JP5910850B2 - 光源装置、プロジェクタ、及び、光源装置の製造方法 - Google Patents
光源装置、プロジェクタ、及び、光源装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5910850B2 JP5910850B2 JP2011194524A JP2011194524A JP5910850B2 JP 5910850 B2 JP5910850 B2 JP 5910850B2 JP 2011194524 A JP2011194524 A JP 2011194524A JP 2011194524 A JP2011194524 A JP 2011194524A JP 5910850 B2 JP5910850 B2 JP 5910850B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- cylindrical
- lens array
- holder
- source device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23P—METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
- B23P11/00—Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V5/00—Refractors for light sources
- F21V5/04—Refractors for light sources of lens shape
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V7/00—Reflectors for light sources
- F21V7/0083—Array of reflectors for a cluster of light sources, e.g. arrangement of multiple light sources in one plane
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/1006—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
- G02B27/102—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
- G02B27/1026—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators
- G02B27/1033—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators having a single light modulator for all colour channels
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/12—Beam splitting or combining systems operating by refraction only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/14—Beam splitting or combining systems operating by reflection only
- G02B27/141—Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/0006—Arrays
- G02B3/0075—Arrays characterized by non-optical structures, e.g. having integrated holding or alignment means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2013—Plural light sources
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2033—LED or laser light sources
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
Description
[1] 複数の光源用素子からの光を個々に集光する複数のレンズが集まって一体とされるレンズアレイであって、
前記複数のレンズの入射側に、前記複数の光源用素子の位置決め用とされる円柱部を個々のレンズに有することを特徴とするレンズアレイ。
[2] 前記円柱部は、各々その中心線を各レンズの光軸と一致させていることを特徴とする請求項1に記載のレンズアレイ。
[3] 前記複数のレンズは、各レンズの円柱部の先端側周縁にテーパー面を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のレンズアレイ。
[4] 複数の光源用素子と、
前記複数の光源用素子に対応する位置決め用の円柱部を入射面側に備えたレンズの複数個を有するレンズアレイと、
前記複数の光源用素子と前記レンズアレイとの間に配置され、前記円柱部に嵌合するストレート状の第一の円柱面を内側面とする第一筒状部と前記光源用素子の外側面の一部と嵌合するストレート状の第二の円柱面を内側面とする第二筒状部とを有する筒状ホルダの複数個と、
を備えることを特徴とする光源装置。
[5] 前記レンズアレイは、各レンズの円柱部の先端側周縁にテーパー面を有することを特徴とする請求項4に記載の光源装置。
[6] 前記筒状ホルダは、前記第一の円柱面及び/又は第二の円柱面の外方開口端部にテーパー面を有することを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の光源装置。
[7] 前記レンズアレイを前方側に保持するとともに、当該レンズアレイ後方の筒状ホルダを収納する穴部を備えたレンズアレイホルダをさらに備えることを特徴とする請求項4乃至請求項6の何れかに記載の光源装置。
[8] 前記レンズアレイを前記レンズアレイホルダに押し付ける押え板をさらに備えることを特徴とする請求項7に記載の光源装置。
[9] 前記筒状ホルダの第二筒状部の外径は前記第一筒状部の外径より大きい径を有し、
前記レンズアレイホルダは、後端側に前記第二筒状部の前面を押える押圧部を有して、当該押圧部により、前記筒状ホルダを前記光源用素子に当接するように押圧していることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の光源装置。
[10] 前記複数の光源用素子を前方に押圧するリアホルダをさらに備えることを特徴とする請求項4乃至請求項9の何れかに記載の光源装置。
[11] 前記光源用素子は、当該光源用素子の本体部の後端側にフランジ部を有し、
前記筒状ホルダは、後端側に前記フランジ部の前面を押える押圧部を有して、当該押圧部により、前記光源用素子を前記リアホルダに当接するように押圧していることを特徴とする請求項10に記載の光源装置。
[12] 前記筒状ホルダの後端面と前記リアホルダの前面との間に間隙を有していることを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の光源装置。
[13] 前記レンズアレイホルダの後端面と前記リアホルダの前面との間に間隙を有していることを特徴とする請求項10乃至請求項12の何れかに記載の光源装置。
[14] 光源装置と、
表示素子と、
前記光源装置からの光を前記表示素子に導光する光源側光学系と、
前記表示素子から射出された画像をスクリーンに投影する投影側光学系と、
前記光源装置や表示素子を制御するプロジェクタ制御手段と、を備え、
前記光源装置が、請求項1乃至請求項13の何れかに記載の光源装置であることを特徴とするプロジェクタ。
[15] 複数の光源用素子と、
前記複数の光源用素子に対応する位置決め用の円柱部を入射面側に備えたレンズの複数個を有するレンズアレイと、
前記複数の光源用素子と前記レンズアレイとの間に配置され、前記円柱部に嵌合するストレート状の第一の円柱面を内側面とする第一筒状部と前記光源用素子の外側面の一部と嵌合するストレート状の第二の円柱面を内側面とする第二筒状部とを有する筒状ホルダの複数個と、
穴部を有するとともに前方で前記レンズアレイを保持するレンズアレイホルダと、
前記光源用素子を後方から押圧するリアホルダと、
前記レンズアレイを前記レンズアレイホルダに押え付ける押え板と、
を有する光源装置の製造方法であって、
前記レンズアレイの周縁外方に前記レンズアレイホルダを配置して、前記押え板により前記レンズアレイを前記レンズアレイホルダに固定する工程と、
前記レンズアレイホルダの開口部に前記複数の筒状ホルダを配置して、当該筒状ホルダを前記レンズアレイの円柱部に嵌合させる工程と、
配置された前記複数の筒状ホルダ個々に前記複数の光源用素子を配置嵌合する工程と、
前記複数の光源用素子を前記複数の筒状ホルダに配置した後に、前記光源用素子のリード端子を挿通させるように前記リアホルダを配置する工程と、
を含むことを特徴とする光源装置の製造方法。
[16] 前記複数の光源用素子に前記リアホルダを配置した後に、前記光源用素子のリード端子にリード線又は基板を結線する工程を含むことを特徴とする請求項15に記載の光源装置の製造方法。
12 正面パネル
13 背面パネル 14 右側パネル
15 左側パネル 17 排気孔
18 吸気孔 19 レンズカバー
20 各種端子 21 入出力コネクタ部
22 入出力インターフェース 23 画像変換部
24 表示エンコーダ 25 ビデオRAM
26 表示駆動部 31 画像圧縮/伸長部
32 メモリカード 35 IR受信部
36 IR処理部 37 キー/インジケータ部
38 制御部 41 光源制御回路
43 冷却ファン駆動制御回路 45 レンズモータ
47 音声処理部 48 スピーカ
51 表示素子 60 光源ユニット
70 励起光照射装置 71 励起光源
71a フランジ部 71b シリンダ部
72 光源群 73 レンズアレイ
73a ベース部 73b レンズ部
73c 円柱部 73d テーパー面
75 反射ミラー 78 集光レンズ
79 レンズアレイホルダ
79d 穴部 79e レンズ受け部
79f 押圧部
81 ヒートシンク
82 リアホルダ 82a 孔部
82b 素子受け部
84 筒状ホルダ 84a 筒状本体部
84b 押圧部 84e 第一の円柱面
84f 第二の円柱面 84h テーパー面
84i テーパー面
84k 第一筒状部 84m 第二筒状部
89 押え板 90 フレキシブル基板
95 間隙 96 間隙
100 蛍光発光装置 101 蛍光ホイール
110 ホイールモータ
111 集光レンズ群
120 赤色光源装置 121 赤色光源
125 集光レンズ群 130 ヒートシンク
140 導光光学系 141 第一ダイクロイックミラー
143 第一反射ミラー 145 第二反射ミラー
148 第二ダイクロイックミラー
160 光学系ユニット 161 照明側ブロック
165 画像生成ブロック 168 投影側ブロック
170 光源側光学系 173 集光レンズ
175 ライトトンネル
178 集光レンズ
181 光軸変換ミラー 183 集光レンズ
185 照射ミラー 190 ヒートシンク
195 コンデンサレンズ 220 投影側光学系
225 固定レンズ群 235 可動レンズ群
241 制御回路基板 261 冷却ファン
Claims (13)
- 複数の光源用素子と、
前記複数の光源用素子に対応する位置決め用の円柱部を入射面側に備えた複数のレンズを有するレンズアレイと、
前記複数の光源用素子と前記レンズアレイとの間に配置され、前記円柱部に嵌合するストレート状の第一の円柱面を内側面とする第一筒状部と前記光源用素子の外側面の一部と嵌合するストレート状の第二の円柱面を内側面とする第二筒状部とを有する複数の筒状ホルダと、
を備えることを特徴とする光源装置。 - 前記レンズアレイは、各レンズの円柱部の先端側周縁にテーパー面を有することを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
- 前記筒状ホルダは、前記第一の円柱面及び/又は第二の円柱面の外方開口端部にテーパー面を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光源装置。
- 前記レンズアレイを前方側に保持するとともに、当該レンズアレイ後方の筒状ホルダを収納する穴部を備えたレンズアレイホルダをさらに備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の光源装置。
- 前記レンズアレイを前記レンズアレイホルダに押し付ける押え板をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の光源装置。
- 前記筒状ホルダの第二筒状部の外径は前記第一筒状部の外径より大きく、
前記レンズアレイホルダは、後端側に前記第二筒状部の前面を押える押圧部を有して、当該押圧部は、前記筒状ホルダを前記光源用素子に当接するように押圧していることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の光源装置。 - 前記複数の光源用素子を前方に押圧するリアホルダをさらに備えることを特徴とする請求項4乃至請求項6の何れかに記載の光源装置。
- 前記光源用素子は、当該光源用素子の本体部の後端側にフランジ部を有し、
前記筒状ホルダは、後端側に前記フランジ部の前面を押える押圧部を有して、当該押圧部は、前記光源用素子を前記リアホルダに当接するように押圧していることを特徴とする請求項7に記載の光源装置。 - 前記筒状ホルダの後端面と前記リアホルダの前面との間に間隙を有していることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の光源装置。
- 前記レンズアレイホルダの後端面と前記リアホルダの前面との間に間隙を有していることを特徴とする請求項7乃至請求項9の何れかに記載の光源装置。
- 請求項1乃至請求項10の何れかに記載の光源装置を備えることを特徴とするプロジェクタ。
- 複数の光源用素子と、
前記複数の光源用素子に対応する位置決め用の円柱部を入射面側に備えた複数のレンズを有するレンズアレイと、
前記複数の光源用素子と前記レンズアレイとの間に配置され、前記円柱部に嵌合するストレート状の第一の円柱面を内側面とする第一筒状部と前記光源用素子の外側面の一部と嵌合するストレート状の第二の円柱面を内側面とする第二筒状部とを有する複数の筒状ホルダと、
穴部を有するとともに前方で前記レンズアレイを保持するレンズアレイホルダと、
前記光源用素子を後方から押圧するリアホルダと、
前記レンズアレイを前記レンズアレイホルダに押え付ける押え板と、を有する光源装置の製造方法であって、
前記レンズアレイの周縁外方に前記レンズアレイホルダを配置して、前記押え板により前記レンズアレイを前記レンズアレイホルダに固定する工程と、
前記レンズアレイホルダの開口部に前記複数の筒状ホルダを配置して、当該筒状ホルダを前記レンズアレイの円柱部に嵌合させる工程と、
配置された前記複数の筒状ホルダ個々に前記複数の光源用素子を配置嵌合する工程と、
前記複数の光源用素子を前記複数の筒状ホルダに配置した後に、前記光源用素子のリード端子を挿通させるように前記リアホルダを配置する工程と、
を含むことを特徴とする光源装置の製造方法。 - 前記複数の光源用素子に前記リアホルダを配置した後に、前記光源用素子のリード端子にリード線又は基板を結線する工程をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の光源装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011194524A JP5910850B2 (ja) | 2011-09-07 | 2011-09-07 | 光源装置、プロジェクタ、及び、光源装置の製造方法 |
TW101132644A TWI597535B (zh) | 2011-09-07 | 2012-09-07 | 光源裝置、投影機及光源裝置之製造方法 |
CN201210395330.6A CN102998886B (zh) | 2011-09-07 | 2012-09-07 | 透镜阵列、光源装置、投影仪以及光源装置的制造方法 |
US13/607,258 US9061378B2 (en) | 2011-09-07 | 2012-09-07 | Lens array, light source device, projector and light source device fabrication method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011194524A JP5910850B2 (ja) | 2011-09-07 | 2011-09-07 | 光源装置、プロジェクタ、及び、光源装置の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013057702A JP2013057702A (ja) | 2013-03-28 |
JP2013057702A5 JP2013057702A5 (ja) | 2014-09-04 |
JP5910850B2 true JP5910850B2 (ja) | 2016-04-27 |
Family
ID=47752933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011194524A Active JP5910850B2 (ja) | 2011-09-07 | 2011-09-07 | 光源装置、プロジェクタ、及び、光源装置の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9061378B2 (ja) |
JP (1) | JP5910850B2 (ja) |
CN (1) | CN102998886B (ja) |
TW (1) | TWI597535B (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9350454B2 (en) * | 2011-01-21 | 2016-05-24 | Finisar Corporation | Multi-laser transmitter optical subassembly |
JP5223941B2 (ja) * | 2011-03-28 | 2013-06-26 | カシオ計算機株式会社 | 投影装置 |
TWI578651B (zh) * | 2011-12-28 | 2017-04-11 | 日亞化學工業股份有限公司 | 光源裝置 |
WO2014103019A1 (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-03 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 半導体素子冷却構造、および該構造を備えた電子機器 |
JP6413362B2 (ja) | 2013-06-21 | 2018-10-31 | 日亜化学工業株式会社 | 光源装置及び光源装置を用いた光学エンジン |
JP6205579B2 (ja) * | 2013-08-19 | 2017-10-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光源装置および投写型映像表示装置 |
EP3032330B1 (en) * | 2013-10-17 | 2018-12-12 | Sony Corporation | Light-source device, light-source unit, and image display device |
US10432898B2 (en) * | 2013-12-20 | 2019-10-01 | Casio Computer Co., Ltd. | Projector having light source including laser diodes |
JP6586632B2 (ja) * | 2014-09-11 | 2019-10-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光源装置および映像表示装置 |
CN112503404B (zh) * | 2015-05-20 | 2023-03-28 | 日亚化学工业株式会社 | 发光装置 |
JP6670077B2 (ja) * | 2015-10-30 | 2020-03-18 | アズビル株式会社 | 接着方法 |
JP6680051B2 (ja) * | 2016-01-29 | 2020-04-15 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置、光源装置の製造方法およびプロジェクター |
CN107621745B (zh) * | 2016-07-13 | 2019-10-25 | 深圳光峰科技股份有限公司 | 光源结构及投影系统 |
JP6690460B2 (ja) * | 2016-08-11 | 2020-04-28 | 株式会社デンソー | 照明ユニット及びヘッドアップディスプレイ装置 |
US10782599B1 (en) * | 2017-02-15 | 2020-09-22 | Designs For Vision, Inc. | LED light blending assembly |
US11296480B2 (en) * | 2017-10-31 | 2022-04-05 | Mitsubishi Electric Corporation | Laser light source apparatus and method of manufacturing the same |
WO2019165879A1 (zh) | 2018-02-27 | 2019-09-06 | Oppo广东移动通信有限公司 | 激光投射模组、深度相机及电子装置 |
CN108303840A (zh) * | 2018-03-23 | 2018-07-20 | 苏州佳世达光电有限公司 | 激光投影装置 |
JP6939690B2 (ja) | 2018-04-23 | 2021-09-22 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
JP6848931B2 (ja) | 2018-04-23 | 2021-03-24 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
JP2019204878A (ja) * | 2018-05-23 | 2019-11-28 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置、プロジェクター、および光源装置の製造方法 |
US10649170B1 (en) * | 2019-02-26 | 2020-05-12 | Coretronic Corporation | Light source assembly and projection apparatus |
US11221460B2 (en) * | 2019-07-17 | 2022-01-11 | Applied Optoelectronics, Inc. | Lens clip for coupling and optical alignment of an optical lens array and an optical subassembly module implementing same |
CN212905881U (zh) * | 2020-10-15 | 2021-04-06 | 中强光电股份有限公司 | 光源模块与投影装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0588062A (ja) | 1991-09-30 | 1993-04-09 | Ricoh Co Ltd | Ledアレイプリントヘツド |
JPH0645699A (ja) * | 1992-07-21 | 1994-02-18 | Rohm Co Ltd | 光源ユニット及びその製造方法 |
JPH08234071A (ja) * | 1995-02-27 | 1996-09-13 | Kyocera Corp | 画像装置 |
JPH11204841A (ja) * | 1998-01-13 | 1999-07-30 | Nichia Chem Ind Ltd | 光半導体素子とその製造方法 |
JP4739560B2 (ja) * | 2001-03-29 | 2011-08-03 | リコー光学株式会社 | マルチビーム光源ユニット及びこれを有する光走査装置 |
JP3991764B2 (ja) | 2002-05-10 | 2007-10-17 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置および投射型表示装置 |
US7245435B2 (en) * | 2002-12-16 | 2007-07-17 | 3M Innovative Properties Company | Lens array sheet and molding method |
JP2005197013A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Icom Inc | Led基板構造 |
JP4751650B2 (ja) * | 2004-06-11 | 2011-08-17 | 株式会社リコー | 微小光学素子、この微小光学素子を用いた空間光変調装置及びプロジェクタ装置 |
US20060087863A1 (en) * | 2004-10-11 | 2006-04-27 | Jin-Sung Choi | Optical lens system, backlight assembly and display device |
US7226185B2 (en) * | 2004-12-23 | 2007-06-05 | 3M Innovative Properties Company | Illumination system with alignment mechanism and method |
US20080030974A1 (en) * | 2006-08-02 | 2008-02-07 | Abu-Ageel Nayef M | LED-Based Illumination System |
JP4697559B2 (ja) | 2009-03-27 | 2011-06-08 | カシオ計算機株式会社 | 光源装置及びプロジェクタ |
CN201434259Y (zh) | 2009-06-08 | 2010-03-31 | 国格金属科技股份有限公司 | 一种led发光模块 |
TWM372927U (en) | 2009-08-20 | 2010-01-21 | Wei-Fan Zhuo | Lamp structure having multiple zooming effect |
JP2012195758A (ja) * | 2011-03-16 | 2012-10-11 | Ricoh Co Ltd | 撮像モジュール |
-
2011
- 2011-09-07 JP JP2011194524A patent/JP5910850B2/ja active Active
-
2012
- 2012-09-07 TW TW101132644A patent/TWI597535B/zh active
- 2012-09-07 US US13/607,258 patent/US9061378B2/en active Active
- 2012-09-07 CN CN201210395330.6A patent/CN102998886B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130057834A1 (en) | 2013-03-07 |
CN102998886A (zh) | 2013-03-27 |
TWI597535B (zh) | 2017-09-01 |
TW201316070A (zh) | 2013-04-16 |
CN102998886B (zh) | 2015-07-01 |
US9061378B2 (en) | 2015-06-23 |
JP2013057702A (ja) | 2013-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5910850B2 (ja) | 光源装置、プロジェクタ、及び、光源装置の製造方法 | |
JP5316911B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクタ | |
JP5846416B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクタ | |
JP5505719B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクタ | |
JP5950147B2 (ja) | 光源装置、プロジェクタ、及び光源装置の製造方法 | |
CN105404083B (zh) | 荧光轮、光源装置及投影装置 | |
JP6172538B2 (ja) | 電子装置、投影装置及び電子装置の製造方法 | |
JP5962944B2 (ja) | 光源装置、及び、プロジェクタ | |
JP5472721B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクタ | |
JP5516948B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクタ | |
JP2014123014A (ja) | 光源装置、プロジェクタ | |
JP2013190591A (ja) | 光源装置及びプロジェクタ | |
JP2013097233A (ja) | 光学装置、光学装置の組み立て方法、及び、この光学装置を備えたプロジェクタ | |
JP6202661B2 (ja) | 光源装置、及び、プロジェクタ | |
JP2013196946A (ja) | 光源装置、プロジェクタ、及び、光源装置の製造方法 | |
JP2012208205A (ja) | 半導体光源装置及びプロジェクタ | |
JP2013073081A (ja) | 光源装置、及び、プロジェクタ | |
JP2013062172A (ja) | 光源装置、プロジェクタ、及び、光源装置の製造方法 | |
JP5880924B2 (ja) | 光源装置、プロジェクタ、及び、光源装置の製造方法 | |
JP6112333B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクタ | |
JP6924392B2 (ja) | シール構造及び投影装置 | |
JP2017009684A (ja) | 光学ホイール装置、光源装置及び投影装置、光学ホイール装置の位置調整方法 | |
JP2017003681A (ja) | 光学ホイール装置、光源装置及び投影装置 | |
JP5835606B2 (ja) | 光源装置、プロジェクタ、及び、光源装置の製造方法 | |
JP2013057788A (ja) | 光源装置、プロジェクタ、及び、光源装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140717 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140717 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5910850 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |