JP4083040B2 - リチウム電池 - Google Patents
リチウム電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4083040B2 JP4083040B2 JP2003059683A JP2003059683A JP4083040B2 JP 4083040 B2 JP4083040 B2 JP 4083040B2 JP 2003059683 A JP2003059683 A JP 2003059683A JP 2003059683 A JP2003059683 A JP 2003059683A JP 4083040 B2 JP4083040 B2 JP 4083040B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon material
- weight
- parts
- lithium
- lithium battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0567—Liquid materials characterised by the additives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0569—Liquid materials characterised by the solvents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
- H01M4/587—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/133—Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、正極と、活物質に炭素材料を用いた負極と、非水電解液とを備えたリチウム電池に係り、特に、リチウム電池における熱安定性を高めるために、非水電解液の非水系溶媒にγ−ブチロラクトンを用いた場合においても、負極に用いた炭素材料に対するリチウムイオンの挿入及び脱離が適切に行われて、十分な放電特性が得られるようにした点に特徴を有するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、高出力,高エネルギー密度の新型電池として、非水系溶媒に溶質を溶解させた非水電解液を使用し、リチウムの酸化,還元を利用した高起電力のリチウム電池が利用されるようになった。
【0003】
ここで、このようなリチウム電池においては、その負極に用いる材料として、リチウムイオンの吸蔵,放出が可能な黒鉛やコークス等の炭素材料が広く利用されている。
【0004】
また、上記の非水電解液における非水系溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート,プロピレンカーボネート,ブチレンカーボネート,スルホラン,γ−ブチロラクトン,エチルメチルカーボネート等を単独又は複数混合させたものが一般に利用されている。
【0005】
そして、近年においては、このようなリチウム電池における安全性を高めるために、上記の非水系溶媒として、高沸点で熱的安定性に優れたγ−ブチロラクトンを用いることが検討されるようになった。
【0006】
しかし、負極に炭素材料を用いた場合において、非水電解液における非水系溶媒にγ−ブチロラクトンを用いると、負極に用いた炭素材料の表面にリチウムイオンの透過性に優れた被膜が形成されず、充放電が困難になると共に、γ−ブチロラクトンが分解される副反応等が生じて、保存特性も低下するという問題があった。
【0007】
このため、γ−ブチロラクトンを用いた非水系溶媒に、負極に用いた炭素材料の表面にリチウムイオンの透過性に優れた被膜を形成する能力のあるエチレンカーボネート等を添加させることが検討されている。
【0008】
しかし、このようにγ−ブチロラクトンを用いた非水系溶媒にエチレンカーボネート等を添加させるにあたり、その添加量が少ないと、炭素材料の表面にリチウムイオンの透過性に優れた被膜が適切に形成されなくなる一方、その添加量が多くなりすぎると、非水電解液の熱的安定性が低下して、リチウム電池における安全性を十分に高めることができなくなるという問題があった。
【0009】
また、近年においては、非水系溶媒にビニルエチレンカーボネートを添加させて、リチウム電池における充放電効率、高温下における保存特性やサイクル特性を向上させることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0010】
しかし、上記のような非水系溶媒にビニルエチレンカーボネートを添加させた場合においても、依然として、リチウム電池における放電特性を十分に向上させることができないという問題があった。
【0011】
【特許文献1】
特開2001−6729号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、正極と、活物質に炭素材料を用いた負極と、非水電解液とを備えたリチウム電池における上記のような問題を解決することを課題とするものであり、リチウム電池における熱安定性を高めるために、非水電解液の非水系溶媒にγ−ブチロラクトンを用いた場合においても、負極に用いた炭素材料に対するリチウムイオンの挿入及び脱離が適切に行われて、十分な放電特性や保存特性が得られるようにすることを課題とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
この発明においては、上記のような課題を解決するため、正極と、活物質に炭素材料を用いた負極と、γ−ブチロラクトンのみからなる非水系溶媒に溶質を溶解させた非水電解液とを備えたリチウム電池において、上記の負極における炭素材料に、ラマン分光法によって求められるR値(ID /IG )が0.2以上の炭素材料を用いると共に、上記の非水電解液100重量部に対して、ビニレンカーボネートを0.1重量部以上、ビニルエチレンカーボネートを0.1重量部以上添加させるようにしたのである。
【0014】
そして、この発明におけるリチウム電池のように、γ−ブチロラクトンのみからなる非水系溶媒に溶質を溶解させた非水電解液100重量部に対して、ビニレンカーボネートを0.1重量部以上、ビニルエチレンカーボネートを0.1重量部以上添加させると、負極における炭素材料に、ラマン分光法によって求められるR値(ID /IG )が0.2以上の炭素材料を用いた場合においても、この炭素材料の表面にリチウムイオンの透過性に優れた被膜が適切に形成され、炭素材料に対するリチウムイオンの挿入及び脱離が適切に行われるようになると共に、γ−ブチロラクトンが分解される副反応も抑制され、熱安定性に優れると共に、十分な放電特性や保存特性を有するリチウム電池が得られるようになる。
【0015】
ここで、負極に使用する上記の炭素材料におけるR値(ID /IG )は、レーザーラマンスペクトル測定による1580cm−1付近のピーク強度(IG)に対する1360cm−1付近のピーク強度(ID)の比である。そして、1580cm−1付近のピークは黒鉛構造に近い六方対称性の結晶構造を持った部分に起因したピークであるのに対して、1360cm−1付近のピークは炭素材料の結晶が乱れた非晶質構造の部分に起因したピークであり、このR値(ID/IG)は、炭素材料の表層における非晶質部分の割合が大きいほど大きな値を示す。
【0016】
そして、上記のようにラマン分光法により求められるR値(ID/IG)が0.2以上で表面における結晶性が低くなった炭素材料を用いると、非水電解液に添加されたビニレンカーボネートやビニルエチレンカーボネートによって、この炭素材料の表面に、均一でリチウムイオンの透過性に優れた緻密な被膜が形成されるようになると共に、負極と非水電解液との界面においてγ−ブチロラクトンが分解するのが抑制されるようになる。しかし、このR値(ID/IG)が大きくなりすぎると、炭素材料の表面が非常に非晶質な状態になり、充放電効率が低下する等の問題が生じるため、上記の炭素材料としては、好ましくは上記のR値(ID/IG)が0.2〜0.8の範囲になったものを、より好ましくは0.3〜0.6の範囲になったものを用いるようにする。
【0017】
また、高い放電容量をもつリチウム電池が得られるようするためには、上記の炭素材料として、黒鉛系材料を用いることが好ましく、X線回折により求められる(002)面の面間隔d002が0.335〜0.338nmの範囲であり、かつc軸方向の結晶子の大きさLcが30nm以上のものを用いることが好ましく、特に、d002が0.335〜0.336nmの範囲であり、かつLcが100nm以上のものを用いることが好ましい。また、高率での放電特性に優れたリチウム電池が得られるようにするためには、X線回折による(002)面のピーク強度I002と(110)面のピーク強度I110との比(I110/I002)が5×10−3〜1.5×10−2の範囲になった炭素材料を用いることが好ましい。
【0018】
また、上記のようにR値(ID/IG)が0.2以上になった炭素材料を得るにあたっては、芯材となる結晶性の高い黒鉛等からなる第一炭素材料の表面の一部又は全部を、この第一炭素材料より結晶性の低い第二炭素材料で被覆させるようにすることができ、このようにすると炭素材料の表面の結晶性を適切に制御することができ、放電特性に優れたリチウム電池が得られる。
【0019】
ここで、上記のように芯材となる結晶性の高い第一炭素材料の表面の一部又は全部を、この第一炭素材料より結晶性の低い第二炭素材料で被覆させるにあたっては、芯材となる第一の炭素材料を炭化可能な有機化合物と混合して焼成する方法や、CVD法等によって被覆させる方法が挙げられる。具体的には、芯材となる第一炭素材料を、ピッチやタール等の中や、フェノールホルムアルデヒド樹脂,フルフリールアルコール樹脂,カーボンブラック,塩化ビニリデン,セルロース等をメタノール,エタノール,ベンゼン,アセトン,トルエン等の有機溶媒に溶解した溶液の中に浸漬させた後、これを不活性雰囲気中において500℃〜1800℃、好ましくは700℃〜1400℃で炭化させることにより製造することができる。
【0020】
また、この発明におけるリチウム電池において、上記のように非水電解液にビニレンカーボネートやビニルエチレンカーボネートを添加させるにあたり、添加させるビニレンカーボネートやビニルエチレンカーボネートの量が多くなると、リチウム電池における放電容量や充放電効率が低下するため、非水電解液100重量部に対して、ビニレンカーボネートを0.1〜3重量部、ビニルエチレンカーボネートを0.1〜8重量部の範囲で添加させることが好ましい。
【0021】
なお、上記の非水電解液に用いるγ−ブチロラクトンからなる非水系溶媒に、エチレンカーボネートやジエチルカーボネート等の一般に使用されている他の非水系溶媒を混合させると、非水電解液の熱的安定性が低下するようになる。
【0023】
また、このリチウム電池において、セパレータに対する非水電解液の濡れ性を向上させるためには、この非水電解液にリン酸トリオクチル等の界面活性剤を添加させることが好ましい。
【0024】
一方、上記の非水電解液に用いる溶質としては、リチウム電池において一般に使用されているものを用いることができ、例えば、LiPF6,LiAsF6,LiBF4,LiCF3SO3,LiN(ClF2l+1SO2)(CmF2m+1SO2)(l,mは1以上の整数),LiC(CpF2p+1SO2)(CqF2q+1SO2)(CrF2r+1SO2)(p,q,rは1以上の整数)等を単独又は2種以上組み合わせて用いることができる。また、非水電解液中における溶質の濃度も、従来の非水電解液の場合と同様に、0.1〜1.5モルの範囲、好ましくは0.5〜1.5モルの範囲にする。
【0025】
なお、この発明におけるリチウム電池において、その正極に使用する材料については特に限定されず、一般に用いられている正極材料を使用することができ、例えば、リチウムコバルト酸化物LiCoO2、リチウムニッケル酸化物LiNiO2、リチウムマンガン酸化物LiMn2O4等のリチウム含有遷移金属酸化物を用いることができる。
【0026】
【実施例】
以下、この発明に係るリチウム電池について実施例を挙げて具体的に説明すると共に、この実施例に係るリチウム電池においては、放電特性が向上することを、比較例を挙げて明らかにする。なお、この発明におけるリチウム電池は下記の実施例に示したものに限定されるものでなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
【0027】
(実施例1)
実施例1においては、直径が24.0mm,厚さが3.0mmになった図1に示すような扁平なコイン型の試験用電池を作製した。
【0028】
この試験用電池において、負極となる作用極を作製するにあたっては、炭素材料として、黒鉛粉末(d002=0.336nm、Lc>100nm)を溶融状態のピッチに浸漬させた後、これを乾燥させてピッチで被覆された黒鉛を得、このピッチで被覆された黒鉛を、窒素雰囲気中において1100℃で2時間焼成させ、上記の黒鉛の表面が低結晶性炭素で被覆されたものを用いるようにした。なお、この炭素材料のラマン分光法によって求められるR値(ID /IG )は0.40であり、またX線回折による(002)面のピーク強度I002と(110)面のピーク強度I110の比(I110/I002)は1.1×10−2になっていた。
【0029】
そして、この炭素材料を97.5重量部、スチレンブタジエンゴムを1重量部、カルボキシメチルセルロースを1.5重量部の割合で混合させた後、この混合物に水を加えてスラリー状にし、このスラリーを銅箔からなる集電体の片面に塗布し、これを乾燥させた後、圧延し、直径20mmの円板状に切り出して負極となる作用極を作製した。
【0030】
また、この試験用電池において、対極としては、所定厚みのリチウム圧延板を直径20mmの円板状に打ち抜いたものを用いるようにした。
【0031】
また、非水電解液としては、γ−ブチロラクトンからなる非水系溶媒に、溶質として四フッ化ホウ酸リチウムLiBF4を1.2モル/リットルの濃度になるように溶解させたものを用いた。そして、この非水電解液100重量部に対して、ビニレンカーボネート(VC)を2重量部、ビニルエチレンカーボネート(VEC)を5重量部、界面活性剤のリン酸トリオクチルを5重量部の割合で添加させた。
【0032】
そして、試験用電池を作製するにあたっては、ポリエチレン製の微多孔膜からなるセパレータ3に上記の添加物が添加された非水電解液を含浸させ、このセパレータ3を上記の正極となる対極1と負極となる作用極2との間に挟み込み、電池缶4の底部4aに上記の作用極2における集電体2aを接触させると共に、上記の対極1を電池缶4の上蓋4bに接触させるようにして、これらを電池缶4内に収容させ、上記の底部4aと上蓋4bとを絶縁パッキン5によって電気的に絶縁させた。
【0033】
(実施例2〜4及び比較例1,2)
実施例2〜4及び比較例1,2においては、上記の実施例1における非水電解液に対して添加させるビニレンカーボネート(VC)やビニルエチレンカーボネート(VEC)の量を変更させ、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして、実施例2〜4及び比較例1,2の各試験用電池を作製した。
【0034】
ここで、上記の非水電解液100重量部に対して添加させるビニレンカーボネート(VC)やビニルエチレンカーボネート(VEC)の量を、実施例2ではビニレンカーボネート(VC)を2重量部、ビニルエチレンカーボネート(VEC)を10重量部にし、実施例3ではビニレンカーボネート(VC)を4重量部、ビニルエチレンカーボネート(VEC)を5重量部にし、実施例4ではビニレンカーボネート(VC)を4重量部、ビニルエチレンカーボネート(VEC)を10重量部にし、比較例1ではビニルエチレンカーボネート(VEC)を5重量部、ビニレンカーボネート(VC)を加えないようにし、比較例2ではビニルエチレンカーボネート(VEC)を10重量部、ビニレンカーボネート(VC)を加えないようにした。
【0035】
次に、上記の実施例1〜4及び比較例1,2の各試験用電池を用い、それぞれ0.5mA/cm2の電流密度で対極に対する作用極の電圧が0.0Vになるまで対極からリチウムイオンを作用極に用いた炭素材料に挿入させ、次いで0.25mA/cm2の電流密度で対極に対する作用極の電圧が0.0Vになるまで対極からリチウムイオンを作用極に用いた炭素材料に挿入させ、さらに0.125mA/cm2の電流密度で対極に対する作用極の電圧が0.0Vになるまで対極からリチウムイオンを作用極に用いた炭素材料に挿入させた。そして、このように各試験用電池における作用極の炭素材料にリチウムイオンを挿入させた場合において、各試験用電池の炭素材料における容量Q1(mAh/g)を求めた。
【0036】
その後、上記の各試験用電池において、電流密度0.25mA/cm2の定電流で、それぞれ対極に対する作用極の電圧が1.0Vになるまで、上記のようにリチウムイオンが挿入された炭素材料からリチウムイオンを脱離させた。そして、このように各試験用電池の作用極における炭素材料からリチウムイオンを脱離させた場合において、各試験用電池の炭素材料における容量Q2(mAh/g)を求めると共に、炭素材料におけるリチウムイオンの充放電効率として、上記の容量Q1に対する容量Q2の比率[(Q2/Q1)×100]を求め、その結果を下記の表1に示した。
【0037】
さらに、上記のように炭素材料からリチウムイオンを脱離させた後、周波数領域20kHz〜10mHzの範囲で、振幅10mVで交流インピーダンス測定を行い、上記の実施例1〜4及び比較例1,2の各試験用電池における反応抵抗(Ω・cm2)を求め、その結果を下記の表1に示した。
【0038】
【表1】
【0039】
この結果から明らかなように、非水系溶媒にγ−ブチロラクトンを用いた非水電解液にビニレンカーボネート(VC)とビニルエチレンカーボネート(VEC)とを添加させた実施例1〜4の各試験用電池は、非水電解液にビニルエチレンカーボネート(VEC)だけを添加させてビニレンカーボネート(VC)を添加させていない比較例1,2の各試験用電池に比べて、反応抵抗が大きく減少しており、放電特性が大きく向上された。
【0040】
また、実施例1〜4の各試験用電池を比較した場合、非水電解液100重量部に対して、ビニレンカーボネートを0.1〜3重量部、ビニルエチレンカーボネートを0.1〜8重量部の範囲で添加させた実施例1の試験用電池は、実施例2〜4の各試験用電池に比べて、作用極における炭素材料からリチウムイオンを脱離させる場合における容量Q2及び充放電効率が高くなっており、充放電特性等が向上していた。
【0041】
なお、この実施例においては、上記のような試験用電池によって評価を行ったが、正極にリチウムコバルト酸化物LiCoO2、リチウムニッケル酸化物LiNiO2、リチウムマンガン酸化物LiMn2O4等のリチウム含有遷移金属酸化物からなる正極材料を用いた通常のリチウム電池においても同様の効果が得られ、反応抵抗が低下して、負極に用いた炭素材料に対するリチウムイオンの挿入及び脱離が適切に行われ、優れた充放電特性が得られる。
【0042】
【発明の効果】
以上詳述したように、この発明におけるリチウム電池においては、γ−ブチロラクトンのみからなる非水系溶媒に溶質を溶解させた非水電解液100重量部に対して、ビニレンカーボネートを0.1重量部以上、ビニルエチレンカーボネートを0.1重量部以上添加させるようにしたため、負極における炭素材料に、ラマン分光法によって求められるR値(ID /IG )が0.2以上の炭素材料を用いた場合においても、この炭素材料の表面にリチウムイオンの透過性に優れた被膜が適切に形成されて、この炭素材料に対するリチウムイオンの挿入及び脱離が適切に行われるようになると共に、γ−ブチロラクトンが分解される副反応も抑制され、熱安定性に優れると共に、放電特性や保存特性に優れたリチウム電池が得られるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例及び比較例において作製した試験用電池の内部構造を示した断面説明図である。
【符号の説明】
1 対極(正極)
2 作用極(負極)
2a 集電体
3 セパレータ
4 電池缶
Claims (2)
- 正極と、活物質に炭素材料を用いた負極と、γ−ブチロラクトンのみからなる非水系溶媒に溶質を溶解させた非水電解液とを備えたリチウム電池において、上記の負極における炭素材料に、ラマン分光法によって求められるR値(ID /IG )が0.2以上の炭素材料を用いると共に、上記の非水電解液100重量部に対して、ビニレンカーボネートを0.1重量部以上、ビニルエチレンカーボネートを0.1重量部以上添加させたことを特徴とするリチウム電池。
- 請求項1に記載のリチウム電池において、上記の非水電解液100重量部に対して、ビニレンカーボネートを0.1〜3重量部、ビニルエチレンカーボネートを0.1〜8重量部の範囲で添加させたことを特徴とするリチウム電池。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003059683A JP4083040B2 (ja) | 2003-03-06 | 2003-03-06 | リチウム電池 |
CNB2004100066950A CN1330023C (zh) | 2003-03-06 | 2004-02-25 | 锂电池 |
US10/792,281 US7452636B2 (en) | 2003-03-06 | 2004-03-04 | Lithium secondary battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003059683A JP4083040B2 (ja) | 2003-03-06 | 2003-03-06 | リチウム電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004273186A JP2004273186A (ja) | 2004-09-30 |
JP4083040B2 true JP4083040B2 (ja) | 2008-04-30 |
Family
ID=33122431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003059683A Expired - Fee Related JP4083040B2 (ja) | 2003-03-06 | 2003-03-06 | リチウム電池 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7452636B2 (ja) |
JP (1) | JP4083040B2 (ja) |
CN (1) | CN1330023C (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005259592A (ja) * | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池 |
WO2006134653A1 (ja) * | 2005-06-15 | 2006-12-21 | Mitsubishi Chemical Corporation | リチウム二次電池 |
JP5219422B2 (ja) * | 2007-07-31 | 2013-06-26 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
US8993177B2 (en) | 2009-12-04 | 2015-03-31 | Envia Systems, Inc. | Lithium ion battery with high voltage electrolytes and additives |
KR101457319B1 (ko) * | 2010-12-07 | 2014-11-04 | 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 | 리튬 이차 전지 |
US10050255B2 (en) | 2012-03-08 | 2018-08-14 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Rechargeable battery and method of manufacturing the same |
US20130236771A1 (en) * | 2012-03-08 | 2013-09-12 | Robert Bosch Gmbh | Rechargeable battery and method of manufacturing the same |
WO2014065417A1 (ja) * | 2012-10-26 | 2014-05-01 | 日立化成株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 |
US10411299B2 (en) | 2013-08-02 | 2019-09-10 | Zenlabs Energy, Inc. | Electrolytes for stable cycling of high capacity lithium based batteries |
CN113875060A (zh) * | 2019-05-14 | 2021-12-31 | 马自达汽车株式会社 | 锂离子二次电池 |
CN115036571A (zh) * | 2021-03-09 | 2022-09-09 | 张家港市国泰华荣化工新材料有限公司 | 一种电解液及锂离子电池 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10152311A (ja) * | 1996-09-24 | 1998-06-09 | Petoca:Kk | 表面黒鉛化炭素材、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池用負極 |
EP0833398B1 (en) * | 1996-09-24 | 2001-02-07 | PETOCA, Ltd | Surface graphitized carbon material, process for producing the same and negative electrode for lithium-ion secondary battery using the carbon material |
JP2000243447A (ja) * | 1999-02-19 | 2000-09-08 | Sony Corp | ゲル電解質及びゲル電解質電池 |
JP2001006729A (ja) * | 1999-06-18 | 2001-01-12 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液二次電池 |
JP3959927B2 (ja) * | 2000-04-17 | 2007-08-15 | 三菱化学株式会社 | 非水系電解液二次電池及びそれに用いる電解液 |
SG103298A1 (en) * | 2000-06-16 | 2004-04-29 | Nisshin Spinning | Polymer battery and method of manufacture |
JP4051953B2 (ja) | 2001-02-23 | 2008-02-27 | 三菱化学株式会社 | 非水系電解液二次電池 |
JP2002343430A (ja) * | 2001-05-22 | 2002-11-29 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水電解液二次電池 |
JP2005093414A (ja) | 2003-03-10 | 2005-04-07 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム電池 |
JP4436611B2 (ja) | 2003-03-28 | 2010-03-24 | 三洋電機株式会社 | 非水電解液二次電池 |
-
2003
- 2003-03-06 JP JP2003059683A patent/JP4083040B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-02-25 CN CNB2004100066950A patent/CN1330023C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-03-04 US US10/792,281 patent/US7452636B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1527420A (zh) | 2004-09-08 |
US7452636B2 (en) | 2008-11-18 |
JP2004273186A (ja) | 2004-09-30 |
CN1330023C (zh) | 2007-08-01 |
US20040224235A1 (en) | 2004-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3978881B2 (ja) | 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP5094084B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2009224307A (ja) | 非水電解質二次電池及びその製造方法 | |
JP5664685B2 (ja) | 非水電解質溶液およびリチウムイオン二次電池 | |
JP6728134B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2005259592A (ja) | 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池 | |
EP1555711A1 (en) | Nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous electrolyte secondary battery containing the same | |
KR100834053B1 (ko) | 양극, 이를 포함하는 리튬 이차 전지, 및 이를 포함하는 하이브리드 커패시터 | |
KR102232185B1 (ko) | 리튬 이온 이차 전지 | |
JP2005093414A (ja) | リチウム電池 | |
KR20180088283A (ko) | 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 | |
JP4083040B2 (ja) | リチウム電池 | |
JP4798741B2 (ja) | 非水二次電池 | |
JP2012084426A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3978882B2 (ja) | 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP2005243431A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4436611B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3172445B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP4876313B2 (ja) | 非水系電解液二次電池 | |
JPH10261406A (ja) | 炭素電極およびそれを負極に用いた非水電解液二次電 池 | |
JP3825571B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP5846031B2 (ja) | リチウムイオン二次電池及び非水電解液 | |
JP5666561B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
KR102477833B1 (ko) | 양극활물질 조성물, 이로부터 제조된 양극 및 이를 채용한 이차전지 | |
JP3239068B2 (ja) | 非水電解質電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080212 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |