JP6866677B2 - 照明装置及びプロジェクター - Google Patents
照明装置及びプロジェクター Download PDFInfo
- Publication number
- JP6866677B2 JP6866677B2 JP2017027922A JP2017027922A JP6866677B2 JP 6866677 B2 JP6866677 B2 JP 6866677B2 JP 2017027922 A JP2017027922 A JP 2017027922A JP 2017027922 A JP2017027922 A JP 2017027922A JP 6866677 B2 JP6866677 B2 JP 6866677B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- incident
- lens
- incident end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2013—Plural light sources
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B19/00—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
- G02B19/0004—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
- G02B19/0028—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B19/00—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
- G02B19/0033—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
- G02B19/0047—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
- G02B19/0052—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode
- G02B19/0057—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode in the form of a laser diode array, e.g. laser diode bar
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2033—LED or laser light sources
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2053—Intensity control of illuminating light
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2066—Reflectors in illumination beam
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/208—Homogenising, shaping of the illumination light
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
また、光入射端面上における光の強度を平均化することで光入射端面に形成される反射防止膜を変質させることを抑制することができる。よって、反射防止膜の変質による光利用効率の低下を抑制できる。
また、プリズムを備えることで発光素子から射出された光の進行方向を変更することができる。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
まず、本実施形態に係るプロジェクターについて説明する。図1は本実施形態のプロジェクター1の概略構成を示す図である。
色分離導光光学系200と、光変調装置400R,400G,400Bとの間には、フィールドレンズ300R,300G,300Bが配置されている。
ダイクロイックミラー220は、緑色光成分を反射して、青色光成分を通過させるダイクロイックミラーである。
反射ミラー230は、赤色光成分を反射する反射ミラーである。
反射ミラー240,250は青色光成分を反射する反射ミラーである。
次に、本実施形態の照明装置100の構成について説明する。
図1に示したように、照明装置100は、光源装置2と、集光レンズ3と、ロッドレンズ4と、集光光学系30と、回転蛍光板40と、ピックアップ光学系60と、第1レンズアレイ120と、第2レンズアレイ130と、偏光変換素子140と、重畳レンズ150とを備えている。
光源装置2、集光レンズ3、ロッドレンズ4の詳細な構成に関しては、後述する。
光源装置2、集光レンズ3、ロッドレンズ4について、詳細に説明する。
本実施形態において、光源装置2は、光源部10と、コリメート光学系20とを含む。
図2は光源装置2の構成を示す斜視図であり、図3は光源装置2の周辺構成を示す断面図である。なお、図3は、図2のA−A線矢視の断面に相当するが、説明の都合上、集光レンズ3及びロッドレンズ4も図示している。
各貫通孔13aと各電極14との間は、低融点ガラス等により封止されている。
コリメート光学系20は、複数のコリメートレンズ21を有する。コリメートレンズ21と発光素子12とは1対1で対応する。そのため、ある発光素子12から射出された光Lは対応するコリメートレンズ21により平行光に変換される。
図4に示すように、ロッドレンズ4の光入射端面4aは矩形状となっている。本実施形態において、光源装置2及びロッドレンズ4は、光Lの集光領域SPの短辺方向と光入射端面4aの長辺方向(Y方向)とが平行になるように配置されている。
これにより、複数の集光領域が一点で重なった場合に比べて、集光領域の入射位置を分散させることで、光入射端面4aにおいて光Lが特定の領域に集中しないようにし、光入射端面4aにおける光の強度を平均化している。
支持部材9bの高さは、支持部材9aの高さよりH1だけ小さいので、反射面28の光Laの入射位置よりもΔb1だけ−Y側に離間した位置に入射した光Lbは、コリメートレンズ21bの光軸21b1から−Y側にΔb1だけ離間した位置に入射するように反射される。
支持部材9cの高さは、支持部材9aの高さよりH2だけ大きいので、反射面28の光Laの入射位置よりもΔc1だけ+Y側に離間した位置に入射した光Lcは、コリメートレンズ21cの光軸21c1から+Y側にΔc1だけ離間した位置に入射するように反射される。
支持部材9dの高さは、支持部材9aの高さよりH3だけ大きいので、反射面28の光Laの入射位置よりもΔd1だけ+Y側に離間した位置に入射した光Ldは、コリメートレンズ21dの光軸21d1から+Y側にΔd1だけ離間した位置に入射するように反射される。
本実施形態では、発光素子12から射出された各光Lが光入射端面4a上に形成する集光領域SPを光入射端面4aの長辺方向に離間させることによって、光入射端面4aにおいて集光領域SPが一箇所で重ならないようにしている。すなわち、複数の発光素子12から射出された各光Lが光入射端面4a上に形成する集光領域(16個の集光領域)の位置をY方向に異ならせるようにしている。このようにすれば、光入射端面4a上において集光領域の重なりを抑制できるので、光入射端面4aにおいて光Lが特定の領域に集中しないようにし、光入射端面4a上における光の強度を平均化することができる。
なお、複数の発光素子12から射出された各光Lが光入射端面4a上に形成する集光領域(16個の集光領域)の位置をY方向に全て異ならせるようにするのがより好適である。このようにすれば、光入射端面4a上において全ての集光領域の重なりを抑制できるので、光入射端面4a上における光の強度をより平均化することができる。
上記実施形態では、支持部材9a〜9dの厚みを異ならせることで光入射端面4a上における集光領域の形成位置を異ならせたが、本発明はこれに限定されない。
例えば、図6に示すように、各コリメートレンズ21a〜21dを配置するY方向の間隔D1,D2,D3をそれぞれ異ならせることで、各光La1〜Ld1と各光軸21a2〜21d2との位置関係を異ならせても良い。
コリメートレンズ21bのコリメートレンズ21aに対するY方向における間隔D1は、プリズム部27のY方向における間隔DよりもΔb2だけ大きいので、反射面28で反射された光Lbは、コリメートレンズ21bの光軸21b2から−Y側にΔb2だけ離間した位置に入射する。
本変形例によれば、光源部10の構成に影響を与えることなく、光入射端面4a上における光の強度を平均化することができる。
あるいは、図7に示すように、各プリズム部27のY方向における間隔D11,D12,D13をそれぞれ異ならせることで、各光La〜Ldと各光軸21a3〜21d3との位置関係を異ならせても良い。
光Lbを反射するプリズム部27における光Laを反射するプリズム部27に対するY方向における間隔D11は、コリメートレンズ21aに対するコリメートレンズ21bのY方向における間隔(コリメートレンズ21aの光軸21a3とコリメートレンズ21bの光軸21b3とのY方向における間隔)よりも小さいので、反射面28で反射された光Lbは、コリメートレンズ21bの光軸21b3から−Y側にΔb3だけ離間した位置に入射する。
この構成においても、各光La〜Ldにより光入射端面4a上に形成される集光領域SPa〜SPdの位置を離間させることができる(図5参照)。よって、光入射端面4a上において集光領域の重なりを抑制できるので、光入射端面4aにおいて光Lが特定の領域に集中しないようにし、光入射端面4a上における光の強度を平均化することができる。
上記実施形態では、透光性部材15に設けられたプリズム部27を用いることで発光素子12から射出した光Lの射出方向を変える場合を例に挙げたが、本発明はこれに限定されない。
例えば、図8に示すように、発光素子12は射出面16を上方(+Z方向)に向けるように、支持部材9の側面に実装されている。この構成によれば、射出面16をコリメートレンズ21に対向させるように配置するので、プリズム部27が不要となる。
支持部材9a(発光素子12a)に対する支持部材9b(発光素子12b)のY方向における間隔D21は、コリメートレンズ21aに対するコリメートレンズ21bのY方向における間隔(コリメートレンズ21aの光軸21a4とコリメートレンズ21bの光軸21b4とのY方向における間隔)よりも小さいので、発光素子12bから射出された光Lbは、コリメートレンズ21bの光軸21b4から−Y側にΔb4だけ離間した位置に入射する。
続いて、第2実施形態に係るプロジェクターについて説明する。本実施形態のプロジェクターは、マイクロミラー型の光変調装置を用いる点で第1実施形態のプロジェクター1と大きく異なる。以下、第1実施形態と共通の構成及び部材については同じ符号を付し、その詳細の説明については省略若しくは簡略化する。
図9に示すように、本実施形態のプロジェクター1Aは、照明装置80と、全反射プリズム61と、マイクロミラー型光変調装置62と、投射光学系63とを備えている。
回転拡散板6は、拡散板6aと、拡散板6aを所定の回転軸Oの周りに回転させるモーター6bとを備えている。拡散板6aは、例えば凹凸構造を有する基板からなる。凹凸構造としては、マイクロレンズや、ブラスト処理を施すことで形成した凹凸や、回折素子等を例示できる。
以上説明したように、本実施形態のプロジェクター1Aによれば、第1光源装置2R、第2光源装置2G及び第3光源装置2Bを備えるため、安定した明るさのカラー画像を投射できる。
Claims (8)
- 矩形状の発光面を有する発光素子を複数備える光源部と、
前記光源部の複数の発光素子にそれぞれ対応して設けられ、各発光素子からの光が入射する複数のコリメートレンズを有するコリメート光学系と、
前記複数のコリメートレンズから射出された光が入射する集光レンズと、
前記集光レンズで集光された光が入射する矩形状の光入射端面を有するロッドレンズと、を具備し、
前記光源部の複数の発光素子の一部に対応する前記発光面から射出された光の主光線が、前記光源部の複数の発光素子の一部に対応する前記コリメートレンズの光軸から離間した位置に入射するように、前記光源部及び前記コリメート光学系は構成され、
前記複数の発光素子の前記矩形状の発光面から射出された光は、前記矩形状の光入射端面上に矩形状の集光領域をそれぞれ形成し、
前記光入射端面上に形成される前記複数の集光領域各々の短辺方向と前記光入射端面の長辺方向とが平行、かつ、前記光入射端面の長辺方向において前記複数の集光領域各々が離間して並ぶように、前記光源部及び前記ロッドレンズが配置されている
ことを特徴とする照明装置。 - 前記光源部は、基板と、前記基板上に設けられ、前記複数の発光素子をそれぞれ支持する複数の支持部材と、前記複数の発光素子にそれぞれ対応して設けられ、前記発光素子からの光を反射して対応する前記コリメートレンズに入射させる反射面を含む複数のプリズムと、をさらに有する
ことを特徴とする請求項1に記載の照明装置。 - 前記複数の支持部材の一部の厚みは、他の前記支持部材の厚みと異なっており、
前記複数の支持部材の一部に対応する前記発光面から射出された光の前記反射面に対する入射位置と、前記他の前記支持部材に対応する前記発光面から射出された光の前記反射面に対する入射位置とは、異なる
ことを特徴とする請求項2に記載の照明装置。 - 前記複数の支持部材が配置される間隔のうち、一部の間隔が他の間隔と異なっている
ことを特徴とする請求項2又は3に記載の照明装置。 - 前記複数のプリズムが配置される間隔のうち、一部の間隔が他の間隔と異なっている
ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項に記載の照明装置。 - 前記コリメート光学系において、前記複数のコリメートレンズが配置される間隔のうち、一部の間隔が他の間隔と異なっている
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の照明装置。 - 前記光源部において、前記複数の発光素子が配置される間隔のうち、一部の間隔が他の間隔と異なっている
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の照明装置。 - 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の照明装置と、
前記照明装置からの光を画像情報に応じて変調することにより画像光を形成する光変調装置と、
前記画像光を投射する投写光学系と、を備える
ことを特徴とするプロジェクター。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017027922A JP6866677B2 (ja) | 2017-02-17 | 2017-02-17 | 照明装置及びプロジェクター |
CN201810122688.9A CN108459454B (zh) | 2017-02-17 | 2018-02-07 | 照明装置和投影仪 |
US15/890,815 US10551727B2 (en) | 2017-02-17 | 2018-02-07 | Illumination device and projector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017027922A JP6866677B2 (ja) | 2017-02-17 | 2017-02-17 | 照明装置及びプロジェクター |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018132724A JP2018132724A (ja) | 2018-08-23 |
JP6866677B2 true JP6866677B2 (ja) | 2021-04-28 |
Family
ID=63167719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017027922A Active JP6866677B2 (ja) | 2017-02-17 | 2017-02-17 | 照明装置及びプロジェクター |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10551727B2 (ja) |
JP (1) | JP6866677B2 (ja) |
CN (1) | CN108459454B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6822452B2 (ja) * | 2018-08-23 | 2021-01-27 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
JP7236642B2 (ja) * | 2019-02-05 | 2023-03-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光源装置及び投写型映像表示装置 |
WO2021117286A1 (ja) * | 2019-12-09 | 2021-06-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光源装置 |
JP7487771B2 (ja) * | 2020-04-13 | 2024-05-21 | 株式会社島津製作所 | 光源装置、プロジェクタ、機械加工装置、光源ユニットおよび光源装置の調整方法 |
JP7518375B2 (ja) * | 2020-09-30 | 2024-07-18 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP7405123B2 (ja) * | 2021-09-28 | 2023-12-26 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置、照明装置およびプロジェクター |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030043582A1 (en) * | 2001-08-29 | 2003-03-06 | Ball Semiconductor, Inc. | Delivery mechanism for a laser diode array |
JP2003337286A (ja) | 2002-05-21 | 2003-11-28 | Mejiro Precision:Kk | 照明装置及び照明方法 |
JP2005148707A (ja) * | 2003-10-23 | 2005-06-09 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
JP2007017925A (ja) * | 2005-06-07 | 2007-01-25 | Fujifilm Holdings Corp | 合波レーザ光源 |
JP2008234908A (ja) | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Nec Lighting Ltd | Ledスポットライト |
JP5783406B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2015-09-24 | カシオ計算機株式会社 | 光源装置、及びプロジェクタ |
GB2495774A (en) * | 2011-10-21 | 2013-04-24 | Barco Nv | Laser diode grid element comprised of standard laser diodes on a heat exchange plate and PCB |
US8891579B1 (en) * | 2011-12-16 | 2014-11-18 | Nlight Photonics Corporation | Laser diode apparatus utilizing reflecting slow axis collimators |
JP6075705B2 (ja) * | 2012-05-11 | 2017-02-08 | ウシオ電機株式会社 | 光源装置およびプロジェクタ |
JP5766371B2 (ja) * | 2013-01-23 | 2015-08-19 | 三菱電機株式会社 | 投写装置 |
CN104111532B (zh) * | 2013-04-20 | 2017-08-29 | 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 | 发光装置及相关光源系统 |
WO2014196079A1 (ja) | 2013-06-07 | 2014-12-11 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 光源装置およびそれを備えた投写型表示装置 |
JP6427929B2 (ja) * | 2014-04-16 | 2018-11-28 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
JP6369164B2 (ja) * | 2014-06-26 | 2018-08-08 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置、光源装置の製造方法およびプロジェクター |
KR102221600B1 (ko) * | 2014-08-22 | 2021-03-03 | 엘지이노텍 주식회사 | 조명 장치 |
JP6660551B2 (ja) * | 2015-09-18 | 2020-03-11 | カシオ計算機株式会社 | 光源装置及び投影装置 |
JP6814978B2 (ja) * | 2016-02-10 | 2021-01-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 投写型映像表示装置 |
US9958766B2 (en) * | 2016-06-21 | 2018-05-01 | Casio Computer Co., Ltd. | Light source unit and projector |
-
2017
- 2017-02-17 JP JP2017027922A patent/JP6866677B2/ja active Active
-
2018
- 2018-02-07 US US15/890,815 patent/US10551727B2/en active Active
- 2018-02-07 CN CN201810122688.9A patent/CN108459454B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10551727B2 (en) | 2020-02-04 |
CN108459454A (zh) | 2018-08-28 |
CN108459454B (zh) | 2020-11-27 |
US20180239232A1 (en) | 2018-08-23 |
JP2018132724A (ja) | 2018-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6866677B2 (ja) | 照明装置及びプロジェクター | |
JP5673247B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
JP5445379B2 (ja) | プロジェクター | |
CN102971671B (zh) | 光源装置以及投影机 | |
JP5682813B2 (ja) | 照明装置及びプロジェクター | |
US8746892B2 (en) | Illuminating optical system and projector device | |
JP2012014045A (ja) | プロジェクター | |
JP2012118302A (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
WO2016167110A1 (ja) | 照明装置および投影型表示装置 | |
JP2012014972A (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
JP6244558B2 (ja) | 光源装置及び投写型映像表示装置 | |
JP6821990B2 (ja) | 照明装置およびプロジェクター | |
JP2017021207A (ja) | 波長変換装置、照明装置及びプロジェクター | |
JP2013080578A (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
JP2012063488A (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
JP5759499B2 (ja) | 光アセンブリ | |
JP2021150255A (ja) | 光源装置、照明装置およびプロジェクター | |
JP5991389B2 (ja) | 照明装置及びプロジェクター | |
JP2012037638A (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
JP2022037336A (ja) | 光源装置、画像表示装置、およびプロジェクター | |
JP6822097B2 (ja) | 光源装置、照明装置及びプロジェクター | |
JP6504142B2 (ja) | 光アセンブリ | |
JP6451388B2 (ja) | 照明装置およびプロジェクター | |
JP6862904B2 (ja) | 光源装置およびプロジェクター | |
JP2017212363A (ja) | 光源装置及びプロジェクター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181026 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210309 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210322 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6866677 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |