JP6202661B2 - 光源装置、及び、プロジェクタ - Google Patents
光源装置、及び、プロジェクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6202661B2 JP6202661B2 JP2011212951A JP2011212951A JP6202661B2 JP 6202661 B2 JP6202661 B2 JP 6202661B2 JP 2011212951 A JP2011212951 A JP 2011212951A JP 2011212951 A JP2011212951 A JP 2011212951A JP 6202661 B2 JP6202661 B2 JP 6202661B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- light
- source device
- lens
- collimator lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
[1] 光を射出する複数の光源素子と、
前記各光源素子からの各射出光を平行光とするレンズアレイと、
を有し、
前記レンズアレイは、直交する長軸と短軸を有するベース部と、該ベース部に対して光の入射側及び出射側の少なくとも一方に、前記複数の光源素子に対応して形成された凸形状の曲面の複数のコリメータレンズ部と、を備え、
前記レンズアレイは、前記複数のコリメータレンズ部のうち全て又は一部におけるコリメータレンズ部の各光軸を、該コリメータレンズ部に対応する前記光源素子の光軸に対して前記レンズアレイの長軸方向に平行に所定のシフト量だけずれた位置に配置されていることを特徴とする光源装置。
[2] 前記レンズアレイの前記ベース部の長軸方向の端部から、各コリメータレンズ部までの距離に応じて、該コリメータレンズ部の前記シフト量が規定されていることを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
[3] 前記レンズアレイの前記ベース部の長軸方向の端部から、各コリメータレンズ部までの距離が大きいほど、前記シフト量が大きく又は小さくなるように規定されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光源装置。
[4] 前記レンズアレイは、前記複数のコリメータレンズ部のうち全てのコリメータレンズ部の光軸を、該コリメータレンズ部に対応する前記光源素子の光軸に対して、平行に同じシフト量だけずれた位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
[5] 前記光源素子それぞれから各コリメータレンズ部を介して射出された光が直接又は集光レンズを介して、被照射体上の所定領域に集光するように、前記コリメータレンズ部の前記シフト量が規定されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の光源装置。
[6] 前記レンズアレイの各コリメータレンズ部を透過した各射出光を被照射体側に反射する1枚の反射ミラーを更に備えることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れかに記載の光源装置。
[7] 前記レンズアレイの各コリメータレンズ部を透過した各射出光を被照射体側に反射する2枚以上、且つ、長軸方向に沿った前記光源素子の個数よりも少ない枚数の反射ミラーを備えることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れかに記載の光源装置。
[8] 前記複数の光源素子及び前記複数のコリメータレンズ部は、行及び列をなすように配置され、
前記光源素子は、レーザー発光素子であることを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れかに記載の光源装置。
[9] 赤色光源装置と、緑色光源装置と、青色光源装置と、この各光源装置からの射出光を同一光軸とする導光光学系と、表示素子と、前記導光光学系により前記同一光軸とされた光を前記表示素子に導く光源側光学系と、前記表示素子により形成される光学像をスクリーンに投影する投影側光学系と、前記光源装置や前記表示素子を制御するプロジェクタ制御手段と、を備え、
前記赤色光源装置、前記緑色光源装置、及び前記青色光源装置の少なくとも何れかの光源装置が、複数の光源素子と、レンズアレイとを有し、該レンズアレイは、直交する長軸と短軸を有するベース部と、該ベース部に対して光の入射側及び出射側の少なくとも一方に、前記複数の光源素子に対応して形成された前記光源素子と同数の凸形状の曲面の複数のコリメータレンズ部と、を備え、前記複数のコリメータレンズ部のうち全て又は一部におけるコリメータレンズ部の各光軸を、該コリメータレンズ部に対応する前記光源素子の光軸に対して前記レンズアレイの長軸方向に平行にずれた位置に配置されたレンズアレイを備えた請求項1乃至請求項8の何れかに記載の光源装置であることを特徴とするプロジェクタ。
11 上面パネル 12 正面パネル
13 背面パネル 14 右側パネル
15 左側パネル 17 排気孔
18 吸気孔 19 レンズカバー
20 各種端子 21 入出力コネクタ部
22 入出力インターフェース 23 画像変換部
24 表示エンコーダ 25 ビデオRAM
26 表示駆動部 31 画像圧縮伸長部
32 メモリカード 35 Ir受信部
36 Ir処理部 37 キー/インジケータ部
38 制御部 41 光源制御回路
43 冷却ファン駆動制御回路 45 レンズモータ
47 音声処理部 48 スピーカ
51 表示素子 60 光源ユニット
70 励起光照射装置(光源装置) 70t 直線(集光レンズ系の光軸)
71 励起光源(光源、レーザー発光素子、光源素子)
71a 光軸 71f 断面面積
73 レンズアレイ 73a 光軸
73b ベース部 73c コリメータレンズ部
73L 長軸 73S 短軸
73t 中心線(レンズアレイの中心線)
74 反射ミラー
74a 第1の反射ミラー 74b 第2の反射ミラー
75 押え板 75b 開口部
76 凹レンズ 77 集光レンズ
78 集光レンズ
78f 有効断面面積
79 レンズアレイホルダ(保持体) 79b 穴部(光源保持穴)
79c 穴部 79e 凹部(レンズアレイ保持穴)
79t 中心線(レンズアレイホルダの中心線)
80 光源保持体(保持体) 80t 中心線(光源保持体の中心線)
81 ヒートシンク 90 フレキシブル基板
95 ネジ
100 蛍光発光装置(光源装置) 101 蛍光ホイール(蛍光板)
104 蛍光体層(被照射体)
110 ホイールモータ 111 集光レンズ群(集光レンズ)
112 凸レンズ(集光レンズ) 113 凸レンズ(集光レンズ)
120 赤色光源装置 121 赤色光源
125 集光レンズ群 130 ヒートシンク
140 導光光学系
141 第一ダイクロイックミラー(ダイクロイックミラー)
148 第二ダイクロイックミラー 160 光学系ユニット
161 照明側ブロック 165 画像生成ブロック
168 投影側ブロック 170 光源側光学系
173 集光レンズ 175 ライトトンネル
178 集光レンズ 181 光軸変換ミラー
183 集光レンズ 185 照射ミラー
190 ヒートシンク 195 集光レンズ
220 投影側光学系 225 固定レンズ群
235 可動レンズ群 241 制御回路基板
261 冷却ファン 300 青色光源装置
301 青色光源 305 集光レンズ群
310 ヒートシンク 701 シフト量
711 第1の光源群 712 第2の光源群
731 第1のコリメータレンズ群 732 第2のコリメータレンズ群
741 第1の反射ミラー 742 第2の反射ミラー
Claims (9)
- 光を同一方向に射出する複数の光源素子と、前記複数の光源素子からの各射出光を平行光とするレンズアレイと、を含む励起光照射装置と、
前記複数の光源素子から照射された光によって励起され、蛍光発光される蛍光板と、
を有し、
前記レンズアレイは、直交する一方の軸と他方の軸を有するベース部と、該ベース部に対して光の入射側及び出射側の少なくとも一方に、前記複数の光源素子に対応して形成された凸形状の曲面の複数のコリメータレンズ部と、を備え、
前記レンズアレイは、前記複数のコリメータレンズ部の全てにおけるコリメータレンズ部の各光軸を、該コリメータレンズ部に対応する前記光源素子の光軸に対して前記レンズアレイの一方の軸方向に平行に所定のシフト量だけ同一方向にずれた位置に配置されており、
前記励起光照射装置は、前記複数の光源素子の光を射出する方向が前記蛍光板の法線に対して斜めになるように配置されており、
前記複数の光源素子からの各射出光の方向と前記各射出光が前記レンズアレイを通過した前記各射出光の方向とは異なることを特徴とする光源装置。 - 前記レンズアレイの前記一方の軸は、前記他方の軸より長い長軸であり、
前記レンズアレイの前記ベース部の一方の軸方向の端部から、各コリメータレンズ部までの距離に応じて、該コリメータレンズ部の前記シフト量が規定されていることを特徴とする請求項1に記載の光源装置。 - 前記レンズアレイの前記ベース部の一方の軸方向の端部から、各コリメータレンズ部までの距離が大きいほど、前記シフト量が大きく又は小さくなるように規定されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光源装置。
- 前記レンズアレイは、前記複数のコリメータレンズ部のうち全てのコリメータレンズ部の光軸を、該コリメータレンズ部に対応する前記光源素子の光軸に対して、平行に同じシフト量だけずれた位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
- 前記光源素子それぞれから各コリメータレンズ部を介して射出された光が直接又は集光レンズを介して、前記蛍光板上の所定領域に集光するように、前記コリメータレンズ部の前記シフト量が規定されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の光源装置。
- 前記レンズアレイの各コリメータレンズ部を透過した各射出光を前記蛍光板側に反射する1枚の反射ミラーを更に備えることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れかに記載の光源装置。
- 前記レンズアレイの各コリメータレンズ部を透過した各射出光を前記蛍光板側に反射する2枚以上、且つ、一方の軸方向に沿った前記光源素子の個数よりも少ない枚数の反射ミラーを備えることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れかに記載の光源装置。
- 前記複数の光源素子及び前記複数のコリメータレンズ部は、行及び列をなすように配置され、
前記光源素子は、レーザー発光素子であることを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れかに記載の光源装置。 - 赤色光源装置と、緑色光源装置と、青色光源装置と、この各光源装置からの射出光を同一光軸とする導光光学系と、表示素子と、前記導光光学系により前記同一光軸とされた光を前記表示素子に導く光源側光学系と、前記表示素子により形成される光学像をスクリーンに投影する投影側光学系と、前記光源装置や前記表示素子を制御するプロジェクタ制御手段と、を備え、前記赤色光源装置、前記緑色光源装置、及び前記青色光源装置の少なくとも何れかの光源装置が、請求項1乃至請求項8の何れかに記載の光源装置であることを特徴とするプロジェクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011212951A JP6202661B2 (ja) | 2011-09-28 | 2011-09-28 | 光源装置、及び、プロジェクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011212951A JP6202661B2 (ja) | 2011-09-28 | 2011-09-28 | 光源装置、及び、プロジェクタ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013073080A JP2013073080A (ja) | 2013-04-22 |
JP2013073080A5 JP2013073080A5 (ja) | 2014-10-23 |
JP6202661B2 true JP6202661B2 (ja) | 2017-09-27 |
Family
ID=48477617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011212951A Active JP6202661B2 (ja) | 2011-09-28 | 2011-09-28 | 光源装置、及び、プロジェクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6202661B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105705859B (zh) * | 2013-10-31 | 2018-11-13 | 松下知识产权经营株式会社 | 照明装置 |
JP6815715B2 (ja) | 2014-08-29 | 2021-01-20 | 日亜化学工業株式会社 | 光源装置及び該光源装置を備えたプロジェクタ |
JP6492462B2 (ja) * | 2014-08-29 | 2019-04-03 | 日亜化学工業株式会社 | 光源装置 |
JP6072177B2 (ja) * | 2014-09-30 | 2017-02-01 | キヤノン株式会社 | 光学ユニット、光学装置およびこれを用いた光源装置、投射型表示装置 |
WO2016080295A1 (ja) * | 2014-11-19 | 2016-05-26 | コニカミノルタ株式会社 | 光源装置およびプロジェクタ |
JP6447081B2 (ja) * | 2014-12-15 | 2019-01-09 | 日亜化学工業株式会社 | 光源装置及び該光源装置を備えたプロジェクタ |
JP7236642B2 (ja) * | 2019-02-05 | 2023-03-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光源装置及び投写型映像表示装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4185891A (en) * | 1977-11-30 | 1980-01-29 | Grumman Aerospace Corporation | Laser diode collimation optics |
JP2003121777A (ja) * | 2001-10-18 | 2003-04-23 | Sony Corp | レンズアレイを用いた照明装置及び画像表示装置 |
JP4226482B2 (ja) * | 2003-02-03 | 2009-02-18 | 富士フイルム株式会社 | レーザ光合波装置 |
JP5066781B2 (ja) * | 2004-06-18 | 2012-11-07 | 株式会社日立製作所 | 映像表示装置 |
JP2006072220A (ja) * | 2004-09-06 | 2006-03-16 | Sony Corp | 照明装置及び画像生成装置 |
JP2006171662A (ja) * | 2004-12-14 | 2006-06-29 | Videomail Japan Kk | 投射型表示装置の面光源装置 |
US8132919B2 (en) * | 2009-04-30 | 2012-03-13 | Eastman Kodak Company | Digital projector using arrayed light sources |
JP5532210B2 (ja) * | 2009-11-17 | 2014-06-25 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置およびプロジェクター |
-
2011
- 2011-09-28 JP JP2011212951A patent/JP6202661B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013073080A (ja) | 2013-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5783406B2 (ja) | 光源装置、及びプロジェクタ | |
JP5316911B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクタ | |
KR101125757B1 (ko) | 광원 장치 및 프로젝터 | |
JP5962944B2 (ja) | 光源装置、及び、プロジェクタ | |
JP5910850B2 (ja) | 光源装置、プロジェクタ、及び、光源装置の製造方法 | |
JP5495051B2 (ja) | 照明光学系、光源装置及びプロジェクタ | |
JP5862938B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクタ | |
JP5428079B2 (ja) | 蛍光発光装置及びプロジェクタ | |
JP6202661B2 (ja) | 光源装置、及び、プロジェクタ | |
JP5472721B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクタ | |
JP5846416B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクタ | |
JP5910868B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクタ | |
JP6070975B2 (ja) | 光学装置、光学装置の組み立て方法、及び、この光学装置を備えたプロジェクタ | |
JP2012037681A (ja) | 光源ユニット及びプロジェクタ | |
JP6402906B2 (ja) | 光源装置及び投影装置 | |
JP5787133B2 (ja) | 光源ユニット及びプロジェクタ | |
JP7049574B2 (ja) | 冷却装置、光源装置及び投影装置 | |
JP2015121597A (ja) | 投影装置 | |
JP2013073081A (ja) | 光源装置、及び、プロジェクタ | |
JP6112333B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクタ | |
JP6579363B2 (ja) | 光学ホイール装置、光源装置及び投影装置 | |
JP6660551B2 (ja) | 光源装置及び投影装置 | |
JP6432765B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクタ | |
JP5835606B2 (ja) | 光源装置、プロジェクタ、及び、光源装置の製造方法 | |
JP6880442B2 (ja) | マルチチップパッケージ、光源装置及び投影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140909 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140909 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150618 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150807 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160114 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160412 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160419 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20160610 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6202661 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |