JP7405123B2 - 光源装置、照明装置およびプロジェクター - Google Patents
光源装置、照明装置およびプロジェクター Download PDFInfo
- Publication number
- JP7405123B2 JP7405123B2 JP2021158401A JP2021158401A JP7405123B2 JP 7405123 B2 JP7405123 B2 JP 7405123B2 JP 2021158401 A JP2021158401 A JP 2021158401A JP 2021158401 A JP2021158401 A JP 2021158401A JP 7405123 B2 JP7405123 B2 JP 7405123B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light beam
- light source
- flux
- reflecting member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 128
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 108
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 85
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 74
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 60
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 35
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 10
- 230000000243 photosynthetic effect Effects 0.000 claims 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 51
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 43
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 35
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 25
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 22
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 4
- JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N aluminum;oxygen(2-);yttrium(3+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Y+3] JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 229910019901 yttrium aluminum garnet Inorganic materials 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018516 Al—O Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019990 cerium-doped yttrium aluminum garnet Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000975 co-precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2033—LED or laser light sources
- G03B21/204—LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/1006—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/09—Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
- G02B27/0905—Dividing and/or superposing multiple light beams
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/09—Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
- G02B27/0916—Adapting the beam shape of a semiconductor light source such as a laser diode or an LED, e.g. for efficiently coupling into optical fibers
- G02B27/0922—Adapting the beam shape of a semiconductor light source such as a laser diode or an LED, e.g. for efficiently coupling into optical fibers the semiconductor light source comprising an array of light emitters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/09—Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
- G02B27/0927—Systems for changing the beam intensity distribution, e.g. Gaussian to top-hat
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/1006—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
- G02B27/102—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
- G02B27/1046—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with transmissive spatial light modulators
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/28—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
- G02B27/283—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2013—Plural light sources
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2053—Intensity control of illuminating light
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/208—Homogenising, shaping of the illumination light
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2066—Reflectors in illumination beam
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2073—Polarisers in the lamp house
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Description
本実施形態のプロジェクターは、光変調装置として液晶パネルを用いたプロジェクターの一例である。
なお、以下の各図面においては各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
図1は本実施形態のプロジェクターの構成を示す図である。
図1に示す本実施形態のプロジェクター1は、スクリーンSCR上にカラー画像を表示する投写型画像表示装置である。プロジェクター1は、赤色光R、緑色光G、青色光Bの各色光に対応した3つの光変調装置を用いている。
図2は、照明装置2の概略構成を示す図である。
図2に示すように、照明装置2は、光源装置11と、拡散素子17と、波長変換素子15と、均一化照明光学系16と、集光光学系18と、ダイクロイックミラー(反射部材)19と、を備えている。
図3に示すように、本実施形態の光源装置11は、第1光源ユニット11Aと、第2光源ユニット11Bと、光合成部材14と、を備えている。
本実施形態において、光合成部材14は、偏光合成素子(合成素子)140と、反射ミラー(第1反射部材)141と、反射ミラー(第2反射部材)142と、反射ミラー(第3反射部材)143と、反射ミラー(第4反射部材)144と、反射ミラー(第5反射部材)145と、を含む。
図4に示すように、第1光源部51は、複数の発光素子(第1発光素子)41と、基板42と、支持部材43と、を備えている。
第1光源部51から射出される第1光束LS1は、偏光合成素子140に対するS偏光の光(第1方向に偏光した光)である。
本実施形態において、第3光源部53から射出される第3光束LS3は、第1光束LS1と同様、偏光合成素子140に対するS偏光の光(第1方向に偏光した光)である。
図5に示すように、第2光源ユニット11Bは、第2光源部52と、第4光源部54と、を有している。第2光源部52は第2光束LS2をY軸方向に向けて射出する。第4光源部54は第4光束LS4をY軸方向に向けて射出する。
第2光源部52は、X軸方向(第2方向)に沿って一列に順に配置される複数の発光素子(第2発光素子)241と、基板242と、を含む。ここで、発光素子241および基板242は第1光源部51の発光素子41および基板42と同一構成を有する。
すなわち、第2光源部52における複数の発光素子241の配列方向であるX軸方向(第2方向)は、第1光源部51および第3光源部53における複数の発光素子241,341の配列方向であるZ軸方向(第1方向)と交差(直交)する。
すなわち、第4光源部54における複数の発光素子441の配列方向であるX軸方向(第2方向)は、第1光源部51および第2光源部52における複数の発光素子41,241の配列方向であるZ軸方向(第1方向)と交差(直交)する。
したがって、本実施形態の光源装置11において、第1光源部51、第2光源部52、第3光源部53および第4光源部54の各基板42,242,342,442は同一平面上に配置されている。そのため、例えば、各基板42,242,342,442に対して一方向から冷却風を供給することが可能となる。よって、第1光源部51、第2光源部52、第3光源部53および第4光源部54の冷却が容易となる。
このようにして、偏光合成素子140は、第1光束LS1、第2光束LS2、第3光束LS3および第4光束LS4を合成した合成光SLを生成する。
第1光束LS1および第3光束LS3において各光線L1,L3が並ぶ方向(Z軸方向)と、第2光束LS2および第4光束LS4において各光線L2,L4が並ぶ方向(X軸方向)とは、光源装置11の第1光軸AX1の周方向において90度位置を異なっている。そのため、合成光SLは、第1光軸AX1の周りに各光線L1,L2,L3,L4がそれぞれ配置されている。本実施形態の合成光SLの形状は、Z軸方向に長手を有した矩形状である。なお、合成光SLの形状は、合成光SLを構成する各光線のうち最も外縁に位置する光線の外形を結ぶ仮想線で規定される。
合成光強度分布IDのうち第1光束LS1に対応する強度分布は、最も大きい光強度を有する高強度領域(第1領域)SA1を含む。
第1光束LS1を構成する各光線L1は、中央部に光強度が最も高くなる領域を含む。つまり、第1光束LS1における高強度領域SA1は、図6に示すように、各光線L1の中央部に位置する光強度が最も高い領域に相当する。
すなわち、本実施形態の合成光SLは、各光束LS1,LS2,LS3,LS4の各高強度領域SA1,SA2,SA3,SA4が互いに重ならない合成光強度分布IDを有する。
図8Aは、比較例1の合成光SL1における合成光強度分布を示した図である。図8Bは、比較例2の合成光SL2における合成光強度分布を示した図である。比較例1の合成光SL1は、本実施形態の合成光SLと異なり、各高強度領域SA1,SA2,SA3,SA4の一部が重なる光である。比較例2の合成光SL2は、本実施形態の合成光SLに対して長手方向と短手方向とを入れ替えた横長の光である。
なお、図8A,8Bには、波長変換層23の上面23aにおける各合成光SL1,SL2による照度分布をそれぞれ示した。また、合成光SL1,SL2におけるY軸方向およびZ軸方向における照度変化を示した。
しかしながら、比較例2の合成光SL2は、上述のように、各高強度領域SA1,SA2,SA3,SA4の一部が重なることで光強度分布の均一性が低いため、照射スポットを大きくしたことによる波長変換層23に対する負荷低減効果が得られない。その結果、図9に示すように、比較例2の合成光SL2は、蛍光体負荷の改善率が比較例1と同等となることが分かった。
これは、波長変換層23上に形成される各合成光SL,SL1,SL2の照射スポットの形状に応じて、均一化照明光学系16を通り抜けて画像光として有効に利用できる蛍光Yの光量が変化することに起因する。
本実施形態の場合、光合成部材14は、入射開口部32Kと同じアスペクト比(1:1.3)となるように合成光SLのアスペクト比を設定した。
よって、本実施形態の照明装置2によれば、波長変換層23から発光された蛍光Yが入射開口部32Kからはみ出し難いため、蛍光Yが入射開口部32Kを効率良く通過するようになる。したがって、本実施形態の合成光SLは、図9に示されるように、比較例1、2の合成光SL1,SL2に比べて光利用効率が大幅に向上することが確認できた。
一方、蛍光Yの二次光源像が入射開口部32Kと相似形状を満たさないため、蛍光Yが入射開口部32Kからはみ出し易くなって、比較例1の合成光SL1よりも蛍光Yの光利用効率が低下してしまう。したがって、合成光SLの形状を入射開口部32Kの形状に十分に対応させない場合(アスペクト比を1:1.2に設定した場合)、比較例1の合成光SL1に対して蛍光体負荷の低減および光利用効率の向上のいずれにおいても十分に改善することができない。
本実施形態の照明装置2によれば、上記光源装置11を備えるので、蛍光Yを含む照明光WLの光利用効率を高めることで明るい照明光WLを生成することができる。
続いて、第二実施形態の照明装置について説明する。本実施形態の照明装置と第一実施形態の照明装置2との違いは光源装置の構成である。以下では、光源装置の構成を主に説明する。なお、第一実施形態と共通の部材については同じ符号を付し、詳細については説明を省略する。
図10に示すように、本実施形態の光源装置111は、第1光源ユニット11Aと、第2光源ユニット11Bと、光合成部材114と、を備えている。本実施形態において、第1光源ユニット11Aは、第2光源ユニット11Bに対して-Z側に配置されている。
本実施形態において、光合成部材114は、偏光合成素子170と、反射ミラー(第1反射部材)171と、反射ミラー(第2反射部材)172と、反射ミラー(第3反射部材)173と、反射ミラー(第4反射部材)174と、位相差素子175と、を含む。
反射ミラー171は、第3光源部53から射出される第3光束LS3をZ軸方向に反射する。具体的に第3光束LS3は反射ミラー171により反射ミラー172に向けて反射される。反射ミラー172は、反射ミラー171で反射された第3光束LS3を、第1光源部51から射出される第1光束LS1の射出方向であるY軸方向に向けて反射する。反射ミラー171,172は、例えば、金属膜や誘電体多層膜からなる膜を設けた板状部材で構成される。
位相差素子175は、1/2波長板から構成される。第1光束LS1および第3光束LS3は、位相差素子175を透過することで、偏光方向が90度回転し、偏光合成素子170に対するP偏光の第1光束LS11および第3光束LS33に変換される。
本実施形態において、第2光源部52から射出される第2光束LS2および第4光源部54から射出される第4光束LS4は、偏光合成素子170に対するS偏光の光である。
反射ミラー173は、第2光源部52から射出される第2光束LS2をZ軸方向に反射する。反射ミラー174は、第4光源部54から射出される第4光束LS4をZ軸方向に反射する。具体的に第2光束LS2は反射ミラー173により偏光合成素子170に向けて反射され、第4光束LS4は反射ミラー174により偏光合成素子170に向けて反射される。反射ミラー173,174は、例えば、金属膜や誘電体多層膜からなる膜を設けた板状部材で構成される。
図11に示すように、第1光束LS1を構成する4本の各光線L1はX軸方向(第1方向)に沿って配置され、第3光束LS3を構成する4本の各光線L3はX軸方向に沿って配置される。各光線L1および各光線L3の主光線に垂直な断面の形状は楕円であるが、各光線L1および各光線L3において、楕円の長軸方向はZ軸方向に一致している。
図12に示すように、合成光SL3は、各光束LS1,LS2,LS3,LS4の光強度分布を合成した合成光強度分布ID2を有する。合成光SL3の合成光強度分布ID2において、各光束LS1,LS2,LS3,LS4の各高強度領域SA1,SA2,SA3,SA4が互いに重ならない。本実施形態の合成光SL3は入射開口部32Kに対応する形状を有している。本実施形態の合成光SL3のアスペクト比は1:1.3である。
また、本実施形態の光源装置111では、合成光SL3の外形の大型化を抑制しつつ、合成光SL3を構成する各光線L1,L2,L3,L4の間隔を第一実施形態の合成光SLよりも拡げている。
よって、本実施形態の合成光SL3は、図13に示されるように、第一実施形態の合成光SLに比べて、波長変換層23に対する蛍光体負荷を大きく低減できることが確認できた。
図14は、各光線の間隔をさらに拡げた場合の合成光SL4の合成光強度分布を示した図である。図14には、波長変換層23の上面23aにおける合成光SL4の照度分布を示した。また、合成光SL4におけるY軸方向およびZ軸方向における照度変化を示した。
図14に示すように、合成光SL4は、各光束LS1,LS2,LS3,LS4の光強度分布を合成した合成光強度分布ID3を有する。合成光SL4の合成光強度分布ID3において、各光束LS1,LS2,LS3,LS4の各高強度領域SA1,SA2,SA3,SA4が互いに重ならない。
その他、光源装置を構成する各種構成要素の数、配置、形状および材料等の具体的な構成は、上記実施形態に限らず、適宜変更が可能である。
本変形例において、光源装置は、第1光源部51および第2光源部52のみで構成されている。
図15Aは、本変形例の光源装置から射出される合成光SL5を概念的に示した図である。
図15Aに示すように、第1光束LS1を構成する4本の各光線L1はZ軸方向に沿って配置され、第2光束LS2を構成する4本の各光線L2はZ軸方向に沿って配置される。すなわち、第1光束LS1および第2光束LS2の各光線L1,L2の配列方向は同じである。各光線L1,L2において楕円の短軸方向はZ軸方向に一致する。
第1光束LS1および第2光束LS2はZ軸方向における互いの位置がずれた状態で配置される。第1光束LS1および第2光束LS2はX軸方向において互いの一部同士が重なるように配置される。本実施形態の場合、第2光束LS2の光線L2の一部は、X軸方向において、第1光束LS1の隣り合う光線L1の間に入り込むように、配置されている。
本変形例において、第1光束LS1および第2光束LS2において、各光線L1,L2の配列方向が直交している。
図15Bは、本変形例の光源装置から射出される合成光SL6を概念的に示した図である。
図15Bに示すように、第1光束LS1を構成する4本の各光線L1はZ軸方向に沿って配置され、第2光束LS2を構成する4本の各光線L2はX軸方向に沿って配置される。すなわち、第1光束LS1および第2光束LS2の各光線L1,L2の配列方向は直交する。光線L1において楕円の短軸方向はZ軸方向に一致し、光線L2において楕円の短軸方向はX軸方向に一致する。
本変形例の合成光SL6においても、高強度領域SA1,SA2が重ならないため、波長変換層23の負荷を低減することができる。また、合成光SL6の形状を入射開口部32Kの形状に近づけることで照明光WLの光利用効率を向上させることができる。よって、本変形例の合成光SL6を射出する光源装置は、波長変換層23の蛍光体負荷を低減しつつ、蛍光Yの光利用効率の向上させる付加価値の高いものとなる。
本変形例において、光源装置は、第1光源部51、第2光源部52および第3光源部53で構成されている。
図15Cは、本変形例の光源装置から射出される合成光SL7を概念的に示した図である。
図15Cに示すように、第1光束LS1を構成する4本の各光線L1はZ軸方向に沿って配置され、第2光束LS2を構成する4本の各光線L2はZ軸方向に沿って配置される。すなわち、第1光束LS1および第2光束LS2の各光線L1,L2の配列方向は同じである。各光線L1,L2において楕円の短軸方向はZ軸方向に一致する。
第3光束LS3を構成する4本の各光線L3はX軸方向に沿って配置される。光線L3において楕円の短軸方向はX軸方向に一致する。
第1光束LS1および第2光束LS2の各光線L1,L2の配列方向と第3光束LS3の各光線L3の配列方向とは直交する。
本変形例の合成光SL7においても、高強度領域SA1,SA2,SA3が重ならないため、波長変換層23の負荷を低減することができる。また、合成光SL7の形状を入射開口部32Kの形状に近づけることで照明光WLの光利用効率を向上させることができる。よって、本変形例の合成光SL7を射出する光源装置は、波長変換層23の蛍光体負荷を低減しつつ、蛍光Yの光利用効率の向上させる付加価値の高いものとなる。
本発明の一態様の光源装置は、第1方向に沿って一列に配置された複数の第1発光素子を有し、第1光束を射出する第1光源部と、第2方向に沿って一列に配置された複数の第2発光素子を有し、第1光束の射出方向に第2光束を射出する第2光源部と、第1光束および第2光束を合成した合成光を照射領域へ射出する光合成部材と、を備え、合成光は、第1光束のうち最も大きい光強度を有する第1領域と、第2光束のうち最も大きい光強度を有する第2領域と、が互いに重ならない合成光強度分布を有する。
本発明の一態様の照明装置は、上記態様の光源装置と、前記光源装置における前記照射領域に配置され、前記合成光を波長変換する波長変換素子と、前記光源装置から射出された前記合成光を前記波長変換素子に向けて反射する反射部材と、をさらに備え、前記反射部材は、前記波長変換素子から射出される光の光路上に配置されている。
本発明の一態様のプロジェクターは、上記態様の照明装置と、前記照明装置からの光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、前記光変調装置により変調された光を投射する投射光学装置と、を備える。
Claims (16)
- 第1方向に沿って一列に配置された複数の第1発光素子を有し、第1光束を射出する第1光源部と、
前記第1方向と交差する第2方向に沿って一列に配置された複数の第2発光素子を有し、前記第1光束の射出方向に第2光束を射出する第2光源部と、
前記第1光源部に対して前記第1方向と交差する方向に配置され、前記第1方向に沿って一列に配置された複数の第3発光素子を有し、前記第1光束の射出方向に第3光束を射出する第3光源部と、
前記第1光束、前記第2光束、および前記第3光束を合成した合成光を照射領域へ射出する光合成部材と、を備え、
前記合成光は、前記第1光束のうち最も大きい光強度を有する第1領域と、前記第2光束のうち最も大きい光強度を有する第2領域と、前記第3光束のうち最も大きい光強度を有する第3領域と、が互いに重ならない合成光強度分布を有し、
前記合成光強度分布において、前記第1領域は、前記第2光束および前記第3光束と重ならず、前記第2領域は、前記第1光束および前記第3光束と重ならず、前記第3領域は、前記第2光束および前記第3光束と重ならない、
ことを特徴とする光源装置。 - 前記光合成部材は、
前記第1光束および前記第3光束の一方を前記第1方向に交差する方向に反射する第1反射部材と、
前記第1反射部材で反射された前記第1光束および前記第3光束の一方を前記第3光源部における前記第3光束の射出方向に反射する第2反射部材と、
前記第2反射部材で反射された前記第1光束および前記第3光束の一方と、前記第1光束および前記第3光束の他方と、を反射する第3反射部材と、
前記第3反射部材で反射された前記第1光束および前記第3光束と、前記第2光源部からの前記第2光束と、を合成する合成素子と、を含む、
ことを特徴とする請求項1に記載の光源装置。 - 前記第2光源部に対して前記第2方向と交差する方向に配置され、前記第2方向に沿って一列に配置された複数の第4発光素子を有し、前記第2光束の射出方向に第4光束を射出する第4光源部をさらに備え、
前記光合成部材は、前記第4光束と、前記第1光束と前記第2光束と前記第3光束と、を合成して前記合成光を生成し、
前記合成光の前記合成光強度分布において、前記第4光束のうち最も大きい光強度を有する第4領域は、前記第1領域、前記第2領域および前記第3領域に重ならない、
ことを特徴とする請求項2に記載の光源装置。 - 前記光合成部材は、
前記第2光束および前記第4光束の一方を、前記第2光源部および前記第4光源部が並ぶ方向に反射する第4反射部材と、
前記第4反射部材で反射された前記第2光束および前記第4光束の一方を、前記第2光束および前記第4光束の他方の進行方向に反射する第5反射部材と、を含み、
前記合成素子は、前記第3反射部材で反射された前記第1光束および前記第3光束と、前記第5反射部材で反射された前記第2光束および前記第4光束の一方と、前記第2光束および前記第4光束の他方と、を合成する、
ことを特徴とする請求項3に記載の光源装置。 - 前記光合成部材において、前記第1反射部材および前記第2反射部材は、前記第1光束および前記第3光束の間隔が、前記第1反射部材および前記第2反射部材への入射前よりも入射後の方が狭くなるように、前記第1光束または前記第3光束を反射し、
前記第4反射部材および前記第5反射部材は、前記第2光束および前記第4光束の間隔が、前記第4反射部材および前記第5反射部材への入射前よりも入射後の方が狭くなるように、前記第2光束または前記第4光束を反射する、
ことを特徴とする請求項4に記載の光源装置。 - 前記光合成部材は、前記第1光束および前記第2光束の一方を反射し、前記第1光束および前記第2光束の他方を透過する偏光合成素子を含み、
前記偏光合成素子に対して、前記第1光束および前記第2光束の一方は第1偏光方向に偏光した光であり、前記第1光束および前記第2光束の他方は前記第1偏光方向とは異なる第2偏光方向に偏光した光である、
ことを特徴とする請求項2から請求項5のうちのいずれ一項に記載の光源装置。 - 第1方向に沿って一列に配置された複数の第1発光素子を有し、第1光束を射出する第1光源部と、
前記第1方向と平行である第2方向に沿って一列に配置された複数の第2発光素子を有し、前記第1光束の射出方向に第2光束を射出する第2光源部と、
前記第1光源部に対して前記第1方向と交差する方向に配置され、前記第1方向に沿って一列に配置された複数の第3発光素子を有し、前記第1光束の射出方向に第3光束を射出する第3光源部と、
前記第1光束、前記第2光束、および前記第3光束を合成した合成光を照射領域へ射出する光合成部材と、を備え、
前記合成光は、前記第1光束のうち最も大きい光強度を有する第1領域と、前記第2光束のうち最も大きい光強度を有する第2領域と、前記第3光束のうち最も大きい光強度を有する第3領域と、が互いに重ならない合成光強度分布を有し、
前記光合成部材は、
前記第1光束および前記第3光束の一方を前記第1方向に交差する方向に反射する第1反射部材と、
前記第1反射部材で反射された前記第1光束および前記第3光束の一方を前記第1光束および前記第3光束の他方の進行方向に反射する第2反射部材と、
前記第2反射部材で反射された前記第1光束および前記第3光束の一方と、前記第1光束および前記第3光束の他方と、前記第2光源部からの前記第2光束と、を合成する合成素子と、
透過する光束の偏光方向を変化させる位相差素子と、を含み、
前記合成素子は、前記第1光束および前記第3光束と前記第2光束とのうち第1偏光方向に偏光した光束を反射し、前記第1光束および前記第3光束と前記第2光束とのうち前記第1偏光方向とは異なる第2偏光方向に偏光した光束を透過する偏光合成素子であり、
前記位相差素子は、前記第1光源部および前記第3光源部と前記偏光合成素子との間の光路上に配置されている、
ことを特徴とする光源装置。 - 第1方向に沿って一列に配置された複数の第1発光素子を有し、第1光束を射出する第1光源部と、
前記第1方向と平行である第2方向に沿って一列に配置された複数の第2発光素子を有し、前記第1光束の射出方向に第2光束を射出する第2光源部と、
前記第1光源部に対して前記第1方向と交差する方向に配置され、前記第1方向に沿って一列に配置された複数の第3発光素子を有し、前記第1光束の射出方向に第3光束を射出する第3光源部と、
前記第1光束、前記第2光束、および前記第3光束を合成した合成光を照射領域へ射出する光合成部材と、を備え、
前記合成光は、前記第1光束のうち最も大きい光強度を有する第1領域と、前記第2光束のうち最も大きい光強度を有する第2領域と、前記第3光束のうち最も大きい光強度を有する第3領域と、が互いに重ならない合成光強度分布を有し、
前記光合成部材は、
前記第1光束および前記第3光束の一方を前記第1方向に交差する方向に反射する第1反射部材と、
前記第1反射部材で反射された前記第1光束および前記第3光束の一方を前記第1光束および前記第3光束の他方の進行方向に反射する第2反射部材と、
前記第2反射部材で反射された前記第1光束および前記第3光束の一方と、前記第1光束および前記第3光束の他方と、前記第2光源部からの前記第2光束と、を合成する合成素子と、
透過する光束の偏光方向を変化させる位相差素子と、を含み、
前記合成素子は、前記第1光束および前記第3光束と前記第2光束とのうち第1偏光方向に偏光した光束を反射し、前記第1光束および前記第3光束と前記第2光束とのうち前記第1偏光方向とは異なる第2偏光方向に偏光した光束を透過する偏光合成素子であり、
前記位相差素子は、前記第2光源部と前記偏光合成素子との間の光路上に配置されている、
ことを特徴とする光源装置。 - 前記第2光源部に対して前記第2方向と交差する方向に配置され、前記第2方向に沿って一列に配置された複数の第4発光素子を有し、前記第2光束の射出方向に第4光束を射出する第4光源部をさらに備え、
前記光合成部材は、前記第4光束と、前記第1光束と前記第2光束と前記第3光束と、を合成して前記合成光を生成し、
前記合成光の前記合成光強度分布において、前記第4光束のうち最も大きい光強度を有する第4領域は、前記第1領域、前記第2領域および前記第3領域に重ならない、
ことを特徴とする請求項7または請求項8に記載の光源装置。 - 前記光合成部材は、
前記第2光束を、前記第2光源部および前記第4光源部が並ぶ方向に反射する第3反射部材と、
前記第4光束を、前記第2光源部および前記第4光源部が並ぶ前記方向に反射する第4反射部材と、を含み、
前記合成素子は、前記第3反射部材で反射された前記第2光束と、前記第4反射部材で反射された前記第4光束と、前記第1光束および前記第3光束と、を合成して前記合成光を生成する、
ことを特徴とする請求項9に記載の光源装置。 - 前記光合成部材において、前記第1反射部材および前記第2反射部材は、前記第1光束および前記第3光束の間隔が、前記第1反射部材および前記第2反射部材への入射前よりも入射後の方が狭くなるように、前記第1光束および前記第3光束を反射し、
前記第3反射部材および前記第4反射部材は、前記第2光束および前記第4光束の間隔が、前記第3反射部材および前記第4反射部材への入射前よりも入射後の方が狭くなるように、前記第2光束および前記第4光束を反射する、
ことを特徴とする請求項10に記載の光源装置。 - 請求項1から請求項11のうちのいずれか一項に記載の光源装置と、
前記光源装置における前記照射領域に配置され、前記合成光の波長を変換する波長変換素子と、を備える
ことを特徴とする照明装置。 - 請求項1から請求項11のうちのいずれか一項に記載の光源装置と、
前記光源装置における前記照射領域に配置され、前記合成光を波長変換する波長変換素子と、
前記光源装置から射出された前記合成光を前記波長変換素子に向けて反射する反射部材と、を備え、
前記反射部材は、前記波長変換素子から射出される光の光路上に配置されている、
ことを特徴とする照明装置。 - 前記反射部材の前記波長変換素子と反対側に設けられ、前記波長変換素子から射出された光が入射する光学素子をさらに備え、
前記光学素子は、前記波長変換素子から射出された光が通過する入射開口部を含み、
前記合成光は、前記合成光の主光線に垂直な断面において前記入射開口部に対応した形状を有する、
ことを特徴とする請求項13に記載の照明装置。 - 前記光源装置と前記反射部材との間に設けられ、前記光源装置から射出された前記合成光が入射する拡散素子をさらに備える、
ことを特徴とする請求項13又は請求項14に記載の照明装置。 - 請求項12から請求項15のうちのいずれか一項に記載の照明装置と、
前記照明装置からの光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、
前記光変調装置により変調された光を投射する投射光学装置と、を備える
ことを特徴とするプロジェクター。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021158401A JP7405123B2 (ja) | 2021-09-28 | 2021-09-28 | 光源装置、照明装置およびプロジェクター |
US17/953,447 US11703749B2 (en) | 2021-09-28 | 2022-09-27 | Light source apparatus, illuminator, and projector |
CN202211179141.5A CN115877643A (zh) | 2021-09-28 | 2022-09-27 | 光源装置、照明装置以及投影仪 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021158401A JP7405123B2 (ja) | 2021-09-28 | 2021-09-28 | 光源装置、照明装置およびプロジェクター |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023048854A JP2023048854A (ja) | 2023-04-07 |
JP7405123B2 true JP7405123B2 (ja) | 2023-12-26 |
Family
ID=85718066
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021158401A Active JP7405123B2 (ja) | 2021-09-28 | 2021-09-28 | 光源装置、照明装置およびプロジェクター |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11703749B2 (ja) |
JP (1) | JP7405123B2 (ja) |
CN (1) | CN115877643A (ja) |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009020139A (ja) | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Epson Toyocom Corp | 偏光変換素子および液晶プロジェクタ |
JP2013114980A (ja) | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Seiko Epson Corp | 光源装置及びプロジェクター |
JP2015179766A (ja) | 2014-03-19 | 2015-10-08 | ウシオ電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2016200656A (ja) | 2015-04-08 | 2016-12-01 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
JP2017516151A (ja) | 2014-05-19 | 2017-06-15 | 深▲せん▼市繹立鋭光科技開発有限公司Appotronics(China)Corporation | 光源モジュール及び投影デバイス |
JP2017167415A (ja) | 2016-03-17 | 2017-09-21 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置及びプロジェクター |
WO2020137749A1 (ja) | 2018-12-25 | 2020-07-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光源装置および投写型映像表示装置 |
JP2020139976A (ja) | 2019-02-26 | 2020-09-03 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置およびプロジェクター |
JP2021047363A (ja) | 2019-09-20 | 2021-03-25 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
WO2021060190A1 (ja) | 2019-09-24 | 2021-04-01 | ソニー株式会社 | 照明装置及び表示装置 |
JP2021061148A (ja) | 2019-10-07 | 2021-04-15 | ウシオ電機株式会社 | 光源装置 |
JP2021150255A (ja) | 2020-03-23 | 2021-09-27 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置、照明装置およびプロジェクター |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3205693B2 (ja) | 1995-10-11 | 2001-09-04 | 株式会社日立製作所 | 光学素子およびこれを備えた投写型液晶表示装置 |
JP2008234908A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Nec Lighting Ltd | Ledスポットライト |
JP5874058B2 (ja) | 2010-12-06 | 2016-03-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光源装置および投写型表示装置 |
JP5673247B2 (ja) | 2011-03-15 | 2015-02-18 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置及びプロジェクター |
JP2014119471A (ja) * | 2012-12-13 | 2014-06-30 | Seiko Epson Corp | 光源装置及びプロジェクター |
JP6525856B2 (ja) | 2015-11-28 | 2019-06-05 | キヤノン株式会社 | 光源光学系およびこれを用いた投射型表示装置 |
JP2017215496A (ja) | 2016-06-01 | 2017-12-07 | キヤノン株式会社 | 光源光学系およびこれを用いた画像表示装置 |
JP6819135B2 (ja) * | 2016-08-24 | 2021-01-27 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置及びプロジェクター |
JP6866677B2 (ja) * | 2017-02-17 | 2021-04-28 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置及びプロジェクター |
JP7231809B2 (ja) | 2018-06-05 | 2023-03-02 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP7014210B2 (ja) | 2019-08-28 | 2022-02-01 | セイコーエプソン株式会社 | 照明光学装置及びプロジェクター |
-
2021
- 2021-09-28 JP JP2021158401A patent/JP7405123B2/ja active Active
-
2022
- 2022-09-27 US US17/953,447 patent/US11703749B2/en active Active
- 2022-09-27 CN CN202211179141.5A patent/CN115877643A/zh active Pending
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009020139A (ja) | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Epson Toyocom Corp | 偏光変換素子および液晶プロジェクタ |
JP2013114980A (ja) | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Seiko Epson Corp | 光源装置及びプロジェクター |
JP2015179766A (ja) | 2014-03-19 | 2015-10-08 | ウシオ電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2017516151A (ja) | 2014-05-19 | 2017-06-15 | 深▲せん▼市繹立鋭光科技開発有限公司Appotronics(China)Corporation | 光源モジュール及び投影デバイス |
JP2016200656A (ja) | 2015-04-08 | 2016-12-01 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
JP2017167415A (ja) | 2016-03-17 | 2017-09-21 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置及びプロジェクター |
WO2020137749A1 (ja) | 2018-12-25 | 2020-07-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光源装置および投写型映像表示装置 |
JP2020139976A (ja) | 2019-02-26 | 2020-09-03 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置およびプロジェクター |
JP2021047363A (ja) | 2019-09-20 | 2021-03-25 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
WO2021060190A1 (ja) | 2019-09-24 | 2021-04-01 | ソニー株式会社 | 照明装置及び表示装置 |
JP2021061148A (ja) | 2019-10-07 | 2021-04-15 | ウシオ電機株式会社 | 光源装置 |
JP2021150255A (ja) | 2020-03-23 | 2021-09-27 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置、照明装置およびプロジェクター |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230096815A1 (en) | 2023-03-30 |
CN115877643A (zh) | 2023-03-31 |
JP2023048854A (ja) | 2023-04-07 |
US11703749B2 (en) | 2023-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5673247B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
US9423680B2 (en) | Light source apparatus that irradiates a phosphor layer with excitation light and projector | |
CN110036339B (zh) | 光源装置以及投影仪 | |
US11822223B2 (en) | Light source device, illumination device, and projector | |
CN114114812A (zh) | 照明装置和投影仪 | |
JP6394076B2 (ja) | 光源装置、およびプロジェクター | |
CN112540499A (zh) | 投影仪 | |
JP2019174528A (ja) | 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター | |
JP6835059B2 (ja) | 光源装置およびプロジェクター | |
US20190129287A1 (en) | Lighting device and projection display apparatus | |
JP2017167415A (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
CN110865504B (zh) | 光源装置和投影仪 | |
JP7405123B2 (ja) | 光源装置、照明装置およびプロジェクター | |
JP2018054900A (ja) | 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター | |
US11614680B2 (en) | Illuminator and projector | |
US20210382383A1 (en) | Illuminator and projector | |
JP2022037336A (ja) | 光源装置、画像表示装置、およびプロジェクター | |
JP7294089B2 (ja) | 光源装置およびプロジェクター | |
US11860523B2 (en) | Wavelength conversion apparatus, light source apparatus, and projector | |
JP7127662B2 (ja) | 光源装置およびプロジェクター | |
JP2012173676A (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
JP2024081246A (ja) | 波長変換素子、光源装置、およびプロジェクター | |
JP2023145079A (ja) | 光源装置およびプロジェクター | |
JP2022085838A (ja) | 光源光学系、光源ユニット、光源装置及び画像表示装置 | |
CN113687568A (zh) | 光源光学系统、光源装置、图像投影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221024 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7405123 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |