * 1992-04-28 1993-11-16 Central Glass Co Ltd 親水性被膜ならびにその被膜の形成方法
JPH06298520A (ja) * 1993-04-13 1994-10-25 Agency Of Ind Science & Technol 酸化チタン超微粒子分散シリカゲルの製造方法
JPH0751646A (ja) * 1993-08-12 1995-02-28 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 固体表面の汚れ浄化方法
JPH0760132A (ja) * 1993-08-24 1995-03-07 Matsushita Seiko Co Ltd 光触媒体および光触媒体の担持方法
JPH07111104A (ja) * 1992-08-14 1995-04-25 Akira Fujishima 照明装置
JPH07171408A (ja) * 1993-06-28 1995-07-11 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 光触媒体およびその製造方法
JPH087643A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 光触媒機能を備えた照明器具
JPH0810576A (ja) * 1994-07-05 1996-01-16 Ebara Res Co Ltd 有害ガスの除去方法及び装置
JPH08277147A (ja) * 1995-03-31 1996-10-22 Nippon Muki Co Ltd 板ガラス
JPH0929103A (ja) * 1995-05-17 1997-02-04 Toshiba Lighting & Technol Corp 光触媒体、光触媒装置、光源および照明器具
JPH09129012A (ja) * 1995-03-31 1997-05-16 Toshiba Lighting & Technol Corp 光触媒体、蛍光ランプおよび照明器具
JPH09171707A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Nippon Soda Co Ltd 光触媒担持照明器具

Patent Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215496B2 (ja) * 1981-08-06 1987-04-08 Asahi Glass Co Ltd
JPS635301A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Matsushita Electric Works Ltd 反射鏡
JPS6381176A (ja) * 1986-09-24 1988-04-12 Yoshio Ichikawa コ−テイング用組成物
JPS63100042A (ja) * 1986-10-14 1988-05-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd 汚れ難いガラス物品
JPH01169866A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Hitachi Ltd 放電灯
JPH01218635A (ja) * 1988-02-29 1989-08-31 Hitachi Ltd 脱臭剤・脱臭剤の製造方法・脱臭方法・脱臭装置およびこの脱臭装置を備えた冷凍サイクル装置
JPH02216751A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Toshiba Corp 紫外線抑制発光源、紫外線抑制発光源用塗布剤、及び紫外線抑制発光源の製造方法
JPH0330314U (ja) * 1989-07-31 1991-03-26
JPH04174679A (ja) * 1990-11-06 1992-06-22 Nippon Zeon Co Ltd 光反応性有害物質除去剤及びこれを用いる有害物質除去方法
JPH05302173A (ja) * 1992-04-28 1993-11-16 Central Glass Co Ltd 親水性被膜ならびにその被膜の形成方法
JPH07111104A (ja) * 1992-08-14 1995-04-25 Akira Fujishima 照明装置
JPH06298520A (ja) * 1993-04-13 1994-10-25 Agency Of Ind Science & Technol 酸化チタン超微粒子分散シリカゲルの製造方法
JPH07171408A (ja) * 1993-06-28 1995-07-11 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 光触媒体およびその製造方法
JPH0751646A (ja) * 1993-08-12 1995-02-28 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 固体表面の汚れ浄化方法
JPH0760132A (ja) * 1993-08-24 1995-03-07 Matsushita Seiko Co Ltd 光触媒体および光触媒体の担持方法
JPH087643A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 光触媒機能を備えた照明器具
JPH0810576A (ja) * 1994-07-05 1996-01-16 Ebara Res Co Ltd 有害ガスの除去方法及び装置
JPH08277147A (ja) * 1995-03-31 1996-10-22 Nippon Muki Co Ltd 板ガラス
JPH09129012A (ja) * 1995-03-31 1997-05-16 Toshiba Lighting & Technol Corp 光触媒体、蛍光ランプおよび照明器具
JPH0929103A (ja) * 1995-05-17 1997-02-04 Toshiba Lighting & Technol Corp 光触媒体、光触媒装置、光源および照明器具
JPH09171707A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Nippon Soda Co Ltd 光触媒担持照明器具

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
安保正一: "「複合酸化物材料の光触媒活性」", 工業材料, vol. 第36巻第3号, JPNX006027645, February 1988 (1988-02-01), JP, pages 59 - 63, ISSN: 0000749069 *
藤嶋 昭,加藤 民彦,前川 悦郎,本多 健一: "疎水化処理をしたTiO2アノードを用いる画像形成", 電気化学および工業物理化学, vol. 54, no. 2, JPNX006027646, 1986, JP, pages 153 - 158, ISSN: 0000749070 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001009295A (ja) 光触媒体、ランプおよび照明器具
JPH09231821A (ja) 照明器具及び照度維持方法
JPH09230108A (ja) 防曇性プラスチックレンズ、及びその防曇方法
JP3063968B2 (ja) 防曇性車両用ミラー、それを備えた自動車、車両用ミラー用防曇性フィルム及び車両用ミラーの防曇方法
JP3697795B2 (ja) ディスプレイ、及びその清掃方法
JP3075195B2 (ja) 防曇性洗面用鏡、それを備えた洗面化粧台、洗面鏡用防曇性フィルム及び洗面用鏡の防曇方法
JP3588202B2 (ja) 防曇性道路鏡、及びその防曇方法
JPH09227161A (ja) 窓ガラス、窓ガラス貼着用フィルム及びそれらの防曇方法、清浄化方法
JPH09227159A (ja) 乗り物の前後方窓ガラス及びその製造方法
JP3024748B2 (ja) 親水性部材
JPH09229724A (ja) 防曇性自動二輪車計器盤用カバー、それを備えた自動二輪車及びその防曇方法
JPH09227162A (ja) 雨天視界確保性乗物用ガラス、それを備えた自動車
JP2001276613A (ja) 光触媒体および機能体
JP3332064B2 (ja) 光源および照明器具
JPH10269814A (ja) 照明器具
JPH09230106A (ja) 防曇性カメラフィルター、及びその防曇方法
JPH10192110A (ja) 洗面用鏡
JPH09228134A (ja) 防曇性ヘルメットシールド、及びその防曇方法
JPH09231499A (ja) 信号機用光源カバー、それを備えた信号機及び信号機用光源カバーの清浄化方法
JPH10102422A (ja) 防汚性高欄
JPH09224800A (ja) ガラス食器、及びその洗浄方法
JPH09225054A (ja) 防毒マスク、及び防毒マスク用の保管具
JPH09231807A (ja) 乗物前照灯用カバー、それを備えた乗物及びその防曇方法
JPH10193524A (ja) 道路用化粧板
JPH10131134A (ja) 防汚性と水滴付着防止性を兼ね備えた道路鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627