[go: up one dir, main page]

JP7229907B2 - STING (stimulator of interferon genes)アゴニストとしての環状ジヌクレオチド - Google Patents

STING (stimulator of interferon genes)アゴニストとしての環状ジヌクレオチド Download PDF

Info

Publication number
JP7229907B2
JP7229907B2 JP2019223919A JP2019223919A JP7229907B2 JP 7229907 B2 JP7229907 B2 JP 7229907B2 JP 2019223919 A JP2019223919 A JP 2019223919A JP 2019223919 A JP2019223919 A JP 2019223919A JP 7229907 B2 JP7229907 B2 JP 7229907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
optionally substituted
pharmaceutically acceptable
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019223919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020055860A (ja
Inventor
真人 吉川
盛久 齋藤
泰祐 加藤
弥生 吉富
倫宏 関
泰男 中川
祐介 冨成
正記 瀬藤
悠祐 佐々木
正格 岡庭
恒夫 小田
章人 渋谷
功介 日▲高▼
善右 塩川
俊平 村田
篤俊 岡部
善久 中田
倫代 望月
スコット フリーズ、ブライアン
泰輔 俵石
康史 和田
ディー. グリーンスパン、ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2017107216A external-priority patent/JP2018090562A/ja
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2020055860A publication Critical patent/JP2020055860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7229907B2 publication Critical patent/JP7229907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7084Compounds having two nucleosides or nucleotides, e.g. nicotinamide-adenine dinucleotide, flavine-adenine dinucleotide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7076Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6807Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug or compound being a sugar, nucleoside, nucleotide, nucleic acid, e.g. RNA antisense
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6871Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting an enzyme
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • C07H21/02Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids with ribosyl as saccharide radical

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本開示は、STING (stimulator of interferon genes)作動活性を有し、癌および他の疾患の予防または治療薬として有用である環状ジヌクレオチドを提供する。
発明の背景
STING はTLR (toll-like receptor)とは異なる核酸を認識する受容体である。認識する天然型のリガンドとしては細菌や原虫由来のcyclic dinucleotide (CDN)または上流のcGAS (cyclic GMP-AMP synthase)によって合成された2',3'-cGAMPなどがある(Trends in Immunology 35, 88-93 (2014))。天然型リガンドの1つの2',3'-cGAMPはピロホスファター
ゼ/ホスホジエステラーゼの1種であるENPP1 (ecto-nucleotide pyrophosphatase/phosphodiesterase)によって分解されることや他のCDNはホスホジエステラーゼによって分解さ
れることが報告されている(Nat Chem Biol 10, 1043-1048 (2014); Cell Res 25, 539-550 (2015); Biochemistry 55, 837-849 (2016))。STINGはこれらの天然型リガンドによ
って活性化され、下流でTBK1 (TANK binding kinase 1)のリン酸化を誘導し、その下流でIRF3 (Interferon regulatory factor 3)のシグナルおよびNFkBのシグナルを活性化する
ことによってI型インターフェロン(IFN)応答を誘導する(Trends in Immunology 35, 88-93 (2014))。STINGシグナルのがんにおける重要性はノックアウトマウスを用いた試験によって示されている。STINGおよび下流シグナルのIRF3のノックアウトマウスを用いた
同種腫瘍移植マウスでは、癌免疫系の抑制により、癌細胞が野生型マウスよりも増殖することが報告されている(Immunity 41, 830-842 (2014))。また同種腫瘍移植マウスにお
いて放射線治療を施すとがん細胞の増殖が抑えられるが、STINGおよび下流シグナルで産
生されるI型IFNの受容体IFNAR1 (Interferon (alpha and beta) receptor 1)のノックア
ウトマウスを用いた場合、この放射線による効果が減弱することも報告されている(Immunity 41, 843-852 (2014))。これらのことからSTINGはがん細胞の増殖抑制に対して重要な役割を果たしており、STINGの活性化によって誘導される免疫シグナルの活性化は抗が
ん作用に結びつくと考えられる。よってSTINGアゴニストはがん免疫を狙った抗がん剤と
して使用できる可能性がある。またSTINGの活性化は自然免疫を活性化することからワク
チンの免疫効果に重要な役割を果たすと考えられている(Ther Adv Vaccines 1, 131-143
(2013))。このことからSTINGアゴニストは種々のワクチンのアジュバントとして使用できる可能性がある。
以下の環状ジヌクレオチドが知られている。
特許文献1(WO 2014/093936)には、下記式:
Figure 0007229907000001
[式中、各記号は特許文献1で定義される通りである。]
で表される化合物が記載されており、特許文献1によれば、当該化合物はSTING-dependent TBK1活性化剤であり、癌(特に固形癌)等の治療に有用であり、またアジュバントとして有用である。
特許文献2(WO 2014/189805)には、下記式:
Figure 0007229907000002
[式中、各記号は特許文献2で定義される通りである。]
で表される化合物が記載されており、特許文献2によれば、当該化合物はSTINGを介する
免疫促進剤であり、癌等の治療に有用である。
特許文献3(WO 2015/077354)および非特許文献8(Cell reports 11, 1018-1030(2015))には、下記式:
Figure 0007229907000003
[式中、各記号は特許文献3で定義される通りである。]
で表される化合物が記載されており、特許文献3によれば、当該化合物はSTINGアゴニス
トであり、癌等の治療に有用である。
特許文献4(WO 2013/185052)および非特許文献9(Sci.Transl. Med. 283, 283ra52(2015))には、c-di-AMP, c-di-GMP, c-di-IMP, c-AMP-GMP, c-AMP-IMP, およびc-GMP-IMPが記載されており、特許文献4によれば、当該化合物はSTING-dependent TBK1活性化剤である。
特許文献5(WO 2014/189806)には、下記式:
Figure 0007229907000004
[式中、各記号は特許文献5で定義される通りである。]
で表される化合物が記載されており、特許文献5によれば、当該化合物はSTING依存シグ
ナル伝達を阻害し、自己免疫疾患等の治療に有用である。
特許文献6(WO 2015/185565)には、下記式:
Figure 0007229907000005
[式中、各記号は特許文献6で定義される通りである。]
で表される化合物が記載されており、特許文献6によれば、当該化合物はSTINGモジュレ
ーターであり、炎症、アレルギー性自己免疫疾患、癌等の治療に有用であり、また、ワクチンアジュバントとして有用である。
特許文献7(WO 2014/179760)には、下記式:
Figure 0007229907000006
[式中、各記号は特許文献7で定義される通りである。]
で表される化合物が記載されており、特許文献7によれば、当該化合物はType Iインターフェロン産生を増加し得、癌、自己免疫疾患、アレルギー反応等の治療に有用であり、ま
たアジュバントとして有用である。
特許文献8(WO 2014/179335)および非特許文献10(Mol. Cell 154, 748-762(2013))には、下記式:
Figure 0007229907000007
[式中、各記号は特許文献8で定義される通りである。]
で表される化合物が記載されており、特許文献8によれば、当該化合物はType Iインターフェロン産生を増加し得、炎症で特徴付けられる疾患、自己免疫疾患、シェーングレン症候群等の治療に有用である。
特許文献9(WO 2015/017652)には、下記式:
Figure 0007229907000008
で表される化合物が記載されており、特許文献9によれば、当該化合物はSTINGモジュレ
ーターであり、癌、自己免疫疾患等の治療に有用であり、また、ワクチンとして有用である。
特許文献10(WO 2016/096577)には、下記式:
Figure 0007229907000009
で表される化合物が記載されており、特許文献10によれば、当該化合物はSTINGアゴニ
ストであり、癌 (特に、固形膵臓癌) 等の治療に有用である。
特許文献11(WO 2011/003025)には、下記式:
Figure 0007229907000010
で表される化合物が記載されており、特許文献11によれば、当該化合物はSTINGアゴニ
ストである。
特許文献12(WO 2016/096174)には、下記式:
Figure 0007229907000011
で表される化合物が記載されており、特許文献12によれば、当該化合物はSTINGアゴニ
ストである。
特許文献13(WO 2016/120305)には、下記式:
Figure 0007229907000012
で表される化合物が記載されており、特許文献13によれば、当該化合物はSTINGアゴニ
ストである。
特許文献14(WO 2016/145102)には、下記式:
Figure 0007229907000013
[式中、各記号は特許文献14で定義される通りである。]
で表される化合物が記載されており、特許文献14によれば、当該化合物はSTINGアゴニ
ストである。
特許文献15(WO 2017/027646)には、下記式:
Figure 0007229907000014
[式中、各記号は特許文献15で定義される通りである。]
で表される化合物が記載されており、特許文献15によれば、当該化合物はSTINGアゴニ
ストである。
特許文献16(WO 2017/075477)には、下記式:
Figure 0007229907000015
[式中、各記号は特許文献16で定義される通りである。]
で表される化合物が記載されており、特許文献16によれば、当該化合物はSTINGアゴニ
ストである。
特許文献17(WO 2017/027645)には、下記式:
Figure 0007229907000016
[式中、各記号は特許文献17で定義される通りである。]
で表される化合物が記載されており、特許文献17によれば、当該化合物はSTINGアゴニ
ストである。
一形態において、本開示は、式(I):
Figure 0007229907000017
(式中:
式(A-1):
Figure 0007229907000018
で示される部分構造は、式(IIA):
Figure 0007229907000019
で示される部分構造、または式(IIB):
Figure 0007229907000020
で示される部分構造;
およびRは、それぞれ独立してヒドロキシ基またはハロゲン原子;
は、
Figure 0007229907000021
で示される基;
13、R14、R15、R16およびR17は、それぞれ独立して水素原子または置換基;
11、Y12、Y13、Y14、Y15およびY16は、それぞれ独立してNまたはCR1a
11、Z12、Z13、Z14、Z15およびZ16は、それぞれ独立してNまたはC;
1aは、水素原子または置換基;
は、
Figure 0007229907000022
で示される基;
23、R24、R25、R26およびR27は、それぞれ独立して水素原子または置換基;
21、Y22、Y23、Y24、Y25およびY26は、それぞれ独立してNまたはCR2a
21、Z22、Z23、Z24、Z25およびZ26は、それぞれ独立してNまたはC;
2aは、水素原子または置換基;
但し、
i)Y11、Y12、Y13、Y14、Y15およびY16の少なくとも1つがCR1aであるか、
ii)Y21、Y22、Y23、Y24、Y25およびY26の少なくとも1つがCR2aであるか、または
iii)Z13、Z16、Z23およびZ26の少なくとも1つが、Cであり;
およびXが、それぞれ独立して酸素原子または硫黄原子;
、Q、Q3およびQが、それぞれ独立して酸素原子または硫黄原子を示す。)
により表される化合物、またはその塩(以下、化合物(I)ともいう)を提供する。
他の形態において、本開示は、式(I)により表される化合物であって、
およびBの少なくとも1つが、
Figure 0007229907000023
18が、水素またはC1-6アルキル;および
19が、ハロゲン原子
である化合物、またはその塩を提供する。
他の形態において、XおよびXが、Oである。
他の形態において、本開示は、式(I)により表される化合物であって、
が、
Figure 0007229907000024
および
が、
Figure 0007229907000025
である化合物、またはその塩を提供する。他の形態において、XおよびXが、Oである。
他の形態において、本開示は、7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15-フルオロ-2,10,16-トリヒドロキシ-2,10-ジオキシドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン、またはその塩を提供する。
他の形態において、本開示は、7-((2R,5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミ
ノ-9H-プリン-9-イル)-15-フルオロ-10,16-ジヒドロキシ-2,10-ジオキシド-2-スルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファ
シクロテトラデシン-7-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン、またはその塩を提供する。
他の形態において、本開示は、2-アミノ-9-((5R,7R,8R,12aR,14S,15S,15aS,16R)-14-(4-アミノピラゾロ[1,5-a][1,3,5]トリアジン-8-イル)-2,10,15,16-テトラヒドロキシ-2,10-ジオキシドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル)-1,9-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン、またはその塩を提供する。
他の形態において、本開示は、7-((2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-
アミノ-9H-プリン-9-イル)-15-フルオロ-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-2,10-ジスルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホス
ファシクロテトラデシン-7-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジ
ン-4-オン、またはその塩を提供する。
他の形態において、本開示は、式(XIV):
(CD-L)-A (XIV)
を有する化合物、またはその医薬上許容される塩であって、式中:
CDは、式(XX)-(XXIX)のいずれか1つで示される基、以下参照;
Lは、リンカー;
Aは、抗体、抗体フラグメント、または抗原結合性フラグメント;
nは、1-10
である化合物、またはその医薬上許容される塩を提供する。
他の形態において、本開示は、Aが、抗体である、式(XIV)を有する化合物、またはその医薬上許容される塩を提供する。
他の形態において、本開示は、Aが、抗原結合性フラグメントである、式(XIV)を有する化合物、またはその医薬上許容される塩を提供する。
他の形態において、本開示は、式(I)の化合物または塩を含む医薬を提供する。他の実施形態では、当該医薬はSTING作動薬である。他の実施形態では、当該医薬は、癌の予防剤または治療剤である。
他の形態において、本開示は、有効量の式(I)を有する化合物、またはその塩を、哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物におけるSTINGの活性化方法を提供する。
他の形態において、本開示は、有効量の式(I)を有する化合物、またはその塩を、哺乳動物に投与することを含む、哺乳動物における癌の予防または治療方法を提供する。
他の形態において、本開示は、癌の予防または治療で使用するための、式(I)を有する化合物、またはその塩を提供する。
他の形態において、本開示は、癌の予防剤または治療剤を製造するための、式(I)を有する化合物、またはその塩の使用を提供する。
図1は、ADC1からのペイロード1放出を示す線グラフである。 図2は、ADC2からのペイロード1放出を示す線グラフである。 図3は、ADC3からのペイロード2放出を示す線グラフである。 図4は、ADC1の表面受容体ターゲットを発現させるHEK293細胞が、ADC1で処理したとき、STING経路マーカーであるホスホ-IRF3(pIRF3)の予想していた増加を表す、ことを示す棒グラフである。 図5は、ADC2の表面受容体ターゲットを発現させるHEK293細胞が、ADC2で処理したとき、STING経路マーカーであるホスホ-IRF3(pIRF3)の予想していた増加を表す、を示す棒グラフである。 図6は、ADC3の表面受容体ターゲットを発現させるHEK293細胞が、ADC3で処理したとき、STING経路マーカーであるホスホ-IRF3(pIRF3)の予想していた増加を表す、を示す棒グラフである。 図7は、Ex.14の化合物についての、下流シグナル経路の活性化(TBK1およびIRF3)のウエスタンブロット分析を示す棒グラフである。 図8は、結腸癌CT-26同種マウスモデルにおける、Ex.3aの化合物の抗腫瘍活性を示す線グラフである。 図9は、結腸癌CT-26同種マウスモデルにおける、Ex.14の化合物の抗腫瘍活性を示す線グラフである。 図10は、結腸癌B16F10同種マウスモデルにおける、Ex.3aの化合物の抗腫瘍活性を示す線グラフである。 図11は、結腸癌B16F10同種マウスモデルにおける、Ex.14の化合物の抗腫瘍活性を示す線グラフである。
(発明の詳細な記述)
以下に、本開示を詳細に説明する。
以下、本明細書中で用いられる各置換基の定義について詳述する。特記しない限り各置換基は以下の定義を有する。
本明細書中、「ハロゲン原子」としては、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
本明細書中、「C1-6アルキル基」としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1-エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1-ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチル、3,3-ジメチルブチル、2-エチルブチルが挙げられる。
本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルキル基が挙げられる。具体例としては、メチル、クロロメチル、ジフルオロメチル、トリクロロメチル、トリフルオロメチル、エチル、2-ブロモエチル、2,2,2-トリフルオロエチル、テトラフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、プロピル、2,2―ジフルオロプロピル、3,3,3-トリフルオロプロピル、イソプロピル、ブチル、4,4,4-トリフルオロブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、5,5,5-トリフルオロペンチル、ヘキシル、6,6,6-トリフルオロヘキシルが挙げられる。
本明細書中、「C2-6アルケニル基」としては、例えば、エテニル、1-プロペニル、2-プロペニル、2-メチル-1-プロペニル、1-ブテニル、2-ブテニル、3-ブテニル、3-メチル-2-ブテニル、1-ペンテニル、2-ペンテニル、3-ペンテニル、4-ペンテニル、4-メチル-3-ペンテニル、1-ヘキセニル、3-ヘキセニル、5-ヘキセニルが挙げられる。
本明細書中、「C2-6アルキニル基」としては、例えば、エチニル、1-プロピニル、2-プロピニル、1-ブチニル、2-ブチニル、3-ブチニル、1-ペンチニル、2-ペンチニル、3-ペンチニル、4-ペンチニル、1-ヘキシニル、2-ヘキシニル、3-ヘキシニル、4-ヘキシニル、5-ヘキシニル、4-メチル-2-ペンチニルが挙げられる。
本明細書中、「C3-10シクロアルキル基」としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[3.2.1]オクチル、アダマンチルが挙げられる。
本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC3-10シクロアルキル基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC3-10シクロアルキル基が挙げられる。具体例としては、シクロプロピル、2,2-ジフ
ルオロシクロプロピル、2,3-ジフルオロシクロプロピル、シクロブチル、ジフルオロシクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルが挙げられる。
本明細書中、「C3-10シクロアルケニル基」としては、例えば、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、シクロオクテニルが挙げられる。
本明細書中、「C6-14アリール基」としては、例えば、フェニル、1-ナフチル、2-ナフチル、1-アントリル、2-アントリル、9-アントリルが挙げられる。
本明細書中、「C7-16アラルキル基」としては、例えば、ベンジル、フェネチル、ナフチルメチル、フェニルプロピルが挙げられる。
本明細書中、「C1-6アルコキシ基」としては、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシが挙げられる。
本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルコキシ基が挙げられる。具体例としては、メトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、エトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、4,4,4-トリフルオロブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシが挙げられる。
本明細書中、「C3-10シクロアルキルオキシ基」としては、例えば、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロヘプチルオキシ、シクロオクチルオキシが挙げられる。
本明細書中、「C1-6アルキルチオ基」としては、例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、sec-ブチルチオ、tert-ブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオが挙げられる。
本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルチオ基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルキルチオ基が挙げられる。具体例としては、メチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、4,4,4-トリフルオロブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオが挙げられる。
本明細書中、「C1-6アルキル-カルボニル基」としては、例えば、アセチル、プロパノイル、ブタノイル、2-メチルプロパノイル、ペンタノイル、3-メチルブタノイル、2-メチルブタノイル、2,2-ジメチルプロパノイル、ヘキサノイル、ヘプタノイルが挙げられる。
本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル-カルボニル基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルキル-カルボニル基が挙げられる。具体例としては、アセチル、クロロアセチル、トリフルオロアセチル、トリクロロアセチル、プロパノイル、ブタノイル、ペンタノイル、ヘキサノイルが挙げられる。
本明細書中、「C1-6アルコキシ-カルボニル基」としては、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec-ブトキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニルが挙げられる。
本明細書中、「C6-14アリール-カルボニル基」としては、例えば、ベンゾイル、1-ナフトイル、2-ナフトイルが挙げられる。
本明細書中、「C7-16アラルキル-カルボニル基」としては、例えば、フェニルアセチル、フェニルプロピオニルが挙げられる。
本明細書中、「5ないし14員芳香族複素環カルボニル基」としては、例えば、ニコチ
ノイル、イソニコチノイル、テノイル、フロイルが挙げられる。
本明細書中、「3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基」としては、例えば、モルホリニルカルボニル、ピペリジニルカルボニル、ピロリジニルカルボニルが挙げられる。
本明細書中、「モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基」としては、例えば、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、N-エチル-N-メチルカルバモイルが挙げられる。
本明細書中、「モノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル基」としては、例えば、ベンジルカルバモイル、フェネチルカルバモイルが挙げられる。
本明細書中、「C1-6アルキルスルホニル基」としては、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、ブチルスルホニル、sec-ブチルスルホニル、tert-ブチルスルホニルが挙げられる。
本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルスルホニル基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルキルスルホニル基が挙げられる。具体例としては、メチルスルホニル、ジフルオロメチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、ブチルスルホニル、4,4,4-トリフルオロブチルスルホニル、ペンチルスルホニル、ヘキシルスルホニルが挙げられる。
本明細書中、「C6-14アリールスルホニル基」としては、例えば、フェニルスルホニル、1-ナフチルスルホニル、2-ナフチルスルホニルが挙げられる。
本明細書中、「置換基」としては、例えば、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、アシル基、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいカルバモイル基、置換されていてもよいチオカルバモイル基、置換されていてもよいスルファモイル基、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されていてもよいスルファニル(SH)基、置換されていてもよいシリル基が挙げられる。
本明細書中、「炭化水素基」(「置換されていてもよい炭化水素基」における「炭化水素基」を含む)としては、例えば、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C3-10シクロアルキル基、C3-10シクロアルケニル基、C6-14アリール基、C7-16アラルキル基が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよい炭化水素基」としては、例えば、下記の置換基群Aから選ばれる置換基を有していてもよい炭化水素基が挙げられる。
「置換基群A:」
(1)ハロゲン原子、
(2)ニトロ基、
(3)シアノ基、
(4)オキソ基、
(5)ヒドロキシ基、
(6)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基、
(7)C6-14アリールオキシ基(例、フェノキシ、ナフトキシ)、
(8)C7-16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)、
(9)5ないし14員芳香族複素環オキシ基(例、ピリジルオキシ)、
(10)3ないし14員非芳香族複素環オキシ基(例、モルホリニルオキシ、ピペリジニルオキシ)、
(11)C1-6アルキル-カルボニルオキシ基(例、アセトキシ、プロパノイルオキシ)、
(12)C6-14アリール-カルボニルオキシ基(例、ベンゾイルオキシ、1-ナフトイルオキシ、2-ナフトイルオキシ)、
(13)C1-6アルコキシ-カルボニルオキシ基(例、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、プロポキシカルボニルオキシ、ブトキシカルボニルオキシ)、(14)モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイルオキシ基(例、メチルカルバモイルオキシ、エチルカルバモイルオキシ、ジメチルカルバモイルオキシ、ジエチルカルバモイルオキシ)、
(15)C6-14アリール-カルバモイルオキシ基(例、フェニルカルバモイルオキシ、ナフチルカルバモイルオキシ)、
(16)5ないし14員芳香族複素環カルボニルオキシ基(例、ニコチノイルオキシ)、(17)3ないし14員非芳香族複素環カルボニルオキシ基(例、モルホリニルカルボニルオキシ、ピペリジニルカルボニルオキシ)、
(18)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルスルホニルオキシ基(例、メチルスルホニルオキシ、トリフルオロメチルスルホニルオキシ)、
(19)C1-6アルキル基で置換されていてもよいC6-14アリールスルホニルオキシ基(例、フェニルスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、
(20)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルチオ基、
(21)5ないし14員芳香族複素環基、
(22)3ないし14員非芳香族複素環基、
(23)ホルミル基、
(24)カルボキシ基、
(25)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル-カルボニル基、
(26)C6-14アリール-カルボニル基、
(27)5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、
(28)3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、
(29)C1-6アルコキシ-カルボニル基、
(30)C6-14アリールオキシ-カルボニル基(例、フェニルオキシカルボニル、1-ナフチルオキシカルボニル、2-ナフチルオキシカルボニル)、
(31)C7-16アラルキルオキシ-カルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル)、
(32)カルバモイル基、
(33)チオカルバモイル基、
(34)モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基、
(35)C6-14アリール-カルバモイル基(例、フェニルカルバモイル)、
(36)5ないし14員芳香族複素環カルバモイル基(例、ピリジルカルバモイル、チエニルカルバモイル)、
(37)3ないし14員非芳香族複素環カルバモイル基(例、モルホリニルカルバモイル、ピペリジニルカルバモイル)、
(38)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルスルホニル基、
(39)C6-14アリールスルホニル基、
(40)5ないし14員芳香族複素環スルホニル基(例、ピリジルスルホニル、チエニルスルホニル)、
(41)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルスルフィニル基、
(42)C6-14アリールスルフィニル基(例、フェニルスルフィニル、1-ナフチルスルフィニル、2-ナフチルスルフィニル)、
(43)5ないし14員芳香族複素環スルフィニル基(例、ピリジルスルフィニル、チエニルスルフィニル)、
(44)アミノ基、
(45)モノ-またはジ-C1-6アルキルアミノ基(例、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジブチルアミノ、N-エチル-N-メチルアミノ)、
(46)モノ-またはジ-C6-14アリールアミノ基(例、フェニルアミノ)、
(47)5ないし14員芳香族複素環アミノ基(例、ピリジルアミノ)、
(48)C7-16アラルキルアミノ基(例、ベンジルアミノ)、
(49)ホルミルアミノ基、
(50)C1-6アルキル-カルボニルアミノ基(例、アセチルアミノ、プロパノイルアミノ、ブタノイルアミノ)、
(51)(C1-6アルキル)(C1-6アルキル-カルボニル)アミノ基(例、N-アセチル-N-メチルアミノ)、
(52)C6-14アリール-カルボニルアミノ基(例、フェニルカルボニルアミノ、ナフチルカルボニルアミノ)、
(53)C1-6アルコキシ-カルボニルアミノ基(例、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、プロポキシカルボニルアミノ、ブトキシカルボニルアミノ、tert-ブトキシカルボニルアミノ)、
(54)C7-16アラルキルオキシ-カルボニルアミノ基(例、ベンジルオキシカルボニルアミノ)、
(55)C1-6アルキルスルホニルアミノ基(例、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ)、
(56)C1-6アルキル基で置換されていてもよいC6-14アリールスルホニルアミノ基(例、フェニルスルホニルアミノ、トルエンスルホニルアミノ)、
(57)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、
(58)C2-6アルケニル基、
(59)C2-6アルキニル基、
(60)C3-10シクロアルキル基、
(61)C3-10シクロアルケニル基、及び
(62)C6-14アリール基。
「置換されていてもよい炭化水素基」における上記置換基の数は、例えば、1ないし5個、好ましくは1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
本明細書中、「複素環基」(「置換されていてもよい複素環基」における「複素環基」を含む)としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし4個のヘテロ原子をそれぞれ含有する、(i)芳香族複素環
基、(ii)非芳香族複素環基および(iii)7ないし10員複素架橋環基が挙げられる。
本明細書中、「芳香族複素環基」(「5ないし14員芳香族複素環基」を含む)としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし4個のヘテロ原子を含有する5ないし14員(好ましくは5ないし10員)の芳香族複素環基が挙げられる。
該「芳香族複素環基」の好適な例としては、チエニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、1,2,4-オキサジアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、1,2,4-チアジアゾリル、1,3,4-チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、トリアジニルなどの5ないし6員単環式芳香族複素環基;
ベンゾチオフェニル、ベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、イミダゾピリジニル、チエノピリジニル、フロピリジニル、ピロロピリジニル、ピラゾロピリジニル、オキサゾロピリジニル、チアゾロピリジニル、イミダゾピラジニル、イミダゾピリミジニル、チエノピリミジニル、フロピリミジニル、ピロロピリミジニル、ピラゾロピリミジニル、オキサゾロピリミジニル、チアゾロピリミジニル、ピラゾロトリアジニル、ナフト[2,3-b]チエニル、フェノキサチイニル、インドリル、イソインドリル
、1H-インダゾリル、プリニル、イソキノリル、キノリル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、カルバゾリル、β-カルボリニル、フェナントリジニル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニルなどの8ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)芳香族複素環基が挙げられる。
本明細書中、「非芳香族複素環基」(「3ないし14員非芳香族複素環基」を含む)としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし4個のヘテロ原子を含有する3ないし14員(好ましくは4ないし10員)の非芳香族複素環基が挙げられる。
該「非芳香族複素環基」の好適な例としては、アジリジニル、オキシラニル、チイラニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロフラニル、ピロリニル、ピロリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、チアゾリニル、チアゾリジニル、テトラヒドロイソチアゾリル、テトラヒドロオキサゾリル、テトラヒドロイソオキサゾリル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロピリジニル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロチオピラニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロピリダジニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、モルホリニル、チオモルホリニル、アゼパニル、ジアゼパニル、アゼピニル、オキセパニル、アゾカニル、ジアゾカニルなどの3ないし8員単環式非芳香族複素環基;
ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾイミダゾリル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ジヒドロベンゾチアゾリル、ジヒドロベンゾイソチアゾリル、ジヒドロナフト[2,3-b]チエニル、テトラヒドロイソキノリル、テトラヒドロキノリル、4H-キノリジニル、インドリニル、イソインドリニル、テトラヒドロチエノ[2,3-c]ピリジニル、テトラヒドロベンゾアゼピニル、テトラヒドロキノキサリニル、テトラヒドロフェナントリジニル、ヘキサヒドロフェノチアジニル、ヘキサヒドロフェノキサジニル、テトラヒドロフタラジニル、テトラヒドロナフチリジニル、テトラヒドロキナゾリニル、テトラヒドロシンノリニル、テトラヒドロカルバゾリル、テトラヒドロ-β-カルボリニル、テトラヒドロアクリジニル、テトラヒドロフェナジニル、テトラヒドロチオキサンテニル、オクタヒドロイソキノリルなどの9ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)非芳香族複素環基が挙げられる。
本明細書中、「7ないし10員複素架橋環基」の好適な例としては、キヌクリジニル、7-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニルが挙げられる。
本明細書中、「含窒素複素環基」としては、「複素環基」のうち、環構成原子として少なくとも1個以上の窒素原子を含有するものが挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよい複素環基」としては、例えば、前記した置換基群Aから選ばれる置換基を有していてもよい複素環基が挙げられる。
「置換されていてもよい複素環基」における置換基の数は、例えば、1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
本明細書中、「アシル基」としては、例えば、「ハロゲン原子、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基およびカルバモイル基から選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C3-10シクロアルキル基、C3-10シクロアルケニル基、C6-14アリール基、C7-16アラルキル基、5ないし14員芳香族複素環基および3ないし14員非芳香族複素環基から選ばれる1または2個の置換基」をそれぞれ有していてもよい、ホルミル基、カルボキシ基、カルバモイル基、チオカルバモイル基、スルフィノ基、スルホ基、スルファモイル基、ホスホノ基が挙げられる。
また、「アシル基」としては、炭化水素-スルホニル基、複素環-スルホニル基、炭化
水素-スルフィニル基、複素環-スルフィニル基も挙げられる。
ここで、炭化水素-スルホニル基とは、炭化水素基が結合したスルホニル基を、複素環-スルホニル基とは、複素環基が結合したスルホニル基を、炭化水素-スルフィニル基とは、炭化水素基が結合したスルフィニル基を、複素環-スルフィニル基とは、複素環基が結合したスルフィニル基を、それぞれ意味する。
「アシル基」の好適な例としては、ホルミル基、カルボキシ基、C1-6アルキル-カルボニル基、C2-6アルケニル-カルボニル基(例、クロトノイル)、C3-10シクロアルキル-カルボニル基(例、シクロブタンカルボニル、シクロペンタンカルボニル、シクロヘキサンカルボニル、シクロヘプタンカルボニル)、C3-10シクロアルケニル-カルボニル基(例、2-シクロヘキセンカルボニル)、C6-14アリール-カルボニル基、C7-16アラルキル-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1-6アルコキシ-カルボニル基、C6-14アリールオキシ-カルボニル基(例、フェニルオキシカルボニル、ナフチルオキシカルボニル)、C7-16アラルキルオキシ-カルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル)、カルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基、モノ-またはジ-C2-6アルケニル-カルバモイル基(例、ジアリルカルバモイル)、モノ-またはジ-C3-10シクロアルキル-カルバモイル基(例、シクロプロピルカルバモイル)、モノ-またはジ-C6-14アリール-カルバモイル基(例、フェニルカルバモイル)、モノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル基、5ないし14員芳香族複素環カルバモイル基(例、ピリジルカルバモイル)、チオカルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-チオカルバモイル基(例、メチルチオカルバモイル、N-エチル-N-メチルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C2-6アルケニル-チオカルバモイル基(例、ジアリルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C3-10シクロアルキル-チオカルバモイル基(例、シクロプロピルチオカルバモイル、シクロヘキシルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C6-14アリール-チオカルバモイル基(例、フェニルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C7-16アラルキル-チオカルバモイル基(例、ベンジルチオカルバモイル、フェネチルチオカルバモイル)、5ないし14員芳香族複素環チオカルバモイル基(例、ピリジルチオカルバモイル)、スルフィノ基、C1-6アルキルスルフィニル基(例、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル)、スルホ基、C1-6アルキルスルホニル基、C6-14アリールスルホニル基、ホスホノ基、モノ-またはジ-C1-6アルキルホスホノ基(例、ジメチルホスホノ、ジエチルホスホノ、ジイソプロピルホスホノ、ジブチルホスホノ)が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいアミノ基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C3-10シクロアルキル基、C6-14アリール基、C7-16アラルキル基、C1-6アルキル-カルボニル基、C6-14アリール-カルボニル基、C7-16アラルキル-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1-6アルコキシ-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環基、カルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基、モノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル基、C1-6アルキルスルホニル基およびC6-14アリールスルホニル基から選ばれる1または2個の置換基」を有していてもよいアミノ基が挙げられる。
置換されていてもよいアミノ基の好適な例としては、アミノ基、モノ-またはジ-(ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル)アミノ基(例、メチルアミノ、トリフルオロメチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、プロピルアミノ、ジブチルアミノ)、モノ-またはジ-C2-6アルケニルアミノ基(例、ジアリルアミノ)、モノ-またはジ-C3-10シクロアルキルアミノ基(例、シクロプロピルアミノ、シクロヘキシルアミノ)、モノ-またはジ-C6-14アリールアミノ基(例、フェニルア
ミノ)、モノ-またはジ-C7-16アラルキルアミノ基(例、ベンジルアミノ、ジベンジルアミノ)、モノ-またはジ-(ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル)-カルボニルアミノ基(例、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ)、モノ-またはジ-C6-14アリール-カルボニルアミノ基(例、ベンゾイルアミノ)、モノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルボニルアミノ基(例、ベンジルカルボニルアミノ)、モノ-またはジ-5ないし14員芳香族複素環カルボニルアミノ基(例、ニコチノイルアミノ、イソニコチノイルアミノ)、モノ-またはジ-3ないし14員非芳香族複素環カルボニルアミノ基(例、ピペリジニルカルボニルアミノ)、モノ-またはジ-C1-6アルコキシ-カルボニルアミノ基(例、tert-ブトキシカルボニルアミノ)、5ないし14員芳香族複素環アミノ基(例、ピリジルアミノ)、カルバモイルアミノ基、(モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル)アミノ基(例、メチルカルバモイルアミノ)、(モノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル)アミノ基(例、ベンジルカルバモイルアミノ)、C1-6アルキルスルホニルアミノ基(例、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ)、C6-14アリールスルホニルアミノ基(例、フェニルスルホニルアミノ)、(C1-6アルキル)(C1-6アルキル-カルボニル)アミノ基(例、N-アセチル-N-メチルアミノ)、(C1-6アルキル)(C6-14アリール-カルボニル)アミノ基(例、N-ベンゾイル-N-メチルアミノ)が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいカルバモイル基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C3-10シクロアルキル基、C6-14アリール基、C7-16アラルキル基、C1-6アルキル-カルボニル基、C6-14アリール-カルボニル基、C7-16アラルキル-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1-6アルコキシ-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環基、カルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基およびモノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル基から選ばれる1または2個の置換基」を有していてもよいカルバモイル基が挙げられる。
置換されていてもよいカルバモイル基の好適な例としては、カルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基、モノ-またはジ-C2-6アルケニル-カルバモイル基(例、ジアリルカルバモイル)、モノ-またはジ-C3-10シクロアルキル-カルバモイル基(例、シクロプロピルカルバモイル、シクロヘキシルカルバモイル)、モノ-またはジ-C6-14アリール-カルバモイル基(例、フェニルカルバモイル)、モノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルボニル-カルバモイル基(例、アセチルカルバモイル、プロピオニルカルバモイル)、モノ-またはジ-C6-14アリール-カルボニル-カルバモイル基(例、ベンゾイルカルバモイル)、5ないし14員芳香族複素環カルバモイル基(例、ピリジルカルバモイル)が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいチオカルバモイル基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C3-10シクロアルキル基、C6-14アリール基、C7-16アラルキル基、C1-6アルキル-カルボニル基、C6-14アリール-カルボニル基、C7-16アラルキル-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1-6アルコキシ-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環基、カルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基およびモノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル基から選ばれる1または2個の置換基」を有していてもよいチオカルバモイル基が挙げられる。
置換されていてもよいチオカルバモイル基の好適な例としては、チオカルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-チオカルバモイル基(例、メチルチオカルバモイル、エチルチオカルバモイル、ジメチルチオカルバモイル、ジエチルチオカルバモイル、N
-エチル-N-メチルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C2-6アルケニル-チオカルバモイル基(例、ジアリルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C3-10シクロアルキル-チオカルバモイル基(例、シクロプロピルチオカルバモイル、シクロヘキシルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C6-14アリール-チオカルバモイル基(例、フェニルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C7-16アラルキル-チオカルバモイル基(例、ベンジルチオカルバモイル、フェネチルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルボニル-チオカルバモイル基(例、アセチルチオカルバモイル、プロピオニルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C6-14アリール-カルボニル-チオカルバモイル基(例、ベンゾイルチオカルバモイル)、5ないし14員芳香族複素環チオカルバモイル基(例、ピリジルチオカルバモイル)が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいスルファモイル基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C3-10シクロアルキル基、C6-14アリール基、C7-16アラルキル基、C1-6アルキル-カルボニル基、C6-14アリール-カルボニル基、C7-16アラルキル-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1-6アルコキシ-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環基、カルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基およびモノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル基から選ばれる1または2個の置換基」を有していてもよいスルファモイル基が挙げられる。
置換されていてもよいスルファモイル基の好適な例としては、スルファモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-スルファモイル基(例、メチルスルファモイル、エチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、ジエチルスルファモイル、N-エチル-N-メチルスルファモイル)、モノ-またはジ-C2-6アルケニル-スルファモイル基(例、ジアリルスルファモイル)、モノ-またはジ-C3-10シクロアルキル-スルファモイル基(例、シクロプロピルスルファモイル、シクロヘキシルスルファモイル)、モノ-またはジ-C6-14アリール-スルファモイル基(例、フェニルスルファモイル)、モノ-またはジ-C7-16アラルキル-スルファモイル基(例、ベンジルスルファモイル、フェネチルスルファモイル)、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルボニル-スルファモイル基(例、アセチルスルファモイル、プロピオニルスルファモイル)、モノ-またはジ-C6-14アリール-カルボニル-スルファモイル基(例、ベンゾイルスルファモイル)、5ないし14員芳香族複素環スルファモイル基(例、ピリジルスルファモイル)が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいヒドロキシ基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C3-10シクロアルキル基、C6-14アリール基、C7-16アラルキル基、C1-6アルキル-カルボニル基、C6-14アリール-カルボニル基、C7-16アラルキル-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1-6アルコキシ-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環基、カルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基、モノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル基、C1-6アルキルスルホニル基およびC6-14アリールスルホニル基から選ばれる置換基」を有していてもよいヒドロキシ基が挙げられる。
置換されていてもよいヒドロキシ基の好適な例としては、ヒドロキシ基、C1-6アルコキシ基、C2-6アルケニルオキシ基(例、アリルオキシ、2-ブテニルオキシ、2-ペンテニルオキシ、3-ヘキセニルオキシ)、C3-10シクロアルキルオキシ基(例、シクロヘキシルオキシ)、C6-14アリールオキシ基(例、フェノキシ、ナフチルオキシ)、C7-16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ、フェネチルオキシ)、C1-6アルキル-カルボニルオキシ基(例、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリ
ルオキシ、イソブチリルオキシ、ピバロイルオキシ)、C6-14アリール-カルボニルオキシ基(例、ベンゾイルオキシ)、C7-16アラルキル-カルボニルオキシ基(例、ベンジルカルボニルオキシ)、5ないし14員芳香族複素環カルボニルオキシ基(例、ニコチノイルオキシ)、3ないし14員非芳香族複素環カルボニルオキシ基(例、ピペリジニルカルボニルオキシ)、C1-6アルコキシ-カルボニルオキシ基(例、tert-ブトキシカルボニルオキシ)、5ないし14員芳香族複素環オキシ基(例、ピリジルオキシ)、カルバモイルオキシ基、C1-6アルキル-カルバモイルオキシ基(例、メチルカルバモイルオキシ)、C7-16アラルキル-カルバモイルオキシ基(例、ベンジルカルバモイルオキシ)、C1-6アルキルスルホニルオキシ基(例、メチルスルホニルオキシ、エチルスルホニルオキシ)、C6-14アリールスルホニルオキシ基(例、フェニルスルホニルオキシ)が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいスルファニル基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C3-10シクロアルキル基、C6-14アリール基、C7-16アラルキル基、C1-6アルキル-カルボニル基、C6-14アリール-カルボニル基および5ないし14員芳香族複素環基から選ばれる置換基」を有していてもよいスルファニル基、ハロゲン化されたスルファニル基が挙げられる。
置換されていてもよいスルファニル基の好適な例としては、スルファニル(-SH)基、C1-6アルキルチオ基、C2-6アルケニルチオ基(例、アリルチオ、2-ブテニルチオ、2-ペンテニルチオ、3-ヘキセニルチオ)、C3-10シクロアルキルチオ基(例、シクロヘキシルチオ)、C6-14アリールチオ基(例、フェニルチオ、ナフチルチオ)、C7-16アラルキルチオ基(例、ベンジルチオ、フェネチルチオ)、C1-6アルキル-カルボニルチオ基(例、アセチルチオ、プロピオニルチオ、ブチリルチオ、イソブチリルチオ、ピバロイルチオ)、C6-14アリール-カルボニルチオ基(例、ベンゾイルチオ)、5ないし14員芳香族複素環チオ基(例、ピリジルチオ)、ハロゲン化チオ基(例、ペンタフルオロチオ)が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいシリル基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C3-10シクロアルキル基、C6-14アリール基およびC7-16アラルキル基から選ばれる1ないし3個の置換基」を有していてもよいシリル基が挙げられる。置換されていてもよいシリル基の例としては、トリ-C1-6アルキルシリル基(例、トリメチルシリル、tert-ブチル(ジメチル)シリル)が挙げられる。
本明細書で用いられる用語「抗体-薬物コンジュゲート」または「ADC」とは、抗体に結合している化合物をいい、式(CD-L)-Aで定義され、ここで、CDは、式(XX)-(XXIX)のいずれか1つで示される基であり、以下参照、Lは、リンカー、Aは、タンパク、例えば、抗体、およびnは、1-10である。一実施形態では、リンカーは、-X-T-Z-Q-で示され、ここで、Xは、CDを残りのリンカーと連結させる二価のラジカル、または存在せず、Tは、ペプチド、または存在せず、Zは、スペーサー、およびQは、ヘテロ二官能基またはヘテロ三官能基である。実例として、以下の一般式は、パラ-アミノベンジル-ベースの連結基、アラニン-アラニン-ベースのジペプチド、プロパノン-ベースのスペーサー、およびスクシンイミドチオエーテル-ベースのヘテロ二官能基を有する、本開示のADCを示す:
Figure 0007229907000026
本開示において、用語「リンカー」とは、タンパク、例えば、抗体、抗体フラグメント(例、抗原結合性フラグメント)を結合できる、または環状ジヌクレオチドと機能的に等価である、任意の化学部分をいう。リンカーは、開裂を受けやすい(「開裂可能リンカー」)可能性があり、それにより、環状ジヌクレオチドの放出を容易にする。例えば、そのような開裂可能リンカーは、環状ジヌクレオチドおよび/または抗体が活性状態を維持する条件下で、酸誘導開裂、光誘起開裂、ペプチダーゼ誘導開裂、エステラーゼ誘導開裂、およびジスルフィド結合開裂を受けやすい可能性がある。あるいは、リンカーは、実質的に開裂に対して耐性であり得る(「開裂可能でないリンカー」)。
本開示において、開裂可能でないリンカーは、安定した共有結合の様式で、環状ジヌクレオチドを抗体と結合させることができる任意の化学部分であり、開裂可能リンカーとして上記で挙げたすべてのカテゴリーに入らない。従って、開裂可能でないリンカーは、酸誘導開裂、光誘起開裂、ペプチダーゼ誘導開裂、エステラーゼ誘導開裂およびジスルフィド結合開裂に対して、実質的に耐性である。さらに、開裂可能でないとは、リンカーにおける、またはリンカーに隣接している化学結合が、環状ジヌクレオチドおよび/または抗体がその活性を失わない条件下で、酸、光解離性開裂剤、ペプチダーゼ、エステラーゼ、またはジスルフィド結合を開裂する化学的または生理学的化合物により誘導される開裂に抵抗する、という能力をいう。
いくつかの開裂可能リンカーは、ペプチダーゼにより開裂される(「ペプチダーゼ開裂可能リンカー」)。特定のペプチドのみが、細胞内または細胞外で容易に開裂される。例えば、Trout et al., 79 Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 626-629 (1982)およびUmemoto et al. 43 Int. J. Cancer, 677-684 (1989)参照のこと。さらに、ペプチドは、α-アミ
ノ酸ユニットと、第1アミノ酸のカルボキシラートと第2アミノ酸のアミノ基の間の化学的アミド結合である、ペプチド結合で構成される。カルボキシラートとリジンのα-アミノ酸基の間の結合のような、他のアミド結合は、ペプチド結合ではないと理解され、開裂可能でないと考えられる。
いくつかのリンカーは、エステラーゼにより開裂される(「エステラーゼ開裂可能リンカー」)。特定のエステルのみが、細胞内または細胞外に存在するエステラーゼにより開裂され得る。エステルは、カルボン酸とアルコールの縮合により形成される。シンプルなエステルは、脂肪族アルコール、並びに小さな環状および小さな芳香族のアルコールのようなシンプルなアルコールで製造されるエステルである。
いくつかの実施形態では、開裂可能リンカー成分は、1ないし10のアミノ酸残基を含むペプチドを含む。これらの実施形態では、ペプチドは、プロテアーゼによるリンカーの開裂を可能とし、それにより、リソソーム酵素のような細胞内プロテアーゼに暴露されたとき、環状ジヌクレオチドの放出を容易にする(Doronina et al. (2003) Nat. Biotechnol. 21:778-784)。ペプチドの例としては、ジペプチド、トリペプチド、テトラペプチド、およびペンタペプチドが挙げられるが、これらに限定されない。ジペプチドの例としては、アラニン-アラニン(ala-ala)、バリン-シトルリン(vcまたはval-cit)、アラニン-フェニルアラニン(afまたはala-phe);フェニルアラニン-リジン(fkまたはphe-lys);フェニルアラニン-ホモリジン(phe-ho
molys);およびN-メチル-バリン-シトルリン(Me-val-cit)が挙げられるが、これらに限定されない。トリペプチドの例としては、グリシン-バリン-シトルリン(gly-val-cit)およびグリシン-グリシン-グリシン(gly-gly-gly)が挙げられるが、これらに限定されない。
ペプチドは、天然に存在するおよび/または非天然のアミノ酸残基を含み得る。用語「天然に存在するアミノ酸」とは、Ala、Asp、Cys、Glu、Phe、Gly、His、He、Lys、Leu、Met、Asn、Pro、Gin、Arg、Ser、Thr、Val、Trp、およびTyrをいう。「非天然アミノ酸」(即ち、天然に存在しないアミノ酸)としては、非限定的例として、ホモセリン、ホモアルギニン、シトルリン、フェニルグリシン、タウリン、ヨードチロシン、セレノ-システイン、ノルロイシン(「Nle」)、ノルバリン(「Nva」)、ベータ-アラニン、L-またはD-ナフタアラニン、オルニチン(「Orn」)、等が挙げられる。ペプチドは、特定の酵素、例えば、腫瘍-関連プロテアーゼ、カテプシンB、CおよびD、またはプラスミンプロテアーゼによる酵素開裂用に、設計され、最適化され得る。
また、アミノ酸としては、D-型の天然および非天然アミノ酸も挙げられる。「D-」は、天然に存在する(「L-」)アミノ酸の配置とは対照的に、「D」(右旋性)配置を有するアミノ酸を指定する。天然および非天然のアミノ酸は、商業的に購入可能である(Sigma Chemical Co., Advanced Chemtech)か、あるいは当技術分野で周知の方法を用いて
合成できる。
本開示において、用語「ヘテロ二官能基」または用語「ヘテロ三官能基」とは、リンカーを、他の治療上活性な分子、例えば、タンパク、例えば、抗体、と連結させる化学部分をいう。例えば、WO 2017/191579を参照のこと。ヘテロ二官能基およびヘテロ三官能基は、化学部分の一方の末端に異なる反応性基を有するものとして特徴付けられる。非限定的なヘテロ二官能基の例としては:
Figure 0007229907000027
が挙げられ、式中、「」は、抗体に結合している任意の適用可能な炭素原子、窒素原子、酸素原子、または硫黄原子に対する結合点を示す。実施形態において、ヘテロ二官能基は、
Figure 0007229907000028
であり、抗体に結合している硫黄原子に結合している。
非限定的なヘテロ三官能基の例は:
Figure 0007229907000029

である。
本開示において、用語「スペーサー」とは、ヘテロ二官能基および三官能基を、残りのリンカー、例えば、ペプチド、と連結させる、あるいはヘテロ二官能基または三官能基が存在しないなら、残りのリンカーまたは環状ジヌクレオチドを、抗体に結合している任意の適用可能な炭素原子、窒素原子、酸素原子、または硫黄原子と連結させる、化学部分をいう。非限定的なスペーサーの例としては、-NH-、-S-、-O-、-NHC(=O)CHCH-、-S(=O)-CHCH-、-C(=O)NHNH、-C(=O)O-、-C(=O)NH-、-CH-、-CHCH-、-CHCHCH-、-CH=CH-、-C≡C-、-CH=N-O-、ポリエチレングリコール(PEG)、
Figure 0007229907000030
が挙げられる。
用語「薬物抗体比」または「DAR」とは、A(即ち、タンパク、例、抗体またはその抗原結合性フラグメント)に結合しているCDの数をいう。すなわち、一般式(CD-L)-Aを有するADCでは、DARは、変数「n」により定義される。
単一のADCを代表する式(CD-L)-Aを有する化合物をいう場合、DARとは、単一のAに結合しているCDの数をいう。例えば、nは、1ないし10の整数である。
複数のADCを代表する式(CD-L)-Aを有する化合物をいう場合、DARとは
、Aに結合している環状ジヌクレオチドの平均の数をいう。例えば、nは、1ないし10の整数または分数である。)。すなわち、例として、Aに対して3つの環状ジヌクレオチドを有する第1のADCと、Aに対して4つの環状ジヌクレオチドを有する第2のADCを含む式(CD-L)-Aを有する化合物は、3.5のDAR、即ち、「n」を有するだろう。
用語「ポリペプチド」、「ペプチド」および「タンパク」は、本明細書では意味の区別なく、任意の長さのアミノ酸のことポリマーをいう。ポリマーは、直鎖または分枝鎖であり得、修飾されたアミノ酸を含み得、非アミノ酸によって中断され得る。当該用語はまた、自然にまたは介入により修飾されたアミノ酸ポリマーも包含する;例、ジスルフィド結合形成、グリコシル化、脂質化、アセチル化、リン酸化、または標識化成分とのコンジュゲートのような他の任意の操作または修飾。また、定義の範囲内で、例えば、アミノ酸(例えば、非天然アミノ酸類、等を含む)の1以上の類似体並びに当技術分野で周知の他の修飾物を含む、ポリペプチドも挙げられる。本開示のポリペプチドは、ある実施形態では、抗体に基づくので、ポリペプチドは、一本鎖または関連鎖(associated chain)として存在し得る、と理解される。
「モノクローナル」抗体またはその抗原結合性フラグメントとは、単一の抗原決定基もしくはエピトープの特異性の高い認識および結合に関係している均質な抗体または抗原結合性フラグメントの集団をいう。これは、異なる抗原決定基を対象とする様々な抗体を一般に含むポリクローナル抗体とは対照的である。用語「モノクローナル」抗体またはその抗原結合性フラグメントは、インタクトな全長モノクローナル抗体および抗体フラグメント(Fab、Fab’、F(ab’)2、Fvなど)、一本鎖(scFv)変異体、抗体部分を含む融合タンパク、および抗原認識部位を含む他の任意の修飾免疫グロブリン分子を包含する。さらに、「モノクローナル」抗体またはその抗原結合性フラグメントとは、ハイブリドーマ、ファージ選択、組換え発現、およびトランスジェニック動物があるが、これに限定されない多くの様式によって作製されるそのような抗体およびその抗原結合性フラグメントをいう。
用語「ヒト化」抗体またはその抗原結合性フラグメントとは、特異的免疫グロブリン鎖、キメラ免疫グロブリン、または最小限の非ヒト(例えば、マウス)配列を含有するそのフラグメントである、非ヒト(例えば、マウス)抗体または抗原結合性フラグメントの形態をいう。一般に、ヒト化抗体またはその抗原結合性フラグメントは、相補性決定領域(CDR)の残基が、所望の特異性、親和性および能力を有する非ヒト種(例えば、マウス、ラット、ウサギ、ハムスター)のCDRの残基によって置き換えられているヒト免疫グロブリンである("CDR grafted") (Jones et al., Nature 321:522-525 (1986); Riechmann et al., Nature332:323-327 (1988); Verhoeyen et al., Science 239:1534-1536 (1988))。一部の例において、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク領域(FR)残基が、所望の特異性、親和性および能力を有する非ヒト種の抗体またはフラグメント中の対応する残基と置き換えられる。ヒト化抗体またはその抗原結合性フラグメントを、Fvフレームワーク領域および/または置き換えられた非ヒト残基内のいずれかにおける追加の残基の置換によってさらに修飾して、抗体またはその抗原結合性フラグメントの特異性、親和性および/もしくは能力を洗練し、最適化することができる。一般に、ヒト化抗体またはその抗原結合性フラグメントは、非ヒト免疫グロブリンに対応するCDR領域の全てまたは実質的に全てを含有する可変ドメインの少なくとも1つ、一般には2つもしくは3つのうちの実質的に全てを含むことになるが、FR領域の全てまたは実質的に全ては、ヒト免疫グロブリンコンセンサス配列のものである。ヒト化抗体またはその抗原結合性フラグメントは、免疫グロブリン定常領域またはドメイン(Fc)の少なくとも部分、一般にヒト免疫グロブリンのそれを含むこともできる。ヒト化抗体を生成するために使用される方法の例は、U.S.特許5,225,539; Roguska et al., Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 91(3):
969-973 (1994)、およびRoguska et al., Protein Eng. 9(10):895-904 (1996)に記述さ
れている。いくつかの実施形態では、「ヒト化抗体」は、再表面化抗体(resurfaced antibody)である。
抗体の「可変領域」とは、抗体軽鎖の可変領域または抗体重鎖の可変領域のいずれか単独もしくは組合せをいう。重鎖および軽鎖の各可変領域は、超可変領域とも呼ばれる、3つの相補性決定領域(CDR)によって接続される4つのフレームワーク領域(FR)からなる。各鎖にあるCDRは、FRによって極近傍に保持されており、他の鎖由来のCDRと共に抗体の抗原結合部位の形成に関与する。CDRを決定するための技術は少なくとも2つある:(1)異種間配列変動に基づく手法(すなわち、Kabat et al. Sequences of Proteins of Immunological Interest, (5th ed., 1991, National Institutes of Health, Bethesda Md.));および(2)抗原-抗体コンプレックスの結晶学的研究に基づく手法(Al-lazikani et al (1997) J. Molec. Biol. 273:927-948))。加えて、これらの
2つの手法の組合せを、当技術分野において時には使用して、CDRを決定する。
可変ドメイン(およそ、軽鎖の残基1~107および重鎖の残基1~113)中の残基をいう場合、Kabat番号付け方式が一般に使用される(例えば、Kabat et al., Sequences of Immunological Interest. 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, Md. (1991))。別段の明確な指示がなければ、本明細書で用
いられる番号付け方式は、Kabat番号付け方式である。
Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, Md. (1991)において、K
abatのようなアミノ酸位置の番号付けとは、抗体の編集の重鎖可変ドメインまたは軽鎖可変ドメインに使用される番号付け方式をいう。この番号付け方式を使用して、実際の直線状アミノ酸配列は、可変ドメインのFRまたはCDRの短縮もしくはそれへの挿入に対応してより少ないもしくは追加のアミノ酸を含有し得る。例えば、重鎖可変ドメインは、H2の残基52の後に1つのアミノ酸挿入(Kabatによる残基52a)および重鎖FR残基82の後に挿入された残基(例えば、Kabatによる残基82a、82bおよび82cなど)を含むことができる。残基のKabat番号付けは、抗体の配列の相同性の領域で、「標準的な」Kabat番号付けした配列と整列化することによって、所与の抗体に対して決定することができる。Chothiaは、その代わりに構造ループの位置について言及している(Chothia and Lesk J. Mol. Biol. 196:901-917 (1987))。Ch
othia CDR-H1ループの末端は、Kabat番号付け規則を使用して番号付けした場合、ループの長さに応じてH32~H34の間で変動する(これは、Kabat番号付けスキームが、H35AおよびH35Bに挿入を配置し;35Aも35Bも存在しない場合、ループは32で終了し;35Aだけが存在する場合、ループは33で終了し;35Aと35Bの両方が存在する場合、ループは34で終了するからである)。AbM超可変領域は、Kabat CDRとChothia構造ループの折衷案を表し、Oxford MolecularのAbM抗体モデリングソフトウェアによって使用される。
Figure 0007229907000031
ある面において、抗体またはその抗原結合性フラグメントのCDRは、Chothia番号付けスキームに従って決定され得、これは、免疫グロブリン構造ループの位置をいう(例えば、Chothia C & Lesk AM, (1987), J Mol Biol 196: 901-917; Al-Lazikani B et al., (1997) J Mol Biol 273: 927-948; Chothia C et al., (1992) J Mol Biol 227: 799-817; Tramontano A et al., (1990) J Mol Biol 215(1): 175-82; and U.S. Patent No. 7,709,226参照のこと)。通常、Kabat番号付け規則を使用した場合、Chothia CDR-H1ループは重鎖アミノ酸26ないし32、33、または34に存在し、Chothia CDR-H2ループは重鎖アミノ酸52ないし56に存在し、Chothia CDR-H3ループは重鎖アミノ酸95ないし102に存在するが、Chothia CDR-L1ループは軽鎖アミノ酸24ないし34に存在し、Chothia CDR-L2ループは軽鎖アミノ酸50ないし56に存在し、Chothia CDR-L3ループは軽鎖アミノ酸89ないし97に存在する。Chothia CDR-H1ループの末端は、Kabat番号付け規則を使用して番号付けした場合、ループの長さに応じてH32~H34の間で変動する(これは、Kabat番号付けスキームが、H35AおよびH35Bに挿入を配置し;35Aも35Bも存在しない場合、ループは32で終了し;35Aだけが存在する場合、ループは33で終了し;35Aと35Bの両方が存在する場合、ループは34で終了するからである)。
ある面において、抗体またはその抗原結合性フラグメントのCDRは、Lefranc M-P, (1999) The Immunologist 7: 132-136 and Lefranc M-P et al., (1999) Nucleic Acids Res 27: 209-212に記載されているように、IMGT番号付け方式に従って決定され得る。IMGT番号付けスキームに従って、VH-CDR1は位置26ないし35に存在し、VH-CDR2は位置51ないし57に存在し、VH-CDR3は位置93ないし102に存在し、VL-CDR1は位置27ないし32に存在し、VL-CDR2は位置50ないし52に存在し、VL-CDR3は位置89ないし97に存在する。
ある面において、抗体またはその抗原結合性フラグメントのCDRは、MacCallum RM et al., (1996) J Mol Biol 262: 732-745に従って決定され得る。例えば、Martin A. "Protein Sequence and Structure Ana溶解 of Antibody Variable Domains," in Antibody Engineering, Kontermann and Dubel, eds., Chapter 31, pp. 422-439, Springer-Verlag, Berlin (2001)も参照のこと。
ある面において、抗体またはその抗原結合性フラグメントのCDRは、AbM番号付けスキームに従って決定され得、これは、Kabat CDRとChothia構造ループ
の折衷案を表すAbM超可変領域であり、Oxford MolecularのAbM抗体モデリングソフトウェア(Oxford Molecular Group, Inc.)によって使用される。
用語「ヒト」抗体とは、ヒトによって産生される抗体、または当技術分野において公知の任意の技術を使用して作製される、ヒトによって産生される抗体に対応するアミノ酸配列を有する抗体を意味する。この定義のヒト抗体としては、インタクトなまたは全長抗体、そのフラグメント、および/または例えば、マウス軽鎖およびヒト重鎖ポリペプチドを含む抗体のような、少なくとも1つのヒト重鎖および/または軽鎖ポリペプチドを含む抗体が挙げられる。
用語「キメラ」抗体とは、免疫グロブリン分子のアミノ酸配列が2つまたはそれよりも多くの種から得られる抗体をいう。一般に、軽ならびに重鎖両方の可変領域は、所望の特異性、親和性および能力を有する1つの種の哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ウサギなど)から得られる抗体の可変領域に対応し、一方で定常領域は、その種において免疫応答を誘発することを回避するために別の種(通常、ヒト)から得られる抗体の配列と相同である。
用語「エピトープ」または「抗原決定基」は、本明細書において互換的に使用され、特定の抗体によって認識され、特異的にその結合を受け得る抗原の部分をいう。抗原がポリペプチドである場合、エピトープは、隣接するアミノ酸とタンパクの三次フォールディングによって並置される隣接しないアミノ酸の両方から形成され得る。隣接するアミノ酸から形成されるエピトープは、タンパク変性を受けても一般に保持されるが、三次フォールディングによって形成されるエピトープは、タンパク変性により一般に失われる。エピトープは、固有の空間的コンフォメーションに少なくとも3個、より通常には、少なくとも5個または8~10個のアミノ酸を一般に含む。
「結合親和性」とは、一般に、分子(例えば、抗体)の単一結合部位とその結合パートナー(例えば、抗原)との非共有結合性相互作用の総計の強さをいう。特に明記しない限り、本明細書では、「結合親和性」とは、結合ペアのメンバー(例えば、抗体および抗原)間の1:1の相互作用を反映する固有結合親和性をいう。分子Xの、そのパートナーYに対する親和性は、解離定数(Kd)によって一般に表示することができる。親和性は、本明細書に記述されるものを含めた当技術分野において公知の一般的な方法によって測定することができる。低親和性抗体は、一般にゆっくりと抗原を結合し、容易に解離する傾向があるが、高親和性抗体は、一般により速く抗原を結合し、より長く結合し続ける傾向がある。結合親和性を測定する様々な方法が、当技術分野において公知であり、そのいずれも、本開示の目的に使用することができる。特定の例示的な実施形態が、次に記述される。
結合親和性をいうのに本明細書において使用される場合の「または、より良い」は、分子とその結合パートナーの間のより強い結合をいう。より強い結合をいうのに本明細書において使用される場合の「または、より良い」は、より小さいKd値を表した。例えば、抗原に対して「0.6nMまたはより良い」親和性を有する抗体では、抗原に対する抗体の親和性は、<0.6nM、すなわち、0.59nM、0.58nM、0.57nMなど、または0.6nM未満の任意の値である。
「特異的に結合する」とは、一般的に、抗体が、その抗原結合性ドメインを介してエピトープに結合すること、およびその結合が、抗原結合性ドメインとよびエピトープの間のある相補性を伴っていることを意味する。この定義によれば、抗体は、その抗原結合性ドメインを介してエピトープに結合するとき、ランダムの関係のないエピトープに結合するよりも容易に、そのエピトープに「特異的に結合する」と言われている。本明細書で用い
られる用語「特異性」は、特定の抗体が特定のエピトープに結合する相対的な親和性を特定することである。例えば、抗体「A」は、所定のエピトープに対して、抗体「B」よりも高い特異性を有し得、あるいは、抗体「A」は、関連するエピトープ「D」に対してよりも高い特異性でエピトープ「C」に結合すると思われ得る。
「優先的に結合する」とは、抗体が、関連する、同様の、相同のまたは類似のエピトープに結合するよりも容易に、エピトープに特異的に結合することを意味する。従って、所定のエピトープに「優先的に結合する」抗体は、たとえそのような抗体が関連するエピトープと交差反応するかもしれなくとも、関連するエピトープよりもそのエピトープに結合する可能性が高い。
抗体が所定のエピトープまたはそれがブロックする範囲まで重複するエピトープに優先的に結合するなら、抗体は、参照抗体のそのエピトープへの結合を、ある程度まで「競合的に阻害する」と言われている。競合的阻害は、当技術分野で周知の任意の方法、例えば、競合ELISAアッセイによって測定され得る。抗体は、参照抗体の所定のエピトープへの結合を、少なくとも90%、少なくとも80%、少なくとも70%、少なくとも60%、または少なくとも50%まで競合的阻害すると言われている。
前記値によって測定される生物学的特性(例えば、Kd値)の文脈の中で、本明細書では、フレーズ「実質的に類似」または「実質的に同じ」とは、当業者が、2値間の差異に生物学的および/または統計的有意性がほとんどもしくはまったくないとみなすことになるような2つの数値間(一般に、一方は本開示の抗体と関連し、他方は参照/比較抗体と関連する)での十分高い度合の類似性を意味する。前記2値間の差異は、参照/比較抗体に対する値に応じて約50%未満、約40%未満、約30%未満、約20%未満または約10%未満であり得る。
「単離された」ポリペプチド、抗体、ポリヌクレオチド、ベクター、細胞または組成物は、天然には見られない形態のポリペプチド、抗体、ポリヌクレオチド、ベクター、細胞または組成物である。単離されたポリペプチド、抗体、ポリヌクレオチド、ベクター、細胞または組成物は、もはや天然において見られる形態ではない程度まで精製されたそれらを含む。いくつかの実施形態では、単離された抗体、ポリヌクレオチド、ベクター、細胞または組成物は、実質的に純粋である。
本明細書では、「実質的に純粋」とは、少なくとも50%純粋(すなわち、汚染物質を含まない)、少なくとも90%純粋、少なくとも95%純粋、少なくとも98%純粋、または少なくとも99%純粋である材料をいう。
用語「抗体」とは、免疫グロブリン分子の可変領域にある少なくとも1つの抗原認識部位によって、タンパク、ポリペプチド、ペプチド、炭水化物、ポリヌクレオチド、脂質または前述の組合せなどのターゲットを認識し、それに特異的に結合する免疫グロブリン分子をいう。本明細書では、用語「抗体」は、インタクトなポリクローナル抗体、インタクトなモノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、抗体を含む融合タンパク、および抗体が所望の生物活性を呈する限り、他の任意の修飾免疫グロブリン分子を包含する。抗体は、5つの主要なクラスの免疫グロブリン:それぞれアルファ、デルタ、イプシロン、ガンマ、およびミューと呼ばれる重鎖定常ドメインの同一性に基づいて、IgA、IgD、IgE、IgGおよびIgM、またはそのサブクラス(アイソタイプ)(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1およびIgA2)のいずれでもあり得る。異なるクラスの免疫グロブリンは、異なる周知のサブユニット構造および三次元構成を有する。抗体は、そのままであることも、または毒素、放射性同位元素など他の分子にコンジュゲートすることもできる。本明細書で用いられる 用語「抗体」は、二重
特異性および多重特異性抗体を包含する。
用語「抗体フラグメント」とは、インタクトな抗体の部分をいう。「抗原結合性フラグメント」とは、抗原に結合するインタクトな抗体の部分をいう。抗原結合性フラグメントは、インタクトな抗体の抗原性決定可変領域を含有することができる。抗体フラグメントの例には、Fab、Fab’、F(ab’)2、およびFvフラグメント、直鎖状抗体、および一本鎖抗体があるが、これに限定されない。「抗原結合性フラグメント」は、二重特異性または多特異性抗原結合性フラグメントであり得る。
本明細書で用いられる用語「薬物送達剤」とは、それが組み込まれる分子の、分布、ターゲッティング、または寿命を変える化学部分をいう。いくつかの実施形態では、薬物送達剤は、選択したターゲット、例えば、分子、細胞または細胞型、コンパートメント、受容体、例えば、人体の細胞または臓器のコンパートメント、組織、臓器または領域、に対して、そのような薬物送達剤のない種と比較して、増強された親和性を与える。選択したターゲットに対して増強された親和性を与える薬物送達剤は、ターゲッティング薬物送達剤と称される。例えば、WO 2013/075035 A1参照のこと。本明細書で引用される全ての特
許、特許出願および公開公報は、全体として、十分に参照により組み込まれる。
本明細書で用いられる用語「薬剤送達コンジュゲート」とは、式(XX)-(XXIX)のいずれか1つ、薬物送達剤および、任意であるが、共有結合性のリンカーを含む化合物をいう。
いくつかの薬物送達剤は、エンドソーム溶解特性を有する。エンドソーム溶解性薬物送達剤は、エンドソームの溶解および/または、エンドソームから細胞の細胞質への式(XX)-(XXIX)のいずれか1つの輸送を促進する。エンドソーム溶解性薬物送達剤は、pH-依存性の膜活性および融合性を示す、ポリアニオン性のペプチドまたはペプチド模倣体であり得る。一実施形態では、エンドソーム溶解性薬物送達剤は、エンドソームのpHにおいてその活性立体配座を取っている。「活性」立体配座は、エンドソーム溶解性薬物送達剤が、エンドソームの溶解および/または、エンドソームから細胞の細胞質への式(XX)-(XXIX)の輸送を促進する立体配座である。エンドソーム溶解性薬物送達剤の例としては、GALAペプチド(Subbarao et al., Biochemistry, 1987, 26: 2964-2972)、EALAペプチド(Vogel et al., J. Am. Chem. Soc, 1996, 118: 1581-1586)、およびそれらの誘導体(Turk et al., Biochem. Biophys. Acta, 2002, 1559: 56-68)が挙げられる。一実施形態では、エンドソーム溶解成分は、pHの変化に反応して、電荷またはプロトン化の変化を受ける化学基、例えば、アミノ酸を含み得る。エンドソーム溶解成分は、直鎖または分枝鎖であり得る。
薬物送達剤は、生じた薬剤送達コンジュゲートの輸送、ハイブリッド化および特異性を改善できる。
薬物送達剤は、治療用の修飾物質、例えば、取り込み増強用の;診断用化合物またはレポーター基、例えば、モニタリングの分布用の;および架橋剤を含み得る。一般的な例としては、脂質、ステロイド、ビタミン、炭水化物、タンパク、ペプチド、ポリアミン、合成のポリマーまたはオリゴマー(PEGのような)、ペプチド模倣体、またはそれらの任意の組み合わせが挙げられる。
薬物送達剤は、タンパク、例えば、ヒト血清アルブミン(HSA)、低密度リポタンパク(LDL)、高密度リポタンパク(HDL)、またはグロブリン;炭水化物、例えば、デキストラン、プルラン、キチン、キトサン、イヌリン、シクロデキストリンまたはヒアルロン酸;または脂質、のような天然に存在する物質を含み得る。薬物送達剤はまた、合
成のポリマーまたはオリゴマー、例えば、合成のポリアミノ酸、オリゴヌクレオチド、例えば、アプタマーのような、組み換えのまたは合成の分子であり得る。ポリアミノ酸の例としては、ポリリジン(PLL)、ポリL-アスパラギン酸、ポリL-グルタミン酸が挙げられる。合成のポリマーまたはオリゴマーの他の例としては、スチレン-マレイン酸無水物コポリマー、ポリ(L-ラクチド-コ-グリコール化)コポリマー、ジビニルエーテル-マレイン酸の無水物コポリマー、N-(2-ヒドロキシプロピル)メタクリルアミドコポリマー(HMPA)、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリウレタン、ポリ(2-エチルアクリル酸)、N-イソプロピルアクリルアミドポリマー、またはポリホスファジンが挙げられる。ポリアミンの例としては:ポリエチレンイミン、ポリリジン(PLL)、スペルミン、スペルミジン、ポリアミン、擬ペプチド-ポリアミン、ペプチド模倣のポリアミン、デンドリマーポリアミン、アルギニン、アミジン、プロタミン、カチオン性脂質、カチオン性ポルフィリン、ポリアミン第四級塩、またはアルファらせん状ペプチドが挙げられる。
薬物送達剤はまた、特定の細胞型に結合する、ターゲッティング基、例えば、細胞または組織ターゲッティング剤、例えば、レクチン、糖タンパク、脂質またはタンパク、例えば、抗体、を含み得る。ターゲッティング基は、サイロトロピン、メラノトロピン、レクチン、糖タンパク、界面活性剤タンパクA、ムチン炭水化物、多価のラクトース、多価のガラクトース、N-アセチル-ガラクトサミン、N-アセチル-グルコサミン、多価のマンノース、多価のフコース、グリコシル化ポリアミノ酸、多価のガラクトース、トランスフェリン、ビスホスホナート、ポリグルタミン酸塩、ポリアスパラギン酸塩、脂質、コレステロール、ステロイド、胆汁酸、葉酸塩、ビタミンB12、ビオチン、RGDペプチド、RGDペプチド模倣体またはアプタマーであり得る。
薬物送達剤の他の例としては、色素剤、挿入剤(例、アクリジン)、架橋剤(例、ソラレン、マイトマイシンC)、ポルフィリン(TPPC4、テキサフィリン、サッフィリン)、多環式芳香族炭化水素(例、フェナジン、ジヒドロフェナジン)、人工のエンドヌクレアーゼまたはキレート剤(例、EDTA)、親油性分子、例えば、コレステロール、コール酸、アダマンタン酢酸、1-ピレン酪酸、ジヒドロテストステロン、l,3-ビス-0(ヘキサデシル)グリセロール、ゲラニルオキシヘキシル基、ヘキサデシルグリセロール、ボルネオール、メントール、1,3-プロパンジオール、ヘプタデシル基、パルミチン酸、ミリスチン酸、03-(オレオイル)リトコール酸、03-(オレオイル)コラン酸、ジメトキシトリチル、またはフェノキサジン)およびペプチドコンジュゲート(例、アンテナペディアジペプチド、Tatペプチド)、アルキル化剤、リン酸塩、アミノ、メルカプト、PEG(例、PEG-40K)、MPEG、[MPEG]2、ポリアミノ、アルキル、置換されたアルキル、放射性標識マーカー、酵素、ハプテン(例、ビオチン)、輸送/吸収促進剤(例、アスピリン、ビタミンE、葉酸)、合成のリボヌクレアーゼ(例、イミダゾール、ビスイミダゾール、ヒスタミン、イミダゾールクラスター、アクリジン-イミダゾールコンジュゲート、テトラアザ大員環のEu3+錯体)、ジニトロフェニル、HRP、またはAPが挙げられる。
薬物送達剤はまた、ホルモンおよびホルモン受容体も含み得る。それらはまた、脂質、レクチン、炭水化物、ビタミン、補因子、多価のラクトース、多価のガラクトース、N-アセチル-ガラクトサミン、N-アセチル-グルコサミン、多価のマンノース、多価のフコース、またはアプタマーのような、非ペプチド性の種も含み得る。薬物送達剤は、例えば、リポ多糖類、p38MAPキナーゼの活性化剤、またはNF-KBの活性化剤であり得る。
薬物送達剤は、細胞の細胞骨格を破壊することにより、例えば、細胞の微小管、マイクロフィラメントおよび/または中間体フィラメントを破壊することにより、式(XX)-
(XXIX)のいずれか1つの細胞への取り込みを増加させ得る物質であり得る。
薬物送達剤は、例えば、炎症反応を活性化させることにより、式(XX)-(XXIX)のいずれか1つの細胞への取り込みを増加させ得る。そのような効果を有する薬物送達剤の例としては、腫瘍壊死因子アルファ(TNFアルファ)、インターロイキン-1ベータ、またはガンマインターフェロンが挙げられる。
一実施形態では、薬物送達剤は、脂質または脂質ベースの分子である。そのような脂質または脂質ベースの分子は、血清タンパク、例えば、ヒト血清アルブミン(HSA)を結合させ得る。HSA結合性薬物送達剤は、薬剤送達コンジュゲートの標的組織、例えば、人体の非腎臓標的組織、への分布を可能にし得る。HSAを結合させ得る他の分子はまた、薬物送達剤として使用し得る。例えば、ナプロキセンまたはアスピリンが使用し得る。脂質または脂質ベースの薬物送達剤は、(a)薬剤送達コンジュゲートの分解に対する耐性を増加させ得、(b)ターゲッティングまたは標的細胞または細胞膜への輸送を増加させ得、および/または(c)血清タンパク、例えば、HSAへの結合を調節するのに使用し得る。 脂質または脂質ベースの薬物送達剤はまた、ミセルのようなナノ粒子の形成を
可能にし得、式(XX)-(XXIX)のいずれか1つの生体内分布に影響を与え得る。
脂質ベースの薬物送達剤は、標的組織への薬剤送達コンジュゲートの結合を調節する、例えばコントロールするのに使用し得る。例えば、HSAにより強力に結合する脂質または脂質ベースの薬物送達剤は、腎臓へターゲッティングする可能性が低く、従って、人体から除去される可能性が低いだろう。HSAにあまり強力でなく結合する脂質または脂質ベースの薬物送達剤は、コンジュゲートを腎臓へターゲッティングするのに使用し得る。
一実施形態では、脂質ベースの薬物送達剤は、薬剤送達コンジュゲートが非腎臓組織に分布するような十分な親和性で、HSAを結合させる。一実施形態では、親和性は、HSA-薬物送達剤結合が反転できないほど強力ではない。
他の実施形態では、脂質ベースの薬物送達剤は、薬剤送達コンジュゲートが腎臓に分布するように、HSAを弱く結合させるか全く結合させない。腎臓細胞へターゲッティングする他の部分はまた、脂質ベースの薬物送達剤の代わりにまたは追加して使用し得る。
他の実施形態では、薬物送達剤は、標的細胞、例えば、増殖性細胞により取り込まれる部分、例えば、ビタミンである。これらは、例えば、悪性または非悪性タイプの、望ましくない細胞増殖、例えば、癌細胞により特徴付けられる疾患の治療に特に有用である。ビタミンの例としては、ビタミンA、EおよびKが挙げられる。ビタミンの他の例としては、Bビタミン類、例えば、葉酸、B12、リボフラビン、ビオチン、ピリドキーサル、または癌細胞により取り込まれる他のビタミンまたは栄養素が挙げられる。また、HAS、低密度リポタンパク(LDL)および高密度リポタンパク(HDL)も挙げられる。
他の実施形態では、薬物送達剤は、細胞膜透過剤、例えば、らせん状の細胞膜透過剤である。一実施形態では、当該剤は、両親媒性である。両親媒性剤の例としては、tatペプチドまたはアンテナペディアペプチド、のようなペプチド、および脂質-PEGコンジュゲートが挙げられる。当該剤がペプチドなら、修飾され得、ペプチジル模倣体、逆転異性体、非ペプチドまたは擬ペプチド結合、およびD-アミノ酸類の使用が挙げられる。一実施形態では、らせん状の剤は、親油性相および疎油性相を有するアルファ-らせん状の剤である。
薬物送達剤は、ペプチドまたはペプチド模倣体であり得る。ペプチド模倣体(本明細書
では、オリゴペプチド模倣体ともいう)は、天然ペプチドと同様の規定の3次元の構造に
フォールディング可能な分子である。ペプチドまたはペプチド模倣体の部分は、約5-50アミノ酸長、例えば、約5、10、15、20、25、30、35、40、45または50アミノ酸長である。ペプチドまたはペプチド模倣体は、例えば、細胞透過性ペプチド、カチオン性ペプチド、両親媒性ペプチド、または疎水性ペプチド(例、Tyr、TrpまたはPheから主に構成している)であり得る。ペプチド部分は、デンドリマーペプチド、拘束性ペプチドまたは架橋ペプチドであり得る。他の実施形態では、ペプチド部分は、疎水性の膜転座配列(membrane translocation sequence MTS)を含み得る。疎水性のMTS含有ペプチドの例は、RFGFである。疎水性のMTSを含むRFGF類似体もまた、ターゲッティング部分であり得る。ペプチド部分は、ペプチド、オリゴヌクレオチドおよびタンパクを含む極性が大きい分子を、細胞膜を介して運ぶことができる、「送達」ペプチドであり得る。例えば、HIV TatタンパクおよびDrosophila Antennapedia由
来の特定の配列は、送達ペプチドとして機能する能力があることがわかっている。ペプチドまたはペプチド模倣体は、ファージディスプレイライブラリー、またはone-bead-one-
化合物(OBOC)コンビナトリアルライブラリーから同定されたペプチドのような、DNAのランダム配列によりエンコードされ得る(Lam et ah, Nature, 354:82-84, 1991)。一実施形態では、ペプチドまたはペプチド模倣体は、アルギニン-グリシン-アスパラギン酸(RGD)-ペプチドまたはRGD模倣体のような細胞ターゲッティングペプチドである。ペプチド部分は、長さが約5アミノ酸から約40アミノ酸の範囲であり得る。ペプチド部分は、安定性または直接的な配座特性を向上させるための構造修飾を有し得る。以下に記載のどの構造修飾も利用し得る。RGDペプチド部分は、内皮系腫瘍細胞または乳癌腫瘍細胞のような腫瘍細胞をターゲッティングするのに使用し得る(Zitzmann et ah, Cancer Res., 62:5139-43, 2002)。RGDペプチドは、式(XX)-(XXIX)のいず
れか1つの、肺、腎臓、脾臓または肝臓を含む種々の他の組織の腫瘍へのターゲッティン
グを容易にし得る(Aoki et ah, Cancer Gene Therapy 8:783-787, 2001)。
いくつかの実施形態では、RGDペプチドは、薬剤送達コンジュゲートの腎臓へのターゲッティング容易にするだろう。RGDペプチドは、直鎖または環状であり得、特定の組織へのターゲッティングを容易にするために、修飾、例えば、グリコシル化またはメチル化され得る。例えば、グリコシル化RGDペプチドは、civB3を発現する腫瘍細胞に薬剤送達コンジュゲートを送達し得る(Haubner et ah, Jour. Nucl. Med., 42:326-336, 2001)。増殖性細胞が豊富になったマーカーをターゲッティングするペプチドを使用し得
る。例えば、ペプチドおよびペプチド模倣体を含むRGDは、癌細胞、特に、インテグリンを示す細胞をターゲッティングし得る。従って、RGDペプチド、RGDを含む環状ペプチド、D-アミノ酸を含むRGDペプチド、並びに合成のRGD模倣体を使用し得る。RGDに加えて、インテグリン薬物送達剤を標的とする他の部分を使用し得る。一般的に、そのような薬物送達剤は、増殖性細胞および血管形成をコントロールするのに使用し得る。このタイプの薬物送達剤の好ましいコンジュゲートは、PECAM-1、VEGF、または他の癌遺伝子、例えば、本明細書に記載の癌遺伝子をターゲッティングする。
「細胞透過性ペプチド」は、細胞、例えば、ヒト細胞のような哺乳動物の細胞を透過する能力がある。細胞透過性ペプチドは、RALAペプチドを含み得る(Molecular Therapy: Nucleic Acids, 2017, 6, 249-258; J Control Release. 2014, 189:141-9; and Nanomedicine (Lond). 2015, 10(19): 2989-3001)。細胞透過性ペプチドはまた、核局在化シグナル(NLS)を含み得る。例えば、細胞透過性ペプチドは、HIV-1 gp41の融合ペプチドドメインやSV40ラージT抗原のNLS由来の、MPGのような両方向性両親媒性ペプチドであり得る(Simeoni et al, Nucl. Acids Res. 31 :2717-2724, 2003)。
細胞透過性ペプチドは、ナノ粒子形成してもよい。
一実施形態では、ターゲッティングペプチドは、両親媒性非らせん状ペプチドであり得る。両親媒性非らせん状ペプチドの例としては、セクロピン、リコトキシン(lycot
oxin)、パルダキシン、ブフォリン、CPF、ボンビニン様ペプチド(BLP)、カテリシジン、セラトトキシン、S.クラバ(S.Clava)ペプチド、ヌタウナギ腸内抗微生物ペプチド(hagfish intestinal antimicrobial peptide)(HFIAP)、マガイニン、ブレビニン-2(brevinin-2)、デルマセプチン、メリチン、プルロシジン(pleurocidin)、H2Aペプチド、ゼノパスペプチド、エスクレンチン-1、カエリン(caerin)が挙げられ
るが、これらに限定されない。多くの因子は、好ましくはらせん安定性の完全性を維持すると考えられるだろう。例えば、最大数のらせん安定化残基(例、leu、alaまたはlys)が利用され、最小数のらせん不安定化残基(例、プロリン、または環状モノマー単位)が利用されるだろう。キャッピング残基が考慮され(例えば、Glyは代表的なキャッピングである。)、および/またはC-末端アミド化は、らせんを安定化するための余分のH-結合を付与するのに使用され得る。i+3またはi+4位置で分かれた、反対の電荷を有する残基間の塩橋の形成は、安定性を付与し得る。例えば、リジン、アルギニン、ホモ-アルギニン、オルニチンまたはヒスチジンのようなカチオン性残基は、アニオン性残基であるグルタミン酸またはアスパラギン酸と塩橋を形成し得る。
ペプチドおよびペプチド模倣体の薬物送達剤は、天然に存在するまたは修飾されたペプチド、例えば、DまたはLペプチド;α、β、またはγペプチド;N-メチルペプチド;アザペプチド;1以上のアミドを有するペプチド、即ち、結合が、1以上のウレア、チオウレア、カルバメートまたはスルホニルウレア結合で置き換えられたペプチド;または環状ペプチド、を有するものを含む。
ターゲッティング薬物送達剤は、特定の受容体をターゲッティングする能力がある任意の薬物送達剤であり得る。例としては、葉酸塩、GalNAc、ガラクトース、マンノース、マンノース-6P、GalNAcクラスター、マンノースクラスター、ガラクトースクラスターのような糖のクラスター、またはアプタマー(apatamer)が挙げられる。クラスターは、2以上の糖単位の組み合わせである。ターゲッティング薬物送達剤はまた、インテグリン受容体薬物送達剤、ケモカイン受容体薬物送達剤、トランスフェリン、ビオチン、セロトニン受容体薬物送達剤、PSMA、エンドセリン、GCPII、ソマトスタチン、LDLおよびHDL薬物送達剤を含み得る。薬物送達剤はまた、核酸、例えばアプタマーに基づき得る。アプタマーは、修飾されないか、または本明細書で開示された修飾の任意の組み合わせを有し得る。
エンドソーム放出剤は、イミダゾール、ポリまたはオリゴイミダゾール、PEI、ペプチド、融合性ペプチド、ポリカルボキシレート、ポリカチオン、マスクされたオリゴまたはポリカチオンまたはアニオン、アセタール、ポリアセタール、ケタール/ポリケタール、オルトエステル類、マスクされたまたはマスクされていないカチオン性またはアニオン性電荷を有するポリマー、マスクされたまたはマスクされていないカチオン性またはアニオン性電荷を有するデンドリマーを含み得る。
薬物送達剤は、PKモジュレーター(薬物動態モジュレーター)であり得る。PKモジュレーターは、親油性物質、胆汁酸、ステロイド、リン脂質類似体、ペプチド、タンパク結合剤、PEG、ビタミン等を含み得る。PKモジュレーターの例としては、コレステロール、脂肪酸類、コール酸、リトコール酸、ジアルキルグリセリド、ジアシルグリセリド、リン脂質、スフィンゴ脂質、ナプロキセン、イブプロフェン、ビタミンE、ビオチン等が挙げられるが、これらに限定されない。
多くのホスホロチオエート結合を含むオリゴヌクレオチドはまた、血清タンパクに結合することが知られ、従って、骨格に複数のホスホロチオエート結合を含むショートオリゴヌクレオチド、例えば、約5塩基、10塩基、15塩基または20塩基のオリゴヌクレオ
チドもまた、薬物送達剤(例、PK調節薬物送達剤)として本発明に適している。
さらに、血清成分(例、血清タンパク)を結合させるアプタマーもまた、PK調節薬物送達剤として本開示に適している。
薬物送達剤が、2以上の部分、例えば、脂質と炭水化物、脂質とペプチドの組み合わせを含む場合、2以上の部分は、全て同じ性質を有し得、全て異なる性質を有し得、あるいは、ある部分が同じ性質を有し、その他の部分が異なる性質を有し得る。例えば、薬物送達剤は、ターゲッティング特性、エンドソーム溶解活性、および/またはPK調節特性を有し得る。例えば、薬物送達剤の1部分は親水性であり、他の部分は疎水性であり得る。いくつかの実施形態では、当該部分は異なる性質を有する。
薬物送達剤およびリンカーは、US 7,745,608; US 7,626,014; US 8,034,921; US 2005/0164235;およびWO 2013/075035で説明されている。本明細書で引用される全ての特許、特許出願および公開公報は、全体として、十分に参照により組み込まれる。
式(I)中の各記号の定義、以下の実施態様において詳述する。
1つの実施態様において、部分構造:
Figure 0007229907000032
は、式(IIA):
Figure 0007229907000033
で表される部分構造、または式(IIB):
Figure 0007229907000034
で表される部分構造である。
別の実施態様において、部分構造:
Figure 0007229907000035
は、式(IIA):
Figure 0007229907000036
で表される部分構造である。
別の実施態様において、式(IIA):
Figure 0007229907000037
で表される部分構造は、式(IIAa):
Figure 0007229907000038
で表される部分構造である。
別の実施態様において、式(IIA):
Figure 0007229907000039
で表される部分構造は、式(IIAb):
Figure 0007229907000040
で表される部分構造である。
別の実施態様において、式(IIB):
Figure 0007229907000041
で表される部分構造は、式(IIBa):
Figure 0007229907000042
で表される部分構造である。
別の実施態様において、式(IIB):
Figure 0007229907000043
で表される部分構造は、式(IIBb):
Figure 0007229907000044
で表される部分構造である。
別の実施態様において、部分構造:
Figure 0007229907000045
は、
Figure 0007229907000046
である。
別の実施態様において、部分構造:
Figure 0007229907000047
は、
Figure 0007229907000048
である。
別の実施態様において、RおよびRは、それぞれ独立して、ヒドロキシ基またはハロゲン原子である。
別の実施態様において、RおよびRは、それぞれ独立して、ヒドロキシ基またはフッ素原子である。
別の実施態様において、Rは、ヒドロキシ基である。
別の実施態様において、Rは、ヒドロキシ基またはフッ素原子である。
別の実施態様において、Bは、
Figure 0007229907000049
で表される基である。
別の実施態様において、R13、R14、R15、R16およびR17は、それぞれ独立して、水素原子または置換基である。
別の実施態様において、Y11、Y12、Y13、Y14、Y15およびY16は、それぞれ独立して、NまたはCR1aである。
別の実施態様において、Z11、Z12、Z13、Z14、Z15およびZ16は、それぞれ独立して、NまたはCである。
1aは、水素原子または置換基である。
別の実施態様において、R13は、水素原子である。
別の実施態様において、R14は、水素原子または置換されていてもよいアミノ基である。
別の実施態様において、R14は、水素原子またはアミノ基である。
別の実施態様において、R14は、水素原子である。
別の実施態様において、R15は、好ましくは、水素原子である。
別の実施態様において、R13およびR15が、ともに水素原子であり、かつR14が、水素原子または置換されていてもよいアミノ基(特に、水素原子またはアミノ基)である。
別の実施態様において、R13、R14およびR15が、すべて水素原子である。
別の実施態様において、R16は、水素原子である。
別の実施態様において、R17は、水素原子である。
別の実施態様において、Y11は、Nである。
別の実施態様において、Y12は、NまたはCHである。
別の実施態様において、Y12は、Nである。
別の実施態様において、Y13は、NまたはCR1a(式中、R1aは、ハロゲン原子(例、フッ素原子)である。)である。
別の実施態様において、Y13は、NまたはCFである。
別の実施態様において、Y13は、CFである。
別の実施態様において、Y11がNであり、Y12がNまたはCHであり、かつY13がNまたはCR1a(式中、R1aは、ハロゲン原子(例、フッ素原子)である。)である。
別の実施態様において、Y11がNであり、Y12がNまたはCHであり、かつY13がNまたはCFである。
別の実施態様において、Y11がNであり、Y12がNであり、かつY13がCFであるか、Y11がNであり、Y12がNであり、かつY13がNであるか、またはY11がNであり、Y12がCHであり、かつY13がNである。
別の実施態様において、Y11がNであり、Y12がNであり、かつY13がCFである。
別の実施態様において、Y14は、Nである。
別の実施態様において、Y15は、Nである。
別の実施態様において、Y16は、NまたはCR1a(式中、R1aは、ハロゲン原子(例、フッ素原子)である。)である。
別の実施態様において、Y16は、NまたはCFである。
別の実施態様において、Y16は、Nである。
別の実施態様において、Y14がNであり、Y15がNであり、かつY16がNまたはCR1a(式中、R1aは、ハロゲン原子(例、フッ素原子)である。)である。
別の実施態様において、Y14がNであり、Y15がNであり、かつY16がNまたはCFである。
別の実施態様において、Y14がNであり、Y15がNであり、かつY16がNであるか、またはY14がNであり、Y15がNであり、かつY16がCFである。
別の実施態様において、Y14がNであり、Y15がNであり、かつY16がNである。
別の実施態様において、Z11は、Cである。
別の実施態様において、Z12は、Cである。
別の実施態様において、Z13は、Nである。
別の実施態様において、Z11がCであり、Z12がCであり、かつZ13がNである。
別の実施態様において、Z14は、Cである。
別の実施態様において、Z15は、Cである。
別の実施態様において、Z16は、Nである。
別の実施態様において、Z14がCであり、Z15がCであり、かつZ16がNである。
別の実施態様において、Bは、
Figure 0007229907000050
で表される基である。
別の実施態様において、R23、R24、R25、R26およびR27は、それぞれ独立して、水素原子または置換基である。
別の実施態様において、Y21、Y22、Y23、Y24、Y25およびY26は、それぞれ独立して、NまたはCR2aである。
別の実施態様において、Z21、Z22、Z23、Z24、Z25およびZ26は、それぞれ独立して、NまたはCである。
別の実施態様において、R2aは、水素原子または置換基である。
別の実施態様において、R23は、水素原子である。
別の実施態様において、R24は、水素原子または置換されていてもよいアミノ基である。
別の実施態様において、R24は、水素原子またはアミノ基である。
別の実施態様において、R24は、水素原子である。
別の実施態様において、R25は、水素原子である。
別の実施態様において、R26は、水素原子である。
別の実施態様において、R27は、水素原子である。
別の実施態様において、Y21は、Nである。
別の実施態様において、Y22は、Nである。
別の実施態様において、Y23は、NまたはCR2a(式中、R2aは、ハロゲン原子(例、フッ素原子)である。)である。
別の実施態様において、Y23は、NまたはCFである。
別の実施態様において、Y23は、CFである。
別の実施態様において、Y21がNであり、Y22がNであり、かつY23がNまたはCR2a(式中、R2aは、ハロゲン原子(例、フッ素原子)である。)である。
別の実施態様において、Y21がNであり、Y22がNであり、かつY23がNまたはCFである。
別の実施態様において、Y21がNであり、Y22がNであり、かつY23がCFであるか、またはY21がNであり、Y22がNであり、かつY23がNである。
別の実施態様において、Y21がNであり、Y22がNであり、かつY23がCFである。
別の実施態様において、Y24は、Nである。
別の実施態様において、Y25は、NまたはCHである。
別の実施態様において、Y25は、Nである。
別の実施態様において、Y26は、NまたはCR2a(式中、R2aは、ハロゲン原子(例、フッ素原子)である。)である。
別の実施態様において、Y26は、NまたはCFである。
別の実施態様において、Y26は、Nである。
別の実施態様において、Y24がNであり、Y25がNまたはCHであり、かつY26がNまたはCR2a(式中、R2aは、ハロゲン原子(例、フッ素原子)である。)である。
別の実施態様において、Y24がNであり、Y25がNまたはCHであり、かつY26がNまたはCFである。
別の実施態様において、Y24がNであり、Y25がNであり、かつY26がNであるか;Y24がNであり、Y25がNであり、かつY26がCFであるか;またはY24がNであり、Y25がCHであり、かつY26がNである。
別の実施態様において、Y24がNであり、Y25がNであり、かつY26がNである。
別の実施態様において、Z21は、NまたはCである。
別の実施態様において、Z21は、Cである。
別の実施態様において、Z22は、Cである。
別の実施態様において、Z23は、NまたはCである。
別の実施態様において、Z23は、Nである。
別の実施態様において、Z21がNまたはCであり、Z22がCであり、かつZ23がNまたはCである。
別の実施態様において、
21がCであり、Z22がCであり、かつZ23がNであるか、または
21がNであり、Z22がCであり、かつZ23がCである。
別の実施態様において、Z21がCであり、Z22がCであり、かつZ23がNである。
別の実施態様において、Z24は、NまたはCである。
別の実施態様において、Z24は、Cである。
別の実施態様において、Z25は、Cである。
別の実施態様において、Z26は、NまたはCである。
別の実施態様において、Z26は、Nである。
別の実施態様において、Z24がNまたはCであり、Z25がCであり、かつZ26がNまたはCである。
別の実施態様において、Z24がCであり、Z25がCであり、かつZ26がNであるか、またはZ24がNであり、Z25がCであり、かつZ26がCである。
別の実施態様において、Z24がCであり、Z25がCであり、かつZ26がNである。
別の実施態様において、BおよびBは、それぞれ独立して、
Figure 0007229907000051
である。別の実施態様において、BおよびBのうち、少なくとも一方が、
Figure 0007229907000052
であり、この場合、他方が、
Figure 0007229907000053

である。
別の実施態様において、Bが、
Figure 0007229907000054
であり、かつBが、
Figure 0007229907000055
である。
別の実施態様において、
i)Y11、Y12、Y13、Y14、Y15およびY16のうち少なくとも一つはCR1aであるか、
ii)Y21、Y22、Y23、Y24、Y25およびY26のうち少なくとも一つはCR2aであるか、または
iii)Z13、Z16、Z23およびZ26のうち少なくとも一つはCである。
別の実施態様において、XおよびXは、それぞれ独立して、酸素原子または硫黄原子である。
別の実施態様において、XおよびXは、共に酸素原子である。
別の実施態様において、Q、Q、QおよびQは、それぞれ独立して、酸素原子または硫黄原子である。
別の実施態様において、Qは、酸素原子である。
別の実施態様において、Qは、酸素原子である。
別の実施態様において、QおよびQが、ともに酸素原子であり、かつ、QおよびQが、それぞれ独立して、酸素原子または硫黄原子である。
別の実施態様として、Qが、酸素原子であり、Qが、酸素原子または硫黄原子であり、Qが、酸素原子であり、かつQが、酸素原子または硫黄原子である。
別の実施態様として、Qが、酸素原子であり、Qが、硫黄原子であり、Qが、酸素原子であり、かつQが、硫黄原子である。
別の実施態様として、化合物(I)は、式(Ia):
Figure 0007229907000056
(式中、部分構造:
Figure 0007229907000057
が、式(IIAa):
Figure 0007229907000058
で表される部分構造、または式(IIBa):
Figure 0007229907000059
で表される部分構造である。)
で表される化合物またはその塩(以下、化合物(Ia)ともいう)である。
別の実施態様として、化合物(I)は、式(Ib):
Figure 0007229907000060
(式中、部分構造:
Figure 0007229907000061
が、式(IIAb):
Figure 0007229907000062
で表される部分構造、または式(IIBb):
Figure 0007229907000063
で表される部分構造である。)
で表される化合物またはその塩(以下、化合物(Ib)ともいう)である。
化合物(I)の例としては、以下の化合物が挙げられる。
化合物A1
化合物A1は、式(I)を有する化合物であって、
部分構造:
Figure 0007229907000064
が、式(IIA):
Figure 0007229907000065
で表される部分構造であり;
が、ヒドロキシ基であり;
が、ヒドロキシ基またはハロゲン原子(例、フッ素原子)であり;
が、
Figure 0007229907000066
で表される基であり;
13が、水素原子であり;
14が、水素原子または置換されていてもよいアミノ基であり;
15が、水素原子であり;
16が、水素原子であり;
17が、水素原子であり;
11が、Nであり;
12が、NまたはCHであり;
13が、NまたはCR1a(式中、R1aは、ハロゲン原子(例、フッ素原子)である。)であり;
14が、Nであり;
15が、Nであり;
16が、NまたはCR1a(式中、R1aは、ハロゲン原子(例、フッ素原子)である。)であり;
11が、Cであり;
12が、Cであり;
13が、Nであり;
14が、Cであり;
15が、Cであり;
16が、Nであり;
が、
Figure 0007229907000067
で表される基であり;
23が、水素原子であり;
24が、水素原子であり;
25が、水素原子であり;
26が、水素原子であり;
27が、水素原子であり;
21が、Nであり;
22が、Nであり;
23が、NまたはCR2a(式中、R2aは、ハロゲン原子(例、フッ素原子)である。)であり;
24が、Nであり;
25が、NまたはCHであり;
26が、NまたはCR2a(式中、R2aは、ハロゲン原子(例、フッ素原子)である。)であり;
21が、NまたはCであり;
22が、Cであり;
23が、NまたはCであり;
24が、NまたはCであり;
25が、Cであり;
26が、NまたはCであり;
但し、
i)Y11、Y12、Y13、Y14、Y15およびY16のうち少なくとも一つはCR1aであるか、
ii)Y21、Y22、Y23、Y24、Y25およびY26のうち少なくとも一つはCR2aであるか、または
iii)Z13、Z16、Z23およびZ26のうち少なくとも一つはCであり;
およびXが、それぞれ独立して、酸素原子または硫黄原子であり;かつ
、Q、QおよびQが、それぞれ独立して、酸素原子または硫黄原子である。
化合物B1
化合物B1は、式(I)を有する化合物であって、
部分構造:
Figure 0007229907000068
が、式(IIA):
Figure 0007229907000069
で表される部分構造であり;
が、ヒドロキシ基であり;
が、ヒドロキシ基またはフッ素原子であり;
が、
Figure 0007229907000070
で表される基であり;
13が、水素原子であり;
14が、水素原子またはアミノ基であり;
15が、水素原子であり;
16が、水素原子であり;
17が、水素原子であり;
11が、Nであり;
12が、NまたはCHであり;
13が、NまたはCFであり;
(例、Y11がNであり、Y12がNであり、かつY13がCFであるか;Y11がNであり、Y12がNであり、かつY13がNであるか;またはY11がNであり、Y12がCHであり、かつY13がNである。);
14が、Nであり;
15が、Nであり;
16が、NまたはCFであり;
(例、Y14がNであり、Y15がNであり、かつY16がNであるか;またはY14がNであり、Y15がNであり、かつY16がCFである。);
11が、Cであり;
12が、Cであり;
13が、Nであり;
14が、Cであり;
15が、Cであり;
16が、Nであり;
が、
Figure 0007229907000071
で表される基であり;
23が、水素原子であり;
24が、水素原子であり;
25が、水素原子であり;
26が、水素原子であり;
27が、水素原子であり;
21が、Nであり;
22が、Nであり;
23が、NまたはCFであり;
(例、Y21がNであり、Y22がNであり、かつY23がCFであるか;またはY21がNであり、Y22がNであり、かつY23がNである。);
24が、Nであり;
25が、NまたはCHであり;
26が、NまたはCFであり;
(例、Y24がNであり、Y25がNであり、かつY26がNであるか;Y24がNであり、Y25がNであり、かつY26がCFであるか;またはY24がNであり、Y25がCHであり、かつY26がNである。);
21が、NまたはCであり;
22が、Cであり;
23が、NまたはCであり;
(例、Z21がCであり、Z22がCであり、かつZ23がNであるか;またはZ21がNであり、Z22がCであり、かつZ23がCである。);
24が、NまたはCであり;
25が、Cであり;
26が、NまたはCであり;
(例、Z24がCであり、Z25がCであり、かつZ26がNであるか;またはZ24がNであり、Z25がCであり、かつZ26がCである。);
但し、
i)Y11、Y12、Y13、Y14、Y15およびY16のうち少なくとも一つはCR1aであるか、
ii)Y21、Y22、Y23、Y24、Y25およびY26のうち少なくとも一つはCR2aであるか、または
iii)Z13、Z16、Z23およびZ26のうち少なくとも一つはCであり;
およびXが、ともに酸素原子であり;
が、酸素原子であり;
が、酸素原子または硫黄原子であり;
が、酸素原子であり;かつ
が、酸素原子または硫黄原子である。
化合物A1-a
化合物A1-aは、式(Ia)を有する化合物であって、
部分構造:
Figure 0007229907000072
が、式(IIAa):
Figure 0007229907000073
で表される部分構造であり;
が、ヒドロキシ基であり;
が、ヒドロキシ基またはハロゲン原子(例、フッ素原子)であり;
が、
Figure 0007229907000074
で表される基であり;
13が、水素原子であり;
14が、水素原子または置換されていてもよいアミノ基であり;
15が、水素原子であり;
16が、水素原子であり;
17が、水素原子であり;
11が、Nであり;
12が、NまたはCHであり;
13が、NまたはCR1a(式中、R1aは、ハロゲン原子(例、フッ素原子)である。)であり;
14が、Nであり;
15が、Nであり;
16が、NまたはCR1a(式中、R1aは、ハロゲン原子(例、フッ素原子)である。)であり;
11が、Cであり;
12が、Cであり;
13が、Nであり;
14が、Cであり;
15が、Cであり;
16が、Nであり;
が、
Figure 0007229907000075
で表される基であり;
23が、水素原子であり;
24が、水素原子であり;
25が、水素原子であり;
26が、水素原子であり;
27が、水素原子であり;
21が、Nであり;
22が、Nであり;
23が、NまたはCR2a(式中、R2aは、ハロゲン原子(例、フッ素原子)である。)であり;
24が、Nであり;
25が、NまたはCHであり;
26が、NまたはCR2a(式中、R2aは、ハロゲン原子(例、フッ素原子)である。)であり;
21が、NまたはCであり;
22が、Cであり;
23が、NまたはCであり;
24が、NまたはCであり;
25が、Cであり;
26が、NまたはCであり;
但し、
i)Y11、Y12、Y13、Y14、Y15およびY16のうち少なくとも一つはCR1aであるか、
ii)Y21、Y22、Y23、Y24、Y25およびY26のうち少なくとも一つはCR2aであるか、または
iii)Z13、Z16、Z23およびZ26のうち少なくとも一つはCであり;
およびXが、それぞれ独立して、酸素原子または硫黄原子であり;かつ
、Q、QおよびQが、それぞれ独立して、酸素原子または硫黄原子である。
化合物B1-a
化合物B1-aは、式(Ia)を有する化合物であって、
部分構造:
Figure 0007229907000076
が、式(IIAa):
Figure 0007229907000077
で表される部分構造であり;
が、ヒドロキシ基であり;
が、ヒドロキシ基またはフッ素原子であり;
が、
Figure 0007229907000078
で表される基であり;
13が、水素原子であり;
14が、水素原子またはアミノ基であり;
15が、水素原子であり;
16が、水素原子であり;
17が、水素原子であり;
11が、Nであり;
12が、NまたはCHであり;
13が、NまたはCFであり;
(例、Y11がNであり、Y12がNであり、かつY13がCFであるか;Y11がNであり、Y12がNであり、かつY13がNであるか;またはY11がNであり、Y12がCHであり、かつY13がNである。);
14が、Nであり;
15が、Nであり;
16が、NまたはCFであり;
(例、Y14がNであり、Y15がNであり、かつY16がNであるか;またはY14がNであり、Y15がNであり、かつY16がCFである。);
11が、Cであり;
12が、Cであり;
13が、Nであり;
14が、Cであり;
15が、Cであり;
16が、Nであり;
が、
Figure 0007229907000079
で表される基であり;
23が、水素原子であり;
24が、水素原子であり;
25が、水素原子であり;
26が、水素原子であり;
27が、水素原子であり;
21が、Nであり;
22が、Nであり;
23が、NまたはCFであり;
(例、Y21がNであり、Y22がNであり、かつY23がCFであるか;またはY21がNであり、Y22がNであり、かつY23がNである。);
24が、Nであり;
25が、NまたはCHであり;
26が、NまたはCFであり;
(例、Y24がNであり、Y25がNであり、かつY26がNであるか;Y24がNであり、Y25がNであり、かつY26がCFであるか;またはY24がNであり、Y25がCHであり、かつY26がNである。);
21が、NまたはCであり;
22が、Cであり;
23が、NまたはCであり;
(例、Z21がCであり、Z22がCであり、かつZ23がNであるか;またはZ21がNであり、Z22がCであり、かつZ23がCである。);
24が、NまたはCであり;
25が、Cであり;
26が、NまたはCであり;
(例、Z24がCであり、Z25がCであり、かつZ26がNであるか;またはZ24がNであり、Z25がCであり、かつZ26がCである。);
但し、
i)Y11、Y12、Y13、Y14、Y15およびY16のうち少なくとも一つはCR1aであるか、
ii)Y21、Y22、Y23、Y24、Y25およびY26のうち少なくとも一つはCR2aであるか、または
iii)Z13、Z16、Z23およびZ26のうち少なくとも一つはCであり;
およびXが、ともに酸素原子であり;
が、酸素原子であり;
が、酸素原子または硫黄原子であり;
が、酸素原子であり;かつ
が、酸素原子または硫黄原子である。
化合物A1-b
化合物A1-bは、式(Ib)を有する化合物であって、
部分構造:
Figure 0007229907000080
が、式(IIAb):
Figure 0007229907000081
で表される部分構造であり;
が、ヒドロキシ基であり;
が、ヒドロキシ基またはハロゲン原子(例、フッ素原子)であり;
が、
Figure 0007229907000082
で表される基であり;
13が、水素原子であり;
14が、水素原子または置換されていてもよいアミノ基であり;
15が、水素原子であり;
16が、水素原子であり;
17が、水素原子であり;
11が、Nであり;
12が、NまたはCHであり;
13が、NまたはCR1a(式中、R1aは、ハロゲン原子(例、フッ素原子)である。)であり;
14が、Nであり;
15が、Nであり;
16が、NまたはCR1a(式中、R1aは、ハロゲン原子(例、フッ素原子)であ
る。)であり;
11が、Cであり;
12が、Cであり;
13が、Nであり;
14が、Cであり;
15が、Cであり;
16が、Nであり;
が、
Figure 0007229907000083
で表される基であり;
23が、水素原子であり;
24が、水素原子であり;
25が、水素原子であり;
26が、水素原子であり;
27が、水素原子であり;
21が、Nであり;
22が、Nであり;
23が、NまたはCR2a(式中、R2aは、ハロゲン原子(例、フッ素原子)である。)であり;
24が、Nであり;
25が、NまたはCHであり;
26が、NまたはCR2a(式中、R2aは、ハロゲン原子(例、フッ素原子)である。)であり;
21が、NまたはCであり;
22が、Cであり;
23が、NまたはCであり;
24が、NまたはCであり;
25が、Cであり;
26が、NまたはCであり;
但し、
i)Y11、Y12、Y13、Y14、Y15およびY16のうち少なくとも一つはCR1aであるか、
ii)Y21、Y22、Y23、Y24、Y25およびY26のうち少なくとも一つはCR2aであるか、または
iii)Z13、Z16、Z23およびZ26のうち少なくとも一つはCであり;
およびXが、それぞれ独立して、酸素原子または硫黄原子であり;かつ
、Q、QおよびQが、それぞれ独立して、酸素原子または硫黄原子である。
化合物B1-b
化合物B1-bは、式(Ib)を有する化合物であって、
部分構造:
Figure 0007229907000084
が、式(IIAb):
Figure 0007229907000085
で表される部分構造であり;
が、ヒドロキシ基であり;
が、ヒドロキシ基またはフッ素原子であり;
が、
Figure 0007229907000086
で表される基であり;
13が、水素原子であり;
14が、水素原子またはアミノ基であり;
15が、水素原子であり;
16が、水素原子であり;
17が、水素原子であり;
11が、Nであり;
12が、NまたはCHであり;
13が、NまたはCFであり;
(例、Y11がNであり、Y12がNであり、かつY13がCFであるか;Y11がNであり、Y12がNであり、かつY13がNであるか;またはY11がNであり、Y12がCHであり、かつY13がNである。);
14が、Nであり;
15が、Nであり;
16が、NまたはCFであり;
(例、Y14がNであり、Y15がNであり、かつY16がNであるか;またはY14がNであり、Y15がNであり、かつY16がCFである。);
11が、Cであり;
12が、Cであり;
13が、Nであり;
14が、Cであり;
15が、Cであり;
16が、Nであり;
が、
Figure 0007229907000087
で表される基であり;
23が、水素原子であり;
24が、水素原子であり;
25が、水素原子であり;
26が、水素原子であり;
27が、水素原子であり;
21が、Nであり;
22が、Nであり;
23が、NまたはCFであり;
(例、Y21がNであり、Y22がNであり、かつY23がCFであるか;またはY21がNであり、Y22がNであり、かつY23がNである。);
24が、Nであり;
25が、NまたはCHであり;
26が、NまたはCFであり;
(例、Y24がNであり、Y25がNであり、かつY26がNであるか;Y24がNであり、Y25がNであり、かつY26がCFであるか;またはY24がNであり、Y25がCHであり、かつY26がNである。);
21が、NまたはCであり;
22が、Cであり;
23が、NまたはCであり;
(例、Z21がCであり、Z22がCであり、かつZ23がNであるか;またはZ21がNであり、Z22がCであり、かつZ23がCである。);
24が、NまたはCであり;
25が、Cであり;
26が、NまたはCであり;
(例、Z24がCであり、Z25がCであり、かつZ26がNであるか;またはZ24がNであり、Z25がCであり、かつZ26がCである。);
但し、
i)Y11、Y12、Y13、Y14、Y15およびY16のうち少なくとも一つはCR1aであるか、
ii)Y21、Y22、Y23、Y24、Y25およびY26のうち少なくとも一つはC
2aであるか、または
iii)Z13、Z16、Z23およびZ26のうち少なくとも一つはCであり;
およびXが、ともに酸素原子であり;
が、酸素原子であり;
が、酸素原子または硫黄原子であり;
が、酸素原子であり;かつ
が、酸素原子または硫黄原子である。
化合物A2
化合物A2は、式(I)を有する化合物であって、
部分構造:
Figure 0007229907000088
が、式(IIA):
Figure 0007229907000089
で表される部分構造、または式(IIB):
Figure 0007229907000090
で表される部分構造であり;
が、ヒドロキシ基であり;
が、ヒドロキシ基またはハロゲン原子(例、フッ素原子)であり;
が、
Figure 0007229907000091
で表される基であり;
13が、水素原子であり;
14が、水素原子または置換されていてもよいアミノ基であり;
15が、水素原子であり;
16が、水素原子であり;
17が、水素原子であり;
11が、Nであり;
12が、NまたはCHであり;
13が、NまたはCR1a(式中、R1aは、ハロゲン原子(例、フッ素原子)である。)であり;
14が、Nであり;
15が、Nであり;
16が、NまたはCR1a(式中、R1aは、ハロゲン原子(例、フッ素原子)である。)であり;
11が、Cであり;
12が、Cであり;
13が、Nであり;
14が、Cであり;
15が、Cであり;
16が、Nであり;
が、
Figure 0007229907000092
で表される基であり;
23が、水素原子であり;
24が、水素原子または置換されていてもよいアミノ基であり;
25が、水素原子であり;
26が、水素原子であり;
27が、水素原子であり;
21が、Nであり;
22が、Nであり;
23が、NまたはCR2a(式中、R2aは、ハロゲン原子(例、フッ素原子)である。)であり;
24が、Nであり;
25が、NまたはCHであり;
26が、NまたはCR2a(式中、R2aは、ハロゲン原子(例、フッ素原子)である。)であり;
21が、NまたはCであり;
22が、Cであり;
23が、NまたはCであり;
24が、NまたはCであり;
25が、Cであり;
26が、NまたはCであり;
但し、
i)Y11、Y12、Y13、Y14、Y15およびY16のうち少なくとも一つはCR1aであるか、
ii)Y21、Y22、Y23、Y24、Y25およびY26のうち少なくとも一つはCR2aであるか、または
iii)Z13、Z16、Z23およびZ26のうち少なくとも一つはCであり;
およびXが、それぞれ独立して、酸素原子または硫黄原子であり;かつ
、Q、QおよびQが、それぞれ独立して、酸素原子または硫黄原子である。
化合物B2
化合物B2は、式(I)を有する化合物であって、
部分構造:
Figure 0007229907000093
が、式(IIA):
Figure 0007229907000094
で表される部分構造、または式(IIB):
Figure 0007229907000095
で表される部分構造であり;
が、ヒドロキシ基であり;
が、ヒドロキシ基またはフッ素原子であり;
が、
Figure 0007229907000096
で表される基であり;
13が、水素原子であり;
14が、水素原子またはアミノ基であり;
15が、水素原子であり;
16が、水素原子であり;
17が、水素原子であり;
11が、Nであり;
12が、NまたはCHであり;
13が、NまたはCFであり;
(例、Y11がNであり、Y12がNであり、かつY13がCFであるか;Y11がNであり、Y12がNであり、かつY13がNであるか;またはY11がNであり、Y12がCHであり、かつY13がNである。);
14が、Nであり;
15が、Nであり;
16が、NまたはCFであり;
(例、Y14がNであり、Y15がNであり、かつY16がNであるか;またはY14がNであり、Y15がNであり、かつY16がCFである。);
11が、Cであり;
12が、Cであり;
13が、Nであり;
14が、Cであり;
15が、Cであり;
16が、Nであり;
が、
Figure 0007229907000097
で表される基であり;
23が、水素原子であり;
24が、水素原子またはアミノ基であり;
25が、水素原子であり;
26が、水素原子であり;
27が、水素原子であり;
21が、Nであり;
22が、Nであり;
23が、NまたはCFであり;
(例、Y21がNであり、Y22がNであり、かつY23がCFであるか;またはY21がNであり、Y22がNであり、かつY23がNである。);
24が、Nであり;
25が、NまたはCHであり;
26が、NまたはCFであり;
(例、Y24がNであり、Y25がNであり、かつY26がNであるか;Y24がNであり、Y25がNであり、かつY26がCFであるか;または
24がNであり、Y25がCHであり、かつY26がNである。);
21が、NまたはCであり;
22が、Cであり;
23が、NまたはCであり;
(例、Z21がCであり、Z22がCであり、かつZ23がNであるか;またはZ21がNであり、Z22がCであり、かつZ23がCである。);
24が、NまたはCであり;
25が、Cであり;
26が、NまたはCであり;
(例、Z24がCであり、Z25がCであり、かつZ26がNであるか;またはZ24がNであり、Z25がCであり、かつZ26がCである。);
但し、
i)Y11、Y12、Y13、Y14、Y15およびY16のうち少なくとも一つはCR1aであるか、
ii)Y21、Y22、Y23、Y24、Y25およびY26のうち少なくとも一つはCR2aであるか、または
iii)Z13、Z16、Z23およびZ26のうち少なくとも一つはCであり;
およびXが、ともに酸素原子であり;
が、酸素原子であり;
が、酸素原子または硫黄原子であり;
が、酸素原子であり;かつ
が、酸素原子または硫黄原子である。
化合物A2-a
化合物A2-aは、式(Ia)を有する化合物であって、
部分構造:
Figure 0007229907000098
が、式(IIAa):
Figure 0007229907000099
で表される部分構造、または式(IIBa):
Figure 0007229907000100
で表される部分構造であり;
が、ヒドロキシ基であり;
が、ヒドロキシ基またはハロゲン原子(例、フッ素原子)であり;
が、
Figure 0007229907000101
で表される基であり;
13が、水素原子であり;
14が、水素原子または置換されていてもよいアミノ基であり;
15が、水素原子であり;
16が、水素原子であり;
17が、水素原子であり;
11が、Nであり;
12が、NまたはCHであり;
13が、NまたはCR1a(式中、R1aは、ハロゲン原子(例、フッ素原子)である。)であり;
14が、Nであり;
15が、Nであり;
16が、NまたはCR1a(式中、R1aは、ハロゲン原子(例、フッ素原子)である。)であり;
11が、Cであり;
12が、Cであり;
13が、Nであり;
14が、Cであり;
15が、Cであり;
16が、Nであり;
が、
Figure 0007229907000102
で表される基であり;
23が、水素原子であり;
24が、水素原子または置換されていてもよいアミノ基であり;
25が、水素原子であり;
26が、水素原子であり;
27が、水素原子であり;
21が、Nであり;
22が、Nであり;
23が、NまたはCR2a(式中、R2aは、ハロゲン原子(例、フッ素原子)である。)であり;
24が、Nであり;
25が、NまたはCHであり;
26が、NまたはCR2a(式中、R2aは、ハロゲン原子(例、フッ素原子)である。)であり;
21が、NまたはCであり;
22が、Cであり;
23が、NまたはCであり;
24が、NまたはCであり;
25が、Cであり;
26が、NまたはCであり;
但し、
i)Y11、Y12、Y13、Y14、Y15およびY16のうち少なくとも一つはCR1aであるか、
ii)Y21、Y22、Y23、Y24、Y25およびY26のうち少なくとも一つはCR2aであるか、または
iii)Z13、Z16、Z23およびZ26のうち少なくとも一つはCであり;
およびXが、それぞれ独立して、酸素原子または硫黄原子であり;かつ
、Q、QおよびQが、それぞれ独立して、酸素原子または硫黄原子である。
化合物B2-a
化合物B2-aは、式(I)を有する化合物であって、
部分構造:
Figure 0007229907000103
が、式(IIAa):
Figure 0007229907000104
で表される部分構造、または式(IIBa):
Figure 0007229907000105
で表される部分構造であり;
が、ヒドロキシ基であり;
が、ヒドロキシ基またはフッ素原子であり;
が、
Figure 0007229907000106
で表される基であり;
13が、水素原子であり;
14が、水素原子またはアミノ基であり;
15が、水素原子であり;
16が、水素原子であり;
17が、水素原子であり;
11が、Nであり;
12が、NまたはCHであり;
13が、NまたはCFであり;
(例、Y11がNであり、Y12がNであり、かつY13がCFであるか;Y11がNであり、Y12がNであり、かつY13がNであるか;またはY11がNであり、Y12がCHであり、かつY13がNである。);
14が、Nであり;
15が、Nであり;
16が、NまたはCFであり;
(例、Y14がNであり、Y15がNであり、かつY16がNであるか;またはY14がNであり、Y15がNであり、かつY16がCFである。);
11が、Cであり;
12が、Cであり;
13が、Nであり;
14が、Cであり;
15が、Cであり;
16が、Nであり;
が、
Figure 0007229907000107
で表される基であり;
23が、水素原子であり;
24が、水素原子またはアミノ基であり;
25が、水素原子であり;
26が、水素原子であり;
27が、水素原子であり;
21が、Nであり;
22が、Nであり;
23が、NまたはCFであり;
(例、Y21がNであり、Y22がNであり、かつY23がCFであるか;またはY21がNであり、Y22がNであり、かつY23がNである。);
24が、Nであり;
25が、NまたはCHであり;
26が、NまたはCFであり;
(例、Y24がNであり、Y25がNであり、かつY26がNであるか;Y24がNであり、Y25がNであり、かつY26がCFであるか;またはY24がNであり、Y25がCHであり、かつY26がNである。);
21が、NまたはCであり;
22が、Cであり;
23が、NまたはCであり;
(例、Z21がCであり、Z22がCであり、かつZ23がNであるか;またはZ21がNであり、Z22がCであり、かつZ23がCである。);
24が、NまたはCであり;
25が、Cであり;
26が、NまたはCであり;
(例、Z24がCであり、Z25がCであり、かつZ26がNであるか;またはZ24がNであり、Z25がCであり、かつZ26がCである。);
但し、
i)Y11、Y12、Y13、Y14、Y15およびY16のうち少なくとも一つはCR1aであるか、
ii)Y21、Y22、Y23、Y24、Y25およびY26のうち少なくとも一つはCR2aであるか、または
iii)Z13、Z16、Z23およびZ26のうち少なくとも一つはCであり;
およびXが、ともに酸素原子であり;
が、酸素原子であり;
が、酸素原子または硫黄原子であり;
が、酸素原子であり;かつ
が、酸素原子または硫黄原子である。
化合物A2-b
化合物A2-bは、式(Ib)を有する化合物であって、
部分構造:
Figure 0007229907000108
が、式(IIAb):
Figure 0007229907000109
で表される部分構造、または式(IIBb):
Figure 0007229907000110
で表される部分構造であり;
が、ヒドロキシ基であり;
が、ヒドロキシ基またはハロゲン原子(例、フッ素原子)であり;
が、
Figure 0007229907000111
で表される基であり;
13が、水素原子であり;
14が、水素原子または置換されていてもよいアミノ基であり;
15が、水素原子であり;
16が、水素原子であり;
17が、水素原子であり;
11が、Nであり;
12が、NまたはCHであり;
13が、NまたはCR1a(式中、R1aは、ハロゲン原子(例、フッ素原子)である。)であり;
14が、Nであり;
15が、Nであり;
16が、NまたはCR1a(式中、R1aは、ハロゲン原子(例、フッ素原子)である。)であり;
11が、Cであり;
12が、Cであり;
13が、Nであり;
14が、Cであり;
15が、Cであり;
16が、Nであり;
が、
Figure 0007229907000112
で表される基であり;
23が、水素原子であり;
24が、水素原子または置換されていてもよいアミノ基であり;
25が、水素原子であり;
26が、水素原子であり;
27が、水素原子であり;
21が、Nであり;
22が、Nであり;
23が、NまたはCR2a(式中、R2aは、ハロゲン原子(例、フッ素原子)である。)であり;
24が、Nであり;
25が、NまたはCHであり;
26が、NまたはCR2a(式中、R2aは、ハロゲン原子(例、フッ素原子)である。)であり;
21が、NまたはCであり;
22が、Cであり;
23が、NまたはCであり;
24が、NまたはCであり;
25が、Cであり;
26が、NまたはCであり;
但し、
i)Y11、Y12、Y13、Y14、Y15およびY16のうち少なくとも一つはCR1aであるか、
ii)Y21、Y22、Y23、Y24、Y25およびY26のうち少なくとも一つはCR2aであるか、または
iii)Z13、Z16、Z23およびZ26のうち少なくとも一つはCであり;
およびXが、それぞれ独立して、酸素原子または硫黄原子であり;かつ
、Q、QおよびQが、それぞれ独立して、酸素原子または硫黄原子である。
化合物B2-b
化合物B2-bは、式(Ib)を有する化合物であって、
部分構造:
Figure 0007229907000113
が、式(IIAb):
Figure 0007229907000114
で表される部分構造、または式(IIBb):
Figure 0007229907000115
で表される部分構造であり;
が、ヒドロキシ基であり;
が、ヒドロキシ基またはフッ素原子であり;
が、
Figure 0007229907000116
で表される基であり;
13が、水素原子であり;
14が、水素原子またはアミノ基であり;
15が、水素原子であり;
16が、水素原子であり;
17が、水素原子であり;
11が、Nであり;
12が、NまたはCHであり;
13が、NまたはCFであり;
(例、Y11がNであり、Y12がNであり、かつY13がCFであるか;Y11がNであり、Y12がNであり、かつY13がNであるか;またはY11がNであり、Y12がCHであり、かつY13がNである。);
14が、Nであり;
15が、Nであり;
16が、NまたはCFであり;
(例、Y14がNであり、Y15がNであり、かつY16がNであるか;またはY14がNであり、Y15がNであり、かつY16がCFである。);
11が、Cであり;
12が、Cであり;
13が、Nであり;
14が、Cであり;
15が、Cであり;
16が、Nであり;
が、
Figure 0007229907000117
で表される基であり;
23が、水素原子であり;
24が、水素原子またはアミノ基であり;
25が、水素原子であり;
26が、水素原子であり;
27が、水素原子であり;
21が、Nであり;
22が、Nであり;
23が、NまたはCFであり;
(例、Y21がNであり、Y22がNであり、かつY23がCFであるか;またはY21がNであり、Y22がNであり、かつY23がNである。);
24が、Nであり;
25が、NまたはCHであり;
26が、NまたはCFであり;
(例、Y24がNであり、Y25がNであり、かつY26がNであるか;Y24がNであり、Y25がNであり、かつY26がCFであるか;またはY24がNであり、Y25がCHであり、かつY26がNである。);
21が、NまたはCであり;
22が、Cであり;
23が、NまたはCであり;
(例、Z21がCであり、Z22がCであり、かつZ23がNであるか;またはZ21がNであり、Z22がCであり、かつZ23がCである。);
24が、NまたはCであり;
25が、Cであり;
26が、NまたはCであり;
(例、Z24がCであり、Z25がCであり、かつZ26がNであるか;またはZ24がNであり、Z25がCであり、かつZ26がCである。);
但し、
i)Y11、Y12、Y13、Y14、Y15およびY16のうち少なくとも一つはCR1aであるか、
ii)Y21、Y22、Y23、Y24、Y25およびY26のうち少なくとも一つはCR2aであるか、または
iii)Z13、Z16、Z23およびZ26のうち少なくとも一つはCであり;
およびXが、ともに酸素原子であり;
が、酸素原子であり;
が、酸素原子または硫黄原子であり;
が、酸素原子であり;かつ
が、酸素原子または硫黄原子である。
化合物C2
化合物C2は、式(I)を有する化合物であって、
部分構造:
Figure 0007229907000118
が、式(IIA):
Figure 0007229907000119
で表される部分構造、または式(IIB):
Figure 0007229907000120
で表される部分構造であり;
が、ヒドロキシ基であり;
が、ヒドロキシ基またはフッ素原子であり;
およびBは、それぞれ独立して、
Figure 0007229907000121
であって、BおよびBのうち、少なくとも一方が、
Figure 0007229907000122
であり、例えば、他方が、
Figure 0007229907000123
である。];
およびXが、ともに酸素原子であり;
が、酸素原子であり;
が、酸素原子または硫黄原子であり;
が、酸素原子であり;かつ
が、酸素原子または硫黄原子である。
化合物C2-a
化合物C2-aは、式(Ia)を有する化合物であって、
部分構造:
Figure 0007229907000124
が、式(IIAa):
Figure 0007229907000125
で表される部分構造、または式(IIBa):
Figure 0007229907000126
で表される部分構造であり;
が、ヒドロキシ基であり;
が、ヒドロキシ基またはフッ素原子であり;
およびBは、それぞれ独立して、
Figure 0007229907000127
であって、BおよびBのうち、少なくとも一方が、
Figure 0007229907000128
であり、例えば、他方が、
Figure 0007229907000129
である。];
およびXが、ともに酸素原子であり;
が、酸素原子であり;
が、酸素原子または硫黄原子であり;
が、酸素原子であり;かつ
が、酸素原子または硫黄原子である。
化合物C2-b
化合物C2-bは、式(Ib)を有する化合物であって、
部分構造:
Figure 0007229907000130
が、式(IIAb):
Figure 0007229907000131
で表される部分構造、または式(IIBb):
Figure 0007229907000132
で表される部分構造であり;
が、ヒドロキシ基であり;
が、ヒドロキシ基またはフッ素原子であり;
およびBは、それぞれ独立して、
Figure 0007229907000133
であって、BおよびBのうち、少なくとも一方が、
Figure 0007229907000134
であり、例えば、他方が、
Figure 0007229907000135
である。];
およびXが、ともに酸素原子であり;
が、酸素原子であり;
が、酸素原子または硫黄原子であり;
が、酸素原子であり;かつ
が、酸素原子または硫黄原子である。
化合物D2
化合物D2は、式(I)を有する化合物であって、
部分構造:
Figure 0007229907000136
が、式(IIA):
Figure 0007229907000137
で表される部分構造、または式(IIB):
Figure 0007229907000138
で表される部分構造であり;
が、ヒドロキシ基であり;
が、ヒドロキシ基またはフッ素原子であり;
が、
Figure 0007229907000139
であり;
が、
Figure 0007229907000140
であり;
およびXが、ともに酸素原子であり;
が、酸素原子であり;
が、酸素原子または硫黄原子であり;
が、酸素原子であり;かつ
が、酸素原子または硫黄原子である。
化合物D2-a
化合物D2-aは、式(Ia)を有する化合物であって、
部分構造:
Figure 0007229907000141
が、式(IIAa):
Figure 0007229907000142
で表される部分構造、または式(IIBa):
Figure 0007229907000143
で表される部分構造であり;
が、ヒドロキシ基であり;
が、ヒドロキシ基またはフッ素原子であり;
が、
Figure 0007229907000144
であり;
が、
Figure 0007229907000145
であり;
およびXが、ともに酸素原子であり;
が、酸素原子であり;
が、酸素原子または硫黄原子であり;
が、酸素原子であり;かつ
が、酸素原子または硫黄原子である。
化合物D2-b
化合物D2-bは、式(Ib)を有する化合物であって、
部分構造:
Figure 0007229907000146
が、式(IIAb):
Figure 0007229907000147
で表される部分構造、または式(IIBb):
Figure 0007229907000148
で表される部分構造であり;
が、ヒドロキシ基であり;
が、ヒドロキシ基またはフッ素原子であり;
が、
Figure 0007229907000149
であり;
が、
Figure 0007229907000150
であり;
およびXが、ともに酸素原子であり;
が、酸素原子であり;
が、酸素原子または硫黄原子であり;
が、酸素原子であり;かつ
が、酸素原子または硫黄原子である。
化合物(I)の具体例としては、例えば、実施例1~20および3aの化合物が挙げられる。
化合物(I)が塩である場合、そのような塩としては、薬理学的に許容される塩が好ましく、例えば、無機塩基との塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩が挙げられる。
無機塩基との塩の好適な例としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩、アンモニウム塩が挙げられる。
有機塩基との塩の好適な例としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン[トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン]、tert-ブチルアミン、シクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N-ジベンジルエチレンジアミンとの塩が挙げられる。
無機酸との塩の好適な例としては、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸との塩が挙げられる。
有機酸との塩の好適な例としては、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸との塩が挙げられる。
塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、アルギニン、リジン、オルニチンとの塩が挙げられる。
酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、アスパラギン酸、グルタミン酸との塩が挙げられる。
化合物(I)が塩である場合、トリエチルアミンまたはナトリウムとの塩が好ましく、トリエチルアミンとの塩がより好ましい。
本発明化合物の製造法について以下に説明する。
以下の製造方法における各工程で用いられた原料や試薬、ならびに得られた化合物は、それぞれ塩を形成していてもよい。このような塩としては、例えば、前述の本開示の化合物の塩と同様のものが挙げられる。
各工程で得られた化合物が遊離化合物である場合には、自体公知の方法により、目的とする塩に変換することができる。逆に各工程で得られた化合物が塩である場合には、自体公知の方法により、遊離体または目的とする他の種類の塩に変換することができる。
各工程で得られた化合物は反応液のままか、または粗生成物として得た後に、次反応に用いることもできる、あるいは、各工程で得られた化合物を、常法に従って、反応混合物から濃縮、晶出、再結晶、蒸留、溶媒抽出、分溜、クロマトグラフィーなどの分離手段により単離および/または精製することができる。
各工程の原料や試薬の化合物が市販されている場合には、市販品をそのまま用いることができる。
各工程の反応において、反応時間は、用いる試薬や溶媒により異なり得るが、特に記載の無い場合、通常1分~48時間、好ましくは10分~8時間である。
各工程の反応において、反応温度は、用いる試薬や溶媒により異なり得るが、特に記載が無い場合、通常-78℃~300℃、好ましくは-78℃~150℃である。
各工程の反応において、圧力は、用いる試薬や溶媒により異なり得るが、特に記載が無い場合、通常1気圧~20気圧、好ましくは1気圧~3気圧である。
各工程の反応において、例えば、Biotage社製InitiatorなどのMicrowave合成装置を用いることがある。反応温度は、用いる試薬や溶媒により異なり得るが、特に記載がない場合、通常室温~300℃、好ましくは50℃~250℃である。反応時間は、用いる試薬や溶媒により異なり得るが、特に記載の無い場合、通常1分~48時間、好ましくは1分~8時間である。
各工程の反応において、試薬は、特に記載が無い場合、基質に対して0.5当量~20当量、好ましくは0.8当量~5当量が用いられる。試薬を触媒として使用する場合、試薬は基質に対して0.001当量~1当量、好ましくは0.01当量~0.2当量が用いられる。試薬が反応溶媒を兼ねる場合、試薬は溶媒量が用いられる。
各工程の反応において、特に記載が無い場合、これらの反応は、無溶媒、あるいは適当な溶媒に溶解または懸濁して行われる。溶媒の具体例としては、実施例に記載されている溶媒、あるいは以下が挙げられる。
アルコール類:メタノール、エタノール、tert-ブチルアルコール、2-メトキシエタノールなど;
エーテル類:ジエチルエーテル、ジフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタンなど;
芳香族炭化水素類:クロロベンゼン、トルエン、キシレンなど;
飽和炭化水素類:シクロヘキサン、ヘキサンなど;
アミド類:N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドンなど;
ハロゲン化炭化水素類:ジクロロメタン、四塩化炭素など;
ニトリル類:アセトニトリルなど;
スルホキシド類:ジメチルスルホキシドなど;
芳香族有機塩基類:ピリジンなど;
酸無水物類:無水酢酸など;
有機酸類:ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸など;
無機酸類:塩酸、硫酸など;
エステル類:酢酸エチルなど;
ケトン類:アセトン、メチルエチルケトンなど;
水。
上記溶媒は、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
各工程の反応において塩基を用いる場合、例えば、以下に示す塩基、あるいは実施例に記載されている塩基が用いられる。
無機塩基類:水酸化ナトリウム、水酸化マグネシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウムなど;
有機塩基類:トリエチルアミン、ジエチルアミン、ピリジン、4-ジメチルアミノピリジン、N,N-ジメチルアニリン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン、イミダゾール、ピペリジンなど;
金属アルコキシド類:ナトリウムエトキシド、カリウムtert-ブトキシドなど;
アルカリ金属水素化物類:水素化ナトリウムなど;
金属アミド類:ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジドなど;
有機リチウム類:n-ブチルリチウムなど。
各工程の反応において酸または酸性触媒を用いる場合、例えば、以下に示す酸や酸性触媒、あるいは実施例に記載されている酸や酸性触媒が用いられる。
無機酸類:塩酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸、リン酸など;
有機酸類:酢酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、p-トルエンスルホン酸、10-カンファースルホン酸など;
ルイス酸:三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体、ヨウ化亜鉛、無水塩化アルミニウム、無水塩化亜鉛、無水塩化鉄など。
各工程の反応は、特に記載の無い限り、自体公知の方法、例えば、第5版実験化学講座、13巻~19巻(日本化学会編);新実験化学講座、14巻~15巻(日本化学会編);精密有機化学 改訂第2版(L. F. Tietze,Th. Eicher、南江堂);改訂 有機人名反応 そのしくみとポイント(東郷秀雄著、講談社);ORGANIC SYNTHESES Collective Volume I~VII(John Wiley & Sons Inc);Modern Organic Synthesis in the Laboratory A Collection of Standard Experimental Procedures(Jie Jack
Li著、OXFORD UNIVERSITY出版);Comprehensive Heterocyclic Chemistry III、Vol.1~Vol.14(エルゼビア・ジャパン株式会社);人名反応に学ぶ有機合成戦略(富岡清監訳、化学同人発行);コンプリヘンシブ・オーガニック・トランスフォーメーションズ(VCH Publishers Inc.)1989年刊などに記載された方法、あるいは実施例に記載された方法に準じて行われる。
各工程において、官能基の保護または脱保護反応は、自体公知の方法、例えば、Wiley-Interscience社2007年刊“Protective Groups
in Organic Synthesis, 4th Ed.”(Theodora
W. Greene, Peter G. M. Wuts著);Thieme社2004年刊“Protecting Groups 3rd Ed.”(P.J.Kocienski著)などに記載された方法、あるいは実施例に記載された方法に準じて行われる。
水酸基(例えば、アルコールなどの水酸基やフェノール性水酸基)の保護基としては、例えば、メトキシメチルエーテル、ベンジルエーテル、tert-ブチルジメチルシリル
エーテル、テトラヒドロピラニルエーテルなどのエーテル型保護基;酢酸エステル、安息香酸エステルなどのカルボン酸エステル型保護基;メタンスルホン酸エステルなどのスルホン酸エステル型保護基;tert-ブチルカルボネートなどの炭酸エステル型保護基が挙げられる。
アルデヒドのカルボニル基の保護基としては、例えば、ジメチルアセタールなどのアセタール型保護基;1,3-ジオキサンなどの環状アセタール型保護基が挙げられる。
ケトンのカルボニル基の保護基としては、例えば、ジメチルケタールなどのケタール型保護基;1,3-ジオキサンなどの環状ケタール型保護基;O-メチルオキシムなどのオキシム型保護基;N,N-ジメチルヒドラゾンなどのヒドラゾン型保護基が挙げられる。
カルボキシル基の保護基としては、例えば、メチルエステルなどのエステル型保護基;N,N-ジメチルアミドなどのアミド型保護基が挙げられる。
チオールの保護基としては、例えば、ベンジルチオエーテルなどのエーテル型保護基;チオ酢酸エステル、チオカルボネート、チオカルバメートなどのエステル型保護基が挙げられる。
アミノ基や、イミダゾール、ピロール、インドールなどの芳香族ヘテロ環の保護基としては、例えば、ベンジルカルバメートなどのカルバメート型保護基;アセトアミド、ベンズアミド、イソブチルアミドなどのアミド型保護基;N-トリフェニルメチルアミンなどのアルキルアミン型保護基;メタンスルホンアミドなどのスルホンアミド型保護基が挙げられる。
保護基の除去は、自体公知の方法、(例えば、酸、塩基、紫外光、ヒドラジン、フェニルヒドラジン、N-メチルジチオカルバミン酸ナトリウム、テトラブチルアンモニウムフルオリド、酢酸パラジウム、トリアルキルシリルハライド(例えば、トリメチルシリルヨージド、トリメチルシリルブロミド)を使用する方法や還元法)を用いて行うことができる。
各工程において、還元反応を行う場合、使用される還元剤としては、水素化アルミニウムリチウム、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL-H)、水素化ホウ素ナトリウム、水素化トリアセトキシホウ素テトラメチルアンモニウムなどの金属水素化物類;ボランテトラヒドロフラン錯体などのボラン類;ラネーニッケル;ラネーコバルト;水素;ギ酸;トリエチルシランなどが挙げられる。炭素-炭素二重結合あるいは三重結合を還元する場合は、パラジウム-カーボンやLindlar触媒などの触媒を用いる方法がある。
各工程において、酸化反応を行う場合、使用される酸化剤としては、m-クロロ過安息香酸(mCPBA)、過酸化水素、tert-ブチルヒドロペルオキシドなどの過酸類;過塩素酸テトラブチルアンモニウムなどの過塩素酸塩類;塩素酸ナトリウムなどの塩素酸塩類;亜塩素酸ナトリウムなどの亜塩素酸塩類;過ヨウ素酸ナトリウムなどの過ヨウ素酸類;ヨードシルベンゼンなどの高原子価ヨウ素試薬;二酸化マンガン、過マンガン酸カリウムなどのマンガンを有する試薬;四酢酸鉛などの鉛類;クロロクロム酸ピリジニウム(PCC)、二クロム酸ピリジニウム(PDC)、ジョーンズ試薬などのクロムを有する試薬;N-ブロモスクシンイミド(NBS)などのハロゲン化合物類;酸素;オゾン;三酸化硫黄・ピリジン錯体;四酸化オスミウム;二酸化セレン;2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノ-1,4-ベンゾキノン(DDQ)などが挙げられる。
各工程において、ラジカル環化反応を行う場合、使用されるラジカル開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)などのアゾ化合物;4-4’-アゾビス-4-シアノペンタン酸(ACPA)などの水溶性ラジカル開始剤;空気あるいは酸素存在下でのトリエチルホウ素;過酸化ベンゾイルなどが挙げられる。また、使用されるラジカル反応試剤としては、トリブチルスタナン、トリストリメチルシリルシラン、1,1,2,2-テトラフェニルジシラン、ジフェニルシラン、ヨウ化サマリウムなどが挙げられる。
各工程において、Wittig反応を行う場合、使用されるWittig試薬としては、アルキリデンホスホラン類などが挙げられる。アルキリデンホスホラン類は、自体公知の方法、例えば、ホスホニウム塩と強塩基を反応させることで調製することができる。
各工程において、Horner-Emmons反応を行う場合、使用される試薬としては、ジメチルホスホノ酢酸メチル、ジエチルホスホノ酢酸エチルなどのホスホノ酢酸エステル類;アルカリ金属水素化物類、有機リチウム類などの塩基が挙げられる。
各工程において、Friedel-Crafts反応を行う場合、使用される試薬としては、ルイス酸と酸クロリドとの組み合せ、あるいはルイス酸とアルキル化剤(例、ハロゲン化アルキル類、アルコール、オレフィン類)との組み合わせが挙げられる。あるいは、ルイス酸の代わりに、有機酸や無機酸を用いることもでき、酸クロリドの代わりに、無水酢酸などの酸無水物を用いることもできる。
各工程において、芳香族求核置換反応を行う場合、試薬としては、求核剤(例、アミン類、イミダゾール)と塩基(例、有機塩基類)が用いられる。
各工程において、カルボアニオンによる求核付加反応、カルボアニオンによる求核1,4-付加反応(Michael付加反応)、あるいはカルボアニオンによる求核置換反応を行う場合、カルボアニオンを発生するために用いる塩基としては、有機リチウム類、金属アルコキシド類、無機塩基類、有機塩基類などが挙げられる。
各工程において、Grignard反応を行う場合、Grignard試薬としては、フェニルマグネシウムブロミドなどのアリールマグネシウムハライド類;メチルマグネシウムブロミドなどのアルキルマグネシウムハライド類などが挙げられる。Grignard試薬は、自体公知の方法、例えばエーテルあるいはテトラヒドロフランを溶媒として、ハロゲン化アルキルまたはハロゲン化アリールと、金属マグネシウムとを反応させることにより調製することができる。
各工程において、Knoevenagel縮合反応を行う場合、試薬としては、二つの電子求引基に挟まれた活性メチレン化合物(例、マロン酸、マロン酸ジエチル、マロノニトリルなど)および塩基(例、有機塩基類、金属アルコキシド類、無機塩基類)が用いられる。
各工程において、Vilsmeier-Haack反応を行う場合、試薬としては、塩化ホスホリルとアミド誘導体(例、N,N-ジメチルホルムアミドなど)が用いられる。
各工程において、アルコール類、アルキルハライド類、スルホン酸エステル類のアジド化反応を行う場合、使用されるアジド化剤としては、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)、トリメチルシリルアジド、アジ化ナトリウムなどが挙げられる。例えば、アルコール類をアジド化する場合、ジフェニルホスホリルアジドと1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)を用いる方法やトリメチルシリルアジドとルイス酸を用いる方法などがある。
各工程において、還元的アミノ化反応を行う場合、使用される還元剤としては、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム、水素、ギ酸が挙げられる。基質がアミン化合物の場合は、使用されるカルボニル化合物としては、パラホルムアルデヒドの他、アセトアルデヒドなどのアルデヒド類、シクロヘキサノンなどのケトン類が挙げられる。基質がカルボニル化合物の場合は、使用されるアミン類としては、アン
モニア、メチルアミンなどの1級アミン;ジメチルアミンなどの2級アミンなどが挙げられる。
各工程において、光延反応を行う場合、試薬としては、アゾジカルボン酸エステル類(例、アゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)など)およびトリフェニルホスフィンが用いられる。
各工程において、エステル化反応、アミド化反応、あるいはウレア化反応を行う場合、使用される試薬としては、酸クロリド、酸ブロミドなどのハロゲン化アシル体;酸無水物、活性エステル体、硫酸エステル体など活性化されたカルボン酸類が挙げられる。カルボン酸の活性化剤としては、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSCD)などのカルボジイミド系縮合剤;4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロライド-n-ハイドレート(DMT-MM)などのトリアジン系縮合剤;1,1-カルボニルジイミダゾール(CDI)などの炭酸エステル系縮合剤;ジフェニルリン酸アジド(DPPA);ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ-トリスジメチルアミノホスホニウム塩(BOP試薬);
ヨウ化2-クロロ-1-メチル-ピリジニウム(向山試薬);塩化チオニル;クロロギ酸エチルなどのハロギ酸低級アルキル;O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩(HATU);
硫酸;あるいはこれらの組み合わせなどが挙げられる。カルボジイミド系縮合剤を用いる場合、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、N-ヒドロキシコハク酸イミド(HOSu)、ジメチルアミノピリジン(DMAP)などの添加剤をさらに反応に加えてもよい。
各工程において、カップリング反応を行う場合、使用される金属触媒としては、酢酸パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、ジクロロビス(トリエチルホスフィン)パラジウム(II)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、塩化1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)などのパラジウム化合物;テトラキス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(0)などのニッケル化合物;塩化トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(III)などのロジウム化合物;コバルト化合物;酸化銅、ヨウ化銅(I)などの銅化合物;白金化合物などが挙げられる。さらに反応に塩基を加えてもよく、このような塩基としては、無機塩基類などが挙げられる。
各工程において、チオカルボニル化反応を行う場合、チオカルボニル化剤としては、代表的には五硫化二リンが用いられるが、五硫化二リンの他に、2,4-ビス(4-メトキシフェニル)-1,3,2,4-ジチアジホスフェタン-2,4-ジスルフィド(Lawesson試薬)などの1,3,2,4-ジチアジホスフェタン-2,4-ジスルフィド構造を持つ試薬を用いてもよい。
各工程において、Wohl-Ziegler反応を行う場合、使用されるハロゲン化剤としては、N-ヨードコハク酸イミド、N-ブロモコハク酸イミド(NBS)、N-クロロコハク酸イミド(NCS)、臭素、塩化スルフリルなどが挙げられる。さらに、熱、光、過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチロニトリルなどのラジカル開始剤を反応に加えることで、反応を加速させることができる。
各工程において、ヒドロキシ基のハロゲン化反応を行う場合、使用されるハロゲン化剤としては、ハロゲン化水素酸と無機酸の酸ハロゲン化物、具体的には、塩素化では、塩酸、塩化チオニル、オキシ塩化リンなど、臭素化では、48%臭化水素酸などが挙げられる
。また、トリフェニルホスフィンと四塩化炭素または四臭化炭素などとの作用により、アルコールからハロゲン化アルキル体を得る方法を用いてもよい。あるいは、アルコールをスルホン酸エステルに変換の後、臭化リチウム、塩化リチウムまたはヨウ化ナトリウムと反応させるような2段階の反応を経てハロゲン化アルキル体を合成する方法を用いてもよい。
各工程において、Arbuzov反応を行う場合、使用される試薬としては、ブロモ酢酸エチルなどのハロゲン化アルキル類;トリエチルホスファイトやトリ(イソプロピル)ホスファイトなどのホスファイト類が挙げられる。
各工程において、スルホン酸エステル化反応を行う場合、使用されるスルホニル化剤としては、メタンスルホニルクロリド、p-トルエンスルホニルクロリド、メタンスルホン酸無水物、p-トルエンスルホン酸無水物などが挙げられる。
各工程において、加水分解反応を行う場合、試薬としては、酸または塩基が用いられる。上記酸の例としては、ピリジン 2,2,2-トリフルオロアセタートが挙げられる。また、tert-ブチルエステルの酸加水分解反応を行う場合、副生するtert-ブチルカチオンを還元的にトラップするためにギ酸やトリエチルシランなどを加えることがある。
各工程において、脱水反応を行う場合、使用される脱水剤としては、硫酸、五酸化二リン、オキシ塩化リン、N,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド、アルミナ、ポリリン酸などが挙げられる。
各工程において、使用される水酸基の保護基は、前記のほかに、例えば、ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メチルエーテルなどのエーテル型保護基も用いることができる。
各工程において、使用されるアミノ基の保護基としては、前記のほかに、例えば、N,N-ジメチルホルムイミドアミドなどのイミドアミド型保護基も用いることができる。
各工程において、脱保護反応は、前記のほかに、例えば、酢酸、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン-2-オール、トリエチルアミン 三フッ化水素酸塩、メチルアミン、2-メチルプロパン-2-アミン、フッ化水素-ピリジン、トリフルオロ酢酸を用いて行うこともできる。
各工程において、転移反応を行う場合、使用される試薬としては、例えば、トリエチルアミンなどの塩基が挙げられる。
各工程において、ホスホロアミダイト化反応を行う場合、試薬としてはホスホロアミダイト化剤(例、3-((ビス(ジイソプロピルアミノ)ホスフィノ)オキシ)プロパンニトリルなどのホスホロジアミダイト類;2-シアノエチル ジイソプロピルクロロホスホロアミダイトなどのクロロホスホロアミダイト類)と塩基(例、有機塩基類)が用いられる。
各工程において、チオホスホロアミダイト化反応を行う場合、試薬としてはチオホスホロアミダイト化剤(例、2-シアノエチル ジプロパン-2-イルホスホロアミドクロリドチオイット)と塩基(例、有機塩基類)が用いられる。
各工程において、H-ホスホネート化反応を行う場合、使用されるH-ホスホネート化
剤としては、亜リン酸ジフェニルなどが挙げられる。
各工程において、H-チオホスホネート化反応を行う場合、使用されるH-チオホスホネート化剤としては、亜リン酸ジフェニルなどの活性化剤と硫化リチウムなどの硫黄原子源の組み合わせなどが挙げられる。
各工程において、縮合反応を行う場合、使用される活性化剤としては、ピリジン 2,2,2-トリフルオロアセタート、1H-テトラゾール、5-(エチルスルファニル)-1H-テトラゾール(本明細書において、5-(エチルスルファニル)-2H-テトラゾールと称することがある)などが挙げられる。
各工程において、酸化反応を行う場合、使用される酸化剤としては、前記のほかに核酸合成に通常使用されている、ヨウ素などのハロゲン単体なども挙げられる。
各工程において、硫化反応を行う場合、使用される硫化剤としては、3H-ベンゾ[c][1,2]ジチオール-3-オン、3H-ベンゾ[c][1,2]ジチオール-3-オン 1,1-ジオキシド、((ジメチルアミノメチリデン)アミノ)-3H-1,2,4-ジチアゾリン-3-チオンなどが挙げられる。それ以外にも、例えば、硫黄の2,6-ルチジン懸濁液、硫黄の二硫化炭素溶液、テトラエチルチウラムジスルヒド(TETD)(H. Vu et al., Tetrahedron Lett., 32, 3005-3008 (1991))、Beauge試薬(R.P. Lyer et al., J. Am. Chem. Soc., 112, 1253-1254 (1990))、ローソン試薬も硫化反応に用いることができる。他にも、ホスホロジチオエート構造の構築法としては、Marshallらの文献(Science 259: 1564-1570, 1993)やCaruthersおよびNielsenの文献(WO1989/011486)を参考にできる。
各工程において、環化反応を行う場合、使用される活性化剤としては、2-クロロ-5,5-ジメチル-1,3,2-ジオキサホスフィナン 2-オキシド、ピバロイルクロリド、2-(ベンゾイルトリアゾール-1-イルオキシ)-1,3-ジメチル-2-ピロリジン-1-イル-1,3,2-ジアザホスホリジニウム ヘキサフルオレート(BOMP)、N,N-ビス(2-オキサゾリジニル)ホスホニッククロリド(BopCl)、ピロリン酸などが挙げられる。活性化剤を使用しない場合は加熱することで代用できる。さらに反応に塩基を加えてもよく、このような塩基としては、有機塩基類などが挙げられる。
各工程において、核酸塩基とリボースとの結合形成反応を行う場合、使用される活性化剤としては、トリメチルシリル N-(トリメチルシリル)アセトイミダート、トリメチルシリル トリフルオロメタンスルホナートなどが挙げられる。
部分構造:
Figure 0007229907000151
が、式(IIA):
Figure 0007229907000152
で表される部分構造であるとき、化合物(IA)は、化合物(1a)または(1b)と化合物(2a)または(2b)より以下の方法で製造することができる。
Figure 0007229907000153
[式中、PGは水酸基の保護基を示し、その他の記号は前記と同義である。]
あるいは、部分構造:
Figure 0007229907000154
が、式(IIA)で表される部分構造であるとき、化合物(IA)は化合物(8a)または(8b)と化合物(9a)または(9b)より以下の方法でも製造することができる。
Figure 0007229907000155
[式中、PGは水酸基の保護基を示し、その他の記号は前記と同義である。]
部分構造:
Figure 0007229907000156
が、式(IIB):
Figure 0007229907000157
で表される部分構造であるとき、化合物(IB)は、化合物(15a)または(15b)と化合物(2a)または(2b)より以下の方法で製造することができる。
Figure 0007229907000158
[式中の記号は前記と同義である。]
あるいは、部分構造:
Figure 0007229907000159
が、式(IIB)で表される部分構造であるとき、化合物(IB)は化合物(8a)または(8b)と化合物(21a)または(21b)より以下の方法でも製造することができる。
Figure 0007229907000160
[式中、PGは水酸基の保護基を示し、その他の記号は前記と同義である。]
PG、PGまたはPGで示される水酸基の保護基としては、ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メチルエーテル、3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトライソプロピルジシロキサニルエーテルなどのエーテル型保護基が好適である。
およびRがそれぞれ水酸基である場合、当該水酸基はそれぞれ保護されていてもよい。好適な水酸基の保護基としては、tert-ブチルジメチルシリルエーテル、3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトライソプロピルジシロキサニルエーテルなどのエーテル型保護基が挙げられる。
が水酸基である場合、当該水酸基とPGで示される水酸基は、1,1,3,3-テトライソプロピルジシロキサニル基:
Figure 0007229907000161
で保護されていてもよい。この場合、PGを除去する脱保護反応では、Rの水酸基が3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトライソプロピルジシロキサニル基:
Figure 0007229907000162
で保護された化合物が生成する。
が官能基を有する場合、当該官能基は保護されていてもよい。例えば、B
Figure 0007229907000163
で表される基であって、R14が-NH基の場合、当該-NH基は保護されていてもよい。また、例えば、B
Figure 0007229907000164
で表される基である場合、当該-NH基は保護されていてもよい。
が官能基を有する場合、当該官能基は保護されていてもよい。例えば、B
Figure 0007229907000165
で表される基であって、R24が-NH基の場合、当該-NH基は保護されていてもよい。また、例えば、B
Figure 0007229907000166
で表される基である場合、当該-NH基は保護されていてもよい。
-NH基の好適な保護基としては、ベンズアミド、イソブチルアミドなどのアミド型保護基や、N,N-ジメチルホルムイミドアミドなどのイミドアミド型保護基が挙げられる。
前述の化合物(1a)、(1b)、(9a)および(9b)は、化合物(27)より以下の方法で製造することができる。
Figure 0007229907000167
[式中の記号は前記と同義である。]
前述の化合物(2a)、(2b)、(8a)および(8b)は、化合物(29)より以下の方法で製造することができる。
Figure 0007229907000168
[式中の記号は前記と同義である。]
前述の化合物(15a)、(15b)、(21a)および(21b)は、化合物(31)より以下の方法で製造することができる。
Figure 0007229907000169
[式中の記号は前記と同義である。]
このようにして得られた化合物(I)における置換基を、自体公知の手段を適用して変換(すなわち、置換基の導入や官能基変換)することにより、化合物(I)に含まれる別の化合物またはその塩を製造することもできる。
置換基の導入や官能基変換の方法としては公知の一般的方法が用いられるが、例えば、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)やハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルスルホニル-オキシ基[例、メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、トリクロロメタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ(トリフラート)]のメチル基、シクロプロピル基、ビニル基、シアノ基、ホルミル基、カルボニル基、カルボキシル基、水酸基、アミノ基、ボリル基等への変換;ホルミル基のセイファース・ギルバート増炭反応によるエチニル基への変換;エステルの加水分解によるカルボキシ基への変換;カルボキシ基のアミド化によるカルバモイル基への変換;カルボキシ基の還元によるヒドロキシメチル基への変換;カルボニル基の還元やアルキル化によるアルコール体への変換;カルボニル基の還元的アミノ化;カルボニル基のオキシム化;アミノ基のアシル化;アミノ基のウレア化;アミノ基のスルホニル化;アミノ基のアルキル化;アミンによる活性ハロゲンの置換またはアミノ化;ヒドロキシ基のアルキル化;ヒドロキシ基の置換またはアミノ化が挙げられる。
この置換基の導入や官能基変換を行うに際し、目的以外の反応が起きる反応性部位が存在する場合は、必要に応じて自体公知の手段によりその反応性部位に事前に保護基を導入し、目的の反応を行った後にその保護基をやはり自体公知の手段により除去して、本開示の範囲に含まれる化合物を製造することもできる。
例えば、原料化合物や中間体が、置換基としてアミノ基、カルボキシル基または水酸基を有する場合、これらの基は、ペプチド化学などで一般的に用いられるような保護基で保護されていてもよい。この場合、反応後に、必要に応じて保護基を除去することにより目的化合物を得ることができる。
化合物(I)が、光学異性体、立体異性体、位置異性体、回転異性体等の異性体を有する場合には、いずれか一方の異性体も混合物も化合物(I)に包含される。例えば、化合物(I)に光学異性体が存在する場合には、ラセミ体から分割された光学異性体も化合物(I)に包含される。これらの異性体は、自体公知の合成手法、分離手法(例、濃縮、溶媒抽出、カラムクロマトグラフィー、再結晶)によりそれぞれを単品として得ることができる。
化合物(I)は、結晶であってもよく、結晶形が単一であっても結晶形混合物であって
も化合物(I)に包含される。結晶は、自体公知の結晶化法を適用して、結晶化することによって製造し得る。
また、化合物(I)は、薬学的に許容され得る共結晶または共結晶塩であってもよい。ここで、共結晶または共結晶塩とは、各々が異なる物理的性質(例、構造、融点、融解熱、吸湿性、安定性)を持つ、室温で二種またはそれ以上の独特な固体から構成される結晶性物質を意味する。共結晶または共結晶塩は、自体公知の共結晶化法に従い製造し得る。
化合物(I)は、水和物であっても、非水和物であっても、溶媒和物であっても、無溶媒和物であってもよく、いずれも化合物(I)に包含される。
同位元素(例、H、H、11C、14C、18F、35S、125I)等で標識ま
たは置換された化合物も、化合物(I)に包含される。同位元素で標識または置換された化合物(I)は、例えば、陽電子断層法(Positron Emission Tomography:PET)におい
て使用するトレーサー(PETトレーサー)として用いることができ、医療診断などの分野
において有用であり得る。
化合物(I)はプロドラッグであってもよい。
化合物(I)のプロドラッグとは、生体内における生理条件下で酵素や胃酸等による反応により化合物(I)に変換する化合物、すなわち酵素的に酸化、還元、加水分解等を起こして化合物(I)に変化する化合物、胃酸等により加水分解等を起こして化合物(I)に変化する化合物をいう。
化合物(I)のプロドラッグとしては、例えば、
(1)化合物(I)のアミノがアシル化、アルキル化、リン酸化された化合物(例えば、化合物(I)のアミノが、エイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノカルボニル化、(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソレン-4-イル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイルオキシメチル化、tert-ブチル化、エトキシカルボニル化、tert-ブトキシカルボニル化、アセチル化、シクロプロピルカルボニル化された化合物);
(2)化合物(I)のヒドロキシが、アシル化、アルキル化、リン酸化、ホウ酸化された化合物(例えば、化合物(I)のヒドロキシが、アセチル化、パルミトイル化、プロパノイル化、ピバロイル化、スクシニル化、フマリル化、アラニル化、ジメチルアミノメチルカルボニル化された化合物);
(3)化合物(I)のカルボキシが、エステル化、アミド化された化合物(例えば、化合物(I)のカルボキシが、エチルエステル化、フェニルエステル化、カルボキシメチルエステル化、ジメチルアミノメチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、エトキシカルボニルオキシエチルエステル化、フタリジルエステル化、(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソレン-4-イル)メチルエステル化、シクロヘキシルオキシカルボニルエチルエステル化、メチルアミド化された化合物);
が挙げられる。これらの化合物は、自体公知の方法によって化合物(I)から製造し得る。
また、化合物(I)のプロドラッグは、広川書店1990年刊“医薬品の開発”第7巻分子設計163頁から198頁に記載されているような生理的条件で化合物(I)に変化するものであってもよい。
本明細書において、プロドラッグは塩を形成していてもよく、かかる塩としては、前述の式(I)で示される化合物の塩として例示したものが挙げられる。
化合物(I)は、抗体(または、ペプチド性の抗原認識配列)-薬物複合体におけるペイロード(上記、薬物に該当する部分)としても使用され得る。化合物(I)をペイロードとして使用する場合、化合物(I)はリンカーを介して抗体(または、ペプチド性の抗原認識配列)と結合し得る。
化合物(I)が上記ペイロードとして使用された場合の例として、
(1) Bが、
Figure 0007229907000170
で表される基である化合物(I)、および
(2) Bが、
Figure 0007229907000171
で表される基である化合物(I)
が挙げられる。
化合物(I)をペイロードとして使用する場合、抗体(または、ペプチド性の抗原認識配列)-薬物複合体として、化合物(I)を以下のように変換したものを使用することができる。
(1) 式(I)におけるBを、
Figure 0007229907000172
で表される基に、または式(I)におけるBを、
Figure 0007229907000173
で表される基に変換する。
ここで、RおよびRは、それぞれ独立して、
(i) C1-6アルキル基、
(ii) アシル基、または
(iii) 式:
Figure 0007229907000174
で表される基であり、式中のRは、抗体ないしペプチド性の抗原認識配列が結合(当該結合は、抗体ないしペプチド性の抗原認識配列の側鎖に存在する官能基とリンカーとの共有結合である)したリンカーを、各R’は水素原子または置換基を示す。
(2) 式(I)におけるRおよびRを、それぞれ独立して、式:-OR(式中、Rは、
(i) C1-6アルキル基、
(ii) アシル基(好ましくは、C1-6アルコキシ-カルボニル基)、
(iii) 式:
Figure 0007229907000175
で表される基、
(iv) 式:
Figure 0007229907000176
で表される基、
(v) 式:
Figure 0007229907000177
で表される基、
(vi) 式:
Figure 0007229907000178
で表される基、
(vii) 式:
Figure 0007229907000179
で表される基、
(viii) 式:
Figure 0007229907000180
で表される基、または
(ix) 式:
Figure 0007229907000181
で表される基を示す。)で表される基に変換する。なお、式中の各Rおよび各R’は、前記と同義である。
(3) 式(I)におけるQHおよびQHを、それぞれ独立して、
(i) 式:-SR(式中、Rは、
(a) C1-6アルキル基、
(b) アシル基、
(c) 式:-SRで表される基、
(d) 式:
Figure 0007229907000182
で表される基、
(e) 式:
Figure 0007229907000183
で表される基、
(f) 式:
Figure 0007229907000184
で表される基、
(g) 式:
Figure 0007229907000185
で表される基、
(h) 式:
Figure 0007229907000186
で表される基、または
(i) 式:
Figure 0007229907000187
で表される基を示す。)で表される基、
(ii) 式:-OR(式中、Rは、
(a) C1-6アルキル基、
(b) アシル基、
(c) 式:
Figure 0007229907000188
で表される基、
(d) 式:
Figure 0007229907000189
で表される基、
(e) 式:
Figure 0007229907000190
で表される基、または
(f) 式:
Figure 0007229907000191
で表される基を示す。)で表される基、または
(iii) 式:-NHR(式中、Rは、
(a) C1-6アルキル基、
(b) アシル基、
(c) 式:
Figure 0007229907000192
で表される基、
(d) 式:
Figure 0007229907000193
で表される基、または
(e) 式:
Figure 0007229907000194
で表される基を示す。)で表される基に変換する。なお、式中の各Rおよび各R’は、前記と同義である。
また、化合物(I)をペイロードとして使用する場合、Chem.Rev., 114, 9154-9218 (2014)、Pharma. Res. 32, 3526-3540 (2015)、Bioconjugate Chem. 21, 5-13 (2010)、The
AAPS journal, 17, 339-351 (2015)、国際公開第2011/005761号などに記載
されているようなリンカーを用いてもよい。
本開示はまた、以下の特定の実施形態を提供する。
実施形態1. 式(I):
Figure 0007229907000195
を有する化合物、またはその医薬上許容される塩であって、式中:
式(A-1):
Figure 0007229907000196
で示される部分構造は、式(IIA)または式(IIB):
Figure 0007229907000197
で示される部分構造;
およびRは、それぞれ独立してヒドロキシ基またはハロゲン原子;
は、式(B-A)または式(B-B):
Figure 0007229907000198
で示される基;
13、R14、R15、R16およびR17は、それぞれ独立して水素原子または置換基;
11、Y12、Y13、Y14、Y15およびY16は、それぞれ独立してNまたはCR1a
11、Z12、Z13、Z14、Z15およびZ16は、それぞれ独立してNまたはC;
1aは、水素原子または置換基;
は、式(B-A)または式(B-B):
Figure 0007229907000199
で示される基;
23、R24、R25、R26およびR27は、それぞれ独立して水素原子または置換基;
21、Y22、Y23、Y24、Y25およびY26は、それぞれ独立してNまたはCR2a
21、Z22、Z23、Z24、Z25およびZ26は、それぞれ独立してNまたはC

2aは、水素原子または置換基;
およびXは、それぞれ独立して酸素原子または硫黄原子;および
、Q、Q3およびQは、それぞれ独立して酸素原子または硫黄原子であり、
但し:
またはBの少なくとも1つは:
Figure 0007229907000200
式中:
18は、水素またはC1-6アルキル;および
19は、ハロゲン原子
である。
実施形態2. R19が、フルオロまたはクロロである、実施形態1の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態3. 式(X):
Figure 0007229907000201
を有する、実施形態1または2の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態4. 式(XI):
Figure 0007229907000202
を有する、実施形態1または2の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態5. Rが、ヒドロキシ基である、実施形態1~4のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態6. Rが、フッ素原子である、実施形態1~4のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態7. Rが、ヒドロキシル基である、実施形態1~3、5、または6のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態8. Rが、フッ素原子である、実施形態1~3、5、または6のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態9. Qが、硫黄原子である、実施形態1~8のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態10. Qが、酸素原子である、実施形態1~9のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態11. Qが、硫黄原子である、実施形態1~9のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態12. 式(XII):
Figure 0007229907000203
を有する、実施形態1~3または5~11のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許
容される塩。
実施形態13. 式(XIII):
Figure 0007229907000204
を有する、実施形態1、2、4~6、または9~11のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態14. Bが:
Figure 0007229907000205
である、実施形態1~13のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態15. B
Figure 0007229907000206
である、実施形態1~13のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態16. R19が、フッ素原子である、実施形態2~15のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態17. R18が、水素である、実施形態1~16のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態18. R18が、メチルである、のいずれか1つの化合物 実施形態1~16
、またはその医薬上許容される塩。
実施形態19. Bが:
Figure 0007229907000207
からなる群から選ばれ;
これらは、それぞれ独立して:
(i)任意の適用可能な炭素原子において、ハロ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、またはアミノ基で置換されていてもよい;および/または
(ii)任意の適用可能な窒素原子において、C1-6アルキル基で置換されていてもよい、
実施形態14または16~18のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態20. Bが:
Figure 0007229907000208
Figure 0007229907000209
からなる群から選ばれる、実施形態19の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態21. Bが:
Figure 0007229907000210
からなる群から選ばれる、実施形態20の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態22. Bが:
Figure 0007229907000211
からなる群から選ばれる、実施形態21の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態23. Bが:
Figure 0007229907000212
からなる群から選ばれ;
これらは、それぞれ独立して:
(i)任意の適用可能な炭素原子において、ハロ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、またはアミノ基で置換されていてもよい;および/または
(ii)任意の適用可能な窒素原子において、C1-6アルキル基で置換されていてもよい、
実施形態15~18のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態24. Bが:
Figure 0007229907000213
Figure 0007229907000214
からなる群から選ばれる、実施形態23の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態25. Bが:
Figure 0007229907000215
からなる群から選ばれる、実施形態24の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態26. Bが:
Figure 0007229907000216
からなる群から選ばれる、実施形態25の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態27.
Figure 0007229907000217
Figure 0007229907000218
Figure 0007229907000219
Figure 0007229907000220
からなる群から選ばれる、実施形態1の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態28.
Figure 0007229907000221
Figure 0007229907000222
Figure 0007229907000223
Figure 0007229907000224
からなる群から選ばれる、実施形態27の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態29.
Figure 0007229907000225
からなる群から選ばれる、実施形態27の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態30. 医薬上許容される塩が、トリエチルアミン塩またはナトリウム塩、例、ジ-トリエチルアミン塩またはジ-ナトリウム塩である、実施形態1~29のいずれか1つの化合物。
実施形態31. 実施形態1~30のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩、および医薬上許容される賦形剤を含む、医薬組成物。
実施形態32. 式(XIV):
(CD-L)-A (XIV)
を有する化合物、またはその医薬上許容される塩であって、式中:
CDは、式(XX)-(XXIX):
Figure 0007229907000226
のいずれか1つで示される基;
およびRは、それぞれ独立してヒドロキシ基、水素、アミノ基、またはハロゲン原子;
およびBは、独立して置換されていてもよい5~14員芳香族複素環基;
およびXは、それぞれ独立して酸素原子、CH、または硫黄原子;
、Q、QおよびQは、それぞれ独立して酸素原子または硫黄原子;
Lは、リンカー;
Aは、抗体、抗体フラグメント、または抗原結合性フラグメント;および
nは、1-10
である。
実施形態33. RおよびRが、それぞれ独立してヒドロキシ基またはハロゲン原子である、実施形態32の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態34. XおよびXが、それぞれ独立して酸素原子または硫黄原子である、実施形態32または33の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態35. QおよびQが、酸素原子である、実施形態31~34のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態36. CDが、式(XX-A):
Figure 0007229907000227
で示される基である、実施形態32の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態37. CDが、式(XXI-A):
Figure 0007229907000228
で示される基である、実施形態32の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態38. CDが、式(XXII-A):
Figure 0007229907000229
で示される基である、実施形態32の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態39. CDが、式(XXIII-A):
Figure 0007229907000230
で示される基である、実施形態32の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態40. CDが、式(XXIV-A):
Figure 0007229907000231
で示される基である、実施形態32の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態41. CDが、式(XXV-A):
Figure 0007229907000232
で示される基である、実施形態32の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態42. CDが、式(XXVI-A):
Figure 0007229907000233
で示される基である、実施形態32の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態43. CDが、式(XXVII-A):
Figure 0007229907000234
で示される基である、実施形態32の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態44. CDが、式(XXVIII-A):
Figure 0007229907000235
で示される基である、実施形態32の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態45. CDが、式(XXIX-A):
Figure 0007229907000236
で示される基である、実施形態32の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態46. Lが、-X-T-Z-Q-;
が、-(CH-、
Figure 0007229907000237
oが、1、2、または3;または
が、存在せず;
Tが、ペプチド、または存在せず;
Zが、スペーサー;
Qが、ヘテロ二官能基またはヘテロ三官能基、または存在しない、
実施形態32~45のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態47. 式(XXX):
Figure 0007229907000238
を有する、実施形態46の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態48. 式(XXXI):
Figure 0007229907000239
を有する、実施形態46の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態49. Xが、
Figure 0007229907000240
Tが、
Figure 0007229907000241
および
10aおよびR10bが、独立して、水素および置換されていてもよいC1-6アルキルからなる群から選ばれる、
実施形態46~48のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態50. Xが、
Figure 0007229907000242
である、実施形態49の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態51. Zが、
Figure 0007229907000243
または-(CHCHO)-;
mが、1、2、3、4、5、または6;および
sが、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10
である、実施形態46~50のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態52. Xが、-CH-;
Zが、
Figure 0007229907000244
および
pが、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10
である、実施形態46~48のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態53. Xが、-CHCH-;
Zが、
Figure 0007229907000245
qが、1、2、3、4、5、または6;および
rが、1、2、3、4、5、または6
である、実施形態46~48のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態54. Qが:
Figure 0007229907000246
からなる群から選ばれるヘテロ二官能基;
29が、水素またはC1-6アルキル;
30aおよびR30bは、独立して、水素、C1-6アルキル、ハロ、-C(=O)OR29、-NH、C1-6アルコキシ、-CN、-NO、および-OHからなる群から選ばれ;
31aおよびR31bは、独立して、水素、C1-6アルキル、ハロ、-C(=O)OR29、-NH、-N(CH、C1-6アルコキシ、-CN、-NO、および-OHからなる群から選ばれ;および
*が、抗体に結合している任意の適用可能な炭素原子、窒素原子、酸素原子、または硫黄原子に対する結合点を示す、
実施形態46~53のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態55. 式(XXXII):
Figure 0007229907000247
を有する、実施形態51の化合物、またはその医薬上許容される塩であって、式中:
10aおよびR10bは、独立してC1-3アルキル;および
mは、2、3、4、または5
である。
実施形態56. 式(XXXIII):
Figure 0007229907000248
を有する、実施形態55の化合物、またはその医薬上許容される塩であって、式中、pは、4、5、または6である。
実施形態57. 式(XXXIV):
Figure 0007229907000249
を有する、実施形態56の化合物、またはその医薬上許容される塩であって、式中:
qは、1、2、または3;および
rは、1、2、または3
である。
実施形態58. nが、2-8である、実施形態32~57のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態59. BおよびBが、独立して置換されていてもよい8~14員縮合二環式芳香族複素環基である、実施形態32~58の化合物のいずれか1つ、またはその医薬上許容される塩。
実施形態60. Bが、式(B-A)または式(B-B):
Figure 0007229907000250
で示される基;
13、R14、R15、R16およびR17が、それぞれ独立して水素原子または置換基;
11、Y12、Y13、Y14、Y15およびY16が、それぞれ独立してNまたはCR1a
11、Z12、Z13、Z14、Z15およびZ16が、それぞれ独立してNまたはC;
1aが、水素原子または置換基;
が、式(B-A)または式(B-B):
Figure 0007229907000251
で示される基;
23、R24、R25、R26およびR27が、それぞれ独立して水素原子または置換基;
21、Y22、Y23、Y24、Y25およびY26が、それぞれ独立してNまたはCR2a
21、Z22、Z23、Z24、Z25およびZ26が、それぞれ独立してNまたはC;
2aが、水素原子または置換基
である、実施形態59の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態61. BまたはBの少なくとも1つが:
Figure 0007229907000252
18が、水素またはC1-6アルキル;および
19が、ハロゲン原子
である、実施形態32~60のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態62. Bが:
Figure 0007229907000253
である、実施形態61の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態63. Bが:
Figure 0007229907000254
である、実施形態61の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態64. R19が、フッ素原子である、実施形態61~63のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態65. R18が、水素である、実施形態61~64のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態66. R18が、メチルである、実施形態61~64のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態67. Bが:
Figure 0007229907000255
からなる群から選ばれ;
これらは、それぞれ独立して:
(i)任意の適用可能な炭素原子において、ハロ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、またはアミノ基で置換されていてもよい;および/または
(ii)任意の適用可能な窒素原子において、C1-6アルキル基で置換されていてもよい、
実施形態62または64~66のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態68. Bが:
Figure 0007229907000256
Figure 0007229907000257
からなる群から選ばれる、実施形態67の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態69. Bが:
Figure 0007229907000258
からなる群から選ばれる、実施形態68の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態70. Bが:
Figure 0007229907000259
からなる群から選ばれる、実施形態69の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態71. Bが:
Figure 0007229907000260
からなる群から選ばれ;
これらは、それぞれ独立して:
(i)任意の適用可能な炭素原子において、ハロ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、またはアミノ基で置換されていてもよい;および/または
(ii)任意の適用可能な窒素原子において、C1-6アルキル基で置換されていてもよい、
実施形態63~66のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態72. Bが:
Figure 0007229907000261
Figure 0007229907000262
からなる群から選ばれる、実施形態71の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態73. Bが:
Figure 0007229907000263
からなる群から選ばれる、実施形態72の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態74. Bが:
Figure 0007229907000264
からなる群から選ばれる、実施形態73の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態75. Qが、酸素原子である、実施形態32~39,44、または46~74のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態76. Qが、硫黄原子である、実施形態32~39,44、または46~74のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態77. Qが、酸素原子である、実施形態32~35,40~43,45,46,49~54、または58~74のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態78. Qが、硫黄原子である、実施形態32~35,40~43,45,46,49~54、または58~74のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態79. XおよびXが、酸素原子であり、かつRおよびRが、独立してヒドロキシ基、フッ素原子、またはクロロ原子である、実施形態32~78のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態80. 抗体が、抗GCC抗体である、実施形態32~79のいずれか1つの化
合物、またはその医薬上許容される塩。ヒトグアニル酸シクラーゼC(GCC)に結合する抗体が、例えば、US 20130315923およびWO 2011050242に開示されている。
実施形態81. 抗体が、アミノ酸配列SEQ.ID.No.1を含む重鎖領域を含む抗GCC抗体である、実施形態80の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態82. 抗体が、アミノ酸配列SEQ.ID.No.2を含む軽鎖領域を含む抗GCC抗体である、実施形態80または81の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態83. 実施形態32~82のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩、および医薬上許容される賦形剤を含む、医薬組成物。
実施形態84. 治療有効量の実施形態1~30または32~82のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩を患者に投与することを含む、患者の治療方法であって、当該患者は癌を有している、方法。
実施形態85. 癌が、表7の任意の1以上の癌である、実施形態84の方法。
実施形態86. 癌が、固形腫瘍およびリンパ腫からなる群から選ばれる、実施形態85の方法。
実施形態87. 治療有効量の癌の治療に有用な第2の治療剤をさらに投与することを含む、実施形態84~86のいずれか1つの方法。
実施形態88. 癌の治療に用いるための、実施形態31または83の医薬組成物。
実施形態89. 癌が、表7の任意の1以上の癌である、実施形態88の医薬組成物。
実施形態90. 癌が、固形腫瘍およびリンパ腫からなる群から選ばれる、実施形態88の医薬組成物。
実施形態91. 癌の治療に使用するための、実施形態1~30または32~82のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態92. 癌が、表7の任意の1以上の癌である、実施形態91の化合物。
実施形態93. 癌が、固形腫瘍およびリンパ腫からなる群から選ばれる、実施形態91の化合物。
実施形態94. 癌の治療のための医薬の製造するための、実施形態1~30または32~82のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩の使用。
実施形態95. 癌が、表7の任意の1以上の癌である、実施形態94の使用。
実施形態96. 癌が、固形腫瘍およびリンパ腫からなる群から選ばれる、実施形態94の使用。
実施形態97. 実施形態1~30または32~82のいずれか1つの化合物、または医薬上許容される塩、および癌を有している患者に、当該化合物またはその医薬上許容される塩を投与することの説明書、を含むキット。
実施形態98. 癌が、表7の任意の1以上の癌である、実施形態97のキット。
実施形態99. 癌が、固形腫瘍およびリンパ腫からなる群から選ばれる、実施形態97のキット。
実施形態100. 1以上の追加の治療剤をさらに含む、実施形態97~99のいずれか1つのキット。
実施形態101. 式(XL):
CD-L-R28 (XL)
を有する化合物、またはその医薬上許容される塩であって、式中:
CDは、式(XX)-(XXIX):
Figure 0007229907000265
のいずれか1つで示される基;
およびRは、それぞれ独立してヒドロキシ基、水素、アミノ基、またはハロゲン原子;
およびBは、独立して置換されていてもよい5~14員芳香族複素環基;
およびXは、それぞれ独立して酸素原子、CH、または硫黄原子;
、Q、QおよびQは、それぞれ独立して酸素原子または硫黄原子;
は、リンカー;
28は、-N、-ONH、-OH、-CN、-NO、-CHO、-NR29C(=O)CH=CH、-SH、-S(=O)(CH=CH)、-NR29C(=O)CHBr、-NR29C(=O)CHI、-C(=O)NHNH、-COH、-NH、-C≡CH、
Figure 0007229907000266
からなる群から選ばれ;
29が、水素またはC1-6アルキル;
30aおよびR30bは、独立して、水素、C1-6アルキル、ハロ、-C(=O)OR29、-NH、C1-6アルコキシ、-CN、-NO、および-OHからなる群から選ばれ;
31aおよびR31bは、独立して、水素、C1-6アルキル、ハロ、-C(=O)OR29、-NH、-N(CH、C1-6アルコキシ、-CN、-NO、および-OHからなる群から選ばれ;および
当該リンカーは、任意の適用可能な炭素、窒素、酸素、または硫黄原子を介して、環式のジヌクレオチドに結合している。
実施形態102. RおよびRが、それぞれ独立してヒドロキシ基またはハロゲン原子である、実施形態101の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態103. XおよびXが、それぞれ独立して酸素原子または硫黄原子である、実施形態101または102の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態104. QおよびQが、酸素原子である、実施形態101~103のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態105. CDが、式(XX-A):
Figure 0007229907000267
で示される基である、実施形態101の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態106. CDが、式(XXI-A):
Figure 0007229907000268
で示される基である、実施形態101の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態107. CDが、式(XXII-A):
Figure 0007229907000269
で示される基である、実施形態101の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態108. CDが、式(XXIII-A):
Figure 0007229907000270
で示される基である、実施形態101の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態109. CDが、式(XXIV-A):
Figure 0007229907000271
で示される基である、実施形態101の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態110. CDが、式(XXV-A):
Figure 0007229907000272
で示される基である、実施形態101の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態111. CDが、式(XXVI-A):
Figure 0007229907000273
で示される基である、実施形態101の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態112. CDが、式(XXVII-A):
Figure 0007229907000274
で示される基である、実施形態101の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態113. CDが、式(XXVIII-A):
Figure 0007229907000275
で示される基である、実施形態101の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態114. CDが、式(XXIX-A):
Figure 0007229907000276
で示される基である、実施形態101の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態115. Lが、-X-T-Z-;
が、-(CH-、
Figure 0007229907000277
oが、1、2、または3;または
が、存在せず;
Tが、ペプチド、または存在せず;および
Zが、スペーサー
である、実施形態101~114のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態116. Xが、
Figure 0007229907000278
Tが、
Figure 0007229907000279
および
10aおよびR10bが、独立して、水素および置換されていてもよいC1-6アルキルからなる群から選ばれる、
実施形態115の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態117. Xが、
Figure 0007229907000280
である、実施形態116の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態118. Zが、
Figure 0007229907000281
または-(CHCHO)-;
mが、1、2、3、4、5、または6;および
sが、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10
である、実施形態115~117のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態119. Xが、-CH-;
Zが、
Figure 0007229907000282
および
pが、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10
である、実施形態115の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態120. Xが、-CHCH-;
Zが、
Figure 0007229907000283
qが、1、2、3、4、5、または6;および
rが、1、2、3、4、5、または6
である、実施形態115の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態121. BおよびBが、独立して置換されていてもよい8~14員縮合二環式芳香族複素環基である、実施形態101~120のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態122. Bが、式(B-A)または式(B-B):
Figure 0007229907000284
で示される基;
13、R14、R15、R16およびR17が、それぞれ独立して水素原子または置換基;
11、Y12、Y13、Y14、Y15およびY16が、それぞれ独立してNまたはCR1a
11、Z12、Z13、Z14、Z15およびZ16が、それぞれ独立してNまたはC;
1aが、水素原子または置換基;
が、式(B-A)または式(B-B):
Figure 0007229907000285
で示される基;
23、R24、R25、R26およびR27が、それぞれ独立して水素原子または置換基;
21、Y22、Y23、Y24、Y25およびY26が、それぞれ独立してNまたはCR2a
21、Z22、Z23、Z24、Z25およびZ26が、それぞれ独立してNまたはC;
2aが、水素原子または置換基
である、実施形態121の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態123. BまたはBの少なくとも1つが:
Figure 0007229907000286
18が、水素またはC1-6アルキル;および
19が、ハロゲン原子
である、実施形態101~122のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態124. Bが:
Figure 0007229907000287
である、実施形態123の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態125. Bが:
Figure 0007229907000288
である、実施形態123の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態126. R19が、フッ素原子である、実施形態123~125のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態127. R18が、水素である、実施形態123~126のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態128. R18が、メチルである、実施形態123~126のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態129. Bが:
Figure 0007229907000289
からなる群から選ばれ;
これらは、それぞれ独立して:
(i)任意の適用可能な炭素原子において、ハロ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、またはアミノ基で置換されていてもよい;および/または
(ii)任意の適用可能な窒素原子において、C1-6アルキル基で置換されていてもよい、
実施形態124または126~128のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態130. Bが:
Figure 0007229907000290
Figure 0007229907000291
からなる群から選ばれる、実施形態129の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態131. Bが:
Figure 0007229907000292
からなる群から選ばれる、実施形態130の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態132. Bが:
Figure 0007229907000293
からなる群から選ばれる、実施形態131の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態133. Bが:
Figure 0007229907000294
からなる群から選ばれ;
これらは、それぞれ独立して:
(i)任意の適用可能な炭素原子において、ハロ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、またはアミノ基で置換されていてもよい;および/または
(ii)任意の適用可能な窒素原子において、C1-6アルキル基で置換されていてもよい、
実施形態125~128のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態134. Bが:
Figure 0007229907000295
Figure 0007229907000296
からなる群から選ばれる、実施形態133の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態135. Bが:
Figure 0007229907000297
からなる群から選ばれる、実施形態134の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態136. Bが:
Figure 0007229907000298
からなる群から選ばれる、実施形態135の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態137. Qが、酸素原子である、実施形態101~108、113、または115~136のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態138. Qが、硫黄原子である、実施形態101~108、113、または115~136のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態139. Qが、酸素原子である、実施形態101~104、109~112、114、または115~136のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態140. Qが、硫黄原子である、実施形態101~04、109~112、114、または115~136のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態141. XおよびXが、酸素原子であり、かつRおよびRが、独立してヒドロキシ基またはハロゲン原子である、実施形態101~142のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態142. R28が、
Figure 0007229907000299
である、実施形態101~141のいずれか1つの化合物。
実施形態143.
Figure 0007229907000300
からなる群から選ばれる、実施形態142の化合物。
実施形態144. 式(XLI):
(CD-L-DA (XLI)
を有する化合物、またはその医薬上許容される塩であって、式中:
CDは、式(XX)-(XXIX):
Figure 0007229907000301
のいずれか1つで示される基;
およびRは、それぞれ独立してヒドロキシ基、水素、アミノ基、またはハロゲン原子;
およびBは、独立して置換されていてもよい5~14員芳香族複素環基;
およびXは、それぞれ独立して酸素原子、CH、または硫黄原子;
、Q、Q、およびQは、それぞれ独立して酸素原子または硫黄原子;
は、リンカー;または
は、存在せず;
DAは、薬物送達剤;および
uは、1-1000
である。
実施形態145. RおよびRが、それぞれ独立してヒドロキシ基またはハロゲン原
子である、実施形態144の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態146. XおよびXが、それぞれ独立して酸素原子または硫黄原子である、実施形態144または145の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態147. QおよびQが、酸素原子である、実施形態144~146のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態148. CDが、式(XX-A):
Figure 0007229907000302
で示される基である、実施形態144の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態149. CDが、式(XXI-A):
Figure 0007229907000303
で示される基である、実施形態144の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態150. CDが、式(XXII-A):
Figure 0007229907000304
で示される基である、実施形態144の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態151. CDが、式(XXIII-A):
Figure 0007229907000305
で示される基である、実施形態144の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態152. CDが、式(XXIV-A):
Figure 0007229907000306
で示される基である、実施形態144の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態152. CDが、式(XXV-A):
Figure 0007229907000307
で示される基である、実施形態144の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態153. CDが、式(XXVI-A):
Figure 0007229907000308
で示される基である、実施形態144の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態154. CDが、式(XXVII-A):
Figure 0007229907000309
で示される基である、実施形態144の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態155. CDが、式(XXVIII-A):
Figure 0007229907000310
で示される基である、実施形態144の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態156. CDが、式(XXIX-A):
Figure 0007229907000311
で示される基である、実施形態144の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態157. BおよびBが、独立して置換されていてもよい8~14員縮合二環式芳香族複素環基である、実施形態144~156のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態158. Bが、式(B-A)または式(B-B):
Figure 0007229907000312
で示される基;
13、R14、R15、R16およびR17が、それぞれ独立して水素原子または置換基;
11、Y12、Y13、Y14、Y15およびY16が、それぞれ独立してNまたはC
1a
11、Z12、Z13、Z14、Z15およびZ16が、それぞれ独立してNまたはC;
1aが、水素原子または置換基;
が、式(B-A)または式(B-B):
Figure 0007229907000313
で示される基;
23、R24、R25、R26およびR27が、それぞれ独立して水素原子または置換基;
21、Y22、Y23、Y24、Y25およびY26が、それぞれ独立してNまたはCR2a
21、Z22、Z23、Z24、Z25およびZ26が、それぞれ独立してNまたはC;
2aが、水素原子または置換基
である、実施形態157の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態159. BまたはBの少なくとも1つが:
Figure 0007229907000314
18が、水素またはC1-6アルキル;および
19が、ハロゲン原子
である、実施形態144~158のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態160. Bが:
Figure 0007229907000315
である、実施形態159の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態161. Bが:
Figure 0007229907000316
である、実施形態159の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態162. R19が、フッ素原子である、実施形態159~161のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態163. R18が、水素である、実施形態159~162のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態164. R18が、メチルである、実施形態159~162のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態165. Bが:
Figure 0007229907000317
からなる群から選ばれ;
これらは、それぞれ独立して:
(i)任意の適用可能な炭素原子において、ハロ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、またはアミノ基で置換されていてもよい;および/または
(ii)任意の適用可能な窒素原子において、C1-6アルキル基で置換されていてもよい、
実施形態159または162~164のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態166. Bが:
Figure 0007229907000318
Figure 0007229907000319
からなる群から選ばれる、実施形態165の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態167. Bが:
Figure 0007229907000320
からなる群から選ばれる、実施形態166の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態168. Bが:
Figure 0007229907000321
からなる群から選ばれる、実施形態167の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態169. Bが:
Figure 0007229907000322
からなる群から選ばれ;
これらは、それぞれ独立して:
(i)任意の適用可能な炭素原子において、ハロ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、またはアミノ基で置換されていてもよい;および/または
(ii)任意の適用可能な窒素原子において、C1-6アルキル基で置換されていてもよい、
実施形態161~164のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態170. Bが:
Figure 0007229907000323
Figure 0007229907000324
からなる群から選ばれる、実施形態169の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態171. Bが:
Figure 0007229907000325
からなる群から選ばれる、実施形態170の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態172. Bが:
Figure 0007229907000326
からなる群から選ばれる、実施形態171の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態173. Qが、酸素原子である、実施形態144~151、155、または157~172のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態174. Qが、硫黄原子である、のいずれか1つの化合物 実施形態144~151、155、または157~172、またはその医薬上許容される塩。
実施形態175. Qが、酸素原子である、実施形態144~147、152~154、156、または157~172のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態176. Qが、硫黄原子である、実施形態144~147、152~154、156、または157~172のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態177. XおよびXが、酸素原子であり、かつRおよびRが、独立してヒドロキシ基、フッ素原子、またはクロロ原子である、実施形態144~176のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態178. uが、1-100である、実施形態144~177のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態179. uが、1-10である、実施形態178の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態180. uが、1-5である、実施形態179の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態181. uが、1である、実施形態180の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態182. Lが、-X-T-Z-Q-;
が、-(CH-、
Figure 0007229907000327
vが、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10;または
が、存在せず;
が、ペプチド、または存在せず;
が、スペーサー;
が、ヘテロ二官能基またはヘテロ三官能基、または存在しない、
実施形態144~181のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態183. Xが、
Figure 0007229907000328
が、
Figure 0007229907000329
および
10cおよびR10dが、独立して、水素および置換されていてもよいC1-6アルキルからなる群から選ばれる、
実施形態182の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態184. Xが、
Figure 0007229907000330
である、実施形態183の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態185. Zが、
Figure 0007229907000331
または-(CH2CHO)s1-;
が、1、2、3、4、5、または6;および
が、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10
である、実施形態182~184のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態186. Xが、-CH-;
Z1が、
Figure 0007229907000332
および
p1が、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10
である、実施形態182の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態187. Xが、-CHCH-;
が、
Figure 0007229907000333
が、1、2、3、4、5、または6;および
が、1、2、3、4、5、または6
である、実施形態182の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態188. Tが、存在しない、実施形態182、186、または187のいず
れか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態189. Qが:
Figure 0007229907000334
からなる群から選ばれるヘテロ二官能基;
29が、水素またはC1-6アルキル;
30aおよびR30bが、独立して、水素、C1-6アルキル、ハロ、-C(=O)OR29、-NH、C1-6アルコキシ、-CN、-NO、および-OHからなる群から選ばれ;
31aおよびR31bは、独立して、水素、C1-6アルキル、ハロ、-C(=O)OR29、-NH、-N(CH、C1-6アルコキシ、-CN、-NO、および-OHからなる群から選ばれ;および
*が、薬物送達剤に結合している任意の適用可能な炭素原子、窒素原子、酸素原子、または硫黄原子に対する結合点を示す、
実施形態182~188のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態190. X、T、およびQが存在しない、実施形態182の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態191. 薬物送達剤が、脂質類、ステロイド類、ビタミン類、炭水化物類、タンパク類、ペプチド類、ポリアミン類、ポリエチレングリコール類、またはペプチド模倣体、またはそれらの任意の組み合わせを含む、実施形態144~190のいずれか1つの化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態192. 薬物送達剤が、脂質類を含む、実施形態191の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態193. 薬物送達剤が、ステロイド類を含む、実施形態191の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態194. 薬物送達剤が、ビタミン類を含む、実施形態191の化合物、または
その医薬上許容される塩。
実施形態195. 薬物送達剤が、炭水化物類を含む、実施形態191の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態196. 薬物送達剤が、タンパク類を含む、実施形態191の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態197. 薬物送達剤が、ペプチド類を含む、実施形態191の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態198. 薬物送達剤が、ポリアミン類を含む、実施形態191の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態199. 薬物送達剤が、ポリエチレングリコール類を含む、実施形態191の化合物、またはその医薬上許容される塩。
実施形態200. 薬物送達剤が、ペプチド模倣体を含む、実施形態191の化合物、またはその医薬上許容される塩。
化合物(I)またはそのプロドラッグ(本明細書中、これらをまとめて「本開示の化合物」と略記することがある)は、STING 作動活性を有し、癌の予防または治療薬、癌の増殖阻害剤、癌の転移抑制剤として有用であり得る。
本開示の化合物は、STING に対する作動活性を示し、かつ、本開示の化合物は、薬効発現、薬物動態(例、吸収性、分布、代謝、排泄)、溶解性(例、水溶性)、他の医薬品との相互作用(例、薬物代謝酵素阻害作用)、安全性(例、急性毒性、慢性毒性、遺伝毒性、生殖毒性、心臓毒性、癌原性、中枢毒性)、安定性(例、化学的安定性、酵素に対する安定性)の点でも優れているので、医薬として有用であり得る。
従って、本開示の化合物は、哺乳動物(例、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、ヒツジ、サル、ヒト)に対して、STING 活性を亢進するために用いることができる。
本開示の化合物は、STING により影響される可能性のある疾患(本明細書中、「STING関連疾患」と略記することがある)、例えば、癌[例、大腸癌(例、結腸癌、直腸癌、肛門癌、家族性大腸癌、遺伝性非ポリポーシス大腸癌、消化管間質腫瘍)、肺癌(例、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、悪性中皮腫)、中皮腫、膵臓癌(例、膵管癌、膵内分泌腫瘍)、咽頭癌、喉頭癌、食道癌、胃癌(例、乳頭腺癌、粘液性腺癌、腺扁平上皮癌)、十二指腸癌、小腸癌、乳癌(例、浸潤性乳管癌、非浸潤性乳管癌、炎症性乳癌)、卵巣癌(例、上皮性卵巣癌、性腺外胚細胞腫瘍、卵巣性胚細胞腫瘍、卵巣低悪性度腫瘍)、精巣腫瘍、前立腺癌(例、ホルモン依存性前立腺癌、ホルモン非依存性前立腺癌、去勢療法抵抗性前立腺癌)、肝臓癌(例、肝細胞癌、原発性肝癌、肝外胆管癌)、甲状腺癌(例、甲状腺髄様癌)、腎臓癌(例、腎細胞癌(例、淡明細胞型腎細胞癌)、腎盂と尿管の移行上皮癌)、子宮癌(例、子宮頚部癌、子宮体部癌、子宮肉腫)、妊娠性絨毛癌、脳腫瘍(例、髄芽細胞腫、神経膠腫、松果体星細胞腫瘍、毛様細胞性星細胞腫、びまん性星細胞腫、退形成性星細胞腫、下垂体腺腫)、網膜芽細胞腫、皮膚癌(例、基底細胞腫、悪性黒色腫)、肉腫(例、横紋筋肉腫、平滑筋肉腫、軟部肉腫、紡錘細胞肉腫)、悪性骨腫瘍、膀胱癌、血液癌(例、多発性骨髄腫、白血病(例、急性骨髄性白血病)、悪性リンパ腫、ホジキン病、慢性骨髄増殖性疾患)、原発不明癌]の予防剤または治療剤、癌の増殖阻害剤、癌の転移抑制剤、アポトーシス促進剤、前癌病変(例、骨髄異型性症候群)の治療剤等の医薬として用いられ得る。
他の実施形態では、癌は、表7の任意の1以上の癌から選ばれる。
Figure 0007229907000335
Figure 0007229907000336
Figure 0007229907000337
特に、本開示の化合物は、大腸癌、乳癌、皮膚癌、悪性リンパ腫、肺癌の医薬として用いられ得る。
本開示の化合物は、そのままあるいは薬理学的に許容される担体を配合し、医薬として、哺乳動物(好ましくは、ヒト)に経口的または非経口的に投与され得る。
以下、本開示の化合物を含有してなる医薬(「本開示の医薬」と略記する場合がある)について詳述する。本開示の医薬の剤形としては、例えば、錠剤(例、糖衣錠、フィルムコーティング錠、舌下錠、バッカル錠、口腔内速崩錠)、丸剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤(例、ソフトカプセル剤、マイクロカプセル剤)、シロップ剤、乳剤、懸濁剤、フィル
ム剤(例、口腔内崩壊フィルム、口腔粘膜貼付フィルム)等の経口剤が挙げられる。また、本開示の医薬の剤形としては、例えば、注射剤、点滴剤、経皮剤(例、イオントフォレシス経皮剤)、坐剤、軟膏剤、経鼻剤、経肺剤、点眼剤等の非経口剤も挙げられる。また、本開示の医薬は、速放性製剤、徐放性製剤(例、徐放性マイクロカプセル)などの放出制御製剤であってもよい。
本開示の医薬の剤形として、ナノ粒子製剤や細菌由来膜を用いた製剤を用いることもできる。
本開示の医薬は、製剤技術分野で一般的に用いられている公知の製造方法(例、日本薬局方に記載の方法)により製造され得る。また、本開示の医薬には、必要に応じて、製剤分野において通常用いられる賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、甘味剤、界面活性剤、懸濁化剤、乳化剤、着色剤、保存剤、芳香剤、矯味剤、安定剤、粘稠剤等の添加剤を適宜、適量含有させることができる。前記した薬理学的に許容される担体としては、これらの添加剤が挙げられる。
例えば、錠剤は、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤等を用いて製造され得、丸剤及び顆粒剤は、賦形剤、結合剤、崩壊剤を用いて製造され得る。また、散剤及びカプセル剤は賦形剤等を、シロップ剤は甘味剤等を、乳剤または懸濁剤は懸濁化剤、界面活性剤、乳化剤等を用いて製造され得る。
賦形剤の例としては、乳糖、白糖、ブドウ糖、デンプン、蔗糖、微結晶セルロース、カンゾウ末、マンニトール、炭酸水素ナトリウム、リン酸カルシウム、硫酸カルシウムが挙げられる。
結合剤の例としては、5ないし10重量%デンプンのり液、10ないし20重量%アラビアゴム液またはゼラチン液、1ないし5重量%トラガント液、カルボキシメチルセルロース液、アルギン酸ナトリウム液、グリセリンが挙げられる。
崩壊剤の例としては、デンプン、炭酸カルシウムが挙げられる。
滑沢剤の例としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、ステアリン酸カルシウム、精製タルクが挙げられる。
甘味剤の例としては、ブドウ糖、果糖、転化糖、ソルビトール、キシリトール、グリセリン、単シロップが挙げられる。
界面活性剤の例としては、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリソルベート80、ソルビタンモノ脂肪酸エステル、ステアリン酸ポリオキシル40が挙げられる。
懸濁化剤の例としては、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ベントナイトが挙げられる。
乳化剤の例としては、アラビアゴム、トラガント、ゼラチン、ポリソルベート80が挙げられる。
例えば、本開示の医薬が錠剤である場合、該錠剤は、自体公知の方法に従い、本開示の化合物に、例えば、賦形剤(例、乳糖、白糖、デンプン)、崩壊剤(例、デンプン、炭酸カルシウム)、結合剤(例、デンプン、アラビアゴム、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルセルロース)または滑沢剤(例、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ポリエチレングリコール6000)を添加して圧縮成形し、次いで必要により、味のマスキング、腸溶性あるいは持続性の目的のため自体公知の方法でコーティングすることにより製造され得る。コーティングに用いられるコーティング剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリオキシエチレングリコール、ツイーン80、プルロニックF68、セルロースアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシメチルセルロースアセテートサクシネート、オイドラギット(ローム社製、ドイツ、メタアクリル酸・アクリル酸共重合体)および色素
(例、ベンガラ、二酸化チタン)が用いられ得る。
前記注射剤としては、静脈注射剤のほか、皮下注射剤、皮内注射剤、筋肉注射剤、腹腔内注射剤、点滴注射剤等が含まれる。
かかる注射剤は、自体公知の方法、すなわち、本開示の化合物を無菌の水性液もしくは油性液に溶解、懸濁または乳化することによって調製される。水性液としては、生理食塩水、ブドウ糖やその他の補助薬を含む等張液(例、D-ソルビトール、D-マンニトール、塩化ナトリウム)等が挙げられる。該水性液は適当な溶解補助剤、例えば、アルコール(例、エタノール)、ポリアルコール(例、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール)、非イオン性界面活性剤(例、ポリソルベート80、HCO-50)を含んでいてもよい。油性液としては、ゴマ油、大豆油等が挙げられる。該油性液は適当な溶解補助剤を含んでいてもよい。該溶解補助剤としては、安息香酸ベンジル、ベンジルアルコール等が挙げられる。また、該注射剤には緩衝剤(例、リン酸緩衝液、酢酸ナトリウム緩衝液)、無痛化剤(例、塩化ベンザルコニウム、塩酸プロカイン)、安定剤(例、ヒト血清アルブミン、ポリエチレングリコール)、保存剤(例、ベンジルアルコール、フェノール)等を配合してもよい。調製された注射液は、通常、アンプルに充填され得る。
本開示の医薬中の本開示の化合物の含有量は、製剤の形態に応じて相違するが、通常、製剤全体に対して約0.01ないし約100重量%、好ましくは約2ないし約85重量%、さらに好ましくは約5ないし約70重量%である。
本開示の医薬中の添加剤の含有量は、製剤の形態に応じて相違するが、通常、製剤全体に対して約1ないし約99.9重量%、好ましくは約10ないし約90重量%である。
本開示の化合物は、安定かつ低毒性で安全に使用し得る。本開示の化合物の1日の投与量は患者の状態や体重、化合物の種類、投与経路等によって異なるが、例えば、癌の治療目的で患者に経口投与する場合には、成人(体重約60kg)1日当りの投与量は、本開示の化合物として約1ないし約1000mg、好ましくは約3ないし約300mg、さらに好ましくは約10ないし約200mgであり、これらを1回または2ないし3回に分けて投与し得る。
本開示の化合物を非経口的に投与する場合は、通常、液剤(例、注射剤)の形で投与する。本開示の化合物の1回投与量は、投与対象、対象臓器、症状、投与方法等によっても異なるが、例えば、通常体重1kgあたり約0.01ないし約100mg、好ましくは約0.01ないし約50mg、より好ましくは約0.01ないし約20mgの本開示の化合物を静脈注射により投与することが好ましい。
本開示化合物は、他の薬物と併用して用いられ得る。具体的には、本開示の化合物は、ホルモン療法剤、化学療法剤、免疫療法剤または細胞増殖因子ならびにその受容体の作用を阻害する薬剤等の薬物と併用して用いられ得る。以下、本開示の化合物と併用し得る薬物を併用薬物と略記する。
「ホルモン療法剤」としては、例えば、ホスフェストロール、ジエチルスチルベストロール、クロロトリアニセン、酢酸メドロキシプロゲステロン、酢酸メゲストロール、酢酸クロルマジノン、酢酸シプロテロン、ダナゾール、アリルエストレノール、ゲストリノン、メパルトリシン、ラロキシフェン、オルメロキシフェン、レボルメロキシフェン、抗エストロゲン(例、クエン酸タモキシフェン、クエン酸トレミフェン)、ピル製剤、メピチオスタン、テストロラクトン、アミノグルテチイミド、LH-RHアゴニスト(例、酢酸ゴセレリン、ブセレリン、酢酸リュープロレリン)、ドロロキシフェン、エピチオスタノ
ール、スルホン酸エチニルエストラジオール、アロマターゼ阻害薬(例、塩酸ファドロゾール、アナストロゾール、レトロゾール、エキセメスタン、ボロゾール、フォルメスタン)、抗アンドロゲン(例、フルタミド、ビカルタミド、ニルタミド、エンザルタミド)、5α-レダクターゼ阻害薬(例、フィナステリド、エプリステリド、デュタステリド)、副腎皮質ホルモン系薬剤(例、デキサメタゾン、プレドニゾロン、ベタメタゾン、トリアムシノロン)、アンドロゲン合成阻害薬(例、アビラテロン)、レチノイドおよびレチノイドの代謝を遅らせる薬剤(例、リアロゾール)、甲状腺ホルモン、およびそれらのDDS(Drug Delivery System)製剤が用いられ得る。
「化学療法剤」としては、例えば、アルキル化剤、代謝拮抗剤、抗癌性抗生物質、植物由来抗癌剤が用いられ得る。
「アルキル化剤」としては、例えば、ナイトロジェンマスタード、塩酸ナイトロジェンマスタード-N-オキシド、クロラムブチル、シクロフォスファミド、イホスファミド、チオテパ、カルボコン、トシル酸インプロスルファン、ブスルファン、塩酸ニムスチン、ミトブロニトール、メルファラン、ダカルバジン、ラニムスチン、リン酸エストラムスチンナトリウム、トリエチレンメラミン、カルムスチン、ロムスチン、ストレプトゾシン、ピポブロマン、エトグルシド、カルボプラチン、シスプラチン、ミボプラチン、ネダプラチン、オキサリプラチン、アルトレタミン、アンバムスチン、塩酸ジブロスピジウム、フォテムスチン、プレドニムスチン、プミテパ、リボムスチン、テモゾロミド、トレオスルファン、トロフォスファミド、ジノスタチンスチマラマー、アドゼレシン、システムスチン、ビゼレシンおよびそれらのDDS製剤が用いられ得る。
「代謝拮抗剤」としては、例えば、メルカプトプリン、6-メルカプトプリンリボシド、チオイノシン、メトトレキサート、ペメトレキセド、エノシタビン、シタラビン、シタラビンオクフォスファート、塩酸アンシタビン、5-FU系薬剤(例、フルオロウラシル、テガフール、UFT、ドキシフルリジン、カルモフール、ガロシタビン、エミテフール、カペシタビン)、アミノプテリン、ネルザラビン、ロイコボリンカルシウム、タブロイド、ブトシン、フォリネイトカルシウム、レボフォリネイトカルシウム、クラドリビン、エミテフール、フルダラビン、ゲムシタビン、ヒドロキシカルバミド、ペントスタチン、ピリトレキシム、イドキシウリジン、ミトグアゾン、チアゾフリン、アンバムスチン、ベンダムスチンおよびそれらのDDS製剤が用いられ得る。
「抗癌性抗生物質」としては、例えば、アクチノマイシンD、アクチノマイシンC、マイトマイシンC、クロモマイシンA3、塩酸ブレオマイシン、硫酸ブレオマイシン、硫酸ペプロマイシン、塩酸ダウノルビシン、塩酸ドキソルビシン、塩酸アクラルビシン、塩酸ピラルビシン、塩酸エピルビシン、ネオカルチノスタチン、ミスラマイシン、ザルコマイシン、カルチノフィリン、ミトタン、塩酸ゾルビシン、塩酸ミトキサントロン、塩酸イダルビシンおよびそれらのDDS製剤(例、ドキソルビシン内包PEGリポソーム)が用いら
れ得る。
「植物由来抗癌剤」としては、例えば、エトポシド、リン酸エトポシド、硫酸ビンブラスチン、硫酸ビンクリスチン、硫酸ビンデシン、テニポシド、パクリタキセル、ドセタキセル、カバジタキセル、ビノレルビンおよびそれらのDDS製剤が用いられ得る。
「免疫療法剤 (BRM)」としては、例えば、ピシバニール、クレスチン、シゾフィラン、レンチナン、ウベニメクス、インターフェロン、インターロイキン、マクロファージコロニー刺激因子、顆粒球コロニー刺激因子、エリスロポイエチン、リンホトキシン、BCGワクチン、コリネバクテリウムパルブム、レバミゾール、ポリサッカライドK、プロコダゾール、抗CTLA4抗体(例、イピリムマブ、トレメリムマブ)、抗PD-1抗体(例、
ニボルマブ、ペムブロリズマブ)、抗PD-L1抗体が用いられ得る。
「細胞増殖因子ならびにその受容体の作用を阻害する薬剤」における「細胞増殖因子」としては、細胞の増殖を促進する物質であればどのようなものでもよく、通常、分子量が20,000以下のペプチドで、受容体との結合により低濃度で作用が発揮される因子が挙げられ、具体的には、(1)EGF(epidermal growth factor)またはそれと実質的に同一の活性を有する物質〔例、TGFα〕、(2)インシュリンまたはそれと実質的に同一の活性を有する物質〔例、インシュリン、IGF(insulin-like growth factor)-1、IGF-2〕、(3)FGF(fibroblast growth factor)またはそれと実質的に同一の活性を有する物質〔例、酸性FGF、塩基性FGF、KGF(keratinocyte grow
th factor)、FGF-10〕、(4)その他の細胞増殖因子〔例、CSF(c
olony stimulating factor)、EPO(erythropoietin)、IL-2(interleukin-2)、NGF(nerve growt
h factor)、PDGF(platelet-derived growth fa
ctor)、TGFβ(transforming growth factor β)、
HGF(hepatocyte growth factor)、VEGF(vascularendothelial growth factor)、ヘレグリン、アンジオポエチン〕が用いられ得る。
「細胞増殖因子の受容体」としては、上記の細胞増殖因子と結合能を有する受容体であればいかなるものであってもよく、具体的には、EGF受容体、ヘレグリン受容体(例、HER3)、インシュリン受容体、IGF受容体-1、IGF受容体-2、FGF受容体-1またはFGF受容体-2、VEGF受容体、アンジオポエチン受容体(例、Tie2)、PDGF受容体等が用いられ得る。
「細胞増殖因子ならびにその受容体の作用を阻害する薬剤」としては、EGF阻害剤、TGFα阻害剤、ハーレギュリン阻害剤、インシュリン阻害剤、IGF阻害剤、FGF阻害剤、KGF阻害剤、CSF阻害剤、EPO阻害剤、IL-2阻害剤、NGF阻害剤、PDGF阻害剤、TGFβ阻害剤、HGF阻害剤、VEGF阻害剤、アンジオポエチン阻害剤、EGF受容体阻害剤、HER2阻害剤、HER4阻害剤、インシュリン受容体阻害剤、IGF-1受容体阻害剤、IGF-2受容体阻害剤、FGF受容体-1阻害剤、FGF受容体-2阻害剤、FGF受容体-3阻害剤、FGF受容体-4阻害剤、VEGF受容体阻害剤、Tie-2阻害剤、PDGF受容体阻害剤、Abl阻害剤、Raf阻害剤、FLT3阻害剤、c-Kit阻害剤、Src阻害剤、PKC阻害剤、Smo阻害薬、ALK阻害薬、ROR1阻害薬、Trk阻害剤、Ret阻害剤、mTOR阻害剤、Aurora阻害剤、PLK阻害剤、MEK(MEK1/2)阻害剤、MET阻害剤、CDK阻害剤、Akt阻害剤、ERK阻害剤、PI3K阻害剤等が用いられ得る。より具体的には、抗VEGF抗体(例、Bevacizumab、Ramucurumab)、抗HER2抗体(例、Trastuzumab、Pertuzumab)、抗EGFR抗体(例、Cetuximab、Panitumumab、Matuzumab、Nimotuzumab)、抗HGF抗体、Imatinib、Erlotinib、Gefitinib、Sorafenib、Sunitinib、Dasatinib、Lapatinib、Vatalanib、Ibrutinib、Bosutinib、Cabozantinib、Crizotinib、Alectinib、Vismodegib、Axitinib、Motesanib、Nilotinib、6-[4-(4-エチルピペラジン-1-イルメチル)フェニル]-N-[1(R)-フェニルエチル]-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(AEE-788)、Vandetanib、Temsirolimus、Everolimus、Enzastaurin、Tozasertib、リン酸 2-[N-[3-[4-[5-[N-(3-フルオロフェニル)カルバモイル
メチル]-1H-ピラゾール-3-イルアミノ]キナゾリン-7-イルオキシ]プロピル]-N-エチルアミノ]エチル エステル(AZD-1152)、4-[9-クロロ-7-(2,6-ジフルオロフェニル)-5H-ピリミド[5,4-d][2]ベンズアゼピン-2-イルアミノ]安息香酸、N-[2-メトキシ-5-[(E)-2-(2,4,6-トリメトキシフェニル)ビニルスルホニルメチル]フェニル]グリシン ナトリウム塩(ON-1910Na)、Volasertib、Selumetinib、Trametinib、N-[2(R),3-ジヒドロキシプロポキシ]-3,4-ジフルオロ-2-(2-フルオロ-4-ヨードフェニルアミノ)ベンズアミド(PD-0325901)、Bosutinib、Regorafenib、Afatinib、Idelalisib、Ceritinib、Dabrafenib等が用いられ得る。
上記の薬物の他に、L-アスパラギナーゼ、L-アルギナーゼ、アルギニンデイミナーゼ、アセグラトン、塩酸プロカルバジン、プロトポルフィリン・コバルト錯塩、水銀ヘマトポルフィリン・ナトリウム、トポイソメラーゼI阻害薬(例、イリノテカン、トポテカン、indotecan,Indimitecan)、トポイソメラーゼII阻害薬(例、ソブゾキサン)、分化誘導剤(例、レチノイド、ビタミンD類)、他の血管新生阻害薬(例、フマギリン、さめ抽出物、COX-2阻害薬)、α-ブロッカー(例、塩酸タムスロシン)、ビスホスホン酸(例、パミドロネート、ゾレドロネート)、サリドマイド、レナリドマイド、ポマリドマイド、アザシチジン、デシタビン、プロテアソーム阻害薬(例、ボルテゾミブ、カルフィゾミブ、イクサゾミブ)、NEDD8阻害薬(例、Pevonedistat)、UAE阻害薬、PARP阻害薬(例、Olaparib、Niraparib、Veliparib)、抗CD20抗体(例、Rituximab、Obinutuzumab)、抗CCR4抗体(例、Mogamulizumab)等の抗腫瘍性抗体、抗体薬物複合体(例、トラスツマブ エムタンシン、ブレンツキシマブ ベドチン)等も併用薬物として用いられ得る。
本開示の化合物と併用薬物とを組み合わせることにより、(1)本開示の化合物または併用薬物を単独で投与する場合に比べて、その投与量を軽減し得る、(2)患者の症状(軽症、重症等)に応じて、本開示の化合物と併用する薬物を選択し得る、(3)治療期間を長く設定し得る、(4)治療効果の持続を図ることができる、(5)本開示の化合物と併用薬物とを併用することにより、相乗効果が得られる、等の優れた効果を得られ得る。
以下、本開示の化合物と併用薬物を併用する場合を「本開示の併用剤」と称する。
本開示の併用剤の使用に際しては、本開示の化合物と併用薬物の投与時期は限定されず、本開示の化合物と併用薬物とを、投与対象に対し、同時に投与してもよいし、時間差をおいて投与してもよい。時間差をおいて投与する場合、時間差は投与する有効成分、剤形、投与方法により異なるが、例えば、併用薬物を先に投与する場合、併用薬物を投与した後1分ないし3日以内、好ましくは10分ないし1日以内、より好ましくは15分ないし1時間以内に本開示の化合物を投与すればよい。本開示の化合物を先に投与する場合、本開示の化合物を投与した後、1分ないし1日以内、好ましくは10分ないし6時間以内、より好ましくは15分から1時間以内に併用薬物を投与すればよい。併用薬物の投与量は、臨床上用いられている投与量に準ずればよく、投与対象、投与ルート、疾患、組み合わせ等により適宜選択し得る。
本開示の化合物と併用薬物を併用する場合の投与形態としては、例えば、(1)本開示の化合物と併用薬物とを同時に製剤化して得られる単一の製剤の投与、(2)本開示の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での同時投与、(3)本開示の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での時間差をおいての投与、(4)本開示の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での同時投与、(5)本開示の化合物と併用薬物とを
別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での時間差をおいての投与(例えば、本開示の化合物→併用薬物の順序での投与、あるいは逆の順序での投与)が挙げられる。
併用薬物の投与量は、臨床上用いられている用量を基準として適宜選択し得る。また、本開示の化合物と併用薬物との配合比は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状、組み合わせ等により適宜選択し得る。例えば、投与対象がヒトである場合、本開示の化合物1重量部に対し、併用薬物を0.01ないし100重量部用いればよい。
さらに、本開示の化合物または本開示の併用剤は、非薬剤療法と併用し得る。具体的には、本開示の化合物または本開示の併用剤は、例えば、(1)手術、(2)アンジオテンシンII等を用いる昇圧化学療法、(3)遺伝子療法、(4)温熱療法、(5)凍結療法、(6)レーザー焼灼法、(7)放射線療法の非薬剤療法と組み合わせ得る。
例えば、本開示の化合物または本開示の併用剤を前記手術等の前または後に、あるいはこれら2、3種を組み合わせた治療前または後に使用することによって、耐性発現の阻止、無病期(Disease-Free Survival)の延長、癌転移あるいは再発の抑制、延命等の効果が得られ得る。
また、本開示の化合物または本開示の併用剤による治療と、支持療法〔(i)各種感染病の併発に対する抗生物質(例えば、パンスポリン等のβ-ラクタム系、クラリスロマイシン等のマクロライド系)の投与、(ii)栄養障害改善のための高カロリー輸液、アミノ酸製剤、総合ビタミン剤の投与、(iii)疼痛緩和のためのモルヒネ投与、(iv)悪心、嘔吐、食欲不振、下痢、白血球減少、血小板減少、ヘモグロビン濃度低下、脱毛、肝障害、腎障害、DIC、発熱等のような副作用を改善する薬剤の投与および(v)癌の多剤耐性を抑制するための薬剤の投与等〕を組み合わせることもできる。
本開示は、更に以下の実施例、試験例および製剤例によって詳しく説明されるが、これらは本開示を限定するものではなく、また本開示の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。
以下の実施例中の「室温」は通常約 10 ℃ないし約 35 ℃を示す。混合溶媒において示した比は、特に断らない限り容量比を示す。%は、特に断らない限り重量%を示す。
シリカゲルカラムクロマトグラフィーにおいて、Diolと記載した場合は、3-(2,3-ジヒドロキシプロポキシ)プロピルシラン結合シリカゲルを用いた。シリカゲルカラムクロマトグラフィーおよびHPLC (高速液体クロマトグラフィー) において、C18と記載した場合
は、オクタデシル結合シリカゲルを用いた。溶出溶媒の比は、特に断らない限り容量比を示す。
LC/MSの測定においては、以下の条件で実施した[カラム:L-Column2 ODS、3.0 mmI.D.
×50 mm、移動相:アセトニトリル/5 mM 酢酸アンモニウム緩衝液 = 900/100)]。
以下の実施例においては下記の略号を使用する。
mp : 融点
MS : マススペクトル
[M+H]+、[M-H]- : 分子イオンピーク
M : モル濃度
N : 規定
CDCl3: 重クロロホルム
DMSO-d6: 重ジメチルスルホキシド
D2O : 重水
1H NMR : プロトン核磁気共鳴
31P NMR : リン核磁気共鳴
LC/MS : 液体クロマトグラフ質量分析計
ESI : エレクトロスプレーイオン化
APCI : 大気圧化学イオン化
THF : テトラヒドロフラン
DMF : N,N-ジメチルホルムアミド
DCM: ジクロロメタン
1H NMR、31P NMRはフーリエ変換型NMRで測定した。解析にはACD/SpecManager (商品名)
などを用いた。水酸基やアミノ基などのプロトンが非常に緩やかなピークについては記
載していない。
MSは、LC/MSにより測定した。イオン化法としては、ESI法、または、APCI法を用いた。データは実測値 (found) を記載した。通常、分子イオンピークが観測されるが、tert-ブトキシカルボニル基を有する化合物の場合、フラグメントイオンとして、tert-ブトキシ
カルボニル基あるいはtert-ブチル基が脱離したピークが観測されることもある。また、
水酸基を有する化合物の場合、フラグメントイオンとして、H2Oが脱離したピークが観測
されることもある。塩の場合は、通常、フリー体の分子イオンピークもしくはフラグメントイオンピークが観測される。
実施例1
7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15-フルオロ-2,10,16-トリヒドロキシ-2,10-ジオキシドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン 2トリエチルアミン塩の合成
Figure 0007229907000338
A) 7-((2R,3R,4S,5R)-5-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3,4-
ジヒドロキシテトラヒドロフラン-2-イル)-5-フルオロ-3H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4(7H)-オン
7-((2R,3R,4S,5R)-3,4-ジヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-2-イ
ル)-5-フルオロ-3H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4(7H)-オン(6.26 g)のピリジン(100 mL)溶液に、4,4'-ジメトキシトリチル クロリド(8.92 g)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、室温で終夜撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチ
ルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で順次洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル) で精製して標題化合物 (8.65 g) を得た。MS: [M-H]- 586.0.
B) 7-(5-O-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メチル)-3-O-(tert-ブチル(ジメチル)
シリル)-beta-D-リボフラノシル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジ
ン-4-オン
7-((2R,3R,4S,5R)-5-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロフラン-2-イル)-5-フルオロ-3H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4(7H)-オン(2.65 g)のDMF(20 mL)溶液にイミダゾール(0.614 g)およびtert-ブチルジメ
チルクロロシラン(0.816 g)を加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物を水で希釈し、
酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/ヘキサン)
で精製して標題化合物 (1.1 g)を得た。MS: [M-H]-700.2.
C) 7-(5-O-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メチル)-3-O-(tert-ブチル(ジメチル)
シリル)-2-O-((2-シアノエトキシ)(ジイソプロピルアミノ)ホスフィノ)-beta-D-リボフラノシル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン
7-(5-O-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メチル)-3-O-(tert-ブチル(ジメチル)シリル)-beta-D-リボフラノシル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン (5.43 g) を無水トルエンと3回共沸脱水し、無水DMF (15 mL) に溶解した。この
溶液に3-((ビス(ジイソプロピルアミノ)ホスフィノ)オキシ)プロパンニトリル (3.19 mL)、1H-テトラゾール (0.542 g) 及び1-メチル-1H-イミダゾール(0.306 mL) を加え、アル
ゴン雰囲気下、室温で終夜撹拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で順次洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DIOL、酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた粗生成物を再度 シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、0.5%トリエチルアミン含有)で精製することにより、標題化合物 (4.22 g) を2種のジアステレオマーの混合物 として得た。MS: [M-H]-901.2.
D) (2R,3R,4R,5R)-5-(6-ベンズアミド-9H-プリン-9-イル)-2-((((((2R,3R,4R,5R)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-(5-フルオロ-4-オキソ-3H-ピロロ[2,3-d]ピリミジ
ン-7(4H)-イル)-5-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(2-シアノエ
トキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)-4-フルオロテトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート
N-ベンゾイル-2'-デオキシ-2'-フルオロ-3'-O-(ヒドロキシ(オキシド)ホスホラニル)アデノシン (1.2 g) と7-(5-O-([ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メチル)]-3-O-([tert-ブチル(ジメチル)シリル)]-2-O-({(2-シアノエトキシ)([ジイソプロピルアミノ)]ホス
フィノ)}-beta-D-リボフラノシル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン (3.4 g) を無水アセトニトリルと共沸脱水した後、無水アセトニトリル (15 mL) および無水THF (5 mL) を加えた。混合物に無水アセトニトリルと共沸脱水した5-(エ
チルスルファニル)-2H-テトラゾール (1.07 g) と無水アセトニトリル (10 mL) の混合物を加え、アルゴン雰囲気下55 ℃で2時間撹拌した後、70% tert-ブチル ヒドロペルオキ
シド水溶液 (1.12 mL) を加え、室温で20分撹拌した。反応混合物にチオ硫酸ナトリウム (5920 mg) と水 (3 mL) の混合物を加えた後、減圧下濃縮した。残渣に80% 酢酸 (30 mL)
を加え、室温で20分撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル) で精製して、標題化合物(1.1 g) を得た。MS: [M+H]+ 952.2
E) N-(9-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-16-((tert-ブチル(ジメチル)シリル)オキ
シ)-15-フルオロ-7-(5-フルオロ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2,10-ジヒドロキシ-2,10-ジオキシドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-14-イル)-9H-プリン-6-イ
ル)ベンズアミド
(2R,3R,4R,5R)-5-(6-ベンズアミド-9H-プリン-9-イル)-2-((((((2R,3R,4R,5R)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-(5-フルオロ-4-オキソ-3H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7(4H)-イル)-5-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(2-シアノエト
キシ)ホスホリル)オキシ)メチル)-4-フルオロテトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート (350 mg) を無水アセトニトリルおよび無水ピリジンと共沸脱水した後、無水ピリジン(15 mL) を加えた。混合物に2-クロロ-5,5-ジメチル-1,3,2-ジオキサホスフィナン 2-
オキシド (238 mg) を加え、アルゴン雰囲気下室温で1時間撹拌した後、水 (232 μL) とヨウ素 (121 mg) を加え、室温でさらに20分撹拌した。反応混合物にチオ硫酸ナトリウム5水和物 (91 mg) と水 (1 mL) の混合物を加えて室温で5分間撹拌した後、トルエンを加
え、減圧下濃縮した。残渣に無水アセトニトリル (15 mL) および 2-メチルプロパン-2-
アミン (5.26 mL) を加え、室温で2時間撹拌した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル) で精製し、標題化合物(332 mg) を得た。MS: [M+H]+ 897.1
F) 7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-16-((tert-ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)-15-フルオロ-2,10-ジヒドロキシ-2,10-ジオキシドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロ
テトラデシン-7-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン
N-(9-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-16-((tert-ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)-15-フルオロ-7-(5-フルオロ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-
イル)-2,10-ジヒドロキシ-2,10-ジオキシドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-14-イル)-9H-プリン-6-イル)ベンズアミド (332 mg) に40%メチルアミン エタノール溶液 (7.6 mL) を加え、アルゴン雰囲気下室温で1時間撹拌した後、反応混合物を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル) で精製した後、得られた残渣をHPLC (L-column2 ODS、50×150 mm、移動相:5 mM 酢酸アンモニウム水溶液/アセトニトリル) にて精製し、標題化合物 (106.4 mg) を得た。MS: [M+H]+ 793.1
G) 7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15-フルオ
ロ-2,10,16-トリヒドロキシ-2,10-ジオキシドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン 2トリエチルアミン塩
7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-16-((tert-
ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)-15-フルオロ-2,10-ジヒドロキシ-2,10-ジオキシドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロ
テトラデシン-7-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン(106.4 mg) にトリエチルアミン 三フッ化水素酸塩 (1094 μL) を加えた。反応混合物を50℃で1時間撹拌し、室温まで冷却した後、エトキシ(トリメチル)シラン (6266 μL) を加
えて、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した後、残渣にエトキシ(トリメチル)シラン (6266 μL) およびメタノール (1 mL) を加えて、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した後、残渣をC18カラムクロマトグラフィー (アセトニトリル/10 mM酢酸トリエチルアンモニウム緩衝液)で精製して、標題化合物 (82 mg) を得た。1H NMR (400 MHz, D2O) δ 1.18 (18H, t, J = 7.3 Hz), 3.11 (12H, q, J = 7.4 Hz), 4.01-4.14 (2H, m), 4.17-4.26 (1H, m), 4.34 (2H, d, J = 3.4 Hz), 4.42-4.50 (1H, m), 4.54
(1H, d, J = 4.2 Hz), 4.86-4.99 (2H, m), 5.38-5.60 (1H, m), 6.30-6.45 (2H, m), 7.24 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.91 (1H, s), 8.05 (1H, s), 8.17 (1H, s). 31P NMR (162 MHz, D2O) δ -2.16, -1.66.
実施例1a
7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15-フルオロ-2,10,16-トリヒドロキシ-2,10-ジオキシドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン 2ナトリウム塩の合成
Figure 0007229907000339
エンプティーカラムにAGO 50W-X8 陽イオン交換樹脂 (100-200 mesh, 30 g) を充填さ
せたカラムに脱イオン水 (480 mL) を透過させた。更に、1 M水酸化ナトリウム水溶液 (288 mL) および脱イオン水 (540 mL) を透過させた。上記の前処理を実施した樹脂に7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15-フルオロ-2,10,16-トリヒドロキシ-2,10-ジオキシドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン 2トリエチルアミン塩 (1.53 g) を含む脱イオン水
(54 mL) を透過させた後、脱イオン水 (72 mL) を透過させ、得られた水溶液を凍結乾燥することで標題化合物 (1.28 g) を得た。1H NMR (300 MHz, D2O) δ 4.05-4.17 (2H, m), 4.20-4.28 (1H, m), 4.33-4.40 (2H, m), 4.44-4.51 (1H, m), 4.55 (1H, d, J = 4.2 Hz), 4.84-5.01 (2H, m), 5.39-5.61 (1H, m), 6.31-6.40 (2H, m), 7.25 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.91 (1H, s), 8.07 (1H, s), 8.18 (1H, s). 31P NMR (121 MHz, D2O) δ -2.2, -1.6.
実施例2
7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15-フルオロ-10,16-ジヒドロキシ-2,10-ジオキシド-2-スルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン 2トリエチルアミン塩(光学異
性体)の合成
Figure 0007229907000340
A) 7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-16-((tert-ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)-15-フルオロ-10-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-2-スル
ファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホ
スファシクロテトラデシン-7-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミ
ジン-4-オン (光学異性体)
(2R,3R,4R,5R)-5-(6-ベンズアミド-9H-プリン-9-イル)-2-((((((2R,3R,4R,5R)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-(5-フルオロ-4-オキソ-3H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7(4H)-イル)-5-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(2-シアノエト
キシ)ホスホリル)オキシ)メチル)-4-フルオロテトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート (700 mg) を無水アセトニトリルおよび無水ピリジンと共沸脱水した後、無水ピリジン(50 mL) を加えた。混合物に2-クロロ-5,5-ジメチル-1,3,2-ジオキサホスフィナン 2-
オキシド (475 mg) を室温で加え、アルゴン雰囲気下室温で1時間撹拌した後、水 (464
μL) と3H-ベンゾ[c][1,2]ジチオール-3-オン (186 mg) を加え、室温でさらに30分撹拌
した。反応混合物にチオ硫酸ナトリウム (913 mg) と水 (3 mL) の混合物を加えた後、減圧下濃縮した。残渣に無水アセトニトリル (30 mL) および 2-メチルプロパン-2-アミン (10 mL) を加え、室温で1時間撹拌した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル) で精製した後、得られた残渣に40%メチル
アミン エタノール溶液 (7.3 mL) を加え、アルゴン雰囲気下室温で30分撹拌した後、反
応混合物を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/酢酸エチル) で精製した。得られた残渣をHPLC (L-column2 ODS、50×150 mm、移動相:5 mM 酢酸アンモニウム水溶液/アセトニトリル) にて精製し、2種のジアステレオマー(LC/MSにて保持時間の小さい方から順に tR1, tR2)に分割し、標題化合物 (70 mg, tR1) および標題化合物 (150 mg, tR2) を得た。MS (tR1): [M+H]+809.1 MS (tR2): [M+H]+809.1
B) 7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15-フルオ
ロ-10,16-ジヒドロキシ-2,10-ジオキシド-2-スルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノ
フロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル)-5-
フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン 2トリエチルアミン塩(
光学異性体)
7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-16-((tert-
ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)-15-フルオロ-10-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-2-スル
ファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホ
スファシクロテトラデシン-7-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミ
ジン-4-オン (光学異性体)(70 mg, tR1由来) にメタノール (3.0 mL) およびトリエチ
ルアミン 三フッ化水素酸塩 (1.41 mL) を加えた。反応混合物を濃縮しメタノールを留去した後55℃で1時間撹拌した。室温まで冷却した後、エトキシ(トリメチル)シラン (7.8 mL) を加えて、室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し残渣をC18カラムクロマ
トグラフィー (アセトニトリル/10 mM酢酸トリエチルアンモニウム緩衝液)で精製して、
標題化合物 (56 mg) を得た。1H NMR (400 MHz, D2O) δ 1.23 (18H, t, J = 7.3 Hz), 3.15 (12H, q, J = 7.3 Hz), 4.15-4.23 (3H, m), 4.37-4.50 (2H, m), 4.54 (1H, d, J =
10.3 Hz), 4.61 (1H, d, J = 3.9 Hz), 4.96 (2H, dt, J = 7.9, 3.9 Hz), 5.77-5.95 (1H, m), 6.36 (1H, d, J = 8.1 Hz), 6.40 (1H, d, J = 15.4 Hz), 7.51 (1H, d, J = 1.7 Hz), 7.99 (2H, d, J = 13.7 Hz), 8.23 (1H, s). 31P NMR (162 MHz, D2O) δ-2.43,
54.03.
実施例3
7-((2R,5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15-フルオ
ロ-10,16-ジヒドロキシ-2,10-ジオキシド-2-スルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノ
フロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル)-5-
フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン 1.7 トリエチルアミン塩
の合成
Figure 0007229907000341
7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-16-((tert-
ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)-15-フルオロ-10-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-2-スル
ファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホ
スファシクロテトラデシン-7-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミ
ジン-4-オン(光学異性体)(150 mg, tR2由来) にメタノール (3.0 mL) およびトリエチ
ルアミン 三フッ化水素酸塩 (3.02 mL) を加えた。反応混合物を濃縮しメタノールを留去した後55℃で1時間撹拌した。室温まで冷却した後、エトキシ(トリメチル)シラン (16.4 mL) を加えて、室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し残渣をC18カラムクロマトグラフィー (アセトニトリル/10 mM酢酸トリエチルアンモニウム緩衝液)で精製して、
標題化合物 (155 mg) を得た。1H NMR (400 MHz, D2O) δ 1.23 (15H, t, J = 7.3 Hz), 3.15 (10H, q, J = 7.3 Hz), 4.06 (1H, dd, J = 11.7, 4.9 Hz), 4.18 (1H, dd, J = 11.6, 2.8 Hz), 4.29-4.47 (3H, m), 4.51 (1H, d, J = 8.8 Hz), 4.58 (1H, d, J = 3.9 Hz), 4.93-5.14 (2H, m), 5.44-5.64 (1H, m), 6.33-6.45 (2H, m), 7.32 (1H, d, J = 1.5 Hz), 7.95 (1H, s), 8.06 (1H, s), 8.24 (1H, s). 31P NMR (162 MHz, D2O) δ-2.41,55.33.
実施例3a
7-((2R,5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15-フルオ
ロ-10,16-ジヒドロキシ-2,10-ジオキシド-2-スルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノ
フロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル)-5-
フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン 2ナトリウム塩の合成
Figure 0007229907000342
エンプティーカラムにAG(商品名) 50W-X8 陽イオン交換樹脂 (100-200 mesh, 25.3 g) を充填させたカラムに脱イオン水 (400 mL) を透過させた。更に、1 M水酸化ナトリウム
水溶液(240 mL) および脱イオン水 (450 mL) を透過させた。上記の前処理を実施した樹
脂に7-((2R,5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15-フ
ルオロ-10,16-ジヒドロキシ-2,10-ジオキシド-2-スルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メ
タノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン 2トリエチルアミン塩
(1.30 g) を含む脱イオン水 (45 mL) を透過させた後、脱イオン水 (60 mL) を透過させ、標題化合物を含む水溶液を得た。
エンプティーカラムにAG(商品名) 50W-X8 陽イオン交換樹脂 (100-200 mesh, 26.3 g) を充填させたカラムに脱イオン水 (400 mL) を透過させた。更に、1 M水酸化ナトリウム
水溶液(270 mL) および脱イオン水 (540 mL) を透過させた。上記の前処理を実施した樹
脂に7-((2R,5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15-フ
ルオロ-10,16-ジヒドロキシ-2,10-ジオキシド-2-スルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メ
タノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン 2トリエチルアミン塩
(1.18 g) を含む脱イオン水 (54 mL) を透過させた後、脱イオン水 (63 mL) を透過させ、標題化合物を含む水溶液を得た。標題化合物を含む2つの水溶液を混ぜ合わせ、凍結乾燥することで標題化合物 (2.0 g) を得た。1H NMR (300 MHz, D2O) δ 3.97-4.07 (1H, m), 4.11-4.20 (1H, m), 4.27-4.42 (3H, m), 4.43-4.51 (1H, m), 4.55 (1H, d, J = 3.8
Hz), 4.88-5.12 (2H, m), 5.34-5.59 (1H, m), 6.30-6.40 (2H, m), 7.28 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.91 (1H, s), 8.01 (1H, s), 8.18 (1H, s). 31P NMR (121 MHz, D2O) δ -2.38, 55.3.
実施例4
7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aS,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2,10,15,16-テトラヒドロキシ-2,10-ジオキシドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン 2トリエチルアミン塩の合成
Figure 0007229907000343
A) (2R,3R,4R,5R)-5-(6-ベンズアミド-9H-プリン-9-イル)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-((((((2R,3R,4R,5R)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-(5-フル
オロ-4-オキソ-3H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7(4H)-イル)-5-(ヒドロキシメチル)テトラ
ヒドロフラン-3-イル)オキシ)(2-シアノエトキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)テトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート
N-ベンゾイル-2'-O-(tert-ブチル(ジメチル)シリル)-3'-O-(ヒドロキシ(オキシド)ホスホラニル)アデノシン(369 mg)と7-(5-O-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メチル)-3-O-(tert-ブチル(ジメチル)シリル)-2-O-((2-シアノエトキシ)(ジイソプロピルアミノ)ホスフィノ)-beta-D-リボフラノシル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミ
ジン-4-オン(817 mg) を無水アセトニトリル (3回)と共沸脱水し、無水アセトニトリル (3.6 mL)および無水THF(1.2 mL) に懸濁した。混合物に無水アセトニトリルと共沸脱水した5-(エチルスルファニル)-2H-テトラゾール (262 mg) と無水アセトニトリル (2.4 mL) の混合物を加え、アルゴン雰囲気下、室温で1時間半撹拌した。反応液に70%tert-ブチル
ヒドロペルオキシド水溶液 (0.276 mL) を加え、室温でさらに40分撹拌した。反応混合
物をチオ硫酸ナトリウム(636 mg)および水 (2 mL) でクエンチした後、減圧下溶媒を留去した。残渣を80%酢酸(5 mL) に溶解し、室温で2時間半撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、無水アセトニトリル及びトルエンで共沸脱水した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル) で精製して標題化合物 (538 mg) を得た。MS: [M+H]+ 1064.3.
B) N-(9-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-15,16-ビス((tert-ブチル(ジメチル)シリ
ル)オキシ)-10-(2-シアノエトキシ)-7-(5-フルオロ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2-ヒドロキシ-2,10-ジオキシドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノ
フロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-14-イル)-9H-プリン-6-イル)ベンズアミド
(2R,3R,4R,5R)-5-(6-ベンズアミド-9H-プリン-9-イル)-4-((tert-ブチルジメチルシリ
ル)オキシ)-2-((((((2R,3R,4R,5R)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-(5-フル
オロ-4-オキソ-3H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7(4H)-イル)-5-(ヒドロキシメチル)テトラ
ヒドロフラン-3-イル)オキシ)(2-シアノエトキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)テトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート(538 mg) を無水アセトニトリル及び無水ピリジンで共沸脱水し、無水ピリジン (12 mL) に懸濁した。2-クロロ-5,5-ジメチル-1,3,2-ジオキ
サホスフィナン 2-オキシド (327 mg) を加え、室温で1時間撹拌した後、水 (0.319 mL) とヨウ素 (167 mg) を加え、室温でさらに30分撹拌した。反応混合物をチオ硫酸ナトリウム(208 mg)および水 (2 mL) でクエンチした後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/酢酸エチル) で精製して標題化合物 (509 mg) を得た。MS: [M+H]+ 1062.3.
C) 7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15,16-ビス((tert-ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)-2,10-ジヒドロキシ-2,10-ジオキシドオクタヒ
ドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテト
ラデシン-7-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン
N-(9-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-15,16-ビス((tert-ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)-10-(2-シアノエトキシ)-7-(5-フルオロ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2-ヒドロキシ-2,10-ジオキシドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフ
ロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-14-イル)-9H-
プリン-6-イル)ベンズアミド (509 mg) を33%メチルアミン エタノール溶液 (10 mL) に溶解し、アルゴン雰囲気下、室温で1時間撹拌した後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/酢酸エチル) で精製した。得られた残渣をHPLC (L-column2 ODS、50×150 mm、移動相:5 mM 酢酸アンモニウム水溶液/アセトニ
トリル) にて精製し、標題化合物 (227 mg)を得た。MS: [M+H]+ 905.2.
D) 7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aS,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2,10,15,16-テトラヒドロキシ-2,10-ジオキシドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン 2トリエチルアミン塩
7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15,16-ビス((tert-ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)-2,10-ジヒドロキシ-2,10-ジオキシドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラ
デシン-7-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン(227 mg)にトリエチルアミン 三フッ化水素酸塩 (0.818 mL) を加えて、50℃で5時間撹拌した。溶媒を減圧下留去した後、1 M 重炭酸トリエチルアンモニウム水溶液を加えて中和し、再び溶媒を減圧下留去した。残渣をC18シリカゲルカラムクロマトグラフィー (10 mM 酢酸ト
リエチルアンモニウム緩衝液/アセトニトリル)で精製し、得られた固体を凍結乾燥して標題化合物 (103 mg) を得た。1H NMR (300 MHz, D2O) δ1.26 (18H, t, J = 7.4 Hz), 3.18 (12H, q, J = 7.4 Hz), 4.06-4.29 (3H, m), 4.34-4.52 (3H, m), 4.62 (1H, d, J = 3.8 Hz), 4.69-4.83 (1H, m), 4.84-4.95 (1H, m), 4.98-5.09 (1H, m), 6.14 (1H, d, J = 1.5 Hz), 6.41 (1H, dd, J = 8.3, 1.5 Hz), 7.33 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.99 (1H, s), 8.16 (1H, s), 8.25 (1H, s). 31P NMR (121 MHz, D2O) δ-1.96,-1.21.
実施例5
7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aS,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15,16-ジヒド
ロキシ-2,10-ジオキシド-2,10-ジスルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン 2トリエチルアミン塩(光学異性体)
Figure 0007229907000344
A) 7-(5-O-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メチル)-3-O-(tert-ブチル(ジメチル)
シリル)-2-O-(ヒドロキシ(オキシド)ホスホラニル)-beta-D-リボフラノシル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン
7-(5-O-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メチル)-3-O-(tert-ブチル(ジメチル)シリル)-beta-D-リボフラノシル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン (835 mg) をピリジン(4 mL) に溶解し、亜リン酸ジフェニル (0.456 mL) を加え
た。室温で2時間撹拌した後、水 (1 mL) および水酸化アンモニウム (2 mL) を加えた。
室温で30分間撹拌した後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル) で精製して標題化合物 (611 mg) を得た。MS: [M-H]-764.1.
B) 7-(3-O-(tert-ブチル(ジメチル)シリル)-2-O-(ヒドロキシ(オキシド)ホスホラニル)-beta-D-リボフラノシル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン
7-(5-O-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メチル)-3-O-(tert-ブチル(ジメチル)シリル)-2-O-(ヒドロキシ(オキシド)ホスホラニル)-beta-D-リボフラノシル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン (611 mg) および80%酢酸 (4 mL) の混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をメタノールで希釈し、減圧下溶媒を留去した
。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル) で精製して標
題化合物 (358 mg) を得た。MS: [M+H]+ 464.1.
C) (2R,3R,4R,5R)-5-((((((2R,3R,4R,5R)-5-(6-ベンズアミド-9H-プリン-9-イル)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(2-シアノエトキシ)ホスホロチオイル)オキシ)メチル)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-(5-フルオロ-4-オキソ-3H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7(4H)-イル)テトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート
7-(3-O-(tert-ブチル(ジメチル)シリル)-2-O-(ヒドロキシ(オキシド)ホスホラニル)-beta-D-リボフラノシル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン(358 mg) およびN-ベンゾイル-5'-O-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メチル)-2'-O-(tert-ブチル(ジメチル)シリル)-3'-O-((2-シアノエトキシ)(ジイソプロピルアミノ)ホス
フィノ)アデノシン (1.02 g) の混合物を、無水アセトニトリルと共沸脱水し、無水アセ
トニトリル(10 mL) に懸濁した。ピリジン 2,2,2-トリフルオロアセタート (386 mg) を
加え、アルゴン雰囲気下、室温で1時間撹拌した後、((ジメチルアミノ-メチリデン)アミ
ノ)-3H-1,2,4-ジチアゾリン-3-チオン (199 mg) を加え、室温でさらに30分間撹拌した。反応混合物をチオ硫酸ナトリウム (250 mg) の水溶液 (2.5 mL) でクエンチした後、減圧下溶媒を留去した。残渣を1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン-2-オール (10 mL) に溶解し、室温で30分間撹拌した後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル) で精製して標題化合物 (328 mg) を得た。MS: [M+H]+ 1080.3.
D) N-(9-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-15,16-ビス((tert-ブチル(ジメチル)シリ
ル)オキシ)-2-(2-シアノエトキシ)-7-(5-フルオロ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-10-オキシド-10-スルファニル-2-スルフィドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-14-イル)-9H-プリン-6-イル)ベンズアミド (光学異性体)
(2R,3R,4R,5R)-5-((((((2R,3R,4R,5R)-5-(6-ベンズアミド-9H-プリン-9-イル)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-3-イル)オ
キシ)(2-シアノエトキシ)ホスホロチオイル)オキシ)メチル)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-(5-フルオロ-4-オキソ-3H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7(4H)-イル)テトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート (328 mg) および無水ピリジン (10 mL) の混合物に、2-クロロ-5,5-ジメチル-1,3,2-ジオキサホスフィナン2-オキシド (196 mg) を加えた。アルゴン雰囲気下、室温で30分間撹拌した後、水 (0.5 mL) および3H-ベンゾ[c][1,2]ジチオール-3-オン (61 mg) を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル) で精製
し、さらにC18シリカゲルカラムクロマトグラフィー (10 mM 酢酸トリエチルアンモニウ
ム緩衝液/アセトニトリル) で精製して標題化合物(光学異性体) (92 mg、tR4) を得た。MS: [M+H]+ 1094.3.
E) 7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15,16-ビス((tert-ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)-2,10-ジオキシド-2,10-ジスルファニルオクタ
ヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテ
トラデシン-7-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン (光学異性体)
N-(9-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-15,16-ビス((tert-ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)-2-(2-シアノエトキシ)-7-(5-フルオロ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-10-オキシド-10-スルファニル-2-スルフィドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-14-イル)-9H-プリン-6-イル)ベンズアミド (光学異性体) (90 mg) を40%メチルアミン-メタ
ノール溶液 (3.0 mL) に溶解し、アルゴン雰囲気下、室温で1時間撹拌した後、溶媒を減
圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル)
で精製して標題化合物 (32 mg) を得た。MS: [M+H]+ 937.1.
F) 7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aS,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15,16-ジヒドロキシ-2,10-ジオキシド-2,10-ジスルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン 2トリエチルアミン塩 (光学異性体)
7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15,16-ビス((tert-ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)-2,10-ジオキシド-2,10-ジスルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテト
ラデシン-7-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン (光学異性体) (32 mg) およびトリエチルアミン三フッ化水素酸塩 (0.12 mL) の混合物を50℃
で3時間撹拌した。室温まで冷却後、反応混合物に1 M 重炭酸トリエチルアンモニウム水
溶液を加えて中和した後、溶媒を減圧下留去した。残渣をC18シリカゲルカラムクロマト
グラフィー (10 mM 酢酸トリエチルアンモニウム緩衝液/アセトニトリル) で精製した。
得られた固体を凍結乾燥して標題化合物 (21 mg) を得た。1H NMR (300 MHz, D2O) δ1.23 (18H, t, J = 7.3 Hz), 3.15 (12H, q, J = 7.4 Hz), 3.99-4.09 (1H, m), 4.23-4.30 (2H, m), 4.30-4.41 (2H, m), 4.41-4.45 (1H, m), 4.47-4.54 (1H, m), 4.83-4.88 (2H,
m), 4.96-5.13 (3H, m), 6.11 (1H, d, J = 1.1 Hz), 6.36 (1H, d, J = 7.4 Hz), 7.31
(1H, d, J = 1.9 Hz), 7.95 (1H, s), 8.11 (1H, s), 8.22 (1H, s). 31P NMR (121 MHz, D2O) δ52.25, 54.88.
実施例6
7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aS,16R)-7-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15,16-ジヒドロキシ-2,10-ジオキシド-2,10-ジスルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-14-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン 2トリエチルアミン塩(光学異性体)の合成
Figure 0007229907000345
A) 7-(5-O-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メチル)-2-O-(tert-ブチル(ジメチル)
シリル)-beta-D-リボフラノシル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジ
ン-4-オン
7-((2R,3R,4S,5R)-5-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3,4-ジ
ヒドロキシテトラヒドロフラン-2-イル)-5-フルオロ-3H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4(7H)-オン(2.65 g)のDMF(20 mL)溶液にイミダゾール(0.614 g)およびtert-ブチルジメ
チルクロロシラン(0.816 g)を加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物を水で希釈し、
酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/ヘキサン)
で精製して標題化合物(1.2 g)を得た。MS: [M-H]- 700.3.
B) 7-(5-O-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メチル)-2-O-(tert-ブチル(ジメチル)
シリル)-3-O-((2-シアノエトキシ)(ジイソプロピルアミノ)ホスフィノ)-beta-D-リボフラノシル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン
7-(5-O-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メチル)-2-O-(tert-ブチル(ジメチル)シリル)-beta-D-リボフラノシル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン(2.37 g)をDMF(6.75 mL)に溶解し、この溶液に3-((ビス(ジイソプロピルアミノ)ホスフィノ)オキシ)プロパンニトリル (2.15 mL)、1H-テトラゾール(0.237 g) 及び1-メチ
ル-1H-イミダゾール (0.134 mL) を加え、アルゴン雰囲気下、室温で20時間半撹拌した。反応液に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、0.5%トリエチルアミン含有) で精製して標題化合物
(2.67 g) を得た。MS: [M-H]- 900.2.
C) 7-(2-O-(tert-ブチル(ジメチル)シリル)-3-O-(ヒドロキシ(オキシド)ホスホラニル)-beta-D-リボフラノシル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン
7-(5-O-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メチル)-2-O-(tert-ブチル(ジメチル)シリル)-3-O-((2-シアノエトキシ)(ジイソプロピルアミノ)ホスフィノ)-beta-D-リボフラノシル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン(1.54 g)をアセト
ニトリル(15 mL)に溶解し、ピリジン2,2,2-トリフルオロアセタート (0.396 g)および
水(0.062 mL)を室温で加えて、室温で50分撹拌した。反応液に2-メチルプロパン-2-アミ
ン (8.07 mL)を室温で加えて、室温で30分撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣に80%酢酸(8.54 mL)を加えて室温で1時間撹拌した。
同様に7-(5-O-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メチル)-2-O-(tert-ブチル(ジメ
チル)シリル)-3-O-((2-シアノエトキシ)(ジイソプロピルアミノ)ホスフィノ)-beta-D-リ
ボフラノシル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン(1.13 g)
をアセトニトリル(10 mL)に溶解し、ピリジン2,2,2-トリフルオロアセタート (0.290 g)および水(0.045 mL)を室温で加えて、室温で50分撹拌した。反応液に2-メチルプロパン-2-アミン (5.92 mL)を室温で加えて、室温で30分撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣に80%酢酸(6.27 mL)を加えて室温で1時間撹拌した。
反応混合物をあわせて減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メ
タノール/酢酸エチル) で精製して標題化合物 (961 mg) を得た。MS: [M+H]+ 464.0.
D) (2R,3R,4R,5R)-2-((((((2R,3R,4R,5R)-2-(6-ベンズアミド-9H-プリン-9-イル)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-5-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(2-シアノエトキシ)ホスホロチオイル)オキシ)メチル)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-5-(5-フルオロ-4-オキソ-3H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7(4H)-イル)テトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート
7-(2-O-(tert-ブチル(ジメチル)シリル)-3-O-(ヒドロキシ(オキシド)ホスホラニル)-beta-D-リボフラノシル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン(400 mg)とN-ベンゾイル-5'-O-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メチル)-3'-O-(tert-ブチル(ジメチル)シリル)-2'-O-((2-シアノエトキシ)(ジイソプロピルアミノ)ホスフィノ)アデノシン(1.02 g) を無水アセトニトリル (3回)と共沸脱水し、無水アセトニトリル (6 mL) に懸濁した。ピリジン 2,2,2-トリフルオロアセタート (333 mg) を加え、アルゴ
ン雰囲気下、室温で1時間撹拌した後、(ジメチルアミノ-メチリデン)アミノ)-3H-1,2,4-
ジチアゾリン-3-チオン (195 mg) を加え、室温でさらに30分撹拌した。反応混合物をチ
オ硫酸ナトリウム(316 mg)および水 (0.5 mL) でクエンチした後、減圧下溶媒を留去した。残渣を1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン-2-オール(5 mL) に溶解し、室温で1時間
撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、無水アセトニトリル及びトルエンで共沸脱水した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル) で精製して標題
化合物 (556 mg) を得た。MS: [M+H]+ 1080.3.
E) N-(9-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-15,16-ビス((tert-ブチル(ジメチル)シリ
ル)オキシ)-10-(2-シアノエトキシ)-14-(5-フルオロ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2-ヒドロキシ-2,10-ジスルフィドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル)-9H-プリン-6-イル)ベンズアミド(光学異性体)
((2R,3R,4R,5R)-2-((((((2R,3R,4R,5R)-2-(6-ベンズアミド-9H-プリン-9-イル)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-5-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(2-シアノエトキシ)ホスホロチオイル)オキシ)メチル)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-5-(5-フルオロ-4-オキソ-3H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7(4H)-イル)テトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート (556 mg) を無水アセトニトリルおよび無水ピ
リジンと共沸脱水した後、無水ピリジン(15 mL)に溶解した。混合物に2-クロロ-5,5-ジメチル-1,3,2-ジオキサホスフィナン 2-オキシド(332 mg) を室温で加え、アルゴン雰囲気
下室温で30分撹拌した後、水 (1 mL) と3H-1,2-ベンゾジチオール-3-オン (108 mg) を加え、室温でさらに1時間撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出し
た。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール) で精製した。得られた残渣をHPLC (L-column2 ODS、50×150 mm、移動相:5 mM 酢酸アンモニウム水溶液/アセトニトリル) にて精製し、4種のジアステレオマー(LC/MSにて保持時間の小さい方から順に tR1, tR2,tR3, tR4)に分割し、標題化合物 (120 mg, tR2) および標題化合物
(183 mg, tR4) を得た。tR2 MS: [M+H]+1094.3. tR4 MS: [M+H]+1094.3.
F) 7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-7-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15,16-ビス((tert-ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)-2,10-ジオキシド-2,10-ジスルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテト
ラデシン-14-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン (光
学異性体)
N-(9-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-15,16-ビス((tert-ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)-10-(2-シアノエトキシ)-14-(5-フルオロ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2-オキシド-2-スルファニル-10-スルフィドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル)-9H-プリン-6-イル)ベンズアミド (光学異性体、tR2由来) (120 mg) を33%メチル
アミン エタノール溶液 (5.0 mL) に溶解し、アルゴン雰囲気下、室温で1.5時間撹拌した後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/酢酸エチル) で精製して標題化合物 (84.4 mg) を得た。MS: [M+H]+ 937.2.
G) 7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aS,16R)-7-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15,16-ジヒ
ドロキシ-2,10-ジオキシド-2,10-ジスルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-14-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン 2トリエチルアミン塩 (光学異性体)
7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-7-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15,16-ビス((tert-ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)-2,10-ジオキシド-2,10-ジスルファニルオクタヒ
ドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテト
ラデシン-14-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン (光学異性体、tR2由来)(84.4 mg)にトリエチルアミン 三フッ化水素酸塩 (0.294 mL) を加
えて、50℃で2時間撹拌した。反応液を室温まで冷却後、1 M 重炭酸トリエチルアンモニ
ウム水溶液を加えて中和した後、溶媒を減圧下留去した。残渣をC18シリカゲルカラムク
ロマトグラフィー (10 mM 酢酸トリエチルアンモニウム緩衝液/アセトニトリル)で精製し、得られた固体を凍結乾燥して標題化合物 (58.4 mg) を得た。1H NMR (300 MHz, D2O)
δ 1.26 (18H, t, J = 7.4 Hz), 3.18 (12H, q, J = 7.3 Hz), 3.94-4.05 (1H, m), 4.10-4.20 (1H, m), 4.28-4.45 (2H, m), 4.50 (2H, brs), 4.59 (1H, d, J = 4.2 Hz), 4.71-4.81 (1H, m), 5.32 (2H, d, J = 10.6 Hz), 6.23-6.32 (2H, m), 7.17 (1H, d, J = 2.3 Hz), 8.05 (1H, s), 8.20 (1H, s), 8.66 (1H, s). 31P NMR (121 MHz, D2O) δ55.8
,59.2.
実施例7
7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aS,16R)-7-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15,16-ジヒドロキシ-2,10-ジオキシド-2,10-ジスルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-14-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン 2トリエチルアミン塩(光学異性体)の合成
Figure 0007229907000346
A) 7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-7-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15,16-ビス((tert-ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)-2,10-ジオキシド-2,10-ジスルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテト
ラデシン-14-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン(光
学異性体)
N-(9-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-15,16-ビス((tert-ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)-10-(2-シアノエトキシ)-14-(5-フルオロ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2-オキシド-2-スルファニル-10-スルフィドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル)-9H-プリン-6-イル)ベンズアミド (光学異性体、tR4由来)(183 mg) を33%メチルアミン エタノール溶液 (5.0 mL) に溶解し、アルゴン雰囲気下、室温で1時間撹拌した後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/酢酸エチル) で精製して標題化合物 (107 mg) を得た。MS: [M+H]+ 937.1.
B) 7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aS,16R)-7-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15,16-ジヒ
ドロキシ-2,10-ジオキシド-2,10-ジスルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-14-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン 2トリエチルアミン塩 (光学異性
体)
7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-7-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15,16-ビス((tert-ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)-2,10-ジオキシド-2,10-ジスルファニルオクタヒ
ドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテト
ラデシン-14-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン(光
学異性体、tR4由来)(107 mg)にトリエチルアミン 三フッ化水素酸塩 (0.372 mL) を加えて、50℃で2時間半撹拌した。反応液を室温まで冷却後、1 M 重炭酸トリエチルアンモニ
ウム水溶液を加えて中和した後、溶媒を減圧下留去した。残渣をC18シリカゲルカラムク
ロマトグラフィー (10 mM 酢酸トリエチルアンモニウム緩衝液/アセトニトリル)で精製し、得られた固体を凍結乾燥して標題化合物 (78 mg) を得た。1H NMR (300 MHz, D2O) δ 1.26 (18H, t, J = 7.4 Hz), 3.18 (12H, q, J = 7.2 Hz), 4.09-4.18 (1H, m), 4.21-4.29 (2H, m), 4.33-4.43 (1H, m), 4.51 (2H, brs), 4.65-4.71 (1H, m), 4.89 (1H, d, J
= 4.2 Hz), 4.99-5.11 (1H, m), 5.29-5.42 (1H, m), 6.23-6.31 (2H, m), 7.00 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.03 (1H, s), 8.17 (1H, s), 8.56 (1H, s). 31P NMR (121 MHz, D2O)
δ52.8,55.1.
実施例8
2-アミノ-9-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aS,16R)-14-(4-アミノ-5-フルオロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2,10,15,16-テトラヒドロキシ-2,10-ジオキシドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル)-1,9-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン 2トリエチルアミン塩の合成
Figure 0007229907000347
A) N-(7-((2R,3R,4S,5R)-5-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロフラン-2-イル)-5-フルオロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)ベンズアミド
(2R,3R,4R,5R)-2-((ベンゾイルオキシ)メチル)-5-(4-クロロ-5-フルオロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)テトラヒドロフラン-3,4-ジイル ジベンゾアート(14.09 g)を17
個の封管容器に分け、2 Mアンモニアイソプロパノール溶液(20 mL)をそれぞれに加えた。各々の混合物をマイクロウェーブ照射下130 ℃で5時間撹拌した。得られた各々の混合物
を集約し、減圧濃縮した。得られた残留物をトルエンを用いて2回共沸させた後、ピリジ
ン(100 mL)を加え0 ℃に冷却した。塩化ベンゾイル(26.6 mL)を0 ℃で加え、室温で終夜
撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化
合物にピリジン(350 mL)、エタノール(100 mL)を加え0 ℃に冷却し、1 M水酸化ナトリウ
ム水溶液(103 mL)を加え、0 ℃で1時間撹拌した。さらに1 M水酸化ナトリウム水溶液(45.7 mL)を加え、0 ℃で1時間撹拌した。反応混合物に強酸性陽イオン交換樹脂ダウエックス
TM 50Wx4 100-200 (95 g)を室温で加え、固形物をろ別し、ろ液を減圧濃縮した。残留物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/酢酸エチル)で精製した。得られた
生成物(5.71 g)にピリジン(60 mL)、4,4'-ジメトキシトリチルクロリド(5.98 g)を加え室温で4時間撹拌した。4,4'-ジメトキシトリチルクロリド(5.98 g)をさらに加え、室温で1時間撹拌した。混合物を減圧濃縮し、水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽
和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物(8.50
g)を得た。MS: [M+H]+ 691.2.
B) N-(7-((2R,3R,4R,5R)-5-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-4-ヒドロキシテトラヒドロフラン-2-イル)-5-フ
ルオロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)ベンズアミド
N-(7-((2R,3R,4S,5R)-5-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロフラン-2-イル)-5-フルオロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)ベンズアミド(7.51 g)とDMF(30 mL)の混合物にイミダゾール(1.924 g)とtert-ブチ
ルジメチルクロロシラン(2.13 g)を加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチ
ル/ヘキサン)で精製して標題化合物(2.94 g)を得た。MS, found: 501.2.
C) N-ベンゾイル-7-(5-O-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メチル)-2-O-(tert-ブチル(ジメチル)シリル)-3-O-((2-シアノエトキシ)(ジイソプロピルアミノ)ホスフィノ)-beta-D-リボフラノシル)-5-フルオロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン
N-(7-((2R,3R,4R,5R)-5-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-4-ヒドロキシテトラヒドロフラン-2-イル)-5-フルオロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)ベンズアミド(1.03 g)を無水トルエンと共沸
脱水し、アルゴン雰囲気下、無水DMF(5 mL)を加えた。3-((ビス(ジイソプロピルアミノ)
ホスフィノ)オキシ)プロパンニトリル(0.771 g)、1H-テトラゾール(0.090 g)と1-メチル-1H-イミダゾール(0.051 mL)を加え、6時間撹拌した。反応混合液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.5%トリエチルアミン含有酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物(1.12 g)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ -0.17 (3H, d, J = 2.6 Hz), -0.04-0.00 (3H, m), 0.78 (9H, s), 1.04 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.13-1.23 (9H, m), 2.32 (1H, t, J = 6.6 Hz), 2.68 (1H, td, J = 6.4, 1.9 Hz), 3.21-3.36 (1H, m), 3.42-3.71 (4H, m), 3.79 (6H, d, J = 1.1 Hz), 3.85-4.05 (1H, m), 4.25-4.45 (2H, m), 4.64-4.82 (1H, m), 6.39 (1H, dd, J = 14.2, 5.9 Hz), 6.74-6.89 (4H, m), 7.19-7.41 (8H, m), 7.43-7.67 (5H, m), 7.98 (2H, d, J = 7.6 Hz), 8.50 (1H, s), 8.64
(1H, d, J = 5.3 Hz).
D) (2R,3R,4R,5R)-5-(4-ベンズアミド-5-フルオロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート
N-ベンゾイル-7-(5-O-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メチル)-2-O-(tert-ブチ
ル(ジメチル)シリル)-3-O-((2-シアノエトキシ)(ジイソプロピルアミノ)ホスフィノ)-beta-D-リボフラノシル)-5-フルオロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン(1.12 g)にアセトニトリル (5 mL) 、水 (40 μL) とピリジン 2,2,2-トリフルオロアセタート (258 mg)
を加えた。室温で10分間撹拌した後、tert-ブチルアミン (5.43 mL) を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、80%酢酸 (5.5 mL) を加え、室温でさらに1時間
撹拌した。溶媒を減圧下留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノ
ール/酢酸エチル)で精製し、標題化合物(527 mg) を得た。MS: [M+H]+ 567.2.
E) (2R,3R,4R,5R)-5-(4-ベンズアミド-5-フルオロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-((((((2R,3R,4R,5R)-4-((tert-ブチルジメ
チルシリル)オキシ)-5-(ヒドロキシメチル)-2-(2-イソブチルアミド-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(2-シアノエトキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)テトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート
(2R,3R,4R,5R)-5-(4-ベンズアミド-5-フルオロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-3-
イル 水素 ホスホナート(527 mg)と3'-O-(tert-ブチル(ジメチル)シリル)-2'-O-((2-シアノエトキシ)(ジイソプロピルアミノ)ホスフィノ)-N-イソブチリルグアノシン(1.083 g)を無水アセトニトリル と3回共沸脱水し、無水アセトニトリル (10 mL)を加えた。ピリジン
2,2,2-トリフルオロアセタート (359 mg) を加え、室温で30分間撹拌した後、70%tert-ブチル ヒドロペルオキシド水溶液 (382 μL) を加え、室温でさらに20分間撹拌した。反応混合物にチオ硫酸ナトリウム (693 mg)と水(1 mL)を加え、減圧濃縮した。残留物に80
%酢酸 (5 mL) を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、トルエン で3
回共沸脱水した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチ
ル)で精製し、標題化合物(175 mg) を得た。MS: [M+H]+ 1149.4.
F) N-(7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-15,16-ビス((tert-ブチル(ジメチル)シリ
ル)オキシ)-10-(2-シアノエトキシ)-2-ヒドロキシ-7-(2-((2-メチルプロパノイル)アミノ)-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)-2,10-ジオキシドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-14-イル)-5-フルオロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)ベンズアミド
(2R,3R,4R,5R)-5-(4-ベンズアミド-5-フルオロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-((((((2R,3R,4R,5R)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-5-(ヒドロキシメチル)-2-(2-イソブチルアミド-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(2-シアノエトキシ)ホスホリル)オキシ)
メチル)テトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート (175 mg) を無水アセトニトリル
と3回共沸脱水し、無水ピリジン (3 mL)、2-クロロ-5,5-ジメチル-1,3,2-ジオキサホス
フィナン 2-オキシド (98 mg) を加え、室温でアルゴン雰囲気下10分間撹拌した後、水 (96 μL) とヨウ素 (50 mg) を加え、室温でさらに20分間かき混ぜた。反応混合物をチオ
硫酸ナトリウム(98 mg)と水 (0.4 mL)の混合物を加え、5分間撹拌した後、減圧濃縮した
。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/酢酸エチル)で2回精製し、標題化合物 (48 mg) を得た。MS: [M+H]+ 1147.6.
G) 2-アミノ-9-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(4-アミノ-5-フルオロ-7H-ピロ
ロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-15,16-ビス((tert-ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)-2,10-ジヒドロキシ-2,10-ジオキシドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル)-1,9-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン
N-(7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-15,16-ビス((tert-ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)-10-(2-シアノエトキシ)-2-ヒドロキシ-7-(2-((2-メチルプロパノイル)アミノ)-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)-2,10-ジオキシドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-14-イル)-5-フルオロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)ベンズアミド(48 mg) を無水アセトニ
トリル と2回共沸脱水し、33%メチルアミンエタノール溶液 (2 mL)を加え、アルゴン雰
囲気下室温で終夜撹拌した。得られた混合物を減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/酢酸エチル)で精製した後、得られた残渣をHPLC(L-column2 ODS、50×150 mm、移動相:5 mM 酢酸アンモニウム水溶液/アセトニトリル)で精製し
、得られた画分を減圧濃縮・凍結乾燥することにより標題化合物(5 mg)を得た。MS: [M+H]+ 920.3.
H) 2-アミノ-9-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aS,16R)-14-(4-アミノ-5-フルオロ-7H-ピロ
ロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2,10,15,16-テトラヒドロキシ-2,10-ジオキシドオクタヒ
ドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテト
ラデシン-7-イル)-1,9-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン 2トリエチルアミン塩
2-アミノ-9-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(4-アミノ-5-フルオロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-15,16-ビス((tert-ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)-2,10-
ジヒドロキシ-2,10-ジオキシドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル)-1,9-ジヒドロ-6H-プリン-6-オ
ン(5 mg) とトリエチルアミン 三フッ化水素酸塩 (200 μL) の混合物を50 ℃で1時間撹
拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、1 M炭酸水素トリエチルアンモニウム水溶液
で中和した。反応混合物をC18カラムクロマトグラフィー(アセトニトリル/10 mM酢酸トリエチルアンモニウム緩衝液)で精製し、目的画分を減圧濃縮・凍結乾燥することにより、
標題化合物 (3.2 mg) を得た。1H NMR (600 MHz, D2O) δ 1.23 (18H, t, J = 7.3 Hz), 3.15 (12H, q, J = 7.3 Hz), 4.06-4.11 (1H, m), 4.14-4.19 (1H, m), 4.21-4.26 (1H, m), 4.31-4.37 (2H, m),4.40 (1H, d, J = 1.5 Hz), 4.56 (1H, dd, J = 15.2, 4.3 Hz),
4.61-4.68 (1H, m), 5.00 (1H, ddd, J = 8.5, 6.6, 4.5 Hz), 5.60 (1H, td, J = 7.9,
4.1 Hz), 5.93 (1H, d, J = 8.5 Hz), 6.26 (1H, s), 7.14 (1H, d, J = 1.6 Hz), 7.87
(1H, s), 8.10 (1H, s).
実施例10
1-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aS,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2,10,15,16-テトラヒドロキシ-2,10-ジオキシドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル)-1,5-ジヒドロ-4H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン-4-オンの合成
Figure 0007229907000348
A) (2R,3R,4R,5R)-2-((ベンゾイルオキシ)メチル)-5-(4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)テトラヒドロフラン-3,4-ジイル ジベンゾアート
4-クロロ-1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン(20 g)にギ酸(123 mL)および水(30 mL)を室温で加え、100 ℃で2時間攪拌した。混合物を室温に冷却した後、減圧下濃縮した。残渣
に濃塩酸(100 mL)を加え、100 ℃で1時間攪拌した。混合液を減圧下濃縮した後、残渣をMeOH(100 mL)およびジイソプロピルエーテル(100 mL)に懸濁させ、トリエチルアミン(50 mL)を加えた。生じた固体をろ取し、アセトニトリル(600 mL)に溶かした後、トリメチルシリル N-(トリメチルシリル)アセトイミダート(38.2 mL)を室温で加え、10分間撹拌した。反応混合物に、(2S,3R,4R,5R)-2-アセトキシ-5-((ベンゾイルオキシ)メチル)テトラヒ
ドロフラン-3,4-ジイル ジベンゾアート(79.0 g)を室温で加えた後、80 ℃に加熱した
。反応液にトリメチルシリル トリフルオロメタンスルホナート(28.2 mL)を加え、アルゴン雰囲気下80 ℃で終夜撹拌した。室温に冷却後、水(500 mL)を加え生じた固体をろ取
した。その固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル) で精
製して標題化合物 (25.9 g) を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.65-4.96 (3H, m), 5.91 (2H, brs), 6.23-6.42 (1H, m), 6.64 (1H, brs), 7.15 (1H, brs), 7.32-7.56 (9H, m), 7.92-8.15 (7H, m), 12.11-12.50 (1H, m). MS: [M+H]+580.1
B) 1-((2R,3R,4S,5R)-3,4-ジヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-2-イル)-1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン-4(5H)-オン
(2R,3R,4R,5R)-2-((ベンゾイルオキシ)メチル)-5-(4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-イミダ
ゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)テトラヒドロフラン-3,4-ジイル ジベンゾアート(30.0 g)
に40%メチルアミン メタノール溶液 (200 mL) を加え、アルゴン雰囲気下室温で1時間撹
拌した後、反応混合物を減圧下濃縮した。残渣をヘキサン-酢酸エチルで再結晶し標題化
合物 (11.2 g) を得た。MS: [M+H]+268.1
C) 1-((2R,3R,4S,5R)-5-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3,4-
ジヒドロキシテトラヒドロフラン-2-イル)-1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン-4(5H)-オン
1-((2R,3R,4S,5R)-3,4-ジヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-2-イ
ル)-1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン-4(5H)-オン(18.0 g)のピリジン(140 mL)溶液に、4,4'-ジメトキシトリチル クロリド(18.46 g)を室温で加え、室温で1時間撹拌した。反
応混合物を減圧下濃縮し、残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル) で精製して標題化合物 (18.2 g)
を得た。MS: [M+H]+ 570.2
D) 1-((2R,3R,4S,5R)-5-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-3-ヒドロキシテトラヒドロフラン-2-イル)-1H-イミ
ダゾ[4,5-c]ピリジン-4(5H)-オン
1-((2R,3R,4S,5R)-5-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロフラン-2-イル)-1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン-4(5H)-オン(18.02 g)のDMF(158 mL)溶液にイミダゾール(4.30 g)およびtert-ブチルジメチルクロロ
シラン(5.72 g)を加えた後、室温で3時間撹拌した。さらにtert-ブチルジメチルクロロシラン(2.38 g)を追加した後3時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで
抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/ヘキサン) で精製した
。単離した標題化合物の位置異性体をMeOHとトリエチルアミンに溶かし、終夜室温で撹拌した。その反応液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/
ヘキサン) で精製し、標題化合物(11.5 g)を得た。MS: [M+H]+ 684.2
E) (2R,3R,4R,5R)-5-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-(4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジ
ン-1-イル)テトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート
1-((2R,3R,4S,5R)-5-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-3-ヒドロキシテトラヒドロフラン-2-イル)-1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン-4(5H)-オン (8.0 g) およびピリジン (117 mL) の混合物に、亜リン
酸ジフェニル (4.5 mL) を加えた。室温で1時間撹拌した後、水 (20 mL) を反応混合物に加えた。室温で30分撹拌した後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル) で精製
して標題化合物 (8.5 g) を得た。MS: [M+H]+ 748.3
F) (2R,3R,4R,5R)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-5-(ヒドロキシメチル)-2-(4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)テトラヒドロフラン-3-イル
水素 ホスホナート
(2R,3R,4R,5R)-5-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-(4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)テトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート (8.2 g) および1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン-2-オール (30 mL) の混合物を室温で2時間撹拌した。メタノール (10 mL)を加えて60 ℃で1時間攪拌した後、減圧下溶媒を留去した。残渣を酢酸エチルと
ジイソプロピルエーテルで再結晶し標題化合物 (4.3 g) を得た。MS: [M+H]+ 446.1
G) (2R,3R,4R,5R)-5-((((((2R,3R,4R,5R)-5-(6-ベンズアミド-9H-プリン-9-イル)-4-((te
rt-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(2-シアノエトキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)
オキシ)-2-(4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)テトラヒドロ
フラン-3-イル 水素 ホスホナート
(2R,3R,4R,5R)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-5-(ヒドロキシメチル)-2-(4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)テトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート (250 mg) とN-ベンゾイル-5'-O-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニ
ル)メチル)-2'-O-(tert-ブチル(ジメチル)シリル)-3'-O-((2-シアノエトキシ)(ジイソプ
ロピルアミノ)ホスフィノ)アデノシン(776 mg) を無水アセトニトリルと共沸脱水した後
、無水アセトニトリル (5.61 mL) を加えた。混合物にピリジン 2,2,2-トリフルオロアセタート (271 mg) を加え、室温で40分撹拌した後、70% tert-ブチル ヒドロペルオキシ
ド水溶液 (231 μL) を加え、室温で20分撹拌した。反応混合物にチオ硫酸ナトリウム (1.3 g) と水 (3 mL) の混合物を加えた後、減圧下濃縮した。残渣に1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン-2-オール (15 mL) を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下
濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/ヘキサンおよびメタ
ノール/酢酸エチル) で精製して、標題化合物 (170 mg) を得た。MS: [M+H]+ 1046.3
H) N-(9-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-15,16-ビス((tert-ブチル(ジメチル)シリ
ル)オキシ)-2-(2-シアノエトキシ)-10-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-7-(4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)オクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-14-イル)-9H-プリン-6-イル)ベンズアミド
(2R,3R,4R,5R)-5-((((((2R,3R,4R,5R)-5-(6-ベンズアミド-9H-プリン-9-イル)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-3-イル)オ
キシ)(2-シアノエトキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)
オキシ)-2-(4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)テトラヒドロ
フラン-3-イル 水素 ホスホナート (160 mg) を無水ピリジンと共沸脱水した後、無水ピ
リジン (3.0 mL) を加えた。混合物に2-クロロ-5,5-ジメチル-1,3,2-ジオキサホスフィナン 2-オキシド (99 mg) を室温で加え、室温で1時間撹拌した後、水 (96 μL) とヨウ素 (50.5 mg) を加え、室温でさらに20分撹拌した。反応混合物にチオ硫酸ナトリウム (190 mg) と水 (0.4 mL) の混合物を加えた後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル) で精製し、標題化合物 (10.6 mg) を得た。MS: [M+H]+ 1044.3
I) 1-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15,16-ビス((tert-ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)-2,10-ジヒドロキシ-2,10-ジオキシドオクタヒ
ドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテト
ラデシン-7-イル)-1,5-ジヒドロ-4H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン-4-オン
N-(9-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-15,16-ビス((tert-ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)-2-(2-シアノエトキシ)-10-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-7-(4-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)オクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-14-イル)-9H-プリン-6-イル)ベンズアミド(10.6 mg)に40%メチルアミン エタノール溶液 (5.0 mL) を加え、アル
ゴン雰囲気下室温で1時間撹拌した後、反応混合物を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル) で精製し、標題化合物 (9.0 mg)
を得た。MS: [M+H]+ 887.2
J) 1-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aS,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2,10,15,16-テトラヒドロキシ-2,10-ジオキシドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル)-1,5-ジヒドロ-4H-イミダ
ゾ[4,5-c]ピリジン-4-オン
1-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15,16-ビス((tert-ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)-2,10-ジヒドロキシ-2,10-ジオキシドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラ
デシン-7-イル)-1,5-ジヒドロ-4H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン-4-オン(9.0 mg) にメタノール (1.0 mL) およびトリエチルアミン 三フッ化水素酸塩 (165 μL) を加えた。反応混合物を濃縮しメタノールを留去した後55℃で1時間撹拌した。室温まで冷却した後、エトキ
シ(トリメチル)シラン (0.90 mL) を加えて、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し残渣をC18カラムクロマトグラフィー (アセトニトリル/10 mM酢酸トリエチルアン
モニウム緩衝液)で精製して、標題化合物 (0.3 mg) を得た。1H NMR (400 MHz, D2O) a 4.15 (2H, d, J = 11.5 Hz), 4.46 (4H, brs), 4.56-4.62 (1H, m), 4.98-4.99 (2H, m), 6.05-6.20 (2H, m), 6.79-6.87 (1H, m), 7.06-7.12 (1H, m), 8.00 (1H, s), 7.96-8.10
(1H, m), 8.23 (2H, s). 31P NMR (162 MHz, D2O) δ -2.36,-1.94.
実施例11
2-アミノ-9-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aS,16R)-14-(4-アミノ-1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)-2,10,15,16-テトラヒドロキシ-2,10-ジオキシドオクタヒドロ-12H-5,8-メ
タノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル)-1,9-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン 2トリエチルアミン塩の合成
Figure 0007229907000349
A) N-ベンゾイル-1-(2-O-(tert-ブチル(ジメチル)シリル)-3,5-O-(ジ-tert-ブチルシリレン)-beta-D-リボフラノシル)-1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン-4-アミン
N-ベンゾイル-1-(beta-D-リボフラノシル)-1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン-4-アミン(2.41 g)をDMF (25 mL)に溶解し、ジ-tert-ブチルシランジイル ビス(トリフルオロメタンス
ルホナート) (2.32 mL)を0 ℃で加え、0 ℃で75分撹拌した。ジ-tert-ブチルシランジイ
ル ビス(トリフルオロメタンスルホナート) (0.63 mL)を0 ℃で加え、0 ℃でさらに30分
撹拌した。ジ-tert-ブチルシランジイル ビス(トリフルオロメタンスルホナート) (0.63 mL)を0 ℃で加え、0 ℃でさらに35分撹拌した。反応混合物に1H-イミダゾール (2.22 g)
を加えて室温で10分撹拌した。tert-ブチルジメチルクロロシラン (1.18 g)を加えて、60
℃で1時間半撹拌した。tert-ブチルジメチルクロロシラン (0.294 g)を加えて、60 ℃で14時間半撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン) で精製して標題化合物 (3.28 g) を得た。MS: [M+H]+ 625.2.
B) N-ベンゾイル-1-(2-O-(tert-ブチル(ジメチル)シリル)-beta-D-リボフラノシル)-1H-
イミダゾ[4,5-c]ピリジン-4-アミン
ピリジニウムポリ(ヒドロゲンフルオリド) (1.86 mL)を0 ℃でピリジン(10 mL)に溶解
し、N-ベンゾイル-1-(2-O-(tert-ブチル(ジメチル)シリル)-3,5-O-(ジ-tert-ブチルシリ
レン)-beta-D-リボフラノシル)-1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン-4-アミン(1.64 g)のTHF(13
mL)溶液に0 ℃で加えて、0 ℃で8分撹拌した。本反応を二回繰り返した。反応液を合わ
せて水で希釈し酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(
酢酸エチル/ヘキサンおよびメタノール/酢酸エチル) で精製して標題化合物 (2.24 g) を得た。MS: [M+H]+ 485.1.
C) N-ベンゾイル-1-(5-O-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メチル)-2-O-(tert-ブチル(ジメチル)シリル)-beta-D-リボフラノシル)-1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン-4-アミン
N-ベンゾイル-1-(2-O-(tert-ブチル(ジメチル)シリル)-beta-D-リボフラノシル)-1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン-4-アミン(2.24 g)をピリジン(25 mL)に溶解し、4,4'-ジメトキシトリチル クロリド (2.04 g) を室温で加え、室温で4時間半撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン) で精製して標題化合物 (3.29 g) を得た。MS: [M+H]+
787.3.
D) N-ベンゾイル-1-(5-O-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メチル)-2-O-(tert-ブチル(ジメチル)シリル)-3-O-((2-シアノエトキシ)(ジイソプロピルアミノ)ホスフィノ)-beta-D-リボフラノシル)-1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン-4-アミン
N-ベンゾイル-1-(5-O-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メチル)-2-O-(tert-ブチ
ル(ジメチル)シリル)-beta-D-リボフラノシル)-1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン-4-アミン (3.29 g) を無水DMF (9.5 mL) に溶解し、この溶液に3-((ビス(ジイソプロピルアミノ)ホ
スフィノ)オキシ)プロパンニトリル (2.98 mL),1H-テトラゾール (0.328 g) 及び1-メチル-1H-イミダゾール(0.185 mL) を加え、アルゴン雰囲気下、室温で2時間半撹拌した。反応液に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、0.5%トリエチルアミン含有) で精製して標題化合物 (3.85 g) を得た。MS: [M+H]+ 987.4.
E) N-ベンゾイル-1-(2-O-(tert-ブチル(ジメチル)シリル)-3-O-(ヒドロキシ(オキシド)ホスホラニル)-beta-D-リボフラノシル)-1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン-4-アミン
N-ベンゾイル-1-(5-O-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メチル)-2-O-(tert-ブチ
ル(ジメチル)シリル)-3-O-((2-シアノエトキシ)(ジイソプロピルアミノ)ホスフィノ)-beta-D-リボフラノシル)-1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン-4-アミン (3.85 g)をアセトニトリル(30 mL)に溶解し、ピリジン 2,2,2-トリフルオロアセタート (0.904 g)および水(0.141
mL)を室温で加えて、室温で30分撹拌した。反応液に2-メチルプロパン-2-アミン (9 mL)
を室温で加えて、室温で40分撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣に1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン-2-オール(25 mL)を加えて、室温で3時間半撹拌した。反応混合
物を減圧下濃縮し、酢酸(20 mL)および水(5 mL)を加えて室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/酢酸エチル) で精製して標題化合物(1.85 g) を得た。MS: [M+H]+ 549.1.
F) (2R,3R,4R,5R)-5-(4-ベンズアミド-1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)-4-((tert-
ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-((((((2R,3R,4R,5R)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-5-(ヒドロキシメチル)-2-(2-イソブチルアミド-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(2-シアノエトキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)テ
トラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート
N-ベンゾイル-1-(2-O-(tert-ブチル(ジメチル)シリル)-3-O-(ヒドロキシ(オキシド)ホ
スホラニル)-beta-D-リボフラノシル)-1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン-4-アミン(300 mg)と5'-O-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メチル)-3'-O-(tert-ブチル(ジメチル)シリ
ル)-2'-O-((2-シアノエトキシ)(ジイソプロピルアミノ)ホスフィノ)-N-イソブチリルグアノシン(637 mg) を無水アセトニトリル (3回)と共沸脱水し、無水アセトニトリル (6 mL) に懸濁した。ピリジン 2,2,2-トリフルオロアセタート (264 mg) を加え、アルゴン雰
囲気下、室温で1時間撹拌した後、70%tert-ブチル ヒドロペルオキシド水溶液 (0.225 mL) を加え、室温でさらに1時間撹拌した。反応混合物をチオ硫酸ナトリウム(400 mg)および水 (1.5 mL) でクエンチした後、減圧下溶媒を留去した。残渣を80%酢酸(5 mL) に溶
解し、室温で45分撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、無水アセトニトリル及びトルエンで共沸脱水した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチ
ル) で精製して標題化合物 (469 mg) を得た。MS: [M+H]+ 1131.4.
G) N-(1-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-15,16-ビス((tert-ブチル(ジメチル)シリ
ル)オキシ)-10-(2-シアノエトキシ)-2-ヒドロキシ-7-(2-(イソブチリルアミノ)-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)-2,10-ジオキシドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-14-イル)-1H-イミ
ダゾ[4,5-c]ピリジン-4-イル)ベンズアミド
(2R,3R,4R,5R)-5-(4-ベンズアミド-1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-((((((2R,3R,4R,5R)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-5-(ヒドロキシメチル)-2-(2-イソブチルアミド-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)
テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(2-シアノエトキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)テトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート(469 mg) を無水アセトニトリル及び無水ピリジンで共沸脱水し、無水ピリジン (10 mL) に懸濁した。2-クロロ-5,5-ジメチル-1,3,2-
ジオキサホスフィナン 2-オキシド (268 mg) を加え、アルゴン雰囲気下、室温で15分間
撹拌した後、水 (1 mL) とヨウ素 (158 mg) を加え、室温でさらに13分撹拌した。反応混合物をチオ硫酸ナトリウム(170 mg)および水 (0.5 mL) でクエンチした後、減圧下溶媒を留去し、トルエンで共沸脱水した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノ
ール/酢酸エチル) で精製して標題化合物 (419 mg) を得た。MS: [M+H]+ 1129.3.
H) 2-アミノ-9-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(4-アミノ-1H-イミダゾ[4,5-c]
ピリジン-1-イル)-15,16-ビス((tert-ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)-2,10-ジヒドロキシ-2,10-ジオキシドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタ
オキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル)-1,9-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン
N-(1-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-15,16-ビス((tert-ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)-10-(2-シアノエトキシ)-2-ヒドロキシ-7-(2-(イソブチリルアミノ)-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)-2,10-ジオキシドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-14-イル)-1H-イミダ
ゾ[4,5-c]ピリジン-4-イル)ベンズアミド(419 mg) を33%メチルアミン エタノール溶液
(10.0 mL) に溶解し、アルゴン雰囲気下、室温で18.5時間撹拌した。33%メチルアミン
エタノール溶液 (5 mL)を加えてさらに3時間撹拌した後、溶媒を減圧下留去した。残渣を33%メチルアミン エタノール溶液 (10.0 mL)に溶解し、室温で1時間撹拌した後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/酢酸エチル) で精製して標題化合物 (173 mg) を得た。MS: [M+H]+ 902.3.
I) 2-アミノ-9-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aS,16R)-14-(4-アミノ-1H-イミダゾ[4,5-c]
ピリジン-1-イル)-2,10,15,16-テトラヒドロキシ-2,10-ジオキシドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル)-1,9-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン 2トリエチルアミン塩
2-アミノ-9-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(4-アミノ-1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)-15,16-ビス((tert-ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)-2,10-ジヒドロキシ-2,10-ジオキシドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオ
キサジホスファシクロテトラデシン-7-イル)-1,9-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(173 mg)
にトリエチルアミン 三フッ化水素酸塩 (0.625 mL) を加えて、50℃で3時間撹拌した。室温まで冷却後、1 M 重炭酸トリエチルアンモニウム水溶液を加えて中和した後、溶媒を減圧下留去した。残渣をC18シリカゲルカラムクロマトグラフィー (10 mM 酢酸トリエチル
アンモニウム緩衝液/アセトニトリル)で精製し、得られた固体を凍結乾燥して標題化合物
(123 mg) を得た。1H NMR (300 MHz, D2O) δ 1.25 (18H, t, J = 7.4 Hz), 3.17 (12H,
q, J = 7.2 Hz), 3.87-4.10 (1H, m), 4.11-4.30 (3H, m), 4.32-4.45 (2H, m), 4.52 (1H, d, J = 3.8 Hz), 4.65 (1H, d, J = 4.2 Hz), 4.97-5.10 (1H, m), 5.79 (1H, brs),
5.94 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.10 (1H, d, J = 6.8 Hz), 7.68-7.78 (1H, m), 7.83 (1H, s), 7.94-8.26 (1H, m). 31P NMR (121 MHz, D2O) δ-1.36.
実施例12
8-((5R,7R,8R,12aR,14S,15S,15aS,16R)-7-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15,16-ジヒドロキシ-2,10-ジオキシド-2,10-ジスルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-14-イル)ピラゾロ[1,5-a][1,3,5]トリアジン-4(3H)-オン 2トリエチルアミン塩(光学異性体)の合成
Figure 0007229907000350
A) 8-((2S,3S,4R,5R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-5-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒ
ドロフラン-2-イル)ピラゾロ[1,5-a][1,3,5]トリアジン-4(3H)-オン
4-((2S,3S,4R,5R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-5-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン-2-イル)-1H-ピラゾール-5-アミン(17.3 g)と炭酸カリウム(24.6 g)のDMF(200 mL)溶液にエチル ホルムイミダート ヒドロクロリド(19.5 g)を室温で加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物にジエチル カルボナート(126 g)を室温で加え、反応混合物を100 ℃で1時間攪拌した。反応混合物に室温で20%ナトリウムエトキシドエタノール溶液(60.6 g)を加えた。反応混合物を100 ℃で30分撹拌した。反応混合物を室温で、酢酸を用いて中和し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/ヘキサン) で精製して標題化合物 (5.79 g) を得た。MS: [M+H]+ 539.1.
B) 8-((2S,3R,4S,5R)-3,4-ジヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-2-イル)ピラゾロ[1,5-a][1,3,5]トリアジン-4(3H)-オン
8-((2S,3S,4R,5R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-5-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン-2-イル)ピラゾロ[1,5-a][1,3,5]トリアジン-4(3H)-オン(3.49 g)と水酸化パラ
ジウム(1.37 g, 10% Pd)のメタノール(30 mL)溶液を水素雰囲気下、室温で終夜撹拌した
。触媒をろ別し、ろ液を減圧下で濃縮し、標題化合物 (1.72 g) を得た。MS: [M+H]+ 269.0.
C) 8-((2S,3R,4S,5R)-5-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3,4-
ジヒドロキシテトラヒドロフラン-2-イル)ピラゾロ[1,5-a][1,3,5]トリアジン-4(3H)-オ

8-((2S,3R,4S,5R)-3,4-ジヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-2-イ
ル)ピラゾロ[1,5-a][1,3,5]トリアジン-4(3H)-オン(1.72 g)の脱水ピリジン(30 mL)溶液
に4,4'-ジメトキシトリチル クロリド(2.39 g)を氷冷下で加えた。反応混合物を室温でアルゴン雰囲気下2時間撹拌した。反応混合物に4,4'-ジメトキシトリチル クロリド(0.217
g)を氷冷下で加えた。反応混合物を室温でアルゴン雰囲気下3時間撹拌した。反応混合物に4,4'-ジメトキシトリチル クロリド(0.217 g)を室温で加えた。反応混合物を室温でア
ルゴン雰囲気下30分間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を室温で加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル) で精製して標題化合物 (1.62 g) を得た。MS: [M-H]-569.1.
D) 8-((2S,3R,4R,5R)-5-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-4-ヒドロキシテトラヒドロフラン-2-イル)ピラゾロ[1,5-a][1,3,5]トリアジン-4(3H)-オン
tert-ブチルジメチルクロロシラン(536 mg)と硝酸銀(I)(604 mg)を8-((2S,3R,4S,5R)-5-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロフラン-2-イル)ピラゾロ[1,5-a][1,3,5]トリアジン-4(3H)-オン(1.69 g)と脱水ピリジ
ン(1.20 mL)の脱水THF(20 mL)溶液に室温、アルゴン雰囲気下で加えた。反応混合物を室
温で8時間撹拌した後、反応混合物にtert-ブチルジメチルクロロシラン(89 mg)と硝酸銀(I)(101 mg)を室温で加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。不溶物をろ別し、酢酸エチルで洗浄した。ろ液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル) で精製して標題化合
物 (740 mg) を得た。MS: [M-H]-683.1.
E) (2R,3R,4S,5S)-2-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-5-(4-オキソ-3,4-ジヒドロピラゾロ[1,5-a][1,3,5]トリアジン-8-イル)テトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート
亜リン酸ジフェニル(0.41 mL)を8-((2S,3R,4R,5R)-5-((ビス(4-メトキシフェニル)(フ
ェニル)メトキシ)メチル)-3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-4-ヒドロキシテトラヒドロフラン-2-イル)ピラゾロ[1,5-a][1,3,5]トリアジン-4(3H)-オン(740 mg)のピリジ
ン(10 mL)溶液に室温で加えた。反応混合物を室温、アルゴン雰囲気下で1時間撹拌した
。反応混合物に水(20 mL)を加え、1時間撹拌した。反応混合物を水に室温で加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エ
チル) で精製して標題化合物 (300 mg) を得た。MS: [M-H]-747.1.
F) (2R,3R,4S,5S)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-(ヒドロキシメチル)-5-(4-オキソ-3,4-ジヒドロピラゾロ[1,5-a][1,3,5]トリアジン-8-イル)テトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート
(2R,3R,4S,5S)-2-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-5-(4-オキソ-3,4-ジヒドロピラゾロ[1,5-a][1,3,5]トリ
アジン-8-イル)テトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート(300 mg)に80%酢酸水溶液(10 mL)を加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル) で精製して標題化合物 (170 mg)
を得た。MS: [M+H]+447.0.
G) (2R,3R,4S,5S)-2-((((((2R,3R,4R,5R)-2-(6-ベンズアミド-9H-プリン-9-イル)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-5-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(2-シアノエトキシ)ホスホロチオイル)オキシ)メチル)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-5-(4-オキソ-3,4-ジヒドロピラゾロ[1,5-a][1,3,5]トリアジン-8-イル)テ
トラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート
(2R,3R,4S,5S)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-(ヒドロキシメチル)-5-(4-オキソ-3,4-ジヒドロピラゾロ[1,5-a][1,3,5]トリアジン-8-イル)テトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート(190 mg)とN-ベンゾイル-5'-O-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メチル)-3'-O-(tert-ブチル(ジメチル)シリル)-2'-O-((2-シアノエチル)(ジイソプ
ロピルアミノ)ホスフィノ)アデノシン(505 mg)に脱水アセトニトリルを加え、共沸操作を3回実施した。残渣に脱水アセトニトリル(5 mL)とピリジン 2,2,2-トリフルオロアセタ
ート(164 mg)を加えた。反応混合物を室温、アルゴン雰囲気下で10分間撹拌し、((ジメチルアミノ-メチリデン)アミノ)-3H-1,2,4-ジチアゾリン-3-チオン (96 mg)を反応混合物に加え、室温で20分撹拌した。反応混合物にチオ硫酸ナトリウム(0.2 g)の水溶液(0.2 mL)
を加えた後、減圧下で濃縮した。残渣に80%酢酸水溶液(5 mL)を加え、室温で1時間攪拌した後、反応混合物にアセトニトリルを加えて共沸操作を2度実施した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル) で精製して標題化合物 (260 mg)
を得た。MS: [M+H]+1063.2.
H) 8-((5R,7R,8R,12aR,14S,15S,15aR,16R)-7-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15,16-ビス((tert-ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)-2,10-ジオキシド-2,10-ジスルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテト
ラデシン-14-イル)ピラゾロ[1,5-a][1,3,5]トリアジン-4(3H)-オン(光学異性体)
(2R,3R,4S,5S)-2-((((((2R,3R,4R,5R)-2-(6-ベンズアミド-9H-プリン-9-イル)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-5-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-3-イル)オ
キシ)(2-シアノエトキシ)ホスホロチオイル)オキシ)メチル)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-5-(4-オキソ-3,4-ジヒドロピラゾロ[1,5-a][1,3,5]トリアジン-8-イル)テ
トラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート(260 mg)に脱水アセトニトリルを加え、共
沸操作を2度実施した。残渣に脱水ピリジンを加え、共沸操作を1度実施した。残渣の脱水ピリジン(5 mL)溶液に2-クロロ-5,5-ジメチル-1,3,2-ジオキサホスフィナン 2-オキシド(158 mg)を加え、アルゴン雰囲気下、室温で20分撹拌した。反応混合物に水(0.15 mL)と3H-ベンゾ[c][1,2]ジチオール-3-オン (49.4 mg)を室温で加えた。反応混合物を室温で1時
間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を室温で加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル) で精製した後、更にHPLC (L-column2 ODS、50×150 mm、移動相:5 mM 酢酸アンモニウム水溶液/アセトニトリル) にて分取し、保持時間の最も大きい画分を減圧濃縮した。残渣に33%メチルアミンエタノール溶液(5 mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル) で精製して標題化合物 (25 mg) を得た。MS: [M+H]+920.2.
I) 8-((5R,7R,8R,12aR,14S,15S,15aS,16R)-7-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15,16-ジヒ
ドロキシ-2,10-ジオキシド-2,10-ジスルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-14-イル)ピラゾロ[1,5-a][1,3,5]トリアジン-4(3H)-オン 2トリエチルアミン塩(光学異性体)
8-((5R,7R,8R,12aR,14S,15S,15aR,16R)-7-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15,16-ビス((tert-ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)-2,10-ジオキシド-2,10-ジスルファニルオクタヒ
ドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテト
ラデシン-14-イル)ピラゾロ[1,5-a][1,3,5]トリアジン-4(3H)-オン(光学異性体)(25 mg)
のメタノール(2 mL)溶液にトリエチルアミン 三フッ化水素酸塩 (0.177 mL) を室温で加
えて、50 ℃で2時間撹拌した。反応混合物にエトキシトリメチルシラン(5 mL)を室温で加え、10分撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をC18シリカゲルカラムクロマト
グラフィー (10 mM 酢酸トリエチルアンモニウム緩衝液/アセトニトリル)で精製し、凍結乾燥して標題化合物 (13 mg) を得た。1H NMR (300 MHz, D2O) δ 4.02-4.19 (3H, m), 4.32-4.42 (2H, m), 4.44-4.49 (1H, m), 4.59-4.64 (1H, m), 4.76-4.80 (1H, m), 4.95-5.04 (1H, m), 5.16 (1H, d, J = 4.9 Hz), 5.31 (1H, ddd, J = 9.8, 8.7, 4.2 Hz), 6.22 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.99 (1H, s), 8.00 (1H, s), 8.14 (1H, s), 8.49 (1H, s).
実施例13
2-アミノ-9-((5R,7R,8R,12aR,14S,15S,15aS,16R)-14-(4-アミノピラゾロ[1,5-a][1,3,5]
トリアジン-8-イル)-2,10,15,16-テトラヒドロキシ-2,10-ジオキシドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル)-1,9-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン 2トリエチルアミン塩の合成
Figure 0007229907000351
A) (2S,3S,4R,5R)-2-(4-(N-ベンゾイルベンズアミド)ピラゾロ[1,5-a][1,3,5]トリアジン-8-イル)-5-((ベンゾイルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン-3,4-ジイル ジベンゾアー

(2S,3R,4S,5R)-2-(4-アミノピラゾロ[1,5-a][1,3,5]トリアジン-8-イル)-5-(ヒドロキ
シメチル)テトラヒドロフラン-3,4-ジオール(2.98 g)およびN,N-ジメチル-4-アミノピリ
ジン(1.36 g)の脱水ピリジン(50 mL)溶液にベンゾイルクロリド(12.5 g)を氷冷下で加え
た。反応混合物をアルゴン雰囲気下で1時間撹拌した。反応混合物にベンゾイルクロリド(3.13 g)を氷冷下で加えた。反応混合物をアルゴン雰囲気下、室温で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/ヘキサン) で精製して標題化合物 (6.51 g) を得た。MS: [M+H]+ 788.2.
B) N-(8-((2S,3R,4S,5R)-3,4-ジヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-2-イル)ピラゾロ[1,5-a][1,3,5]トリアジン-4-イル)ベンズアミド
(2S,3S,4R,5R)-2-(4-(N-ベンゾイルベンズアミド)ピラゾロ[1,5-a][1,3,5]トリアジン-8-イル)-5-((ベンゾイルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン-3,4-ジイル ジベンゾアート(6.51 g)のピリジン(50 mL)およびエタノール(25 mL)の混合溶液に1M水酸化ナトリウム水溶液(49.6 mL)を氷冷下で加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に強酸性陽イオン交換樹脂ダウエックスTM 50Wx4 100-200 (40 g)を室温で加え、室温で15分撹拌した。固形物
をろ別し、ろ液を減圧下で濃縮した。残渣にメタノールを加え、得られた固体をろ取して標題化合物(1.82 g)を得た。MS: [M+H]+ 372.1.
C) N-(8-((2S,3R,4S,5R)-5-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロフラン-2-イル)ピラゾロ[1,5-a][1,3,5]トリアジン-4-イル)ベンズアミド
N-(8-((2S,3R,4S,5R)-3,4-ジヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-2-イル)ピラゾロ[1,5-a][1,3,5]トリアジン-4-イル)ベンズアミド (1.89 g)の脱水ピリジン(30 mL)溶液に4,4'-ジメトキシトリチル クロリド (517 mg)を氷冷下で加えた。反応混合物をアルゴン雰囲気下で室温で3時間撹拌した。反応混合物に4,4'-ジメトキシトリチル
クロリド(517 mg)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、室温で終夜撹拌した。反応混合物に4,4'-ジメトキシトリチル クロリド(1035 mg)を室温で加え、アルゴン雰囲気下、室温で1時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を室温で加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮
した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル) で精製し
て標題化合物 (2160 mg) を得た。MS: [M-H]-672.1.
D) N-(8-((2S,3R,4R,5R)-5-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-4-ヒドロキシテトラヒドロフラン-2-イル)ピラゾロ[1,5-a][1,3,5]トリアジン-4-イル)ベンズアミド
N-(8-((2S,3R,4S,5R)-5-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロフラン-2-イル)ピラゾロ[1,5-a][1,3,5]トリアジン-4-イル)
ベンズアミド(2.16 g)の脱水THF(30 mL)溶液に硝酸銀(I)(708 mg)および脱水ピリジン(1.22 g)を加えた。反応混合物をアルゴン雰囲気下で15分撹拌後、tert-ブチルジメチルクロロシラン(628 mg)を加えた。反応混合物をアルゴン雰囲気下、室温で2時間撹拌した。反
応混合物に硝酸銀(I)(163 mg)、tert-ブチルジメチルクロロシラン(145 mg)および 脱水
ピリジン(507 mg)を室温で加えた。反応混合物をアルゴン雰囲気下、室温で終夜撹拌した。反応混合物に硝酸銀(I)(436 mg)、tert-ブチルジメチルクロロシラン(387 mg)および脱水ピリジン(761 mg)を室温で加えた。反応混合物をアルゴン雰囲気下、室温で2時間撹拌
した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を室温で加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/ヘキサン) で精製して標題化合
物 (980 mg) を得た。MS: [M-H]-786.2.
E) (2R,3R,4S,5S)-5-(4-ベンズアミドピラゾロ[1,5-a][1,3,5]トリアジン-8-イル)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-3-イル
水素 ホスホナート
N-(8-((2S,3R,4R,5R)-5-((ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)-3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-4-ヒドロキシテトラヒドロフラン-2-イル)ピラゾ
ロ[1,5-a][1,3,5]トリアジン-4-イル)ベンズアミド (980 mg)に脱水トルエンを加え、共
沸操作を2度実施後、脱水DMF(10 mL)に溶解させた。反応混合物に、3-((ビス(ジイソプ
ロピルアミノ)ホスフィノ)オキシ)プロパンニトリル(487 mg)、1H-テトラゾール(87 mg)
および1-メチル-1H-イミダゾール (51 mg)を加えた。反応混合物をアルゴン雰囲気下、室温で5時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を室温で加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (0.5%トリエチルアミン含有酢酸エチル/ヘキサン) で精製した。得られた混合物のアセトニトリル(10 mL)溶液に水(0.04 mL)およびピリジン 2,2,2-トリフルオロアセタート(256 mg)を室温で加えた。反応混合物を室温で30分撹拌後、tert-ブチルアミン(5.38 mL)を加え、室温で45分撹拌した。減圧下で溶媒を留去した。残渣に80%酢酸水溶液(5.4 mL)を加え、室温で1時間攪拌し、減圧下で溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチ
ル) で精製し、標題化合物(530 mg)を得た。MS: [M+H]+550.2.
F) (2R,3R,4S,5S)-5-(4-ベンズアミドピラゾロ[1,5-a][1,3,5]トリアジン-8-イル)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-((((((2R,3R,4R,5R)-4-((tert-ブチルジメチルシ
リル)オキシ)-5-(ヒドロキシメチル)-2-(2-イソブチルアミド-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(2-シアノエトキシ)ホスホリル)オキシ)メチ
ル)テトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート
(2R,3R,4S,5S)-5-(4-ベンズアミドピラゾロ[1,5-a][1,3,5]トリアジン-8-イル)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート(240 mg)と5'-O-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メチル)-3'-O-(tert-ブチル(ジメチル)シリル)-2'-O-((2-シアノエチル)(ジイソプロピルアミノ)ホスフィノ)-N-イソブチリルグアノシン(635 mg)の混合物に脱水アセトニトリルを加え、共沸操作を3回実施した。残渣に脱水アセトニトリル(5 mL)、脱水THF(2.5 mL)および、あらかじ
め脱水アセトニトリルと共に共沸操作を実施した5-(エチルチオ)-2H-テトラゾール(171 mg)の脱水アセトニトリル(2.5 mL)溶液を加えた。反応混合物をアルゴン雰囲気下、室温で2時間撹拌した後、70%tert-ブチルヒドロペルオキシド水溶液(0.179 mL)を加え、室温下で20分撹拌した。反応混合物にチオ硫酸ナトリウム5水和物(0.12 g)の水溶液(0.12 mL)
を加え、反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣に80%酢酸水溶液(3 mL)を加え、室温で1
時間撹拌した。残渣にアセトニトリルを加え、共沸操作を2回実施した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル) で精製し、標題化合物を含む粗
精製物(420 mg)を得た。MS: [M+H]+1132.3.
G) N-(8-((5R,7R,8R,12aR,14S,15S,15aR,16R)-15,16-ビス((tert-ブチル(ジメチル)シリ
ル)オキシ)-10-(2-シアノエトキシ)-2-ヒドロキシ-7-(2-((2-メチルプロパノイル)アミノ)-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)-2,10-ジオキシドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-14-イル)ピラゾロ[1,5-a][1,3,5]トリアジン-4-イル)ベンズアミド
(2R,3R,4S,5S)-5-(4-ベンズアミドピラゾロ[1,5-a][1,3,5]トリアジン-8-イル)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-((((((2R,3R,4R,5R)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-5-(ヒドロキシメチル)-2-(2-イソブチルアミド-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-
イル)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(2-シアノエトキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)テトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナートを含む粗精製物(430 mg)に脱水アセトニトリルを加え、共沸操作を2度実施した。得られた残渣に脱水ピリジンを加え、共沸操作を1度実施した。得られた残渣の脱水ピリジン(3 mL)溶液に2-クロロ-5,5-ジメチル-1,3,2-ジオキサホスフィナン 2-オキシド(245 mg)を加え、室温でアルゴン雰囲気下10分撹拌
した。反応混合物に水(0.239 mL)およびヨウ素(125 mg)を加え、室温で20分撹拌した。反応混合物にチオ硫酸ナトリウム5水和物(245 mg)の水溶液(0.4 mL)を加え、室温で5分撹
拌した後、トルエンを加え、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル) で精製し、標題化合物を含む粗精製物(553 mg)を得た。MS: [M+H]+1130.4.
H) 2-アミノ-9-((5R,7R,8R,12aR,14S,15S,15aS,16R)-14-(4-アミノピラゾロ[1,5-a][1,3,5]トリアジン-8-イル)-2,10,15,16-テトラヒドロキシ-2,10-ジオキシドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル)-1,9-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン 2トリエチルアミン塩
N-(8-((5R,7R,8R,12aR,14S,15S,15aR,16R)-15,16-ビス((tert-ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)-10-(2-シアノエトキシ)-2-ヒドロキシ-7-(2-((2-メチルプロパノイル)アミノ)-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)-2,10-ジオキシドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-14-イル)
ピラゾロ[1,5-a][1,3,5]トリアジン-4-イル)ベンズアミド (553 mg)と33%メチルアミンエタノール溶液(20 mL)の混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を減圧下、濃縮し、残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル)で精製した、更にHPLC (ODS、移動相:水/アセトニトリル (5mM 酢酸アンモニウム含有系)) にて分取し、得
られた画分を減圧濃縮した。得られた残渣のメタノール(3 mL)溶液にトリエチルアミン
三フッ化水素酸塩 (0.072 mL) を室温で加えて、50 ℃で4時間撹拌した。反応混合物に
トリエチルアミン 三フッ化水素酸塩 (0.181 mL) を室温で加えて、50℃で終夜攪拌した
。反応混合物にトリエチルアミン 三フッ化水素酸塩 (0.181 mL) を室温で加えて、50℃
で5時間攪拌した。反応混合物にエトキシトリメチルシラン(1.034 mL)を室温で加え、5分撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をC18シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー (10 mM 酢酸トリエチルアンモニウム緩衝液/アセトニトリル)で精製し、凍結乾燥して標題化合物 (10 mg) を得た。1H NMR (300 MHz, D2O) δ 3.99-4.08 (1H, m), 4.11-4.31
(4H, m), 4.34-4.42 (1H, m), 4.52-4.60 (2H, m), 4.94-5.05 (1H, m), 5.27-5.35 (1H, m), 5.51-5.62 (1H, m), 5.94 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.89 (1H, s), 8.07 (1H, s), 8
.08 (1H, s).
実施例14
7-((2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15-フ
ルオロ-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-2,10-ジスルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メ
タノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン 2ナトリウム塩
Figure 0007229907000352
A) (2R,3R,4R,5R)-5-((((((2R,3R,4R,5R)-5-(6-ベンズアミド-9H-プリン-9-イル)-4-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(2-シアノエトキシ)ホスホロチオイル)オキシ)メチル)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-(5-フルオロ-4-オキソ-3H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7(4H)-イル)テトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート
7-(3-O-(tert-ブチル(ジメチル)シリル)-2-O-(ヒドロキシ(オキシド)ホスホラニル)-beta-D-リボフラノシル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン(8.89 g) とN-ベンゾイル-5'-O-(ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メチル)-3'-O-((2-
シアノエトキシ)(ジイソプロピルアミノ]ホスフィノ)-2'-デオキシ-2'-フルオロアデノシン (18.5 g) に脱水アセトニトリルを加え、共沸操作を3回実施した。残渣に無水アセトニトリル(40 mL) 、無水THF (20 mL) および5-(エチルスルファニル)-2H-テトラゾール(7.49 g) の無水アセトニトリル溶液 (40 mL) を加えた。反応混合物を室温、アルゴン雰囲気下で30分間撹拌し、((ジメチルアミノメチリデン)アミノ)-3H-1,2,4-ジチアゾリン-3-
チオン (4.33 g) を反応混合物に加え、室温で30分撹拌した。反応混合物にチオ硫酸ナトリウム (5.24 g) を含む水溶液 (5 mL) を加えた後、減圧下で濃縮した。残渣に80%酢酸
水溶液 (100 mL) を加え、室温で1時間撹拌した後、反応混合物にトルエンを加えて共沸
操作を実施した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル)
で精製して標題化合物 (14.3 g) を得た。MS: [M+H]+ 968.3.
B) N-(9-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-16-((tert-ブチル(ジメチル)シリル)オキ
シ)-2-(2-シアノエトキシ)-15-フルオロ-7-(5-フルオロ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-10-オキシド-10-スルファニル-2-スルフィドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデ
シン-14-イル)-9H-プリン-6-イル)ベンズアミド(光学異性体)
(2R,3R,4R,5R)-5-((((((2R,3R,4R,5R)-5-(6-ベンズアミド-9H-プリン-9-イル)-4-フル
オロ-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(2-シアノエトキシ)ホスホロチオイル)オキシ)メチル)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-(5-フルオロ-4-オキソ-3H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7(4H)-イル)テトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート (1.07 g) に脱水ピリジンを加え、共沸操作を3度実施した。残渣の無水ピリ
ジン(150 mL)溶液に2-クロロ-5,5-ジメチル-1,3,2-ジオキサホスフィナン 2-オキシド (4.66 g) を加え、アルゴン雰囲気下、室温で30分撹拌した。反応混合物に3H-ベンゾ[c][1,2]ジチオール-3-オン(1.46 g) と水 (4.55 mL) を室温で加え、反応混合物を30分撹拌し
た。反応混合物のLCMS 分析は、同じマス ([M+H]+ 971.1)で、4つのジアステレオマーの形成を示す4つのピークを示した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル) で精製した後、HPLC (L-column2 ODS、50×150 mm、移動相:5 mM 酢酸アンモニウム水溶液/アセトニトリル) にて分取し、保持時間の最も大きい画分を減圧濃縮して標題化合物 (379 mg) を得た。MS: [M+H]+ 982.1.
C) 7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-16-((tert-ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)-15-フルオロ-2,10-ジオキシド-2,10-ジスルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシク
ロテトラデシン-7-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン(光学異性体)
N-(9-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-16-((tert-ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)-2-(2-シアノエトキシ)-15-フルオロ-7-(5-フルオロ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-10-オキシド-10-スルファニル-2-スルフィドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシ
ン-14-イル)-9H-プリン-6-イル)ベンズアミド (光学異性体)(379 mg) の40%メチルアミンメタノール溶液 (10 mL) をアルゴン雰囲気下室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル) で
精製して標題化合物(319 mg) を得た。MS: [M+H]+ 825.1.
D) 7-((2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15-フルオロ-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-2,10-ジスルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-
メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イ
ル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン 2トリエチルアミン塩
7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-16-((tert-
ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)-15-フルオロ-2,10-ジオキシド-2,10-ジスルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシク
ロテトラデシン-7-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン(光学異性体)(319 mg) のメタノール (1 mL) 溶液にトリエチルアミン 三フッ化水素酸塩 (2.52 mL) を室温で加えて、50 ℃で3時間攪拌した後、メタノール (10 mL) で希釈した。反応混合物にエトキシトリメチルシラン (12 mL) を室温で加え、10分撹拌した。反
応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をメタノールで希釈した後、再度濃縮した。残渣に酢酸トリエチルアンモニウム緩衝液を加え、固体をろ別し、アセトニトリルで固体を洗浄し、白色固体を得た。得られた白色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ODS、10 mM
酢酸トリエチルアンモニウム緩衝液/アセトニトリル)で精製した。一方、ろ液を減圧下
で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル) およ
びシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ODS、10 mM 酢酸トリエチルアンモニウム緩衝
液/アセトニトリル)で精製した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー (ODS、10 mM 酢
酸トリエチルアンモニウム緩衝液/アセトニトリル) により得られた標題化合物を含む画
分を減圧下で濃縮し、凍結乾燥して標題化合物 (195 mg) を得た。MS: [M+H]+ 711.0.
E) 7-((2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15-フルオロ-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-2,10-ジスルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-
メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イ
ル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン 2ナトリウム塩
エンプティーカラムにAG(商品名) 50W-X8 陽イオン交換樹脂 (100-200 mesh, 3.9 g)
を充填させたカラムに脱イオン水 (60 mL) を透過させた。更に、1 M水酸化ナトリウム水溶液(36 mL) および脱イオン水 (68 mL) を透過させた。上記の前処理を実施した樹脂に7-((2R,5R,7R,8R,10R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15-フルオロ-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-2,10-ジスルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタ
ノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン 2トリエチルアミン塩(195 mg) を含む脱イオン水(15 mL) を透過させた後、脱イオン水 (19 mL) を透過させ、得
られた水溶液を凍結乾燥することで標題化合物 (165 mg) を得た。1H NMR (300 MHz, D2O) δ 4.00-4.08 (1H, m), 4.22-4.45 (4H, m), 4.50-4.57 (1H, m), 4.81-4.84 (1H, m),
4.98-5.14 (2H, m), 5.40-5.61 (1H, m), 6.33-6.43 (2H, m), 7.28 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.94 (1H, s), 8.05 (1H, s), 8.21 (1H, s). 31P NMR (121 MHz, D2O) δ 52.1, 55.3.
実施例15
7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15-フルオロ-2,16-ジヒドロキシ-2,10-ジオキシド-10-スルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン 2トリエチルアミン塩(光学異
性体)の合成
Figure 0007229907000353
A) 5-フルオロ-7-((6aR,8R,9R,9aS)-9-ヒドロキシ-2,2,4,4-テトライソプロピルテトラヒドロ-6H-フロ[3,2-f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-8-イル)-3,7-ジヒドロ-4H-ピロ
ロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン
7-((2R,3R,4S,5R)-3,4-ジヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-2-イ
ル)-5-フルオロ-3H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4(7H)-オン(37.9 g) のピリジン (760 mL)
溶液に1,3-ジクロロ-1,1,3,3-テトライソプロピルジシロキサン(44.4 mL) を加え、アルゴン雰囲気下、室温で3時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、残渣に酢酸エチル、水を加え
た。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をジイソプロピルエーテル (IPE) で希釈し室温で終夜撹拌した。固体をろ取し
標題化合物 (32.3 g) を得た。母液を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル) で精製して標題化合物(13.3 g) を得た。MS: [M+H]+ 528.2.
B) 2-シアノエチル (6aR,8R,9R,9aR)-8-(5-フルオロ-4-オキソ-3H-ピロロ[2,3-d]ピリミ
ジン-7(4H)-イル)-2,2,4,4-テトライソプロピルテトラヒドロ-6H-フロ[3,2-f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-9-イル ジイソプロピルホスホロアミダイト
5-フルオロ-7-((6aR,8R,9R,9aS)-9-ヒドロキシ-2,2,4,4-テトライソプロピルテトラヒ
ドロ-6H-フロ[3,2-f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-8-イル)-3,7-ジヒドロ-4H-ピロ
ロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン(20 g) を無水アセトニトリルと3回共沸脱水し、無水DMF (100 mL) に溶解した。この溶液に1H-テトラゾール(2.79 g) 、1-メチル-1H-イミダゾール (1.65 mL)、および3-((ビス(ジイソプロピルアミノ)ホスフィノ)オキシ)プロパンニトリ
ル (24.1 mL) を加え、アルゴン雰囲気下、室温で終夜撹拌した後、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン,0.5%トリエチルアミン含有)で精製することにより、標題化合物 (20.8 g) を2種のジアステレオマーの混合物 として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.91-1.19 (40H, m), 2.69-2.82 (2H, m), 3.46-3.73 (2H, m), 3.78-4.12 (5H, m), 4.47-4.61 (2H, m), 6.02-6.12 (1H, m), 7.14-7.23 (1H, m), 7.84-7.91 (1H, m), 12.00-12.40 (1H, br).
C) (2R,3R,4R,5R)-5-(6-ベンズアミド-9H-プリン-9-イル)-2-((((2-シアノエトキシ)(((6aR,8R,9R,9aR)-8-(5-フルオロ-4-オキソ-3H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7(4H)-イル)-2,2,4,4-テトライソプロピルテトラヒドロ-6H-フロ[3,2-f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-9-イル)オキシ)ホスホロチオイル)オキシ)メチル)-4-フルオロテトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート
(2R,3R,4R,5R)-5-(6-ベンズアミド-9H-プリン-9-イル)-4-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート(3.48 g) および2-シアノエチル (6aR,8R,9R,9aR)-8-(5-フルオロ-4-オキソ-3H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7(4H)-イル)-2,2,4,4-テトライソプロピルテトラヒドロ-6H-フロ[3,2-f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-9-イル ジイソプロピルホスホロアミダイト (7.82 g) の混合物を、無水アセトニトリルと共沸脱水し、無水アセトニトリル (25 mL) と無水THF(15 mL)に懸濁した。あらかじめ無
水アセトニトリルで共沸脱水した5-(エチルスルファニル)-2H-テトラゾール (3.11 g) を無水アセトニトリル (6 mL) に溶解して上記懸濁液に加え、アルゴン雰囲気下、室温で1
時間撹拌した後、((ジメチルアミノメチリデン)アミノ)-3H-1,2,4-ジチアゾリン-3-チオ
ン (3.27 g) を加え、室温でさらに30分間撹拌した。減圧下溶媒を留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル) で精製して標題化合物(6.73 g) を得た。MS: [M+H]+ 1096.2.
D) (2R,3R,4R,5R)-5-(6-ベンズアミド-9H-プリン-9-イル)-2-((((2-シアノエトキシ)(((2R,3R,4R,5R)-2-(5-フルオロ-4-オキソ-3H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7(4H)-イル)-4-((3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトライソプロピルジシロキサニル)オキシ)-5-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)ホスホロチオイル)オキシ)メチル)-4-フルオロテト
ラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート
(2R,3R,4R,5R)-5-(6-ベンズアミド-9H-プリン-9-イル)-2-((((2-シアノエトキシ)(((6aR,8R,9R,9aR)-8-(5-フルオロ-4-オキソ-3H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7(4H)-イル)-2,2,4,4-テトライソプロピルテトラヒドロ-6H-フロ[3,2-f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-9-イル)オキシ)ホスホロチオイル)オキシ)メチル)-4-フルオロテトラヒドロフラン-3-イ
ル 水素 ホスホナート (6.73 g) をTHF (74.8 mL) と水 (16.6 mL) の混合液に溶解して
氷冷し、トリフルオロ酢酸 (16.6 mL) を加え、0 ℃で2時間撹拌した。反応混合物に重曹
(25.8 g) の水溶液を加えてクエンチした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル) で精製して標題化合物 (6.43 g) を得
た。MS: [M+H]+ 1114.2.
E) N-(9-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-10-(2-シアノエトキシ)-15-フルオロ-7-(5-フルオロ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2-ヒドロキシ-16-((3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトラ(プロパン-2-イル)ジシロキサニル)オキシ)-2-オキシド-10-スルフィドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオ
キサジホスファシクロテトラデシン-14-イル)-9H-プリン-6-イル)ベンズアミド
(2R,3R,4R,5R)-5-(6-ベンズアミド-9H-プリン-9-イル)-2-((((2-シアノエトキシ)(((2R,3R,4R,5R)-2-(5-フルオロ-4-オキソ-3H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7(4H)-イル)-4-((3-
ヒドロキシ-1,1,3,3-テトライソプロピルジシロキサニル)オキシ)-5-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)ホスホロチオイル)オキシ)メチル)-4-フルオロテト
ラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート(6.43 g) を無水アセトニトリル及び無水ピリジンで共沸脱水し、無水ピリジン (130 mL) に懸濁した。2-クロロ-5,5-ジメチル-1,3,2-ジオキサホスフィナン 2-オキシド (3.73 g) を加え、アルゴン雰囲気下、室温で1時間撹拌した後、水 (5.17 mL) とヨウ素 (1.90 g) を加え、室温でさらに1時間撹拌した。反応混合物をチオ硫酸ナトリウム(7.16 g)および水 (3.6 mL) でクエンチした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/酢酸エチル) で精製して標題化合物 (4.60 g) を得た。MS: [M+H]+ 1112.2.
F) 7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15-フルオ
ロ-2-ヒドロキシ-16-((3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトライソプロピルジシロキサニル)オキ
シ)-2,10-ジオキシド-10-スルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン(光学異性体)
N-(9-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-10-(2-シアノエトキシ)-15-フルオロ-7-(5-フルオロ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2-ヒドロキシ-16-((3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトラ(プロパン-2-イル)ジシロキサニル)オキシ)-2-オキシ
ド-10-スルフィドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオ
キサジホスファシクロテトラデシン-14-イル)-9H-プリン-6-イル)ベンズアミド(6.42 g) に40%メチルアミンメタノール溶液 (30 mL)を加え、アルゴン雰囲気下室温で1時間撹拌
した。得られた混合物を減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メ
タノール/酢酸エチル)で精製した後、得られた残渣をHPLC(L-column2 ODS、50×150 mm
、移動相:5 mM 酢酸アンモニウム水溶液/アセトニトリル)で精製し、得られた画分を減圧濃縮・凍結乾燥することにより標題化合物(420 mg)を得た。MS: [M+H]+ 955.2.
G) 7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15-フルオ
ロ-2,16-ジヒドロキシ-2,10-ジオキシド-10-スルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノ
フロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル)-5-
フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン 2トリメチルアミン塩 (
光学異性体)
7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15-フルオロ-2-ヒドロキシ-16-((3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトライソプロピルジシロキサニル)オキシ)-2,10-ジオキシド-10-スルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン(光学異性体、tR2由来)(420 mg)にトリエチルアミン 三フッ化水素酸塩 (9.68 mL) を加えて、50℃で7時間半撹拌した。反応混合物にエト
キシトリメチルシラン(36.3 mL)を室温で加え、30分撹拌した。反応混合物を減圧下で濃
縮し、残渣をC18シリカゲルカラムクロマトグラフィー (10 mM 酢酸トリエチルアンモニ
ウム緩衝液/アセトニトリル)で精製し、凍結乾燥して標題化合物 (298 mg) を得た。1H NMR (300 MHz, D2O) δ1.13-1.29 (16H, m), 3.12 (11H, q, J = 7.2 Hz), 3.99-4.29 (4H, m), 4.31-4.43 (2H, m), 4.50 (1H, d, J = 9.1 Hz), 4.81-5.08 (3H, m), 5.39-5.61 (1H, m), 6.30-6.42 (2H, m), 7.24 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.92 (1H, s), 8.09 (1H, s), 8.19 (1H, s). 31P NMR (121 MHz, D2O) δ52.2,1.63.
実施例16
7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aS,18R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2,10,18-トリ
ヒドロキシ-2,10-ジオキシドヘキサヒドロ-14H-15,12a-(エポキシメタノ)-5,8-メタノフ
ロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7(12H)-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン 2トリエチルアミン塩
(光学異性体)の合成
Figure 0007229907000354
A) (1R,3R,4R,7S)-3-(6-ベンズアミド-9H-プリン-9-イル)-1-((((2-シアノエトキシ)(((6aR,8R,9R,9aR)-8-(5-フルオロ-4-オキソ-3H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7(4H)-イル)-2,2,4,4-テトライソプロピルテトラヒドロ-6H-フロ[3,2-f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-9-イル)オキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)-2,5-ジオキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-7-
イル 水素 ホスホナート
(1S,3R,4R,7S)-3-(6-ベンズアミド-9H-プリン-9-イル)-1-(ヒドロキシメチル)-2,5-ジ
オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-7-イル 水素 ホスホナート (2.00 g) と 2-シアノエチ
ル (6aR,8R,9R,9aR)-8-(5-フルオロ-4-オキソ-3H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7(4H)-イル)-2,2,4,4-テトライソプロピルテトラヒドロ-6H-フロ[3,2-f][1,3,5,2,4]トリオキサジシ
ロシン-9-イル ジイソプロピルホスホロアミダイト (4.23 g) を無水アセトニトリル (約50 mL,3回)で共沸脱水し、無水THF (16 mL) に懸濁した。あらかじめ無水アセトニトリル (約30 mL,3回) で共沸脱水した5-(エチルスルファニル)-2H-テトラゾール (1.75 g) を無水アセトニトリル (16 mL) に溶解して上記懸濁液に加え、アルゴン気流下に室温で15時間かき混ぜた後、70%tert-ブチル ヒドロペルオキシド水溶液 (1.86 mL) を加え、室温でさらに30分間かき混ぜた。反応混合物を10%チオ硫酸ナトリウム水溶液 (13 mL) で
クエンチした後、減圧濃縮した。アセトニトリル (約80 mL) 及びトルエン (約80 mL) で順次共沸脱水した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し (メタノール/酢酸エチル)、目的画分を減圧濃縮することにより、標題化合物 (5.36 g) を白色アモルファス (2種のジアステレオマーの混合物) として得た。MS: [M+H]+ 1090.2.
B) (1R,3R,4R,7S)-3-(6-ベンズアミド-9H-プリン-9-イル)-1-((((2-シアノエトキシ)(((2R,3R,4R,5R)-2-(5-フルオロ-4-オキソ-3H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7(4H)-イル)-4-((3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトライソプロピルジシロキサニル)オキシ)-5-(ヒドロキシメチル)
テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)-2,5-ジオキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-7-イル 水素 ホスホナート
(1R,3R,4R,7S)-3-(6-ベンズアミド-9H-プリン-9-イル)-1-((((2-シアノエトキシ)(((6aR,8R,9R,9aR)-8-(5-フルオロ-4-オキソ-3H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7(4H)-イル)-2,2,4,4-テトライソプロピルテトラヒドロ-6H-フロ[3,2-f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-9-イル)オキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)-2,5-ジオキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-7-イル 水素 ホスホナート (5.36 g) をTHF (60 mL) と水 (13 mL) の混合液に溶解して氷冷
し、トリフルオロ酢酸 (13.18 mL) を加え、0 ℃で4時間かき混ぜた。反応混合物に重曹 (20.65 g) の水 (250 mL) 溶液を少しずつ加えてクエンチした後、食塩で飽和させ、酢酸エチル-THF (3:1) で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで
乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し (メタノール/酢酸エチル)、目的画分を減圧濃縮することにより、標題化合物 (3.06 g) を白色アモルファス (2種のジアステレオマーの混合物) として得た。MS: [M+H]+ 1108.3.
C) N-(9-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aS,18R)-10-(2-シアノエトキシ)-7-(5-フルオロ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2-ヒドロキシ-18-((3-ヒド
ロキシ-1,1,3,3-テトラ(プロパン-2-イル)ジシロキサニル)オキシ)-2,10-ジオキシドヘキサヒドロ-14H-15,12a-(エポキシメタノ)-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペン
タオキサジホスファシクロテトラデシン-14(12H)-イル)-9H-プリン-6-イル)ベンズアミド
(1R,3R,4R,7S)-3-(6-ベンズアミド-9H-プリン-9-イル)-1-((((2-シアノエトキシ)(((2R,3R,4R,5R)-2-(5-フルオロ-4-オキソ-3H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7(4H)-イル)-4-((3-
ヒドロキシ-1,1,3,3-テトライソプロピルジシロキサニル)オキシ)-5-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)-2,5-ジオキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-7-イル 水素 ホスホナート (3.06 g) を無水アセトニトリル (約100 mL
)及び無水ピリジン (約100 mL)で順次共沸脱水し、無水ピリジン (75 mL) に溶解した
。2-クロロ-5,5-ジメチル-1,3,2-ジオキサホスフィナン 2-オキシド (1.78 g) を加え、
アルゴン気流下に室温で1時間かき混ぜた後、水 (1.74 mL) とヨウ素 (911 mg) を加え、室温でさらに15分間かき混ぜた。反応混合物を10%チオ硫酸ナトリウム水溶液 (7.5 mL) でクエンチした後、減圧濃縮した。残留物を水 (100 mL) で希釈し、酢酸エチル-THF (3:1) で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。トルエン (約100 mL) を加えて再度減圧濃縮した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し (メタノール/酢酸エチル)、目的画分を減圧濃縮することにより、標題化合物 (2.38 g) を白色アモルファス (2種のジアステレオマーの混合物)
として得た。MS: [M+H]+ 1106.3.
D) 7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aS,18R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2,10-ジヒ
ドロキシ-18-((3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトラ(プロパン-2-イル)ジシロキサニル)オキシ)-2,10-ジオキシドヘキサヒドロ-14H-15,12a-(エポキシメタノ)-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7(12H)-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン
N-(9-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aS,18R)-10-(2-シアノエトキシ)-7-(5-フルオロ-4-
オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2-ヒドロキシ-18-((3-ヒド
ロキシ-1,1,3,3-テトラ(プロパン-2-イル)ジシロキサニル)オキシ)-2,10-ジオキシドヘキサヒドロ-14H-15,12a-(エポキシメタノ)-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペン
タオキサジホスファシクロテトラデシン-14(12H)-イル)-9H-プリン-6-イル)ベンズアミド
(2.38 g) を40%メチルアミン メタノール溶液 (40 mL) に溶解し、室温で1時間かき混
ぜ、反応混合物を減圧濃縮した。トルエン (約80 mL) を加えて再度減圧濃縮した後、残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し (メタノール/酢酸エチル)、目的画
分を減圧濃縮することにより、標題化合物 (756 mg) を白色固体として得た。MS: [M+H]+949.2.
E) 7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aS,18R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2,10,18-トリヒドロキシ-2,10-ジオキシドヘキサヒドロ-14H-15,12a-(エポキシメタノ)-5,8-メタノ
フロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7(12H)-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン 2トリエチルアミン
塩(光学異性体)
7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aS,18R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2,10-ジヒドロキシ-18-((3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトラ(プロパン-2-イル)ジシロキサニル)オキシ)-2,10-ジオキシドヘキサヒドロ-14H-15,12a-(エポキシメタノ)-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7(12H)-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン(756 mg) をメタノール (2 mL) とトリ
エチルアミン(0.8 mL) に溶解し、トリエチルアミン 三フッ化水素酸塩 (3.90 mL) を加
え、50℃で2時間かき混ぜた。反応混合物を室温まで冷却した後、1 M炭酸水素トリエチルアンモニウム水溶液 (110 mL) で中和し、室温で15分間かき混ぜた。反応混合物を減圧濃縮した後、残留物をODSカラムクロマトグラフィーに付し (アセトニトリル/10 mM酢酸ト
リエチルアンモニウム緩衝液)、目的画分を減圧濃縮・凍結乾燥することにより、標題化
合物 (504 mg) を白色固体として得た。1H NMR (300 MHz, D2O) δ 1.20 (18H, t, J = 7.4 Hz), 3.12 (12H, q, J = 7.2 Hz), 4.02-4.16 (4H, m), 4.23-4.37 (3H, m), 4.55 (1H, d, J = 4.5 Hz), 4.82-4.93 (3H, m), 6.12 (1H, s), 6.39 (1H, dd, J = 8.3, 1.5 Hz), 7.19 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.96 (1H, s), 8.11 (1H, s), 8.17 (1H, s). 31P NMR
(121 MHz, D2O) δ -1.91, -1.80.
実施例17
7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aS,18R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-10,18-ジヒド
ロキシ-2,10-ジオキシド-2-スルファニルヘキサヒドロ-14H-15,12a-(エポキシメタノ)-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7(12H)-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン 2トリメチ
ルアミン塩(光学異性体)の合成
Figure 0007229907000355
A) N-(9-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aS,18R)-10-(2-シアノエトキシ)-7-(5-フルオロ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-18-((3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトライソプロピルジシロキサニル)オキシ)-2,10-ジオキシド-2-スルファニルヘキサヒドロ-14H-15,12a-(エポキシメタノ)-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオ
キサジホスファシクロテトラデシン-14(12H)-イル)-9H-プリン-6-イル)ベンズアミド
(1R,3R,4R,7S)-3-(6-ベンズアミド-9H-プリン-9-イル)-1-((((2-シアノエトキシ)(((2R,3R,4R,5R)-2-(5-フルオロ-4-オキソ-3H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7(4H)-イル)-4-((3-
ヒドロキシ-1,1,3,3-テトライソプロピルジシロキサニル)オキシ)-5-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)-2,5-ジオキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-7-イル 水素 ホスホナート (3.71 g) を無水アセトニトリル及び無水ピ
リジンで共沸脱水し、無水ピリジン(70 mL) に懸濁した。2-クロロ-5,5-ジメチル-1,3,2-ジオキサホスフィナン 2-オキシド (2.15 g) を加え、アルゴン雰囲気下、室温で1時間撹拌した後、3H-ベンゾ[c][1,2]ジチオール-3-オン (674 mg) を加え、室温でさらに1時間
撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/酢酸エチル) で精製して標題化合物 (2.78 g) を得た。MS: [M+H]+ 1122.2
B) 7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aS,18R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-10-ヒドロ
キシ-18-((3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトライソプロピルジシロキサニル)オキシ)-2,10-ジ
オキシド-2-スルファニルヘキサヒドロ-14H-15,12a-(エポキシメタノ)-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7(12H)-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン(光学異性体)
N-(9-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aS,18R)-10-(2-シアノエトキシ)-7-(5-フルオロ-4-
オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-18-((3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトライソプロピルジシロキサニル)オキシ)-2,10-ジオキシド-2-スルファニルヘキサヒドロ-14H-15,12a-(エポキシメタノ)-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオ
キサジホスファシクロテトラデシン-14(12H)-イル)-9H-プリン-6-イル)ベンズアミド (2.78 g) を40%メチルアミン メタノール溶液 (50 mL) に溶解し、アルゴン雰囲気下、室温で1時間撹拌した後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(メタノール/酢酸エチル) で精製した。得られた残渣をHPLC (L-column2 ODS、50×150
mm、移動相:5 mM 酢酸アンモニウム水溶液/アセトニトリル) にて精製し、標題化合物 (30 mg)を得た。MS: [M+H]+ 965.3.
C) 7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aS,18R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-10,18-ジヒドロキシ-2,10-ジオキシド-2-スルファニルヘキサヒドロ-14H-15,12a-(エポキシメタノ)-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7(12H)-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン 2トリエ
チルアミン塩(光学異性体)
7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aS,18R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-10-ヒドロキシ-18-((3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトライソプロピルジシロキサニル)オキシ)-2,10-ジオ
キシド-2-スルファニルヘキサヒドロ-14H-15,12a-(エポキシメタノ)-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7(12H)-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン(光学異性体)(30 mg) にトリ
エチルアミン 三フッ化水素酸塩 (0.70 mL) およびメタノール (1 mL) を加えて、50℃で3時間撹拌した。反応液にエトキシ(トリメチル)シラン (2.5 mL) を加え、室温で30分間
撹拌した後、減圧下溶媒を留去した。残渣をC18シリカゲルカラムクロマトグラフィー (10 mM 酢酸トリエチルアンモニウム緩衝液/アセトニトリル) で精製し、得られた固体を凍結乾燥して標題化合物 (25 mg) を得た。1H NMR (300 MHz, D2O) δ1.19 (18H, t, J = 7.4 Hz), 3.11 (12H, q, J = 7.2 Hz), 3.99-4.09 (3H, m), 4.09-4.17 (2H, m), 4.22-4.29 (1H, m), 4.34-4.38 (1H, m), 4.50-4.54 (2H, m), 4.90-4.96 (1H, m), 5.06 (1H, s), 6.11 (1H, s), 6.35 (1H, dd, J = 8.3, 1.1 Hz), 7.19 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.94 (1H, s), 8.08 (1H, s), 8.16 (1H, s). 31P NMR (121 MHz, D2O) δ 55.76, -1.56.
実施例18
7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aS,18R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2,18-ジヒドロキシ-2,10-ジオキシド-10-スルファニルヘキサヒドロ-14H-15,12a-(エポキシメタノ)-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7(12H)-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン 2トリエチルアミン塩(光学異性体)の合成
Figure 0007229907000356
A) (1R,3R,4R,7S)-3-(6-ベンズアミド-9H-プリン-9-イル)-1-((((2-シアノエトキシ)(((6aR,8R,9R,9aR)-8-(5-フルオロ-4-オキソ-3H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7(4H)-イル)-2,2,4,4-テトライソプロピルテトラヒドロ-6H-フロ[3,2-f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-9-イル)オキシ)ホスホロチオイル)オキシ)メチル)-2,5-ジオキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-7-イル 水素 ホスホナート
(1S,3R,4R,7S)-3-(6-ベンズアミド-9H-プリン-9-イル)-1-(ヒドロキシメチル)-2,5-ジ
オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-7-イル 水素 ホスホナート(3.0 g) および2-シアノエチル (6aR,8R,9R,9aR)-8-(5-フルオロ-4-オキソ-3H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7(4H)-イル)-2,2,4,4-テトライソプロピルテトラヒドロ-6H-フロ[3,2-f][1,3,5,2,4]トリオキサジシ
ロシン-9-イル ジイソプロピルホスホロアミダイト (5.86 g) の混合物を、無水アセトニトリルと共沸脱水し、無水THF(25 mL)に懸濁した。あらかじめ無水アセトニトリルで共沸脱水した5-(エチルスルファニル)-2H-テトラゾール (2.62 g) を無水アセトニトリル (25
mL) に溶解して上記懸濁液に加え、アルゴン雰囲気下、室温で終夜撹拌した後、((ジメ
チルアミノメチリデン)アミノ)-3H-1,2,4-ジチアゾリン-3-チオン (2.75 g) を加え、室
温でさらに30分間撹拌した。減圧下溶媒を留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル) で精製して標題化合物(4.96 g) を得た。MS: [M+H]+ 1106.3.
B) (1R,3R,4R,7S)-3-(6-ベンズアミド-9H-プリン-9-イル)-1-((((2-シアノエトキシ)(((2R,3R,4R,5R)-2-(5-フルオロ-4-オキソ-3H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7(4H)-イル)-4-((3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトライソプロピルジシロキサニル)オキシ)-5-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)ホスホロチオイル)オキシ)メチル)-2,5-ジオキサビ
シクロ[2.2.1]ヘプタン-7-イル 水素 ホスホナート
(1R,3R,4R,7S)-3-(6-ベンズアミド-9H-プリン-9-イル)-1-((((2-シアノエトキシ)(((6aR,8R,9R,9aR)-8-(5-フルオロ-4-オキソ-3H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7(4H)-イル)-2,2,4,4-テトライソプロピルテトラヒドロ-6H-フロ[3,2-f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-9-イル)オキシ)ホスホロチオイル)オキシ)メチル)-2,5-ジオキサビシクロ[2.2.1]ヘプタ
ン-7-イル 水素 ホスホナート (4.96 g) をTHF (60 mL) と水 (12 mL) の混合液に溶解して氷冷し、トリフルオロ酢酸 (12.1 mL) を加え、0 ℃で3時間撹拌した。反応混合物に重曹 (18.8 g) の水(100 mL)溶液を加えてクエンチした後、酢酸エチル-THF (3:1)で抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル) で精製して標題化合物 (3.77 g) を得た。MS: [M+H]+ 1124.2.
C) N-(9-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aS,18R)-10-(2-シアノエトキシ)-7-(5-フルオロ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2-ヒドロキシ-18-((3-ヒド
ロキシ-1,1,3,3-テトライソプロピルジシロキサニル)オキシ)-2-オキシド-10-スルフィドヘキサヒドロ-14H-15,12a-(エポキシメタノ)-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]
ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-14(12H)-イル)-9H-プリン-6-イル)ベンズアミド
(1R,3R,4R,7S)-3-(6-ベンズアミド-9H-プリン-9-イル)-1-((((2-シアノエトキシ)(((2R,3R,4R,5R)-2-(5-フルオロ-4-オキソ-3H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7(4H)-イル)-4-((3-
ヒドロキシ-1,1,3,3-テトライソプロピルジシロキサニル)オキシ)-5-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)ホスホロチオイル)オキシ)メチル)-2,5-ジオキサビ
シクロ[2.2.1]ヘプタン-7-イル 水素 ホスホナート (3.77 g) を無水アセトニトリル及び無水ピリジンで共沸脱水し、無水ピリジン(70 mL) に懸濁した。2-クロロ-5,5-ジメチル-1,3,2-ジオキサホスフィナン 2-オキシド (2.17 g) を加え、アルゴン雰囲気下、室温で1時間撹拌した後、水 (2.12 mL) とヨウ素 (1.11 g) を加え、室温でさらに1時間撹拌した。反応混合物を10%チオ硫酸ナトリウム水溶液(15 mL)でクエンチした後、溶媒を減圧留去した。残渣を水(100 mL)で希釈し、酢酸エチル-THF (3:1)で抽出した後、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/酢酸エチル) で精製して標題化合物 (2.21 g) を得た。MS: [M+H]+ 1122.2.
D) 7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aS,18R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2-ヒドロキシ-18-((3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトラ(プロパン-2-イル)ジシロキサニル)オキシ)-2,10-ジオキシド-10-スルファニル-ヘキサヒドロ-14H-15,12a-(エポキシメタノ)-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7(12H)-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン(光学異性体)
N-(9-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aS,18R)-10-(2-シアノエトキシ)-7-(5-フルオロ-4-
オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2-ヒドロキシ-18-((3-ヒド
ロキシ-1,1,3,3-テトライソプロピルジシロキサニル)オキシ)-2-オキシド-10-スルフィドヘキサヒドロ-14H-15,12a-(エポキシメタノ)-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]
ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-14(12H)-イル)-9H-プリン-6-イル)ベンズアミド (2.38 g) に40%メチルアミンメタノール溶液 (40 mL)を加え、アルゴン雰囲気下室温で1時間撹拌した。得られた混合物を減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(メタノール/酢酸エチル)で精製した後、得られた残渣をHPLC(L-column2 ODS、50×150 mm、移動相:5 mM 酢酸アンモニウム水溶液/アセトニトリル)で精製し、得られた画分を減圧濃縮・凍結乾燥することにより標題化合物(710 mg)を得た。MS: [M+H]+ 965.2.
E) 7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aS,18R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2,18-ジヒ
ドロキシ-2,10-ジオキシド-10-スルファニルヘキサヒドロ-14H-15,12a-(エポキシメタノ)-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-
7(12H)-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン 2トリエチルアミン塩(光学異性体)
7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aS,18R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2-ヒドロキ
シ-18-((3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトラ(プロパン-2-イル)ジシロキサニル)オキシ)-2,10-ジオキシド-10-スルファニルヘキサヒドロ-14H-15,12a-(エポキシメタノ)-5,8-メタノフ
ロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7(12H)-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン(光学異性体、tR2由来)(710 mg)のメタノール(20 mL)溶液にトリエチルアミン 三フッ化水素酸塩 (4.80 mL) を
加えて、50℃で3時間撹拌した。反応混合物にエトキシトリメチルシラン(2.29 mL)を室温で加え、30分撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をC18シリカゲルカラムクロ
マトグラフィー (10 mM 酢酸トリエチルアンモニウム緩衝液/アセトニトリル)で精製し、凍結乾燥して標題化合物 (530 mg) を得た。1H NMR (300 MHz, D2O) δ1.22 (18H, t, J = 7.2 Hz), 3.14 (12H, q, J = 7.6 Hz), 4.03-4.19 (4H, m), 4.25-4.41 (3H, m), 4.65
(1H, d, J = 4.5 Hz), 4.84 (1H, d, J= 4.5 Hz), 4.91 (1H, s), 4.99 (1H, ddd, J = 10.1, 8.2, 4.3 Hz), 6.14 (1H, s), 6.39 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.17 (1H, d, J = 2.3
Hz), 7.97 (1H, s), 8.11 (1H, s), 8.19 (1H, s). 31P NMR (121 MHz, D2O) δ52.5,1.74.
実施例19
2-アミノ-9-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-15-フルオロ-7-(5-フルオロ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2,10,16-トリヒドロキシ-2,10-ジオキシドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホス
ファシクロテトラデシン-14-イル)-1,9-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン 2トリエチルアミ
ン塩(光学異性体)の合成
Figure 0007229907000357
A) (2R,3R,4R,5R)-2-((((2-シアノエトキシ)(((6aR,8R,9R,9aR)-8-(5-フルオロ-4-オキソ-3H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7(4H)-イル)-2,2,4,4-テトライソプロピルテトラヒドロ-6H-フロ[3,2-f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-9-イル)オキシ)ホスホリル)オキシ)メ
チル)-4-フルオロ-5-(2-イソブチルアミド-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)テトラヒド
ロフラン-3-イル 水素 ホスホナート
2'-デオキシ-2'-フルオロ-3'-O-(ヒドロキシ(オキシド)ホスホラニル)-N-イソブチリルグアノシン (680 mg)と2-シアノエチル(6aR,8R,9R,9aR)-8-(5-フルオロ-4-オキソ-3H-ピ
ロロ[2,3-d]ピリミジン-7(4H)-イル)-2,2,4,4-テトライソプロピルテトラヒドロ-6H-フロ[3,2-f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-9-イル ジイソプロピルホスホロアミダイト (1535 mg) を無水アセトニトリル (3回) と共沸脱水し、無水THF (10.00 ml) に懸濁した
。混合物に無水アセトニトリルと共沸脱水した5-(エチルスルファニル)-2H-テトラゾール
(633 mg) と無水アセトニトリル (10 ml) の混合物を加え、アルゴン雰囲気下、室温で7時間撹拌した。混合物に無水アセトニトリルと共沸脱水した2-シアノエチル (6aR,8R,9R,9aR)-8-(5-フルオロ-4-オキソ-3H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7(4H)-イル)-2,2,4,4-テト
ライソプロピルテトラヒドロ-6H-フロ[3,2-f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-9-イル ジイソプロピルホスホロアミダイト (1181 mg, 1.62 mmol)と無水アセトニトリル (3 ml)
の混合物および無水アセトニトリルと共沸脱水した5-(エチルスルファニル)-2H-テトラ
ゾール (633 mg) と無水アセトニトリル (3 ml) の混合物を加え、アルゴン雰囲気下、室温で終夜撹拌した。反応混合物に70%tert-ブチル ヒドロペルオキシド水溶液 (0.674 mL) を加え、室温でさらに30分撹拌した。反応混合物にチオ硫酸ナトリウム5水和物 (2817 mg) と水 (4 mL) の混合物を加えた後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル) で精製して標題化合物(1260mg) を得た。MS: [M+H]+ 1062.3.
B) (2R,3R,4R,5R)-2-((((2-シアノエトキシ)(((2R,3R,4R,5R)-2-(5-フルオロ-4-オキソ-3H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7(4H)-イル)-4-((3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトライソプロピ
ルジシロキサニル)オキシ)-5-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)-4-フルオロ-5-(2-イソブチルアミド-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)テトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート
(2R,3R,4R,5R)-2-((((2-シアノエトキシ)(((6aR,8R,9R,9aR)-8-(5-フルオロ-4-オキソ-3H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7(4H)-イル)-2,2,4,4-テトライソプロピルテトラヒドロ-6H-フロ[3,2-f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-9-イル)オキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)-4-フルオロ-5-(2-イソブチルアミド-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)テトラヒドロ
フラン-3-イル 水素 ホスホナート (1.26 g)、THF (16 ml) および水(4 ml) の混合物
に0℃でトリフルオロ酢酸 (3.18 ml)を加え、4時間撹拌した。混合物に炭酸水素ナトリウム (4.98 g) 水溶液を加えた後、塩化ナトリウムで飽和させた。混合物を酢酸エチル/THFで抽出し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル) で精製して標題化合物 (1000mg) を得た。MS: [M+H]+ 1080.3.
C) N-(9-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-10-(2-シアノエトキシ)-15-フルオロ-7-(5-フルオロ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2-ヒドロキシ-16-((3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトライソプロピルジシロキサニル)オキシ)-2,10-ジオキシドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファ
シクロテトラデシン-14-イル)-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル)-2-メチルプロパンアミド
(2R,3R,4R,5R)-2-((((2-シアノエトキシ)(((2R,3R,4R,5R)-2-(5-フルオロ-4-オキソ-3H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7(4H)-イル)-4-((3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトライソプロピルジシロキサニル)オキシ)-5-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)-4-フルオロ-5-(2-イソブチルアミド-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)テトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート (1 g)を無水アセトニトリル及び無水ピリジンで共沸脱水し、無水ピリジン (24 mL) に懸濁した。2-クロロ-5,5-ジメチル-1,3,2-ジオキサホスフィナン 2-オキシド (598 mg) を加え、アルゴン雰囲気下、室温で15分撹拌した後、水 (0.584 mL) とヨウ素 (305 mg) を加え、室温でさらに25分撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/酢酸エチル) で精製して標題化合物(800 mg) を得た。MS: [M+H]+ 1078.2
D) 2-アミノ-9-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-15-フルオロ-7-(5-フルオロ-4-オキ
ソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2,10-ジヒドロキシ-16-((3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトライソプロピルジシロキサニル)オキシ)-2,10-ジオキシドオクタヒ
ドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテト
ラデシン-14-イル)-1,9-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(光学異性体)
N-(9-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-10-(2-シアノエトキシ)-15-フルオロ-7-(5-フルオロ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2-ヒドロキシ-16-((3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトライソプロピルジシロキサニル)オキシ)-2,10-ジオキシ
ドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファ
シクロテトラデシン-14-イル)-6-オキソ-6,9-ジヒドロ-1H-プリン-2-イル)-2-メチルプロパンアミド(800 mg, 0.74 mmol) に33%メチルアミン エタノール溶液 (30 mL) を加え、アルゴン雰囲気下、室温で終夜撹拌した後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/酢酸エチル) で精製した。得られた残渣をHPLC (L-column2 ODS、50×150 mm、移動相:5 mM 酢酸アンモニウム水溶液/アセトニトリル) に
て精製し、標題化合物 (163.4 mg)を得た。MS: [M+H]+ 955.3.
E) 2-アミノ-9-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-15-フルオロ-7-(5-フルオロ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2,10,16-トリヒドロキシ-2,10-
ジオキシドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジ
ホスファシクロテトラデシン-14-イル)-1,9-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン 2トリエチル
アミン塩(光学異性体)
2-アミノ-9-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-15-フルオロ-7-(5-フルオロ-4-オキ
ソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2,10-ジヒドロキシ-16-((3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトライソプロピルジシロキサニル)オキシ)-2,10-ジオキシドオクタヒ
ドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテト
ラデシン-14-イル)-1,9-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン (光学異性体)(21.4 mg)、トリエ
チルアミン 三フッ化水素酸塩 (0.183 mL) およびメタノール (0.07 mL) の混合物をアルゴン雰囲気下50℃で1時間撹拌した。反応混合物にエトキシ(トリメチル)シラン (1.046 mL) を加え、さらに室温で1時間撹拌した後、溶媒を減圧下留去した。残渣をC18シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー (10 mM 酢酸トリエチルアンモニウム緩衝液/アセトニトリ
ル)で精製し、凍結乾燥して標題化合物 (4.6 mg) を得た。1H NMR (300 MHz, D2O) δ 1.20 (18H, t, J = 7.3 Hz), 3.13 (12H, q, J = 7.3 Hz), 4.07 (2H, d, J = 11.1 Hz), 4.25 (2H, d, J = 7.6 Hz), 4.33-4.99 (4H, m), 5.04-5.25 (1H, m), 5.41-5.70 (1H, m), 6.17 (1H, d, J = 19.0 Hz), 6.38 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.32 (1H, s), 7.79 (1H, brs), 7.95 (1H, s). 31P NMR (121 MHz, D2O) δ -1.61, -1.52.
実施例20
7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aS,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2,10,15,16-テトラヒドロキシ-2-オキシド-10-スルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン 2トリエチルアミン塩(光学異性体)の合成
Figure 0007229907000358
A) (2R,3R,4R,5R)-5-(6-ベンズアミド-9H-プリン-9-イル)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-((((2-シアノエトキシ)(((6aR,8R,9R,9aR)-8-(5-フルオロ-4-オキソ-3H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7(4H)-イル)-2,2,4,4-テトライソプロピルテトラヒドロ-6H-フロ[3,2-f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-9-イル)オキシ)ホスホロチオイル)オキシ)メ
チル)テトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート
(2R,3R,4R,5R)-5-(6-ベンズアミド-9H-プリン-9-イル)-4-((tert-ブチルジメチルシリ
ル)オキシ)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート(3.0 g) および2-シアノエチル (6aR,8R,9R,9aR)-8-(5-フルオロ-4-オキソ-3H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7(4H)-イル)-2,2,4,4-テトライソプロピルテトラヒドロ-6H-フロ[3,2-f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-9-イル ジイソプロピルホスホロアミダイト (5.36 g) の混
合物を、無水アセトニトリルと共沸脱水し、無水アセトニトリル (25 mL) と無水THF(15 mL)に懸濁した。あらかじめ無水アセトニトリルで共沸脱水した5-(エチルスルファニル)-2H-テトラゾール (2.13 g) を無水アセトニトリル (15 mL) に溶解して上記懸濁液に加え、アルゴン雰囲気下、室温で終夜撹拌した後、((ジメチルアミノメチリデン)アミノ)-3H-1,2,4-ジチアゾリン-3-チオン (2.24 g) を加え、室温でさらに1時間撹拌した。減圧下溶媒を留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル)
で精製して標題化合物(5.15 g) を得た。MS: [M+H]+ 1208.3.
B) (2R,3R,4R,5R)-5-(6-ベンズアミド-9H-プリン-9-イル)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2-((((2-シアノエトキシ)(((2R,3R,4R,5R)-2-(5-フルオロ-4-オキソ-3H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7(4H)-イル)-4-((3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトライソプロピルジシ
ロキサニル)オキシ)-5-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)ホスホロチオイル)オキシ)メチル)テトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート
(2R,3R,4R,5R)-5-(6-ベンズアミド-9H-プリン-9-イル)-4-((tert-ブチルジメチルシリ
ル)オキシ)-2-((((2-シアノエトキシ)(((6aR,8R,9R,9aR)-8-(5-フルオロ-4-オキソ-3H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7(4H)-イル)-2,2,4,4-テトライソプロピルテトラヒドロ-6H-フロ[3,2-f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-9-イル)オキシ)ホスホロチオイル)オキシ)メ
チル)テトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート (5.15 g) をTHF (48 mL) と水 (10
mL) の混合液に溶解して氷冷し、トリフルオロ酢酸 (11.5 mL) を加え、0 ℃で3時間撹
拌した。反応混合物に重曹(12.5 g) の水(100 mL)溶液を加えてクエンチした後、酢酸エ
チル-THFで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル) で精
製して標題化合物 (5.13 g) を得た。MS: [M+H]+ 1226.4.
C) N-(9-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-15-((tert-ブチル(ジメチル)シリル)オキ
シ)-10-(2-シアノエトキシ)-7-(5-フルオロ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2-ヒドロキシ-16-((3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトラ(プロパン-2-イル)
ジシロキサニル)オキシ)-2-オキシド-10-スルフィドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-14-イル)-9H-プリ
ン-6-イル)ベンズアミド
(2R,3R,4R,5R)-5-(6-ベンズアミド-9H-プリン-9-イル)-4-((tert-ブチルジメチルシリ
ル)オキシ)-2-((((2-シアノエトキシ)(((2R,3R,4R,5R)-2-(5-フルオロ-4-オキソ-3H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7(4H)-イル)-4-((3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトライソプロピルジシ
ロキサニル)オキシ)-5-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)ホスホロチオイル)オキシ)メチル)テトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート (5.13 g) を無水アセトニトリル及び無水ピリジンで共沸脱水し、無水ピリジン (100 mL) に懸濁した。2-クロロ-5,5-ジメチル-1,3,2-ジオキサホスフィナン 2-オキシド (2.70 g) を加え、ア
ルゴン雰囲気下、室温で1時間撹拌した後、水 (2.64 g) とヨウ素 (1.38 g) を加え、室
温でさらに1時間撹拌した。反応混合物をチオ硫酸ナトリウム(5.19 g)および水 (2.64 g)
でクエンチした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸
マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/酢酸エチル) で精製して標題化合物 (3.53 g) を得た。MS: [M+H]+ 1224.4.
D) 7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15-(((1,1-ジメチルエチル)ジメチルシリル)オキシ)オクタヒドロ-2,10-ジヒドロキシ-16-((3-ヒド
ロキシ-1,1,3,3-テトラキス(1-メチルエチル)ジシロキサニル)オキシ)-2-オキシド-10-スルファニル-5,8-メタノ-12H-フロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン(光学異性体)
N-(9-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-15-((tert-ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)-10-(2-シアノエトキシ)-7-(5-フルオロ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2-ヒドロキシ-16-((3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトラ(プロパン-2-イル)ジ
シロキサニル)オキシ)-2-オキシド-10-スルフィドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-14-イル)-9H-プリン-6-イル)ベンズアミド(3.5 g) に40%メチルアミンメタノール溶液 (50 mL)を加え、アル
ゴン雰囲気下室温で1時間撹拌した。得られた混合物を減圧濃縮し、残留物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(メタノール/酢酸エチル)で精製した後、得られた残渣をHPLC
(L-column2 ODS、50×150 mm、移動相:5 mM 酢酸アンモニウム水溶液/アセトニトリル
)で精製し、得られた画分を減圧濃縮・凍結乾燥することにより標題化合物(210 mg)を得た。MS: [M+H]+ 1067.4.
E) 7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aS,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2,10,15,16-テトラヒドロキシ-2-オキシド-10-スルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン 2トリエチルアミン塩(光学異性体

7-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15-(((1,1-
ジメチルエチル)ジメチルシリル)オキシ)オクタヒドロ-2,10-ジヒドロキシ-16-((3-ヒド
ロキシ-1,1,3,3-テトラキス(1-メチルエチル)ジシロキサニル)オキシ)-2-オキシド-10-スルファニル-5,8-メタノ-12H-フロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル)-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン
(光学異性体、tR2由来)(210 mg)のメタノール(1.0 mL)-トリエチルアミン(0.4 mL)溶液にトリエチルアミン 三フッ化水素酸塩 (0.962 mL) を加えて、50℃で2時間半撹拌した。反応混合物にエトキシトリメチルシラン(4.59 mL)を室温で加え、30分撹拌した。反応混
合物を減圧下で濃縮し、残渣をC18シリカゲルカラムクロマトグラフィー (10 mM 酢酸ト
リエチルアンモニウム緩衝液/アセトニトリル)で精製し、凍結乾燥して標題化合物 (125 mg) を得た。1H NMR (300 MHz, D2O) δ1.13-1.28 (18H, m), 3.12 (12H, q, J = 7.2 Hz), 4.02-4.11 (1H, m), 4.13-4.25 (2H, m), 4.27-4.40 (2H, m), 4.46 (1H, d, J = 6.4
Hz), 4.73-4.79 (2H, m), 4.80-4.91 (1H, m), 5.02 (1H, td, J = 8.8, 4.2 Hz), 6.08
(1H, d, J = 1.7 Hz), 6.35 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.27 (1H, d, J = 1.7 Hz), 7.93 (1H, s), 8.14 (1H, s), 8.18 (1H, s). 31P NMR (121 MHz, D2O) δ52.4,1.21.
実施例23
7-[(5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aS,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-10,15,16-トリヒドロキシ-2,10-ジオキシド-2-スルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-5-フルオロ-3-メチル-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン ジ-トリエチルアミン塩 (光学
異性体 1および2) の合成
Figure 0007229907000359
A) (2R,3R,4R,5R)-5-[6-(ベンゾイルアミノ)-9H-プリン-9-イル]-4-{[tert-ブチル(ジメ
チル)シリル]オキシ}-2-({[(2-シアノエトキシ){[(6aR,8R,9R,9aR)-8-(5-フルオロ-3-メ
チル-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2,2,4,4-テトライソプロピルテトラヒドロ-6H-フロ[3,2-f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-9-イル]オキシ}ホスホリル]オキシ}メチル)テトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート
(2R,3R,4R,5R)-5-[6-(ベンゾイルアミノ)-9H-プリン-9-イル]-4-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナー
ト (250 mg)および2-シアノエチル (6aR,8R,9R,9aR)-8-(5-フルオロ-3-メチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2,2,4,4-テトライソプロピルテトラ
ヒドロ-6H-フロ[3,2-f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-9-イル ジイソプロピルホスホロアミダイト (359 mg)(実施例24 工程C)を無水アセトニトリルと共沸脱水し、無水アセ
トニトリル (1.1 mL)および無水テトラヒドロフラン (0.7 mL)をそこに加えた。混合物に、5-(エチルスルファニル)-2H-テトラゾール (175 mg) (無水アセトニトリルと共沸脱水
したもの)の無水アセトニトリル (0.75 mL)溶液を加え、混合物をアルゴン雰囲気下、室
温で2時間攪拌した。ノナン (0.25 mL)中のtert-ブチル ヒドロペルオキシド (5.5 mol/L)をそこに加え、混合物を室温で40分間攪拌した。反応混合物を氷浴中で冷却し、チオ硫
酸ナトリウム (345 mg)の水 (0.275 mL)溶液を加えた。混合物を室温で15分間攪拌し、減圧下濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/ジクロロ
メタン)で精製して、標題化合物(318 mg)をジアステレオマー混合物として得た。MS:[M+H]+1206.3
B) (2R,3R,4R,5R)-5-[6-(ベンゾイルアミノ)-9H-プリン-9-イル]-4-{[tert-ブチル(ジメ
チル)シリル]オキシ}-2-({[(2-シアノエトキシ)({(2R,3R,4R,5R)-2-(5-フルオロ-3-メチ
ル-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-4-[(3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトライソプロピルジシロキサニル)オキシ]テトラヒドロフラン-3-イル}オキシ)ホスホリル]オキシ}メチル)テトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホス
ホナート
(2R,3R,4R,5R)-5-[6-(ベンゾイルアミノ)-9H-プリン-9-イル]-4-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-2-({[(2-シアノエトキシ){[(6aR,8R,9R,9aR)-8-(5-フルオロ-3-メチ
ル-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2,2,4,4-テトライソプロピルテトラヒドロ-6H-フロ[3,2-f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-9-イル]オキシ}
ホスホリル]オキシ}メチル)テトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート (315 mg)を
、テトラヒドロフラン (2.8 mL)および水 (0.71 mL)の混合物に溶解し、溶液を攪拌し、
氷浴中で冷却した。トリフルオロ酢酸(0.71 mL)を滴下し、混合物を0-5℃で2時間15分攪
拌した。炭酸水素ナトリウム (1.14 g)を、よく攪拌しながら反応混合物に徐々に加え、
続いて、水 (3 mL)および酢酸エチル (10 mL)を加えた。分離した水層を酢酸エチル(10 mL)で抽出した。合わせた有機物を 食塩水(3 mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
、ろ過し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/塩化メチレン)で精製して、標題化合物(145 mg)を得た。MS:[M+H]+ 1224.3
C) N-(9-{(5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-15-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキ
シ}-10-(2-シアノエトキシ)-7-(5-フルオロ-3-メチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-16-[(3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトライソプロピルジシロキサニル)オキシ]-2,10-ジオキシド-2-スルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-14-イル}-9H-プリン-6-イル)ベンズアミド
(2R,3R,4R,5R)-5-[6-(ベンゾイルアミノ)-9H-プリン-9-イル]-4-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-2-({[(2-シアノエトキシ)({(2R,3R,4R,5R)-2-(5-フルオロ-3-メチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-4-[(3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトライソプロピルジシロキサニル)オキシ]テトラヒドロフラ
ン-3-イル}オキシ)ホスホリル]オキシ}メチル)テトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホ
ナート (143 mg)を無水アセトニトリルと共沸脱水し、無水ピリジン (2.3 mL)をそこに加えた。混合物に2-クロロ-5,5-ジメチル-1,3,2-ジオキサホスフィナン 2-オキシド (75 mg)を加え、混合物をアルゴン雰囲気下、室温で45分間攪拌した。水 (75 μL)および3H-1,2-ベンゾジチオール-3-オン1,1-ジオキシド (29 mg)をそこに加え、混合物を室温でさらに40分間攪拌した。反応混合物に、チオ硫酸ナトリウム ペンタ水和物 (150 mg)の水 (0.35
mL)溶液を加え、混合物を室温で5分間攪拌した。混合物を濃縮し、トルエンをそこに加
え、混合物を減圧下濃縮した(繰り返し4X).粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー (メタノール/ジクロロメタン)で精製して、標題化合物(84 mg)をジアステレオマー
混合物として得た。MS:[M+H]+1238.3
D) 7-{(5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-10-ヒドロキシ-16-[(3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトライ
ソプロピルジシロキサニル)オキシ]-2,10-ジオキシド-2-スルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル}-5-フルオロ-3-メチル-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン
N-(9-{(5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-15-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-10-(2-シアノエトキシ)-7-(5-フルオロ-3-メチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-16-[(3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトライソプロピルジシロキサニル)オキシ]-2,10-ジオキシド-2-スルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-14-イル}-9H-プリン-6-イル)ベンズアミド(83 mg)に、33%メチルアミン エタノール溶液 (2.0 mL)を加え、混合物
をアルゴン雰囲気下、室温で1時間攪拌し、減圧下濃縮した。粗生成物を、10mM aq NH4OAc中の0ないし70%ACNで溶出する逆相クロマトグラフィー (ISCO RediSepRf Gold HP C18 15.5 g column)で精製して、標題化合物の、2つの単離された単一異性体を得た:ピーク 1
(先のフラクション, 11 mg)およびピーク 2 (後のフラクション, 44.5 mg)。MS:[M+H]+ 1081.3
E) 7-[(5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aS,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-10,15,16-
トリヒドロキシ-2,10-ジオキシド-2-スルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-5-フルオロ-3-メチル-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン ジ-トリエチルアミン塩 (
光学異性体 1)
7-{(5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15-{[tert-
ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-10-ヒドロキシ-16-[(3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトライ
ソプロピルジシロキサニル)オキシ]-2,10-ジオキシド-2-スルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル}-5-フルオロ-3-メチル-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン (324 mg,ピーク 2 /工程 Dからの後のフラクション)に、ピリジン (6.0 mL)およびトリエチルアミン トリフッ化水素酸塩 (0.303 mL)を加えた。反応混合物を55℃で16時間攪拌した。LCMS分析は、いくつかのモノ保護された中間体を示した。メタノール (2.0 mL)を加え、反
応混合物を55℃で3時間攪拌した。その時、LCMSは反応の完了を示した。反応混合物を減
圧下濃縮し、水 (6.7 mL)および塩化カルシウム (700 mg)を加えた。得られた懸濁液を1
時間攪拌し、セライトパッド(登録商標)でろ過した。ろ液を減圧下濃縮し、残渣を、10 mM aq トリエチル酢酸アンモニウム中の0ないし15%ACNで溶出する逆相クロマトグラフィー
(ISCO RediSepRf Gold HP C18Aq column)で精製して、標題化合物(195 mg)を得た。MS:[M+H]+ 707.1 1H NMR (400 MHz, D2O) δ 1.27 (18H, t, J = 7.3 Hz), 3.19 (12H, q, J
= 7.3 Hz), 3.35 (3H, s), 4.06-4.10 (1H, m), 4.18-4.26 (1H, m), 4.32~4.37 (1H, m), 4.39-4.54 (3H, m), 4.63 (1H, d, J = 4.0 Hz), 4.80-4.82 (1H, m), 5.03-5.12 (2H, m), 6.15-6.17 (1H, m), 6.35-6.39 (1H, m), 7.33-7.37 (1H, m), 8.13 (1H, s), 8.15 (1H, s), 8.27 (1H, s). 31P NMR (162 MHz, D2O) δ -2.22, 54.80. 19F NMR (376
MHz, D2O) δ -164.6.
F) 7-[(5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aS,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-10,15,16-
トリヒドロキシ-2,10-ジオキシド-2-スルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-5-フルオロ-3-メチル-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン ジ-トリエチルアミン塩 (
光学異性体 2)
光学異性体 1と同様の手順を用いて光学異性体 2を調製した。7-{(5R,7R,8R,12aR,14R,
15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-10-ヒドロキシ-16-[(3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトライソプロピルジシロキサニル)
オキシ]-2,10-ジオキシド-2-スルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル}-5-フルオロ-3-メチ
ル-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン (24.5 mg,ピーク 1 /工程 Dから
の先のフラクション) から標題化合物(11.8 mg)を得た。MS:[M+H]+707.1. 1H NMR (400 MHz, D2O) δ ppm 1.25 (18 H, t, J=7.22 Hz), 3.17 (q, J=7.24 Hz, 12 H), 3.35 (3H,
s), 4.12 - 4.22 (3H, m), 4.40 - 4.53 (3H, m), 4.62 (1H, m), 4.83 - 4.90 (1H, m), 4.93 - 4.98 (1H, m), 5.09 - 5.15 (1H, m), 6.16 (1H, s), 6.28 - 6.36 (1H, m),
7.50 (1H, s), 8.12 (1H, s), 8.15 (1H, s), 8.31 (1H, s). 31P NMR (162 MHz, D2O)
δ -2.42, 54.11. 19F NMR (376 MHz, D2O) δ -165.54
実施例24
7-[(5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15-フルオロ-10,16-ジヒドロキシ-2,10-ジオキシド-2-スルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-5-フルオロ-3-メチル-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン ジ-トリエチルアミン塩
(光学異性体 1および2) の合成
Figure 0007229907000360
A) 7-[(2R,3R,4S,5R)-3,4-ジヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-2-イル]-5-フルオロ-3-メチル-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン.
7-[(2R,3R,4S,5R)-3,4-ジヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-2-イ
ル]-5-フルオロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン (300 mg)をN,N-ジメチルホルムアミド (3.30 mL)に溶解し、炭酸カリウム (192 mg)を加えた。懸濁液を氷浴
中で冷却した。ヨードメタン (0.080 mL)を加えた。混合物を冷却しながら5分間攪拌し、次いで室温で終夜攪拌した。混合物を濃縮し、水を加え、1M HClでpH ~6まで中和した。生じた固体をろ取し、減圧下終夜乾燥して、標題化合物(266 mg)を得た。MS:[M+H]+ 300.1.
B) 5-フルオロ-7-[(6aR,8R,9R,9aS)-9-ヒドロキシ-2,2,4,4-テトライソプロピルテトラヒドロ-6H-フロ[3,2-f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-8-イル]-3-メチル-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン.
7-[(2R,3R,4S,5R)-3,4-ジヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-2-イ
ル]-5-フルオロ-3-メチル-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン (985 mg) (前もってアセト
ニトリルと3回共沸し、5時間減圧乾燥したもの)をピリジン(9.75 mL)およびN,N-ジメチルホルムアミド(4.80 mL)に溶解した。15分間攪拌した後、1,3-ジクロロ-1,1,3,3-テトライソプロピルジシロキサン (1.02 mL)を滴下した。混合物を室温で終夜攪拌した。混合物を減圧下濃縮し、トルエンと共沸した。残渣を EtOAc (120 mL)および水 (50 mL)で分液し
た。分離した有機層を水(2 X 50 mL)および食塩水 (50 mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、
ろ過し、減圧下濃縮した。残渣を、EtOAc/ヘキサンを用いたクロマトグラフィーで精製して、標題化合物(1.41 g)を得た。MS:[M+H]+ 542.3.
C) 2-シアノエチル (6aR,8R,9R,9aR)-8-(5-フルオロ-3-メチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2,2,4,4-テトライソプロピルテトラヒドロ-6H-フロ[3,2-f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-9-イル ジイソプロピルホスホロアミダイト
15 mL 丸底フラスコで、5-フルオロ-7-[(6aR,8R,9R,9aS)-9-ヒドロキシ-2,2,4,4-テト
ライソプロピルテトラヒドロ-6H-フロ[3,2-f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-8-イル]-3-メチル-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン (1.41 g)を乾燥アセトニ
トリル(3 X 5 mL)と共沸し、アルゴン下乾燥N,N-ジメチルホルムアミド (6.17 mL)に溶解した。アセトニトリル (7.05 mL)中の1H-テトラゾール 0.45M、1-メチル-1H-イミダゾー
ル (123 μL)および2-シアノエチルN,N,N',N'-テトライソプロピルホスホロジアミダイト
(1.86 mL)を加えた。混合物を室温で1時間攪拌した。混合物を70 mlのEtOAcで希釈し、
飽和のNaHCO3(X 2)および食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、減圧下濃縮した。
粗残渣をEtOAc/ヘキサン (0.5%Et3N)を用いたシリカゲルクロマトグラフィーで精製して
、標題化合物(1.87 g)を得た。MS:[M+H]+ 742.4.
D) (2R,3R,4R,5R)-5-[6-(ベンゾイルアミノ)-9H-プリン-9-イル]-2-({[(2-シアノエトキ
シ){[(6aR,8R,9R,9aR)-8-(5-フルオロ-3-メチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2,2,4,4-テトライソプロピルテトラヒドロ-6H-フロ[3,2-f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-9-イル]オキシ}ホスホリル]オキシ}メチル)-4-フルオロテトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート
100 mL 丸底フラスコで、2-シアノエチル(6aR,8R,9R,9aR)-8-(5-フルオロ-3-メチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2,2,4,4-テトライソプロピ
ルテトラヒドロ-6H-フロ[3,2-f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-9-イル ジイソプロピルホスホロアミダイト (937 mg)および(2R,3R,4R,5R)-5-[6-(ベンゾイルアミノ)-9H-プリン-9-イル]-4-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホ
ナート (425 mg)を乾燥CH3CN(3 X 5 mL)と共沸し、アルゴン下、乾燥テトラヒドロフラン
(1.80 mL)およびアセトニトリル (2.95 mL)に懸濁した。5-(エチルチオ)-1H-テトラゾール(380 mg) (アセトニトリル 3 x 5 mL で前もって共沸したもの)の乾燥アセトニトリル (1.80 mL)溶液を加えた。混合物を室温で1時間攪拌した。ノナン (425 μL)中のtert-ブ
チル ヒドロペルオキシド (5.5 mol/L)を加えた。混合物を40分間室温で攪拌し、次いで
氷浴中冷却した。チオ硫酸ナトリウム (500.0 mg)の水 (700 μL)溶液を加え、混合物を1
0分間攪拌した。混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (
メタノール/DCM) で精製した。2つの光学異性体の混合物として、標題化合物(1.10 g)を
得た。MS:[M+H]+ 1094.3.
E) (2R,3R,4R,5R)-5-[6-(ベンゾイルアミノ)-9H-プリン-9-イル]-2-({[(2-シアノエトキ
シ)({(2R,3R,4R,5R)-2-(5-フルオロ-3-メチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-4-[(3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトライソプロ
ピルジシロキサニル)オキシ]テトラヒドロフラン-3-イル}オキシ)ホスホリル]オキシ}メ
チル)-4-フルオロテトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート.
氷浴で冷却した、(2R,3R,4R,5R)-5-[6-(ベンゾイルアミノ)-9H-プリン-9-イル]-2-({[(2-シアノエトキシ){[(6aR,8R,9R,9aR)-8-(5-フルオロ-3-メチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2,2,4,4-テトライソプロピルテトラヒドロ-6H-フ
ロ[3,2-f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-9-イル]オキシ}ホスホリル]オキシ}メチル)-4-フルオロテトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート (1.10 g)のテトラヒドロフ
ラン (11.0 mL)および水 (2.50 mL)溶液に、トリフルオロ酢酸 (2.50 mL) ゆっくり加え
た。混合物を冷却しながら4時間攪拌した。炭酸水素ナトリウム (3800 mg)、続いて、8 mlの水を加えた。混合物を5分間攪拌し、室温に戻し、EtOAcで二回抽出した。合わせた有
機層を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下留去して、粗生成物を得た。シリカゲルカラム(メタノール/DCM)を用いたクロマトグラフィーにより、標題化合物(1.14 g)を得た。MS:[M+H]+ 1112.3.
F) N-(9-{(5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-10-(2-シアノエトキシ)-15-フルオロ-7-(5-フルオロ-3-メチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-16-[(3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトライソプロピルジシロキサニル)オキシ]-2,10-ジオキシド-2-スルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-14-イル}-9H-プリン-6-イル)ベンズアミド.
100 mL 丸底フラスコで、(2R,3R,4R,5R)-5-[6-(ベンゾイルアミノ)-9H-プリン-9-イル]-2-({[(2-シアノエトキシ)({(2R,3R,4R,5R)-2-(5-フルオロ-3-メチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-4-[(3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトライソプロピルジシロキサニル)オキシ]テトラヒドロフラン-3-イル}オキシ)
ホスホリル]オキシ}メチル)-4-フルオロテトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート (149 mg)をアセトニトリル(3 X 4 mL)と共沸し、減圧下乾燥し、乾燥ピリジン (2.35 mL)に溶解し、氷浴中冷却した。ピリジン (0.120ml)中の2-クロロ-5,5-ジメチル-1,3,2-ジオキサホスホリナン 2-オキシド (180 mg)を加えた。混合物を室温で1.5 時間攪拌した。水
(70.3 μL)を加え、続いて、3H-1,2-ベンゾジチオール-3-オン (56.2 mg)を加えた。混
合物を室温で40分間攪拌した。水 (1 mL)中のチオ硫酸ナトリウム (135 mg)を加えた。混合物を10分間攪拌し、減圧下濃縮し、トルエンと共沸して、ピリジンを除去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/DCM) で精製して、2つの光学異性体
の混合物として標題化合物 (63.6 mg)を得た。MS:[M+H]+ 1126.3.
G) 7-{(5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15-フルオ
ロ-10-ヒドロキシ-16-[(3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトライソプロピルジシロキサニル)オキシ]-2,10-ジオキシド-2-スルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル}-5-フルオロ-3-メチル-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン
2つの異性体の混合物 N-(9-{(5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-10-(2-シアノエトキシ)-15-フルオロ-7-(5-フルオロ-3-メチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピ
リミジン-7-イル)-16-[(3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトライソプロピルジシロキサニル)オキシ]-2,10-ジオキシド-2-スルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-14-イル}-9H-プリン-6-イル)ベン
ズアミド (60.7 mg)をエタノール (3.00 mL)中のメチルアミン (33%wt.)中で、室温で1時間攪拌した。揮発性物質を減圧下留去した。粗生成物を、10mM aq NH4OAc中の0ないし50%ACNで溶出する逆相クロマトグラフィー (ISCO RediSepRf Gold HP C18 column)で精製し
て、標題化合物の2つの単離された単一異性体を得た:ピーク 1 (先のフラクション, 12 mg)およびピーク 2 (後のフラクション, 35.6 mg) MS:[M+H]+ 969.3.
H) 7-[(5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15-フルオ
ロ-10,16-ジヒドロキシ-2,10-ジオキシド-2-スルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノ
フロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-5-
フルオロ-3-メチル-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン ジ-トリエチルアミン塩 (光学異性体 1)
15 mL ポリプロピレン円すい管に、7-{(5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15-フルオロ-10-ヒドロキシ-16-[(3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトラ
イソプロピルジシロキサニル)オキシ]-2,10-ジオキシド-2-スルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル}-5-フルオロ-3-メチル-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン (35.6 mg,ピーク2 /工程 Gからの後のフラクション)を入れた。ピリジン (273 μL)を加え、
続いて、トリエチルアミン トリフッ化水素酸塩 (27.3 μL)およびトリエチルアミン (414 μL)を加えた。混合物を室温で終夜攪拌し、50℃で2時間攪拌した。反応混合物を氷浴
中で冷却し、水 (1.3 mL)で希釈した。塩化カルシウム (146.0 mg)の水 (1.0 mL)溶液を
ゆっくりと加えた。混合物を30分間攪拌し、次いで、セライト(登録商標)ろ過した。ろ液を減圧下濃縮し、残渣を、10mM aq トリエチル酢酸アンモニウム中の0ないし10%ACNで溶
出する逆相クロマトグラフィー (ISCO RediSepRf Gold HP C18Aq column)で精製して、標題化合物(23.9 mg)を得た。MS:[M+H]+ 709.2. 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.29 - 8.24 (m, 1H), 8.22 (s, 1H), 8.08 - 8.04 (m, 1H), 7.46 - 7.40 (m, 1H), 6.48
(d, 1H, J=12 Hz), 6.37 (d, 1H, J=16 Hz), 5.80 - 5.57 (m, 1H), 5.33 - 5.12 (m, 1H), 5.05 - 4.95 (m, 1H), 4.50 - 4.42 (m, 2H), 4.41 - 4.34 (m, 1H), 4.34 - 4.24 (m, 2H), 4.08 - 3.96 (m, 1H), 3.57 (s, 3H), 3.52 - 3.48 (m, 1H), 3.25 - 3.11 (m, 12H), 1.39 - 1.24 (m, 18H). 31P NMR (162 MHz, D2O) δ-2.45, 55.32. 19F NMR (376.5 MHz, D2O) δ-164.60, -200.71.
I) 7-[(5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15-フルオ
ロ-10,16-ジヒドロキシ-2,10-ジオキシド-2-スルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノ
フロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-5-
フルオロ-3-メチル-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン ジ-トリエチルアミン塩 (光学異性体 2)
15 mL ポリプロピレン円すい管に、7-{(5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15-フルオロ-10-ヒドロキシ-16-[(3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトラ
イソプロピルジシロキサニル)オキシ]-2,10-ジオキシド-2-スルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル}-5-フルオロ-3-メチル-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン (12.0 mg, ピーク1 /工程 Gからの先のフラクション)を入れた。ピリジン (92 μL)を加え、
続いて、トリエチルアミン トリフッ化水素酸塩 (9.2 μL)およびトリエチルアミン (140
μL)を加えた。混合物を50℃で 2時間攪拌した。反応混合物を氷浴で冷却し、水 (1.0 mL)で希釈した。塩化カルシウム (6.98 mg)の水 (1.0 mL)溶液をゆっくりと加えた。混合
物を30分間攪拌し、次いで、セライト(登録商標)ろ過した。ろ液を減圧下濃縮し、残渣を、10mM aq トリエチル酢酸アンモニウム中の0ないし10%ACNで溶出する逆相クロマトグラ
フィー (ISCO RediSepRf Gold HP C18Aq column)で精製して、標題化合物(1.94 mg)を得
た。MS:[M+H]+ 709.3. 1H NMR (400 MHz, ジュウテリウムオキシド) δ 8.20 (s, 1H),
8.06 (s, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.46 - 7.40 (m, 1H), 6.37 (d, 1H, J=16 Hz), 6.27 (d
, 1H, J=8 Hz), 5.83 (dd, 1H, J1=52 Hz, J2=4 Hz), 4.98 - 4.84 (m, 2H), 4.57 (br d, J = 3.9 Hz, 2H), 4.54 - 4.48 (m, 2H), 4.46 - 4.36 (m, 3H), 4.20 - 4.11 (m, 3H), 3.55 - 3.47 (m, 3H), 3.20 - 3.06 (dd, 12H), 1.28 - 1.12 (t, 18H). 31P NMR (162 MHz, D2O) δ-2.52, 53.94. 19F NMR (376.5 MHz, D2O) δ-165.55, -202.45.
実施例25
7-[(5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15-フルオロ-2,10,16-トリヒドロキシ-2,10-ジオキシドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-5-フルオロ-3-メチル-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン ジ-トリエチルアミン塩の合成
Figure 0007229907000361
A) N-(9-{(5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-10-(2-シアノエトキシ)-15-フルオロ-7-(5-フルオロ-3-メチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2-ヒドロキシ-16-[(3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトライソプロピルジシロキサニル)オキシ]-2,10-ジオキシドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-14-イル}-9H-プリン-6-イル)ベンズアミド
100 mL 丸底フラスコで、(2R,3R,4R,5R)-5-[6-(ベンゾイルアミノ)-9H-プリン-9-イル]-2-({[(2-シアノエトキシ)({(2R,3R,4R,5R)-2-(5-フルオロ-3-メチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-4-[(3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトライソプロピルジシロキサニル)オキシ]テトラヒドロフラン-3-イル}オキシ)
ホスホリル]オキシ}メチル)-4-フルオロテトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート (1.14 g)をアセトニトリル (3 X 4 mL)と共沸し、減圧下乾燥し、ピリジン (18.0 mL)に
溶解し、氷浴中冷却した。2-クロロ-5,5-ジメチル-1,3,2-ジオキサホスホリナン 2-オキ
シド (586 mg)を2分割で加えた。混合物を室温で40分間攪拌した。水 (0.554 mL)を加え
、続いて、3H-1,2-ベンゾジチオール-3-オン1,1-ジオキシド (251 mg)を加えた。混合物
を室温で40分間攪拌した。チオ硫酸ナトリウム (810 mg)の水(2 mL)溶液を加えた。混合
物を減圧下濃縮し、トルエンと共沸して、ピリジンを除去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/DCM)で精製して、標題化合物(650 mg)を得た。MS:[M+H]+ 1111.3
B) 7-{(5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15-フルオ
ロ-2,10-ジヒドロキシ-16-[(3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトライソプロピルジシロキサニル)オキシ]-2,10-ジオキシドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペ
ンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル}-5-フルオロ-3-メチル-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン
25 mL 丸底フラスコに、無水エタノール (22.7 mL)中の、N-(9-{(5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-10-(2-シアノエトキシ)-15-フルオロ-7-(5-フルオロ-3-メチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2-ヒドロキシ-16-[(3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトライソプロピルジシロキサニル)オキシ]-2,10-ジオキシドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-14-イル}-9H-プリン-6-イル)ベンズアミド (650 mg)およびメチルアミン (33 質量%)を加えた。混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣を、10mM aq NH4OAc中の0ないし60%ACNで溶出する逆相クロマトグラフィー (ISCO RediSepRf Gold HP C18 column)で精製して、標題化合物(32.0 mg) を得た。MS:[M+H]+ 953.3.
C) 7-[(5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15-フルオ
ロ-2,10,16-トリヒドロキシ-2,10-ジオキシドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-5-フルオロ-3-メチル-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン ジ-トリエチルアミン塩.
15 mL ポリプロピレン円すい管に、7-{(5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15-フルオロ-2,10-ジヒドロキシ-16-[(3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テ
トライソプロピルジシロキサニル)オキシ]-2,10-ジオキシドオクタヒドロ-12H-5,8-メタ
ノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル}-5-フルオロ-3-メチル-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン (32.0 mg)およ
びピリジン(246 μL)を加えた。懸濁液に、トリエチルアミン トリフッ化水素酸塩 (24.6
μL)を加え、続いて、トリエチルアミン(372 μL)を加えた。混合物を室温で終夜攪拌した。反応混合物を氷浴中で冷却し、水 (1mL)で希釈した。塩化カルシウム (18.6 mg)の水
(1 mL)溶液をゆっくりと加えた。混合物を30分間攪拌し、次いでセライト(登録商標)ろ
過した。ろ液を減圧下濃縮し、残渣を、10mM aq トリエチル酢酸アンモニウム中の0ない
し5%ACNで溶出する逆相クロマトグラフィー (ISCO RediSepRf Gold HP C18Aq column)で
精製して、標題化合物(8.3mg)を得た。MS:[M+H]+ 693.2. 1H NMR (400 MHz, メタノー
ル-d4) δ 8.36 (br, 1H), 8.22 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.38 (d, 1H, j=2), 6.48 (d,
1H, j=8), 6.37 (d, 1H, J=16 Hz), 5.70 (dd, 1H, J1=52 Hz, J2=4 Hz), 5.20 - 5.07 (m, 1H), 4.98 - 4.92 (m, 1H), 4.53 (d, 1H, J=4 Hz), 4.45 - 4.33 (m, 2H), 4.33 - 4.19 (m, 3H), 4.09 - 4.03 (m, 1H), 3.45 (s, 3H), 3.17 (qt, 12H), 1.28(t, 18H). 31P NMR (162 MHz, D2O) δ-1.66, -2.26. 19F NMR (376.5 MHz, D2O) δ-164.5, -201.7.
実施例26
7-[(5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15-フルオロ-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-2,10-ジスルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-5-クロロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン ジ-トリエチルアミン塩 (光学異性
体 1および 光学異性体 2) の合成:
Figure 0007229907000362
Figure 0007229907000363
A) (6aR,8R,9R,9aR)-8-(5-クロロ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2,2,4,4-テトライソプロピルテトラヒドロ-6H-フロ[3,2-f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-9-イル 2-シアノエチル ジイソプロピルホスホロアミダイト
100 mL 丸底フラスコ中で、5-クロロ-7-[(6aR,8R,9R,9aS)-9-ヒドロキシ-2,2,4,4-テトライソプロピルテトラヒドロ-6H-フロ[3,2-f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-8-イル]-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン (1.469 g) (実施例15 Aの方法と同
様の方法で合成されたもの))をトルエンと共沸し(3 x)、真空乾燥した。丸底フラスコを
脱気し、アルゴンで満たした(3 x)。無水N,N-ジメチルホルムアミド (5.00 mL)を加えて
、原料を1分間の超音波処理で溶解し、続いて、2-シアノエチル N,N,N’,N’-テトライ
ソプロピルホスホロジアミダイト (2.50 mL)、1-メチルイミダゾール (0.13 mL)および1H-テトラゾール (0.45M in アセトニトリル, 6.70 mL)を加えた。混合物をアルゴン雰囲気下室温で3時間攪拌した。混合物をEtOAc (200 mL)で希釈した。飽和のNaHCO3溶液を加え
た。水層をEtOAcで二回抽出した。合わせたEtOAc層を水、次いで食塩水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧下濃縮して、油状の粗生成物を得た。粗物質を、EtOAc:ヘキサン (1:9ないし1:1)で溶出するカラムクロマトグラフィー (ISCO RediSepRf DIOL HP Gold 100 g column)で精製して、標題化合物(1.77 g) を得た。生成物の加水分解
されたフラグメントとしてのMS:[M+H]+ 661.3.
B) (2R,3R,4R,5R)-5-[6-(ベンゾイルアミノ)-9H-プリン-9-イル]-4-フルオロ-2-(ヒドロ
キシメチル)テトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート.
N-{9-[(2R,3R,4R,5R)-5-{[ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ]メチル}-3-
フルオロ-4-ヒドロキシテトラヒドロフラン-2-イル]-9H-プリン-6-イル}ベンズアミド (2.64 g)をアルゴン下無水ピリジン (18.0 mL)に溶解し、氷浴を用いて冷却した。亜リン酸ジフェニル (1.60 mL)を 1 分かけてゆっくりと加えた。反応溶液を室温まで戻し、1時間攪拌した。2番目部分の亜リン酸ジフェニル (0.35 mL)をゆっくりと加え、混合物を30 分以上攪拌し続けた。混合物を氷浴を用いて冷却した。水 (2.0 mL)を加え、混合物を室温
で30分間攪拌した。混合物を減圧下濃縮し、トルエンと共沸してピリジンおよび水をさらに除去した。残渣を真空ポンプで乾燥した。残渣に酢酸 (10.0 mL)および水 (2.0 mL) を加えた。混合物を室温で30分間攪拌した。混合物を減圧下濃縮し、トルエンと共沸し、次いで 真空ポンプで乾燥して、粗油状物を得た。これを、MeOH/DCM (0/100ないし50 / 50)を用いたシリカカラムのクロマトグラフィーに付して、白色固体の1.33 gの標題生成物を得た。 MS:[M+H]+ 438.1.
C) (2R,3R,4R,5R)-5-[6-(ベンゾイルアミノ)-9H-プリン-9-イル]-2-({[{[(6aR,8R,9R,9aR)-8-(5-クロロ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2,2,4,4-
テトライソプロピルテトラヒドロ-6H-フロ[3,2-f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-9-
イル]オキシ}(2-シアノエトキシ)ホスホロチオイル]オキシ}メチル)-4-フルオロテトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート.
250 mL 丸底フラスコ中で、(6aR,8R,9R,9aR)-8-(5-クロロ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2,2,4,4-テトライソプロピルテトラヒドロ-6H-フロ[3,2-f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-9-イル 2-シアノエチル ジイソプロピルホスホ
ロアミダイト (2.23 g)および(2R,3R,4R,5R)-5-[6-(ベンゾイルアミノ)-9H-プリン-9-イ
ル]-4-フルオロ-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート (1.17 g) の混合物を乾燥アセトニトリル (25 mL x 3)と共沸し、真空ポンプ1時間乾燥し
た。混合物にアルゴン下無水アセトニトリル (20.0 mL)を加え、続いて、5-(エチルチオ)-1H-テトラゾール (1.00 g) (前もって乾燥アセトニトリル(10 mL x 3)と共沸し、真空ポンプで乾燥したもの)の無水アセトニトリル (10.0 mL)溶液を加えた。混合物を室温で1時間20分間攪拌した。((ジメチルアミノ-メチリデン)アミノ)-3H-1,2,4-ジチアゾリン-3-チオン (655 mg)を加え、混合物を室温で40分間攪拌した。混合物を減圧下濃縮した。MeOH/DCM (0/100ないし40/60)を用いたシリカカラムのクロマトグラフィーに付して、2つの光
学異性体の混合物として、標題化合物(1.78 g) を得た。 MS:[M+H]+ 1112.4.
E) (2R,3R,4R,5R)-5-[6-(ベンゾイルアミノ)-9H-プリン-9-イル]-2-({[({(2R,3R,4R,5R)-2-(5-クロロ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-4-[(3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトライソプロピルジシロキサニル)オキシ]テト
ラヒドロフラン-3-イル}オキシ)(2-シアノエトキシ)ホスホロチオイル]オキシ}メチル)-4-フルオロテトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート.
丸底フラスコ中で、(2R,3R,4R,5R)-5-[6-(ベンゾイルアミノ)-9H-プリン-9-イル]-2-({[{[(6aR,8R,9R,9aR)-8-(5-クロロ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-2,2,4,4-テトライソプロピルテトラヒドロ-6H-フロ[3,2-f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン-9-イル]オキシ}(2-シアノエトキシ)ホスホロチオイル]オキシ}メチル)-4-
フルオロテトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート (1.73 g)をテトラヒドロフラン
(16 mL)および水 (4.0 mL) に溶解した。溶液を氷浴を用いて冷却した。トリフルオロ酢酸 (4.0 mL)を滴下した。混合物を冷却しながら4時間攪拌した。0℃で、炭酸水素ナトリ
ウム (7.00 g)を分割して加え、続いて、水およびEtOAcを加えた。混合物を3分間攪拌し
、次いで室温に戻した。層を分離した。水層をEtOAcで抽出した(3 x)。合わせたEtOAc溶
液を食塩水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧下濃縮し、真空ポンプで乾燥して、粗生成物を得た。粗物質を、MeOH/DCM (0/100ないし40/60)を用いたシリカ
カラムで精製して、2つの光学異性体の混合物として標題生成物 (1.43 g)を得た。 MS:[M+H]+ 1130.3.
F) N-(9-{(5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-7-(5-クロロ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-
ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-10-(2-シアノエトキシ)-15-フルオロ-16-[(3-ヒドロ
キシ-1,1,3,3-テトライソプロピルジシロキサニル)オキシ]-2-オキシド-2-スルファニル-10-スルフィドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-14-イル}-9H-プリン-6-イル)ベンズアミド (2つの主たる光学異性体の混合物).
丸底フラスコ中で、(2R,3R,4R,5R)-5-[6-(ベンゾイルアミノ)-9H-プリン-9-イル]-2-({[({(2R,3R,4R,5R)-2-(5-クロロ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-5-(ヒドロキシメチル)-4-[(3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトライソプロピルジシロキサニル)オキシ]テトラヒドロフラン-3-イル}オキシ)(2-シアノエトキシ)ホスホロチオイル]オキシ}メチル)-4-フルオロテトラヒドロフラン-3-イル 水素 ホスホナート (1.20 g)を
乾燥ピリジン (fresh bottle) / アセトニトリルと共沸し(x 2)、次いで乾燥アセトニト
リルと共沸した。得られた白色固体を減圧下乾燥した。アルゴン雰囲気下、無水ピリジン
(20.0 mL) (fresh bottle)を加え、続いて、2-クロロ-5,5-ジメチル-1,3,2-ジオキサホ
スフィナン 2-オキシド (0.700 g)を加えた。透明溶液を室温で1時間 10分攪拌した。水 (0.70 mL)を加え、続いて、3H-1,2-ベンゾジチオール-3-オン 1,1-ジオキシド (0.300 g)を加えた。混合物を室温で20分間攪拌した。混合物を減圧下濃縮し、トルエンと共沸し(x
2)、真空ポンプで乾燥して、粗残渣を得た。粗残渣をMeOH/DCM (0/100ないし20/80)を用いたシリカカラムのクロマトグラフィーに付した。先のフラクションからの標題生成物 (590 mg)を得、LCMSからピーク2および4の主たる異性体の混合物と同定した。一方、後の
フラクションからの2番目のクロップの生成物 (389 mg)は、全ての4つの異性体の混合物
と同定した。 MS:[M+H]+ 1144.2.
G) 7-{(5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15-フルオ
ロ-16-[(3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトライソプロピルジシロキサニル)オキシ]-2,10-ジオ
キシド-2,10-ジスルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル}-5-クロロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロ
ロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン (単一の光学異性体 1および2)
N2雰囲気下、N-(9-{(5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-7-(5-クロロ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-10-(2-シアノエトキシ)-15-フルオロ-16-[(3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトライソプロピルジシロキサニル)オキシ]-2-オキシド-2-スルファニル-10-スルフィドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペ
ンタオキサジホスファシクロテトラデシン-14-イル}-9H-プリン-6-イル)ベンズアミド (0.584 g, 2つの主たる異性体の混合物, カラムクロマトグラフの先のフラクション)を無水エタノール (15.0 mL)中のメチルアミン (33 質量%)中で、室温で2時間攪拌した。混合物を減圧下濃縮し、真空ポンプで乾燥して、粗固体を得た。MeOH/EtOAc (0/100ないし40/60)を用いたシリカゲルカラムによる2回の連続の精製により、2つの単一の光学異性体の標題化合物を得た:異性体 1 (先のフラクション/ピーク 1, 73 mg)および異性体 2 (後のフラクション/ピーク 2, 304 mg)、およびピーク 1および2の混合フラクション(0.30 g)。MS (光学異性体 1):[M+H]+ 987.2. MS (光学異性体2):[M+H]+ 987.2.
H) 7-[(5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15-フルオ
ロ-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-2,10-ジスルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノ
フロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-5-
クロロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン ジ-トリエチルアミン塩 (光
学異性体 1).
ポリプロピレン管に、7-{(5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15-フルオロ-16-[(3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトライソプロピルジシロキサニル)オキシ]-2,10-ジオキシド-2,10-ジスルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル}-5-クロロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン (光学異性体 1, 69.2 mg, カラムクロマ
トグラフィーからの先のフラクション)、ピリジン (0.40 mL)、続いて、トリエチルアミ
ン トリフッ化水素酸塩 (0.060 mL)、次いでトリエチルアミン (0.90 mL)を加えた。シールしたプロピレン管中の反応混合物を50℃で終夜攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水 (1.30 mL)で希釈した。塩化カルシウム (92.5 mg)の水 (1.30 mL)溶液を加えた。乳白色混合物を室温で1時間攪拌し、次いでプラスチックフィルターロートを用いてセライ
ト(登録商標)ろ過し、水で洗浄した(1 mL x 4)。透明な含水ろ液を減圧下濃縮し、複数回トルエンと共沸した。真空で10分間乾燥して、粗残渣を得た。粗残渣を、C18カラムクロ
マトグラフィー (水-アセトニトリル/10 mM トリエチル酢酸アンモニウム緩衝液)で精製
した。生成物のフラクションを減圧下濃縮し、トルエンと共沸し(x 4)、次いで、エンド
トキシンフリーの水と共沸した(x 5)。最終の残渣をエンドトキシンフリーの水に溶解し
、凍結乾燥して、標題生成物 (光学異性体 1, 29.0 mg)を得た。MS [M+H]+ 727.0. 1H NMR (400 MHz, ジュウテリウムオキシド) δ = 8.19 (s, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.63 (s, 1H), 6.39 (br d, J = 15.7 Hz, 1H), 6.34 (br d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.60 - 5.41 (m, 1H), 5.22 - 5.14 (m, 1H), 5.14 - 5.02 (m, 1H), 4.55 (br d, J = 3.8 Hz, 1H), 4.51 (br d, J = 8.2 Hz, 1H), 4.42 (br s, 1H), 4.40 (br s, 1H), 4.35 - 4.28 (m, 1H), 4.16 - 4.10 (m, 1H), 4.06 (br dd, J = 4.3, 11.5 Hz, 1H), 3.13 (q, J
= 7.3 Hz, 12H), 1.21 (t, J = 7.3 Hz, 18H). 31P NMR (162 MHz, ジュウテリウムオ
キシド) δ 55.29, 54.54. 19F NMR (376 MHz, ジュウテリウムオキシド) δ -200.90.
I) 7-[(5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15-フルオ
ロ-16-ヒドロキシ-2,10-ジオキシド-2,10-ジスルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノ
フロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル]-5-
クロロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン ジ-トリエチルアミン塩 (光
学異性体 2).
ポリプロピレン管に、7-{(5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15-フルオロ-16-[(3-ヒドロキシ-1,1,3,3-テトライソプロピルジシロキサニル)オキシ]-2,10-ジオキシド-2,10-ジスルファニルオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7-イル}-5-クロロ-3,7-ジヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン (光学異性体 2, 186 mg, クロマトグラフから後のフラクション) を加えた。ピリジン (1.1 mL)、続いて、トリエチルアミン トリフッ化水素酸塩 (0.161 mL)、次いでトリエチルアミン (2.4 mL)を加えた。シールしたプロピレン管中の反応混合物を50℃で終夜攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水 (3.50 mL)で希釈した。塩化カルシウム (250 mg)の水 (3.50 mL)溶液を加えた。乳白色の混
合物を室温で1時間攪拌した。混合物を、プラスチックフィルターロートを用いてセライ
ト(登録商標)ろ過し、水(3 mL x 4)で洗浄した。透明の含水ろ液を減圧下濃縮し、複数回トルエンと共沸し、真空で10分間乾燥して、粗残渣を得た、粗残渣をC18カラムクロマト
グラフィー (水-アセトニトリル/10 mM トリエチル酢酸アンモニウム緩衝液) で精製した。生成物のフラクションを減圧下濃縮し、トルエンと共沸し(x 4)、次いでエンドトキシ
ンフリーの水と共沸した(x 5)。最終の残渣をエンドトキシンフリーの水に溶解し、凍結
乾燥して、標題生成物 (光学異性体 2, 109 mg)を得た。MS [M+H]+ 727.0.
1H NMR (400 MHz, ジュウテリウムオキシド) δ 8.10 (s, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.86 (s,
1H), 7.55 (s, 1H), 6.30 (d, J = 15.9 Hz, 1H), 6.24 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 5.49 - 5.27 (m, 1H), 5.07 - 4.86 (m, 2H), 4.85 (d, J = 3.9 Hz, 1H), 4.44 (br d, J = 9.0
Hz, 1H), 4.33 (br d, J = 14.7 Hz, 2H), 4.28 - 4.16 (m, 2H), 3.98 (br dd, J = 5.0, 11.8 Hz, 1H), 3.04 (q, J = 7.4 Hz, 12H), 1.12 (t, J = 7.3 Hz, 18H). 31P NMR (162 MHz, ジュウテリウムオキシド) δ 55.12, 52.04. 19F NMR (376 MHz, ジュウテリウムオキシド) δ -200.43.
実施例27
リンカー-ペイロード 1
Figure 0007229907000364
6-(2,5-ジオキソピロール-1-イル)-N-[(1S)-1-[[(1S)-2-[4-(ヒドロキシメチル)アニリノ]-1-メチル-2-オキソ-エチル]カルバモイル]-2-メチル-プロピル]ヘキサンアミド(mc-Val-Ala-PAB-OH, Synchem, Elk Grove Village, IL, 0.0822 mmol, 40.0 mg)と無水アセトニトリル (19.1 mmol, 1.00 mL, 783 mg)の混合物に、ヨウ化セシウム(0.0986 mmol, 25.6 mg)および三フッ化ホウ素 ジエチルエーテラート (0.0986 mmol, 0.0125 mL, 14.0 mg)を加えた。反応を室温で終夜攪拌した。18h攪拌後、混合物を~10mLのDCMで希釈し、セライト(登録商標)パッドでろ過した。固体をDCMで洗浄した。ろ液を濃縮して、橙色固体を
得た。粗生成物 (mc-Val-Ala-PAB-I)は、さらに精製することなく用いた。
ジナトリウム (5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15-フルオロ-7-(5-フルオロ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-16-ヒドロキシ-2-スルフィドオクタヒドロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-10-オラート 2,10-ジオキシド (ペイロ
ード1, 「化合物 Ex. 3a」ともいう, 0.0106 mmol, 7.80 mg)および6-(2,5-ジオキソピロール-1-イル)-N-[(1S)-1-[[(1S)-2-[4-(ヨードメチル)アニリノ]-1-メチル-2-オキソ-エ
チル]カルバモイル]-2-メチル-プロピル]ヘキサンアミド(mc-Val-Ala-PAB-I, 0.0208 mmol, 12.4 mg, クルード)のN,N-ジメチルホルムアミド (5.17 mmol, 0.400 mL, 378 mg)溶
液を充てんしたバイアルをシールし、60 ℃まで加熱した。2h後、反応を室温まで冷却し
、C18カラム(20-60% CH3CN/0.1%ギ酸含有水の連続グラジエント)のクロマトグラフィーで精製して、N-[(2S)-1-{[(2S)-1-{[4-({[(5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミ
ノ-9H-プリン-9-イル)-15-フルオロ-7-(5-フルオロ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-10,16-ジヒドロキシ-2,10-ジオキシドオクタヒドロ-12H-5,8-
メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-2-イ
ル]スルファニル}メチル)フェニル]アミノ}-1-オキソプロパン-2-イル]アミノ}-3-メチル-1-オキソブタン-2-イル]-6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサンアミド (5.5mg, 収率45%)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.23-8.35 (m, 2H), 8.10 (s, 1H), 7.89-8.02 (m, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.52-7.64 (m,
2H), 7.41 (br d, J=8.53 Hz, 2H), 7.22-7.38 (m, 2H), 6.75-6.83 (m, 2H), 6.32~6.43 (m, 2H), 5.71-5.90 (m, 2H), 4.54-4.59 (m, 2H), 4.42-4.51 (m, 2H), 4.07-4.35 (m, 8H), 3.46 (br t, J=7.03 Hz, 2H), 2.27 (br t, J=7.34 Hz, 2H), 2.03-2.15 (m, 2H), 1.53-1.70 (m, 4H), 1.39-1.47 (m, 3H), 1.23-1.37 (m, 2H), 0.92-1.02 (m, 6H). LCMS:m/z 1163, 1164 [M+H].
実施例28
リンカー-ペイロード 2
Figure 0007229907000365
リンカー-ペイロード 2は、ペイロード 1に代わりに、2-アミノ-9-[(5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aS,18R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-10,18-ジヒドロキシ-2,10-ジオキシド-2-スルファニルヘキサヒドロ-14H-15,12a-(エポキシメタノ)-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7(12H)-イル]-1,9-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン セスキ-トリエチルアミン塩 (ペイロード 2)を用いて、実施例27の手順に従って、製造した。
ペイロード 2は以下の方法に従って調製した。
2-アミノ-9-((5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aS,18R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-10,18-ジヒドロキシ-2,10-オキシド-2-スルファニルヘキサヒドロ-14H-15,12a-(エポキシメタノ)-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7(12H)-イル)-1,9-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン セスキ-トリエチルアミン塩 (光学
異性体)
A) (1R,3R,4R,7S)-3-(6-ベンズアミド-9H-プリン-9-イル)-1-((((((2R,3R,4R,5R)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-5-(ヒドロキシメチル)-2-(2-イソブチルアミド-6-オ
キソ-1H-プリン-9(6H)-イル)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(2-シアノエトキシ)ホ
スホリル)オキシ)メチル)-2,5-ジオキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-7-イル 水素 ホスホナート
(1S,3R,4R,7S)-3-(6-ベンズアミド-9H-プリン-9-イル)-1-(ヒドロキシメチル)-2,5-ジ
オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-7-イル 水素 ホスホナート (700 mg)および5'-O-[ビス(4-メトキシフェニル)(フェニル)メチル]-3'-O-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]-2'-O-{(2-シアノエトキシ)[ジイソプロピルアミノ]ホスファニル}-N-(2-メチルプロパノイル)グアノシン (2280 mg)を無水アセトニトリルと共沸脱水し、無水アセトニトリル (15 mL)および無水テトラヒドロフラン (5 mL)をそこに加えた。混合物に、5-(エチルスルファニル)-2H-テトラゾール (611 mg) (無水アセトニトリルと共沸脱水したもの)および無水アセト
ニトリル (10 mL)の混合物を加え、混合物をアルゴン雰囲気下、室温で終夜攪拌した。70% tert-ブチル ヒドロペルオキシド (643 μL)をそこに加え、混合物を室温で20分間攪拌した。反応混合物に、チオ硫酸ナトリウム (5920 mg)および水 (3 mL)の混合物を加え、
混合物を減圧下濃縮した。残渣に80% 酢酸 (30 mL)を加え、混合物を室温で20分間攪拌し
た。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル)で精製して、標題化合物を得た(980 mg)。MS:[M+H]+ 1030.2
B) 2-アミノ-9-[(5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aS,18R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-18-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-2,10-ジヒドロキシ-10-オキシド-2-スルフィドヘキサヒドロ-14H-15,12a-(エポキシメタノ)-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7(12H)-イル]-1,9-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン (光学異性体)
(1R,3R,4R,7S)-3-(6-ベンズアミド-9H-プリン-9-イル)-1-((((((2R,3R,4R,5R)-4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-5-(ヒドロキシメチル)-2-(2-イソブチルアミド-6-オキソ-1H-プリン-9(6H)-イル)テトラヒドロフラン-3-イル)オキシ)(2-シアノエトキシ)ホス
ホリル)オキシ)メチル)-2,5-ジオキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-7-イル 水素 ホスホナート (980 mg)を無水アセトニトリルおよび無水ピリジンと共沸脱水し、無水ピリジン (50 mL)をそこに加えた。混合物に室温で2-クロロ-5,5-ジメチル-1,3,2-ジオキサホスフィナ
ン 2-オキシド (615 mg)を加え、混合物をアルゴン雰囲気下、室温で1時間攪拌した。水 (600 μL)および3H-ベンゾ[c][1,2]ジチオール-3-オン (240 mg)をそこに加え、混合物を室温でさらに30 分間攪拌した。反応混合物にチオ硫酸ナトリウム (1180 mg)および水 (3
mL)の混合物を加え、混合物を減圧下濃縮した。残渣に無水アセトニトリル (15 mL)および2-メチルプロパン-2-アミン (5.0 mL) を加え、混合物を室温で1.5 hr攪拌し、減圧下
濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル)で精製し、得られた残渣に40%メチルアミン エタノール溶液 (30 mL)を加えた。混合物をアルゴン雰囲気下、室温で終夜攪拌し、反応混合物を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル)で精製した。得られた残渣を、HPLC (L-カラム2 ODS, 50×150 mm, 移動相:5 mM 含水酢酸アンモニウム溶液/アセトニトリル)によ
り、2つのジアステレオマー(tR1およびtR2, LC/MSによる保持時間は、この順で、短い方
から長い方)に分割して、標題化合物(38 mg, tR1)および標題化合物(322 mg, tR2)を得た。 MS (tR1):[M+H]+ 817.1. MS (tR2):[M+H]+ 817.1
C) 2-アミノ-9-[(5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aS,18R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-2,10,18-トリヒドロキシ-10-オキシド-2-スルフィドヘキサヒドロ-14H-15,12a-(エポキシ
メタノ)-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7(12H)-イル]-1,9-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン セスキ-トリエチルアミン塩 (光
学異性体)
2-アミノ-9-[(5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aS,18R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-18-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-2,10-ジヒドロキシ-10-オキシド-2-スルフィ
ドヘキサヒドロ-14H-15,12a-(エポキシメタノ)-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7(12H)-イル]-1,9-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン (光学異性体) (38 mg, tR1)に、メタノール (3.0 mL)およびトリエチルアミン トリフッ化水素酸塩 (0.76 mL)を加えた。反応混合物を濃縮してメタノールを除去し、残渣を55℃で1時間攪拌した。混合物を室温まで冷却し、エトキシ(トリメチル)シラン (4.2 mL)をそこに加え、混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をC18カラムクロマトグラフィー (アセトニトリル/10 mM トリエチル酢酸アンモニウム緩衝液)で精製して、標題化合物(27 mg)を得た。 1H NMR (400 MHz, D2O) δ 1.23 (13H, t, J = 7.3 Hz), 3.15 (9H, q, J = 7.3 Hz), 4.04 (1H, d, J = 8.3 Hz), 4.08-4.19 (3H, m), 4.28 (1H, d, J = 12.2 Hz), 4.37-4.52 (2H, m), 4.65 (1H, d, J = 4.2 Hz), 4.90 (1H, d, J = 4.6 Hz), 5.36 (1H, s), 5.55 (1H, td, J = 8.5, 4.0 Hz), 5.98 (1H, d, J =
8.3 Hz), 6.16 (1H, s), 7.94 (1H, s), 8.21 (1H, s), 8.25 (1H, s). 31P NMR (162 MHz, D2O) δ-1.45, 53.78.
2-アミノ-9-[(5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aS,18R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-10
,18-ジヒドロキシ-2,10-ジオキシド-2-スルファニルヘキサヒドロ-14H-15,12a-(エポキシメタノ)-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7(12H)-イル]-1,9-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン セスキ-トリエチルアミン塩 (光
学異性体;ペイロード 2)の合成
2-アミノ-9-[(5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aS,18R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-18-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-2,10-ジヒドロキシ-10-オキシド-2-スルフィ
ドヘキサヒドロ-14H-15,12a-(エポキシメタノ)-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-7(12H)-イル]-1,9-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン (光学異性体) (322 mg, tR2)に、メタノール (3.0 mL)およびトリエチルアミン ト
リフッ化水素酸塩 (3.2 mL) を加えた。反応混合物を濃縮してメタノールを除去し、残渣を55℃で1時間攪拌した。混合物を室温まで冷却し、エトキシ(トリメチル)シラン (14 mL)をそこに加え、混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をC18
カラムクロマトグラフィー (アセトニトリル/10 mM トリエチル酢酸アンモニウム緩衝液)で精製して、標題化合物(266 mg) を得た。 1H NMR (400 MHz, D2O) δ 1.23 (14H, t, J = 7.3 Hz), 3.15 (10H, q, J = 7.3 Hz), 4.02 (1H, d, J = 8.1 Hz), 4.13-4.24 (2H,
m), 4.27-4.42 (4H, m), 4.59 (1H, d, J = 4.4 Hz), 5.01 (1H, s), 5.11 (1H, d, J =
4.2 Hz), 5.61-5.73 (1H, m), 5.95 (1H, d, J = 8.3 Hz), 6.15 (1H, s), 7.87 (1H, s), 8.00 (1H, s), 8.25 (1H, s). 31P NMR (162 MHz, D2O) δ-1.93, 55.44.
実施例29
一般的なADCコンジュゲーション手順
抗体溶液は、適切な緩衝剤で所望の反応濃度に希釈した。pHは、0.5 M トリス、25 mM EDTA水溶液(pH 8.0)の添加により、7に調整した。TCEP (2.2 equiv, 5mM in 水)を攪拌しながら加えた。室温での1時間のインキュベーション後、5当量のリンカー-ペイロード (5mM in DMA)を加えた。さらに2時間の室温での緩やかな攪拌後、混合物を3mL spinOUT
脱塩カラム (G-Bioscience, 10mM ヒスチジン、7.5%スクロース (w/v)および0.08%ポリソルベート 20 (w/v)含有緩衝剤で前もってpH 5.2で平衡化されている)で二回精製し、次いで Dulbecco’s PBSと交換した緩衝剤で精製し、Vivaspin6 カラム(GE Healthcare)を用
いて、1~3mg/mLまで濃縮した(標準的なIgG1吸光係数を用いたUV 吸収により測定される)。次いで、サンプルは、質量分析により、QTOF薬物抗体比 (DAR)を特徴づけた。ADCのモ
ノマー組成は、サイズ排除クロマトグラフィー (SEC)で測定した。
サイズ排除クロマトグラフィー (SEC) プロトコル
サンプル調製
HPLC水をHPLCバイアルに加えることにより、ブランク水を調製する。裸の抗体コントロールおよびADCサンプルは、化学者から入手する。コントロールおよびサンプルは、濃度
が5 mg/mLを超える場合は1XPBSで希釈し、濃度が5 mg/mLまたはそれ以下の場合はそのま
ま注入する。
HPLCシステムセットアップ
Agilent 1100 HPLCシステムは分析に使用する。システムは、1ポンプチャンネルのシステム洗浄 (HPLC 水中5%アセトニトリル)および異なるポンプチャンネルの移動相 (上記のように)を備える。使用するカラムは、Tosoh Biosep TSK Gel, G3000SWxl;P/N 8541;250A;5um;7.8mm x 300mmである。流速は1 mL/minに設定され、各流入は、100%移動相 [100 mM
リン酸ナトリウム, 300 mM 塩化ナトリウム, pH 6.8, 10%アセトニトリル (v/v)]で20分間単一組成とする。DADは280 nmに設定する。各コントロール、サンプルおよびブランク
の注入体積は、通常 10μLであるが、UV 吸光度に応じて調整し得る。データ分析: 280nm
における適切な時間内の全てのピーク (通常 2-10分)が積分される。
実施例30
ADC1の調製
合成は、一般的なADCコンジュゲーション手順に従って行った。
抗体: 抗体 1, 抗GCC抗体 (5F9)、50 mM ヒスチジンおよび100 mM アルギニンの緩衝剤(pH 6.0)中の60 mg/mL溶液の100 μL, 受容体ターゲットグアニル酸シクラーゼ C (GCC)
抗体1 重鎖:
QVQLQQWGAGLLKPSETLSLTCAVFGGSFSGYYWSWIRQPPGKGLEWIGEINHRGNTNDNPSLKSRVTISVDTSKNQFALKLSSVTAADTAVYYCARERGYTYGNFDHWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSジAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK (SEQ. ID No. 1)
抗体1 軽鎖:
EIVMTQSPATLSVSPGERATLSCRASQSVSRNLAWYQQKPGQAPRLLIYガスTRATGIPARFSGSGSGTEFTLTIGSLQSEDFAVYYCQQYKTWPRTFGQGTNVEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC (SEQ. ID No. 2)
緩衝剤: 50 mM ヒスチジンおよび100 mM アルギニン (pH 6.0), 200 μL, 最終濃度 20 mg/mL
リンカー-ペイロード: N-[(2S)-1-{[(2S)-1-{[4-({[(5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15-フルオロ-7-(5-フルオロ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-10,16-ジヒドロキシ-2,10-ジオキシドオクタヒド
ロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラ
デシン-2-イル]スルファニル}メチル)フェニル]アミノ}-1-オキソプロパン-2-イル]アミ
ノ}-3-メチル-1-オキソブタン-2-イル]-6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-
イル)ヘキサンアミド (リンカー-ペイロード1)
生成物ADC: ADC1, 収率 = 1.9 ml at 2.5 mg/mL (79%), DAR 3.5, 99%モノマー (即ち、
凝集していない)
実施例31
ADC2の調製
合成は、一般的なADCコンジュゲーション手順に従って行った。
抗体: 抗体 2, 肺および乳房を含む特定の固形腫瘍において発現する膜に固定されたタンパクを対象とする非-GCCターゲッティング抗体、25mM 酢酸ナトリウム中の11.8 mg/mLの100 μL, pH 5.5.
緩衝剤: Dulbecco’s PBS, pH 7.4, 200 μL, 最終濃度 4 mg/mL
リンカー-ペイロード: N-[(2S)-1-{[(2S)-1-{[4-({[(5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aR,16R)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-15-フルオロ-7-(5-フルオロ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-7-イル)-10,16-ジヒドロキシ-2,10-ジオキシドオクタヒド
ロ-12H-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラ
デシン-2-イル]スルファニル}メチル)フェニル]アミノ}-1-オキソプロパン-2-イル]アミ
ノ}-3-メチル-1-オキソブタン-2-イル]-6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-
イル)ヘキサンアミド (リンカー-ペイロード1)
生成物ADC: ADC2, 収率 = 0.6 ml at 1.4 mg/mL (70%), DAR 2.6, 99%モノマー
実施例32
ADC3の調製
合成は、一般的なADCコンジュゲーション手順に従って行った。
抗体: 抗体 1, 50 mM ヒスチジンおよび100 mM アルギニンの緩衝剤(pH 6.0)中の60 mg/mLの33 μL
緩衝剤: 50 mM ヒスチジンおよび100 mM アルギニン (pH 6.0), 66 μL,抗体溶液の最終
濃度 20 mg/mL
リンカー-ペイロード: N-[(2S)-1-{[(2S)-1-{[4-({[(5R,7R,8R,12aR,14R,15R,15aS,18R)-7-(2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)-14-(6-アミノ-9H-プリン-9-イル)-10,18-ジヒドロキシ-2,10-ジオキシドヘキサヒドロ-14H-15,12a-(エポキシメタノ)-5,8-メタノフロ[3,2-l][1,3,6,9,11,2,10]ペンタオキサジホスファシクロテトラデシン-2(12H)-イル]スルファニル}メチル)フェニル]アミノ}-1-オキソプロパン-2-イル]アミノ}-3-メチル-1-オキソブタン-2-イル]-6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)
ヘキサンアミド (リンカー-ペイロード 2)
生成物ADC: ADC3, 収率 = 1.9 ml at 1.0 mg/mL (95%),DAR 4.3, 98%モノマー
実施例33
トリトソームペイロード放出アッセイ-インビトロのリソソームモデルにおける、リンカーペイロード系またはADC由来のペイロード放出の測定
材料:
緩衝剤: 47.9 mg/mlのリン酸二水素カリウム (Sigma-Aldrich Product Number P5379);
6.8 mg/mlのリン酸水素二ナトリウム(Sigma-Aldrich Product Number S0876), 1.7 mg/mlのエチレンジアミン四酢酸 (Sigma-Aldrich Product Number ED4SS)の精製水溶液。pHは、1N HClまたは1N KOHを用いて、6.0に調整した。
XenoTechから購入したよりラット肝臓トリトソーム
リンカー-ペイロード (10 mM DMSO)
ADC (製造に使用した保存緩衝剤中1-40 μM).
手順:
リンカー-ペイロード化合物からのペイロード放出の評価のために、120.95 μMのDMSO
希釈標準溶液を、リンカー-ペイロード化合物の10 mM原液から調製した。次いで、この120.95 μMのDMSO 希釈標準溶液を、22.4%ラット肝臓トリトソームを含む225 μL トリトソーム緩衝液中で、1 μMまで希釈した。
ADC分子の評価のために、1.86 μLのADC溶液を、トリトソーム緩衝剤中のラット肝臓トリトソームの混合物223.1 μLで希釈した。
このように調製した溶液を24時間37℃でインキュベートした。40 μLアリコートを0.5,
1, 3, 5、および24 時間で除去し、96-ウェルプレート上で160 μLの0.1%ギ酸メタノー
ル溶液で希釈し、実験の完了まで、-80℃フリーザーで保存した。最後の時点を回収後、
内部標準溶液であるカルブタミド150 nMを含む、フレッシュな200 μLの0.1%ギ酸メタノ
ール溶液を、サンプルに加えた。サンプルをよく混合し、4000 gで10分間遠心分離し、96-ウェルプレートを、LC/MS/MSによるペイロード濃度の分析用に提出した。
LC/MS/MS系:
5 μLのサンプルを、Waters Xselect C18 CSH 3.5μ 2.1mmID x 30mm 長カラムを有す
るLC/MS/MSに注入した。0.1%ギ酸水溶液を含む水系溶媒の移動相と、5%水および95%アセ
トニトリル中の0.1%ギ酸を含む有機溶媒の移動相。サンプルを、1.5 mL/min 流速で3 分
間のグラジエントに供した。はじめに、装置は、100%水性移動相溶媒で0.5 分間操作し、次いで、次の1.5 分間で100%有機溶媒まで増加した。系は、追加の0.5 分間100%有機溶媒に保持され、次いで、次の0.5 分間で100%水相溶媒に変化するだろう。
分析:
ADCからのリンカー-ペイロードおよびペイロードの放出をモニターおよび計算するた
めに、ピーク面積または濃度VS時間の曲線をプロットした。データをExcel-Fit プログラムを用いて解析し、試験分子からのペイロード形成の線形範囲速度およびt1/2を算出する。
トリトソームペイロード放出データ:
図1、図2および図3に示されるように、上記プロトコルに供した場合、ADC1, ADC2およ
びADC3は、予想していたペイロードを放出する。
ホスホ-IRF3アッセイプロトコル
mAbs抗体 1 (ADC1およびADC3)および抗体 2 (ADC2)の腫瘍-関連細胞表面ターゲット、
およびHEK293細胞 (HEK293-Vect)を発現しないタ-ゲットを発現するように設計されたHEK293細胞を、1.5 × 10E5細胞/ウェル (500 μL/ウェル)でポリ-D-リジンコート24-ウェ
ルプレート(Corning)に播種し、終夜培養した。終夜血清を除去した後、細胞を、種々の
濃度のADCで6時間処理した後、次いでプロテアーゼおよびホスファターゼ阻害薬(ThermoFisher Scientific)を含むRIPA 緩衝剤(ThermoFisher Scientific)に溶解した。細胞 溶解物を、ホスホ-IRF3 (CST)およびIRF3 (BD Biosciences)用のウエスタンブロット分析に供した。ホスホ-IRF3のレベルを全IRF3に対して標準化した。
ホスホ-IRF3 アッセイ結果
図4、図5および図6に示されるように、ADC1、ADC2およびADC3でそれぞれ処理したとき
、ADC1、ADC2およびADC3の表面受容体ターゲットを発現させるHEK293細胞は、STING経路
マーカーであるホスホ-IRF3 (pIRF3)の予想していた増加を示す。逆に、pIRF3 応答は、
対応する表面受容体ターゲットを発現しないベクターHEK293細胞におけるADC処理の時に
は上昇しない。
実施例34
選択された環状ジヌクレオチドの薬理学的プロファイル
選択された環状ジヌクレオチドの薬理学的プロファイルを表6に示す。
Figure 0007229907000366
THP-1 Dual Lucia レポーター遺伝子アッセイのプロトコル
THP1-DualTM細胞 (InvivoGen #thpd-nfis)は、5つのインターフェロン (IFN)-刺激性反応エレメントと結合した、ISG54 (インターフェロンで刺激された遺伝子) 最小のプロモ
ーターのコントロール下での、Luciaルシフェラーゼ遺伝子である、分泌性ルシフェラー
ゼレポーター遺伝子の安定した統合によるヒトTHP-1単球細胞株から由来した。実験当日
、細胞を、黒色の384-ウェルプレート (Corning 356697)に、7500細胞/25 μL/ウェル密
度で、増殖培地 (RPMI 1640, 2 mM L-グルタミン, 25 mM HEPES, 10% 熱不活性化ウシ胎
仔血清, 100 μg/mL NormocinTM, 100 U/mL-100 μg/mL Pen-Strep, 10 μg/mL of ブラ
ストサイジン、および100 μg/mL of Zeocin)中にプレートした。細胞プレートに 62.5 nLの試験化合物を加え、次いで37℃で 20時間インキュベートした。インキュベーション終了時、15 μL/ウェルのQUANTI-LucTM (InvivoGen # rep-qlc1)を加え、LeadSeekerを用いて直ちに発光を測定した。
下流シグナル経路の活性化 (TBK1およびIRF3)のウエスタンブロット分析のプロトコル
1.5x106THP-1-Dual細胞 (Invivogen catalog # thpd-nfis)をDMSOまたは示された濃度
のEx14で3時間処理した。刺激後、細胞を氷上で回収し、800 RCFで5分間遠心分離し、氷
冷したPBS中で1回洗浄した。
細胞ペレットを、プロテアーゼおよびホスファターゼ阻害剤カクテル(Sigma # P8340およびCalBiochem # 524629,)を含む、1 % Triton X-100 全細胞溶解緩衝剤 (10%グリセロ
ール, 20 mM Tris-HCl pH 7.5, 150 mM NaCl, 1 μM EDTA、および1 μM DTT)に溶解した。16,000 RCFで10分間遠心分離することにより、細胞溶解物から不溶解片を除去した。溶解物のタンパク濃度は、BSA 標準を用いたBradford アッセイにより測定した。
溶解物を、還元剤としてDTTを含むNuPAGETM LDS サンプル緩衝剤 (4X, catalog # NP0008)中で変性した。変性した溶解物を、MES/SDS ランニング緩衝剤中のNuPAGETM 4-12%ビ
ス-トリスゲル剤上で分割(resolve)し、半乾燥プロット法を用いてPVDF 膜に移した。細
胞シグナル伝達技術由来の抗体 (それぞれ# 5483, # 4947および# 5174)を用いて、ホス
ホ-TBK1 S172, ホスホ-IRF3 S396およびGAPDHのために、膜を終夜4℃でプローブした。
終夜の一次プローブ後、膜を広範囲に洗浄し、次いで、Odyssey (登録商標) ブロッキ
ングバッファー (catalog # 927-400000)中の二次抗体 (Alexa Fluor (登録商標) 680 ヤギ 抗ウサギ IgG, Life Technologies # A21109)を用いて、室温でプローブした。広範な洗浄後、膜をLI-COR ODYSSEY CLxを用いて成長させた。
ホスホ-TBK1およびホスホ-IRF3 バンドの相対強度を定量化し、GAPDHのレベルに対して標準化した。GAPDH-標準化ホスホ-TBK1およびホスホ-IRF3 値を、刺激していない(DMSO) コントロールに対する強度の倍数としてグラフにした。図7参照。
ヒト血漿安定性アッセイのプロトコル
化合物を、ヘパリン化されたヒト血漿中で37℃で0, 1, 2, 4, 8および24 時間インキュベートし、化合物濃度の変化をLC/MS/MS法で測定した。消失速度定数 (=k(/h))を、以下
の濃度の指数関数的減少; 時間における濃度 x = 初期濃度*exp(-k*x) を仮定する近似曲線に基づいて計算した。
同系腫瘍モデル試験
Ex14およびEx3aをマウスの同系腫瘍モデルで試験した。Ex14およびEx3aを静脈投与したとき(3日ごとに, 3 回)、抗腫瘍作用が観察された。結腸癌CT-26 同種マウスモデルの抗
腫瘍作用の図8および図9、および結腸癌B16F10 同種マウスモデルの抗腫瘍作用の図10お
よび図11を参照。
抗腫瘍作用評価のプロトコル
8x104B16F10および2x105 CT-26 マウス腫瘍細胞を、雌のC57BL/6 (B16F10)およびBalb/C (CT-26)マウス (n=7 per group)の脇腹に皮下移植した。腫瘍体積が100 mm3に到達したとき(Day 0)、ビヒクル(1xPBS)、化合物 Ex3a (30 mg/kg)またはEx14 (1.0 mg/kg)を担がんマウスに静脈内投与した(最終体積は100 μL)。ビヒクル、Ex3aまたはEx14は、3日ごとに合計3回分投与した(q3dx3)。腫瘍および体重の測定は、それぞれノギスおよびメトラースケールを用いて、1週間に三回行った。腫瘍体積は、腫瘍の短軸に沿って測定した幅 (「W」) の2乗と、腫瘍の短軸に沿って測定した長さ (「L」)の半分の乗算(V = W2 x 0.5L)により決定した。
実施例化合物を以下の表に示す。表中のMSは実測値を示す。実施例9の化合物は、実施
例5と同様の方法で合成した。
Figure 0007229907000367
Figure 0007229907000368
Figure 0007229907000369
Figure 0007229907000370
Figure 0007229907000371
Figure 0007229907000372
Figure 0007229907000373
実施例35
STING結合試験
アッセイバッファ(0.01% 脂肪酸不含のウシ血清アルブミン(和光純薬)を含むDulbecco's Phosphate-Buffered Saline (和光純薬))を用いて、2 μLの被験化合物、4 μLのStreptavidin- Terbium (Cisbio)とFluorescein標識した2',3'-cGAMP (c[G(2',5')p-2'-Fluo-AHC-A(3',5')p]) (Biolog, Germany)、2 μLのビオチン化STINGタンパク(野生型、WT)を混合し、3時間室温で静置した(終濃度は、Streptavidin-Terbium 1/1000希釈、FITC-cGAMP 1 μM、ビオチン化STINGタンパク 100 nM)。EnVision (PerkinElmer, Waltham, MA, US)により、520 nmと486 nmの波長でTime-resolved fluorescence resonance energy transfer (TR-FRET)を測定した。520 nmでのカウントを486 nmでのカウントで割った比を用い
て、被験化合物による野生型STINGタンパクと2',3'-cGAMPとの結合阻害率を算出した。その結果を表2および表2Aに示す。
前記ビオチン化STINGタンパク(野生型(WT))は、以下の方法で作成した。
ビオチン化野生型STINGタンパクの調製法
ECOS(商品名) Competent E.coli BL21(DE3)はニッポンジーンから購入した。アンピ
シリン、カナマイシン、NaCl、Glycerol、isopropylthiogalactoside、(+)-Biotin、Imidazole, SEM Nuclease recombinant, BCA protein assay kitは和光純薬から購入した。Tryptone, Bacto、Yeast Extract, Bacto はDifco Laboratories から、Tris Buffered Saline (TBS) Tablets, pH7.6はタカラバイオから、Lysozyme(Egg White),6x Crystは生化学工業株式会社から、cOmplet(商品名), EDTA-free Protease Inhibitor CocktailはRocheから購入した。Ni-NTA Superflow CartridgeはQIAGEN製、HiLoad 26/60 Superdex 200 pgはGE Healthcare製を使用した。
Multiple Cloning Site を改変した pRSF1b (Novagen) に大腸菌BirAを挿入し、ECOS JM109 に導入して pRH8/FLAG-BirAを構築した。実施例36で後述する方法で構築したpET21HH/His-Avi-SUMO-FLAG-hTMEM173(139-379)(H232R)とAviタグビオチン化用のpRH8/FLAG-BirAをECO(商品名) Competent E.coli BL21(DE3)に同時に形質転換し、His-Avi-SUMO-FLAG-hSTING (139-379, H232R)の発現株を作製した。この発現株を100 μg/L アンピシリン及び50 μg/L カナマイシンを含むLB培地 (10 g/L Tryptone, 5 g/L Yeast Extract, 5 g/L
NaCl)に添加し、30℃で前培養を行った後、同様の抗生物質を含むTB培地 (12 g/L Tryptone, 24 g/L Yeast Extract, 4 mL/L Glycerol, 2.3 g/L KH2PO4, 12.5 g/L K2HPO4)に拡張し、37℃で培養した。培養液の濁度が500 KUに達したところで培養温度を16℃に下げ、0.1 mM isopropylthiogalactosideと50 μM (+)-Biotinを添加し、更に16時間培養した。
培養液を遠心し、得られた菌体をLysis Buffer (50 mM TrisHCl, 150 mM NaCl, 20 mM Imidazole, 1 mg/mL Lysozyme, 5 U/mL SEM Nuclease, recombinant, Complete EDTA-free, pH7.6)に懸濁後、超音波破砕によりタンパクを抽出した。抽出液の塩濃度を300 mM NaClとなるよう試薬を添加し、遠心を経て上清を回収した。得られた上清をWash Buffer (50 mM TrisHCl, 300 mM NaCl, 20 mM Imidazole, pH7.6)で平衡化したNiNTA superflowCartridgeに通し、Wash BufferでCartridgeを洗浄後、Elution Buffer (50 mM TrisHCl, 300
mM NaCl, 250 mM Imidazole, pH7.6)で溶出した。この溶出液をStorage Buffer (50 mM TrisHCl, 150 mM NaCl, pH7.6)で平衡化したHiLoad 26/60 Superdex 200 pgカラムに通し、溶出画分をビオチン化His-Avi-SUMO-FLAG-hSTING (139-379, H232R)として回収した。
タンパク濃度はBCA protein assay kitを用いて測定し、使用まで-80℃で凍結保存した。
Figure 0007229907000374
Figure 0007229907000375
この結果、野生型STINGタンパクとその天然型リガンドである2',3'-cGAMPとの結合を本開示の化合物が阻害すること、すなわち、野生型STINGタンパクと本開示の化合物が結合
することが明らかとなった。
実施例36
レポータージーンアッセイ
各種プラスミドの作成
(i)ヒト TMEM173 などの発現 Plasmid の構築
ヒトSTING (本明細書中、ヒトTMEM173と称することもある) の大腸菌での発現 Plasmid
は、ヒト TMEM173 cDNA Clone (GeneCopoeia) を鋳型として、変異導入のために Overlap Extension PCR を行なって取得した。まず 2 種類の Primer (5'-CCTGGCCCCAGCTGAGATCTCTG-3' (C-hTMEM(139aa)-F) (SEQ. ID No. 3) 及び5'-GTAAACCCGATCCTTGATGCCAGCACGGT
CACCGGTC-3' (hTMEM173(H232R)-R)) (SEQ. ID No. 4) と 2 種類の Primer (5'-CTGCCCCAGCAGACCGGTGACCGTGCTGGCATCAAG-3' (hTMEM173(H232R)-F) (SEQ. ID No. 5) 及び5'-ATAATAGCGGCCGCTCAAGAGAAATCCGTGCGGAGAGG-3' (hTMEM173-st-Not-R)) (SEQ. ID No. 6) を
用いて PCR を行なった。PCR はPrimeStar MAX DNA Polymerase (タカラバイオ) を用い
てそれぞれ、(1)98℃、1 分の後、(2)98℃、10 秒と72℃、10 秒を 25 回繰り返し、(3)72℃、1 分反応した。さらに得られた断片を鋳型として 2 種類の Primer (C-hTMEM(139aa)-F 及びhTMEM173-st-Not-R) を用いて PCR を行なった。PCR は PrimeStar GXL DNA Polymerase (タカラバイオ) を用いて、(1)98℃、1 分の後、(2)98℃、10 秒と72℃、1.5 分を 35 回繰り返し、(3)72℃、1 分反応した。これを Not I (タカラバイオ) で切断後
、pET21a (Novagen) に His-Avi-SUMO Tag を付加したベクターの Stu I/Not I部位に Ligation High (東洋紡) を用いて挿入し、ECOS JM109 (ニッポンジーン) に導入して pET21HH/His-Avi-SUMO-hTMEM173(139-379)(H232R) を構築した。
さらにこの Plasmid を鋳型として 2 種類の Primer (5'-CGACTACAAGGACGACGATGACAAGGGATCCCTGGCCCCAGCTGAGATCTCTG-3' (C-FLAG-Bam-hTMEM173(139aa)-F) (SEQ. ID No. 7)
及びhTMEM173-st-Not-R) を用いて PCR を行なった。PCR は PrimeStar MAX DNA Polymerase を用いて、(1)98℃、1 分の後、(2)98℃、10 秒と72℃、10 秒を 25 回繰り返し、(3)72℃、1 分反応した。これをNot I で切断後、上記と同様に His-Avi-SUMO Tag を付加した pET21a の Stu I/Not I 部位に Ligation High を用いて挿入し、ECOS JM109 に導
入して pET21HH/His-Avi-SUMO-FLAG-hTMEM173(139-379)(H232R)を構築した。
Reporter Assay のための発現 Plasmid は、上記と同様にヒトTMEM173 cDNA Clone を
鋳型として、変異導入ために Overlap Extension PCR を行なって取得した。まず 2 種類の Primer (5'-GTACCCATACGATGTTCCAGATTACGCTGGATCCGCCACCATGCCCCACTCCAGCCTGCATC-3'
(HA-Bam-ko-hTMEM173-F) (SEQ. ID No. 8) 及びhTMEM173(H232R)-R) と 2 種類の Primer (hTMEM173(H232R)-F 及びhTMEM173-st-Not-R) を用いて PCR を行なった。PCR は PrimeStar MAX DNA Polymerase を用いてそれぞれ、(1)98℃、1 分の後、(2)98℃、10 秒
と72℃、10 秒を 25 回繰り返し、(3)72℃、1 分反応した。さらに得られた断片を鋳型として 2 種類の Primer (5'-ATAATATCTAGAATTCGCCACCATGTACCCATACGATGTTCCAGATTACGC-3'
(Xba-Eco-ko-HA-F) (SEQ. ID No. 9) 及び hTMEM173-st-Not-R) を用いて PCR を行な
った。PCR はPrimeStar GXL DNA Polymerase を用いて、(1)98℃、1 分の後、(2)98℃、10 秒と65℃、 5 秒と72℃、1.5 分を 35 回繰り返し、(3)72℃、1 分反応した。これを Xba I (タカラバイオ) 及び Not I で切断後、pcDNA3.3 (Invitrogen) に Multiple Cloning Site を挿入し薬剤耐性を Zeocin に替えたベクターの Nhe I/Not I部位に Ligation High を用いて挿入し、ECOS JM109 に導入して pcDNA3.3zeo/HA-hTMEM173(H232R)を構築
した。
ヒト 変異型TMEM173 (R232H)を発現するPlasmid は、ヒト TMEM173 cDNA Clone (GeneCopoeia) を鋳型として 2 種類の Primer (5'-TTCCAGATTACGCTGGATCCGCCACCATGCCCCACTCCAGCCTGCATC-3' (Bam-ko-hTEME173v1-F) (SEQ. ID No. 10) 及び5'-CCTCTAGACTCGAGCGGCCGCTCAAGAGAAATCCGTGCGGAGAGG-3' (hTMEM173-st-Not-R2)) (SEQ. ID No. 11) を用いた PCR を行なって構築した。PCR はPrimeStar MAX DNA Polymerase (タカラバイオ) を用いて、(1)98℃、1 分の後、(2)98℃、10 秒と68℃、10 秒を 30 回繰り返し、(3)72℃、1
分反応した。得られた断片は Gibson Assembly (NEB) を用いて、pcDNA3.1(+) (ThermoFischer) に HA-Tag を付加したベクターの Bam HI/Not I 部位に挿入し、ECOS JM109 (ニ
ッポンジーン) に導入して pcDNA3.1HA/HA-hTMEM173v1を構築した。
ヒト 野生型TMEM173 (H232R)を発現する Plasmid は、pcDNA3.3zeo/HA-hTMEM173(H232R) plasmid を鋳型として 2 種類の Primer (5'-GGAGACCCAAGCTGGCTAGCGCCACCATGTACCCATACGATG-3' (Nhe-ko-HA-F) (SEQ. ID No. 12) 及び5'-CCTCTAGACTCGAGCGGCCGCTCAAGAGAAATCCGTGCGGAGAGG-3' (hTMEM173-st-Not-R2)) (SEQ. ID No. 11) を用いた PCR を行なって構築した。PCR はPrimeStar MAX DNA Polymerase を用いて、(1)98℃、1 分の後、(2)98
℃、10 秒と72℃、35 秒を 30 回繰り返し、(3)72℃、1 分反応した。得られた断片は、Gibson Assembly を用いて pcDNA3.1zeo (ThermoFischer) の Nhe I/Not I 部位に挿入し
、ECOS JM109 に導入してpcDNA3.1zeo/HA-hTMEM173(H232R) を構築した。
(ii)ホタル Luciferase の発現 Plasmid の構築
ホタル Luciferase の発現 Plasmid は、CMV Promoter を Reporter ベクターに挿入して構築した。pcDNA3.1(+) ベクター (Invitrogen) を鋳型として 2 種類の Primer (5'-ATAATAAGATCTGTTGACATTGATTATTGACTAGTTATTAATAG-3' (CMVPro-BglII-F) (SEQ. ID No. 13)
及び5'-ATAATAAAGCTTGAGCTCTGCTTATATAGACCTCCC-3' (CMVPro-HindIII-R)) (SEQ. ID No.
14) を用いた PCR を行なった。PCR はPrimeStar MAX DNA Polymerase を用いて、(1)98℃、1 分の後、(2)98℃、10 秒と68℃、3 秒を 25 回繰り返し、(3)72℃、1 分反応した
。これをBgl II 及び Hind III (タカラバイオ) で切断後、Ligation High (東洋紡) を
用いて pGL4.17 (プロメガ) のBgl II/Hind III 部位に挿入し、ECOS JM109 に導入して pGL4.17/CMV Proを構築した。
レポータージーンアッセイ(1)
pNL[NLucP/ISRE/Hygro]vector (Promega, Fitchburg, WI, US)を導入した293T安定発現細胞株を構築した。この細胞に、pcDNA3.3zeo/HA-hTMEM173(H232R)を、FugeneHD(Promega, Fitchburg, WI, US)を用いてトランスフェクトした。10% ウシ胎児血清を含むDulbecco's Modified Eagle's Medium (DMEM)(和光純薬)を用いて1日培養した。細胞を回収し、セルバンカー1(日本全薬工業株式会社)で凍結保存した。
アッセイ当日、白色384ウェルプレート(Corning, NY, US)に、アッセイバッファ(0.1% 脂肪酸不含のウシ血清アルブミンを含むDMEM)で希釈した被験化合物を10 μL/wellで分注した。凍結細胞を融解し、アッセイバッファに懸濁した細胞を10 μL/well(10000 cells/well)で播種した。37℃、5% CO2環境下で20時間培養した後、20 μL のNanoGlo reagent(Promega, Fitchburg, WI, US)溶液を添加した。5分インキュベートした後、EnVision (PerkinElmer, Waltham, MA, US)を用いて発光を測定した。30 μMの2',3'-cGAMPで処理した細胞でのカウントを100%、溶媒で処理した細胞でのカウントを0%として被験化合物の活性値を算出した。その結果を表3に示す。
Figure 0007229907000376
この結果、本開示の化合物が野生型STINGに対するアゴニスト活性を有することが明ら
かとなった。
レポータージーンアッセイ(2)
pNL[NLucP/ISRE/Hygro]vector (Promega, Fitchburg, WI, US)を導入した293T安定発現細胞株を構築した。ホタルLuciferaseの発現プラスミドとともに、pcDNA3.1zeo/HA-hTMEM173(H232R)またはpcDNA3.1HA/HA-hTMEM173v1を、FugeneHD(Promega, Fitchburg, WI, US)を用いてこの細胞にトランスフェクトした懸濁液を、384ウェルプレート(Corning, NY, US)に播種して2日培養した。培養液を除去した後、アッセイバッファ(50 mM HEPES pH 7.0, 100 mM KCl, 3 mM MgCl2, 85 mM Sucrose, 0.1 mM DTT, 0.2% BSA, 1 mM ATP, 0.1 mM GTP, 10 μg/ml Digitonin)で希釈した被験化合物を15 μL/wellで分注した。37℃、5% CO2環境下で30分間培養した後、アッセイバッファを除去した。10% ウシ胎児血清を含むDulbecco's Modified Eagle's Medium (DMEM)(和光純薬)を20 μL/well添加し、37℃、5% CO2環境下で4時間培養した。Nano-Glo Dual-Luciferase Reporter Assay System (Promega, Fitchburg, WI, US)のプロトコルに基づき、ホタルLuciferaseおよびNanoLuc Luciferase由来の発光シグナルを、EnVision (PerkinElmer, Waltham, MA, US)を用いてそれ
ぞれ測定した。NanoLuc LuciferaseのカウントをホタルLuciferaseのカウントで割った比を計算に用いた。30 μMの2',3'-cGAMPで処理した細胞での比を100%、溶媒で処理した細
胞での比を0%として被験化合物の活性値を算出した。その結果を表4に示す。
Figure 0007229907000377
この結果、本開示の化合物が野生型STINGおよび変異型STING(R232H)に対してアゴニス
ト活性を有することが明らかとなった。
実施例37
FaDu細胞におけるリン酸化IRF3タンパク検出
ヒト咽頭がん細胞株FaDu細胞 (ATCC)を播種し、播種から1日後に培地を無血清培地に置換した。上記置換後1日培養したあと、細胞に天然型リガンド2',3'-cGAMP (最終濃度30μM) ならびに試験化合物(最終濃度15μMまたは 30μM)を添加した。上記添加から6時間
後に細胞をPBSで洗浄した後、細胞抽出液を調製し、ELISA法またはウェスタンブロッティング法によりリン酸化IRF3タンパクを検出した。試験化合物のIRF3タンパクリン酸化活性は、天然型リガンド2',3'-cGAMPを終濃度30μM添加したサンプルでの値を100%として算出した。その結果を表5に示す。
Figure 0007229907000378
この結果、天然型リガンドである2',3'-cGAMPと同様に、本開示の化合物がSTINGの下流シグナルであるIRF3のリン酸化を亢進すること、すなわち、本開示の化合物がSTINGアゴ
ニストとしてSTING 下流のシグナルを活性化することが明らかとなった。
実施例38
製剤例
本開示の化合物を有効成分として含有する医薬は、例えば、次のような処方によって製造することができる。
1.カプセル剤
(1)実施例1で得られた化合物 10mg
(2)ラクトース 90mg
(3)微結晶セルロース 70mg
(4)ステアリン酸マグネシウム 10mg
1カプセル 180mg
上記(1)、(2)および(3)の全量と5mgの(4)を混和した後、顆粒化し、これに残りの(4)を5mg加えて、全体をゼラチンカプセルに封入する。
2.錠剤
(1)実施例1で得られた化合物 10mg
(2)ラクトース 35mg
(3)コーンスターチ 150mg
(4)微結晶セルロース 30mg
(5)ステアリン酸マグネシウム 5mg
1錠 230mg
上記(1)、(2)および(3)の全量と20mgの(4)および2.5mgの(5)を混和した後、顆粒化し、この顆粒に残りの(4)を10mgおよび(5)を2.5mg加えて加圧成型し、錠剤とする。
本開示の化合物は、STING作動活性を有し得る。したがって、本開示の化合物は、STING作動薬として使用することができ、癌等を含むSTING関連疾患の予防または治療薬として
有用であり得る。
上述で説明された実施形態および例証は、本開示の範囲のどの点に関しても限定を意図
しているものではなく、また本明細書に存在する請求項は、本明細書に明確に存在するかしないに関わりなく、全ての実施形態および例証を包含することを意図している、と理解されるべきである
本明細書で引用される全ての特許、特許出願および公開公報は、全体として、十分に参照により組み込まれる。

Claims (21)

  1. 式(XIV):
    (CD-L)-A (XIV)
    を有する化合物、またはその医薬上許容される塩であって、式中:
    CDは、式(XX)、(XXIV)、(XXVIII)または(XXIX):
    Figure 0007229907000379
    のいずれか1つで示される基;
    およびRは、それぞれ独立してヒドロキシ基、水素、アミノ基、またはハロゲン原子;
    およびBは、独立して置換されていてもよい5~14員芳香族複素環基;
    およびXは、それぞれ酸素原子;
    、Q、Q、およびQは、それぞれ独立して酸素原子または硫黄原子;
    Lは、リンカー;
    Aは、抗体または抗体フラグメント;および
    nは、1-10
    である。
  2. およびRが、それぞれ独立してヒドロキシ基またはハロゲン原子である、請求項1の化合物、またはその医薬上許容される塩。
  3. CDが、式(XX-A):
    Figure 0007229907000380

    (XXIV-A):
    Figure 0007229907000381

    (XXVIII-A):
    Figure 0007229907000382

    または式(XXIX-A):
    Figure 0007229907000383

    で示される基である、請求項1の化合物、またはその医薬上許容される塩。
  4. Lが、-X-T-Z-Q-;
    が、-(CH-、
    Figure 0007229907000384

    oが、1、2、または3;または
    が、存在せず;
    Tが、ペプチド、または存在せず;
    Zが、ペプチド、-NH-、-S-、-O-、NHC(=O)CH CH -、-S(=O) -CH CH -、-C(=O)NHNH-、-C(=O)O-、-C(=O)NH-、-CH- -、-CH CH -、-CH CH CH -、-CH =CH -、-C≡C-、-CH=N-O-、ポリエチレングリコール(PEG)、
    Figure 0007229907000385
    Qが、
    Figure 0007229907000386

    (式中、「*」は、抗体又は抗体フラグメントに結合している任意の適用可能な炭素原子、窒素原子、酸素原子、または硫黄原子に対する結合点を示す)
    である、請求項1~のいずれか1項の化合物、またはその医薬上許容される塩。
  5. 式(XXX):
    Figure 0007229907000387

    を有する、請求項の化合物、またはその医薬上許容される塩。
  6. 式(XXXII):
    Figure 0007229907000388

    を有する、請求項1の化合物、またはその医薬上許容される塩であって、式中:
    10aおよびR10bは、独立してC1-3アルキル;および
    mは、2、3、4、または5
    である。
  7. 式(XXXIII):
    Figure 0007229907000389

    を有する、請求項1の化合物、またはその医薬上許容される塩であって、式中、pは、4、5、または6である。
  8. 式(XXXIV):
    Figure 0007229907000390

    を有する、請求項1の化合物、またはその医薬上許容される塩であって、式中:
    qは1、2、または3;および
    rは、1、2、または3
    である。
  9. が、式(B-A)または式(B-B):
    Figure 0007229907000391

    で示される基;
    13、R14、R15、R16およびR17が、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、アシル基、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいカルバモイル基、置換されていてもよいチオカルバモイル基、置換されていてもよいスルファモイル基、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されていてもよいスルファニル(SH)基、または置換されていてもよいシリル基
    11、Y12、Y13、Y14、Y15およびY16が、それぞれ独立してNまたはCR1a
    11、Z12、Z13、Z14、Z15およびZ16が、それぞれ独立してNまたはC;
    1aが、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、アシル基、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいカルバモイル基、置換されていてもよいチオカルバモイル基、置換されていてもよいスルファモイル基、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されていてもよいスルファニル(SH)基、または置換されていてもよいシリル基
    が、式(B-A)または式(B-B):
    Figure 0007229907000392

    で示される基;
    23、R24、R25、R26およびR27が、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、アシル基、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいカルバモイル基、置換されていてもよいチオカルバモイル基、置換されていてもよいスルファモイル基、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されていてもよいスルファニル(SH)基、または置換されていてもよいシリル基
    21、Y22、Y23、Y24、Y25およびY26が、それぞれ独立してNまたはCR2a
    21、Z22、Z23、Z24、Z25およびZ26が、それぞれ独立してNまたはC;
    2aが、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、アシル基、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいカルバモイル基、置換されていてもよいチオカルバモイル基、置換されていてもよいスルファモイル基、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されていてもよいスルファニル(SH)基、または置換されていてもよいシリル基
    である、請求項1の化合物、またはその医薬上許容される塩。
  10. またはBの少なくとも1つが:
    Figure 0007229907000393

    18が、水素またはC1-6アルキル;および
    19が、ハロゲン原子
    である、請求項1~のいずれか1項の化合物、またはその医薬上許容される塩。
  11. が:
    Figure 0007229907000394

    である、請求項10の化合物、またはその医薬上許容される塩。
  12. 19が、フッ素原子である、請求項11の化合物、またはその医薬上許容される塩。
  13. 18が、水素またはメチルである、請求項10~12のいずれか1項の化合物、またはその医薬上許容される塩。
  14. が:
    Figure 0007229907000395
    からなる群から選ばれ;
    これらは、それぞれ独立して:
    (i)任意の適用可能な炭素原子において、ハロ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、またはアミノ基で置換されていてもよい;および/または
    (ii)任意の適用可能な窒素原子において、C1-6アルキル基で置換されていてもよい、
    請求項10~13のいずれか1項の化合物、またはその医薬上許容される塩。
  15. が:
    Figure 0007229907000396

    からなる群から選ばれる、請求項14の化合物、またはその医薬上許容される塩。
  16. 抗体が、抗GCC抗体である、請求項1~15のいずれか1項の化合物、またはその医薬上許容される塩。
  17. 抗体が、アミノ酸配列SEQ.ID.No.1を含む重鎖領域を含む抗GCC抗体、またはアミノ酸配列SEQ.ID.No.2を含む軽鎖領域を含む抗GCC抗体である、請求項16の化合物、またはその医薬上許容される塩。
  18. 請求項1~17のいずれか1項の化合物、またはその医薬上許容される塩、および医薬上許容される賦形剤を含む、医薬組成物。
  19. 癌の治療に用いるための、請求項18の医薬組成物。
  20. 式(XL):
    CD-L-R28 (XL)
    を有する化合物、またはその医薬上許容される塩であって、式中:
    CDは、式(XX)、(XXIV)、(XXVIII)または(XXIX):
    Figure 0007229907000397
    のいずれか1つで示される基;
    およびRは、それぞれ独立してヒドロキシ基、水素、アミノ基、またはハロゲン原子;
    およびBは、独立して置換されていてもよい5~14員芳香族複素環基;
    およびXは、それぞれ酸素原子;
    、Q、Q、およびQは、それぞれ独立して酸素原子または硫黄原子;
    は、リンカー;
    28は、-N、-ONH、-OH、-NO、-CHO、-NR29C(=O)CH=CH、-SH、-S(=O)(CH=CH)、-NR29C(=O)CHBr、-NR29C(=O)CHI、-C(=O)NHNH、-COH、-NH、-C≡CH、
    Figure 0007229907000398

    からなる群から選ばれ;
    29は、水素またはC1-6アルキル;
    30aおよびR30bは、独立して、水素、C1-6アルキル、ハロ、-C(=O)OR29、-NH、C1-6アルコキシ、-CN、-NO、および-OHからなる群から選ばれ;および
    31aおよびR31bは、独立して、水素、C1-6アルキル、ハロ、-C(=O)OR29、-NH、-N(CH、C1-6アルコキシ、-CN、-NO、および-OHからなる群から選ばれる。
  21. 式(XLI):
    (CD-L-DA (XLI)
    を有する化合物、またはその医薬上許容される塩であって、式中:
    CDは、式(XX)、(XXIV)、(XXVIII)または(XXIX):
    Figure 0007229907000399

    のいずれか1つで示される基;
    およびRは、それぞれ独立してヒドロキシ基、水素、アミノ基、またはハロゲン原子;
    およびBは、独立して置換されていてもよい5~14員芳香族複素環基;
    およびXは、それぞれ酸素原子;
    、Q、Q、およびQは、それぞれ独立して酸素原子または硫黄原子;
    は、リンカー;または
    は、存在せず;
    DAは、薬物送達剤であり、当該薬物送達剤は、脂質類、ステロイド類、ビタミン類、炭水化物類、タンパク類、ペプチド類、ポリアミン類、ポリエチレングリコール類、またはペプチド模倣体、またはそれらの任意の組み合わせを含む;および
    uは、1-1000
    である。
JP2019223919A 2016-12-01 2019-12-11 STING (stimulator of interferon genes)アゴニストとしての環状ジヌクレオチド Active JP7229907B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016234553 2016-12-01
JP2016234553 2016-12-01
JP2017107216A JP2018090562A (ja) 2016-12-01 2017-05-30 環状ジヌクレオチド
JP2017107216 2017-05-30
US201762589300P 2017-11-21 2017-11-21
US62/589,300 2017-11-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019527462A Division JP6633255B1 (ja) 2016-12-01 2017-12-01 STING (stimulator of interferon genes)アゴニストとしての環状ジヌクレオチド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020055860A JP2020055860A (ja) 2020-04-09
JP7229907B2 true JP7229907B2 (ja) 2023-02-28

Family

ID=66179467

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019527462A Active JP6633255B1 (ja) 2016-12-01 2017-12-01 STING (stimulator of interferon genes)アゴニストとしての環状ジヌクレオチド
JP2019223919A Active JP7229907B2 (ja) 2016-12-01 2019-12-11 STING (stimulator of interferon genes)アゴニストとしての環状ジヌクレオチド

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019527462A Active JP6633255B1 (ja) 2016-12-01 2017-12-01 STING (stimulator of interferon genes)アゴニストとしての環状ジヌクレオチド

Country Status (30)

Country Link
US (3) US10980825B2 (ja)
EP (2) EP3512861B1 (ja)
JP (2) JP6633255B1 (ja)
KR (1) KR102640802B1 (ja)
CN (1) CN110325543B (ja)
AU (1) AU2017370004B2 (ja)
CA (1) CA3045762A1 (ja)
CL (1) CL2019001485A1 (ja)
CO (1) CO2019007032A2 (ja)
CY (1) CY1124196T1 (ja)
DK (1) DK3512861T3 (ja)
EC (1) ECSP19046507A (ja)
ES (1) ES2866948T3 (ja)
HR (1) HRP20210726T1 (ja)
HU (1) HUE054450T2 (ja)
IL (1) IL267020B (ja)
JO (1) JOP20170192A1 (ja)
LT (1) LT3512861T (ja)
MA (1) MA46245A (ja)
MX (1) MX2019006397A (ja)
MY (1) MY190460A (ja)
PE (1) PE20210255A1 (ja)
PH (1) PH12019501222A1 (ja)
PL (1) PL3512861T3 (ja)
PT (1) PT3512861T (ja)
RS (1) RS61818B1 (ja)
SI (1) SI3512861T1 (ja)
UA (1) UA126390C2 (ja)
WO (1) WO2018100558A2 (ja)
ZA (1) ZA201904311B (ja)

Families Citing this family (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11453697B1 (en) 2015-08-13 2022-09-27 Merck Sharp & Dohme Llc Cyclic di-nucleotide compounds as sting agonists
WO2017161349A1 (en) 2016-03-18 2017-09-21 Immune Sensor, Llc Cyclic di-nucleotide compounds and methods of use
US11033569B2 (en) 2016-07-06 2021-06-15 Sperovie Biosciences, Inc. Compounds,Compositions, and methods for the treatment of disease
EP3526323B1 (en) 2016-10-14 2023-03-29 Precision Biosciences, Inc. Engineered meganucleases specific for recognition sequences in the hepatitis b virus genome
JOP20170192A1 (ar) 2016-12-01 2019-01-30 Takeda Pharmaceuticals Co داي نوكليوتيد حلقي
EP3558324A4 (en) * 2016-12-20 2020-08-05 Merck Sharp & Dohme Corp. CYCLIC STING DINUCLEOTID AGONISTS FOR CANCER TREATMENT
JP7275031B2 (ja) * 2017-01-27 2023-05-17 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド Stingアゴニストとしての環状ジヌクレオチド
US10933078B2 (en) 2017-02-21 2021-03-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Cyclic dinucleotides as agonists of stimulator of interferon gene dependent signalling
WO2019043634A2 (en) 2017-08-30 2019-03-07 Beijing Xuanyi Pharmasciences Co., Ltd. CYCLIC DI-NUCLEOTIDES AS STIMULATORS OF INTERFERON GENE MODULATORS
WO2019046511A1 (en) 2017-08-31 2019-03-07 Sperovie Biosciences, Inc. COMPOUNDS, COMPOSITIONS AND METHODS FOR THE TREATMENT OF DISEASE
US11584774B2 (en) 2017-09-11 2023-02-21 F-star Therapeutics, Inc. Compounds, compositions, and methods for the treatment of disease
US11707531B2 (en) 2017-09-11 2023-07-25 F-star Therapeutics, Inc. Compounds, compositions, and methods for the treatment of disease
WO2019084060A1 (en) 2017-10-24 2019-05-02 Silverback Therapeutics, Inc. CONJUGATES AND METHODS OF USE FOR THE SELECTIVE DELIVERY OF IMMUNOMODULATORY AGENTS
AU2018364708A1 (en) 2017-11-10 2020-05-21 Takeda Pharmaceutical Company Limited Sting modulator compounds, and methods of making and using
US11685761B2 (en) 2017-12-20 2023-06-27 Merck Sharp & Dohme Llc Cyclic di-nucleotide compounds as sting agonists
AU2018392213B2 (en) 2017-12-20 2021-03-04 Institute Of Organic Chemistry And Biochemistry Ascr, V.V.I. 3'3' cyclic dinucleotides with phosphonate bond activating the STING adaptor protein
JP7098748B2 (ja) 2017-12-20 2022-07-11 インスティチュート オブ オーガニック ケミストリー アンド バイオケミストリー エーエスシーアール,ヴイ.ヴイ.アイ. Stingアダプタータンパク質を活性化するホスホン酸結合を有する2’3’環状ジヌクレオチド
EP3505188A1 (en) 2017-12-29 2019-07-03 Invivogen Pro-cyclic dinucleotide conjugates for cytokine induction
CN111788204B (zh) 2018-02-26 2023-05-05 吉利德科学公司 作为hbv复制抑制剂的取代吡咯嗪化合物
AU2019237508A1 (en) 2018-03-23 2020-10-01 Lonza Sales Ag Extracellular vesicles comprising STING-agonist
WO2019195181A1 (en) 2018-04-05 2019-10-10 Gilead Sciences, Inc. Antibodies and fragments thereof that bind hepatitis b virus protein x
TW202005654A (zh) 2018-04-06 2020-02-01 捷克科學院有機化學與生物化學研究所 2,2,─環二核苷酸
TWI818007B (zh) 2018-04-06 2023-10-11 捷克科學院有機化學與生物化學研究所 2'3'-環二核苷酸
TWI833744B (zh) 2018-04-06 2024-03-01 捷克科學院有機化學與生物化學研究所 3'3'-環二核苷酸
US11142750B2 (en) 2018-04-12 2021-10-12 Precision Biosciences, Inc. Optimized engineered meganucleases having specificity for a recognition sequence in the Hepatitis B virus genome
WO2019211799A1 (en) 2018-05-03 2019-11-07 Institute Of Organic Chemistry And Biochemistry Ascr, V.V.I. 2'3'-cyclic dinucleotide analogue comprising a cyclopentanyl modified nucleotide
WO2020028097A1 (en) 2018-08-01 2020-02-06 Gilead Sciences, Inc. Solid forms of (r)-11-(methoxymethyl)-12-(3-methoxypropoxy)-3,3-dimethyl-8-0x0-2,3,8,13b-tetrahydro-1h-pyrido[2,1-a]pyrrolo[1,2-c] phthalazine-7-c arboxylic acid
EP3841112A1 (en) 2018-08-24 2021-06-30 Codiak BioSciences, Inc. Extracellular vesicles targeting dendritic cells and uses thereof
AU2019337051B2 (en) 2018-09-06 2023-11-23 Daiichi Sankyo Company, Limited Novel cyclic dinucleotide derivative and antibody-drug conjugate thereof
CA3111784A1 (en) 2018-09-12 2020-03-19 Silverback Therapeutics, Inc. Methods and compositions for the treatment of disease with immune stimulatory conjugates
CN110938104B (zh) 2018-09-21 2024-07-12 上海迪诺医药科技有限公司 环状二核苷酸类似物、其药物组合物及应用
MX2021003295A (es) 2018-09-27 2021-07-16 Pf Medicament Enlazadores basados en sulfomaleimida y sus correspondientes conjugados.
US11110106B2 (en) 2018-10-29 2021-09-07 Venenum Biodesign, LLC Sting agonists for treating bladder cancer and solid tumors
EP3873484B1 (en) 2018-10-29 2023-08-23 Venenum Biodesign, LLC Novel sting agonists
AU2019373221B2 (en) 2018-10-31 2022-05-26 Gilead Sciences, Inc. Substituted 6-azabenzimidazole compounds having HPK1 inhibitory activity
PE20211655A1 (es) 2018-10-31 2021-08-24 Gilead Sciences Inc Compuestos de 6-azabencimidazol sustituidos como inhibidores de hpk1
US20220152078A1 (en) 2019-03-07 2022-05-19 Institute Of Organic Chemistry And Biochemistry Ascr, V.V.I. 2'3'-cyclic dinucleotides and prodrugs thereof
CA3129011C (en) 2019-03-07 2023-12-19 Institute Of Organic Chemistry And Biochemistry Ascr, V.V.I. 3'3'-cyclic dinucleotides and prodrugs thereof
US11766447B2 (en) 2019-03-07 2023-09-26 Institute Of Organic Chemistry And Biochemistry Ascr, V.V.I. 3′3′-cyclic dinucleotide analogue comprising a cyclopentanyl modified nucleotide as sting modulator
WO2020191377A1 (en) 2019-03-21 2020-09-24 Codiak Biosciences, Inc. Extracellular vesicle conjugates and uses thereof
EP3941937A2 (en) 2019-03-21 2022-01-26 Codiak BioSciences, Inc. Extracellular vesicles for vaccine delivery
EP3941607A1 (en) 2019-03-21 2022-01-26 Codiak BioSciences, Inc. Process for preparing extracellular vesicles
TW202212339A (zh) 2019-04-17 2022-04-01 美商基利科學股份有限公司 類鐸受體調節劑之固體形式
TWI751516B (zh) 2019-04-17 2022-01-01 美商基利科學股份有限公司 類鐸受體調節劑之固體形式
WO2020227159A2 (en) 2019-05-03 2020-11-12 Flagship Pioneering Innovations V, Inc. Methods of modulating immune activity
CN114127082A (zh) 2019-05-09 2022-03-01 阿里戈斯治疗公司 作为sting调节剂的经修饰的环状二核苷化合物
BR112021022514A2 (pt) 2019-05-10 2022-04-19 Takeda Pharmaceuticals Co Conjugados de anticorpo e fármaco
US11453681B2 (en) 2019-05-23 2022-09-27 Gilead Sciences, Inc. Substituted eneoxindoles and uses thereof
CR20210687A (es) 2019-06-25 2022-03-03 Gilead Sciences Inc PROTEÍNAS DE FUSIÓN FLT3L-Fc Y MÉTODOS DE USO
EP3994158A1 (en) 2019-07-03 2022-05-11 Codiak BioSciences, Inc. Extracellular vesicles targeting t cells and uses thereof
CN114340680A (zh) 2019-07-05 2022-04-12 坦博公司 反式环辛烯生物正交剂及在癌症和免疫疗法中的用途
TW202116330A (zh) 2019-07-09 2021-05-01 日商武田藥品工業股份有限公司 Sting 促效劑及檢查點抑制劑之投與
KR20220054794A (ko) * 2019-07-19 2022-05-03 이뮨센서 테라퓨틱스, 인코포레이티드 항체-sting 작용제 접합체 및 면역요법에서의 이의 용도
WO2021034804A1 (en) 2019-08-19 2021-02-25 Gilead Sciences, Inc. Pharmaceutical formulations of tenofovir alafenamide
WO2021046426A1 (en) * 2019-09-06 2021-03-11 Sperovie Biosciences, Inc. Cyclic dinucleotide sting agonists tethered to a pd-1 or ctla-4 antibodies
CA3152488A1 (en) 2019-09-25 2021-04-01 Codiak Biosciences, Inc. Combination therapy using extracellular vesicles
EP4034247A1 (en) 2019-09-25 2022-08-03 Codiak BioSciences, Inc. Sting agonist comprising exosomes for treating neuroimmunological disorders
CN114727947A (zh) 2019-09-25 2022-07-08 科迪亚克生物科学公司 细胞外囊泡组合物
EP4034276A1 (en) 2019-09-25 2022-08-03 Codiak BioSciences, Inc. Methods of producing extracellular vesicles
EP4037708B1 (en) 2019-09-30 2024-09-18 Gilead Sciences, Inc. Hbv vaccines and methods treating hbv
AU2020358726A1 (en) 2019-10-01 2022-04-07 Silverback Therapeutics, Inc. Combination therapy with immune stimulatory conjugates
CN116057068A (zh) 2019-12-06 2023-05-02 精密生物科学公司 对乙型肝炎病毒基因组中的识别序列具有特异性的优化的工程化大范围核酸酶
JP2023514727A (ja) 2020-02-21 2023-04-07 シルバーバック セラピューティックス インコーポレイテッド ネクチン-4抗体コンジュゲートおよびその使用
JPWO2021177438A1 (ja) 2020-03-06 2021-09-10
WO2021184017A1 (en) 2020-03-13 2021-09-16 Codiak Biosciences, Inc. Extracellular vesicles for treating neurological disorders
AU2021236763A1 (en) 2020-03-20 2022-10-06 Lonza Sales Ag Extracellular vesicles for therapy
AU2021237718B2 (en) 2020-03-20 2023-09-21 Gilead Sciences, Inc. Prodrugs of 4'-C-substituted-2-halo-2'-deoxyadenosine nucleosides and methods of making and using the same
US20230141284A1 (en) 2020-04-10 2023-05-11 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Cancer therapeutic method
US20230149560A1 (en) 2020-04-20 2023-05-18 Massachusetts Institute Of Technology Lipid compositions for delivery of sting agonist compounds and uses thereof
WO2021237100A1 (en) 2020-05-21 2021-11-25 Codiak Biosciences, Inc. Methods of targeting extracellular vesicles to lung
JP2023532680A (ja) * 2020-06-24 2023-07-31 サプリーム テクノロジーズ,ベー.フェー. 改善された治療濃度域を有するサポニン誘導体
WO2021261996A2 (en) * 2020-06-24 2021-12-30 Sapreme Technologies B.V. Nhs-based saponin conjugates
IL299508A (en) 2020-07-01 2023-02-01 Ars Pharmaceuticals Inc Anti-asgr1 antibody conjugates and uses thereof
AU2021320236B2 (en) 2020-08-07 2024-10-03 Gilead Sciences, Inc. Prodrugs of phosphonamide nucleotide analogues and their pharmaceutical use
JP2023537066A (ja) 2020-08-07 2023-08-30 タンボ・インコーポレイテッド トランス-シクロオクテン生体直交型薬剤並びに癌及び免疫療法における使用
JPWO2022050300A1 (ja) 2020-09-02 2022-03-10
KR20230066019A (ko) * 2020-09-08 2023-05-12 더 보드 오브 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 다가 sting 활성화 조성물 및 이의 용도
WO2022066883A1 (en) 2020-09-23 2022-03-31 Codiak Biosciences, Inc. Extracellular vesicles comprising kras antigens and uses thereof
WO2022066928A2 (en) 2020-09-23 2022-03-31 Codiak Biosciences, Inc. Process for preparing extracellular vesicles
WO2022066898A2 (en) 2020-09-23 2022-03-31 Codiak Biosciences, Inc. Methods of producing extracellular vesicles
WO2022066934A2 (en) 2020-09-23 2022-03-31 Codiak Biosciences, Inc. Process for preparing extracellular vesicles
KR102558127B1 (ko) * 2020-10-23 2023-07-24 아주대학교산학협력단 아릴피페라진 유도체를 유효성분으로 포함하는 인터페론 유전자 자극제 조성물
KR20230106606A (ko) 2020-11-09 2023-07-13 다케다 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 항체 약물 접합체
EP4247385A1 (en) 2020-11-18 2023-09-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Administration of sting agonist, checkpoint inhibitors, and radiation
TW202348237A (zh) 2021-05-13 2023-12-16 美商基利科學股份有限公司 TLR8調節化合物及抗HBV siRNA療法之組合
TW202313094A (zh) 2021-05-18 2023-04-01 美商基利科學股份有限公司 使用FLT3L—Fc融合蛋白之方法
CA3222277A1 (en) 2021-06-23 2022-12-29 Gilead Sciences, Inc. Diacylglyercol kinase modulating compounds
CA3222439A1 (en) 2021-06-23 2022-12-29 Gilead Sciences, Inc. Diacylglyercol kinase modulating compounds
WO2022271677A1 (en) 2021-06-23 2022-12-29 Gilead Sciences, Inc. Diacylglyercol kinase modulating compounds
JP2024522594A (ja) 2021-06-23 2024-06-21 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド ジアシルグリセロールキナーゼ調節化合物
EP4137499A1 (en) 2021-08-17 2023-02-22 Ustav organicke chemie a biochemie AV CR, v.v.i. 7-substituted 7-deazaadenine-containing 2,3 -cyclic dinucleotides
WO2023056468A1 (en) 2021-09-30 2023-04-06 Codiak Biosciences, Inc. Extracellular vesicle comprising cholesterol tagged sting-agonist
KR20240155298A (ko) 2022-03-02 2024-10-28 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 Fc 함유 분자의 제조 방법
AU2023310999A1 (en) 2022-07-21 2025-01-23 Firefly Bio, Inc. Glucocorticoid receptor agonists and conjugates thereof
TW202417056A (zh) 2022-08-29 2024-05-01 日商第一三共股份有限公司 包含變異Fc區域的抗體藥物結合物
CN118873678A (zh) * 2023-01-18 2024-11-01 泰励生物科技(上海)有限公司 抗体偶联药物及其用途

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014179335A1 (en) 2013-04-29 2014-11-06 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Compositions and methods for altering second messenger signaling
WO2014189805A1 (en) 2013-05-18 2014-11-27 Auro Biotech, Inc. Compositions and methods for activating "stimulator of interferon gene"-dependent signalling
WO2016096174A1 (en) 2014-12-16 2016-06-23 Invivogen Fluorinated cyclic dinucleotides for cytokine induction
JP2016531842A (ja) 2013-05-18 2016-10-13 アデュロ バイオテック,インコーポレイテッド 「インターフェロン遺伝子の刺激因子」依存性シグナル伝達を抑制するための組成物および方法
WO2017027646A1 (en) 2015-08-13 2017-02-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Cyclic di-nucleotide compounds as sting agonists
WO2017075477A1 (en) 2015-10-28 2017-05-04 Aduro Biotech, Inc. Compositions and methods for activating "stimulator of interferon gene"-dependent signalling
WO2017093933A1 (en) 2015-12-03 2017-06-08 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Cyclic purine dinucleotides as modulators of sting
WO2017161349A1 (en) 2016-03-18 2017-09-21 Immune Sensor, Llc Cyclic di-nucleotide compounds and methods of use

Family Cites Families (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
IL90359A0 (en) 1988-05-26 1989-12-15 University Patents Inc Nucleoside and polynucleotide thiophosphoramidite and phosphorodithioate compounds and their production
GB2257704B (en) 1991-07-18 1995-03-01 Erba Carlo Spa Cyclic oligonucleotides phosphorothioates
EP2298809A3 (en) 2001-07-12 2012-02-15 FOOTE, Jefferson Super humanized antibodies
EP2669377A3 (en) 2003-04-17 2015-10-14 Alnylam Pharmaceuticals Inc. Modified iRNA agents
JPWO2005005450A1 (ja) 2003-07-15 2006-08-24 三井化学株式会社 環状ビスジヌクレオチドの合成方法
WO2005030186A2 (en) 2003-07-28 2005-04-07 Univ Maryland Method for attenuating virulence of microbial pathogens and for inhibiting microbial biofilm formation
WO2005087238A2 (en) 2004-03-15 2005-09-22 Karaolis David K R Method for stimulating the immune, inflammatory or neuroprotective response
US7592326B2 (en) 2004-03-15 2009-09-22 Karaolis David K R Method for stimulating the immune, inflammatory or neuroprotective response
EP1768998A2 (en) 2004-04-27 2007-04-04 Alnylam Pharmaceuticals Inc. Single-stranded and double-stranded oligonucleotides comprising a 2-arylpropyl moiety
US20090012038A1 (en) 2004-10-18 2009-01-08 Spormann Alfred M Methods for microbial biofilm destruction and interference with microbial cellular physiology
EP1782826A1 (en) 2005-11-08 2007-05-09 GBF Gesellschaft für Biotechnologische Forschung mbH PQS and c-diGMP and its conjugates as adjuvants and their uses in pharmaceutical compositions
US8076303B2 (en) * 2005-12-13 2011-12-13 Spring Bank Pharmaceuticals, Inc. Nucleotide and oligonucleotide prodrugs
US8034921B2 (en) 2006-11-21 2011-10-11 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. IRNA agents targeting CCR5 expressing cells and uses thereof
WO2009133560A1 (en) 2008-04-29 2009-11-05 Smart Assays Non-hydrolyzable and permeable cyclic bis-[nucleotide monophosphate] derivatives and uses thereof
EP2448954A1 (en) 2009-07-01 2012-05-09 Rutgers, The State University of New Jersey Synthesis of cyclic diguanosine monophosphate and thiophosphate analogs thereof
IN2012DN00720A (ja) 2009-07-06 2015-06-19 Ontorii Inc
IN2012DN02604A (ja) 2009-10-23 2015-09-04 Millennium Pharm Inc
US8450293B2 (en) 2010-08-10 2013-05-28 Rutgers, The State University Of New Jersey Synthesis and characterization of C8 analogs of c-di-GMP
CA2856243A1 (en) 2011-11-18 2013-05-23 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Rnai agents, compositions and methods of use thereof for treating transthyretin (ttr) associated diseases
US9156915B2 (en) 2012-04-26 2015-10-13 Thomas Jefferson University Anti-GCC antibody molecules
SG10201610251PA (en) 2012-06-08 2017-01-27 Aduro Biotech Compositions and methods for cancer immunotherapy
US9090646B2 (en) 2012-12-05 2015-07-28 Rutgers, The State University Of New Jersey Biotinylated compounds
JP6333843B2 (ja) * 2012-12-13 2018-05-30 アデュロ バイオテック,インコーポレイテッド 明確な立体化学を有する環状プリンジヌクレオチドを含む組成物ならびにそれらの調製および使用方法
RU2015129030A (ru) 2012-12-19 2017-01-26 Борд Оф Риджентс, Дзе Юниверсити Оф Техас Систем Фармацевтическое направленное воздействие на путь передачи сигнала циклических динуклеотидов млекопитающих
JP6153116B2 (ja) 2013-01-09 2017-06-28 国立大学法人東北大学 トリアゾール連結型環状ジヌクレオチド類縁体
EP2992000B1 (en) 2013-05-03 2020-07-08 The Regents of The University of California Cyclic di-nucleotide induction of type i interferon
US9549944B2 (en) * 2013-05-18 2017-01-24 Aduro Biotech, Inc. Compositions and methods for inhibiting “stimulator of interferon gene”—dependent signalling
EP3027227A4 (en) 2013-07-31 2018-05-23 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Sting crystals and modulators
JP2016538344A (ja) 2013-11-19 2016-12-08 ザ・ユニバーシティ・オブ・シカゴThe University Of Chicago 癌処置としてのstingアゴニストの使用
EP3071229A4 (en) 2013-11-22 2017-05-10 Brock University Use of fluorinated cyclic dinucleotides as oral vaccine adjuvants
ES2692226T3 (es) 2014-06-04 2018-11-30 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Dinucleótidos cíclicos como moduladores de STING
US20170340658A1 (en) 2014-12-16 2017-11-30 Invivogen Combined use of a chemotherapeutic agent and a cyclic dinucleotide for cancer treatment
US11286402B2 (en) * 2014-12-22 2022-03-29 Basf Se Use of a chemical mechanical polishing (CMP) composition for polishing of cobalt and / or cobalt alloy comprising substrates
GB201501462D0 (en) 2015-01-29 2015-03-18 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Novel compounds
JP6692826B2 (ja) * 2015-03-10 2020-05-13 アドゥロ バイオテック,インク. 「インターフェロン遺伝子刺激因子」依存性シグナル伝達の活性化のための組成物及び方法
FR3037784B1 (fr) * 2015-06-29 2017-12-15 Gexfix Sa Dispositif de fixation externe dynamique d'osteosynthese
WO2017011444A1 (en) 2015-07-13 2017-01-19 The Wistar Institute Of Anatomy And Biology Methods and compositions for treating b cell cancers
TW201717968A (zh) 2015-07-14 2017-06-01 春季銀行製藥公司 誘導rig-i和其他模式辨識受體之化合物及組成物
CN108025051B (zh) 2015-07-29 2021-12-24 诺华股份有限公司 包含抗pd-1抗体分子的联合疗法
US20170146519A1 (en) 2015-11-20 2017-05-25 Oregon Health & Science University Sting agonists and methods of selecting sting agonists
DE212016000029U1 (de) 2015-12-07 2017-07-30 Opi Vi - Ip Holdco Llc Zusammensetzungen von Antikörperkonstrukt-Agonist-Konjugaten
WO2017106740A1 (en) 2015-12-16 2017-06-22 Aduro Biotech, Inc. Methods for identifying inhibitors of "stimulator of interferon gene"-dependent interferon production
WO2017123657A1 (en) 2016-01-11 2017-07-20 Gary Glick Cyclic dinucleotides for treating conditions associated with sting activity such as cancer
EP3402801A1 (en) 2016-01-11 2018-11-21 Innate Tumor Immunity, Inc. Cyclic dinucleotides for treating conditions associated with sting activity such as cancer
WO2017165506A1 (en) 2016-03-23 2017-09-28 Academia Sinica Thin-shell polymeric nanoparticles and uses thereof
CA3019628A1 (en) 2016-04-07 2017-10-12 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Heterocyclic amides useful as protein modulators
HRP20220936T1 (hr) 2016-04-07 2022-10-28 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Heterociklički amidi korisni kao modulatori proteina
EP3448393A1 (en) 2016-04-25 2019-03-06 Invivogen Novel complexes of immunostimulatory compounds, and uses thereof
US10464969B2 (en) 2016-05-05 2019-11-05 Novartis Ag Amatoxin derivatives and conjugates thereof as inhibitors of RNA polymerase
EP3507367A4 (en) 2016-07-05 2020-03-25 Aduro BioTech, Inc. CYCLIC DINUCLEOTID COMPOUNDS WITH INCLUDED NUCLEIC ACIDS AND USES THEREOF
US11033569B2 (en) 2016-07-06 2021-06-15 Sperovie Biosciences, Inc. Compounds,Compositions, and methods for the treatment of disease
WO2018009652A1 (en) 2016-07-06 2018-01-11 Sperovie Biosciences, Inc. Compounds, compositions, and methods for the treatment of disease
WO2018013887A1 (en) 2016-07-15 2018-01-18 Sperovie Biosciences, Inc. Compounds, compositions, and methods for the treatment of disease
CA3030830A1 (en) 2016-07-15 2018-01-18 Sperovie Biosciences, Inc. Compounds, compositions, and methods for the treatment of disease
WO2018045204A1 (en) 2016-08-31 2018-03-08 Ifm Therapeutics, Inc Cyclic dinucleotide analogs for treating conditions associated with sting (stimulator of interferon genes) activity
US10537590B2 (en) 2016-09-30 2020-01-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Cyclic dinucleotide compounds
CR20190168A (es) 2016-10-04 2019-05-17 Merck Sharp & Dohme Compuestos de benzo[b]tiofeno como agonistas de sting
EP3523314A1 (de) 2016-10-07 2019-08-14 Biolog Life Science Institute Forschungslabor Und Biochemica-Vertrieb GmbH Benzimidazolhaltige cyclische dinukleotide, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung zur aktivierung von stimulator von interferongenen (sting)-abhängigen signalwegen
JOP20170188A1 (ar) 2016-11-25 2019-01-30 Janssen Biotech Inc ثنائي النوكليوتيدات الحلقية كمنبهات ستينغ (sting)
JOP20170192A1 (ar) 2016-12-01 2019-01-30 Takeda Pharmaceuticals Co داي نوكليوتيد حلقي
JP2018090562A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 武田薬品工業株式会社 環状ジヌクレオチド
EP3558324A4 (en) 2016-12-20 2020-08-05 Merck Sharp & Dohme Corp. CYCLIC STING DINUCLEOTID AGONISTS FOR CANCER TREATMENT
JP2020511420A (ja) 2016-12-20 2020-04-16 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. がんの処置のためのpd−1アンタゴニストと環状ジヌクレオチドstingアゴニストとの組み合わせ
WO2018119117A1 (en) 2016-12-22 2018-06-28 The Regents Of The University Of California Methods of producing cyclic dinucleotides
US20190336615A1 (en) 2017-01-27 2019-11-07 Silverback Therapeutics, Inc. Tumor targeting conjugates and methods of use thereof
CN110234404A (zh) 2017-01-27 2019-09-13 詹森生物科技公司 作为sting激动剂的环状二核苷酸
JP7275031B2 (ja) 2017-01-27 2023-05-17 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド Stingアゴニストとしての環状ジヌクレオチド
US20200055883A1 (en) 2017-02-17 2020-02-20 Eisai R&D Management Co., Ltd. Cyclic di-nucleotides derivative for the treatment of cancer
US10933078B2 (en) 2017-02-21 2021-03-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Cyclic dinucleotides as agonists of stimulator of interferon gene dependent signalling
CN106667914B (zh) 2017-03-13 2022-02-01 杭州星鳌生物科技有限公司 靶向脂质体-环二核苷酸的组成、制备方法及其在抗肿瘤中的应用
JOP20190218A1 (ar) 2017-03-22 2019-09-22 Boehringer Ingelheim Int مركبات ثنائية النيوكليوتيدات حلقية معدلة
WO2018198084A1 (en) 2017-04-27 2018-11-01 Lupin Limited Cyclic di-nucleotide compounds with tricyclic nucleobases
AR113224A1 (es) 2017-04-28 2020-02-19 Novartis Ag Conjugados de anticuerpo que comprenden un agonista de sting
UY37695A (es) 2017-04-28 2018-11-30 Novartis Ag Compuesto dinucleótido cíclico bis 2’-5’-rr-(3’f-a)(3’f-a) y usos del mismo
WO2019043634A2 (en) 2017-08-30 2019-03-07 Beijing Xuanyi Pharmasciences Co., Ltd. CYCLIC DI-NUCLEOTIDES AS STIMULATORS OF INTERFERON GENE MODULATORS
US10953032B2 (en) 2017-08-31 2021-03-23 Bristol-Myers Squibb Company Cyclic dinucleotides as anticancer agents
CN111032672B (zh) 2017-08-31 2024-09-13 百时美施贵宝公司 作为抗癌剂的环二核苷酸
EP3681888A4 (en) 2017-09-15 2021-07-07 Aduro Biotech, Inc. PYRAZOLOPYRIMIDINONE COMPOUNDS AND THEIR USES
KR20230106606A (ko) 2020-11-09 2023-07-13 다케다 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 항체 약물 접합체

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014179335A1 (en) 2013-04-29 2014-11-06 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Compositions and methods for altering second messenger signaling
WO2014189805A1 (en) 2013-05-18 2014-11-27 Auro Biotech, Inc. Compositions and methods for activating "stimulator of interferon gene"-dependent signalling
JP2016520085A (ja) 2013-05-18 2016-07-11 アドゥロ バイオテック,インク. 「インターフェロン遺伝子の刺激因子」依存性シグナル伝達を活性化するための組成物及び方法
JP2016531842A (ja) 2013-05-18 2016-10-13 アデュロ バイオテック,インコーポレイテッド 「インターフェロン遺伝子の刺激因子」依存性シグナル伝達を抑制するための組成物および方法
WO2016096174A1 (en) 2014-12-16 2016-06-23 Invivogen Fluorinated cyclic dinucleotides for cytokine induction
WO2017027646A1 (en) 2015-08-13 2017-02-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Cyclic di-nucleotide compounds as sting agonists
WO2017075477A1 (en) 2015-10-28 2017-05-04 Aduro Biotech, Inc. Compositions and methods for activating "stimulator of interferon gene"-dependent signalling
WO2017093933A1 (en) 2015-12-03 2017-06-08 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Cyclic purine dinucleotides as modulators of sting
WO2017161349A1 (en) 2016-03-18 2017-09-21 Immune Sensor, Llc Cyclic di-nucleotide compounds and methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
CO2019007032A2 (es) 2019-10-21
PH12019501222A1 (en) 2019-12-02
IL267020A (en) 2019-07-31
JOP20170192A1 (ar) 2019-01-30
AU2017370004B2 (en) 2022-03-10
PL3512861T3 (pl) 2021-09-20
EP3512861A2 (en) 2019-07-24
WO2018100558A2 (en) 2018-06-07
US10980825B2 (en) 2021-04-20
CN110325543B (zh) 2023-03-31
JP6633255B1 (ja) 2020-01-22
PE20210255A1 (es) 2021-02-10
AU2017370004A1 (en) 2019-07-11
HUE054450T2 (hu) 2021-09-28
HRP20210726T1 (hr) 2021-10-01
MY190460A (en) 2022-04-21
CY1124196T1 (el) 2022-05-27
US20210106607A1 (en) 2021-04-15
MA46245A (fr) 2019-07-24
IL267020B (en) 2022-01-01
PT3512861T (pt) 2021-04-29
RS61818B1 (sr) 2021-06-30
WO2018100558A3 (en) 2018-07-19
ZA201904311B (en) 2022-04-28
WO2018100558A8 (en) 2019-06-20
US20210137962A9 (en) 2021-05-13
UA126390C2 (uk) 2022-09-28
WO2018100558A9 (en) 2019-05-09
BR112019011120A2 (pt) 2019-10-01
KR20190113768A (ko) 2019-10-08
LT3512861T (lt) 2021-05-25
CN110325543A (zh) 2019-10-11
JP2020055860A (ja) 2020-04-09
DK3512861T3 (da) 2021-05-03
US11666594B2 (en) 2023-06-06
KR102640802B1 (ko) 2024-02-26
EP3512861B1 (en) 2021-02-17
CA3045762A1 (en) 2018-06-07
ECSP19046507A (es) 2019-09-30
JP2020504085A (ja) 2020-02-06
US20240066047A1 (en) 2024-02-29
ES2866948T3 (es) 2021-10-20
MX2019006397A (es) 2019-08-14
CL2019001485A1 (es) 2020-01-10
EP3868384A1 (en) 2021-08-25
US20190192549A1 (en) 2019-06-27
SI3512861T1 (sl) 2021-08-31
US12171777B2 (en) 2024-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7229907B2 (ja) STING (stimulator of interferon genes)アゴニストとしての環状ジヌクレオチド
TWI825170B (zh) 抗體藥物結合物及其應用及用途
TW202140044A (zh) 含有新穎環狀雙核苷酸衍生物之抗體藥物共軛物
TWI769195B (zh) 環狀二核苷酸
TW202144011A (zh) 治療劑及其結合物
BR112019011120B1 (pt) Compostos dinucleotídeos cíclicos, composição e uso relacionados
RU2809547C2 (ru) Новое производное циклического динуклеотида и его конъюгат антитело-лекарственное средство
RU2836814C1 (ru) Конъюгат антитело-лекарственное средство, содержащий новое производное циклического динуклеотида
TW202506198A (zh) 抗體藥物結合物之用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7229907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150