JP7014210B2 - 照明光学装置及びプロジェクター - Google Patents
照明光学装置及びプロジェクター Download PDFInfo
- Publication number
- JP7014210B2 JP7014210B2 JP2019155867A JP2019155867A JP7014210B2 JP 7014210 B2 JP7014210 B2 JP 7014210B2 JP 2019155867 A JP2019155867 A JP 2019155867A JP 2019155867 A JP2019155867 A JP 2019155867A JP 7014210 B2 JP7014210 B2 JP 7014210B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- incident
- lens
- color
- polarization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 title claims description 70
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 264
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 233
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 166
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 160
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 141
- 238000003491 array Methods 0.000 claims description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 101000601993 Homo sapiens Protocadherin gamma-C3 Proteins 0.000 description 1
- 101000601855 Homo sapiens Protocadherin-1 Proteins 0.000 description 1
- 102100037560 Protocadherin gamma-C3 Human genes 0.000 description 1
- 102100037551 Protocadherin-1 Human genes 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/208—Homogenising, shaping of the illumination light
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/09—Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
- G02B27/0938—Using specific optical elements
- G02B27/095—Refractive optical elements
- G02B27/0955—Lenses
- G02B27/0961—Lens arrays
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/28—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
- G02B27/283—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
- G02B27/285—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining comprising arrays of elements, e.g. microprisms
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/48—Laser speckle optics
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3083—Birefringent or phase retarding elements
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2013—Plural light sources
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2066—Reflectors in illumination beam
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2073—Polarisers in the lamp house
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B33/00—Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B33/00—Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
- G03B33/10—Simultaneous recording or projection
- G03B33/12—Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3152—Modulator illumination systems for shaping the light beam
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3161—Modulator illumination systems using laser light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3164—Modulator illumination systems using multiple light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3167—Modulator illumination systems for polarizing the light beam
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2033—LED or laser light sources
- G03B21/204—LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
このような要望から、光源から出射された光の利用効率を高めることができる照明光学装置が要望されてきた。
以下、本発明の第1実施形態について、図面に基づいて説明する。
[プロジェクターの概略構成]
図1は、本実施形態に係るプロジェクター1Aの内部構成を示す模式図である。
本実施形態に係るプロジェクター1Aは、光源装置2から出射された光を変調して画像情報に応じた画像を形成し、形成された画像をスクリーン等の被投射面上に拡大投射するものである。詳述すると、プロジェクター1Aは、いわゆる単板式プロジェクターであり、光源装置2から出射された光を1つの液晶パネル61を有する1つの光変調装置6によって変調して画像を形成し、形成された画像を投射する。
プロジェクター1Aは、図1に示すように、光源装置2、均一化装置4、フィールドレンズ5、光変調装置6及び投射光学装置7を備え、これらは、プロジェクター1Aに設定された照明光軸Axにおける所定の位置に配置される。
なお、光源装置2及び均一化装置4は、照明光学装置10Aを構成し、照明光学装置10Aは、被照明領域に配置された光変調装置6における画像形成領域である変調領域MAを照明する。すなわち、照明光学装置10Aは、被照明領域である変調領域MAを照明する。
なお、+X方向は第1方向に相当し、-Z方向は第2方向に相当する。
光源装置2は、一種類の直線偏光である光束を出射する。詳述すると、光源装置2は、それぞれ同じ偏光方向に偏光した直線偏光であり、互いに空間的に分離された複数の色光を、それぞれ異なる出射位置から+Z方向に出射する。
光源装置2は、光源装置2を構成する光学部品を内部に収容する光源装置用筐体である筐体CAを有する。光源装置2から出射される各色光は、筐体CAにおいて+Z方向に位置し、かつ、均一化装置4と対向する出射面ESから出射される。
具体的に、光源装置2は、図2に示すように、出射面ESにおける第1出射位置S1から第1色光L1を出射する。光源装置2は、出射面ESにおいて第1出射位置S1に対して-Y方向に位置する第2出射位置S2から第2色光L2を出射する。光源装置2は、出射面ESにおいて第1出射位置S1に対して-X方向に位置する第3出射位置S3から第3色光L3を出射する。光源装置2は、出射面ESにおいて第3出射位置S3に対して-Y方向に位置する第4出射位置S4から第4色光L4を出射する。
本実施形態では、第1色光L1は緑色光であり、第2色光L2は赤色光であり、第3色光は青色光であり、第4色光は黄色光である。
光源装置2は、図3に示すように、光源部21、第1偏光分離素子22、第2偏光分離素子23、第1位相差素子24、第1集光素子25、第1反射素子26、第2集光素子27、波長変換素子28、第2位相差素子29、第1色分離素子30、第2色分離素子31、第3位相差素子32及び第2反射素子33を有する。
光源部21は、+X方向に光源光を出射する。光源部21は、光源211、コリメーターレンズ212、回転位相差装置213及び一対のマルチレンズ214を有する。
光源211は、青色光を出射する固体光源である。詳述すると、光源211は、第1偏光分離素子22の偏光分離層221及び第2偏光分離素子23の偏光分離層231に対してs偏光の青色光BLsを出射する半導体レーザーである。光源211が出射する青色光BLsは、例えばピーク波長が450~460nmのレーザー光である。
コリメーターレンズ212は、光源211から出射された光を平行化する。
位相差素子2131は、第4位相差素子に相当するものであり、1/2波長板又は1/4波長板である。コリメーターレンズ212を介して位相差素子2131に入射された青色光BLsの一部は、位相差素子2131を通過するときにp偏光の青色光BLpに変換される。このため、位相差素子2131を透過した青色光は、元々の青色光BLsと青色光BLpとが、所定の割合で混在した光となる。
そして、回転装置2132によって位相差素子2131の回転角が調整されることによって、位相差素子2131を透過した青色光に含まれる青色光BLsと青色光BLpとの割合が調整される。なお、位相差素子2131を回転させる回転装置2132は無くてもよい。
なお、光源211は、青色光BLsを出射する構成であるが、青色光BLpを出射する構成であってもよい。また、光源211は、青色光BLsと青色光BLpとを出射する構成であってもよい。この場合、回転位相差装置213を省略できる。更に、光源211は、半導体レーザーに代えてLED(Light Emitting Diode)等の他の固体光源を備えていてもよい。
本実施形態において、s偏光という場合には、第1偏光分離素子22の偏光分離層221及び第2偏光分離素子23の偏光分離層231に対してs偏光であることを示す。同様に、p偏光という場合には、第1偏光分離素子22の偏光分離層221及び第2偏光分離素子23の偏光分離層231に対してp偏光であることを示す。
本実施形態では、p偏光は第1偏光成分に相当し、s偏光は第2偏光成分に相当する。
入射側マルチレンズ215は、+X方向に対する直交面にマトリクス状に配列された複数の小レンズ2151を、複数の第1レンズとして有する。入射側マルチレンズ215は、複数の小レンズ2151によって、入射される光源光を複数の部分光束に分割する。複数の小レンズ2151は、光入射側から見てそれぞれ同じ形状に形成されており、本実施形態では、各小レンズ2151は、長方形状に形成されている。
詳しくは後述するが、入射側マルチレンズ215と第1反射素子26とは、共役の関係にあり、入射側マルチレンズ215と波長変換素子28とは、共役の関係にある。
入射側マルチレンズ215の1つの小レンズ2151と、出射側マルチレンズ216の1つの小レンズ2161とは、1対1で対応しており、1つの小レンズ2151から出射された部分光束は、対応する1つの小レンズ2161に入射される。各小レンズ2161に入射された部分光束は、第1偏光分離素子22に入射され、ひいては、第1反射素子26及び波長変換素子28に重畳して入射される。
なお、本実施形態では、複数の第1レンズである複数の小レンズ2151のそれぞれの形状と、複数の第2レンズである複数の小レンズ2161のそれぞれの形状とは、相似である。また、入射側マルチレンズ215と出射側マルチレンズ216とは、同じ構成を有するマルチレンズである。
第1偏光分離素子22には、出射側マルチレンズ216から+X方向に沿って光源光である青色光BLs,BLpが入射される。
第1偏光分離素子22は、略直角二等辺三角柱状の2つのプリズム片を組み合わせて略直方体形状に形成されたプリズム型の偏光分離素子であり、2つのプリズム片の界面には、偏光分離層221が設けられている。
偏光分離層221は、+X方向及び+Z方向に対して45°傾斜している。詳述すると、偏光分離層221は、XY平面及びYZ平面に対して45°傾斜している。
このため、第1偏光分離素子22は、+X方向に入射される光源光のうち、第1偏光成分である青色光BLpを+X方向に透過させ、第2偏光成分である青色光BLsを-Z方向に反射する。
なお、第1偏光分離素子22は、プリズム型の偏光分離素子に限らず、偏光分離層221を有するプレート型の偏光分離素子であってもよい。
第2偏光分離素子23は、第1偏光分離素子22に対して+X方向に位置する。第2偏光分離素子23には、第1偏光分離素子22を通過した青色光BLpが入射される。
第2偏光分離素子23は、第1偏光分離素子22と同様に、プリズム型の偏光分離素子であり、2つのプリズム片の界面に設けられた偏光分離層231を有する。
偏光分離層231は、+X方向及び+Z方向に対して45°傾斜している。詳述すると、偏光分離層231は、XY平面及びYZ平面に対して45°傾斜している。そして、偏光分離層231と偏光分離層221とは平行である。
なお、第2偏光分離素子23は、プリズム型の偏光分離素子に限らず、偏光分離層231を有するプレート型の偏光分離素子であってもよい。
第1位相差素子24は、第1偏光分離素子22に対して-Z方向に位置する。すなわち、第1位相差素子24は、+Z方向において第1偏光分離素子22と第1反射素子26との間に位置する。
第1位相差素子24は、1/4波長板であり、第1偏光分離素子22にて反射された青色光BLsは、第1位相差素子24によって円偏光の青色光BLc1に変換された後、第1集光素子25に入射される。すなわち、第1位相差素子24は、入射される青色光の偏光状態を変換する。
第1集光素子25は、+Z方向において第1位相差素子24と第1反射素子26との間に位置する。
第1集光素子25は、第1位相差素子24から入射される青色光BLc1を第1反射素子26に集光する。また、第1集光素子25は、第1反射素子26から入射される青色光BLc2を平行化する。なお、図3の例では、第1集光素子25は、2つのレンズ251,252を有する構成であるが、第1集光素子25を構成するレンズの数は問わない。
第1反射素子26は、第1集光素子25に対して-Z方向に位置する。すなわち、第1反射素子26は、第1偏光分離素子22に対して-Z方向に位置する。第1反射素子26は、入射側マルチレンズ215と共役の関係にある。
第1反射素子26は、一対のマルチレンズ214から複数の部分光束が重畳されて入射され、入射された複数の部分光束に基づく拡散光を出射する光学素子に相当する。すなわち、第1反射素子26は、入射される光に基づく拡散光を出射する拡散素子である。
具体的に、第1反射素子26は、第1集光素子25から-Z方向に入射される青色光BLc1を、+Z方向に反射しつつ拡散させる。第1反射素子26は、入射される光を反射しつつ拡散させる反射板261と、反射板261を+Z方向と平行な回転軸Rxを中心として回転させる回転部262とを備える。
第1反射素子26から出射された青色光BLc2は、第1集光素子25を+Z方向に通過して平行化された後、再び第1位相差素子24に入射される。このため、第1集光素子25から第1位相差素子24に入射される青色光BLc2は、第1位相差素子24によって、第1偏光分離素子22から第1位相差素子24に入射された青色光BLsではなく、青色光BLpに変換される。変換された青色光BLpは、第1偏光分離素子22を+Z方向に透過して、第2色分離素子31に入射される。
第2集光素子27は、+Z方向において第2偏光分離素子23と波長変換素子28との間に位置する。
第2集光素子27は、第2偏光分離素子23にて-Z方向に反射された青色光BLpを波長変換素子28に集光する。また、第2集光素子27は、波長変換素子28から+Z方向に入射される黄色光YLnを平行化する。なお、図3の例では、第2集光素子27は、2つのレンズ271,272を有する構成であるが、第2集光素子27を構成するレンズの数は問わない。
波長変換素子28は、第2集光素子27に対して-Z方向に位置する。すなわち、波長変換素子28は、第2偏光分離素子23に対して-Z方向に位置する。波長変換素子28は、入射側マルチレンズ215と共役の関係にある。
波長変換素子28は、一対のマルチレンズ214にて分割された複数の部分光束が重畳されて入射され、入射された複数の部分光束に基づく拡散光を出射する光学素子に相当する。具体的に、波長変換素子28は、入射された光によって励起され、入射された光の波長とは異なる波長を有する光である変換光を拡散光として出射する。詳述すると、波長変換素子28は、光の入射方向とは反対方向に変換光を出射する反射型の波長変換素子である。換言すると、波長変換素子28は、入射された光の波長を変換した変換光を光の入射方向とは反対方向に出射する。
黄色光YLnは、例えばピーク波長が500~700nmの光であり、非偏光の光である。すなわち、黄色光YLnは、第1色成分としての緑色光成分と、第2色成分としての赤色光成分とを含み、それぞれの成分においてs偏光及びp偏光が混在した光である。
光入射側から見た場合の波長変換素子28の形状は、光入射側から見た場合の波長変換素子28に入射される光束の形状と相似である。また、光入射側から見た場合の波長変換素子28の大きさは、光入射側から見た場合の波長変換素子28に入射される光束の光束径に応じた大きさである。このため、波長変換素子28における光束の入射領域と、波長変換素子28における黄色光YLnの出射領域とは、略一致する。
なお、光源装置2は、+Z方向と平行な回転軸を中心として波長変換素子28を回転させる回転装置を備えていてもよい。この場合、波長変換素子28の放熱効率を高めることができる。
第2偏光分離素子23の偏光分離層231は、上記のように、波長選択性の偏光分離特性を有する。このため、偏光分離層231に入射された黄色光YLnのうち、s偏光の黄色光YLsは、偏光分離層231によって-X方向に反射されて、第1偏光分離素子22に入射される。第1偏光分離素子22の偏光分離層221は、上記のように、黄色光YLsを反射する偏光分離特性を有する。このため、-X方向に偏光分離層221に入射された黄色光YLsは、第1偏光分離素子22にて+Z方向に反射され、第2色分離素子31に入射される。
一方、偏光分離層231に入射された黄色光YLnのうち、p偏光の黄色光YLpは、偏光分離層231を+Z方向に透過して、第2位相差素子29に入射する。
第2位相差素子29は、第2偏光分離素子23に対して+Z方向に位置する。第2位相差素子29には、第2偏光分離素子23を+Z方向に透過した黄色光YLpが入射する。
第2位相差素子29は、入射した黄色光YLpを黄色光YLsに変換する1/2波長板である。変換された黄色光YLsは、第1色分離素子30に入射される。
図4は、光源装置2を+X方向から見た模式図である。換言すると、図4は、第1色分離素子30を+X方向から見た模式図である。なお、図4では、光源装置2における一部の構成の図示を省略している。
第1色分離素子30は、図3及び図4に示すように、第2位相差素子29に対して+Z方向に位置する。第1色分離素子30は、第2位相差素子29から入射される黄色光YLsから、第1色成分である緑色光GLsと第2色成分である赤色光RLsとを分離する。
第1色分離素子30は、図4に示すように、ダイクロイックプリズム301及び反射プリズム302を有する。
色分離層3011は、+Y方向及び+Z方向に対して45°傾斜している。詳述すると、色分離層3011は、XY平面及びXZ平面に対して45°傾斜している。
色分離層3011は、入射される光のうち、緑色光成分を+Z方向に透過させ、赤色光成分を-Y方向に反射する特性を有する。このため、ダイクロイックプリズム301に入射した黄色光YLsのうち緑色光GLsは、色分離層3011を+Z方向に透過して、ダイクロイックプリズム301外に出射される。そして、緑色光GLsは、光源装置2から+Z方向に第1色光L1として出射され、均一化装置4に入射される。
一方、ダイクロイックプリズム301に入射した黄色光YLsのうち赤色光RLsは、色分離層3011にて-Y方向に反射される。
なお、ダイクロイックプリズム301に代えて、色分離層3011を有するダイクロイックミラーを採用してもよい。
反射層3021は、色分離層3011から-Y方向に入射される赤色光RLsを+Z方向に反射する。反射層3021にて反射された赤色光RLsは、反射プリズム302外に出射される。そして、赤色光RLsは、光源装置2から+Z方向に第2色光L2として出射され、均一化装置4に入射される。すなわち、赤色光RLsは、第1色光L1を出射する第1出射位置S1に対して-Y方向の第2出射位置S2から、第2色光L2として出射される。
なお、反射プリズム302に代えて、反射層3021を有する反射ミラーを採用してもよい。
図5は、光源装置2を-X方向から見た模式図である。換言すると、図5は、第2色分離素子31、第3位相差素子32及び第2反射素子33を-X方向から見た模式図である。なお、図5においては、光源装置2における一部の構成の図示を省略している。
第2色分離素子31は、第1偏光分離素子22に対して+Z方向に位置し、第1偏光分離素子22から入射される光から、青色光BLpと黄色光YLsとを分離する。第2色分離素子31は、図5に示すように、ダイクロイックプリズム311及び反射プリズム312を有する。
色分離層3111は、+Y方向及び+Z方向に対して45°傾斜している。詳述すると、色分離層3111は、XY平面及びXZ平面に対して45°傾斜している。
色分離層3111は、入射される光のうち、青色光を+Z方向に透過させ、青色光の波長より大きい波長を有する色光を-Y方向に反射する特性を有する。このため、第1偏光分離素子22からダイクロイックプリズム311に入射した光のうち青色光BLpは、色分離層3111を+Z方向に透過して、ダイクロイックプリズム311外に出射される。この青色光BLpは、第3位相差素子32に入射される。
一方、第1偏光分離素子22からダイクロイックプリズム311に入射した光のうち黄色光YLsは、色分離層3111にて-Y方向に反射される。
なお、ダイクロイックプリズム311に代えて、色分離層3111を有するダイクロイックミラーを採用してもよく、p偏光を透過し、s偏光を反射する偏光分離層を有する偏光分離素子を採用してもよい。
反射プリズム312は、反射プリズム302と同様の構成を有し、2つのプリズム片の界面には、反射層3121が設けられている。
反射層3121は、+Y方向及び+Z方向に対して45°傾斜している。詳述すると、反射層3121は、XY平面及びXZ平面に対して45°傾斜している。すなわち、反射層3121は、色分離層3011,3111及び反射層3021と平行である。
反射層3121は、ダイクロイックプリズム311から-Y方向に入射される黄色光YLsを+Z方向に反射して、第2反射素子33に入射させる。
なお、反射プリズム312に代えて、反射層3121を有する反射ミラーを採用してもよい。
第3位相差素子32は、ダイクロイックプリズム311に対する+Z方向に配置され、ダイクロイックプリズム311から出射される青色光BLpの光路に位置する。第3位相差素子32は、入射される光の偏光方向を変換する1/2波長板であり、ダイクロイックプリズム311から入射される青色光BLpを青色光BLsに変換する。
第3位相差素子32を通過した青色光BLsは、光源装置2から第3色光L3として+Z方向に出射されて、均一化装置4に入射される。すなわち、第3位相差素子32を通過した青色光BLsは、上記した第3出射位置S3から第3色光L3として出射される。
なお、第3位相差素子32は、ダイクロイックプリズム311において青色光BLpが出射される面に設けられていてもよい。
第2反射素子33は、反射プリズム312から出射される第4色光L4の光路に設けられている。第2反射素子33は、入射される光のうち、一部の光を透過させ、他の光を反射する。詳述すると、第2反射素子33は、所定の割合に応じて入射光を透過させ、他の光を反射する。このため、反射プリズム312から第2反射素子33に入射された黄色光YLsのうち、一部の黄色光YLsは、第2反射素子33を透過して、光源装置2から+Z方向に第4色光L4として出射されて、均一化装置4に入射される。すなわち、黄色光YLsは、青色光BLsとは空間的に分離され、第3出射位置S3に対する-Y方向の第4出射位置S4から第4色光L4として出射されて、均一化装置4に入射される。
本実施形態では、第2反射素子33は、ハーフミラーによって構成されている。第2反射素子33を透過する黄色光YLsの光量と、第2反射素子33にて反射される黄色光YLsの光量との割合は、予め設定できる。
例えば、入射される黄色光YLsに含まれる緑色光GLsを透過させ、赤色光RLsを反射する第3色分離素子が第2反射素子33に代えて設けられている場合、光源装置2は、緑色光GLsを第4色光L4として第4出射位置S4から均一化装置4に出射する。
一方、第3色分離素子にて反射された赤色光RLsは、反射プリズム312に+Z方向から入射される。そして、赤色光RLsは、光源装置2において第2反射素子33にて反射された黄色光YLsと同様に、第2色分離素子31、第1偏光分離素子22、第2偏光分離素子23及び第2集光素子27を介して、波長変換素子28に入射される。
波長変換素子28から出射された赤色光のうち、s偏光の赤色光RLsは、第3色分離素子にて反射されて波長変換素子28に戻るが、p偏光の赤色光は、第2偏光分離素子23を+Z方向に透過して第2位相差素子29に入射され、ひいては、第2色光L2として第2出射位置S2から光源装置2の外部に出射される。
このような第3色分離素子は、ダイクロイックミラーによって構成できる。
均一化装置4は、光源装置2から出射された光によって光変調装置6を均一に照明する。換言すると、均一化装置4は、光源装置2から出射された光によって照明される光変調装置6における照度を均一化する。均一化装置4は、図1に示すように、一対のレンズアレイ41及び重畳レンズ44を有する。
一対のレンズアレイ41は、光源装置2から出射された光を複数の部分光束に分割する。すなわち、一対のレンズアレイ41は、それぞれ光学素子である第1反射素子26及び波長変換素子28から出射された拡散光を複数の部分光束に分割する。一対のレンズアレイ41は、光源装置2から出射された光の入射側に位置する入射側レンズアレイ42と、入射側レンズアレイ42に対する光出射側に位置する出射側レンズアレイ43とから構成されている。
入射側レンズアレイ42は、光源装置2から入射される光束の中心軸に直交する面内にマトリクス状に配列された複数の小レンズ421を、複数の第3レンズとして有する。換言すると、入射側レンズアレイ42は、+Z方向と平行な照明光軸Axに直交する面内にマトリクス状に配列された複数の小レンズ421を有する。入射側レンズアレイ42は、各小レンズ421によって、光源装置2から入射される各色光を複数の部分光束に分割する。入射側レンズアレイ42によって分割される複数の部分光束は、複数の第2部分光束に相当する。
光源装置2からそれぞれ出射された第1~第4色光L1~L4は、図6に示すように、入射側レンズアレイ42に入射される。
第1色光L1である緑色光GLsは、入射側レンズアレイ42における+X方向で+Y方向の領域A1に入射される。第2色光L2である赤色光RLsは、入射側レンズアレイ42における+X方向で-Y方向の領域A2に入射される。第3色光L3である青色光BLsは、入射側レンズアレイ42における-X方向で+Y方向の領域A3に入射される。第4色光L4である黄色光YLsは、入射側レンズアレイ42における-X方向で-Y方向の領域A4に入射される。
領域A1~A4に入射された各色光は、それぞれの領域に配置された複数の小レンズ421によって複数の部分光束に分割され、分割された複数の部分光束は、出射側レンズアレイ43に入射される。
なお、出射側レンズアレイ43と第1反射素子26とは共役の関係にある。また、出射側レンズアレイ43と波長変換素子28とは、共役の関係にある。そして、第1反射素子26及び波長変換素子28は、入射側マルチレンズ215と共役の関係にあることから、光入射側から見た場合の出射側レンズアレイ43の各小レンズ431の形状は、光入射側から見た場合の入射側マルチレンズ215の各小レンズ2151の形状と相似とされている。
重畳レンズ44は、出射側レンズアレイ43から入射される複数の部分光束を、光変調装置6に重畳する。すなわち、重畳レンズ44が複数の部分光束を重畳させる所定の位置は、光変調装置6の配置位置である。それぞれ複数の部分光束に分割された第1色光L1、第2色光L2、第3色光L3及び第4色光L4は、重畳レンズ44によって、フィールドレンズ5を介して、光変調装置6の後述するマイクロレンズアレイ62を構成する複数のマイクロレンズ621にそれぞれ異なる角度で入射される。
フィールドレンズ5は、+Z方向において均一化装置4と光変調装置6との間に配置されている。フィールドレンズ5は、均一化装置4を介して光源装置2から光変調装置6に入射される光束全体をテレセントリックにする。
光変調装置6は、光源装置2から出射された光を変調して、画像情報に応じた画像を形成ものであり、プロジェクター1Aに1つ設けられている。詳述すると、光変調装置6は、照明光学装置10Aから出射されてフィールドレンズ5を介して入射される各色光をそれぞれ変調して、画像情報に応じた画像を形成する。
光変調装置6は、液晶パネル61と、マイクロレンズアレイ62と、を備える。
図7は、光入射側である-Z方向から見た光変調装置6の一部を拡大して示す模式図である。換言すると、図7は、液晶パネル61が有する画素PXとマイクロレンズアレイ62が有するマイクロレンズ621との対応関係を示す模式図である。
液晶パネル61は、図7に示すように、照明光軸Axに対する直交面内にマトリクス状に配列された複数の画素PXを有する。液晶パネル61において複数の画素PXが配列された領域が、光変調装置6において画像を形成する画像形成領域であり、光変調装置6において入射される光を変調する変調領域MAである。
具体的に、1つの画素PXにおいて、-X方向で-Y方向の位置に第1サブ画素SX1が配置され、-X方向で+Y方向の位置に第2サブ画素SX2が配置されている。また、1つの画素PXにおいて、+X方向で-Y方向の位置に第3サブ画素SX3が配置され、+X方向で+Y方向の位置に第4サブ画素SX4が配置されている。
マイクロレンズアレイ62は、液晶パネル61に対して光入射側に設けられ、入射される色光を、対応するサブ画素SXに導く。マイクロレンズアレイ62は、照明光軸Axに対する直交面内にマトリクス状に配列され、かつ、複数の画素PXに対応する複数のマイクロレンズ621を有する。詳述すると、1つのマイクロレンズ621は、1つの画素PXに対応して設けられている。
各マイクロレンズ621は、入射される色光L1~L4を、対応するサブ画素SXに入射させる。具体的に、マイクロレンズ621は、対応する画素PXのサブ画素SXのうち、第1サブ画素SX1に第1色光L1を導き、第2サブ画素SX2に第2色光L2を導く。また、マイクロレンズ621は、第3サブ画素SX3に第3色光L3を導き、第4サブ画素SX4に第4色光L4を導く。
これにより、各サブ画素SX1~SX4に対応する色光L1~L4が入射され、各サブ画素SX1~SX4によって対応する色光L1~L4が変調される。このようなサブ画素SX1~SX4による入射色光の変調が、液晶パネル61の各画素PXにて行われる。
投射光学装置7は、光変調装置6によって変調された光を投射する。具体的に、投射光学装置7は、入射された各色光が液晶パネル61によって変調されて形成された画像を、図示しない被投射面上に投射する。このような投射光学装置7としては、鏡筒と、鏡筒内に設けられた少なくとも1つのレンズとを有する組レンズを採用できる。
プロジェクター1Aにおいて、入射側マルチレンズ215と光学素子である第1反射素子26とは、共役の関係にある。詳述すると、入射側マルチレンズ215と反射板261の光入射面とは、共役の関係にある。
また、入射側マルチレンズ215と波長変換素子28とは、共役の関係にある。詳述すると、入射側マルチレンズ215と波長変換素子28における光入射面とは、共役の関係にある。
そして、上記のように、光入射側から見た場合の第1反射素子26に入射される青色光の形状と、光入射側から見た場合の波長変換素子28に入射される青色光の形状とは、光入射側から見た場合の入射側マルチレンズの小レンズ2151の形状に依存する。すなわち、光入射側から見た場合の第1反射素子26に入射される光束の形状は、光入射側から見た場合の小レンズ2151の形状と相似である。また、光入射側から見た場合の波長変換素子28に入射される光束の形状は、光入射側から見た場合の小レンズ2151の形状と相似である。
このため、本実施形態では、光入射側から見た場合の入射側レンズアレイ42の各小レンズ421の形状を、光入射側から見た場合の光変調装置6の変調領域MAの形状と相似形にすることによって、各小レンズ421から出射された光のうち、光変調装置6に入射されない光を低減させている。
上記のように、入射側マルチレンズ215の小レンズ2151と、出射側マルチレンズ216の小レンズ2161とは1対1で対応し、小レンズ2151から出射された部分光束は、対応する小レンズ2161に入射される。このため、光入射側から見た場合の複数の小レンズ2151のそれぞれの形状と、光入射側から見た場合の複数の小レンズ2161のそれぞれの形状とを相似にすることができる。詳述すると、光入射側から見た場合の小レンズ2151の形状と、光入射側から見た場合の小レンズ2161の形状とを一致させることができる。このことから、入射側マルチレンズ215及び出射側マルチレンズ216として、同じ構成のマルチレンズを採用可能である。従って、入射側マルチレンズ215及び出射側マルチレンズ216として、それぞれ異なる構成のマルチレンズを採用する場合に比べて、光源装置2、ひいては、照明光学装置10A及びプロジェクター1Aの製造コストを低減できる。
上記のように、入射側レンズアレイ42の小レンズ421と、出射側レンズアレイ43の小レンズ431とは1対1で対応し、小レンズ421から出射された部分光束は、対応する小レンズ431に入射される。このため、光入射側から見た場合の複数の小レンズ421のそれぞれの形状と、光入射側から見た場合の複数の小レンズ431のそれぞれの形状とを相似にすることができる。詳述すると、光入射側から見た場合の小レンズ421の形状と、光入射側から見た場合の小レンズ431の形状とを一致させることができる。このことから、入射側レンズアレイ42及び出射側レンズアレイ43として、同じ構成のレンズアレイを採用可能である。従って、入射側レンズアレイ42及び出射側レンズアレイ43として、それぞれ異なる構成のレンズアレイを採用する場合に比べて、照明光学装置10A、ひいては、プロジェクター1Aの製造コストを低減できる。
図8は、偏光変換素子PCの構成の一例を説明する図である。図8においては、偏光変換素子PCを通過する光のうち、s偏光光の光路を、黒丸を付した実線によって示し、p偏光光の光路を、直交線を付した実線によって示している。
光変調装置として液晶パネルが採用されるプロジェクターには、図8に示す偏光変換素子PCが採用される場合がある。
偏光変換素子PCは、図8に示すように、出射側レンズアレイ43と同様の構成を有する出射側レンズアレイLAの光出射側に配置され、出射側レンズアレイLAから入射される部分光束を1種類の直線偏光に揃えて、不図示の重畳レンズに出射する。偏光変換素子PCは、入射光束を2種類の直線偏光に分離して出射する偏光分離素子アレイPC1と、複数の位相差層PC5と、複数の遮光部PC6と、を有する。
3つの偏光分離層PC31,PC33,PC35と3つの反射層PC41,PC43,PC45とは、中心線CLから-X方向に向かって交互に配置されている。
3つの偏光分離層PC32,PC34,PC36と3つの反射層PC42,PC44,PC46とは、中心線CLから+X方向に向かって交互に配置されている。
偏光分離層PC3及び反射層PC4は、照明光軸Axに対して略45°傾斜している。
各反射層PC4は、隣り合う1つの偏光分離層PC3と組で機能する。すなわち、1つの反射層PC4は、1つの偏光分離層PC3と1対1にて対応し、対応する偏光分離層PC3に対向して配置されている。反射層PC4は、対応する偏光分離層PC3にて反射された直線偏光を、偏光分離層PC3を透過する直線偏光の進行方向である+Z方向に反射させる。偏光変換素子PCでは、反射層PC4は、偏光分離層PC3から入射されるs偏光を+Z方向に反射させる。
偏光変換素子PCでは、位相差層PC5は、偏光分離素子アレイPC1の光出射面のうち、偏光分離層PC3を透過したp偏光の光路に設けられている。詳述すると、偏光分離素子アレイPC1を光出射側から見て、偏光分離層PC36,PC34,PC32,PC31,PC33,PC35のそれぞれと重なる位置に、位相差層PC56,PC54,PC52,PC51,PC53,PC55が配置されている。各位相差層PC5は、偏光分離層PC3を透過したp偏光をs偏光に変換する。
このように、偏光変換素子PCの光出射面において、位相差層PC5が配置された部位からs偏光の光が出射され、位相差層PC5が配置されていない部位、すなわち、反射層PC4に対応する部位からs偏光の光が出射される。
例えば、各小レンズLA1が+Z方向に沿って部分光束をそれぞれ平行に出射する場合、各小レンズLA1は、互いに組で機能する偏光分離層PC3及び反射層PC4と対向する位置に配置される。換言すると、偏光分離層PC3及び反射層PC4の配列方向である+X方向における小レンズLA1の寸法は、+X方向における1組の偏光分離層PC3及び反射層PC4の寸法と略一致するように設定される。また、各小レンズLA1は、対応する1組の偏光分離層PC3及び反射層PC4に対向するように配置される。
そして、小レンズLA1における光出射側の面において、部分光束を出射する領域は小さいことから、出射側レンズアレイLAにて形成される二次光源像は小さい。このため、投射画像にスペックルノイズが生じやすくなる。換言すると、出射側レンズアレイLAにて形成される二次光源像が大きい程、投射画像にスペックルノイズは生じにくくなる。
また、第1反射素子26の反射板261に光密度が高い光が入射されると、反射板261の劣化、ひいては、第1反射素子26の劣化が促進される。
これに対し、本実施形態では、それぞれ同じ偏光方向に偏光した直線偏光であり、それぞれ空間的に分離された色光L1~L4が光源装置2から出射されることから、光変調装置6に入射される光の偏光方向を揃える上記偏光変換素子PCをプロジェクター1Aに設ける必要はない。
このことから、プロジェクター1Aでは、図9に示すように、第1反射素子26及び波長変換素子28と共役の関係にある入射側マルチレンズ215を光入射側から見た場合の小レンズ2151の形状と、第1反射素子26及び波長変換素子28と共役の関係にある出射側レンズアレイ43を光入射側から見た場合の小レンズ431の形状とを、相似としている。すなわち、小レンズ2151の縦寸法及び横寸法をa1及びb1とし、小レンズ431の縦寸法及び横寸法をa4及びb4とすると、a1:b1の比率とa4:b4の比率とは、一致する。なお、小レンズ2151における横寸法は、小レンズ2151における縦寸法より長い。すなわち、小レンズ2151は、光入射側から見て横長の長方形状である。
更に、出射側レンズアレイ43の各小レンズ431に形成される二次光源像を大きくすることができるので、投射画像にスペックルノイズが生じることを抑制できる。
これにより、一対のマルチレンズ214及び一対のレンズアレイ41を構成しやすくしている。
以上説明した本実施形態に係るプロジェクター1Aによれば、以下の効果を奏することができる。
プロジェクター1Aは、照明光学装置10Aを備える。照明光学装置10Aは、光源装置2と、光源装置2から出射された光束によって被照明領域である光変調装置6の画像形成領域を略均一に照明する均一化装置4と、を備える。
光源装置2は、光源211と、一対のマルチレンズ214と、入射された複数の部分光束に基づく拡散光を出射する光学素子としての第1反射素子26及び波長変換素子28と、を備える。一対のマルチレンズ214は、光源211から出射された光を複数の部分光束(第1部分光束)に分割する。第1反射素子26は、重畳されて入射された複数の部分光束を拡散反射させて、青色光BLsの拡散光を出射する。波長変換素子28は、重畳されて入射された複数の部分光束に基づく上記変換光を拡散光として出射する。
一対のマルチレンズ214は、光入射側に位置し、複数の第1レンズである複数の小レンズ2151を有する入射側マルチレンズ215と、光出射側に位置し、複数の第2レンズである複数の小レンズ2161を有する出射側マルチレンズ216と、を備える。
入射側マルチレンズ215と、光学素子としての第1反射素子26及び波長変換素子28とは、共役の関係にある。また、光学素子としての第1反射素子26及び波長変換素子28と、出射側レンズアレイ43とは、共役の関係にある。
複数の第1レンズである複数の小レンズ2151のそれぞれの形状と、複数の第4レンズである複数の小レンズ431のそれぞれの形状とは、相似である。
また、出射側レンズアレイ43にて形成される二次光源像を大きくできるので、投射画像にスペックルノイズが生じることを抑制できる。
なお、光源装置2は、1種の直線偏光である光束を出射する。このため、上記偏光変換素子PCを設ける必要が無いことから、光源装置2の部品点数の増加、ひいては、照明光学装置10Aの部品点数の増加を抑制できる。この他、光源装置2の小型化、ひいては、照明光学装置10Aの小型化を促進できる。
このような構成によれば、半導体レーザーである光源211から出射された光源光の一部は、拡散素子である第1反射素子26にて拡散されて出射される。これによれば、第1反射素子26を介することによって、光源211から出射された離散光の青色光を連続光の青色光に変換できる。従って、一対のレンズアレイ41を介して青色光が入射される重畳レンズ44による重畳性能を高めることができる。
このような構成によれば、波長変換素子28から連続光の黄色光YLnを出射できるので、重畳レンズ44に、連続光の緑色光GLs、赤色光RLs及び黄色光YLsを入射させることができる。従って、重畳レンズ44よる重畳性能を高めることができる。
第1偏光分離素子22は、光源211から出射され、一対のマルチレンズ214を介して+X方向に沿って入射される光源光のうち、第1偏光成分である青色光BLpを第1方向である+X方向に透過し、第2偏光成分である青色光BLsを第2方向である-Z方向に反射する。第2偏光分離素子23は、第1偏光分離素子22に対する+X方向に位置し、+X方向に入射される青色光BLpを-Z方向に反射する。第1反射素子26は、第1偏光分離素子22に対して-Z方向に位置し、入射される光源光を+Z方向に反射する。第1位相差素子24は、+Z方向において第1偏光分離素子22と第1反射素子26との間に位置し、入射される光源光の偏光成分を変換する。波長変換素子28は、第2偏光分離素子23に対して-Z方向に位置し、-Z方向に入射される青色光BLpを波長変換した非偏光の変換光である黄色光YLnを+Z方向に出射する。第2位相差素子29は、第2偏光分離素子23に対して+Z方向に位置し、第2偏光分離素子23を透過した黄色光YLpが入射される1/2波長板である。第1色分離素子30は、第2位相差素子29に対して+Z方向に位置し、第2位相差素子29から入射される黄色光YLsを第1色光L1と第2色光L2とに分離する。第2色分離素子31は、第1偏光分離素子22に対して+Z方向に位置し、第1偏光分離素子22から+Z方向に入射される光を、第3色光L3と第4色光L4とに分離する。第3位相差素子32は、第2色分離素子31によって分離された第3色光L3の光路に位置する1/2波長板である。
第1偏光分離素子22は、+Z方向に入射される光源光の第1偏光成分である青色光BLpを+Z方向に透過して第2色分離素子31に入射させ、-X方向に入射される変換光の第2偏光成分である黄色光YLsを+Z方向に反射して第2色分離素子31に入射させる。
第1色分離素子30は、第2位相差素子29から入射される黄色光YLsに含まれる第1色成分である緑色光GLsを第1色光L1として出射し、黄色光YLsに含まれる第2色成分である赤色光RLsを第2色光L2として出射する。
第2色分離素子31は、第1偏光分離素子22から入射される青色光BLpを第3色光L3として第3位相差素子32に出射し、第1偏光分離素子22から入射される黄色光YLsを第4色光L4として出射する。
そして、第1反射素子26及び波長変換素子28は、上記光学素子である。
これに対し、照明光学装置10Aでは、光入射側から見た場合の波長変換素子28の形状は、光入射側から見た場合の波長変換素子28に入射される光束の形状と相似である。また、光入射側から見た場合の波長変換素子28の大きさは、光入射側から見た場合の波長変換素子28に入射される光束の光束径と略一致する。
このような構成によれば、波長変換素子28における黄色光YLnの出射領域が外側に拡がることを抑制できる。これにより、波長変換素子28から出射される黄色光YLnの拡がりを抑制でき、第2集光素子27に入射される黄色光YLnの光量が低減されることを抑制できる。従って、光変調装置6に入射される光量が低減されることを抑制できるので、光源211から出射された光の利用効率を高めることができる。
このような構成によれば、複数の小レンズ2151を有する入射側マルチレンズ215と、複数の小レンズ2161を有する出射側マルチレンズ216とを設計しやすくすることができる。同様に、複数の小レンズ421を有する入射側レンズアレイ42と、複数の小レンズ431を有する出射側レンズアレイ43とを設計しやすくすることができる。従って、一対のマルチレンズ214及び一対のレンズアレイ41の製造コストを低減でき、ひいては、照明光学装置10Aの製造コストを低減できる。
これによれば、一対のマルチレンズ214の製造コストを低減できる他、一対のレンズアレイ41の製造コストを低減できる。従って、照明光学装置10Aの製造コスト、ひいては、プロジェクター1Aの製造コストを低減できる。
このような構成によれば、照明光学装置10Aと同様の効果を奏することができる。また、照明光学装置10Aによって変調領域MAが略均一に照明されるので、光変調装置6によって形成されて、投射光学装置7によって投射される画像に輝度むら及び色むらが発生することを抑制できる。更に、変調領域MAに入射される光量を大きくできるので、投射される画像の輝度を高めることができる。
このような構成によれば、入射側マルチレンズ215から出射された光を変調領域MAに効率よく入射させることができる。すなわち、変調領域MAに入射されない光量を低減できる。従って、光源211から出射された光の利用効率を高めることができる。
プロジェクター1Aでは、光源装置2は、第1色光L1として緑色光を出射し、第2色光として赤色光を出射し、第3色光として青色光を出射し、第4色光として黄色光又は緑色光を出射するとした。すなわち、光源装置2は、第1出射位置S1から緑色光GLsである第1色光L1を出射し、第1出射位置S1に対して-Y方向に位置する第2出射位置S2から赤色光RLsである第2色光L2を出射するとした。また、光源装置2は、第1出射位置S1に対して-X方向に位置する第3出射位置S3から青色光BLsである第3色光L3を出射し、第3出射位置S3に対して-Y方向に位置する第4出射位置S4から黄色光YLs又は緑色光GLsである第4色光L4を出射するとした。
このようなプロジェクターによっても、プロジェクター1Aと同様の効果を奏することができる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
本実施形態に係るプロジェクターは、第1実施形態に係るプロジェクター1Aと同様の特徴を有するが、光源装置の構成が異なる。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同一又は略同一である部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
図10及び図11は、本実施形態に係るプロジェクター1Bの構成を示す模式図である。詳述すると、図10は、プロジェクター1Bの構成を+X方向から見た模式図であり、図11は、プロジェクター1Bの構成を-X方向から見た模式図である。
本実施形態に係るプロジェクター1Bは、図10及び図11に示すように、照明光学装置10Aに代えて照明光学装置10Bを有する他は、プロジェクター1Aと同様の構成及び機能を有する。すなわち、プロジェクター1Bは、いわゆる単板式プロジェクターである。照明光学装置10Bは、光源装置2に代えて光源装置8を有する他は、照明光学装置10Aと同様の構成及び機能を有する。すなわち、照明光学装置10Bは、光源装置8及び均一化装置4を有する。
図12は、光源装置8から出射される複数の色光L1~L4の出射位置S1~S4を示す図である。換言すると、図12は、光源装置8の出射面ESを+Z方向から見た図である。
光源装置8は、光源装置2と同様に、それぞれ同じ偏光方向に偏光した直線偏光であり、それぞれ空間的に分離された複数の色光L1~L4を+Z方向に出射する。光源装置8は、光源装置用筐体である筐体CAと、筐体CA内に設けられる4つの光源部81と、を備える。光源装置8は、図12に示すように、筐体CAの出射面ESにおける出射位置S1~S4から、それぞれ空間的に分離された色光L1~L4を+Z方向に出射する。
4つの光源部81は、+X方向で+Y方向に位置する第1光源部811と、+X方向で-Y方向に位置する第2光源部812と、-X方向で+Y方向に位置する第3光源部813と、-X方向で-Y方向に位置する第4光源部814と、を含む。
図10及び図12に示すように、第1光源部811は、第1色光L1として緑色光GLsを第1出射位置S1から出射する。第2光源部812は、第2色光L2として赤色光RLsを第2出射位置S2から出射する。
図11及び図12に示すように、第3光源部813は、第3色光L3として青色光BLsを第3出射位置S3から出射する。第4光源部814は、第4色光L4として緑色光GLsを第4出射位置S4から出射する。
光源82のうち、第1光源部811及び第4光源部814が有する光源82Gは、緑色光GLsを+Z方向に出射する。光源82のうち、第2光源部812が有する光源82Rは、赤色光RLsを+Z方向に出射し、第3光源部813が有する光源82Bは、青色光BLsを+Z方向に出射する。それぞれの光源82は、対応する色光を出射する半導体レーザーであるレーザーダイオード(LD)を備えて構成されている。しかしながら、4つの光源82のうち少なくとも1つの光源は、対応する色光を出射するLED等の他の固体光源を備えて構成されていてもよい。また、第4光源部814が有する光源82は、黄色光YLsを出射してもよく、各光源82が出射する色光は、上記に限定されない。更に、各光源82が出射する色光は、光変調装置6に対してs偏光の色光でなくてもよく、光変調装置6に対してp偏光の色光であってもよい。
コリメーターレンズ83は、コリメーターレンズ212と同様に、対応する光源82から出射された色光を平行化する。
また、それぞれの拡散素子86は、出射側レンズアレイ43と共役の関係にあり、拡散素子86から出射される光束の形状は、光入射側から出射側レンズアレイ43を見た場合の小レンズ431の形状と相似である。
なお、拡散素子86は、固定されていてもよく、+Z方向と平行な回転軸を中心として回転されてもよい。
このように光源装置8から出射された各色光L1~L4は、均一化装置4において一対のレンズアレイ41を構成する入射側レンズアレイ42に入射される。
これらのうち、入射側レンズアレイ42は、光変調装置6と共役の関係にある。光入射側から入射側レンズアレイ42を見た場合の小レンズ421の形状は、光入射側から見て光変調装置6における変調領域MAの形状と相似である。また、均一化装置4の出射側レンズアレイ43は、それぞれの拡散素子86と共役の関係にある。光入射側から出射側レンズアレイ43を見た場合の小レンズ431の形状は、光入射側から見て各拡散素子86に入射される色光の形状と相似である。換言すると、光入射側から見た場合の小レンズ431の形状は、光入射側から入射側マルチレンズ215を見た場合の小レンズ2151の形状と相似である。
以上説明した本実施形態に係るプロジェクター1Bによれば、プロジェクター1Aと同様の効果を奏することができる。
例えば、プロジェクター1Bにおける照明光学装置10Bは、光源装置8と、光源装置8から出射された光束によって被照明領域である変調領域MAを略均一に照明する均一化装置4と、を備える。
光源装置8は、4つの光源部81を備える。各光源部81は、光源82と、一対のマルチレンズ84と、光学素子としての拡散素子86と、を備える。光源部811において、一対のマルチレンズ84は、光源82Gから出射された緑色光GLsを複数の部分光束(第1部分光束)に分割する。一対のマルチレンズ84は、光入射側に位置し、複数の第1レンズである複数の小レンズ2151を有する入射側マルチレンズ215と、光出射側に位置し、複数の第2レンズである複数の小レンズ2161を有する出射側マルチレンズ216と、を備える。他の光源部812~814における一対のマルチレンズ84も同様である。拡散素子86は、対応する一対のマルチレンズ84から複数の部分光束が重畳されて入射され、入射された各色光の部分光束に基づく拡散光を出射する。すなわち、各拡散素子86は、重畳されて入射される複数の部分光束を拡散させて出射する。
それぞれの光源部81において、入射側マルチレンズ215と拡散素子86とは、共役の関係にある。それぞれの光源部81が有する拡散素子86と、出射側レンズアレイ43とは、共役の関係にある。
それぞれの光源部81において、複数の小レンズ2151のそれぞれの形状と、複数の小レンズ431のそれぞれの形状とは、相似である。
また、出射側レンズアレイ43にて形成される二次光源像を大きくできるので、投射画像にスペックルノイズが生じることを抑制できる。
なお、光源装置2と同様に、光源装置8は、1種の直線偏光である光束を出射する。このため、上記偏光変換素子PCを設ける必要が無いことから、光源装置8の部品点数の増加、ひいては、照明光学装置10Bの部品点数の増加を抑制できる。この他、光源装置8の小型化、ひいては、照明光学装置10Bの小型化を促進できる。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
本実施形態に係るプロジェクターは、第1及び第2実施形態に係るプロジェクター1A,1Bと同様の特徴を有するが、光源装置の構成が異なる。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同一又は略同一である部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
図13は、本実施形態に係るプロジェクター1Cの構成を示す模式図である。
本実施形態に係るプロジェクター1Cは、プロジェクター1A,1Bと同様に、光源から出射される光を変調して画像情報に応じた画像を形成し、形成された画像を被投射面に投射するものであり、いわゆる単板式プロジェクターである。
プロジェクター1Cは、図13に示すように、光源装置9及び均一化装置4を有する照明光学装置10Cと、フィールドレンズ5、光変調装置6及び投射光学装置7と、を備える。
光源装置9は、均一化装置4に入射される光を+Z方向に出射する。光源装置9は、光源装置2,8とは異なり、赤色光、緑色光及び青色光が合成された白色光を出射する。光源装置9は、光源部91、色合成装置92、集光素子93、拡散素子94及び平行化素子95を備える。
光源部91は、色合成装置92に緑色光、赤色光及び青色光を出射する。光源部91は、3つの光源911B,911G,911R、3つのコリメーターレンズ912B,912G,912R及び3つの一対のマルチレンズ913B,913G,913Rを有する。
光源911Bは、光源211,82Bと同様に、s偏光の青色光BLsを出射する固体光源である。光源911Gは、光源82Gと同様に、s偏光の緑色光GLsを出射する固定光源である。光源911Rは、光源82Rと同様に、s偏光の赤色光RLsを出射する固体光源である。光源911B,911G,911Rは、半導体レーザーに限らず、LED等の他の固体光源でもよい。また、光源911B,911G,911Rは、光変調装置6に対してs偏光の色光を出射するものに限らず、光変調装置6に対してp偏光の色光を出射するものであってもよい。
回転拡散板941は、各マルチレンズ913B,913G,913Rの入射側マルチレンズ215と共役の関係にある。回転拡散板941には、光入射側から各入射側マルチレンズ215を見た場合の小レンズ2151の形状と相似形の光束が入射される。
また、回転拡散板941は、出射側レンズアレイ43と共役の関係にあり、回転拡散板941から出射される光束の形状は、光入射側から出射側レンズアレイ43を見た場合の小レンズ431の形状と相似である。
なお、回転拡散板941は、回転されない構成としてもよい。すなわち、拡散素子94は、回転部を備えない構成としてもよい。
これらのうち、入射側レンズアレイ42は、光変調装置6と共役の関係にある。光入射側から入射側レンズアレイ42を見た場合の小レンズ421の形状は、光入射側から見て光変調装置6の変調領域MAの形状と相似である。
また、出射側レンズアレイ43は、拡散素子94と共役の関係にある。光入射側から出射側レンズアレイ43を見た場合の小レンズ431の形状は、光入射側から見て拡散素子94に入射される色光の形状と相似である。換言すると、光入射側から見た場合の小レンズ431の形状は、光入射側から入射側マルチレンズ215を見た場合の小レンズ2151の形状と相似である。
以上説明した本実施形態に係るプロジェクター1Cによれば、プロジェクター1A,1Bと同様の効果を奏することができる。
例えば、プロジェクター1Cにおける照明光学装置10Cは、光源装置9と、光源装置9から出射された光束によって被照明領域である変調領域MAを略均一に照明する均一化装置4と、を備える。
光源装置9は、光源911B,911G,911Rと、一対のマルチレンズ913B,913G,913Rと、光学素子としての拡散素子94と、を備える。一対のマルチレンズ913Bは、光源911Bから出射された青色光BLsを複数の部分光束(第1部分光束)に分割する。一対のマルチレンズ913G,913Rも同様である。一対のマルチレンズ913B,913G,913Rは、それぞれ、光入射側に位置し、複数の第1レンズである複数の小レンズ2151を有する入射側マルチレンズ215と、光出射側に位置し、複数の第2レンズである複数の小レンズ2161を有する出射側マルチレンズ216と、を備える。拡散素子94は、それぞれの一対のマルチレンズ913B,913G,913Rから複数の部分光束が重畳されて入射され、入射された各色光の部分光束に基づく拡散光を出射する。すなわち、拡散素子94は、重畳されて入射される青色光BLs、緑色光GLs及び赤色光RLsのそれぞれの複数の部分光束を拡散させて出射する。
一対のマルチレンズ913B,913G,913Rの入射側マルチレンズ215と、拡散素子94とは、共役の関係にある。拡散素子94と、出射側レンズアレイ43とは、共役の関係にある。
一対のマルチレンズ913B,913G,913Rにおいて、複数の第1レンズである複数の小レンズ2151のそれぞれの形状と、複数の第4レンズである複数の小レンズ431のそれぞれの形状とは、相似である。
また、出射側レンズアレイ43にて形成される二次光源像を大きくできるので、投射画像にスペックルノイズが生じることを抑制できる。
なお、光源装置2,8と同様に、光源装置9は、1種の直線偏光である光束を出射する。このため、上記偏光変換素子PCを設ける必要が無いことから、光源装置9の部品点数の増加、ひいては、照明光学装置10Cの部品点数の増加を抑制できる。この他、光源装置9の小型化、ひいては、照明光学装置10Cの小型化を促進できる。
本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
上記第1及び第2実施形態では、光源装置2,8は、第1色光L1として緑色光GLsを出射し、第2色光L2として赤色光RLsを出射し、第3色光L3として青色光BLsを出射するとした。そして、光源装置2は、第4色光L4として黄色光YLs又は緑色光GLsを出射し、光源装置8は、第4色光L4として緑色光GLsを出射するとした。しかしながら、光源装置2,8が出射する第1~第4色光L1~L4は、これら色光に限らない。例えば、第1色光L1は、緑色光でなくてもよく、第2色光L2は、赤色光でなくてもよく、第3色光L3は、青色光でなくてもよい。また、第4色光L4は、黄色光でなくてもよく、緑色光に代えて赤色光であってもよい。
更に、光源装置2,8が空間的に分離して出射する色光の数は、3以下であってもよく、5以上であってもよい。
例えば、光源部21は、+X方向に青色光BLs,BLpを出射するとした。しかしながら、これに限らず、光源211は、+X方向に交差する方向に青色光BLs,BLpを出射し、+X方向に第1偏光分離素子22に入射されるように、反射部材によって+X方向に青色光BLs,BLpを反射してもよい。
上記第2実施形態では、光源装置8の構成は、上記図10及び図11に参照され、上記第3実施形態では、光源装置9の構成は、上記図13に参照されるが、本発明を適用可能な光源装置の構成は、上記構成に限定されない。
また、入射側レンズアレイ42と出射側レンズアレイ43とは、同じ構成を有するとした。しかしながら、これに限らず、入射側レンズアレイ42と出射側レンズアレイ43とは、互いに異なる構成を有していてもよい。
また、本発明の照明光学装置は、プロジェクターに採用される光源装置に限らず、他の用途に用いられるものであってもよい。
Claims (8)
- 光源と、
前記光源から出射された光を複数の第1部分光束に分割する一対のマルチレンズと、
前記複数の第1部分光束が重畳されて入射され、拡散光を出射する光学素子と、
前記光源から出射され、前記一対のマルチレンズを介して第1方向に沿って入射される光源光のうち、第1偏光成分を前記第1方向に透過し、第2偏光成分を前記第1方向に直交する第2方向に反射する第1偏光分離素子と、
前記第1偏光分離素子に対する前記第1方向に位置し、前記第1方向に入射される前記光源光の第1偏光成分を、前記第2方向に反射する第2偏光分離素子と、
前記第1偏光分離素子に対して前記第2方向に位置し、入射される前記光源光を前記第2方向とは反対方向に反射する第1反射素子と、
前記第2方向において前記第1偏光分離素子と前記第1反射素子との間に位置し、前記光源光の偏光状態を変換する第1位相差素子と、
前記第2偏光分離素子に対して前記第2方向に位置し、前記第2方向に入射される前記光源光の第1偏光成分を波長変換した非偏光の変換光を、前記第2方向とは反対方向に出射する波長変換素子と、
前記第2偏光分離素子に対して前記第2方向とは反対方向に位置し、前記第2偏光分離素子を透過した前記変換光が入射される1/2波長板である第2位相差素子と、
前記第2位相差素子に対して前記第2方向とは反対方向に位置し、前記第2位相差素子から入射される前記変換光を第1色光と第2色光とに分離する第1色分離素子と、
前記第1偏光分離素子に対して前記第2方向とは反対方向に位置し、前記第1偏光分離素子から前記第2方向とは反対方向に入射される光を、第3色光と第4色光とに分離する第2色分離素子と、
前記第2色分離素子によって分離された前記第3色光の光路に位置する1/2波長板である第3位相差素子と、
前記光学素子から出射された前記拡散光を複数の第2部分光束に分割する一対のレンズアレイと、
前記複数の第2部分光束を被照明領域に重畳させる重畳レンズと、を備え、
前記一対のマルチレンズは、
光入射側に位置し、複数の第1レンズを有する入射側マルチレンズと、
光出射側に位置し、複数の第2レンズを有する出射側マルチレンズと、を備え、
前記一対のレンズアレイは、
光入射側に位置し、複数の第3レンズを有する入射側レンズアレイと、
光出射側に位置し、複数の第4レンズを有する出射側レンズアレイと、を備え、
前記入射側マルチレンズと、前記光学素子とは、共役の関係にあり、
前記光学素子と、前記出射側レンズアレイとは、共役の関係にあり、
前記複数の第1レンズのそれぞれの形状と、前記複数の第4レンズのそれぞれの形状とは、相似であり、
前記第2偏光分離素子は、前記第2方向とは反対方向に入射される前記変換光のうち、前記変換光の第1偏光成分を前記第2方向とは反対方向に透過して前記第2位相差素子に入射させ、前記変換光の第2偏光成分を前記第1方向とは反対方向に反射し、
前記第1偏光分離素子は、前記第2方向とは反対方向に入射される前記光源光の第1偏光成分を前記第2方向とは反対方向に透過して前記第2色分離素子に入射させ、前記第1方向とは反対方向に入射される前記変換光の第2偏光成分を前記第2方向とは反対方向に反射して前記第2色分離素子に入射させ、
前記第1色分離素子は、前記第2位相差素子から入射される前記変換光の第2偏光成分に含まれる第1色成分を前記第1色光として出射し、前記変換光の第2偏光成分に含まれる第2色成分を前記第2色光として出射し、
前記第2色分離素子は、前記第1偏光分離素子から入射される前記光源光の第1偏光成分を前記第3色光として前記第3位相差素子に出射し、前記第1偏光分離素子から入射される前記変換光の第2偏光成分を前記第4色光として出射し、
前記第1反射素子及び前記波長変換素子は、前記光学素子であることを特徴とする照明光学装置。 - 請求項1に記載の照明光学装置において、
前記第1反射素子は、入射された光を拡散させた前記拡散光を出射する拡散素子であることを特徴とする照明光学装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の照明光学装置において、
前記波長変換素子は、蛍光体材料を含有し、入射された光の波長より長い波長を有する前記拡散光を出射することを特徴とする照明光学装置。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の照明光学装置において、
光入射側から見た場合の前記波長変換素子の形状は、光入射側から見た場合の前記波長変換素子に入射される光束の形状と相似であり、
光入射側から見た場合の前記波長変換素子の大きさは、光入射側から見た場合の前記波長変換素子に入射される光束の光束径と略一致することを特徴とする照明光学装置。 - 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の照明光学装置において、
前記複数の第1レンズのそれぞれの形状と、前記複数の第2レンズのそれぞれの形状とは、相似であり、
前記複数の第3レンズのそれぞれの形状と、前記複数の第4レンズのそれぞれの形状とは、相似であることを特徴とする照明光学装置。 - 請求項5に記載の照明光学装置において、
前記入射側マルチレンズと前記出射側マルチレンズとは、同じ構成を有するマルチレンズであり、
前記入射側レンズアレイと前記出射側レンズアレイとは、同じ構成を有するレンズアレイであることを特徴とする照明光学装置。 - 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の照明光学装置と、
前記照明光学装置から出射された光を変調する変調領域を有する光変調装置と、
前記光変調装置によって変調された光を投射する投射光学装置と、を備え、
前記変調領域は、前記被照明領域であることを特徴とするプロジェクター。 - 請求項7に記載のプロジェクターにおいて、
前記変調領域の形状は、前記複数の第1レンズのそれぞれの形状と相似であることを特徴とするプロジェクター。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019155867A JP7014210B2 (ja) | 2019-08-28 | 2019-08-28 | 照明光学装置及びプロジェクター |
CN202010868284.1A CN112445053B (zh) | 2019-08-28 | 2020-08-26 | 照明光学装置和投影仪 |
US17/004,322 US10915014B1 (en) | 2019-08-28 | 2020-08-27 | Illumination optical device and projector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019155867A JP7014210B2 (ja) | 2019-08-28 | 2019-08-28 | 照明光学装置及びプロジェクター |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021033165A JP2021033165A (ja) | 2021-03-01 |
JP7014210B2 true JP7014210B2 (ja) | 2022-02-01 |
Family
ID=74537221
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019155867A Active JP7014210B2 (ja) | 2019-08-28 | 2019-08-28 | 照明光学装置及びプロジェクター |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10915014B1 (ja) |
JP (1) | JP7014210B2 (ja) |
CN (1) | CN112445053B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021096322A (ja) * | 2019-12-16 | 2021-06-24 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022049267A (ja) | 2020-09-16 | 2022-03-29 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
JP7463925B2 (ja) | 2020-09-16 | 2024-04-09 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
JP7468267B2 (ja) | 2020-09-16 | 2024-04-16 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
JP7494674B2 (ja) | 2020-09-16 | 2024-06-04 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
JP7131590B2 (ja) | 2020-09-17 | 2022-09-06 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
JP7484605B2 (ja) | 2020-09-17 | 2024-05-16 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
JP7508964B2 (ja) | 2020-09-17 | 2024-07-02 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
JP7543801B2 (ja) | 2020-09-17 | 2024-09-03 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
JP7543806B2 (ja) | 2020-09-24 | 2024-09-03 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
JP7463933B2 (ja) | 2020-10-02 | 2024-04-09 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置、プロジェクターおよび表示装置 |
JP2023000088A (ja) * | 2021-06-17 | 2023-01-04 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置及びプロジェクター |
JP7405123B2 (ja) | 2021-09-28 | 2023-12-26 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置、照明装置およびプロジェクター |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005115179A (ja) | 2003-10-09 | 2005-04-28 | Sony Corp | 画像表示装置 |
JP2009210855A (ja) | 2008-03-05 | 2009-09-17 | Seiko Epson Corp | 光学部品用筐体およびプロジェクタ |
JP2015108758A (ja) | 2013-12-05 | 2015-06-11 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 照明装置、投射型映像表示装置、照明方法、および投射型映像表示方法 |
JP2017009734A (ja) | 2015-06-19 | 2017-01-12 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置、照明装置およびプロジェクター |
JP2017195057A (ja) | 2016-04-19 | 2017-10-26 | キヤノン株式会社 | 照明装置及びこれを用いた投射型表示装置 |
JP2019028333A (ja) | 2017-08-01 | 2019-02-21 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
JP2019124719A (ja) | 2018-01-12 | 2019-07-25 | カシオ計算機株式会社 | 光源装置、投影装置、騒音低減方法及びプログラム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2622185B2 (ja) | 1990-06-28 | 1997-06-18 | シャープ株式会社 | カラー液晶表示装置 |
JP4628563B2 (ja) * | 2001-03-08 | 2011-02-09 | 三菱電機株式会社 | 照明光学装置及び投写型表示装置 |
JP5699568B2 (ja) * | 2010-11-29 | 2015-04-15 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置、プロジェクター |
JP2013195501A (ja) | 2012-03-16 | 2013-09-30 | Mitsubishi Electric Corp | レーザ照明装置および映像表示装置 |
US10432898B2 (en) | 2013-12-20 | 2019-10-01 | Casio Computer Co., Ltd. | Projector having light source including laser diodes |
JP6663629B2 (ja) | 2013-12-20 | 2020-03-13 | カシオ計算機株式会社 | 投影装置 |
US10057553B2 (en) * | 2015-06-19 | 2018-08-21 | Seiko Epson Corporation | Light source device, illumination device, and projector |
JP6737084B2 (ja) * | 2016-09-05 | 2020-08-05 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置及びプロジェクター |
JP6880694B2 (ja) * | 2016-12-13 | 2021-06-02 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置及びプロジェクター |
-
2019
- 2019-08-28 JP JP2019155867A patent/JP7014210B2/ja active Active
-
2020
- 2020-08-26 CN CN202010868284.1A patent/CN112445053B/zh active Active
- 2020-08-27 US US17/004,322 patent/US10915014B1/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005115179A (ja) | 2003-10-09 | 2005-04-28 | Sony Corp | 画像表示装置 |
JP2009210855A (ja) | 2008-03-05 | 2009-09-17 | Seiko Epson Corp | 光学部品用筐体およびプロジェクタ |
JP2015108758A (ja) | 2013-12-05 | 2015-06-11 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 照明装置、投射型映像表示装置、照明方法、および投射型映像表示方法 |
JP2017009734A (ja) | 2015-06-19 | 2017-01-12 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置、照明装置およびプロジェクター |
JP2017195057A (ja) | 2016-04-19 | 2017-10-26 | キヤノン株式会社 | 照明装置及びこれを用いた投射型表示装置 |
JP2019028333A (ja) | 2017-08-01 | 2019-02-21 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
JP2019124719A (ja) | 2018-01-12 | 2019-07-25 | カシオ計算機株式会社 | 光源装置、投影装置、騒音低減方法及びプログラム |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021096322A (ja) * | 2019-12-16 | 2021-06-24 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
JP7322691B2 (ja) | 2019-12-16 | 2023-08-08 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021033165A (ja) | 2021-03-01 |
US10915014B1 (en) | 2021-02-09 |
CN112445053B (zh) | 2022-03-11 |
US20210063857A1 (en) | 2021-03-04 |
CN112445053A (zh) | 2021-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7014210B2 (ja) | 照明光学装置及びプロジェクター | |
JP6939834B2 (ja) | 光源装置、プロジェクター及び光源モジュール | |
CN112987470B (zh) | 光源装置和投影仪 | |
US11523093B2 (en) | Light source apparatus and projector | |
JP2021110883A (ja) | 光源装置およびプロジェクター | |
JP6954331B2 (ja) | 光源装置、照明光学装置及びプロジェクター | |
US11474424B2 (en) | Light source device and projector | |
JP7463925B2 (ja) | 光源装置およびプロジェクター | |
JP2019138940A (ja) | 光源装置、照明装置及びプロジェクター | |
JP7243529B2 (ja) | 照明光学装置及びプロジェクター | |
JP7543801B2 (ja) | 光源装置およびプロジェクター | |
JP7508964B2 (ja) | 光源装置およびプロジェクター | |
JP7484605B2 (ja) | 光源装置およびプロジェクター | |
JP7524798B2 (ja) | 光源装置およびプロジェクター | |
JP7543806B2 (ja) | 光源装置およびプロジェクター | |
JP7494674B2 (ja) | 光源装置およびプロジェクター | |
US11237471B2 (en) | Light source device and projector | |
JP7131590B2 (ja) | 光源装置およびプロジェクター | |
CN112445054B (zh) | 光源装置、照明光学装置和投影仪 | |
JP2022059237A (ja) | 光源装置およびプロジェクター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201007 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220103 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7014210 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |