JP5835606B2 - 光源装置、プロジェクタ、及び、光源装置の製造方法 - Google Patents
光源装置、プロジェクタ、及び、光源装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5835606B2 JP5835606B2 JP2011141526A JP2011141526A JP5835606B2 JP 5835606 B2 JP5835606 B2 JP 5835606B2 JP 2011141526 A JP2011141526 A JP 2011141526A JP 2011141526 A JP2011141526 A JP 2011141526A JP 5835606 B2 JP5835606 B2 JP 5835606B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- lens
- array
- lens array
- source device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
[1] 所定の波長帯域の光を照射する複数の光源をマトリクス状に配列させてなる面光源体と、前記面光源体の光が照射される側に配置され、前記複数の光源のそれぞれに対応して配列される複数のコリメータレンズが一体的に成形されているレンズアレイと、前記面光源体と前記レンズアレイとの間に介在するように配置され、前記レンズアレイを保持するレンズホルダと、を備える光源装置であって、
前記レンズホルダには、前記レンズアレイを格納するレンズ保持領域と、当該レンズ保持領域の周縁の枠部分である枠領域とを有し、
前記レンズホルダの枠領域の上下の枠部分又は左右の枠部分でそれぞれが対向するように設けられた、螺子穴と、バネ体と、を有し、
前記レンズアレイが、前記レンズホルダのレンズ保持領域に嵌め込まれて前記バネ体と前記螺子穴に挿入された螺子とにより保持されていることを特徴とする光源装置。
[2] 前記レンズホルダには、
所定の枠領域から前記レンズ保持領域に突出する第一アレイ位置調整突起と、
前記所定の枠領域と直交する枠領域からレンズ保持領域に突出する第二アレイ位置調整突起と、
を備え、
前記レンズアレイには、
前記第一アレイ位置調整突起に対応した第一調整突起と、
前記第二アレイ位置調整突起に対応した第二調整突起と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
[3] 前記レンズアレイ、及び、前記レンズホルダを前記面光源体が配置されている側とは反対側から押さえ、前記レンズホルダに前記レンズアレイを圧着するように押さえる押さえ板金をさらに有し、
前記押さえ板金には、前記第一アレイ位置調整突起と前記第一調整突起とをあわせて露出させる第一開口部と、前記第二アレイ位置調整突起と前記第二調整突起とをあわせて露出させる第二開口部と、が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の光源装置。
[4] 前記第一アレイ位置調整突起及び前記第一調整突起が2箇所に形成されていることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の光源装置。
[5] 前記第二アレイ位置調整突起及び前記第二調整突起が2箇所に形成されていることを特徴とする請求項2乃至請求項4の何れかに記載の光源装置。
[6] 前記光源はレーザーダイオードまたは発光ダイオードであることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れかに記載の光源装置。
[7] 光源装置と、
表示素子と、
前記光源装置からの光を前記表示素子に導光する光源側光学系と、
前記表示素子から射出された画像をスクリーンに投影する投影側光学系と、
前記光源装置や表示素子を制御するプロジェクタ制御手段と、を備え、
前記光源装置が、赤色波長帯域光を発する光源装置、青色波長帯域光を発する光源装置、及び、緑色波長帯域光を発する光源装置であって、少なくとも何れか1つの光源装置が請求項1乃至請求項6の何れかに記載の光源装置であることを特徴とするプロジェクタ。
[8] 複数の光源をマトリクス状に配列させてなる面光源体と、前記複数の光源のそれぞれに対応して配列される複数のコリメータレンズが一体的に成形されているレンズアレイと、前記レンズアレイを保持するレンズホルダと、を備え、前記レンズホルダには、前記レンズアレイを格納するレンズ保持領域と、当該レンズ保持領域の周縁の枠部分である枠領域とを有し、前記レンズホルダの枠領域の上下の枠部分又は左右の枠部分でそれぞれが対向するように設けられた、螺子穴と、バネ体と、を有し、前記レンズアレイが、前記レンズホルダのレンズ保持領域に嵌め込まれて前記バネ体と前記螺子穴に挿入された位置調整手段としての螺子とにより保持されている光源装置の製造方法であって、
前記レンズアレイを適正な位置とするための管理値を抽出する管理値抽出工程と、
前記レンズアレイを格納させる前記レンズホルダの所定箇所に前記レンズアレイを載置させる載置工程と、
前記レンズアレイを前記レンズホルダの所定箇所で可動可能なように固定させる仮止め工程と、
前記管理値抽出工程により算出された管理値に基づいて、前記レンズアレイの位置調整を可能とする前記位置調整手段により前記レンズアレイの位置を調整する調整工程と、
を含むことを特徴とする光源装置の製造方法。
[9] 前記管理値抽出工程では、前記レンズアレイを圧着するように押さえる押さえ板金を前記レンズホルダに取り付けないで前記レンズアレイを適正な位置とするための管理値を抽出することを特徴とした請求項8に記載の光源装置の製造方法。
[10] 前記調整工程では、前記レンズアレイを圧着するように押さえる前記押さえ板金を前記レンズホルダに取り付けた状態で前記レンズアレイの位置を調整することを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の光源装置の製造方法。
12 正面パネル
13 背面パネル 14 右側パネル
15 左側パネル 17 排気孔
18 吸気孔 19 レンズカバー
20 各種端子 21 入出力コネクタ部
22 入出力インターフェース 23 画像変換部
24 表示エンコーダ 25 ビデオRAM
26 表示駆動部 31 画像圧縮/伸長部
32 メモリカード 35 IR受信部
36 IR処理部 37 キー/インジケータ部
38 制御部 41 光源制御回路
43 冷却ファン駆動制御回路 45 レンズモータ
47 音声処理部 48 スピーカ
51 表示素子 60 光源ユニット
70 励起光照射装置 71 励起光源
72 面光源体 73 レンズアレイ
73a ベース部 73b レンズ部
73c 第一、第二調整突起 74a,b 第一、第二螺子穴
75 反射ミラー群 76a,b 第一、第二バネ体
77 螺子
78 集光レンズ 79 レンズホルダ
79a レンズ保持領域 79b 枠領域
79c 第一、第二アレイ位置調整突起
80 緑色光源装置 81 ヒートシンク
82 螺子
89 押さえ板金 89a 第一、第二開口部
100 蛍光発光装置 101 蛍光ホイール
110 ホイールモータ 111 集光レンズ群
120 赤色光源装置 121 赤色光源
125 集光レンズ群 130 ヒートシンク
140 導光光学系 141 第一ダイクロイックミラー
148 第二ダイクロイックミラー
160 光学系ユニット 161 照明側ブロック
165 画像生成ブロック 168 投影側ブロック
170 光源側光学系 173 集光レンズ
175 ライトトンネル 178 集光レンズ
181 光軸変換ミラー 183 集光レンズ
185 照射ミラー 190 ヒートシンク
195 コンデンサレンズ 220 投影側光学系
225 固定レンズ群 235 可動レンズ群
241 制御回路基板 261 冷却ファン
300 青色光源装置 301 青色光源
305 集光レンズ群 310 ヒートシンク
Claims (10)
- 所定の波長帯域の光を照射する複数の光源をマトリクス状に配列させてなる面光源体と、前記面光源体の光が照射される側に配置され、前記複数の光源のそれぞれに対応して配列される複数のコリメータレンズが一体的に成形されているレンズアレイと、前記面光源体と前記レンズアレイとの間に介在するように配置され、前記レンズアレイを保持するレンズホルダと、を備える光源装置であって、
前記レンズホルダには、前記レンズアレイを格納するレンズ保持領域と、当該レンズ保持領域の周縁の枠部分である枠領域と、を有し、
前記レンズホルダの枠領域の上下の枠部分又は左右の枠部分でそれぞれが対向するように設けられた、螺子穴と、バネ体と、を有し、
前記レンズアレイが、前記レンズホルダのレンズ保持領域に嵌め込まれて前記バネ体と前記螺子穴に挿入された螺子とにより保持されており、
前記レンズホルダは、
所定の枠領域から前記レンズ保持領域に突出する第一アレイ位置調整突起と、
前記所定の枠領域と直交する枠領域からレンズ保持領域に突出する第二アレイ位置調整突起と、
を備え、
前記レンズアレイは、
前記第一アレイ位置調整突起に対応した第一調整突起と、
前記第二アレイ位置調整突起に対応した第二調整突起と、
を備えることを特徴とする光源装置。 - 前記レンズアレイ、及び、前記レンズホルダを前記面光源体が配置されている側とは反対側から押さえ、前記レンズホルダに前記レンズアレイを圧着するように押さえる押さえ板金をさらに有し、
前記押さえ板金には、前記第一アレイ位置調整突起と前記第一調整突起とをあわせて露出させる第一開口部と、前記第二アレイ位置調整突起と前記第二調整突起とをあわせて露出させる第二開口部と、が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光源装置。 - 前記第一アレイ位置調整突起及び前記第一調整突起が2箇所に形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光源装置。
- 前記第二アレイ位置調整突起及び前記第二調整突起が2箇所に形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の光源装置。
- 前記光源はレーザーダイオードまたは発光ダイオードであることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の光源装置。
- 光を照射する複数の光源を配列させてなる面光源体と、前記面光源体の光が照射される側に配置され、前記複数の光源のそれぞれに対応して配列される複数のコリメータレンズが一体的に成形されているレンズアレイと、前記面光源体と前記レンズアレイとの間に介在するように配置され、前記レンズアレイを保持するレンズホルダと、を備える光源装置であって、
前記レンズホルダは、前記レンズアレイを格納するレンズ保持領域と、当該レンズ保持領域の周縁の枠部分である枠領域と、を有し、
前記レンズホルダは、所定の枠領域から前記レンズ保持領域に突出するアレイ位置調整突起を備え、
前記レンズアレイは、前記アレイ位置調整突起に対応した調整突起を備えることを特徴とする光源装置。 - 光源装置と、
表示素子と、
前記光源装置からの光を前記表示素子に導光する光源側光学系と、
前記表示素子から射出された画像をスクリーンに投影する投影側光学系と、
前記光源装置や表示素子を制御するプロジェクタ制御手段と、を備え、
前記光源装置が、赤色波長帯域光を発する光源装置、青色波長帯域光を発する光源装置、及び、緑色波長帯域光を発する光源装置であって、少なくとも何れか1つの光源装置が請求項1乃至請求項6の何れかに記載の光源装置であることを特徴とするプロジェクタ。 - 複数の光源をマトリクス状に配列させてなる面光源体と、前記複数の光源のそれぞれに対応して配列される複数のコリメータレンズが一体的に成形されているレンズアレイと、前記レンズアレイを保持するレンズホルダと、を備え、前記レンズホルダには、前記レンズアレイを格納するレンズ保持領域と、当該レンズ保持領域の周縁の枠部分である枠領域とを有し、前記レンズホルダの枠領域の上下の枠部分又は左右の枠部分でそれぞれが対向するように設けられた、螺子穴と、バネ体と、を有し、前記レンズアレイが、前記レンズホルダのレンズ保持領域に嵌め込まれて前記バネ体と前記螺子穴に挿入された位置調整手段としての螺子とにより保持されている光源装置の製造方法であって、
前記レンズアレイを適正な位置とするための管理値を抽出する管理値抽出工程と、
前記レンズアレイを格納させる前記レンズホルダの所定箇所に前記レンズアレイを載置させる載置工程と、
前記レンズアレイを前記レンズホルダの所定箇所で可動可能なように固定させる仮止め工程と、
前記管理値抽出工程により算出された管理値に基づいて、前記レンズアレイの位置調整を可能とする前記位置調整手段により前記レンズアレイの位置を調整する調整工程と、
を含むことを特徴とする光源装置の製造方法。 - 前記管理値抽出工程では、前記レンズアレイを圧着するように押さえる押さえ板金を前記レンズホルダに取り付けないで前記レンズアレイを適正な位置とするための管理値を抽出することを特徴とした請求項8に記載の光源装置の製造方法。
- 前記調整工程では、前記レンズアレイを圧着するように押さえる前記押さえ板金を前記レンズホルダに取り付けた状態で前記レンズアレイの位置を調整することを特徴とする請求項9に記載の光源装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011141526A JP5835606B2 (ja) | 2011-06-27 | 2011-06-27 | 光源装置、プロジェクタ、及び、光源装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011141526A JP5835606B2 (ja) | 2011-06-27 | 2011-06-27 | 光源装置、プロジェクタ、及び、光源装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013007942A JP2013007942A (ja) | 2013-01-10 |
JP5835606B2 true JP5835606B2 (ja) | 2015-12-24 |
Family
ID=47675337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011141526A Active JP5835606B2 (ja) | 2011-06-27 | 2011-06-27 | 光源装置、プロジェクタ、及び、光源装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5835606B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11296480B2 (en) | 2017-10-31 | 2022-04-05 | Mitsubishi Electric Corporation | Laser light source apparatus and method of manufacturing the same |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102017656B1 (ko) * | 2018-05-23 | 2019-10-08 | 주식회사 윤산피엠아이 | 배광용 패턴 렌즈판을 구비한 led 조명등 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0243072U (ja) * | 1988-09-17 | 1990-03-26 | ||
JPH04124243U (ja) * | 1991-04-25 | 1992-11-12 | シヤープ株式会社 | 液晶プロジエクター装置 |
JP3791130B2 (ja) * | 1996-08-19 | 2006-06-28 | セイコーエプソン株式会社 | 投写型表示装置 |
JP3934230B2 (ja) * | 1997-12-18 | 2007-06-20 | ペンタックス株式会社 | アルバダ式ファインダのパララックス調整機構 |
JP2007212496A (ja) * | 2006-02-07 | 2007-08-23 | Seiko Epson Corp | 光学装置及びプロジェクタ並びに光学装置の製造方法 |
JP5225799B2 (ja) * | 2008-10-03 | 2013-07-03 | 株式会社ミツトヨ | 照明装置 |
JP5610185B2 (ja) * | 2009-11-30 | 2014-10-22 | カシオ計算機株式会社 | 回転検出装置、光源ユニット及びプロジェクタ |
-
2011
- 2011-06-27 JP JP2011141526A patent/JP5835606B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11296480B2 (en) | 2017-10-31 | 2022-04-05 | Mitsubishi Electric Corporation | Laser light source apparatus and method of manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013007942A (ja) | 2013-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5910850B2 (ja) | 光源装置、プロジェクタ、及び、光源装置の製造方法 | |
JP5316911B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクタ | |
JP5783405B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクタ並びに光源装置の組込み方法 | |
JP5846416B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクタ | |
EP2506076A1 (en) | Light source device and projector | |
JP5962944B2 (ja) | 光源装置、及び、プロジェクタ | |
JP5472721B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクタ | |
JP6070975B2 (ja) | 光学装置、光学装置の組み立て方法、及び、この光学装置を備えたプロジェクタ | |
JP6369729B2 (ja) | 光源装置及び投影装置 | |
JP6202661B2 (ja) | 光源装置、及び、プロジェクタ | |
JP2013196946A (ja) | 光源装置、プロジェクタ、及び、光源装置の製造方法 | |
JP2013073081A (ja) | 光源装置、及び、プロジェクタ | |
JP5741916B2 (ja) | 光源装置の製造方法、光源装置及びプロジェクタ | |
JP2013062172A (ja) | 光源装置、プロジェクタ、及び、光源装置の製造方法 | |
JP5880924B2 (ja) | 光源装置、プロジェクタ、及び、光源装置の製造方法 | |
JP2022037148A (ja) | 電子装置の製造方法及び投影装置の製造方法 | |
JP6172494B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクタ | |
JP5835606B2 (ja) | 光源装置、プロジェクタ、及び、光源装置の製造方法 | |
JP6112333B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクタ | |
JP6566251B2 (ja) | 光学ホイール装置、光源装置、投影装置、及び、光学ホイール装置の製造方法 | |
JP2014123028A (ja) | 光学素子固定装置、光学素子固定装置を含むプロジェクタ、及び、光学素子固定装置による光学素子の角度調整方法 | |
JP5716959B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクタ | |
JP2013057788A (ja) | 光源装置、プロジェクタ、及び、光源装置の製造方法 | |
JP7169517B2 (ja) | 光学装置、投影装置及び光学装置の製造方法 | |
JP5994885B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140603 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150806 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151021 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5835606 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |