[go: up one dir, main page]

JP2018195560A - 非水二次電池用負極活物質、及び、非水二次電池 - Google Patents

非水二次電池用負極活物質、及び、非水二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018195560A
JP2018195560A JP2018003748A JP2018003748A JP2018195560A JP 2018195560 A JP2018195560 A JP 2018195560A JP 2018003748 A JP2018003748 A JP 2018003748A JP 2018003748 A JP2018003748 A JP 2018003748A JP 2018195560 A JP2018195560 A JP 2018195560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
secondary battery
graphite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018003748A
Other languages
English (en)
Inventor
北條 伸彦
Nobuhiko Hojo
伸彦 北條
貴之 中堤
Takayuki Nakatsutsumi
貴之 中堤
岡野 哲之
Tetsuyuki Okano
哲之 岡野
真弓 前西
Mayumi Maenishi
真弓 前西
昌弘 高畑
Masahiro Takahata
昌弘 高畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2018195560A publication Critical patent/JP2018195560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電解液との副反応を抑制し、信頼性の高い非水二次電池用負極活物質を提供する。【解決手段】ホウ素を含有する黒鉛を含み、黒鉛のLi基準の平均放電電位が、0.16V以上0.2V以下である、非水二次電池用負極活物質。【選択図】図1

Description

本開示は、非水二次電池、及びこれに用いられる負極活物質に関する。
リチウムイオン二次電池に代表される非水二次電池の負極材料として、ホウ素を含有した炭素材料が検討されている(例えば、特許文献1及び2を参照)。
特開平7−73898号公報 特開平9−63585号公報
副反応を抑制でき、信頼性の高い電池を実現可能な負極活物質が求められている。
本開示の限定的ではないある例示的な実施形態によれば、以下が提供される。
ホウ素を含有する黒鉛を含み、黒鉛のLi基準の平均放電電位が、0.16V以上0.2V以下である、非水二次電池用負極活物質。
アルカリ金属イオンを吸蔵および放出可能な正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、非水電解液と、を含む非水二次電池であって、前記負極活物質が、上記非水二次電池用負極活物質を含む、非水二次電池。
本開示によれば、電解液との副反応が抑制され、信頼性の高い非水二次電池用負極活物質を提供することができる。
本開示の一実施形態に係る非水二次電池の構造を模式的に示す一部を切り欠いた平面図である。 図1に示す非水二次電池のX−X’線における断面図である。 性能評価用負極の作製方法を説明する図である。 性能評価用負極の作製方法を説明する図である。 性能評価用負極の作製方法を説明する図である。 実施例および比較例の非水二次電池用負極活物質について、Li基準の平均放電電位と副反応低減率との関係を示すグラフである。
以下において、本開示の実施形態を詳細に説明する。しかしながら、本開示は、以下の実施形態に限定されるものではない。
黒鉛を負極に用いるリチウムイオン二次電池は、黒鉛骨格内に多くのリチウムを吸蔵し、可逆的に放出することができるため、高い放電容量密度を実現可能である。しかしながら、黒鉛は、電解液との副反応を起こしやすいという問題があった。本発明者らは、鋭意検討の結果、ホウ素を含有する特定の黒鉛を負極活物質に用いることで、電解液との副反応を抑制でき、信頼性の高い非水二次電池を実現できることを見出し、本発明に至った。このホウ素を含有する黒鉛を用いた非水二次電池用負極活物質が、高い信頼性を示す理由は必ずしも明らかではないが、以下に、発明者の見解を述べる。しかしながら、本発明は下記見解により制限されるものではない。
本開示の実施形態に係る非水二次電池用負極活物質は、ホウ素を含有する黒鉛(以下、「B含有黒鉛」とも称する。)を含む。B含有黒鉛は、Li基準の平均放電電位が、0.16V以上0.2V以下である。このようなB含有黒鉛を負極活物質として用いた場合に、信頼性が高く、具体的には保存耐久性に優れた二次電池を提供することができることが分かった。
上記のB含有黒鉛を負極活物質に用いた非水二次電池が、高い信頼性を有する要因は、必ずしも明らかではない。しかし、以下のように考えることができる。なお、下記において、負極からリチウムイオンが放出される過程を放電と定義し、負極へとリチウムイオンが吸蔵される過程を充電と定義する。
黒鉛を含む負極は副反応を起こしやすい。この理由として、黒鉛の充電電位および放電電位が低いため、還元力が強く、負極表面の非水電解液を還元分解する副反応を起こしやすいことが考えられる。
これに対し、本開示の実施形態では、黒鉛骨格中にホウ素原子を有することにより、黒鉛の充電電位および放電電位が上昇している。この結果、電解液との副反応の駆動力たる負極の還元力が低減されるため、電解液との副反応が抑制され、保存耐久性が向上する。
このとき、B含有黒鉛の放電電位上昇による、電解液の副反応の抑制効果には閾値が存在し、平均放電電位が一定の範囲内にあるB含有黒鉛を負極活物質として用いた場合に、保存耐久性が大幅に改善する結果が得られた。
即ち、本発明者らは、B含有黒鉛において、Li基準の平均放電電位を0.16V以上0.2V以下に制御することで、保存耐久性が顕著に改善されることを見出し、本発明に至った。より望ましくは、平均放電電位を0.167V以上0.2V以下、さらに望ましくは、0.17V以上0.2V以下に制御することで、さらなる顕著な保存耐久性の改善が実現される。なお、平均放電電位の上限値について、電解液との副反応抑制の観点からは、平均放電電位は高ければ高いほど望ましく、特に制限はないと考えられる。しかしながら、平均放電電位の上昇に伴い、B含有黒鉛を負極活物質とする電池の放電電圧が低下する。電池の放電電圧の観点からは、平均放電電位はLi基準で0.2V以下とすることが望ましい。より望ましくは、平均放電電位はLi基準で0.191V以下とするとよい。
Li基準の平均放電電位は、例えば、本開示の負極活物質を含む負極と、対極であるリチウム金属を具備するモデル電池(例えば、ハーフセル)を作製し、充放電を一または複数サイクル行った際の、総放電電力量を総放電電気量で除した値として求めることができる。
また、B含有黒鉛のホウ素含有量については、0.03質量%より大きく、且つ1質量%以下が望ましい。これにより、Li基準平均放電電位が0.16V以上0.2V以下の負極活物質を容易に得ることができる。
黒鉛中に含まれるホウ素の割合を1質量%以下にとどめることで、リチウムイオンの吸蔵および放出に関与しない副生成物の生成を抑制し、高い放電容量密度を得ることができる。一方、黒鉛中に含まれるホウ素の割合を0.03質量%より大きくすることで、十分な副反応の抑制効果を得ることが可能である。
より望ましくは、B含有黒鉛のホウ素含有量は、0.29質量%以上0.5質量%以下とするとよい。ホウ素の含有量をこの範囲に制御することで、放電容量の低下を抑制しつつ、10%以上の顕著な保存耐久性の向上効果を得ることができる。
また、負極活物質として、黒鉛の層間距離が3.348Å以上であって3.355Åより小さなB含有黒鉛を好適に用いることができる。層間距離がこの範囲にあるB含有黒鉛を用いることで、10%以上の顕著な保存耐久性の向上効果を得ることができる。より望ましくは、B含有黒鉛の層間距離は、3.348Å以上3.352Å以下とするとよい。層間距離がこの範囲にあるB含有黒鉛を用いることで、少なくとも21%以上の顕著な保存耐久性の向上効果を得ることができる。ここで、上記の層間距離は、完全放電状態での値である。
後述するように、黒鉛は、炭素原子からなる六角網目層が規則的に積み重なった層状の構造を有しており、その層間距離は、X線回折法にて測定される(002)面の面間隔d002として算出される。具体的には、負極活物質粉末に対してX線回折測定を行い、黒鉛の(002)面に対応する回折ピークの角度θを測定する。層間距離d002は、測定に用いたX線の波長λを、ブラッグの式2dsinθ=λに代入することにより求められる。測定に用いられるX線に制限はないが、Cu−Kα線を精度よく、かつ簡便に用いることができる。なお、Cu−Kα線を用いる場合、NiのX線フィルタやモノクロメータを用いてCu−Kβ線およびCu−Kα線を除去し、Cu−Kα線(λ=1.5405Å)のみを用いることが、測定精度を上げるために有用である。
負極活物質の合成方法は、例えば、下記の手順を含む。
原料となる炭素前駆体材料に、ホウ素原料を添加および混合し、不活性ガス雰囲気において2100℃〜3000℃程度で焼成することにより、黒鉛化、及び炭素骨格へのホウ素の固溶を進行させる。このときの焼成温度、焼成雰囲気、及び、焼成圧力などを制御することで、Li基準の平均放電電位を任意に制御することができる。黒鉛化過程の焼成雰囲気は、窒素あるいはアルゴン等の不活性ガスを好適に用いることができる。
なお、黒鉛とは、炭素原子からなる六角網目層が規則的に積み重なった構造を有する領域を含む炭素材料の総称であり、天然黒鉛、人造黒鉛、黒鉛化メソフェーズカーボン粒子などが含まれる。黒鉛型結晶構造の発達の程度を示す指標として、X線回折法にて測定される(002)面の面間隔(炭素層と炭素層との間の面間隔)d002が利用される。一般に、d002が3.4Å以下で、結晶子サイズが100Å以上の高結晶炭素が黒鉛とされる。また、B含有黒鉛において、ホウ素の固溶度が高いほど、六角網目層間の距離d002は短くなる傾向にある。
炭素前駆体材料としては、石油コークス又は石炭コークスなどのソフトカーボンを用いることができる。ソフトカーボンの形状は、シート状、繊維状、粒子状などであってもよい。焼成後の加工を考慮すると、数μm〜数十μmの大きさの粒子状または短繊維状の合成樹脂であることが望ましい。また、合成樹脂等の有機材料を800〜1000℃程度の熱処理によって炭素以外の元素を蒸発させることによっても、原料となる炭素を得ることができる。
ホウ素原料としては、ホウ素単体、ホウ酸、酸化ホウ素、窒化ホウ素、あるいは、ホウ酸二ホウ化アルミニウムや二ホウ化マグネシウムなどの二ホウ化物等を好適に用いることができる。なお、高温焼成時に、一部のホウ素は炭素材料中に取り込まれずに飛散することがあるので、焼成の前後で炭素材料中に含まれるホウ素量が減少することがある。また、ホウ素原料を添加するタイミングは、炭素の黒鉛化処理後であってもよい。
また、ホウ素原料を添加するタイミングは、炭素の黒鉛化処理後であっても良い。すなわち、黒鉛化後の材料に対してホウ素原料を添加し、2100〜3000℃程度で再度焼成した後、不活性ガス雰囲気中で2300℃〜3000℃程度で再度熱処理することによっても、本実施形態の負極活物質を得ることができる。
次に、上記負極活物質を用いた非水二次電池の一例について説明する。
非水二次電池は、正極と、負極と、非水電解液と、を備える。
正極は、アルカリ金属イオンを吸蔵および放出可能な正極活物質を含む。負極は、負極活物質を含み、負極活物質が、ホウ素を含有し且つ結晶子の大きさLcが上述の条件を満足する黒鉛を含んで構成される。非水電解液には、アルカリ金属イオンとアニオンからなるアルカリ金属塩が、非水溶媒に溶解した状態で含まれている。非水溶媒は、例えば、1以上のフッ素基を有する鎖状カルボン酸エステルを含む。アルカリ金属イオンは、リチウムイオンであってもよい。
この非水二次電池の構成によれば、エネルギー密度が高く、且つ、信頼性の高い電池を実現することができる。
以下、図1及び図2を参照しながら、本開示の一実施形態に係る非水二次電池について、リチウムイオン二次電池を例にとって説明する。図1は、非水二次電池の構造の一例を模式的に示す一部を切り欠いた平面図であり、図2は、図1のX−X’線における断面図である。なお、非水二次電池は、リチウムイオン二次電池とも呼ばれる。
図1および図2に示されるように、リチウムイオン二次電池100は、シート型の電池であり、極板群4、及び、極板群4を収容する外装ケース5を備えている。
極板群4は、正極10、セパレータ30、及び、負極20をこの順で積層した構造であり、正極10と負極20とがセパレータ30を介して対向している。これにより、極板群4が形成されている。極板群4には、非水電解液(図示せず)が含浸されている。
正極10は、正極合剤層1a、及び、正極集電体1bを含む。正極合剤層1aは、正極集電体1b上に、形成されている。
負極20は、負極合剤層2a、及び、負極集電体2bを含む。負極合剤層2aは、負極集電体2b上に、形成されている。
正極集電体1bには正極タブリード1cが接続され、負極集電体2bには負極タブリード2cが接続されている。正極タブリード1c及び負極タブリード2cは、それぞれ、外装ケース5の外まで延伸している。
正極タブリード1cと外装ケース5との間、及び、負極タブリード2cと外装ケース5との間は、絶縁タブフィルム6によって絶縁されている。
正極合剤層1aは、アルカリ金属イオンを吸蔵及び放出できる正極活物質を含む。正極合剤層1aは、必要に応じて、導電助剤、イオン伝導体及びバインダを含んでいてもよい。正極活物質、導電助剤、イオン伝導体及びバインダには、それぞれ、公知の材料を特に限定なく使用できる。
正極活物質は、1又は複数のアルカリ金属イオンを吸蔵及び放出する材料であれば特に制限されず、例えば、アルカリ金属を含有した遷移金属酸化物、遷移金属フッ化物、ポリアニオン材料、フッ素化ポリアニオン材料、遷移金属硫化物であってもよい。正極活物質は、例えば、LiMe及びLi1+xMe(但し、0<x≦1、0.95≦y<1.05、MeはCo、Ni、Mn、Fe、Cr、Cu、Mo、Ti、及びSnからなる群より選択される少なくとも1つを含む)等のリチウム含有遷移金属酸化物や、LiMePO及びLiMe(0<x≦1、0.95≦y<1.05、MeはCo、Ni、Mn、Fe、Cu、Moからなる群より選択される少なくとも1つを含む)等のリチウム含有ポリアニオン材料、NaMe(0<x≦1、0.95≦y<1.05、MeはCo、Ni、Mn、Fe、Cr、Cu、Mo、Ti、及びSnからなる群より選択される少なくとも1つを含む)等のナトリウム含有遷移金属酸化物などを望ましく用いることができる。
正極集電体1bは、金属材料で作られたシート又はフィルムを使用できる。金属材料は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼、ニッケル、ニッケル合金であってもよい。シートまたはフィルムは、多孔質であってもよく、無孔であってもよい。アルミニウム及びその合金は、安価で薄膜化しやすいので、正極集電体1bの材料として望ましい。抵抗値の低減、触媒効果の付与、正極合剤層1aと正極集電体1bとの結合強化などの目的のため、正極集電体1bの表面にカーボンなどの炭素材料を塗布してもよい。
負極合剤層2aは、本実施形態のホウ素を少なくとも表面に含有する黒鉛材料を負極活物質として含む。負極合剤層2aは、必要に応じて、アルカリ金属イオンを吸蔵及び放出できる他の負極活物質を更に含んでもよい。また、負極合剤層2aは、必要に応じて、導電助剤、イオン伝導体及びバインダを含んでいてもよい。活物質、導電助剤、イオン伝導体及びバインダには、それぞれ、公知の材料を特に限定なく使用できる。
本実施形態の負極活物質と一緒に使用することのできる負極活物質の例としては、アルカリ金属イオンを吸蔵及び放出する材料、又はアルカリ金属を用いることができる。アルカリ金属イオンを吸蔵及び放出する材料としては、例えば、アルカリ金属合金、炭素、遷移金属酸化物、シリコン材料が挙げられる。具体的には、リチウム二次電池の負極材料としては、例えば、Zn、Sn、Si等の金属とリチウムとの合金や、人造黒鉛、天然黒鉛、難黒鉛化非晶質炭素等の炭素、LiTi12、TiO、V、等の遷移金属酸化物、SiO(0<x≦2)、リチウム金属を用いることができる。
導電助剤としては、カーボンブラック、グラファイト、アセチレンブラックなどの炭素材料、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェンなどの導電性高分子等を望ましく用いることができる。イオン伝導体としては、ポリメチルメタクリレート、ポリメタクリル酸メチルなどのゲル電解質、ポリエチレンオキシド、リン酸リチウム、リン酸リチウムオキシナイトライド(LiPON)などの固体電解質などを用いることができる。バインダとしては、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフロライド−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミドなどを用いることができる。
負極集電体2bは、金属材料で作られたシート又はフィルムを使用できる。金属材料は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼、ニッケル、ニッケル合金、銅、銅合金であってもよい。シート又はフィルムは、多孔質であってもよく、無孔であってもよい。銅及びその合金は、負極の動作電位においても安定であり、比較的安価であるので、負極集電体2bの材料として望ましい。シート又はフィルムとして、金属箔、金属メッシュなどが用いられる。抵抗値の低減、触媒効果の付与、負極合剤層2aと負極集電体2bとの結合強化などの目的のため、負極集電体2bの表面にカーボンなどの炭素材料を塗布してもよい。
セパレータ30には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ガラス、セルロース、セラミックスなどで作られた多孔質膜が用いられる。セパレータ30の細孔の内部には非水電解液が含浸される。
非水電解液としては、非水溶媒にアルカリ金属塩を溶解させたものが用いられる。非水溶媒には、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状カルボン酸エステル、鎖状カルボン酸エステル、鎖状ニトリル、環状エーテル、鎖状エーテル等の公知の溶媒を用いることができる。Li塩の溶解性や粘度の観点から、環状炭酸エステル、及び鎖状炭酸エステルを含むことが望ましい。
環状炭酸エステルとしては、例えば、エチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、及びこれらの誘導体を用いることができる。これらは単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。電解液のイオン導電率の観点から、エチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、プロピレンカーボネートからなる群の少なくとも一つを用いることが望ましい。
鎖状炭酸エステルとしては、例えば、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネートを用いることができる。これらは単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
環状カルボン酸エステルとしては、例えば、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトンを用いることができる。これらは単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
鎖状カルボン酸エステルとしては、例えば、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、プロピルプロピオネートを用いることができる。これらは単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
鎖状ニトリルとしては、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、バレロニトリル、イソブチロニトリル、ピバロニトリルを用いることができる。これらは単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
環状エーテルとしては、例えば、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランを用いることができる。これらは単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
鎖状エーテルとしては、例えば、1,2−ジメトキシエタン、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、エチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテルを用いることができる。これらは単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
なお、これらの溶媒は、適宜水素原子の一部がフッ素に置換されたフッ素化溶媒であっても良い。水素原子の一部がフッ素に置換されることによって、緻密な被膜が負極表面に形成され得る。この緻密な被膜を負極表面に形成することで、連続的な電解液の分解を抑制し、副反応が抑制された信頼性の高い二次電池を実現できる。
非水溶媒に溶解させるアルカリ金属塩としては、例えば、LiClO、LiBF、LiPF、LiN(SOF)、LiN(SOCF、リチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)等のリチウム塩、NaClO、NaBF、NaPF、NaN(SOF)、NaN(SOCF等のナトリウム塩を用いることができる。特に、非水二次電池の総合特性の観点から、リチウム塩を用いることが望ましい。また、イオン伝導率等の観点から、LiBF、LiPF、LiN(SOF)より選ばれる少なくとも1種を用いることが特に望ましい。
本実施形態における非水電解液中のアルカリ金属塩のモル含有量については、特に制限はないが、0.5mol/L以上2.0mol/L以下であることが望ましい。アルカリ金属塩と溶媒のモル比が1:1〜1:4のような高塩濃度電解液も、通常の電解液と同様に充放電可能であることが報告されており、このような高濃度電解液であっても構わない。
また、二次電池の型(形状)には、図1及び図2に示したシート型の他、コイン型、ボタン型、積層型、円筒型、偏平型、角型などがある。本実施形態の非水二次電池は、どのような形状の非水二次電池にも適用できる。また、本実施形態の二次電池は、携帯情報端末、携帯電子機器、家庭用電力貯蔵装置、産業用電力貯蔵装置、自動二輪車、EV、PHEVなどに使用できるが、その用途がこれらに限定されるものではない。
次に、本開示の実施形態について実施例に基づいて更に説明する。
《実施例1》
(1)負極活物質の合成
平均粒径が12μmの石油コークス粉末に、ホウ酸原料(CAS番号:10043−35−3)を添加し、メノウ乳鉢を用いて粉砕混合した。ここで、石油コークス粉末に対するホウ素原料の添加量は10質量%とした。石油コークス粉末に対するホウ素の割合は1.7質量%である。その後、アチソン炉で2800℃焼成を行った。さらに、この炭素材料をメノウ乳鉢で粉砕し、目開き40μmのSUS製標準篩を用いて分級した。以上により、非水二次電池用負極活物質を得た。
ICP(Inductively Coupled Plasma)発光分光分析法にて、得られた負極活物質中の黒鉛のホウ素含有量を定量したところ、0.33質量%であった。
X線回折測定により、黒鉛の層間距離d002を算出したところ、3.353Åであった。
(2)試験電極の作製
上記の合成方法により得られた非水二次電池用負極活物質、カルボキシメチルセルロース(CAS番号:9000−11−7)、及び、スチレン−ブタジエン共重合ゴム(CAS番号:9003−55−8)を、重量比が97:2:1となるよう秤量し、純水中に分散させスラリーを調製した。その後、塗工機を用いて、スラリーを、厚み10μmの銅箔で構成した負極集電体2b上に塗工し、塗膜を圧延機で圧延し、極板を得た。
その後、圧延後の極板を図3Aの形に切り取り、性能評価用の負極20を得た。図3Aにおいて、60mm×40mmの領域が負極として機能させる領域であり、10mm×10mmの突起部分はタブリード2cとの接続領域である。その後さらに、図3Bに示すように、上記接続領域上に形成された負極合剤層2aを削り取り、負極集電体(銅箔)2bを露出させた。その後、図3Cに示すように、負極集電体(銅箔)2bの露出部分を負極タブリード2cと接続し、負極タブリード2cの外周の所定の領域を絶縁タブフィルム6で覆った。
(3)非水電解液の調合
フルオロエチレンカーボネート(CAS番号:114435−02−8)とジメチルカーボネート(CAS番号:616−38−6)との混合溶媒(体積比1:4)に1.2mol/LのLiPF(CAS番号:21324−40−3)を溶解し、電解液とした。電解液の調合は、露点−60度以下、酸素値1ppm以下のAr雰囲気のグローブボックス内で行った。
(4)評価用セルの作製
上記の性能評価用負極を用いて、リチウム金属を対極とする負極評価用のハーフセルを作製した。評価用セルの作製は、露点−60℃以下、酸素値1ppm以下のAr雰囲気のグローブボックス内で行った。
負極タブリード2cを取り付けた上記性能評価用負極と、ニッケル製タブリードをとりつけたLi金属対極とを、ポリプロピレン製のセパレータ30(厚み30μm)を介して電極同士が丁度重なるように対向させ、極板群4を得た。
次に、120×120mmの長方形に切り取ったAlラミネートフィルム(厚み100μm)を半分に折りたたみ、120mmの長辺側の端部を230℃で熱封止し、120×60mmの筒状にした。その後、作製した極板群4を、60mmの短辺側の一方から筒の中に入れ、Alラミネートフィルムの端面とタブリード1c、2cの熱溶着樹脂の位置を合わせて230℃で熱封止した。次に、Alラミネートフィルムの熱封止されていない短辺側から非水電解液を0.3cm注液した。注液後、0.06MPaの減圧下で15分間静置し、負極合剤層2a内部に電解液を含浸させた。最後に、注液した側のAlラミネートフィルムの端面を230℃で熱封止した。
(5)電池の評価
上記に従って作製した評価用セルを、80×80cmのステンレス鋼(厚み2mm)で極板群4をラミネートの上から挟むようにして、クランプで0.2MPaで加圧固定した。なお、評価はすべて25℃の恒温槽中で行った。
負極活物質1グラム当り20mAの電流密度となるように、充放電で流れる電流を制限しながら、充電および放電を4サイクル繰り返した。充電は負極電位0.0V(Li対極基準)で、放電は負極電位1.0V(Li対極基準)で、夫々終止させ、充電と放電の間は20分間開回路にて静置した。
次に、同様の条件で、もう1サイクル充電および放電を行い、5サイクル目における放電電力量[Wh]を放電電気量[Ah]で除すことで、平均放電電位[V]を算出した。実施例1の負極活物質の平均放電電位は0.167Vであった。
(6)非水二次電池の作製
正極活物質としてLi(Ni,Co,Al)Oを用い、正極活物質と導電助剤アセチレンブラックと結着剤ポリフッ化ビニリデンとを、重量比8:1:1となるように秤量し、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶媒中に分散させスラリーを調製した。その後、塗工機を用いて、スラリーを、Al集電体1b上に塗工し、塗膜を圧延機で圧延し、極板を得た。これを、負極の加工方法を示す図3と同様の方法で加工し、正極10を得た。
この正極10と、性能評価用負極とを組み合わせ、非水二次電池セルを作製した。非水二次電池セルの作製は、露点−60度以下、酸素値1ppm以下のAr雰囲気のグローブボックス内で行った。
負極タブリード2cを取り付けた上記性能評価用負極と、ニッケル製タブリードをとりつけた上記正極10とを、ポリプロピレン製のセパレータ30(厚み30μm)を介して電極同士が丁度重なるように対向させ、極板群4を得た。
次に、120×120mmの長方形に切り取ったAlラミネートフィルム(厚み100μm)を半分に折りたたみ、120mmの長辺側の端部を230℃で熱封止し、120×60mmの筒状にした。その後、作製した極板群4を、60mmの短辺側の一方から筒の中に入れ、Alラミネートフィルムの端面とタブリード1c、2cの熱溶着樹脂の位置を合わせて230℃で熱封止した。次に、Alラミネートフィルムの熱封止されていない短辺側から非水電解液を0.3cm注液した。注液後、0.06MPaの減圧下で15分間静置し、負極合剤層2a内部に電解液を含浸させた。最後に、注液した側のAlラミネートフィルムの端面を230℃で熱封止した。
(7)非水二次電池の保存耐久性評価
負極活物質1グラム当り20mAの電流密度となるように、充放電で流れる電流を制限しながら、充電および放電を4サイクル繰り返した。充電は電池電圧4.2Vで、放電は電池電圧2.5Vで、夫々終止させ、充電と放電の間は20分間開回路にて静置した。
5サイクル目の充電を行った後、55℃の恒温槽内で1ヶ月の保存耐久性試験を行った。次に、試験後の電池に対して、放電および充電を2サイクル行い、3サイクル目の放電を行った後、電池を分解して負極を取り出し、負極の副反応量を定量分析した。負極黒鉛のICP発光分光を行い、ICP発光分光分析によりLiを定量分析することで得られた黒鉛重量当りのLi量を副反応量とした。
《実施例2》
実施例1の非水二次電池用負極活物質の合成方法において、さらに、アチソン炉で2800℃焼成後の炭素材料を炭素るつぼにいれ、アルゴン雰囲気下1900℃で熱処理を施した。この点を除いて、実施例1と同様の方法で非水二次電池用負極活物質を合成した。なお、熱処理の際、負極活物質からのホウ素の昇華が進みすぎないように、炭素るつぼは事前に大量のホウ素と炭素とともに焼成し、ホウ素で飽和させてから用いた。
ICP発光分光分析法にて、負極活物質中の黒鉛のホウ素含有量を定量したところ、0.36質量%であった。
また、Li基準の平均放電電位は0.173Vであった。
また、X線回折測定により、黒鉛の層間距離を測定したところ、3.352Åであった。
《実施例3》
アルゴン雰囲気下の再焼成温度を2300℃としたことを除いて、実施例2と同様の方法で非水二次電池用負極活物質を合成した。
ICP発光分光分析法にて、負極活物質中の黒鉛のホウ素含有量を定量したところ、0.29質量%であった。
また、Li基準の平均放電電位は0.180Vであった。
また、X線回折測定により、黒鉛の層間距離を測定したところ、3.352Åであった。
《実施例4》
アルゴン雰囲気下の再焼成温度を2800℃としたことを除いて、実施例2と同様の方法で非水二次電池用負極活物質を合成した。
ICP発光分光分析法にて、負極活物質中の黒鉛のホウ素含有量を定量したところ、0.36質量%であった。
また、Li基準の平均放電電位は0.183Vであった。
また、X線回折測定により、黒鉛の層間距離を測定したところ、3.351Åであった。
《実施例5》
黒鉛焼成時のホウ素原料の添加量を、石油コークス粉末に対して20質量%としたことを除いて、実施例3と同様の方法で非水二次電池用負極活物質を合成した。石油コークス粉末に対するホウ素の割合は3.4質量%である。
ICP発光分光分析法にて、負極活物質中の黒鉛のホウ素含有量を定量したところ、0.42質量%であった。
また、Li基準の平均放電電位は0.188Vであった。
また、X線回折測定により、黒鉛の層間距離を測定したところ、3.352Åであった。
《実施例6》
アルゴン雰囲気下の再焼成温度を2800℃としたことを除いて、実施例5と同様の方法で非水二次電池用負極活物質を合成した。
ICP発光分光分析法にて、負極活物質中の黒鉛のホウ素含有量を定量したところ、0.39質量%であった。
また、Li基準の平均放電電位は0.191Vであった。
また、X線回折測定により、黒鉛の層間距離を測定したところ、3.348Åであった。
《実施例7》
アルゴン雰囲気下の再焼成において、焼成圧力を大気圧から0.2GPaに変更し、高圧下で焼成したことを除いて、実施例5と同様の方法で非水二次電池用負極活物質を合成した。
ICP発光分光分析法にて、負極活物質中の黒鉛のホウ素含有量を定量したところ、0.50質量%であった。
また、Li基準の平均放電電位は0.197Vであった。
また、X線回折測定により、黒鉛の層間距離を測定したところ、3.349Åであった。
《比較例1》
アチソン炉で2800℃焼成時にホウ素原料を添加しないことを除いて、実施例1と同様の方法で非水二次電池用負極活物質を合成した。
ICP発光分光分析法にて、負極活物質中の黒鉛のホウ素含有量を定量したところ、ホウ素は検出されなかった。
また、Li基準の平均放電電位は0.148Vであった。
また、X線回折測定により、黒鉛の層間距離を測定したところ、3.356Åであった。
《比較例2》
黒鉛焼成時のホウ素原料の添加量を、石油コークス粉末に対して1質量%としたことを除いて、実施例3と同様の方法で非水二次電池用負極活物質を合成した。石油コークス粉末に対するホウ素の割合は0.17質量%である。
ICP発光分光分析法にて、負極活物質中の黒鉛のホウ素含有量を定量したところ、0.03質量%であった。
また、Li基準の平均放電電位は0.154Vであった。
また、X線回折測定により、黒鉛の層間距離を測定したところ、3.355Åであった。
以上の実施例1〜7、及び、比較例1及び2の負極活物質を用いて、実施例1の非水二次電池と同様の電池を作製し、保存耐久性試験後の副反応量を同様に評価した。結果を表1に示す。なお、副反応量については、比較例1の副反応量に対する、比較例1からの副反応減少量の割合(百分率)として、副反応低減率で表し、表中に示した。
また、Li基準の平均放電電位と副反応低減率との関係について、表1の結果をグラフにしたものを、図4に示す。
表1および図4から明らかなように、ホウ素を0.03質量%含む負極活物質を用いた比較例2の電池では、副反応の抑制効果は僅かであり、副反応量は、ホウ素を含まない比較例1と殆ど変化しなかった。これは、比較例2で用いた負極活物質の平均放電電位が、比較例1の0.148Vから上昇しているものの0.154Vと小さく、また黒鉛の層間距離についても、3.355Å以上であるためと考えられる。0.03質量%以下のホウ素含有量は、副反応の抑制効果を得るのに十分ではないといえる。
一方、実施例1〜7の負極活物質を用いた電池では、比較例1と比べて13%以上の顕著な副反応の低減を確認した。これは、実施例1〜7で用いた負極活物質の平均放電電位が0.167V以上0.197以下であり、また黒鉛の層間距離が少なくとも3.355Åより小さい(具体的には、3.353Å以下)ためと考えられる。
以上の結果から、図4を参照すると、Li基準の平均放電電位として0.16V付近、及び0.20付近に、副反応の抑制効果を発現する閾値が存在すると考えられる。同様に、層間距離が3.348Å以上で、3.355Åより小さいB含有黒鉛において、顕著な副反応の低減を確認したことから、3.348Å以上で3.355Åより小さい範囲が、副反応の抑制効果を発現するための層間距離の望ましい範囲であると考えられる。
さらに、実施例2〜6の負極活物質を用いた電池では、比較例1と比べて27%以上の顕著な副反応の低減を確認した。これは、実施例2〜6で用いた負極活物質の平均放電電位が0.173V以上であり、また黒鉛の層間距離が3.352Å以下のためと考えられる。この結果から、図4を考慮すると、Li基準の平均放電電位として0.17V付近に、さらなる副反応の抑制効果を発揮する閾値が存在すると考えられる。同様に、層間距離が3.348Å以上3.352Å以下のB含有黒鉛において、顕著な副反応の低減を確認したことから、3.352Å以上で3.353Åより小さい範囲が、副反応の抑制効果を発揮するための層間距離のより望ましい範囲であると考えられる。
実施例1〜7の負極活物質(B含有黒鉛)のホウ素含有量は0.29質量%〜0.50質量%であり、ホウ素含有量が0〜0.03質量%の比較例1〜2の負極活物質より、優れた保存耐久性を示している。表1から、副反応低減率は、ホウ素含有量の増加とともに上昇する傾向にあるといえる。しかしながら、ホウ素含有量を増加させるに従って、必ずしも、副反応低減率が上昇するわけではない。ホウ素含有量が適切な範囲であったとしても、焼成雰囲気ガスや温度、圧力等によっては、ホウ素は黒鉛内に固溶できないため、期待される副反応の抑制効果が得られないことがあり得る。
実施例7の負極活物質は、実施例6よりもホウ素含有量が多いが、副反応低減率は21%にとどまっており、比較例1と比べると顕著に副反応が低減しているものの、実施例6と比べると副反応量が増加する結果となった。これは、実施例7において、B含有黒鉛の層間距離が3.349Åであり、実施例6の3.348Åよりも長いことから、黒鉛中のホウ素の固溶が十分でなかったためと考えられる。固溶していない状態で存在する(例えば、副生成物として存在する)ホウ素の存在が、平均放電電位の上昇による副反応の抑制効果を相殺している可能性がある。
負極活物質中のホウ素含有量を多くすればするほど、一部のホウ素が黒鉛中に固溶しきれず、黒鉛骨格を構成する炭素を置換せずに六角網目層の間に存在する可能性や、炭化ホウ素(BC)などの副生物として存在する可能性が生じる。この場合、副生物の生成によって負極活物質の容量が低下するだけではなく、黒鉛中のホウ素が脱離することで、副反応抑制効果も低減される虞がある。
しかしながら、実施例7の負極活物質においても、焼成雰囲気ガスや温度、圧力等を調整することにより、ホウ素の黒鉛への固溶度をより高めることができ、これにより、実施例6と同等あるいはそれ以上の副反応低減率を得ることが可能である。このように、ホウ素は固溶した状態で黒鉛に含まれていることが望ましい。
以上、負極活物質のLi基準の平均放電電位を0.16V以上0.2以下としたとき、10%以上の顕著な保存耐久性の向上効果(すなわち、副反応抑制効果)を確認できた。このときのホウ素含有量は0.29質量%以上0.5質量%以下であった。さらに、負極活物質のLi基準平均放電電位を0.17V以上0.2以下としたとき、少なくとも21%以上の顕著な保存耐久性の向上(副反応抑制)効果を確認できた。このときのホウ素含有量は0.29質量%以上0.5質量%以下であった。後者の場合、B含有黒鉛の合成時の条件を調整し、ホウ素の固溶度を高めることで、27%以上の副反応の低減を期待できる。
本開示に係る非水二次電池用負極活物質は、非水二次電池に利用可能であり、特に、リチウムイオン二次電池等の非水二次電池の負極材料として有用である。
1a:正極合剤層、1b:正極集電体、1c:正極タブリード、2a:負極合剤層、2b:負極集電体、2c:負極タブリード、4:極板群、5:外装ケース、6:絶縁タブフィルム、10:正極、20:負極、30:セパレータ、100:リチウムイオン二次電池

Claims (10)

  1. ホウ素を含有する黒鉛を含み、
    前記黒鉛のLi基準の平均放電電位が、0.16V以上0.2V以下である、非水二次電池用負極活物質。
  2. 前記平均放電電位が、0.17V以上0.2V以下である、請求項1に記載の非水二次電池用負極活物質。
  3. 前記黒鉛中のホウ素の含有量が0.03質量%より大きく、且つ1質量%以下である、請求項1または2に記載の非水二次電池用負極活物質。
  4. 前記黒鉛中のホウ素の含有量が0.29質量%以上0.5質量%以下である、請求項3に記載の非水二次電池用負極活物質。
  5. 前記黒鉛の層間距離が、3.348Å以上であって3.355Åより小さい、請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水二次電池用負極活物質。
  6. 前記黒鉛の層間距離が、3.348Å以上3.352Å以下である、請求項5に記載の非水二次電池用負極活物質。
  7. 前記ホウ素は固溶した状態で前記黒鉛に含まれている、請求項1〜6のいずれか1項に記載の非水二次電池用負極活物質。
  8. アルカリ金属イオンを吸蔵および放出可能な正極活物質を含む正極と、
    負極活物質を含む負極と、
    非水電解液と、を含む非水二次電池であって、
    前記負極活物質が、請求項1〜7のいずれか1項に記載の非水二次電池用負極活物質を含む、非水二次電池。
  9. 前記アルカリ金属イオンが、リチウムイオンである、請求項8に記載の非水二次電池。
  10. 前記非水電解液は、1以上のフッ素基を有する鎖状カルボン酸エステルを含む非水溶媒を含む、請求項8または9に記載の非水二次電池。
JP2018003748A 2017-05-16 2018-01-12 非水二次電池用負極活物質、及び、非水二次電池 Pending JP2018195560A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017097705 2017-05-16
JP2017097705 2017-05-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018195560A true JP2018195560A (ja) 2018-12-06

Family

ID=62142970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018003748A Pending JP2018195560A (ja) 2017-05-16 2018-01-12 非水二次電池用負極活物質、及び、非水二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180337399A1 (ja)
EP (1) EP3404744B1 (ja)
JP (1) JP2018195560A (ja)
CN (1) CN108878881A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10116627A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JPH10255799A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Petoca:Kk 高容量非水系二次電池負極用黒鉛材及びその製造方法
JP2000012032A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Nippon Steel Corp リチウム二次電池負極用高黒鉛化炭素粉末及びその製造方法
JP2002124256A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 非水溶媒二次電池
JP2006032300A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Sony Corp 電解質および電池
WO2014058040A1 (ja) * 2012-10-12 2014-04-17 昭和電工株式会社 炭素材料、電池電極用炭素材料、及び電池
JP2015111549A (ja) * 2013-10-29 2015-06-18 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2098248C (en) 1993-06-11 1999-03-16 Jeffrey Raymond Dahn Electron acceptor substituted carbons for use as anodes in rechargeable lithium batteries
JPH0963585A (ja) 1995-08-18 1997-03-07 Petoca:Kk リチウム系二次電池用炭素材及びその製造法
JP4379925B2 (ja) * 1998-04-21 2009-12-09 住友金属工業株式会社 リチウムイオン二次電池の負極材料に適したグラファイト粉末
KR100303539B1 (ko) * 1998-11-25 2001-11-30 김순택 리튬이차전지용음극활물질및그제조방법
US6485864B1 (en) * 1999-02-26 2002-11-26 Adchemco Corporation Production process of material for lithium-ion secondary batteries, material obtained by the process, and batteries
US6673492B2 (en) * 2000-05-26 2004-01-06 Ube Industries, Ltd. Electrode material for a secondary cell and its production process
JP4945029B2 (ja) * 2001-03-06 2012-06-06 新日鐵化学株式会社 リチウム二次電池負極用材料とその製造方法およびリチウム二次電池
JP2005056581A (ja) * 2001-04-26 2005-03-03 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池用炭素材料及びそれを用いた非水電解質二次電池
WO2002093666A1 (fr) * 2001-05-15 2002-11-21 Fdk Corporation Batterie electrolytique secondaire non aqueuse et procede de production d'un materiau d'anode associe
EP2317592B1 (en) * 2002-11-26 2019-06-05 Showa Denko K.K. Electrode material comprising silicon and/or tin particles and production method and use thereof
WO2005011028A1 (en) * 2003-07-28 2005-02-03 Showa Denko K.K. High density electrode and battery using the electrode
JP2007122975A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
KR101457319B1 (ko) * 2010-12-07 2014-11-04 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 리튬 이차 전지
WO2013077325A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 三菱商事株式会社 非水電解質系2次電池用負極材料およびその製造方法
WO2013157503A1 (ja) * 2012-04-17 2013-10-24 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池、及び、モジュール

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10116627A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JPH10255799A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Petoca:Kk 高容量非水系二次電池負極用黒鉛材及びその製造方法
JP2000012032A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Nippon Steel Corp リチウム二次電池負極用高黒鉛化炭素粉末及びその製造方法
JP2002124256A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 非水溶媒二次電池
JP2006032300A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Sony Corp 電解質および電池
WO2014058040A1 (ja) * 2012-10-12 2014-04-17 昭和電工株式会社 炭素材料、電池電極用炭素材料、及び電池
JP2015111549A (ja) * 2013-10-29 2015-06-18 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN108878881A (zh) 2018-11-23
EP3404744B1 (en) 2022-03-09
US20180337399A1 (en) 2018-11-22
EP3404744A1 (en) 2018-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11721800B2 (en) Battery
CN107134564A (zh) 非水电解质二次电池、该电池用正极活性物质及其制造方法
JP6728134B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20180337424A1 (en) Negative-electrode active material for non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery
JP2020198296A (ja) 正極活物質及びそれを用いた二次電池
JP7407377B2 (ja) マグネシウムイオン二次電池、マグネシウムイオン二次電池用正極活物質及びマグネシウムイオン二次電池用正極
JP7133776B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4573098B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2019021619A (ja) 負極活物質及び電池
JP6970890B2 (ja) 非水二次電池用負極活物質、及び、非水二次電池
JP2018195558A (ja) 非水二次電池用負極活物質、及び、非水二次電池
JP7029665B2 (ja) 非水二次電池用負極活物質、及び、非水二次電池
CN112018389B (zh) 正极活性物质和使用该正极活性物质的二次电池
WO2018096889A1 (ja) 非水電解液、及びリチウムイオン二次電池
JPWO2019065196A1 (ja) 非水電解質二次電池
CN112018343B (zh) 正极活性物质和使用该正极活性物质的二次电池
JP7054871B2 (ja) 非水二次電池用負極活物質、及び、非水二次電池
US10559846B2 (en) Negative-electrode active material for non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery
JP2018166098A (ja) 負極活物質および電池
JP5647069B2 (ja) 非水二次電池
EP3404744B1 (en) Negative electrode active material and nonaqueous secondary battery
JP2018195434A (ja) 非水二次電池
JP7407378B2 (ja) 正極活物質及びそれを用いた二次電池
EP4227270A1 (en) Cathode active material for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
JP7357219B2 (ja) 正極活物質及びそれを用いた二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220222