JP6138490B2 - リチウム二次電池 - Google Patents
リチウム二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6138490B2 JP6138490B2 JP2012547889A JP2012547889A JP6138490B2 JP 6138490 B2 JP6138490 B2 JP 6138490B2 JP 2012547889 A JP2012547889 A JP 2012547889A JP 2012547889 A JP2012547889 A JP 2012547889A JP 6138490 B2 JP6138490 B2 JP 6138490B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary battery
- positive electrode
- active material
- electrode active
- lithium secondary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0567—Liquid materials characterised by the additives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0569—Liquid materials characterised by the solvents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/485—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/5825—Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
- H01M4/587—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/117—Inorganic material
- H01M50/119—Metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/121—Organic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/124—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0025—Organic electrolyte
- H01M2300/0028—Organic electrolyte characterised by the solvent
- H01M2300/0034—Fluorinated solvents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0025—Organic electrolyte
- H01M2300/0028—Organic electrolyte characterised by the solvent
- H01M2300/0037—Mixture of solvents
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
Description
前記正極活物質は、リチウムに対して4.5V以上の電位で動作し、
前記正極活物質が下記式(4)で表されるリチウムマンガン複合酸化物を含み、
Lia(MxMn2−x−yYy)(O4−wZw) (4)
(式中、0.5≦x≦1.2、0≦y、x+y<2、0<a≦1.2、0≦w≦1である。Mは、Co、Ni、Fe、Cr及びCuからなる群より選ばれる少なくとも一種である。Yは、Li、B、Na、Al、Mg、Ti、Si、K及びCaからなる群より選ばれる少なくとも一種である。Zは、F及びClからなる群より選ばれる少なくとも一種である。)
前記非水電解溶媒は、下記式(1)で表されるフッ素含有リン酸エステルを含み、
前記フッ素含有リン酸エステルの含有率が前記非水電解溶媒中30体積%以上70体積%以下であることを特徴とするリチウム二次電池である。
また、本実施形態は、正極活物質を含む正極と、非水電解溶媒を含む電解液と、を有するリチウム二次電池であって、
前記正極活物質は、リチウムに対して4.5V以上の電位で動作し、
前記正極活物質が下記式(8)、(9)及び(10)で表されるリチウム金属複合酸化物の少なくとも一種を含み、
LiMPO4 (8)
(式(8)中、MがCo及びNiのうちの少なくとも一種である。)
Li(M1−zMnz)O2 (9)
(式(9)中、0.7≧z≧0.33、MがLi、Co及びNiのうちの少なくとも一種である。)
Li(LixM1−x−zMnz)O2 (10)
(式(10)中、0.3>x≧0.1、0.7≧z≧0.33、MはCo及びNiのうちの少なくとも一種である。)
前記非水電解溶媒は、下記式(1)で表されるフッ素含有リン酸エステルを含み、
前記フッ素含有リン酸エステルの含有率が前記非水電解溶媒中30体積%以上70体積%以下であることを特徴とするリチウム二次電池である。
また、本実施形態は、正極活物質を含む正極と、非水電解溶媒を含む電解液と、を有するリチウム二次電池であって、
前記正極活物質は、リチウムに対して4.5V以上の電位で動作し、
前記正極活物質が下記式(11)、(12)及び(13)で表される化合物の少なくとも一種を含み、
LiCuxMn2−xO4 (11)
(式(11)中、0.3≦x≦0.6である。)
Li2MSiO4 (12)
(式(12)中、MはMn、Fe及びCoのうちの少なくとも一種である。)
Li(M1xM2yMn2−x−y)O2 (13)
(式(13)中、M1はNi,Co及びFeからなる群より選ばれる少なくとも一種である。M2はLi,Mg及びAlからなる群から選ばれる少なくとも一種である。0.1<x<0.5、0.05<y<0.3である。)
前記非水電解溶媒は、下記式(1)で表されるフッ素含有リン酸エステルを含み、
前記フッ素含有リン酸エステルの含有率が前記非水電解溶媒中30体積%以上70体積%以下であることを特徴とするリチウム二次電池である。
また、本実施形態は、正極活物質を含む正極と、非水電解溶媒を含む電解液と、を有するリチウム二次電池であって、
前記正極活物質は、リチウムに対して4.5V以上の電位で動作し、
前記正極活物質が下記式(14)で表されるリチウムマンガン複合酸化物を含み、
Lia(NixMn2−x−yYy)(O4−wZw) (14)
(式中、0.4≦x≦0.6、0≦y、x+y<2、0<a≦1.2、0≦w≦1である。Yは、Li、B、Na、Al、Mg、Ti、Si、K及びCaからなる群より選ばれる少なくとも一種である。Zは、F及びClからなる群より選ばれる少なくとも一種である。)
前記非水電解溶媒は、下記式(1)で表されるフッ素含有リン酸エステルを含み、
前記フッ素含有リン酸エステルの含有率が前記非水電解溶媒中30体積%以上70体積%以下であることを特徴とするリチウム二次電池である。
電解液は、支持塩及び非水電解溶媒を含み、非水電解溶媒は上記式(1)で表されるフッ素含有リン酸エステルを含む。
正極は正極活物質を含み、該正極活物質はリチウムに対して4.5V以上の電位で動作する。正極は、例えば、正極活物質が正極用結着剤によって正極集電体を覆うように結着されてなる。
(式中、0.4≦x≦1.2、0≦y、x+y<2、0≦a≦1.2、0≦w≦1である。Mは、Co、Ni、Fe、Cr及びCuからなる群より選ばれる少なくとも一種である。Yは、Li、B、Na、Al、Mg、Ti、Si、K及びCaからなる群より選ばれる少なくとも一種である。Zは、F及びClからなる群より選ばれる少なくとも一種である。)。
負極は、負極活物質として、リチウムを吸蔵及び放出し得る材料を含むものであれば特に限定されない。
二次電池は、その構成として正極、負極、セパレータ、及び非水電解質との組み合わせからなることができる。セパレータとしては、例えば、織布、不織布、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン系、ポリイミド、多孔性ポリフッ化ビニリデン膜等の多孔性ポリマー膜、又はイオン伝導性ポリマー電解質膜等が挙げられる。これらは単独または組み合わせで使用することができる。
電池の形状としては、例えば、円筒形、角形、コイン型、ボタン型、ラミネート型等が挙げられる。電池の外装体としては、例えば、ステンレス、鉄、アルミニウム、チタン、又はこれらの合金、あるいはこれらのメッキ加工品等が挙げられる。メッキとしては例えばニッケルメッキを用いることができる。
上で説明した負極に加えて、本実施形態では、以下の負極活物質を好ましく用いることができる。
測定モード:マクロラマン
測定配置:60°
ビーム径:100μm
光源:Ar+レーザー/514.5nm
レザーパワー:10mW
回折格子:Single600gr/mm
分散:Single21A/mm
スリット:100μm
検出器:CCD/Jobin Yvon1024256
以下、本発明を適用した具体的な実施例について説明するが、本発明は、本実施例に限定されるものではなく、その主旨を超えない範囲において適宜変更して実施することが可能である。図1は本実施例で作製したリチウム二次電池の構成を示す模式図である。
本実施例の正極活物質は以下のように作製した。原料として、MnO2、NiO、Fe2O3、TiO2、B2O3、CoO、Li2CO3、MgO、Al2O3、LiFから材料を選択して目的の金属組成比になるように秤量し、粉砕混合した。原料混合後の粉末を焼成温度500〜1000℃で8時間焼成することで、以下の正極活物質を得た。
LiNi0.5Mn1.35Ti0.15O4
LiNi0.5Mn1.48Al0.02O4
LiNi0.5Mn1.48Mg0.02O4
LiNi0.5Mn1.49B0.01O4
LiNi0.5Mn1.45Al0.05O3.95F0.05
LiNi0.5Mn1.48Si0.02O3.95F0.05
LiNi0.4Co0.2Mn1.25Ti0.15O4
LiNi0.4Fe0.2Mn1.25Ti0.15O4
Li(Mn1.9Li0.1)O4
LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2
得られた正極活物質についてリチウムに対する平均放電電位を下記のように測定した。
正極活物質としてのLiNi0.5Mn1.5O4と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(5質量%)と、導電剤としてカーボンブラック(5質量%)と、を混合して正極合剤とした。該正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンに分散させることにより、正極用スラリーを調製した。この正極用スラリーを厚さ20μmのアルミニウム製集電体の片面に、均一に塗布した。単位面積当たりの初回充電容量が2.5mAh/cm2となるように塗布膜の厚さを調整した。乾燥させた後、ロールプレスで圧縮成型することにより正極を作製した。
放電条件:定電流放電、放電終止電圧3.0V、放電電流20mA
放電条件:定電流放電、放電終止電圧3.0V、放電電流20mA
エチレンカーボネート(EC)と、ジメチルカーボネート(DMC)と、リン酸トリス(2,2,2−トリフルオロエチル)とを24/56/20の体積比で混合した溶媒を調製した。以下、この溶媒を溶媒EC/DMC/PTTFEとも略す。
正極活物質にLi(Mn1.9Li0.1)O4を使用し、非水電解溶媒としてECとDECを体積比30/70で混合した溶媒(以下、溶媒EC/DECとも略す)を用いた以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。そして、充電終止電圧を4.2Vとした以外は実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。平均放電電位は、実施例1と同じ方法で評価を行ったが、充放電電圧範囲を4.3Vから3Vとした。結果を表1に示す。
正極活物質にLi(Mn1.9Li0.1)O4を使用した以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。そして、充電終止電圧を4.2Vとした以外は実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。平均放電電位は、実施例1と同じ方法で評価を行ったが、充放電電圧範囲を4.3Vから3Vとした。結果を表1に示す。
正極活物質にLiNi1/3Co1/3Mn1/3O2を使用し、非水電解溶媒として溶媒EC/DECを用いた以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。そして、充電終止電圧を4.2Vとした以外は実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。平均放電電位は、実施例1と同じ方法で評価を行ったが、充放電電圧範囲を4.3Vから3Vとした。結果を表1に示す。
正極活物質にLiNi1/3Co1/3Mn1/3O2を使用した以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。そして、充電終止電圧を4.2Vとした以外は実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。平均放電電位は、実施例1と同じ方法で評価を行ったが、充放電電圧範囲を4.3Vから3Vとした。結果を表1に示す。
正極活物質にLiNi0.5Mn1.5O4を使用し、非水電解溶媒として溶媒EC/DECを用いた以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。そして、実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。平均放電電位は、実施例1と同じ方法で評価を行った。結果を表1に示す。
エチレンカーボネート(EC)と、ジメチルカーボネート(DMC)とを30/70の体積比で混合した溶媒を調製した。以下、この溶媒を溶媒EC/DMCとも略す。そして、正極活物質にLiNi0.5Mn1.5O4を使用し、非水電解溶媒として溶媒EC/DMCを用いた以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。そして、実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。平均放電電位は、実施例1と同じ方法で評価を行った。結果を表1に示す。
正極活物質としてLiNi0.5Mn1.5O4を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、評価した。表2に結果を示す。
正極活物質としてLiNi0.5Mn1.35Ti0.15O4を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、評価した。
正極活物質としてLiNi0.5Mn1.48Al0.02O4を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、評価した。表2に結果を示す。
正極活物質としてLiNi0.5Mn1.48Mg0.02O4を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、評価した。表2に結果を示す。
正極活物質としてLiNi0.5Mn1.49B0.01O4を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、評価した。表2に結果を示す。
正極活物質としてLiNi0.5Mn1.45Al0.05O3.95F0.05を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、評価した。表2に結果を示す。
正極活物質としてLiNi0.5Mn1.48Si0.02O3.95F0.05を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、評価した。表2に結果を示す。
正極活物質としてLiNi0.4Co0.2Mn1.25Ti0.15O4を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、評価した。表2に結果を示す。
正極活物質としてLiNi0.4Fe0.2Mn1.25Ti0.15O4を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、評価した。表2に結果を示す。
正極活物質としてLiNi0.5Mn1.35Ti0.15O4を用い、黒鉛の代わりにSi/SiO/C系の負極活物質として用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、評価した。表2に結果を示す。
正極活物質としてLiNi0.5Mn1.35Ti0.15O4を用い、黒鉛の代わりにハードカーボン(HC)を負極活物質として用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、評価した。表2に結果を示す。
溶媒EC/DEC/PTTFEの代わりに溶媒EC/DECを用いた以外は、実施例3と同様に二次電池を作製し、評価した。表2に結果を示す。
溶媒EC/DEC/PTTFEの代わりに溶媒EC/DECを用いた以外は、実施例4と同様に二次電池を作製し、評価した。表2に結果を示す。
溶媒EC/DEC/PTTFEの代わりに溶媒EC/DECを用いた以外は、実施例5と同様に二次電池を作製し、評価した。表2に結果を示す。
溶媒EC/DEC/PTTFEの代わりに溶媒EC/DECを用いた以外は、実施例6と同様に二次電池を作製し、評価した。表2に結果を示す。
溶媒EC/DEC/PTTFEの代わりに溶媒EC/DECを用いた以外は、実施例7と同様に二次電池を作製し、評価した。表2に結果を示す。
溶媒EC/DEC/PTTFEの代わりに溶媒EC/DECを用いた以外は、実施例8と同様に二次電池を作製し、評価した。表2に結果を示す。
溶媒EC/DEC/PTTFEの代わりに溶媒EC/DECを用いた以外は、実施例9と同様に二次電池を作製し、評価した。表2に結果を示す。
溶媒EC/DEC/PTTFEの代わりに溶媒EC/DECを用いた以外は、実施例10と同様に二次電池を作製し、評価した。表2に結果を示す。
溶媒EC/DEC/PTTFEの代わりに溶媒EC/DECを用いた以外は、実施例11と同様に二次電池を作製し、評価した。表2に結果を示す。
溶媒EC/DEC/PTTFEの代わりに溶媒EC/DECを用いた以外は、実施例12と同様に二次電池を作製し、評価した。表2に結果を示す。
溶媒EC/DEC/PTTFEの代わりに溶媒EC/DECを用いた以外は、実施例13と同様に二次電池を作製し、評価した。表2に結果を示す。
EC/DEC/フッ素含有リン酸エステルを30/40/30の比率で混合した溶媒を非水電解溶媒として用い、かつLiNi0.5Mn1.35Ti0.15O4を正極活物質として用いた以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製し、評価した。フッ素含有リン酸エステルとしてはリン酸トリス(2,2,2−トリフルオロエチル)を用いた。結果を表3に示す。
フッ素含有リン酸エステルとしてリン酸トリス(2,2,2−トリフルオロエチル)の代わりにリン酸トリス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)を用いた以外は、実施例14と同様に二次電池を作製し、評価した。結果を表3に示す。
フッ素含有リン酸エステルとしてリン酸トリス(2,2,2−トリフルオロエチル)の代わりにリン酸トリス(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)を用いた以外は、実施例14と同様に二次電池を作製し、評価した。結果を表3に示す。
フッ素含有リン酸エステルの変わりにリン酸トリメチルを用いた以外は、実施例14と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表3に示す。
フッ素含有リン酸エステルの変わりにリン酸トリエチルを用いた以外は、実施例14と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表3に示す。
実施例14の非水電解溶媒の代わりに溶媒EC/DEC(30/70)を用いた以外は、実施例14と同様にして二次電池を作製し、評価した。
下記の非水電解溶媒を用いた以外は、実施例2と同様にして二次電池を作製し、評価した。非水電解溶媒としては、EC/DMC=30/70の混合溶媒(溶媒EC/DMC)と、PTTFEとを体積比で(100−x):xで混合したものを用いた。xの値と結果を表4に示す。なお、比較例21は比較例6と同条件となる。
正極活物質としてLiNi0.5Mn1.35Ti0.15O4を用い、かつ表5に記載の非水電解溶媒を用いた以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表5に示す。
正極活物質としてのLiNi0.5Mn1.35Ti0.15O4と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(5質量%)と、導電剤としてカーボンブラック(5質量%)と、を混合して正極合剤とした。該正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンに分散させることにより、正極用スラリーを調製した。この正極用スラリーを厚さ20μmのアルミニウム製集電体の両面に、均一に塗布した。集電体の片面の電極の単位面積当たりの初回充電容量が2.5mAh/cm2となるように塗布膜の厚さを調整した。乾燥させた後、ロールプレスで圧縮成型することにより正極を作製した。
放電条件:定電流放電、放電終止電圧3.0V、放電電流180mA
放電条件:定電流放電、放電終止電圧3.0V、放電電流180mA
下記表6の組成を有する非水電解溶媒を用いた以外は、実施例2−1と同様にして二次電池を作製し、評価した。
実施例3−1〜3−5では、実施例2−4におけるECとPTTFEの体積比を変えて実験を行った。つまり、下記表7の組成を有する非水電解溶媒を用いた以外は、実施例2−4と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表7に示す。
実施例3−6〜3−8では、実施例2−4における環状カーボネートとしてのECの一部をPC,BC、又は4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(FEC)に変えて同様の実験を実施した。つまり、下記表7の組成を有する非水電解溶媒を用いた以外は、実施例2−4と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表7に示す。
下記表8の組成を有する非水電解溶媒を用いた以外は、実施例2−4と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表8に示す。
下記表8の組成を有する非水電解溶媒を用いた以外は、実施例2−4と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表8に示す。
下記表9の組成を有する非水電解溶媒を用いた以外は、実施例2−4と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表9に示す。
下記表9の組成を有する非水電解溶媒を用いた以外は、実施例2−4と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表9に示す。
下記表9の組成を有する非水電解溶媒を用いた以外は、実施例2−4と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表9に示す。
下記表10の組成を有する非水電解溶媒を用いた以外は、実施例2−4と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表10に示す。
下記表10の組成を有する非水電解溶媒を用いた以外は、実施例2−4と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表10に示す。
以下に示す実施例では、以下のものを正極活物質として選択した。
実施例7−2:LiCo0.8Mn0.2PO4
実施例7−3:LiCo0.8Ni0.2PO4
実施例7−4:Li(Li0.2Ni0.2Mn0.6)O2
実施例7−5:Li(Li0.2Ni0.2Co0.1Mn0.5)O2
実施例7−6:Li(Li0.15Ni0.15Mn0.7)O2
実施例7−7:Li(Li0.1Ni0.45Mn0.45)O2
実施例7−8:LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2
非水電解溶媒として混合溶媒(EC/DEC=30/70)を用いた以外は、それぞれ実施例7−1〜7−8と同様にして二次電池を作製し、評価した。
正極活物質としてのLiNi0.5Mn1.5O4と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(5質量%)と、導電剤としてカーボンブラック(5質量%)と、を混合して正極合剤とした。該正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンに分散させることにより、正極用スラリーを調製した。この正極用スラリーを厚さ20μmのアルミニウム製集電体の片面に、均一に塗布した。単位面積当たりの初回充電容量が2.5mAh/cm2となるように塗布膜の厚さを調整した。乾燥させた後、ロールプレスで圧縮成型することにより正極を作製した。
放電条件:定電流放電、放電終止電圧3.0V、放電電流20mA
放電条件:定電流放電、放電終止電圧3.0V、放電電流20mA
エチレンカーボネート(EC)と、ジメチルカーボネート(DMC)と、リン酸トリス(2,2,2−トリフルオロエチル)とを24/56/20の体積比で混合した溶媒を調製した。以下、この溶媒を溶媒EC/DMC/PTTFEとも略す。
負極活物質に表面被覆のない高結晶性黒鉛を使用した以外は、実施例8−1と同様にして二次電池を作製した。そして、実施例8−1と同様にして評価した。結果を表12に示す。
負極活物質に表面被覆のない高結晶性黒鉛を使用した以外は、実施例8−2と同様にして二次電池を作製した。そして、実施例8−2と同様にして評価した。結果を表12に示す。
非水電解溶媒としてエチレンカーボネート(EC)と、ジエチルカーボネート(DEC)を体積比30/70で混合した溶媒(以下、溶媒EC/DECとも略す)を用いた以外は、実施例8−1と同様にして二次電池を作製した。そして、実施例8−1と同様にして評価した。結果を表12に示す。
非水電解溶媒としてエチレンカーボネート(EC)と、ジメチルカーボネート(DMC)を体積比30/70で混合した溶媒(以下、溶媒EC/DMCとも略す)を用いた以外は、実施例8−1と同様にして二次電池を作製した。そして、実施例8−1と同様にして評価した。結果を表12に示す。
負極活物質に表面被覆のない高結晶性黒鉛を使用し、非水電解溶媒として溶媒EC/DECを用いた以外は、実施例8−3と同様にして二次電池を作製した。そして、実施例8−1と同様にして評価した。結果を表12に示す。
負極活物質に表面被覆のない高結晶性黒鉛を使用し、非水電解溶媒として溶媒EC/DMCを用いた以外は、実施例8−4と同様にして二次電池を作製した。そして、実施例8−1と同様にして評価した。結果を表12に示す。
正極活物質にLi(Mn1.9Li0.1)O4を使用した以外は、実施例8−1と同様にして二次電池を作製した。そして、充電終止電圧を4.2Vとした以外は実施例8−1と同様にして評価した。結果を表12に示す。平均放電電位は、実施例8−1と同じ方法で評価を行ったが、充放電電圧範囲を4.2Vから3Vとした。結果を表12に示す。
正極活物質にLi(Mn1.9Li0.1)O4を使用し、負極活物質に表面被覆のない高結晶性黒鉛を使用した以外は、実施例8−1と同様にして二次電池を作製した。そして、充電終止電圧を4.2Vとした以外は実施例8−1と同様にして評価した。結果を表12に示す。平均放電電位は、実施例1と同じ方法で評価を行ったが、充放電電圧範囲を4.2Vから3Vとした。結果を表12に示す。
正極活物質にLi(Mn1.9Li0.1)O4を使用し、負極活物質に表面被覆のない高結晶性黒鉛を使用し、非水電解溶媒として溶媒EC/DECを用いた以外は、実施例8−1と同様にして二次電池を作製した。そして、充電終止電圧を4.2Vとした以外は実施例8−1と同様にして評価した。結果を表12に示す。平均放電電位は、実施例8−1と同じ方法で評価を行ったが、充放電電圧範囲を4.2Vから3Vとした。結果を表12に示す。
正極活物質としてLiNi0.5Mn1.35Ti0.15O4を用いた以外は、実施例8−1と同様にして二次電池を作製し、評価した。
正極活物質としてLiNi0.5Mn1.48Al0.02O4を用いた以外は、実施例8−1と同様にして二次電池を作製し、評価した。表13に結果を示す。
正極活物質としてLiNi0.5Mn1.48Mg0.02O4を用いた以外は、実施例8−1と同様にして二次電池を作製し、評価した。表13に結果を示す。
正極活物質としてLiNi0.5Mn1.49B0.01O4を用いた以外は、実施例8−1と同様にして二次電池を作製し、評価した。表13に結果を示す。
正極活物質としてLiNi0.5Mn1.45Al0.05O3.95F0.05を用いた以外は、実施例8−1と同様にして二次電池を作製し、評価した。表13に結果を示す。
正極活物質としてLiNi0.5Mn1.48Si0.02O3.95F0.05を用いた以外は、実施例8−1と同様にして二次電池を作製し、評価した。表13に結果を示す。
正極活物質としてLiNi0.4Co0.2Mn1.25Ti0.15O4を用いた以外は、実施例8−1と同様にして二次電池を作製し、評価した。表13に結果を示す。
正極活物質としてLiNi0.4Fe0.2Mn1.25Ti0.15O4を用いた以外は、実施例8−1と同様にして二次電池を作製し、評価した。表13に結果を示す。
負極活物質として表面処理無しの黒鉛(日立化成社製、商品名:MAG)を用いた以外は、実施例8−1と同様にして二次電池を作製し、評価した。表13に結果を示す。尚本比較例は、比較例1と同一条件である。
負極活物質として表面処理無しの黒鉛を用いた以外は、実施例9−1と同様にして二次電池を作製し、評価した。表13に結果を示す。
負極活物質として表面処理無しの黒鉛を用いた以外は、実施例9−2と同様にして二次電池を作製し、評価した。表13に結果を示す。
負極活物質として表面処理無しの黒鉛を用いた以外は、実施例9−3と同様にして二次電池を作製し、評価した。表13に結果を示す。
負極活物質として表面処理無しの黒鉛を用いた以外は、実施例9−4と同様にして二次電池を作製し、評価した。表13に結果を示す。
負極活物質として表面処理無しの黒鉛を用いた以外は、実施例9−5と同様にして二次電池を作製し、評価した。表13に結果を示す。
負極活物質として表面処理無しの黒鉛を用いた以外は、実施例9−6と同様にして二次電池を作製し、評価した。表13に結果を示す。
負極活物質として表面処理無しの黒鉛を用いた以外は、実施例9−7と同様にして二次電池を作製し、評価した。表13に結果を示す。
負極活物質として表面処理無しの黒鉛を用いた以外は、実施例9−8と同様にして二次電池を作製し、評価した。表13に結果を示す。
EC/DEC/フッ素含有リン酸エステルを30/40/30の比率で混合した溶媒を非水電解溶媒として用い、かつLiNi0.5Mn1.35Ti0.15O4を正極活物質として用いた以外は、実施例8−1と同様にして二次電池を作製し、評価した。フッ素含有リン酸エステルとしてはリン酸トリス(2,2,2−トリフルオロエチル)を用いた。結果を表14に示す。
フッ素含有リン酸エステルとしてリン酸トリス(2,2,2−トリフルオロエチル)の代わりにリン酸トリス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)を用いた以外は、実施例11−1と同様に二次電池を作製し、評価した。結果を表14に示す。
フッ素含有リン酸エステルとしてリン酸トリス(2,2,2−トリフルオロエチル)の代わりにリン酸トリス(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)を用いた以外は、実施例11−1と同様に二次電池を作製し、評価した。結果を表14に示す。
フッ素含有リン酸エステルの変わりにリン酸トリメチルを用いた以外は、実施例11−1と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表14に示す。
フッ素含有リン酸エステルの変わりにリン酸トリエチルを用いた以外は、実施例11−1と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表14に示す。
実施例11−1の非水電解溶媒の代わりに溶媒EC/DEC(30/70)を用いた以外は、実施例11−1と同様にして二次電池を作製し、評価した。
下記の非水電解溶媒を用いた以外は、実施例8−1と同様にして二次電池を作製し、評価した。非水電解溶媒としては、EC/DMC=30/70の混合溶媒(溶媒EC/DMC)と、PTTFEとを質量比で(100−x):xで混合したものを用いた。xの値と結果を表15に示す。なお、比較例12−1は比較例8−2と同条件となる。
負極活物質として、黒鉛材料9種類を入手し、レーザーラマン散乱により、表面の結晶性を評価した。レーザーラマン分析によって得られるGバンド(1600cm−1付近)のピーク強度(IG)に対する、Dバンド(1360cm−1付近)のピーク強度(ID)の比(ID/IG)を測定した。結果を表16に示す。
負極活物質として表16の負極活物質を用い、電解液溶媒にEC/DMC/PTTFE=50/40/10(体積比)を使用したこと以外は、実施例8−1と同様にして二次電池を作製し、評価した。結果を表16に示す。
2 負極活物質層
3 正極集電体
4 負極集電体
5 セパレータ
6 ラミネート外装体
7 ラミネート外装体
8 負極タブ
9 正極タブ
Claims (26)
- 正極活物質を含む正極と、非水電解溶媒を含む電解液と、を有するリチウム二次電池であって、
前記正極活物質は、リチウムに対して4.5V以上の電位で動作し、
前記正極活物質が下記式(4)で表されるリチウムマンガン複合酸化物を含み、
Lia(MxMn2−x−yYy)(O4−wZw) (4)
(式中、0.5≦x≦1.2、0≦y、x+y<2、0<a≦1.2、0≦w≦1である。Mは、Co、Ni、Fe、Cr及びCuからなる群より選ばれる少なくとも一種である。Yは、Li、B、Na、Al、Mg、Ti、Si、K及びCaからなる群より選ばれる少なくとも一種である。Zは、F及びClからなる群より選ばれる少なくとも一種である。)
前記非水電解溶媒は、下記式(1)で表されるフッ素含有リン酸エステルを含み、
前記フッ素含有リン酸エステルの含有率が前記非水電解溶媒中30体積%以上70体積%以下であることを特徴とするリチウム二次電池。
- 正極活物質を含む正極と、非水電解溶媒を含む電解液と、を有するリチウム二次電池であって、
前記正極活物質は、リチウムに対して4.5V以上の電位で動作し、
前記正極活物質が下記式(8)、(9)及び(10)で表されるリチウム金属複合酸化物の少なくとも一種を含み、
LiMPO4 (8)
(式(8)中、MがCo及びNiのうちの少なくとも一種である。)
Li(M1−zMnz)O2 (9)
(式(9)中、0.7≧z≧0.33、MがLi、Co及びNiのうちの少なくとも一種である。)
Li(LixM1−x−zMnz)O2 (10)
(式(10)中、0.3>x≧0.1、0.7≧z≧0.33、MはCo及びNiのうちの少なくとも一種である。)
前記非水電解溶媒は、下記式(1)で表されるフッ素含有リン酸エステルを含み、
前記フッ素含有リン酸エステルの含有率が前記非水電解溶媒中30体積%以上70体積%以下であることを特徴とするリチウム二次電池。
- 正極活物質を含む正極と、非水電解溶媒を含む電解液と、を有するリチウム二次電池であって、
前記正極活物質は、リチウムに対して4.5V以上の電位で動作し、
前記正極活物質が下記式(11)、(12)及び(13)で表される化合物の少なくとも一種を含み、
LiCuxMn2−xO4 (11)
(式(11)中、0.3≦x≦0.6である。)
Li2MSiO4 (12)
(式(12)中、MはMn、Fe及びCoのうちの少なくとも一種である。)
Li(M1xM2yMn2−x−y)O2 (13)
(式(13)中、M1はNi,Co及びFeからなる群より選ばれる少なくとも一種である。M2はLi,Mg及びAlからなる群から選ばれる少なくとも一種である。0.1<x<0.5、0.05<y<0.3である。)
前記非水電解溶媒は、下記式(1)で表されるフッ素含有リン酸エステルを含み、
前記フッ素含有リン酸エステルの含有率が前記非水電解溶媒中30体積%以上70体積%以下であることを特徴とするリチウム二次電池。
- 正極活物質を含む正極と、非水電解溶媒を含む電解液と、を有するリチウム二次電池であって、
前記正極活物質は、リチウムに対して4.5V以上の電位で動作し、
前記正極活物質が下記式(14)で表されるリチウムマンガン複合酸化物を含み、
Lia(NixMn2−x−yYy)(O4−wZw) (14)
(式中、0.4≦x≦0.6、0≦y、x+y<2、0<a≦1.2、0≦w≦1である。Yは、Li、B、Na、Al、Mg、Ti、Si、K及びCaからなる群より選ばれる少なくとも一種である。Zは、F及びClからなる群より選ばれる少なくとも一種である。)
前記非水電解溶媒は、下記式(1)で表されるフッ素含有リン酸エステルを含み、
前記フッ素含有リン酸エステルの含有率が前記非水電解溶媒中30体積%以上70体積%以下であることを特徴とするリチウム二次電池。
- R1,R2及びR3の少なくとも1つは、対応する無置換のアルキル基が有する水素原子の50%以上がフッ素原子に置換されたフッ素含有アルキル基である請求項1乃至4のいずれかに記載のリチウム二次電池。
- 前記非水電解溶媒は、環状カーボネートを含む請求項1乃至6のいずれかに記載のリチウム二次電池。
- 前記環状カーボネートは、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、及びビニレンカーボネート、並びにこれらが有する水素原子の一部又は全部をフッ素原子に置換した構造を有する化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項7に記載のリチウム二次電池。
- 前記非水電解溶媒は、鎖状カーボネートを含む請求項1乃至8のいずれかに記載のリチウム二次電池。
- 前記鎖状カーボネートは、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、及びジプロピルカーボネート、並びにこれらが有する水素原子の一部又は全部をフッ素原子に置換した構造を有する化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項9に記載のリチウム二次電池。
- 前記非水電解溶媒はカルボン酸エステルを含む請求項1乃至10のいずれかに記載のリチウム二次電池。
- 前記カルボン酸エステルの含有率が前記非水電解溶媒中0.1体積%以上50体積%以下である請求項11に記載のリチウム二次電池。
- 前記カルボン酸エステルは、酢酸エチル及びプロピオン酸メチルからなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項11又は12に記載のリチウム二次電池。
- 前記アルキレンビスカーボネートの含有率が前記非水電解溶媒中0.1体積%以上70体積%以下である請求項14に記載のリチウム二次電池。
- 前記リチウムマンガン複合酸化物が、Mとして少なくともNiを含む請求項1に記載のリチウム二次電池。
- 前記鎖状カーボネートが下記式(5)で表されるフッ素化鎖状カーボネートである請求項9に記載のリチウム二次電池。
CnH2n+1−lFl−OCOO−CmH2m+1−kFk (5)
(式(5)中、nは1,2又は3であり、mは1,2又は3であり、lは0から2n+1までのいずれかの整数であり、kは0から2m+1までのいずれかの整数であり、l及びkのうち少なくともいずれかは1以上の整数である。) - 前記フッ素化鎖状カーボネートの含有率が前記非水電解溶媒中0.1体積%以上70体積%以下である請求項17に記載のリチウム二次電池。
- 前記カルボン酸エステルが、下記式(6)で表されるフッ素化カルボン酸エステルである請求項11に記載のリチウム二次電池。
CnH2n+1−lFl−COO−CmH2m+1−kFk (6)
(nは1,2,3又は4であり、mは1,2,3又は4であり、lは0から2n+1までのいずれかの整数であり、kは0から2m+1までのいずれかの整数であり、l及びkのうち少なくともいずれかは1以上の整数である。) - 前記非水電解溶媒が鎖状エーテルを含む請求項1乃至8のいずれかに記載のリチウム二次電池。
- 前記鎖状エーテルが下記式(7)で表されるフッ素化鎖状エーテルである請求項20に記載のリチウム二次電池。
CnH2n+1−lFl−O−CmH2m+1−kFk (7)
(式(7)中、nは1,2,3,4,5又は6であり、mは1,2,3又は4であり、lは0から2n+1までのいずれかの整数であり、kは0から2m+1までのいずれかの整数であり、l及びkのうち少なくともいずれかは1以上の整数である。) - 前記フッ素化鎖状エーテルの含有率が前記非水電解溶媒中0.1体積%以上70体積%以下である請求項21に記載のリチウム二次電池。
- 前記正極と前記電解液を内包する外装体を有し、該外装体がアルミラミネートからなる請求項1乃至22のいずれかに記載のリチウム二次電池。
- 負極活物質を含む負極を有し、前記負極活物質が低結晶性炭素材料で覆われた黒鉛を含む請求項1乃至23のいずれかに記載のリチウム二次電池。
- 前記低結晶性炭素材料のID/IGが0.08以上0.5以下である請求項24に記載のリチウム二次電池。
- 前記黒鉛の002面の層間隔d002が0.33nm以上0.34nm以下である請求項24又は25に記載のリチウム二次電池。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010272523 | 2010-12-07 | ||
JP2010272523 | 2010-12-07 | ||
PCT/JP2011/078300 WO2012077712A1 (ja) | 2010-12-07 | 2011-12-07 | リチウム二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012077712A1 JPWO2012077712A1 (ja) | 2014-05-22 |
JP6138490B2 true JP6138490B2 (ja) | 2017-05-31 |
Family
ID=46207198
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012547889A Active JP6138490B2 (ja) | 2010-12-07 | 2011-12-07 | リチウム二次電池 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130266847A1 (ja) |
EP (1) | EP2650959B1 (ja) |
JP (1) | JP6138490B2 (ja) |
KR (1) | KR101457319B1 (ja) |
CN (1) | CN103250295B (ja) |
WO (1) | WO2012077712A1 (ja) |
Families Citing this family (66)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2012141301A1 (ja) * | 2011-04-13 | 2014-07-28 | 日本電気株式会社 | リチウム二次電池 |
JP5819653B2 (ja) * | 2011-07-07 | 2015-11-24 | 東ソ−・エフテック株式会社 | 非引火性電解液 |
JP2013118069A (ja) * | 2011-12-02 | 2013-06-13 | Hitachi Maxell Ltd | リチウム二次電池 |
JP5903286B2 (ja) * | 2012-01-31 | 2016-04-13 | 東ソ−・エフテック株式会社 | 非水電解液二次電池 |
WO2013183655A1 (ja) | 2012-06-05 | 2013-12-12 | 日本電気株式会社 | リチウム二次電池 |
EP2876723B1 (en) | 2012-07-17 | 2017-02-01 | Nec Corporation | Lithium secondary battery |
JP6292120B2 (ja) * | 2012-08-16 | 2018-03-14 | 日本電気株式会社 | リチウム二次電池とその製造方法 |
WO2014080871A1 (ja) | 2012-11-20 | 2014-05-30 | 日本電気株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
US9660266B2 (en) | 2012-11-21 | 2017-05-23 | Lg Chem, Ltd. | Lithium secondary battery |
CN104718657B (zh) | 2012-11-21 | 2018-01-12 | 株式会社Lg 化学 | 锂二次电池 |
JP6062297B2 (ja) * | 2013-03-19 | 2017-01-18 | 旭化成株式会社 | 非水電気化学デバイス用電解液及びリチウムイオン二次電池 |
JP6147797B2 (ja) * | 2013-03-26 | 2017-06-14 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池および電池パック |
JP5813800B2 (ja) | 2013-03-26 | 2015-11-17 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池および電池パック |
WO2014171518A2 (ja) * | 2013-04-18 | 2014-10-23 | 日本電気株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
WO2014178113A1 (ja) * | 2013-04-30 | 2014-11-06 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
US10263286B2 (en) | 2013-05-10 | 2019-04-16 | Nec Corporation | Secondary battery electrolyte and secondary battery |
WO2014185460A1 (ja) * | 2013-05-15 | 2014-11-20 | 三井造船株式会社 | 二次電池用正極材料、二次電池用正極材料の製造方法、及び二次電池 |
KR20140139294A (ko) * | 2013-05-27 | 2014-12-05 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지 |
KR101956971B1 (ko) * | 2013-06-21 | 2019-03-11 | 캐보트 코포레이션 | 리튬 이온 배터리용 전도성 탄소 |
WO2015025877A1 (ja) * | 2013-08-21 | 2015-02-26 | 積水化学工業株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
JP2015064983A (ja) * | 2013-09-24 | 2015-04-09 | 株式会社東芝 | 非水電解質二次電池及び電池パック |
US10587006B2 (en) * | 2013-10-29 | 2020-03-10 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Rechargeable lithium ion battery, and manufacturing method for rechargeable lithium ion battery |
US10587008B2 (en) | 2013-11-28 | 2020-03-10 | Nec Corporation | Electrolyte solution for secondary battery and secondary battery using same |
JP2015201310A (ja) * | 2014-04-07 | 2015-11-12 | 旭化成株式会社 | 非水蓄電デバイス用電解液及びリチウムイオン二次電池 |
JP6517069B2 (ja) * | 2014-06-30 | 2019-05-22 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池 |
WO2016010090A1 (ja) * | 2014-07-18 | 2016-01-21 | 日本電気株式会社 | 電解液及びそれを用いた二次電池 |
JP6112367B2 (ja) * | 2014-09-12 | 2017-04-12 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池およびその製造方法 |
JP6090272B2 (ja) * | 2014-09-16 | 2017-03-08 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
WO2016063902A1 (ja) * | 2014-10-24 | 2016-04-28 | 日本電気株式会社 | 二次電池 |
KR102425826B1 (ko) * | 2014-12-30 | 2022-07-28 | 삼성전자주식회사 | 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
WO2016140342A1 (ja) * | 2015-03-05 | 2016-09-09 | 日本電気株式会社 | 二次電池 |
JP6441453B2 (ja) * | 2015-03-10 | 2018-12-19 | 国立大学法人 東京大学 | 電解液 |
US20180108935A1 (en) * | 2015-04-30 | 2018-04-19 | Nec Corporation | Electrolyte solution for secondary batteries, and secondary battery |
JP6665483B2 (ja) * | 2015-10-26 | 2020-03-13 | 日立化成株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 |
JP6384467B2 (ja) * | 2015-12-18 | 2018-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | リチウム固体電池 |
JP6696211B2 (ja) * | 2016-02-19 | 2020-05-20 | 住友電気工業株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
EP3485527A2 (en) * | 2016-07-15 | 2019-05-22 | Solvay SA | Nonaqueous electrolyte compositions |
US10224571B2 (en) * | 2016-09-01 | 2019-03-05 | GM Global Technology Operations LLC | Fluorinated ether as electrolyte co-solvent for lithium metal based anode |
US20190363396A1 (en) * | 2016-09-14 | 2019-11-28 | Nec Corporation | Lithium secondary battery |
US10601077B2 (en) * | 2016-09-29 | 2020-03-24 | Uchicago Argonne, Llc | Selenium-doped sulfur cathodes for rechargeable batteries |
WO2018123967A1 (ja) * | 2016-12-26 | 2018-07-05 | 昭和電工株式会社 | 全固体リチウムイオン電池 |
JP6779775B2 (ja) | 2016-12-26 | 2020-11-04 | ダイキン工業株式会社 | 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール |
JP6700166B2 (ja) | 2016-12-26 | 2020-05-27 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液、非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法 |
CN115275324A (zh) * | 2017-02-22 | 2022-11-01 | 远景Aesc日本有限公司 | 二次电池和二次电池的使用方法 |
CN106953119B (zh) * | 2017-04-24 | 2019-11-22 | 广东电网有限责任公司电力科学研究院 | 非水电解液与锂离子电池 |
JP2018195560A (ja) * | 2017-05-16 | 2018-12-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水二次電池用負極活物質、及び、非水二次電池 |
CN108933277B (zh) * | 2017-05-22 | 2022-03-18 | 微宏动力系统(湖州)有限公司 | 一种锂离子二次电池 |
CN107134592A (zh) * | 2017-06-27 | 2017-09-05 | 山东大学 | 一种氟代醚基锂电池用电解液及其制备方法 |
KR102383073B1 (ko) * | 2017-07-21 | 2022-04-04 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
US11450888B2 (en) | 2017-08-10 | 2022-09-20 | Gs Yuasa International Ltd. | Nonaqueous electrolyte and nonaqueous electrolyte energy storage device |
JP2020061206A (ja) * | 2018-10-05 | 2020-04-16 | 国立大学法人山口大学 | 不燃性又は自己消火性リチウムイオン電池用電解液、リチウムイオン電池 |
JP7175161B2 (ja) * | 2018-11-05 | 2022-11-18 | 国立大学法人山口大学 | リチウムイオン二次電池用電解液及びリチウムイオン二次電池 |
US20200280097A1 (en) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | University Of Maryland, College Park | High-energy density rechargeable lithium battery |
WO2020242219A1 (ko) | 2019-05-28 | 2020-12-03 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 이차전지 |
US20220209230A1 (en) * | 2019-07-22 | 2022-06-30 | Lg Energy Solution, Ltd. | Lithium Secondary Battery |
CN110429337A (zh) * | 2019-08-01 | 2019-11-08 | 中国科学院过程工程研究所 | 一种有机磷化合物的用途、锂离子电池电解液及锂离子电池 |
CN110911745B (zh) | 2019-11-29 | 2021-06-25 | 宁德新能源科技有限公司 | 电解液及电化学装置 |
EP4084141A4 (en) * | 2019-12-26 | 2023-07-05 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | SECONDARY NON-AQUEOUS ELECTROLYTE BATTERY |
CN113130984A (zh) * | 2019-12-31 | 2021-07-16 | 深圳新宙邦科技股份有限公司 | 一种固态电解质及固态锂离子电池 |
US10917973B1 (en) | 2020-02-26 | 2021-02-09 | Compass Technology Company Limited | Method of direct embedding a lithium ion battery on a flexible printed circuit board |
US20230420737A1 (en) * | 2020-12-23 | 2023-12-28 | Lg Energy Solution, Ltd. | Precursor composition for preparing polymer electrolyte, and polymer electrolyte and secondary battery prepared by using the same |
CN112786968B (zh) * | 2021-02-02 | 2022-06-03 | 中国科学院过程工程研究所 | 一种磷酸酯基高压阻燃电解液 |
CN113206298B (zh) * | 2021-04-13 | 2022-04-05 | 宁波梅山保税港区锂泰企业管理合伙企业(有限合伙) | 一种非水电解液用含醚基的双碳酸酯化合物、包含其的非水电解液及二次电池 |
US20220399574A1 (en) * | 2021-06-15 | 2022-12-15 | GM Global Technology Operations LLC | Electrolyte for lithium metal batteries |
CN118299647A (zh) * | 2021-09-30 | 2024-07-05 | 东莞新能源科技有限公司 | 一种电化学装置和电子装置 |
WO2023097674A1 (zh) * | 2021-12-03 | 2023-06-08 | 宁德新能源科技有限公司 | 一种电化学装置及电子装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0513105A (ja) * | 1991-06-28 | 1993-01-22 | Sony Corp | 非水電解液電池 |
JPH0888023A (ja) * | 1994-09-16 | 1996-04-02 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 非水電解液および非水電解液電池 |
JP2004079426A (ja) * | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Nec Corp | 二次電池 |
JP2006221972A (ja) * | 2005-02-10 | 2006-08-24 | Sony Corp | 電解液および電池 |
JP2007141760A (ja) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | Gs Yuasa Corporation:Kk | 非水電解質電池 |
JP2010146740A (ja) * | 2008-12-16 | 2010-07-01 | Daikin Ind Ltd | 電解液 |
JP2011096638A (ja) * | 2009-09-29 | 2011-05-12 | Nec Energy Devices Ltd | 二次電池 |
WO2011099580A1 (ja) * | 2010-02-10 | 2011-08-18 | Necエナジーデバイス株式会社 | 非水系電解液およびそれを備えるリチウムイオン二次電池 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08148185A (ja) * | 1994-06-28 | 1996-06-07 | Sharp Corp | 非水系二次電池及び非水系二次電池用負極 |
US5830600A (en) * | 1996-05-24 | 1998-11-03 | Sri International | Nonflammable/self-extinguishing electrolytes for batteries |
JP3961597B2 (ja) | 1996-11-22 | 2007-08-22 | 三井化学株式会社 | 非水電解液及び非水電解液二次電池 |
US6566015B1 (en) * | 1998-10-09 | 2003-05-20 | Denso Corporation | Non-aqueous electrolytic salt and non-aqueous electrolytic secondary battery in which it is used |
US6872493B2 (en) * | 2000-10-30 | 2005-03-29 | Denso Corporation | Nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous secondary battery |
CN1317790C (zh) * | 2001-01-04 | 2007-05-23 | 三菱化学株式会社 | 非水系电解液及其二次锂电池 |
JP4187965B2 (ja) | 2001-12-06 | 2008-11-26 | 三菱化学株式会社 | 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池 |
US6924061B1 (en) * | 2001-02-13 | 2005-08-02 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Army | Nonflammable non-aqueous electrolyte and non-aqueous electrolyte cells comprising the same |
JP2002343427A (ja) * | 2001-05-14 | 2002-11-29 | Yuasa Corp | 非水電解質リチウム二次電池 |
JP2003142101A (ja) * | 2001-10-31 | 2003-05-16 | Nec Corp | 二次電池用正極およびそれを用いた二次電池 |
JP3952180B2 (ja) | 2002-05-17 | 2007-08-01 | 信越化学工業株式会社 | 導電性珪素複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材 |
JP2004139743A (ja) * | 2002-08-21 | 2004-05-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP4083040B2 (ja) * | 2003-03-06 | 2008-04-30 | 三洋電機株式会社 | リチウム電池 |
EP1498979B1 (en) * | 2003-07-15 | 2014-12-10 | Samsung SDI Co., Ltd. | Organic electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising same |
JP2005078847A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Mitsubishi Chemicals Corp | 二次電池用非水電解液及びそれを用いた非水系二次電池 |
JP2006172775A (ja) * | 2004-12-14 | 2006-06-29 | Hitachi Ltd | エネルギー貯蔵デバイスとそのモジュール及びそれを用いた自動車 |
JP2007059192A (ja) * | 2005-08-24 | 2007-03-08 | Gs Yuasa Corporation:Kk | 非水電解液二次電池及びその製造方法 |
US20070218364A1 (en) * | 2005-10-05 | 2007-09-20 | Whitacre Jay F | Low temperature electrochemical cell |
JP2008021560A (ja) | 2006-07-13 | 2008-01-31 | Daikin Ind Ltd | 非水系電解液 |
FR2905034B1 (fr) * | 2006-07-27 | 2016-06-10 | Lg Chemical Ltd | Dispositif electrochimique a haute securite aux surtensions et hautes temperatures et tige centrale pour celui-ci. |
JP2009270790A (ja) * | 2008-05-09 | 2009-11-19 | Daikin Ind Ltd | 空調制御の仲介装置、空調制御システム、空調制御方法および空調制御プログラム |
JP5169850B2 (ja) | 2009-01-13 | 2013-03-27 | 日本電気株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP5235715B2 (ja) * | 2009-02-25 | 2013-07-10 | 富士重工業株式会社 | 蓄電デバイスおよびその製造方法 |
US20100279155A1 (en) * | 2009-04-30 | 2010-11-04 | Medtronic, Inc. | Lithium-ion battery with electrolyte additive |
JP4568788B2 (ja) * | 2009-06-05 | 2010-10-27 | 株式会社サンセイアールアンドディ | 遊技機 |
JP5263683B2 (ja) * | 2009-08-19 | 2013-08-14 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質二次電池 |
-
2011
- 2011-12-07 KR KR1020137017732A patent/KR101457319B1/ko active Active
- 2011-12-07 JP JP2012547889A patent/JP6138490B2/ja active Active
- 2011-12-07 EP EP11847621.7A patent/EP2650959B1/en active Active
- 2011-12-07 US US13/992,142 patent/US20130266847A1/en not_active Abandoned
- 2011-12-07 WO PCT/JP2011/078300 patent/WO2012077712A1/ja active Application Filing
- 2011-12-07 CN CN201180059203.2A patent/CN103250295B/zh active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0513105A (ja) * | 1991-06-28 | 1993-01-22 | Sony Corp | 非水電解液電池 |
JPH0888023A (ja) * | 1994-09-16 | 1996-04-02 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 非水電解液および非水電解液電池 |
JP2004079426A (ja) * | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Nec Corp | 二次電池 |
JP2006221972A (ja) * | 2005-02-10 | 2006-08-24 | Sony Corp | 電解液および電池 |
JP2007141760A (ja) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | Gs Yuasa Corporation:Kk | 非水電解質電池 |
JP2010146740A (ja) * | 2008-12-16 | 2010-07-01 | Daikin Ind Ltd | 電解液 |
JP2011096638A (ja) * | 2009-09-29 | 2011-05-12 | Nec Energy Devices Ltd | 二次電池 |
WO2011099580A1 (ja) * | 2010-02-10 | 2011-08-18 | Necエナジーデバイス株式会社 | 非水系電解液およびそれを備えるリチウムイオン二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012077712A1 (ja) | 2012-06-14 |
EP2650959A4 (en) | 2016-04-20 |
EP2650959A1 (en) | 2013-10-16 |
KR101457319B1 (ko) | 2014-11-04 |
EP2650959B1 (en) | 2017-11-15 |
US20130266847A1 (en) | 2013-10-10 |
CN103250295B (zh) | 2016-09-14 |
CN103250295A (zh) | 2013-08-14 |
KR20130114194A (ko) | 2013-10-16 |
JPWO2012077712A1 (ja) | 2014-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6138490B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP6737178B2 (ja) | 電解液及びそれを用いた二次電池 | |
JP6079770B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
WO2013161774A1 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP6428609B2 (ja) | 二次電池用電解液および二次電池 | |
JP6292120B2 (ja) | リチウム二次電池とその製造方法 | |
JP6913736B2 (ja) | 二次電池および二次電池の使用方法 | |
JP6500775B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
WO2014103893A1 (ja) | リチウム二次電池とその選別方法 | |
JP6601033B2 (ja) | 蓄電装置及びその製造方法 | |
JP6179511B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP6750086B2 (ja) | 二次電池および二次電池の使用方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141104 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6138490 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |