JP2012173676A - 光源装置及びプロジェクター - Google Patents
光源装置及びプロジェクター Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012173676A JP2012173676A JP2011037968A JP2011037968A JP2012173676A JP 2012173676 A JP2012173676 A JP 2012173676A JP 2011037968 A JP2011037968 A JP 2011037968A JP 2011037968 A JP2011037968 A JP 2011037968A JP 2012173676 A JP2012173676 A JP 2012173676A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- source device
- incident
- anamorphic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims abstract description 58
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 39
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 76
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 25
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 7
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 23
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】励起光を生成する固体光源20と、固体光源20からの励起光を集光する集光レンズと、集光レンズからの励起光のうち少なくとも一部から蛍光を生成する蛍光層84とを備える光源装置であって、固体光源20における発光領域の縦横比は1より大きく、集光レンズは、入射面又は射出面のうち少なくとも一方がアナモフィック面からなるアナモフィック集光レンズ40であることを特徴とする光源装置10。
【選択図】図4
Description
また、「アナモフィック面」とは、ある方向(例えば縦方向)の曲率と、他の方向(例えば横方向)の曲率とが異なる面のことをいう。
図1は、実施形態1に係るプロジェクター1000を説明するために示す図である。図1(a)はプロジェクター1000の光学系を示す上面図であり、図1(b)はプロジェクター1000の光学系を示す側面図である。なお、図1において光源装置20から蛍光生成部80までの間に示す矢印は、固体光源20の中央から射出された青色光の拡がり具合をおおまかに表すものである。後述する図4〜図9においても同様の矢印を図示している。
図2は、実施形態1における固体光源20をアナモフィック集光レンズ40側から見た図である。
図4(c)における実線のグラフはy軸及びz軸に平行な平面(yz平面)における光強度を示し、破線のグラフはx軸及びz軸に平行な平面(xz平面)における光強度を示す。
照明装置100は、光源装置10と、レンズインテグレーター光学系110とを備える。照明装置100は、照明光として赤色光、緑色光及び青色光を含む光(つまり、白色光として用いることができる光)を射出する。
なお、本発明の光源装置においては、固体光源を複数用いてもよい。
透明部材82は、蛍光層84を担持する。透明部材82は、例えば、光学ガラスからなる。なお、透明部材上には、集光レンズからの光を通過させ、蛍光を反射する層(例えば、誘電体多層膜)が形成されていてもよい。
このため、蛍光生成部80は、蛍光の生成に関わることなく蛍光層84を通過する青色光を、蛍光(赤色光及び緑色光)とともに含む光(つまり、白色光として用いることが可能な光)を射出することとなる。
なお、蛍光の生成に関わることなく蛍光層84を通過する一部の青色光は、蛍光とともに射出される。このとき、青色光は蛍光層84中で散乱又は反射されるため、蛍光とほぼ同様の分布(いわゆるランバーシャン分布)特性を有する光として蛍光生成部80から射出される。
第1レンズ92及び第2レンズ94は、両凸レンズからなる。なお、第1レンズ及び第2レンズの形状は、上記形状に限定されるものではなく、第1レンズと第2レンズとからなるコリメーター光学系が、蛍光層からの光を略平行化することが可能な形状であればよい。また、コリメーター光学系を構成するレンズの枚数は、1枚であってもよく、3枚以上であってもよい。
アナモフィック集光レンズ40より後段の光学要素であるコリメーター光学系90は、上端部を含む一部及び下端部を含む一部が切り取られた形状からなる。
なお、上記のようなレンズインテグレーター光学系の代わりに他のインテグレーター光学系、例えば、インテグレーターロッドを備えるロッドインテグレーター光学系を用いることもできる。
偏光変換素子140は、光源装置10からの光に含まれる偏光成分のうち一方の直線偏光成分をそのまま透過し、他方の直線偏光成分を照明光軸100axに垂直な方向に反射する偏光分離層と、偏光分離層で反射された他方の直線偏光成分を照明光軸100axに平行な方向に反射する反射層と、反射層で反射された他方の直線偏光成分を一方の直線偏光成分に変換する位相差板とを有している。
液晶光変調装置は、一対の透明なガラス基板に電気光学物質である液晶を密閉封入した透過型の液晶光変調装置であり、例えば、ポリシリコンTFTをスイッチング素子として、与えられた画像信号に応じて、入射側偏光板から射出された1種類の直線偏光の偏光方向を変調する。
図5は、実施形態2に係る光源装置12を説明するために示す図である。図5(a)は光源装置12の光学系を示す上面図であり、図5(b)は光源装置12の光学系を示す側面図であり、図5(c)は蛍光層84に入射する青色光の光強度を示すグラフであり、図5(d)は蛍光層84に入射する青色光の面内光強度分布を示す図である。なお、図5(c)の縦軸は、蛍光層84に入射する青色光の光強度を表す。横軸は、照明光軸102axからの距離を表す。
図6は、実施形態3に係る光源装置14を説明するために示す図である。図6(a)は光源装置14の光学系を示す上面図であり、図6(b)は光源装置14の光学系を示す側面図であり、図6(c)は蛍光層84に入射する青色光の光強度を示すグラフであり、図6(d)は蛍光層84に入射する青色光の面内光強度分布を示す図である。なお、図6(c)の縦軸は、蛍光層84に入射する青色光の光強度を表す。横軸は、照明光軸104axからの距離を表す。
図7は、比較例に係る光源装置16を説明するために示す図である。図7(a)は光源装置16の光学系を示す上面図であり、図7(b)は光源装置16の光学系を示す側面図であり、図7(c)は蛍光層84に入射する青色光の光強度を示すグラフであり、図7(d)は蛍光層84に入射する青色光の面内光強度分布を示す図である。なお、図7(c)の縦軸は、蛍光層84に入射する青色光の光強度を表す。横軸は、照明光軸106axからの距離を表す。
図8は、実施形態4に係るプロジェクター1008を説明するために示す図である。図8(a)はプロジェクター1008の光学系を示す上面図であり、図8(b)はプロジェクター1008の光学系を示す側面図である。
なお、これに伴って、第1レンズアレイ121における複数の第1小レンズ122と、第2レンズアレイ131における複数の第2小レンズ132とは、10行6列で配置されている。
Claims (11)
- 励起光を生成する固体光源と、
前記固体光源からの励起光を集光する集光レンズと、
前記集光レンズからの前記励起光のうち少なくとも一部から蛍光を生成する蛍光層とを備える光源装置であって、
前記固体光源における発光領域の縦横比は1より大きく、
前記集光レンズは、入射面又は射出面のうち少なくとも一方がアナモフィック面からなるアナモフィック集光レンズであることを特徴とする光源装置。 - 請求項1に記載の光源装置において、
前記固体光源は、前記発光領域の縦横比が3以上の半導体レーザーからなることを特徴とする光源装置。 - 請求項1又は2に記載の光源装置において、
前記蛍光層に前記励起光が入射する範囲を入射範囲とするとき、
前記入射範囲の最大幅は、前記入射範囲の最小幅の2倍以下であることを特徴とする光源装置。 - 請求項1〜3のいずれかに記載の光源装置において、
前記励起光がデフォーカス状態で前記蛍光層に入射するように構成されていることを特徴とする光源装置。 - 請求項1〜4のいずれかに記載の光源装置において、
前記アナモフィック面は、シリンドリカル面からなることを特徴とする光源装置。 - 請求項1〜4のいずれかに記載の光源装置において、
前記アナモフィック面は、トーリック面からなることを特徴とする光源装置。 - 請求項1〜6のいずれかに記載の光源装置において、
前記アナモフィック集光レンズは、前記入射面及び前記射出面の両方の面がアナモフィック面からなることを特徴とする光源装置。 - 請求項1〜6のいずれかに記載の光源装置において、
前記アナモフィック集光レンズは、前記入射面又は前記射出面のうち一方の面がアナモフィック面からなり、他方の面が回転対称系の非球面からなることを特徴とする光源装置。 - 請求項1〜8のいずれかに記載の光源装置において、
前記アナモフィック集光レンズより後段の光学要素は、上端部を含む一部及び下端部を含む一部が切り取られた形状からなることを特徴とする光源装置。 - 請求項1〜9のいずれかに記載の光源装置を備える照明装置と、
前記照明装置からの光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、
前記光変調装置からの光を投写する投写光学系とを備えることを特徴とするプロジェクター。 - 請求項10に記載のプロジェクターにおいて、
前記光変調装置として、1つの光変調装置を備える単板式プロジェクターであることを特徴とするプロジェクター。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011037968A JP2012173676A (ja) | 2011-02-24 | 2011-02-24 | 光源装置及びプロジェクター |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011037968A JP2012173676A (ja) | 2011-02-24 | 2011-02-24 | 光源装置及びプロジェクター |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012173676A true JP2012173676A (ja) | 2012-09-10 |
JP2012173676A5 JP2012173676A5 (ja) | 2014-04-03 |
Family
ID=46976586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011037968A Withdrawn JP2012173676A (ja) | 2011-02-24 | 2011-02-24 | 光源装置及びプロジェクター |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012173676A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017026847A (ja) * | 2015-07-23 | 2017-02-02 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
JP2017224619A (ja) * | 2012-09-28 | 2017-12-21 | 深▲ちぇん▼市繹立鋭光科技開発有限公司 | 光源システム及び関連する投影システム |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53100841A (en) * | 1977-02-15 | 1978-09-02 | Canon Inc | Beam shaping optical system |
JPS6113211A (ja) * | 1984-06-29 | 1986-01-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | 半導体レ−ザビ−ム合成方法 |
JPH10301201A (ja) * | 1997-04-23 | 1998-11-13 | Fuji Xerox Co Ltd | プロジェクタ装置 |
JP2003149594A (ja) * | 2001-11-16 | 2003-05-21 | Ricoh Co Ltd | レーザ照明光学系及びそれを用いた露光装置、レーザ加工装置、投射装置 |
JP2003279889A (ja) * | 2002-01-15 | 2003-10-02 | Eastman Kodak Co | レーザ投影ディスプレイシステム |
JP2007047354A (ja) * | 2005-08-09 | 2007-02-22 | Seiko Epson Corp | 光走査装置及び画像表示装置 |
JP2007180415A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Sharp Corp | 発光装置 |
JP2007218956A (ja) * | 2006-02-14 | 2007-08-30 | Sharp Corp | 投射型画像表示装置 |
JP2008096805A (ja) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プロジェクタおよびプロジェクタシステム |
JP2011013316A (ja) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Casio Computer Co Ltd | 光源装置及びプロジェクタ |
WO2011108077A1 (ja) * | 2010-03-02 | 2011-09-09 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 投写型表示装置 |
JP2011204888A (ja) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Panasonic Corp | 発光装置及びそれを用いたバックライトモジュール |
-
2011
- 2011-02-24 JP JP2011037968A patent/JP2012173676A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53100841A (en) * | 1977-02-15 | 1978-09-02 | Canon Inc | Beam shaping optical system |
JPS6113211A (ja) * | 1984-06-29 | 1986-01-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | 半導体レ−ザビ−ム合成方法 |
JPH10301201A (ja) * | 1997-04-23 | 1998-11-13 | Fuji Xerox Co Ltd | プロジェクタ装置 |
JP2003149594A (ja) * | 2001-11-16 | 2003-05-21 | Ricoh Co Ltd | レーザ照明光学系及びそれを用いた露光装置、レーザ加工装置、投射装置 |
JP2003279889A (ja) * | 2002-01-15 | 2003-10-02 | Eastman Kodak Co | レーザ投影ディスプレイシステム |
JP2007047354A (ja) * | 2005-08-09 | 2007-02-22 | Seiko Epson Corp | 光走査装置及び画像表示装置 |
JP2007180415A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Sharp Corp | 発光装置 |
JP2007218956A (ja) * | 2006-02-14 | 2007-08-30 | Sharp Corp | 投射型画像表示装置 |
JP2008096805A (ja) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プロジェクタおよびプロジェクタシステム |
JP2011013316A (ja) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Casio Computer Co Ltd | 光源装置及びプロジェクタ |
WO2011108077A1 (ja) * | 2010-03-02 | 2011-09-09 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 投写型表示装置 |
JP2011204888A (ja) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Panasonic Corp | 発光装置及びそれを用いたバックライトモジュール |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017224619A (ja) * | 2012-09-28 | 2017-12-21 | 深▲ちぇん▼市繹立鋭光科技開発有限公司 | 光源システム及び関連する投影システム |
JP2017026847A (ja) * | 2015-07-23 | 2017-02-02 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5673247B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
JP5659741B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
US8596795B2 (en) | Projector | |
JP5445379B2 (ja) | プロジェクター | |
KR101486491B1 (ko) | 광원 장치 및 프로젝터 | |
JP6136744B2 (ja) | 光源装置、及び画像表示装置 | |
JP5772090B2 (ja) | プロジェクター | |
JP2012014972A (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
US10261402B2 (en) | Light source device and projector | |
WO2016167110A1 (ja) | 照明装置および投影型表示装置 | |
JP2012063488A (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
JP6623595B2 (ja) | 光源装置およびプロジェクター | |
US10969671B2 (en) | Lighting device and projection display apparatus | |
JP2011128482A (ja) | 照明装置及びプロジェクター | |
JP2017015966A (ja) | 光源装置およびプロジェクター | |
US20170242266A1 (en) | Illumination device and projector | |
US11709416B2 (en) | Light source device, image display device, and projector | |
JP2019078947A (ja) | 光源装置およびプロジェクター | |
JP2012037638A (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
JP2012032691A (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
JP2012173676A (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
JP2016114650A (ja) | 光源装置、照明装置およびプロジェクター | |
JP5375581B2 (ja) | 照明装置及びプロジェクター | |
US11353785B2 (en) | Light source device and projector | |
JP2019082674A (ja) | 照明装置、及び投写型映像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140213 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141202 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150623 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20150812 |