JPH08267646A - 防汚性部材 - Google Patents
防汚性部材Info
- Publication number
- JPH08267646A JPH08267646A JP7109915A JP10991595A JPH08267646A JP H08267646 A JPH08267646 A JP H08267646A JP 7109915 A JP7109915 A JP 7109915A JP 10991595 A JP10991595 A JP 10991595A JP H08267646 A JPH08267646 A JP H08267646A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- hydrophilic substance
- substance
- photocatalytic function
- titanium oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
に汚れを付着しにくく、菌の繁殖も有効に防止しうる防
汚性部材を提供すること。 【構成】基材表面に無機質の親水性物質と光触媒機能を
有する親水性物質からなる層が形成されている、あるい
は基材表面に、光触媒機能を有する無機質の親水性物質
からなる層が形成されていることを特徴とする防汚性部
材。
Description
される部材(水により洗浄可能な基材を含む)すなわ
ち、浴槽、洗面器、流し台、便器、外装用建材等および
その一部として、好適に使用できる防汚性部材に関す
る。
材には、ステンレス等の金属材料、FRPやABS等の
プラスチック材料、ホーロー、タイル、衛生陶器等の無
機材料などが使用されている。また、水のある環境下で
使用される場合の汚れ成分は、油脂、タンパク質等の疎
水性成分からなるので、基材表面が疎水性だと、汚れ成
分が表面に強固に付着しやすく、水をはじきやすいため
に、水では汚れを落としにくい。
等のプラスチック材料の多くは、疎水性物質からなる。
そこで、近年、汚れ成分が強固に付着するのを防止すべ
く、撥水性樹脂の使用が提案されている。撥水性樹脂の
場合は表面エネルギーが小さいので全ての成分が付着し
にくい。すなわち汚れ成分も水もはじくので、防汚性が
向上するのである。
般に、柔らかく傷がつきやすい。そして一度傷が付く
と、そこを起点として汚れが付きやすく、しかもその部
分をさらに数日放置すると、菌の繁殖等により汚れが強
固に付着してしまう傾向がみられた。
環境下で使用される場合、基材表面が親水性だと、水に
なじみやすく、汚れになじみにくいため、疎水性の汚れ
成分が表面に付着しにくい。またたとえ付着しても水に
より汚れを落としやすい。
水性高分子であるポリアミド、ポリフッ化ビニリデン等
は柔らかく、膜形成したときに膜強度が弱いという欠点
があった。
ス質材料は、一般に親水性を有し、膜強度も強い。そし
て製造時には、水に対する接触角で5〜20°程度と良
好な親水性を示す。しかし、この場合、汚れ成分にプロ
ピオン酸等の極性成分があると、表面に極性成分が徐々
に吸着し、時間の経過とともに表面が疎水化されてしま
う(「ガラス表面設計」、近代編集社(1983))の
で、次第に汚れが付きやすくなってしまう。
強度を有し、かつ長期にわたり安定的に汚れを付着しに
くく、菌の繁殖も有効に防止しうる防汚性部材を提供す
ることを目的とする。
決すべく、基材表面に、無機質の親水性物質と光触媒機
能を有する親水性物質からなる層が形成されていること
を特徴とする防汚性部材、あるいは基材表面に、光触媒
機能を有する無機質の親水性物質からなる層が形成され
ていることを特徴とする防汚性部材を提供する。本発明
の好ましい態様においては、前記光触媒機能を有する物
質は、前記層中にわたり0.3μmを超える厚さで存在
し、より好ましくは0.6μm以上で存在するようにす
る。
材表面に無機質の親水性物質と光触媒機能を有する親水
性物質からなる層が形成されている、あるいは基材表面
に、光触媒機能を有する無機質の親水性物質からなる層
が形成されているようにすることにより、充分な膜強度
を有し、かつ長期にわたり安定的に汚れを付着しにく
く、菌の繁殖も有効に防止できるようになる。また光を
照射することにより表面に極性成分が吸着してもそれら
を光触媒機能により分解するとともに、表面の親水性が
回復する。
とにより、疎水性の汚れ成分が表面に付着しにくい。加
えて、基材表面に光触媒機能を有する物質が存在するこ
とにより、汚れ成分にプロピオン酸等の極性成分がある
場合でも、かかる吸着成分が時間の経過とともに、光触
媒により分解されるので、表面の疎水化を有効に防止で
きる。また、光触媒により生成される活性酸素の働きに
より、菌の繁殖も有効に防止できる。
ことにより、充分な膜強度を有する親水性物質からなる
層を実現できる。光触媒機能を有する物質は、前記層中
にわたり0.3μmを超える厚さで存在するようにする
と、吸着成分の分解が充分になされるようになる。
基づいて説明する。図1は本発明の実施態様を示す図で
あり、基材表面に、無機質の親水性物質と光触媒機能を
有する親水性物質からなる層が形成されている。図2は
本発明の他の実施態様を示す図であり、基材表面に、光
触媒機能を有する無機質の親水性物質からなる層が形成
されている。
材料、金属、ガラス、プラスチック、化粧合板、ケイ酸
カルシウム、モルタルあるいはそれらの複合物等基本的
に何でもよい。基材の形状もどのようなものでもよく、
例えば、タイル、壁材、床材等の板状物や、球状物、円
柱状物、円筒状物、棒状物、角柱状物、中空の角柱状物
などの単純形状のものでも、衛生陶器、洗面台、浴槽、
流し台等およびその付属品などの複雑形状のものでもよ
い。
い程度に親水性を示す物質であり、水に対する接触角が
30°未満の物質をいう。以下に具体的に説明する。図
3は種々の樹脂を用い、水に対する接触角と汚れの付き
易さとの関係を調べた図である。ここで水に対する接触
角は接触角測定器により、汚れの付き易さについては、
図4に示すように試料を人工浴槽水(人の排出する垢と
ラードと石鹸を混合したぬるま湯)に3時間浸漬し、浸
漬前後の水位面付近の比光沢度を求め、評価の指標とし
た。ここで比光沢度とは、浸漬前の初期の光沢度を1と
したときの、浸漬後の光沢度のことである。図3より水
に対する接触角が70°付近で比光沢度は最も低下し、
汚れが付着しやすくなった。そして水に対する接触角が
小さくなると比光沢度は接触角を大きくする場合より向
上し、30°未満になるとほとんど変化しなくなった。
以上のことから水に対する接触角が30°未満であれ
ば、汚れが付着しにくい程度に親水性を示すということ
がいえる。
物であれば結晶質アルミナ、部分安定化ジルコニア、酸
化チタン、酸化亜鉛、チタン酸ストロンチウム、三酸化
タングステン、酸化第二鉄、三酸化二ビスマス、酸化ス
ズ等の結晶質材料でも、釉薬、シリコーン等のガラス質
でもよい。また無機非酸化物でも窒化ケイ素、シラザン
等のように親水性を示す材料であれば使用できる。ただ
し、図1に示す実施例の場合において、紫外線を吸収す
る性質を有する無機酸化物または無機非酸化物を使用す
る場合には光触媒機能を有する物質を補助させるため
に、電子捕捉効果を有する金属を添加することが望まし
い。これらの無機質の親水性物質は、複数併用しても構
わない。
下の光の照射により電子と正孔を生成し、その結果とし
て活性酸素を生じ得る物質をいう。このような物質のう
ち親水性を有する物質としては、酸化チタン、酸化亜
鉛、チタン酸ストロンチウム、三酸化タングステン、酸
化第二鉄、三酸化二ビスマス、酸化スズ等が挙げられ
る。これらの光触媒機能を有する物質は、複数併用して
も構わない。
をより高めるために電子捕捉効果を有する金属を添加す
ることが望ましい。電子捕捉効果を有する金属とは、P
t、Pd、Au、Ag、Cu、Ni、Fe、Co、Zn
等のイオン化傾向の小さく、自身が還元されやすい金属
をいう。これらの金属は、複数併用しても構わない。
質の親水性物質と光触媒機能を有する親水性物質からな
る層、あるいは光触媒機能を有する無機質の親水性物質
からなる層を形成してもよい。バインダー層を介するこ
とにより、より充分な膜強度を有する防汚性部材とな
る。ここで、バインダーには、釉薬、シリコーン等の無
機質のバインダー、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂、熱可
塑性樹脂等の有機質のバインダーの双方が利用できる。
略記する。まず、図1に示すように、基材表面に、無機
質の親水性物質と光触媒機能を有する親水性物質からな
る層が形成されている防汚性部材の製法について、基材
が無釉タイル、無機質の親水性物質が釉薬、光触媒機能
を有する親水性物質がアナターゼ型酸化チタンであり、
それに電子捕捉効果を有する物質として銅が添加されて
いる場合を例にとり説明する。
濁液と銅イオンを含む溶液を混合する混合液を調製する
工程、調整した混合液に、フリット状の低融点釉薬を添
加し、混合することによる塗布液を調製する工程、塗布
液を無釉タイル基材表面に塗布する工程、焼成する工程
を順次行うことによる。
有する無機質の親水性物質からなる層が形成されている
防汚性部材の製法について、基材が施釉タイル、光触媒
機能を有する親水性物質がアナターゼ型酸化チタンであ
り、それに電子捕捉効果を有する物質として銅が添加さ
れている場合を例にとり説明する。
懸濁液と銅イオンを含む溶液を混合する塗布液を調製す
る工程、塗布液を施釉タイル基材表面に塗布する工程、
焼成する工程を順次行う方法がある。他の方法として
は、アナターゼ型酸化チタンゾル懸濁液を施釉タイル基
材表面に塗布する工程、焼成する工程、銅イオンを含む
溶液を塗布する工程、紫外線を含む光を照射する工程を
順次行う方法がある。
液中に充分に分散されているのが望ましい。そのために
はアナターゼ型酸化チタンの等電点はpH6.5なの
で、酸性またはアルカリ性で分散させる。この際、分散
性を向上させるために表面活性剤や分散剤(解膠剤)若
しくは表面処理剤を添加してもよい。アナターゼ型酸化
チタンゾルを分散させるための溶媒は、水やエタノール
が毒性がなく好ましい。
酸第二銅等の可溶性の銅化合物の溶液が好適に利用でき
る。銅以外の電子捕捉効果を有する金属の場合にも、硝
酸銀、硫酸銀、乳酸銀、酢酸銀等の可溶性の溶液が、混
合処理が簡便であることから好ましい。また銅イオンを
含む溶液に使用する溶媒としては、水、エタノール、プ
ロパノール等使用できるが、なるべくアナターゼ型酸化
チタンゾル懸濁液と同じ種類を用いるのが好ましい。
オンを含む溶液を混合する工程では銅イオンを含む溶液
のpHは、アナターゼ型酸化チタンゾル懸濁液のpHと
ほぼ等しく調整しておくほうがよい。アナターゼ型酸化
チタンゾル懸濁液のpHの変化が小さく、懸濁液中のア
ナターゼ型酸化チタンゾルの分散性を著しく損なうこと
がないからである。
オンを含む溶液を混合した後、この溶液に紫外線を含む
光を照射してもよい。このようにすると、アナターゼ型
酸化チタン粒子に銅を光還元固定させることができるの
で、光触媒機能を向上させることができる。
捉効果を有する金属イオンを還元させるのに充分なエネ
ルギーを有する光のことである。塗布液を基材に塗布す
る方法は、基本的にどのような方法でもよい。例えば、
スプレー・コーティング法、ロール・コーティング法、
ディップ・コーティング法が使用できる。
施例の効果について説明する。 (評価実験1)平均粒径0.01μmのアンモニア解膠
型アナターゼ型酸化チタンゾル懸濁液を、15cm角の
施釉タイル基材表面にスプレー・コーティング法により
塗布し、880℃で焼成して、親水性のアナターゼ型酸
化チタン層を形成した。その後、5重量%酢酸銅水溶液
を塗布し、BLBランプにより紫外線を含む光を照射し
て、厚さ0.9μmのアナターゼ型酸化チタン層有する
試料を得た。この試料について水に対する接触角、光照
射による水に対する接触角の回復性、汚れの付着しやす
さ、抗菌性、耐摩耗性について評価した。
に、試料を人工浴槽水(人の排出するアカとラードと石
鹸を混合したぬるま湯)に3時間浸漬し、浸漬前後の水
位面付近の比光沢度を求め、評価の指標とした(比光沢
度が小さいことは、汚れ易いことを示している)。
は、暗所で極性成分(カルボン酸等)に1週間さらした
試料を5日間BLBランプに照射した後の水に対する接
触角の回復性により評価した。
a Coli W3110株)を用いて評価した。予め
70%エタノールで殺菌した試料の最表面に、菌液0.
15ml(10000〜50000CFU)を滴下した
ガラス板(100×100)を密着させ、白色灯(35
00ルクス)を30分間照射後、菌液を滅菌ガーゼで拭
いて生理食塩水10mlに回収し、菌の生存率を求め、
評価の指標とした。評価指標を下記に示す。 +++:大腸菌の生存率10%未満 ++ :大腸菌の生存率10%以上30%未満 + :大腸菌の生存率30%以上70%未満 − :大腸菌の生存率70%以上
用いた摺動摩耗を行い、外観の変化を比較し、評価し
た。評価基準を下記に示す。 ◎:40回往復に対して変化なし ○:10回以上40回未満の摺動で傷が入り、親水性膜
が剥離 △:5回以上10回未満の摺動で傷が入り、親水性膜が
剥離 ×:5回未満の摺動で傷が入り、親水性膜が剥離
な親水性を示し、汚れの付着しやすさにおいては、光沢
度の変化は0.95とほとんど生じなかった。また、光
照射による水に対する接触角の回復性は、暗所に放置し
た状態では30°まで上昇したのに対し、7°まで回復
した。比較のため板ガラスについて同様の試験を試みた
が、暗所に放置した状態では40°だったのが、光照射
しても50°と親水性の状態には全く回復しなかった。
その他、抗菌性については実施試料において+++、耐
摩耗性は◎とそれぞれ良好な結果を示した。
ンモニア解膠型アナターゼ型酸化チタンゾル懸濁液を、
15cm角の施釉タイル基材表面にスプレー・コーティ
ング法により塗布し、880℃で焼成して、親水性のア
ナターゼ型酸化チタン層を形成した。その後、5重量%
酢酸銅水溶液を塗布し、BLBランプにより紫外線を含
む光を照射して、種々の厚みのアナターゼ型酸化チタン
層を有する試料を得た。この試料について、菌と疎水性
の汚れ成分及び極性のある汚れ成分の全てにさらされる
と考えられる社員寮の公衆浴場の床面に設置し、100
日程度暴露した。なお、本試験では公衆浴場の床面は清
掃員により適宜清掃されている。
化チタン層の厚みが0.3μmでは施釉タイルと比較し
て大きな効果が得られないが、0.6μm、0.9μm
では光沢度は100日経過しても初期の値に対してほと
んど変化なく、優れた防汚性を示すことが判明した。
て、基材表面に無機質の親水性物質と光触媒機能を有す
る親水性物質からなる層が形成されている、あるいは基
材表面に、光触媒機能を有する無機質の親水性物質から
なる層が形成されているようにすることにより、充分な
膜強度を有し、かつ長期にわたり安定的に汚れを付着し
にくく、菌の繁殖も有効に防止しうるようになる。
示す図。
Claims (3)
- 【請求項1】 基材表面に、無機質の親水性物質と光触
媒機能を有する親水性物質からなる層が形成されている
ことを特徴とする防汚性部材。 - 【請求項2】 基材表面に、光触媒機能を有する無機質
の親水性物質からなる層が形成されていることを特徴と
する防汚性部材。 - 【請求項3】 前記光触媒機能を有する物質は、前記層
中にわたって0.3μmを超える厚さで存在することを
特徴とする請求項1、2に記載の防汚性部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10991595A JP3147710B2 (ja) | 1995-03-30 | 1995-03-30 | 防汚性部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10991595A JP3147710B2 (ja) | 1995-03-30 | 1995-03-30 | 防汚性部材 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000247607A Division JP2001121643A (ja) | 2000-08-17 | 2000-08-17 | 防汚性部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08267646A true JPH08267646A (ja) | 1996-10-15 |
JP3147710B2 JP3147710B2 (ja) | 2001-03-19 |
Family
ID=14522372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10991595A Expired - Lifetime JP3147710B2 (ja) | 1995-03-30 | 1995-03-30 | 防汚性部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3147710B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10292215A (ja) * | 1997-04-15 | 1998-11-04 | Fukujiyu Corp:Kk | 機能性人工観賞用植物およびその製造法 |
JPH1176375A (ja) * | 1997-09-12 | 1999-03-23 | Toto Ltd | 浴室部材、浴室部材用コーティング組成物及び浴室部材用シート |
WO2000012313A1 (fr) * | 1998-08-27 | 2000-03-09 | Seiko Epson Corporation | Structure hydrophile, tete d'impression a jet d'encre, procede de production de celles-ci, imprimante a jet d'encre et autres elements structurels |
WO2000053689A1 (fr) * | 1999-03-09 | 2000-09-14 | Toto Ltd. | Element hydrophile, son procede de preparation, agent de revetement et appareil de preparation |
WO2002064717A1 (fr) * | 2001-02-13 | 2002-08-22 | Willson Co., Ltd. | Composition detergente anti-moisissures pour surfaces dures |
KR100380299B1 (ko) * | 1997-12-22 | 2003-04-16 | 히다치 겡키 가부시키 가이샤 | 선회식 건설기계 및 그 건설기계에 사용하는 캐브, 기기커버 및 카운터 웨이트 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6183106A (ja) * | 1984-10-01 | 1986-04-26 | Giken Kogyo Kk | 水と接触する固体表面の汚損防止方法 |
JPS63197638A (ja) * | 1987-02-12 | 1988-08-16 | 安達新産業株式会社 | 超微粒子を表面に有する多層材料 |
JPH0559562A (ja) * | 1991-08-30 | 1993-03-09 | Hitachi Ltd | 酸化チタン薄膜の製法並びに該薄膜を用いた光化学反応器の製法 |
JPH05253544A (ja) * | 1992-03-13 | 1993-10-05 | Toto Ltd | 脱臭機能を備えた板状部材の製造方法 |
JPH06278241A (ja) * | 1992-09-22 | 1994-10-04 | Takenaka Komuten Co Ltd | 建築材料 |
JPH06315614A (ja) * | 1993-03-11 | 1994-11-15 | Agency Of Ind Science & Technol | 汚染物質の除去方法及び浄化材 |
JPH0751646A (ja) * | 1993-08-12 | 1995-02-28 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 固体表面の汚れ浄化方法 |
-
1995
- 1995-03-30 JP JP10991595A patent/JP3147710B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6183106A (ja) * | 1984-10-01 | 1986-04-26 | Giken Kogyo Kk | 水と接触する固体表面の汚損防止方法 |
JPS63197638A (ja) * | 1987-02-12 | 1988-08-16 | 安達新産業株式会社 | 超微粒子を表面に有する多層材料 |
JPH0559562A (ja) * | 1991-08-30 | 1993-03-09 | Hitachi Ltd | 酸化チタン薄膜の製法並びに該薄膜を用いた光化学反応器の製法 |
JPH05253544A (ja) * | 1992-03-13 | 1993-10-05 | Toto Ltd | 脱臭機能を備えた板状部材の製造方法 |
JPH06278241A (ja) * | 1992-09-22 | 1994-10-04 | Takenaka Komuten Co Ltd | 建築材料 |
JPH06315614A (ja) * | 1993-03-11 | 1994-11-15 | Agency Of Ind Science & Technol | 汚染物質の除去方法及び浄化材 |
JPH0751646A (ja) * | 1993-08-12 | 1995-02-28 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 固体表面の汚れ浄化方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10292215A (ja) * | 1997-04-15 | 1998-11-04 | Fukujiyu Corp:Kk | 機能性人工観賞用植物およびその製造法 |
JPH1176375A (ja) * | 1997-09-12 | 1999-03-23 | Toto Ltd | 浴室部材、浴室部材用コーティング組成物及び浴室部材用シート |
KR100380299B1 (ko) * | 1997-12-22 | 2003-04-16 | 히다치 겡키 가부시키 가이샤 | 선회식 건설기계 및 그 건설기계에 사용하는 캐브, 기기커버 및 카운터 웨이트 |
WO2000012313A1 (fr) * | 1998-08-27 | 2000-03-09 | Seiko Epson Corporation | Structure hydrophile, tete d'impression a jet d'encre, procede de production de celles-ci, imprimante a jet d'encre et autres elements structurels |
WO2000053689A1 (fr) * | 1999-03-09 | 2000-09-14 | Toto Ltd. | Element hydrophile, son procede de preparation, agent de revetement et appareil de preparation |
US6716513B1 (en) | 1999-03-09 | 2004-04-06 | Toto Ltd. | Hydrophilic member, method for preparation thereof, and coating agent and apparatus for preparation thereof |
WO2002064717A1 (fr) * | 2001-02-13 | 2002-08-22 | Willson Co., Ltd. | Composition detergente anti-moisissures pour surfaces dures |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3147710B2 (ja) | 2001-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3309591B2 (ja) | 光触媒機能を有する多機能材 | |
KR100361563B1 (ko) | 광촉매기능을 갖는 다기능 재료 및 그의 제조방법 | |
US5961843A (en) | Antimicrobial solid material, process for producing the same, and method of utilizing the same | |
EP1090893B1 (en) | Sanitary earthenware products and process for producing the same | |
EP0684075A1 (en) | Multi-functional material having photo-catalytic function and production method therefor | |
JP3251475B2 (ja) | 抗菌・防黴・防汚性のアルミ建材及び着色アルミ建材の製造方法 | |
CZ20002151A3 (cs) | Prostředek s fotokatalytickým účinkem a způsob jeho výroby | |
SK288295B6 (sk) | Multifunkčný náter s fotokatalytickým a sanitárnym efektom a spôsob jeho prípravy | |
JPH0866635A (ja) | 光触媒薄膜及びその形成方法 | |
JP3147710B2 (ja) | 防汚性部材 | |
KR100628582B1 (ko) | 위생도기 | |
JPH09187721A (ja) | 光触媒機能を有する表層構造とその形成方法 | |
JP2006021994A (ja) | 光触媒機能を有する多機能材の製造方法 | |
JP3246235B2 (ja) | 光触媒機能を有する多機能材及びその製造方法 | |
JP2001121643A (ja) | 防汚性部材 | |
JP2000143369A (ja) | 表面処理材及び抗菌性窯業製品並びにその製造方法 | |
JP2000237597A (ja) | 光触媒複合材 | |
JP3063735B2 (ja) | 殺菌作用を有する陶磁器 | |
JPH07196384A (ja) | 抗菌性陶磁器及びその製造方法並びにこれに使用する釉薬及び絵具 | |
JPH08103488A (ja) | 光触媒機能を有する多機能材 | |
JP2000026220A (ja) | 抗菌性固形物 | |
JP3465018B2 (ja) | 抗菌性積層体 | |
JP4888820B2 (ja) | 防藻材 | |
JP2001145971A (ja) | 積層体、その製造方法およびその製造設備 | |
JPH09209173A (ja) | 抗菌・防カビ性及び耐摩耗性に優れたセラミックス被覆金属成形部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S201 | Request for registration of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S201 | Request for registration of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080112 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080112 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112 Year of fee payment: 11 |
|
S211 | Written request for registration of transfer of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314211 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |