[go: up one dir, main page]

JP7236642B2 - 光源装置及び投写型映像表示装置 - Google Patents

光源装置及び投写型映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7236642B2
JP7236642B2 JP2019018782A JP2019018782A JP7236642B2 JP 7236642 B2 JP7236642 B2 JP 7236642B2 JP 2019018782 A JP2019018782 A JP 2019018782A JP 2019018782 A JP2019018782 A JP 2019018782A JP 7236642 B2 JP7236642 B2 JP 7236642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
lens
light
lenses
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019018782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020126151A (ja
Inventor
学 奥野
洋平 勝俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019018782A priority Critical patent/JP7236642B2/ja
Priority to US16/776,958 priority patent/US10845578B2/en
Priority to CN202010079439.3A priority patent/CN111522191B/zh
Publication of JP2020126151A publication Critical patent/JP2020126151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7236642B2 publication Critical patent/JP7236642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/30Collimators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/008Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using micromirror devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0994Fibers, light pipes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本開示は、例えば投写型映像表示装置に使用される光源装置に関する。また、本開示は、そのような光源装置を備えた投写型映像表示装置に関する。
特許文献1は、蛍光体ホイール装置に設けた蛍光体を励起光によって励起して得られる蛍光を照明光として用いる投写型映像表示装置を開示している。
特開2016-031402号公報
照明光の輝度を向上させるためには、例えば、半導体レーザ素子などの光源素子の個数を増大させることが考えられる。しかしながら、一般に、光源素子の個数を増大させると、光源装置全体のサイズも増大する。従って、サイズをあまり増大することなく、高輝度の照明光を発生することができる光源装置が求められる。
本開示の目的は、小型でありながら高輝度の照明光を発生することができる光源装置を提供することにある。
本開示の一態様に係る光源装置は、
少なくとも3つの複数の光源素子と、
第1~第3のレンズと、
少なくとも1つのミラーとを備え、
前記複数の光源素子、前記第1~第3のレンズ、及び前記ミラーは、前記複数の光源素子のうちの少なくとも1つの第1の光源素子の出射光が前記第1のレンズを介して前記ミラーによって前記第3のレンズに入射するように、かつ、前記複数の光源素子のうちの前記第1の光源素子以外の第2の光源素子の出射光が前記第2のレンズを介して前記ミラーに入射し、前記ミラーの反射光が前記第3のレンズに入射するように配置され、
前記第1及び第2の光源素子の少なくとも一方は、当該光源素子の出射光の光束が、前記第1のレンズの光軸から離隔した位置において前記第1のレンズに入射するように、又は、前記第2のレンズの光軸から離隔した位置において前記第2のレンズに入射するように配置される。
本開示の一態様に係る光源装置によれば、小型でありながら高輝度の照明光を発生することができる。
第1の実施形態に係る光源装置20を備えた投写型映像表示装置1の構成を示す図である。 図1のダイクロイックミラー208の分光特性を示すグラフである。 図1の蛍光体ホイール装置10の構成を示す側面図である。 図1の蛍光体ホイール装置10の構成を示す正面図である。 図1の光源装置20の構成を示す斜視図である。 図1の光源装置20の構成を示す上面図である。 図1の光源装置20の構成を示す側面図である。 図1の光源装置20の構成を示す正面図である。 比較例に係る光源装置30の構成を示す図である。 第1の実施形態の第1の比較例に係る光源装置20Aの構成を示す図である。 第1の実施形態の第2の比較例に係る光源装置20Bの構成を示す図である。 第1の実施形態の第3の比較例に係る光源装置20Cの構成を示す図である。 第2の実施形態に係る光源装置40の構成を示す図である。 第3の実施形態に係る光源装置50の構成を示す側面図である。 図14の光源装置50の構成を示す上面図である。 図14の光源装置50の構成を示す側面図である。 図14の光源装置50の構成を示す正面図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(第1の実施形態)
以下、図1~図9を参照して、第1の実施形態に係る光源装置及び投写型映像表示装置について説明する。
[1-1.第1の実施形態の構成]
[1-1-1.全体構成]
図1は、第1の実施形態に係る光源装置20を備えた投写型映像表示装置1の構成を示す図である。投写型映像表示装置1は、後述するように、蛍光体ホイール装置10をさらに備え、光源装置20によって発生された光によって蛍光体ホイール装置10の蛍光体を励起する。以下、説明のため、図1他に示すXYZ直交座標系を参照する。
投写型映像表示装置1は、蛍光体ホイール装置10、複数の半導体レーザ素子201、複数のコリメートレンズ202、レンズ203a,203b、反射ミラー204a,204b、レンズ205、拡散板206、4分の1波長板207、ダイクロイックミラー208、レンズ209,210、4分の1波長板214、多重反射ミラー215、レンズ216,217、ロッドインテグレータ218、レンズ230,231,232、TIRプリズム233、DMD234、及び投写レンズ235を備える。
複数の半導体レーザ素子201及び複数のコリメートレンズ202は、少なくとも一対の半導体レーザ素子201及びコリメートレンズ202をそれぞれ含む光源素子200a~200dを構成する。図5~図8を参照して後述するように、光源素子200a~200dのそれぞれにおいて、半導体レーザ素子201及びコリメートレンズ202は、例えば矩形のアレイとしてマトリックス状に配列される。
複数の半導体レーザ素子201、複数のコリメートレンズ202、レンズ203a,203b、反射ミラー204a,204b、及びレンズ205は、光源装置20を構成する。
まず、投写型映像表示装置1の光源装置20について説明する。
各半導体レーザ素子201は、447nmから462nmの波長幅を有する、直線偏光した青色の波長域の光を発生して出射する。図1の例では、各半導体レーザ素子201の出射光は、Y軸に平行な偏光方向を有し、後述するダイクロイックミラー208に対してS偏光で入射する。また、高輝度の光源装置20を実現するために、複数の半導体レーザ素子201がマトリックス状に配列される。図1の例では、光源素子200a~200dのそれぞれは、2つの半導体レーザ素子201を含むように示しているが、より多くの半導体レーザ素子201を含んでもよい。
各半導体レーザ素子201の出射光は、それぞれ、対応するコリメートレンズ202によって平行化(コリメート)される。各コリメートレンズ202の出射光はほぼ平行になっている。
レンズ203a,203bは凸レンズであり、レンズ205は凹レンズである。光源素子200a,200bの各コリメートレンズ202の出射光は、レンズ203aを介して、ミラー204a,204bによって反射されることなく、レンズ205に入射する。一方、光源素子200c,200dの各コリメートレンズ202の出射光は、レンズ203bを介してミラー204a,204bに入射し、ミラー204a,204bの反射光がレンズ205に入射する。これにより、各コリメートレンズ202の出射光はレンズ203a,203bによって集光され、レンズ203a,203bの出射光はレンズ205によって再びほぼ平行化される。
レンズ205の出射光は、拡散板206及び4分の1波長板207を介して、ダイクロイックミラー208に入射する。拡散板206は、例えば、ガラス平板からなり、その片面には微細な凹凸が施された拡散面が形成されている。4分の1波長板207は、X軸に垂直な入射面を有し、X軸の周りに所定角度を有して配置される。各半導体レーザ素子201からの光は、4分の1波長板207を通過することにより、直線偏光から楕円偏光に変化する。ダイクロイックミラー208は、光軸に対して約45度の入射面を有するように配置される。
図2は、図1のダイクロイックミラー208の分光特性を示すグラフである。青色の波長域において、S偏光の透過率は465nmにおいて50%になり、P偏光の透過率は442nmにおいて50%になる。緑色及び赤色の波長域の光は、偏光にかかわらず、96%以上透過する。
再び図1を参照すると、4分の1波長板207からダイクロイックミラー208に入射する青色の波長域の光のうち、S偏光成分はダイクロイックミラー208によって反射され、図中-Z方向へ出射し、P偏光成分はダイクロイックミラー208を透過して、図中-X方向へ出射する。-Z方向へ出射した光は、レンズ209,210によって集光され、蛍光体ホイール装置10の蛍光体を励起する。
図3は、図1の蛍光体ホイール装置10の構成を示す側面図である。図4は、図1の蛍光体ホイール装置10の構成を示す正面図である。蛍光体ホイール装置10は、図3及び図4に示すように、モータ101、回転基材102、及び黄色蛍光体部103を備える。回転基材102は、円盤形状に形成され、モータ101の回転軸Aを中心に回転駆動される。回転基材102には、図4に示すように、蛍光体ホイール装置10の回転軸Aから距離R1だけ離れた円周上において、この円周の内外に所定幅Wを有して黄色蛍光体部103が形成されている。各半導体レーザ素子201からの青色の波長域の光が蛍光体ホイール装置10の黄色蛍光体部103に入射すると、黄色蛍光体部103が励起されて黄色の波長域の光(蛍光)を発生する。
再び図1を参照すると、蛍光体ホイール装置10の黄色蛍光体部103で発生した黄色の波長域の光の一部は、蛍光体ホイール装置10から+Z方向に出射される。黄色蛍光体部103から-Z方向に出射された黄色の波長域の光は、回転基材102によって反射されて+Z方向に出射される。蛍光体ホイール装置10から出射した黄色の波長域の光は、レンズ210,209によって平行化され、ダイクロイックミラー208を透過する。
一方、4分の1波長板207からダイクロイックミラー208に入射する青色の波長域の光のうち、ダイクロイックミラー208を通過して、-X方向へ出射したP偏光の光は、レンズ216及び4分の1波長板214を介して多重反射ミラー215に入射する。レンズ216は、ダイクロイックミラー208からの入射光を集光する。レンズ216の出射光は、4分の1波長板214を通過することにより、直線偏光から円偏光に変化する。多重反射ミラー215は、レンズ216の焦点近傍に配置される。多重反射ミラー215によって反射された光は、再び4分の1波長板214及びレンズ216を介してダイクロイックミラー208に入射する。このとき、多重反射ミラー215の反射光は、4分の1波長板214を通過することにより、円偏光から直線偏光に変化する。また、4分の1波長板214の出射光は、レンズ216によって平行化される。レンズ216の出射光は、ダイクロイックミラー208に対してS偏光で入射するので、ダイクロイックミラー208によって反射され、図中+Z方向へ出射する。
このように、各半導体レーザ素子201からの青色の波長域の光と、蛍光体ホイール装置10からの黄色の波長域の光とが、ダイクロイックミラー208で合成され、白色光になる。合成された白色光は、集光レンズ217で集光されてロッドインテグレータ218に入射する。
ロッドインテグレータ218の出射光は、レンズ230,231,232及びTIR(内部全反射)プリズム233を介してDMD(Digital Micromirror Device)234に入射する。レンズ230,231,232は、リレー光学系を構成し、ロッドインテグレータ218の出射面の光をDMD234に結像させる機能を有する。DMD234は、映像信号によって入射光を空間的に変調する光変調素子である。DMD234によって変調された光は、TIRプリズム233を介して投写レンズ235に入射する。投写レンズ235は、入射光を映像光Pとしてスクリーンに拡大して投写する。
[1-1-2.光源装置の構成]
図5は、図1の光源装置20の構成を示す斜視図である。図6は、図1の光源装置20の構成を示す上面図である。図7は、図1の光源装置20の構成を示す側面図である。図8は、図1の光源装置20の構成を示す正面図である。
光源装置20は、前述のように、光源素子200a~200d、レンズ203a,203b、レンズ205、ミラー204a,204bを備える。光源素子200a~200d、レンズ203a,203b,205、及びミラー204a,204bは、光源素子200a,200bの出射光がレンズ203aを介してミラー204a,204bによって反射されることなくレンズ205に入射するように、かつ、光源素子200c,200dの出射光がレンズ203bを介してミラー204a,204bに入射し、ミラー204a,204bの反射光がレンズ205に入射するように配置される。さらに、図6に示すように、各光源素子200a,200bは、その出射光の光束の中心を通る軸A1,A2がレンズ203aの光軸B1から離隔するように配置される。また、各光源素子200c,200dは、その出射光の光束の中心を通る軸A3,A4がレンズ203bの光軸B2から離隔するように配置される。特に、光源素子200a,200bは、それらの出射光の光束が、レンズ203aの光軸B1から離隔した位置においてレンズ203aに入射するように配置される。また、光源素子200c,200dは、それらの出射光の光束が、レンズ203bの光軸B2から離隔した位置においてレンズ203bに入射するように配置される。
図9は、比較例に係る光源装置30の構成を示す図である。光源装置30は、複数の半導体レーザ素子301、複数のコリメートレンズ302、レンズ303、ダイクロイックミラー304、及びレンズ305を備える。複数の半導体レーザ素子301及び複数のコリメートレンズ302は、少なくとも一対の半導体レーザ素子301及びコリメートレンズ302をそれぞれ含む光源素子300a,300bを構成する。光源素子300aの各コリメートレンズ302の出射光は、ダイクロイックミラー304を透過してレンズ303,305に入射する。一方、光源素子300bの各コリメートレンズ302の出射光は、ダイクロイックミラー304によって反射され、反射光がレンズ303,305に入射する。図9の例では、光源装置30は、各光源素子300a,300bの出射光を集光するためのレンズ300をミラー304及びレンズ305の間に設けたことにより、実施形態に係る光源装置20よりも、光源装置30のサイズが増大している。
一方、実施形態に係る光源装置20によれば、レンズ203a,203bは、各光源素子200a~200d及び反射ミラー204aの間に配置される。さらに、各光源素子200a~200d、レンズ203a,203b、反射ミラー204a,204b、及びレンズ205は、各光源素子200a~200dの出射光の光束が、レンズ203a,203bの光軸B1,B2から離隔した位置においてレンズ203a,2032bに入射するように配置される。これにより、複数の光源素子200a~200dの出射光を、レンズ203a,203b,205及びミラー204a,204bを用いて適切に集光することができ、小型でありながら高輝度の照明光を発生することができる。
また、実施形態に係る光源装置20によれば、比較例の場合よりも、複数の半導体レーザ素子201から1つのレンズ(レンズ203a,203bの一方)に入射する光の強度が低下するので、レンズの光吸収による熱ひずみを軽減することができる。
[1-1-3.変形例]
図10は、第1の実施形態の第1の比較例に係る光源装置20Aの構成を示す図である。光源装置20Aは、反射領域及び透過領域を有する基板204を備える。ミラー204a,204bは基板204の反射領域に形成される。光源素子200a,200bの出射光はレンズ203aを介して基板204の透過領域を通過してレンズ205に入射する。このように、ミラー204a,204bを基板204に一体化することにより、光源装置20の部品点数を削減することができる。
次に、図11及び図12を参照して説明するように、実施形態に係る光源装置は、少なくとも3つの光源素子を備えて構成されてもよい。
図11は、第1の実施形態の第2の比較例に係る光源装置20Bの構成を示す図である。光源装置20Bは、図1の光源装置20の光源素子200c,200d、レンズ203b、及びミラー204a,204bに代えて、1つの光源素子200e、レンズ203c、及び1つのミラー204cを備える。この場合もまた、光源素子200a,200bは、それらの出射光の光束が、レンズ203aの光軸から離隔した位置においてレンズ203aに入射するように配置される。これにより、複数の光源素子200a,200b,200eの出射光を、レンズ203a,203c及びミラー204a,204cを用いて適切に集光することができ、小型でありながら高輝度の照明光を発生することができる。
図12は、第1の実施形態の第3の比較例に係る光源装置20Cの構成を示す図である。光源装置20Cは、図1の光源装置20の光源素子200a,200b及びレンズ203aに代えて、1つの光源素子200f及びレンズ203dを備える。この場合もまた、光源素子200c,200dは、それらの出射光の光束が、レンズ203bの光軸から離隔した位置においてレンズ203bに入射するように配置される。これにより、複数の光源素子200c,200d,200fの出射光を、レンズ203b,203d及びミラー204a,204cを用いて適切に集光することができ、小型でありながら高輝度の照明光を発生することができる。
[1-2.効果等]
第1の実施形態に係る光源装置20は、光源装置20は、少なくとも3つの複数の光源素子200a~200dと、レンズ203a,203b及びレンズ205と、少なくとも1つのミラー204a,204bとを備える。複数の光源素子200a~200d、レンズ203a,203b及びレンズ205、及びミラー204a,204bは、複数の光源素子200a~200dのうちの少なくとも1つの第1の光源素子200a,200bの出射光がレンズ203aを介してミラー204a,204bによってレンズ205に入射するように、かつ、複数の光源素子200a~200dのうちの第1の光源素子200a以外の第2の光源素子200c,200dの出射光がレンズ203bを介してミラー204a,204bに入射し、ミラー204a,204bの反射光がレンズ205に入射するように配置される。第1の光源素子200a,200b及び第2の光源素子200c,200dの少なくとも一方は、当該光源素子200a~200dの出射光の光束が、レンズ203aの光軸から離隔した位置においてレンズ203aに入射するように、又は、レンズ203bの光軸から離隔した位置においてレンズ203bに入射するように配置される。
第1の実施形態に係る光源装置20によれば、レンズ203a,203bは凸レンズであってもよく、レンズ205は凹レンズであってもよい。
第1の実施形態に係る光源装置20によれば、光源装置20は、反射領域及び透過領域を有する基板をさらに備えてもよい。この場合、ミラー204a,204bは基板の反射領域に形成され、第1の光源素子200a,200bの出射光はレンズ203aを介して基板の透過領域を通過してレンズ205に入射する。
第1の実施形態に係る投写型映像表示装置1は、光源装置20と、光変調素子と、光源装置20によって発生された光を光変調素子に入射させる第1の光学系と、光変調素子によって空間的に変調された光を投写する第2の光学系とを備える。
これにより、小型でありながら高輝度の照明光を発生することができる。
(第2の実施形態)
[2-1.第2の実施形態の構成]
図13は、第2の実施形態に係る光源装置40の構成を示す図である。
光源装置40は、複数の半導体レーザ素子401、複数のコリメートレンズ402、レンズ403a,403b、反射ミラー404a,404b、及びレンズ405を備える。複数の半導体レーザ素子401及び複数のコリメートレンズ402は、少なくとも一対の半導体レーザ素子401及びコリメートレンズ402をそれぞれ含む光源素子400a~400dを構成する。
複数の光源素子400a~400d、レンズ403a,403b,レンズ405、及びミラー404は、光源素子400a,400bの出射光がレンズ403aを介してミラー404によってレンズ405に入射するように、かつ、光源素子400c,400dの出射光がレンズ403bを介してミラー404に入射し、ミラー404の反射光がレンズ405に入射するように配置される。光源素子400a,400bは、それらの出射光の光束(軸A21に沿って進む)が、レンズ403aの光軸B21に対して非ゼロの入射角θaを有してレンズ403aに入射するように配置される。また、光源素子400c,400dは、それらの出射光の光束(軸A22に沿って進む)が、レンズ403bの光軸B22に対して非ゼロの入射角θbを有してレンズ403bに入射するように配置される。
実施形態に係る光源装置40によれば、各光源素子400a~400d、レンズ403a,403b、反射ミラー404a,404b、及びレンズ405は、各光源素子400a~400dの出射光の光束が、レンズ403a,403bの光軸B21,B22に対して非ゼロの入射角θa,θbを有してレンズ403a,403bに入射するように配置される。これにより、複数の光源素子400a~400dの出射光を、レンズ403a,403b,405及びミラー404a,404bを用いて適切に集光することができ、小型でありながら高輝度の照明光を発生することができる。
[2-2.効果等]
第2の実施形態に係る光源装置40は、少なくとも3つの複数の光源素子400a~400dと、少なくとも1つのレンズ403aと、少なくとも1つのレンズ403bと、レンズ405と、少なくとも1つのミラー404とを備える。複数の光源素子400a~400d、レンズ403a,403b及びレンズ405、及びミラー404は、複数の光源素子400a~400dのうちの少なくとも1つの第1の光源素子400a,400bの出射光がレンズ403aを介してミラー404によって反射されることなくレンズ405に入射するように、かつ、複数の光源素子400a~400dのうちの第1の光源素子400a以外の第2の光源素子400c,400dの出射光がレンズ403bを介してミラー404に入射し、ミラー404の反射光がレンズ405に入射するように配置される。第1の光源素子400a,400b及び第2の光源素子400c,400dの少なくとも一方は、当該光源素子400a~400dの出射光の光束が、レンズ403aの光軸に対して非ゼロの入射角を有してレンズ403aに入射するように、又は、レンズ403bに対して非ゼロの入射角を有してレンズ403bに入射するように配置される。
これにより、小型でありながら高輝度の照明光を発生することができる。
(第3の実施形態)
[3-1.第3の実施形態の構成]
図14は、第3の実施形態に係る光源装置50の構成を示す側面図である。図15は、図14の光源装置50の構成を示す上面図である。図16は、図14の光源装置50の構成を示す側面図である。図17は、図14の光源装置50の構成を示す正面図である。
光源装置50は、複数の半導体レーザ素子501、複数のコリメートレンズ502、レンズ503a~503d、反射ミラー504a,504b、及びレンズ505を備える。複数の半導体レーザ素子501及び複数のコリメートレンズ502は、少なくとも一対の半導体レーザ素子501及びコリメートレンズ502をそれぞれ含む光源素子500a~500dを構成する。
複数の光源素子500a~500d、レンズ503a~503d,レンズ505、及びミラー504は、光源素子500a,500bの出射光がレンズ503a,503bを介してミラー504a,504bによって反射されることなくレンズ505に入射するように、かつ、光源素子500c,500dの出射光がレンズ503c,503dを介してミラー504a,504bに入射し、ミラー504a,504bの反射光がレンズ505に入射するように配置される。光源素子500a~500dの出射光は軸C1~C4に沿ってそれぞれ進む。この場合、光源素子500aは、その出射光の光束(軸C1に沿って進む)が、レンズ503aの光軸D1に対して非ゼロの入射角θ1を有してレンズ503aに入射するように配置される。また、光源素子500bは、その出射光の光束(軸C2に沿って進む)が、レンズ503bの光軸D2に対して非ゼロの入射角θ2を有してレンズ503bに入射するように配置される。また、光源素子500cは、その出射光の光束(軸C3に沿って進む)が、レンズ503cの光軸D3に対して非ゼロの入射角θ3を有してレンズ503cに入射するように配置される。また、光源素子500dは、その出射光の光束(軸C4に沿って進む)が、レンズ503dの光軸D4に対して非ゼロの入射角θ4を有してレンズ503dに入射するように配置される。
実施形態に係る光源装置50によれば、各光源素子500a~500d、レンズ503a~503d、反射ミラー504a,504b、及びレンズ505は、各光源素子500a~500dの出射光の光束が、レンズ503a~503dの光軸D1~D4に対して非ゼロの入射角θ1~θ4を有してレンズ503a~503dに入射するように配置される。これにより、複数の光源素子500a~500dの出射光を、レンズ503a~503d,505及びミラー504a,504bを用いて適切に集光することができ、小型でありながら高輝度の照明光を発生することができる。
[3-2.効果等]
第3の実施形態に係る光源装置50は、少なくとも3つの複数の光源素子500a~500dと、少なくとも1つのレンズ503a~503dと、少なくとも1つのレンズ503c,503dと、レンズ505と、少なくとも1つのミラー504a,504bとを備える。複数の光源素子500a~500d、レンズ503a~503d,503c,503d及びレンズ505、及びミラー504a,504bは、複数の光源素子500a~500dのうちの少なくとも1つの第1の光源素子500a,500bの出射光がレンズ503a~503dを介してミラー504a,504bによってされることなくレンズ505に入射するように、かつ、複数の光源素子500a~500dのうちの第1の光源素子500a以外の第2の光源素子500c,500dの出射光がレンズ503c,503dを介してミラー504a,504bに入射し、ミラー504a,504bの反射光がレンズ505に入射するように配置される。第1の光源素子500a,500b及び第2の光源素子500c,500dの少なくとも一方は、当該光源素子500a~500dの出射光の光束が、レンズ503a~503dの光軸に対して非ゼロの入射角を有してレンズ503a~503dに入射するように、又は、レンズ503c,503dに対して非ゼロの入射角を有してレンズ503c,503dに入射するように配置される。
これにより、小型でありながら高輝度の照明光を発生することができる。
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施形態にも適用できる。また、上記実施形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施形態とすることも可能である。
各実施形態において、複数の光源素子の出射光が最初に入射する複数のレンズは、単一のレンズを分割した形状を有してもよい。例えば、これらのレンズは、円形の凸レンズを分割した扇形の形状を有してもよい。
本開示の一態様に係る光源装置は、プロジェクタなどの投写型映像表示装置に適用可能である。
1…投写型映像表示装置、
10…蛍光体ホイール装置、
20,20A~20C,40,50…光源装置、
101…モータ、
102…回転基材、
103…黄色蛍光体部、
200a~200f,400a~400d,500a~500d…光源素子、
201,401,501…半導体レーザ素子、
202,402,502…コリメートレンズ、
203a~203d,205,209,210,216,217,230,231,232,403a,403b,405,503a~503d,505…レンズ、
204…基板、
204a,204b,404,504a,504b…反射ミラー、
206…拡散板、
207,214…4分の1波長板、
208…ダイクロイックミラー、
215…多重反射ミラー、
218…ロッドインテグレータ、
233…TIRプリズム、
234…DMD、
235…投写レンズ。

Claims (5)

  1. 第1~第3光源と、
    第1~第3のレンズと、
    第1及び第2のミラーとを備え、
    前記第1~第3光源、前記第1~第3のレンズ、及び前記第1及び第2のミラーは、
    前記第1の光源の出射光が前記第1のレンズを介して前記第1及び第2のミラーによって反射されることなく前記第3のレンズに入射するように配置され、
    前記第2の光源の出射光が前記第2のレンズを介して前記第1のミラーによって反射されて前記第3のレンズに入射するように配置され、
    前記第3の光源の出射光が前記第2のレンズを介して前記第2のミラーによって反射されて前記第3のレンズに入射するように配置される、
    光源装置。
  2. 少なくとも3つの複数の光源と、
    少なくとも1つの第1のレンズと、
    少なくとも1つの第2のレンズと、
    第3のレンズと、
    少なくとも1つのミラーとを備え、
    前記複数の光源、前記第1~第3のレンズ、及び前記ミラーは、前記複数の光源のうちの少なくとも1つの第1の光源の出射光が前記第1のレンズを介して前記ミラーによって反射されることなく前記第3のレンズに入射するように、かつ、前記複数の光源のうちの前記第1の光源以外の第2の光源の出射光が前記第2のレンズを介して前記ミラーに入射し、前記ミラーの反射光が前記第3のレンズに入射するように配置され、
    前記第1及び第2の光源の少なくとも一方は、当該光源の出射光の光束が、前記第1のレンズの光軸に対して非ゼロの入射角を有して前記第1のレンズに入射するように、又は、前記第2のレンズに対して非ゼロの入射角を有して前記第2のレンズに入射するように配置された、
    光源装置。
  3. 前記第1のレンズ及び前記第2のレンズは凸レンズであり、前記第3のレンズは凹レンズである、
    請求項1又は2記載の光源装置。
  4. 反射領域及び透過領域を有する基板をさらに備え、
    前記ミラーは前記基板の反射領域に形成され、
    前記第1の光源の出射光は前記第1のレンズを介して前記基板の透過領域を通過して前記第3のレンズに入射する、
    請求項1~3のうちの1つに記載の光源装置。
  5. 請求項1~4のうちの1つに記載の光源装置と、
    光変調素子と、
    前記光源装置によって発生された光を前記光変調素子に入射させる第1の光学系と、
    前記光変調素子によって空間的に変調された光を投写する第2の光学系とを備えた、
    投写型映像表示装置。
JP2019018782A 2019-02-05 2019-02-05 光源装置及び投写型映像表示装置 Active JP7236642B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018782A JP7236642B2 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 光源装置及び投写型映像表示装置
US16/776,958 US10845578B2 (en) 2019-02-05 2020-01-30 Light source device and projection display apparatus
CN202010079439.3A CN111522191B (zh) 2019-02-05 2020-02-04 光源装置以及投影型影像显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018782A JP7236642B2 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 光源装置及び投写型映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020126151A JP2020126151A (ja) 2020-08-20
JP7236642B2 true JP7236642B2 (ja) 2023-03-10

Family

ID=71838081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019018782A Active JP7236642B2 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 光源装置及び投写型映像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10845578B2 (ja)
JP (1) JP7236642B2 (ja)
CN (1) CN111522191B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018141407A1 (en) * 2017-02-03 2018-08-09 Barco N.V. System and method for enhanced image projection
CN115343902B (zh) * 2021-05-12 2024-09-06 中强光电股份有限公司 照明系统及投影装置
CN118057239A (zh) * 2022-11-18 2024-05-21 中强光电股份有限公司 照明系统及投影装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012199075A (ja) 2011-03-22 2012-10-18 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクター
JP2013073080A (ja) 2011-09-28 2013-04-22 Casio Comput Co Ltd 光源装置、及び、プロジェクタ
JP2014041331A (ja) 2012-07-26 2014-03-06 Ricoh Co Ltd 照明光形成装置、照明光源装置および画像表示装置
JP2014062951A (ja) 2012-09-20 2014-04-10 Casio Comput Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
JP2016522536A (ja) 2013-04-20 2016-07-28 深▲せん▼市繹立鋭光科技開発有限公司Appotronics(China)Corporation 発光装置及び投影システム
US20170111620A1 (en) 2015-10-14 2017-04-20 Hisense Co., Ltd. Fluorescent wheel, double-color laser source and laser projection equipment

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55111481A (en) 1979-02-19 1980-08-28 Santen Pharmaceut Co Ltd Ester type hypotensive agent
JPH10293269A (ja) 1997-04-18 1998-11-04 Fujitsu General Ltd 投写型表示装置
JP2010224160A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Sanyo Electric Co Ltd 光学素子、照明装置および投写型映像表示装置
JP5664222B2 (ja) 2010-12-27 2015-02-04 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
CN102654645A (zh) * 2011-03-03 2012-09-05 上海三鑫科技发展有限公司 一种投影光学系统
JP2012189938A (ja) 2011-03-14 2012-10-04 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクター
JP5915124B2 (ja) 2011-11-30 2016-05-11 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
CN102591120B (zh) * 2012-02-22 2014-10-15 海信集团有限公司 光源装置、光源产生方法及包含光源装置的激光投影机
JP6082560B2 (ja) * 2012-10-09 2017-02-15 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光源装置およびそれを用いた投射型表示装置
US9743053B2 (en) 2013-10-17 2017-08-22 Sony Corporation Light source apparatus and image display apparatus
JP6421930B2 (ja) * 2014-01-09 2018-11-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置及び投写型映像表示装置
US20160334695A1 (en) 2014-02-27 2016-11-17 Mitsubishi Electric Corporation Light source device
CN203930191U (zh) * 2014-05-19 2014-11-05 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 光源模组及投影设备
JP2016031402A (ja) 2014-07-28 2016-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置及び投写型映像表示装置
JP6815715B2 (ja) 2014-08-29 2021-01-20 日亜化学工業株式会社 光源装置及び該光源装置を備えたプロジェクタ
JP2018031995A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 株式会社ライトショー・テクノロジー 光源装置および投射型表示装置
JP6866677B2 (ja) * 2017-02-17 2021-04-28 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
JP6863181B2 (ja) * 2017-08-30 2021-04-21 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP2019101200A (ja) 2017-12-01 2019-06-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型映像表示装置
EP3824348A4 (en) * 2018-07-18 2022-04-20 Optonomous Technologies, Inc. LIGHTING SYSTEM WITH HIGH INTENSITY PROJECTION MECHANISM AND METHOD OF OPERATION

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012199075A (ja) 2011-03-22 2012-10-18 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクター
JP2013073080A (ja) 2011-09-28 2013-04-22 Casio Comput Co Ltd 光源装置、及び、プロジェクタ
JP2014041331A (ja) 2012-07-26 2014-03-06 Ricoh Co Ltd 照明光形成装置、照明光源装置および画像表示装置
JP2014062951A (ja) 2012-09-20 2014-04-10 Casio Comput Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
JP2016522536A (ja) 2013-04-20 2016-07-28 深▲せん▼市繹立鋭光科技開発有限公司Appotronics(China)Corporation 発光装置及び投影システム
US20170111620A1 (en) 2015-10-14 2017-04-20 Hisense Co., Ltd. Fluorescent wheel, double-color laser source and laser projection equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020126151A (ja) 2020-08-20
CN111522191B (zh) 2023-07-21
US10845578B2 (en) 2020-11-24
US20200249449A1 (en) 2020-08-06
CN111522191A (zh) 2020-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10904498B2 (en) Light source apparatus, projector, and light source module
CN107608166B (zh) 光源装置以及投射型显示装置
JP6828268B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
US9170424B2 (en) Illumination unit and display
US11215910B2 (en) Light source device and projection display apparatus having a laser optical system, a fluorescence optical system, and a light combiner
JPWO2020137749A1 (ja) 光源装置および投写型映像表示装置
US11982930B2 (en) Light source apparatus and projection-type image display apparatus
JP6796751B2 (ja) 光源装置、及び投写型映像表示装置
JP7236642B2 (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
CN109324467B (zh) 光源装置以及投影型显示装置
US20200319541A1 (en) Light source device and projection display apparatus
WO2021025002A1 (ja) 光源装置および投写型表示装置
US9175826B2 (en) Illuminating unit and display
US10690931B2 (en) Light source device and projection display apparatus
JP2017015966A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2018194819A (ja) 光源装置および投写型映像表示装置
JP2020197621A (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP7257599B2 (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
JP7330787B2 (ja) 光源装置およびこれを備える画像投射装置
WO2020255785A1 (ja) 光源装置および投射型表示装置
JP6565365B2 (ja) 光源装置、照明装置およびプロジェクター
WO2014171135A1 (ja) 投写型映像表示装置
JP6701681B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP6451388B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP6862904B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7236642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350