[go: up one dir, main page]

JP5142307B2 - 有機色素を光増感剤とする半導体薄膜電極、光電変換素子 - Google Patents

有機色素を光増感剤とする半導体薄膜電極、光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5142307B2
JP5142307B2 JP2000361549A JP2000361549A JP5142307B2 JP 5142307 B2 JP5142307 B2 JP 5142307B2 JP 2000361549 A JP2000361549 A JP 2000361549A JP 2000361549 A JP2000361549 A JP 2000361549A JP 5142307 B2 JP5142307 B2 JP 5142307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
embedded image
thin film
image embedded
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000361549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002164089A (ja
Inventor
浩二郎 原
和弘 佐山
裕則 荒川
貞治 菅
昭 神宝
保代 大賀
創 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Priority to JP2000361549A priority Critical patent/JP5142307B2/ja
Priority to PCT/JP2001/010404 priority patent/WO2002045199A1/ja
Priority to DE60143273T priority patent/DE60143273D1/de
Priority to US10/415,552 priority patent/US7262361B2/en
Priority to EP01999017A priority patent/EP1339129B1/en
Publication of JP2002164089A publication Critical patent/JP2002164089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5142307B2 publication Critical patent/JP5142307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/652Cyanine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • H10K30/151Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2 the wide bandgap semiconductor comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機色素を光増感剤とする半導体薄膜電極、光電変換素子及びこれを用いた光電気化学太陽電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
これまで、ルテニウムなどの金属錯体や有機色素を光増感剤とし、ナノ粒子の二酸化チタンや酸化亜鉛などの大きいバンドギャップを有する酸化物半導体薄膜電極とレドックス電解液からなる高効率の色素増感型光電変換素子が報告されている。その変換効率の高さと製造における低コストの可能性から、光電気化学太陽電池への応用が注目されている。
【0003】
色素増感型光電気化学太陽電池における増感色素としてこれまでに用いられてきた有機色素には、フェニルキサンテン系色素、フタロシアニン系色素、クマリン系色素、シアニン系色素、ポルフィリン系色素、アゾ系色素、プロフラビン系色素などがある。これらの有機色素は、金属錯体と比べて吸収係数が大きく、安価であり、且つ構造の多様性により吸収特性を制御できるなどの光増感剤としての利点がある。しかしながら、その吸収波長領域が比較的短波長領域に限られるため、太陽エネルギー変換効率はルテニウム錯体などの金属錯体を用いたものと比べて大きく劣っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、特定の有機色素増感剤を用いた半導体薄膜電極、該電極を用いた高効率色素増感型光電変換素子及びこれを用いる色素増感型光電気化学太陽電池を提供することをその課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
【0006】
本発明によれば、下記半導体薄膜電極、該電極を用いた光電変換素子及び該素子を用いた光電気化学太陽電池が提供される。
(1)下記一般式(1)で表される構造を有する有機色素により増感された半導体からなる薄膜電極。
【化8】
Figure 0005142307
(式中、Zは置換基を有していても良い複素環基を示し、Lは電子吸引性基を示し、R1〜R3は水素原子又は置換基を示し、R1〜R3のうちの隣接する任意の2つは互いに結合し環状構造を形成しても良く、Mは水素原子又は塩形成性陽イオンを示し、nは0から3の整数である)
(2)下記一般式(2)で表される構造を有する有機色素により増感された半導体からなる薄膜電極。
【化9】
Figure 0005142307
(式中、Z、R1〜R3、M及びnは前記と同じ意味を有する)
(3)下記一般式(3)で表される構造を有する有機色素により増感された半導体からなる薄膜電極。
【化10】
Figure 0005142307
(式中、R1〜R8は水素原子又は置換基を示し、R1〜R8のうち隣接する任意の2つは互いに結合し環状構造を形成しても良く、Y1及びY2はヘテロ原子を示し、Mは水素原子又は塩形成性陽イオンを示し、nは0から3の整数である)
(4)下記一般式(4)で表される構造を有する有機色素により増感された半導体からなる薄膜電極。
【化11】
Figure 0005142307
(式中、Z1は置換基を有していても良い2価の複素環基を示し、Lは電子吸引性基を示し、R1〜R2は水素原子又は置換基を示し、R1〜R2は互いに結合し環状構造を形成しても良く、Mは水素原子又は塩形成性陽イオンを示し、nは0から3の整数である)
(5)下記一般式(5)で表される構造を有する有機色素により増感された半導体からなる薄膜電極。
【化12】
Figure 0005142307
(式中、Z1、R1〜R2、M及びnは前記と同じ意味を有する)
(6)下記一般式(6)で表される構造を有する有機色素により増感された半導体からなる薄膜電極。
【化13】
Figure 0005142307
(式中R1〜R8は水素原子又は置換基を示し、R1〜R8のうち隣接する任意の2つは互いに結合し環状構造を形成しても良く、Xは陰イオン性基又は陰イオン性基を含有する基を少なくとも1つ有し、ヘテロ原子を2つ以上含有する複素環基を示し、Y1及びY2はヘテロ原子を示し、nは0から3の整数である)
(7)下記一般式(7)で表される構造を有する有機色素により増感された半導体からなる薄膜電極。
【化14】
Figure 0005142307
(式中、R1〜R5は水素原子又は置換基を示し、R9〜R12は水素原子又は炭素数1から6のアルキル基を示し、Y1及びY2はヘテロ原子を示し、R1〜R3のうち隣接する任意の2つは互いに結合し環状構造を形成しても良く、Mは水素原子又は塩形成性陽イオンを示し、nは0から3の整数である)
(8)前記(1)から(7)のいずれかの半導体電極を用いることを特徴とする光電変換素子。
(9)前記光電変換素子を用いることを特徴とする光電気化学太陽電池。
【0007】
【発明の実施の形態】
前記一般式(1)において、Zは置換基を有していても良い複素環基を示す。この場合の複素環基は、従来公知の各種の複素環から誘導された基であることができる。また、この複素環に含まれるヘテロ原子は、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等であることができ、その環中に含まれるヘテロ原子の数は1つ又は、複数(2〜5)である。環中に2つ以上のヘテロ原子が含まれる場合、そのヘテロ原子は同一又は異なっていてもよい。さらに、複素環には、ベンゼン環、ナフタレン環、シクロヘキサン環等の炭素数6〜12の炭素環や、環構成元素の数が5〜12の他の複素環(例えば、ジュロリジン環など)が縮合してもよい。
前記複素環の具体例としては、チアゾール、ベンゾチアゾール、オキサゾール、ベンゾオキサゾール、セレナゾール、ベンゾセレナゾール、インドール、クマリン、フェニルキサンテン等が挙げられる。
【0008】
前記複素環には、1つの置換基又は複数の置換基が結合していてもよい。このような置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、オクチル基、オクタデシル基、2−エチルヘキシル基などの直鎖又は分岐の炭素数1〜22、好ましくは2〜18のアルキル基;メトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などの炭素数1〜22、好ましくは1〜18のアルコキシ基;フェニル基、ナフチル基などの炭素数6〜22、好ましくは6〜12のアリール基;ベンジル基などの炭素数7〜22、好ましくは7〜12のアラルキル基;水酸基;シアノ基;ニトロ基;クロロ基、ブロモ基、ヨード基などのハロゲン基;トリフルオロメチル基;アミノ基;メチルアミノ基、オクチルアミノ基などの炭素数1〜22,好ましくは1〜12のアルキル基を有するモノアルキル基;ジエチルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジオクタデシルアミノ基などの炭素数1〜22、好ましくは1〜12のアルキル基を有するジアルキルアミノ基;ピペリジル基、モルホリル基などの環構成元素数5〜8、好ましくは5〜6の環状アミノ基が挙げられる。
【0009】
前記一般式(1)において、Lは電子吸引性基を示す。このような電子吸引性基としては、従来一般に知られている各種のものが用いられる。このようなものの具体例としては、例えば、シアノ基;ニトロ基;クロロ基、ブロモ基、ヨード基などのハロゲン基;水酸基;トリフルオロメチル基;スルホン酸基;カルボキシル基;アルコキシカルボキシル基などが挙げられる。
【0010】
前記一般式(1)において、R1、R2及びR3は、水素原子又は置換基を示す。この場合の置換基には、炭素原子に結合することのできる慣用の各種置換基が包含される。このような置換基としては、例えば、水酸基;メチル基、エチル基、オクチル基、オクタデシル基、2−エチルヘキシル基などの直鎖又は分岐の炭素数1〜12、好ましくは1〜6のアルキル基;クロロ基、ブロモ基、ヨード基などのハロゲン基;ニトロ基;シアノ基;アミノ基;メチルアミノ基、オクチルアミノ基などの炭素数1〜12、好ましくは1〜6のアルキル基を有するモノアルキルアミノ基;ジエチルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジオクタデシルアミノ基などの炭素数1〜12、好ましくは1〜6のアルキル基を有するジアルキルアミノ基;トリフルオロメチル基などが挙げられる。
前記R1〜R3のうちの隣接する2つは相互に結合して環状構造を構成してもよい。この場合の環には、元素数が5〜10、好ましくは5〜8の炭素環や複素環が包含される。複素環の場合、その環構成元素には、1つ又は複数のヘテロ原子(酸素原子、硫黄原子、窒素原子等)が包含される。
【0011】
前記一般式(1)において、Mは水素原子又は塩形成性陽イオンを示す。塩形成性陽イオンには、カルボキシル基と塩を形成し得る各種の陽イオン(カチオン)が包含される。このような陽イオンとしては、例えば、アンモニウムカチオン(NH4 +);アミンから誘導された有機アンモニウムカチオン(A1234+、A1〜A4は水素原子又は炭素数1から22のアルキル基もしくはアルケニル基を示すが、その少なくとも1つはアルキル基又はアルケニル基である);Li+、Na+、K+、Cs+等のアルカリ金属イオン;Mg2+、Ca2+、Sr2+等のアルカリ土類金属イオン等が挙げられる。
前記一般式(1)において、nは0〜3、好ましくは1〜2の整数を示す。
【0012】
前記一般式(2)において、Z、R1、R2、R3、M及びnは、前記と同じ意味を有する。
前記一般式(3)において、R1〜R8のは水素原子又は置換基を示すが、該置換基としては、前記R1〜R3に関して示した各種のものが挙げられる。また、M及びnは、前記と同じ意味を有する。
前記一般式(3)において、Y1はヘテロ原子を示す。このようなヘテロ原子には、酸素原子(−O−)、硫黄原子(−S−)、窒素原子(−NH−、−NR−、R;炭素数1〜6のアルキル基)、セレン原子(−Se−)、テルル原子(−Te−)等が包含される。Y2はヘテロ原子を示す。このようなヘテロ原子には、酸素原子(=O)、硫黄原子(=S)、窒素原子(=NR、R;水素又は炭素数1〜6のアルキル基)、セレン原子(=Se)、テルル原子(=Te)等が包含される。
【0013】
前記一般式(4)において、Z1は置換基を有していても良い2価の複素環基を示す。この場合の複素環基は、従来公知の各種の複素環から誘導された基であることができる。また、この複素環に含まれるヘテロ原子は、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等であることができ、その環中に含まれるヘテロ原子の数は1つ又は、複数(2〜5)である。環中に2つ以上のヘテロ原子が含まれる場合、そのヘテロ原子は同一又は異なっていてもよい。さらに、複素環には、ベンゼン環、ナフタレン環、シクロヘキサン環等の炭素数6〜12の炭素環や、環構成元素の数が5〜12の他の複素環(例えば、ジュロリジン環など)が縮合してもよい。前記複素環には、前記の1つの置換基又は複数の置換基が結合していてもよい。
前記複素環の具体例としては、ロダニン、チアゾリン、ベンゾチアゾリン、チオバルビツール環、オキサゾリドン、チオオキサゾリドン等が挙げられる。
前記一般式(4)において、R1、R2、L、M及びnは、前記と同じ意味を有する。
前記一般式(5)において、Z1、R1、R2、M及びnは、前記と同じ意味を有する。
前記一般式(6)において、R1〜R8、Y1、Y2及びnは、前記と同じ意味を有する。
【0014】
前記一般式(6)において、Xは、陰イオン性基を少なくとも1つ含有する複素環基を示す。この場合、複素環基には、ヘテロ原子を少なくとも2個含有する5員環又は6員環の複素環から誘導されたものが包含される。また、この場合の複素環には、ベンゼン環やナフタレン環等の芳香族環が縮合していてもよい。このような複素環には、ロダニン、チオオキサゾリドン、チオヒダントイン、チオバルビツール環、チアゾリン、ベンゾチアゾリン、オキサゾリン等が包含される。
複素環基Xの具体例を以下に示す。
【化15】
Figure 0005142307
【化16】
Figure 0005142307
【化17】
Figure 0005142307
【化18】
Figure 0005142307
【化19】
Figure 0005142307
【化20】
Figure 0005142307
【0015】
前記式中、Rは陰イオン性基又は陰イオン性基を含む基を示す。R1及びR2は水素原子、陰イオン性基、陰イオン性基を含有する基又は置換基を示すが、それらのうちの少なくとも一方は陰イオン性基又は陰イオン性基を含有する基である。
前記置換基としては、窒素原子に結合し得る各種の基を用いることができる。このような基には、炭素数1〜22、好ましくは2〜18のアルキル基又はアルケニル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜22、好ましくは6〜12のアリール基、炭素数7〜22、好ましくは7〜12のアラルキル基等が包含される。これらの基は、水酸基やカルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、ハロゲン原子等の置換基を有していてもよい。
前記陰イオン性基を含有する基(陰イオン性基を置換基として含有する基)は、下記一般式(14)で表されるものであることができる。
【化21】
Figure 0005142307
前記式中、A1は2価炭化水素基を示し、X1は陰イオン性基を示す。
2価炭化水素基A1には、炭素数1〜6、好ましくは1〜3のアルキレン基(エチレン、プロピレン、ブチレン等)、炭素数6〜12のアリーレン基(フェニレン、トリレン、ナフチレン等)、アリーレンジアルキレン基(フェニレンジメチレン、フェニレンジエチレン等)等が包含される。
陰イオン性基X1には、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基等が包含される。これらの陰イオン性基は、遊離状態の基の他、塩形成性陽イオンMで中和された中和状態の基であってもよい。
これらの陰イオン性基は、半導体表面に吸着するためのアンカー基として作用する。
前記一般式(14)で表される陰イオン性基の具体例を示すと、例えば、−COOH、−CH2COOH、−C24COOH、−C36COOH、−C64COOH、−SO3H、−C24SO3H、−C64SO3H、−PO32、−COONa、−SO3Na、−PO3HNa等が挙げられる。
前記Bは水素原子又は置換基を示す。置換基としては、前記した各種のものを示すことができる。
【0016】
前記一般式(7)において、R1〜R5、Y1、Y2、M及びnは、前記と同じ意味を有する。R9、R10、R11及びR12は、水素原子又は炭素数1〜12、好ましくは1〜6のアルキル基を示す。
【0017】
次に、前記一般式(1)〜(7)で表される化合物(有機色素)の具体例を以下に示す。
【0018】
【化22】
Figure 0005142307
【化23】
Figure 0005142307
【化24】
Figure 0005142307
【化25】
Figure 0005142307
【化26】
Figure 0005142307
【化27】
Figure 0005142307
【化28】
Figure 0005142307
【化29】
Figure 0005142307
【化30】
Figure 0005142307
【化31】
Figure 0005142307
【化32】
Figure 0005142307
【化33】
Figure 0005142307
【化34】
Figure 0005142307
【化35】
Figure 0005142307
【化36】
Figure 0005142307
【化37】
Figure 0005142307
【化38】
Figure 0005142307
【化39】
Figure 0005142307
【化40】
Figure 0005142307
【化41】
Figure 0005142307
【化42】
Figure 0005142307
【化43】
Figure 0005142307
【化44】
Figure 0005142307
【化45】
Figure 0005142307
【化46】
Figure 0005142307
【化47】
Figure 0005142307
【化48】
Figure 0005142307
【化49】
Figure 0005142307
【化50】
Figure 0005142307
【化51】
Figure 0005142307
【化52】
Figure 0005142307
【化53】
Figure 0005142307
【化54】
Figure 0005142307
【化55】
Figure 0005142307
【化56】
Figure 0005142307
【化57】
Figure 0005142307
【化58】
Figure 0005142307
【化59】
Figure 0005142307
【化60】
Figure 0005142307
【化61】
Figure 0005142307
【化62】
Figure 0005142307
【化63】
Figure 0005142307
【化64】
Figure 0005142307
【化65】
Figure 0005142307
【化66】
Figure 0005142307
【化67】
Figure 0005142307
【化68】
Figure 0005142307
【化69】
Figure 0005142307
【化70】
Figure 0005142307
【化71】
Figure 0005142307
【化72】
Figure 0005142307
【化73】
Figure 0005142307
【化74】
Figure 0005142307
【化75】
Figure 0005142307
【0019】
前記一般式(1)で表される化合物は、下記一般式(15)で表される複素環アルデヒドと下記一般式(16)で表される置換基を有する酢酸と反応させることによって製造することができる。
【化76】
Figure 0005142307
【化77】
Figure 0005142307
前記式中、Z、R1、R2、R3、n及びLは、前記と同じ意味を有する。
【0020】
前記一般式(4)で表される化合物は、下記一般式(17)で表される複素環アルデヒドを、前記一般式(16)で表される置換基を有する酢酸と反応させることによって製造することができる。
【化78】
Figure 0005142307
前記式中、Z1、R1、R2及びnは、前記と同じ意味を有する。
【0021】
前記一般式(6)で表される化合物は、該化合物に対応する複素環アルデヒドと、陰イオン性基又は陰イオン性基を含有する基を少なくとも1つ有し、ヘテロ原子を2つ以上含有する複素環化合物とを反応させることによって製造される。
【0022】
本発明による有機色素により増感された半導体薄膜電極は、従来公知の有機色素増感型半導体電極において、その有機色素として、前記で示した本発明による有機色素を用いることにより得ることができる。
【0023】
本発明による有機色素増感型半導体薄膜電極を好ましく製造するには、透明電極を用意し、その上に半導体薄膜を積層し、その半導体薄膜に本発明による有機色素を吸着させる。
前記透明電極としては、導電性を有するものであればどのようなものでもよく、例えば、透明ないし半透明のガラス基板やプラスチック板上に、例えば、フッ素あるいはアンチモンドープの酸化スズ(NESA)、スズドープの酸化インジウム(ITO)、酸化亜鉛などの導電性透明酸化物半導体薄膜をコートしたもの、好ましくは、フッ素ドープの酸化スズ薄膜をコートしたもの等が用いられる。
【0024】
本発明で用いられる半導体薄膜は、ナノ粒子(粒子径5〜2000nm)からなるナノポーラス構造を有する化合物半導体で構成することができる。その材料としては、例えば、酸化チタン、酸化インジウム、酸化スズ、酸化ビスマス、酸化ジルコニウム、酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化タングステン、酸化鉄、酸化ガリウム、酸化ニッケルなどの単一金属酸化物、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、ニオブ酸カリウム、タンタル酸ナトリウムなどの複合酸化物、ヨウ化銀、臭化銀、ヨウ化銅、臭化銅などの金属ハロゲン化物、硫化亜鉛、硫化チタン、硫化インジウム、硫化ビスマス、硫化カドミウム、硫化ジルコニウム、硫化タンタル、硫化銀、硫化銅、硫化スズ、硫化タングステン、硫化モリブデン、セレン化カドミウム、セレン化ジルコニウム、セレン化亜鉛、セレン化チタン、セレン化インジウム、セレン化タングステン、セレン化モリブデン、セレン化ビスマス、テルル化カドミウム、テルル化タングステン、テルル化モリブデン、テルル化亜鉛、テルル化ビスマスなどのカルコゲナイド化合物、さらには、これらの化合物を二種類以上含む混合化合物半導体材料(例えば、酸化スズ/酸化亜鉛、酸化スズ/酸化チタン)が挙げられるが、これらに限定されない。
前記した半導体薄膜の膜厚は、0.1〜100μmであり、好ましくは、8〜20μmである。
【0025】
有機色素の半導体薄膜上への吸着は、色素溶液中に半導体薄膜を浸し、室温で1分〜2日、あるいは加熱条件下で1分から24時間放置することによりおこなう。好ましくは、室温で12時間以上放置する方法である。
有機色素を半導体薄膜上に吸着させる場合に用いる溶媒は、有機色素を溶解する溶媒なら何でも良い。例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、t−ブタノール等のアルコール溶媒、ベンゼン等の炭化水素溶媒の他、テトラヒドロフラン、アセトニトリルなどの有機溶媒、さらには、それらの混合溶媒である。好ましくは、エタノール又はt−ブタノールとアセトニトリルの混合溶媒である。
有機色素を半導体薄膜上に吸着させる場合の色素溶液の濃度は、0.01mMから飽和量であり、好ましくは、0.1〜0.5mMである。
【0026】
本発明による光電変換素子は、有機色素を吸着させた半導体薄膜電極と、その対極と、それらの電極に接触するレドックス電解液とから構成されるものであり、従来公知の光電変換素子において、その半導体薄膜電極として、前記した本発明による色素を吸着させたものを用いることにより容易に得ることができる。
【0027】
図1に、本発明の光電変換素子の1例についての模式図を示す。この模式図に示すように、本発明の光電変換素子は、導電性透明電極(酸化スズコートガラスなど)上に形成したナノポーラス半導体薄膜電極、対極、レドックス電解質を含む電解液などから成る。有機色素増感剤は、半導体ナノ粒子の表面上に吸着している。色素吸着半導体薄膜電極側から光を照射することにより、ナノポーラス半導体電極上の有機色素が紫外光、可視光、近赤外光などを吸収する(吸収波長領域は、有機色素の種類に依存)。色素中の励起された電子は半導体の伝導帯準位に注入され、半導体薄膜中を移動し、バックコンタクトである透明導電性電極まで至る。電子を失った色素は、電解液中のレドックスイオン(I-イオンなど)により還元され、電子を受け取る。さらに、I3 -イオンなどの対イオンは対極上で再還元され、ヨウ素イオンが再生される。この電子の流れにより外部電流を取り出すことができる
【0028】
本発明の光電変換素子に用いられる電解液には、レドックスイオン対が含まれる。レドックスイオン対は、ヨウ素レドックス、臭素レドックス、鉄レドックス、スズレドックス、クロムレドックス、バナジウムレドックス、硫化物イオンレドックス、アントラキノンレドックスなどであるが、これらに限定されない。電解質として、ヨウ素レドックスの場合、ヨウ化イミダゾリウム誘導体、ヨウ化リチウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化テトラアルキルアンモニウム塩などとヨウ素の混合物、又臭素レドックスの場合には、臭化イミダゾリウム誘導体、臭化リチウム、臭化カリウム、臭化テトラアルキルアンモニウム塩などと臭素の混合物を用いる。好ましくは、ヨウ素レドックスのヨウ化リチウム、テトラアルキルアンモニウムやヨウ化イミダゾリウム誘導体である。
前記のレドックス電解質の濃度は、通常0.05〜5M、好ましくは、0.1〜0.5Mである。
レドックス電解質を溶解する電解液溶媒は、安定でかつ電解質を溶解する溶媒ならば何でも良い。例えば、アセトニトリル、メトキシアセトニトリル、プロピオニトリル、メトキシプロピオニトリル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ニトロメタンなどの有機溶媒、あるいはそれらの混合溶媒である。好ましくは、ニトリル系溶媒である。
【0029】
本発明の光電変換素子に用いる対極は、導電性基板上に薄膜状にコートした白金、ロジウム、ルテニウム、カーボン、あるいは酸化物半導体電極などである。好ましくは、白金あるいはカーボン電極である。
【0030】
本発明の光電変換素子に用いるスペーサーは、半導体薄膜電極と対極との接触を防ぐものであればなんでもよい。たとえば、ポリエチレンなどのポリマーフィルムが用いられ、その膜厚は、5〜2000μm、好ましくは15〜30μmである。あるいは、半導体薄膜電極と対極との接触を防ぐ構造を有しているセルでは、スペーサーを用いなくても良い。
【0031】
本発明の光電変換素子では、レドックス電解液中に、ゲル化剤を含みゲル化した擬固体化電解質を用いても良い。また、レドックス電解液の代わりに、ポリエチレンオキシド誘導体などのポリマーを用いた固体電解質を用いても良い。
【0032】
本発明の光電変換素子では、レドックス電解液の代わりに、ヨウ化銅、臭化銅、チオシアン化銅などのp型無機化合物半導体薄膜層を用いても良い。また、レドックス電解液の代わりに、ポリチオフェン誘導体やポリピロール誘導体などのp型有機半導体ホール輸送層を用いても良い。
【0033】
本発明の色素増感光電変換素子は、各種のセンサーや光電気化学太陽電池に応用できる。
【0034】
【実施例】
次に本発明を参考例及び実施例により詳述する。
【0035】
参考例1
下記化合物No.57で表される3位にホルミル基を有するクマリン誘導体2.5gと下記化合物No.58で表されるロダニン誘導体2.04gをアセトニトリル中で加熱溶解し、ピペリジン0.8mlを加え、還流下1時間反応後、放冷し、析出した結晶を濾取した。得られた結晶はDMF(ジメチルホルムアミド)に溶解し濾過後、アセトニトリルを加え冷却、濾取し、前記化合物No.1で表される朱色結晶を3.1g得た。
結晶の一部をとり、常法により融点を測定したところ230乃至232℃であった。塩化メチレン溶液における可視吸収スペクトルでは、518nmに吸収極大が観察された。重クロロホルム中での1H−核磁気共鳴スペクトル(以下「1H−NMRスペクトル」と略記する)を測定したところ、δ(TMS、ppm)1.27(6H,t)、3.51(4H,q)、4.69(2H,s)、6.51(1H,s)、6.70(1H,dd)、7.40−7.45(3H,m)の位置にピ−クが観察された。
【0036】
参考例2
下記化合物No.55で表されるクマリン誘導体を3.25gと前記化合物No.58で表されるロダニン誘導体2gをアセトニトリル中で加熱溶解し、ピペリジン0.8mlを加え還流下2時間反応後、放冷し、析出した結晶を濾取した。得られた結晶はクロロホルムに溶解し濾過後、アセトニトリルを加え冷却、濾取し、前記化合物No.3で表される紫褐色結晶を4.67g得た。
結晶の一部をとり、常法により融点を測定したところ244乃至246℃であった。塩化メチレン溶液における可視吸収スペクトルでは、540nmに吸収極大が観察された。重クロロホルム中での1H−NMRスペクトルを測定したところ、δ(TMS、ppm)1.31(6H,s)、1.54(6H,s)、1.70−1.83(4H,m)、3.30(2H,t)、3.39(2H,t)、4.68(2H,s)7.12(1H,s)、7.62(1H,s)、7.80(1H,s)の位置にピ−クが観察された。
【0037】
参考例3
下記化合物No.56で表されるクマリン誘導体1gと下記化合物No.59で表されるシアノ酢酸0.36gをアセトニトリル中で加熱溶解し、ピペリジン0.1mlを加え、還流下で1時間反応させ、析出した結晶を濾取した。得られた結晶はDMFに溶解し濾過後、イソプロピルアルコ−ルを加え、析出した結晶を濾取し、前記化合物No.7で表される輝紫色結晶を0.42g得た。
結晶の一部をとり、常法により融点を測定したところ270乃至275℃であった。塩化メチレン溶液における可視吸収スペクトルでは、531nmに吸収極大が観察された。重クロロホルム中での1H−NMRスペクトルを測定したところ、δ(TMS、ppm)1.31(6H,s)、1.53(6H,s)、1.74−1.85(4H,m)、3.41−3.49(4H,m)、7.47(2H,m)7.75(1H,dd)、8.08(1H,d)、8.22(1H,s)の位置にピ−クが観察された
【0038】
参考例4
下記化合物No.55で表されるクマリン誘導体3.3gと下記化合物No.59で表されるシアノ酢酸1.9gをアセトニトリル中、加熱溶解し、ピペリジン0.5mlを加え還流下3時間反応させ、析出した結晶を熱時濾取した。得られた結晶をトリエチルアミンを加えたクロロホルムに溶解したのち、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム−メタノール混合溶媒)による精製をおこない、前記化合物No.10で表される輝赤紫色結晶を0.99g得た。
結晶の一部をとり、常法により融点を測定したところ186乃至192℃であった。メタノ−ル溶液における可視吸収スペクトルでは、491nmに吸収極大が観察された。重クロロホルム中での1H−NMRスペクトルを測定したところ、δ(TMS、ppm)1.28(6H,s),1.32(9H,t),1.54(6H,s),1.74(2H,t),1.80(2H,t),3.13(6H,q),3.23(2H,t),3.36(2H,t),7.19(1H,s),8.38(1H,s),8.75(1H,s)の位置にピ−クが観察された。
【0039】
実施例1
本発明の実施例として、前記化合物No.1で表される有機色素を二酸化チタン薄膜(厚さ13μm)上に吸着させた色素増感半導体電極を用いた光電気化学太陽電池の例を示す。また、比較例として一般に市販されているクマリン343(下記化合物No.60)を用いた。
【0040】
図2には、クマリン343と化合物No.3のエタノール溶液中での吸収スペクトル図を示した。この図のように、吸収波長のピークは、クマリン343の440nmに対して、化合物No.3の有機色素は530nmと吸収波長領域が長波長側にシフトしている。光電変換素子の高効率化のためには、より広い範囲の波長領域の光を吸収し、利用できることが望まれる。太陽電池の場合には、太陽光により多く含まれる可視光(400−750nm)をより多く吸収できることが望まれる。このことから、化合物No.3の有機色素は、これまで知られているクマリン343に比べて、光電変換素子の光増感剤として適しており、より高効率が期待できる。
【0041】
表1には、クマリン343及び化合物No.3の有機色素を増感剤としたナノポーラス二酸化チタン薄膜電極(厚さ13μm)、ヨウ素レドックス電解液(0.3Mヨウ化テトラプロピルアンモニウム−0.03Mヨウ素のエチレンカーボネート・アセトニトリル体積比6:4混合溶液)、ポリエチレンスペーサー(厚さ13μm)および白金対極から成る色素増感光電気化学太陽電池の光電変換特性を示した。光源としては、ソーラーシミュレーターを用いた疑似太陽光100mW/cm2を用いた。
【0042】
【表1】
Figure 0005142307
【0043】
表1から明らかなように、従来のクマリン343を用いた太陽電池では、光短絡電流密度Jscは、2.0mA/cm2、光開放電圧Vocは、0.55V、形状因子(フィルファクター)ffは、0.61で、太陽エネルギー変換効率ηが0.7%であるのに対して、本発明による化合物No.3の有機色素を用いた太陽電池では、クマリン343を上回る太陽エネルギー変換効率1.5%が得られた。
【0044】
実施例2
表2には、前記化合物No.1〜No.7及びNo.10の有機色素を光増感剤とし、これを吸着させたナノポーラス二酸化チタン薄膜電極(厚さ13μm)、ヨウ素イオンレドックス電解液(0.3Mヨウ化テトラプロピルアンモニウム−0.03Mヨウ素のエチレンカーボネート・アセトニトリル体積比6:4混合溶液)、ポリエチレンスペーサー(厚さ30μm)および白金対極からなる色素増感型光電気化学太陽電池のAM1.5(100mW/cm2、太陽光と同等の光強度)条件下での光電変換特性を示した。
【0045】
【表2】
Figure 0005142307
【0046】
表2から明らかなように、前記特定構造を有する化合物(有機色素)を二酸化チタン薄膜上に吸着させた色素増感半導体電極を用いた光電気化学太陽電池は、高い光電変換効率を示す。とりわけ化合物No.7の色素で増感した場合の変換効率は4.0%と特筆すべきものである。化合物No.1〜No.6の有機色素では、半導体表面に吸着するアンカー基(−CH2COOH基や−C24COOH基)がロダニン環に付いているため、色素分子とアンカー基との間の共役系が切れているのに対して、化合物No.7及びNo.10の色素では、アンカー基である−COOH基が直接メチン鎖に付いており共役系が切れないため電子流入がおこりやすくなっているものと考えられる。さらに、電子吸引基であるCN基が存在することにより、色素分子から半導体への電子注入が促進されている効果があるものと考えられる。
【0047】
実施例3
さらに、化合物No.7の色素を光増感剤とする二酸化チタン太陽電池において、電解液を0.6Mヨウ化ジメチルプロピルイミダゾリウム−0.1Mヨウ化リチウム−0.05Mヨウ素のメトキシアセトニトリル溶液を用いた場合には、AM1.5条件下で、光短絡電流密度Jscは、15.0mA/cm2、光開放電圧Vocは、0.59V、フィルファクターffは、0.61で、太陽エネルギー変換効率5.4%が得られた。
【化79】
Figure 0005142307
【化80】
Figure 0005142307
【化81】
Figure 0005142307
【化82】
Figure 0005142307
【化83】
Figure 0005142307
【化84】
Figure 0005142307
【0048】
【発明の効果】
本発明によれば、特定の有機色素を光増感剤とすることにより、安価で、光電変換効率が高い色素増感型光電変換素子が提供される。また、これを用いることにより光電変換効率の高い光電気化学太陽電池を容易に提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光電変換素子の1例についての模式図を示す。
【図2】クマリン343のエタノール溶液と、本発明で用いる特定有機色素のエタノール溶液の吸収スペクトル図を示す。

Claims (3)

  1. 下記一般式(7)で表される構造を有する有機色素により増感された半導体からなる薄膜電極。
    Figure 0005142307
    (式中、R〜Rは水素原子、〜R12は水素原子又は炭素数1から6のアルキル基、Y及びYは酸素原子、Mは水素原子又は塩形成性陽イオンを示し、nは0から3の整数である)
  2. 請求項1の薄膜電極を用いることを特徴とする光電変換素子。
  3. 請求項2の光電変換素子を用いることを特徴とする光電気化学太陽電池。
JP2000361549A 2000-11-28 2000-11-28 有機色素を光増感剤とする半導体薄膜電極、光電変換素子 Expired - Lifetime JP5142307B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000361549A JP5142307B2 (ja) 2000-11-28 2000-11-28 有機色素を光増感剤とする半導体薄膜電極、光電変換素子
PCT/JP2001/010404 WO2002045199A1 (en) 2000-11-28 2001-11-28 Semiconductor thin film electrodes made by using organic dyes as the photosensitizer and photoelectric conversion devices
DE60143273T DE60143273D1 (de) 2000-11-28 2001-11-28 Dünnfilmelektroden auf Basis von mit organischen Farbstoffen sensibilisierten Halbleiter und fotoelektrische Wandler
US10/415,552 US7262361B2 (en) 2000-11-28 2001-11-28 Semiconductor thin film electrodes made by using organic dyes as the photosensitizer and photoelectric conversion devices
EP01999017A EP1339129B1 (en) 2000-11-28 2001-11-28 Thin Film Electrodes comprising a semiconductor sensitized with an organic dye and Photoelectric Conversion Devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000361549A JP5142307B2 (ja) 2000-11-28 2000-11-28 有機色素を光増感剤とする半導体薄膜電極、光電変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002164089A JP2002164089A (ja) 2002-06-07
JP5142307B2 true JP5142307B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=18832969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000361549A Expired - Lifetime JP5142307B2 (ja) 2000-11-28 2000-11-28 有機色素を光増感剤とする半導体薄膜電極、光電変換素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7262361B2 (ja)
EP (1) EP1339129B1 (ja)
JP (1) JP5142307B2 (ja)
DE (1) DE60143273D1 (ja)
WO (1) WO2002045199A1 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100492671C (zh) * 2000-07-27 2009-05-27 日本化药株式会社 染料敏化的光电转换元件
TW541330B (en) 2001-03-07 2003-07-11 Nippon Kayaku Kk Photo-electric conversion device and oxide semiconductor fine particle
EP2262050B1 (en) 2001-07-06 2013-09-04 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion element sensitized with methine dyes
JP4542741B2 (ja) * 2002-09-02 2010-09-15 独立行政法人産業技術総合研究所 有機色素を光増感剤とする半導体薄膜電極、光電変換素子及び光電気化学太陽電池
JP5310675B2 (ja) * 2002-12-12 2013-10-09 コニカミノルタ株式会社 光電変換材料用半導体、光電変換素子及び太陽電池
US8227690B2 (en) 2003-03-14 2012-07-24 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Dye-sensitized photoelectric conversion device
JP4591667B2 (ja) * 2003-08-27 2010-12-01 東洋インキ製造株式会社 光機能材料
JP4599824B2 (ja) * 2003-10-27 2010-12-15 コニカミノルタホールディングス株式会社 光電変換材料用半導体、光電変換素子及び太陽電池
WO2005043632A1 (en) * 2003-11-03 2005-05-12 Sustainable Technologies International Pty Ltd Multilayered photovoltaic device on envelope surface
JP4645031B2 (ja) * 2003-12-25 2011-03-09 コニカミノルタホールディングス株式会社 光電変換材料用半導体、光電変換素子及び太陽電池
JP4599844B2 (ja) * 2004-01-20 2010-12-15 コニカミノルタホールディングス株式会社 光電変換材料用半導体、光電変換素子及び太陽電池
JP4739693B2 (ja) * 2004-05-28 2011-08-03 シャープ株式会社 光電変換素子
US20060021647A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-02 Gui John Y Molecular photovoltaics, method of manufacture and articles derived therefrom
JP4963343B2 (ja) * 2004-09-08 2012-06-27 日本化薬株式会社 色素増感光電変換素子
CN101185192B (zh) 2005-05-24 2010-12-08 日本化药株式会社 色素增感的光电变换元件
US8022294B2 (en) 2005-06-14 2011-09-20 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Dye-sensitized photoelectric conversion device
JP5369366B2 (ja) * 2006-02-16 2013-12-18 ソニー株式会社 光電変換素子、半導体装置および電子機器
AU2007221706B2 (en) 2006-03-02 2011-12-22 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Dye-sensitized photoelectric conversion device
CN101485036B (zh) 2006-07-05 2012-07-04 日本化药株式会社 染料敏化的太阳能电池
EP2112671A1 (en) * 2008-04-23 2009-10-28 Sony Corporation A dye including an anchoring group in its molecular structure
US8445697B2 (en) * 2007-10-25 2013-05-21 Sony Corporation Squarylium dyes including an anchoring group
EP2053618A1 (en) * 2007-10-25 2009-04-29 Sony Corporation A dye including an anchoring group in its molecular structure
BRPI0907721B1 (pt) * 2008-02-06 2020-07-07 John Bean Technologies Corporation permutador de calor e método para fabricar um permutador de calor
WO2010016612A1 (ja) 2008-08-06 2010-02-11 三菱製紙株式会社 色素増感型太陽電池用色素、半導体電極及び色素増感型太陽電池
US20130118570A1 (en) * 2010-01-07 2013-05-16 Nec Corporation Dye for photoelectric conversion, semiconductor electrode, photoelectric conversion element, solar cell, and novel pyrroline-based compound
CN102884137B (zh) * 2010-03-16 2015-07-29 宇部兴产株式会社 包含具有经取代的联吡啶基团的双核钌络合物染料的光电转换元件和光化学电池
US8419980B2 (en) 2011-04-26 2013-04-16 Toyota Motor Engineering And Manufacturing North America Ternary thermoelectric material containing nanoparticles and process for producing the same
CN104081550B (zh) * 2011-10-18 2017-05-17 洛桑联邦理工学院 用于电化学装置和/或光电装置的化合物
KR101327436B1 (ko) * 2011-11-10 2013-11-11 건국대학교 산학협력단 크로멘 염료를 포함하는 염료감응형 태양전지
KR101327438B1 (ko) * 2011-11-10 2013-11-08 건국대학교 산학협력단 신규한 크로멘 염료 및 그의 제조 방법
ITMI20121672A1 (it) * 2012-10-05 2014-04-06 Eni Spa Colorante organico per una cella solare sensibilizzata da colorante
JP6337561B2 (ja) 2014-03-27 2018-06-06 株式会社リコー ペロブスカイト型太陽電池
EP3133657B1 (en) 2014-04-16 2021-12-08 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element
WO2017130820A1 (ja) 2016-01-25 2017-08-03 株式会社リコー 光電変換素子
US10651390B2 (en) 2016-06-08 2020-05-12 Ricoh Company, Ltd. Tertiary amine compound, photoelectric conversion element, and solar cell
CN117812920A (zh) 2016-12-07 2024-04-02 株式会社理光 光电转换元件
EP3769327A1 (en) 2018-03-19 2021-01-27 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion device, process cartridge, and image forming apparatus
EP3962921A4 (en) * 2019-04-27 2023-01-25 Health Research, Inc. COUMARIN-MODIFIED ANDROGENS FOR THE TREATMENT OF PROSTATE CANCER
CN114127975A (zh) 2019-07-16 2022-03-01 株式会社理光 太阳能电池模块、电子装置和电源模块
EP4034945B1 (en) 2019-09-26 2023-07-19 Ricoh Company, Ltd. Electronic device and method for producing the same, image forming method, and image forming apparatus
US20210167287A1 (en) 2019-11-28 2021-06-03 Tamotsu Horiuchi Photoelectric conversion element, photoelectric conversion module, electronic device, and power supply module
JP7508782B2 (ja) 2020-01-20 2024-07-02 株式会社リコー 電子デバイス及びその製造方法、画像形成方法、並びに画像形成装置
JP7413833B2 (ja) 2020-02-27 2024-01-16 株式会社リコー 光電変換素子及び光電変換モジュール
US11502264B2 (en) 2020-02-27 2022-11-15 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element and photoelectric conversion module
US12159759B2 (en) 2020-03-16 2024-12-03 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element, photoelectric conversion module, electronic device, and power supply module
JP2022144443A (ja) 2021-03-19 2022-10-03 株式会社リコー 光電変換素子、電子機器、及び電源モジュール
EP4064355A1 (en) 2021-03-23 2022-09-28 Ricoh Company, Ltd. Solar cell module
EP4092704A1 (en) 2021-05-20 2022-11-23 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element and method for producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion module, and electronic device
JP2023019661A (ja) 2021-07-29 2023-02-09 株式会社リコー 光電変換素子、光電変換モジュール、及び電子機器
US20240357919A1 (en) 2021-07-29 2024-10-24 Satoshi Yamamoto Photoelectric conversion element and solar cell module
CN115915793A (zh) 2021-09-30 2023-04-04 株式会社理光 光电转换元件、光电转换模块及电子设备
CN116096111A (zh) 2021-10-29 2023-05-09 株式会社理光 光电转换元件和光电转换元件模块
EP4188053A1 (en) 2021-11-26 2023-05-31 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element, photoelectric conversion module, electronic device, and partition
JP2023137773A (ja) 2022-03-18 2023-09-29 株式会社リコー 光電変換素子、光電変換モジュール、電子機器、及び太陽電池モジュール

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4052536A (en) * 1976-06-24 1977-10-04 The Trustees Of Boston University Electrolytes which are useful in solar energy conversion
DE3064042D1 (en) * 1979-08-27 1983-08-11 Bayer Ag Light collector system and use of coumarin derivatives as energy converters in such systems
JPS59218779A (ja) * 1983-05-26 1984-12-10 Agency Of Ind Science & Technol 光起電力素子
JPS6156175A (ja) 1984-08-24 1986-03-20 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd ロダニン誘導体およびその製造法
WO1994005025A1 (en) * 1992-08-17 1994-03-03 Sandoz Ltd. Use of optical brighteners and phthalocyanines as photosensitizers
US6285039B1 (en) * 1996-08-19 2001-09-04 Tdk Corporation Organic electroluminescent device
JP2955647B2 (ja) 1996-09-12 1999-10-04 工業技術院長 有機色素増感型酸化物半導体電極及びそれを含む太陽電池
DE19809840A1 (de) 1996-09-28 1999-09-02 Forschungszentrum Juelich Gmbh Langzeitstabile, farbstoffsensibilisierte Solarzelle
JP4148375B2 (ja) * 1997-07-18 2008-09-10 富士フイルム株式会社 光電変換素子および光電気化学電池
ATE266246T1 (de) * 1997-10-23 2004-05-15 Fuji Photo Film Co Ltd Photoelektrische umwandlungsanordnung und photoelektrochemische zelle
JPH11185836A (ja) 1997-12-16 1999-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光再生型光電気化学電池
JP2000106224A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電気化学電池
JP2000268892A (ja) * 1999-01-14 2000-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池
JP2000223167A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電気化学電池
JP2001076775A (ja) 1999-09-07 2001-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池
CN100492671C (zh) * 2000-07-27 2009-05-27 日本化药株式会社 染料敏化的光电转换元件
JP4422945B2 (ja) * 2002-05-07 2010-03-03 株式会社林原生物化学研究所 光増感組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002164089A (ja) 2002-06-07
EP1339129A1 (en) 2003-08-27
EP1339129A4 (en) 2006-10-25
WO2002045199A1 (en) 2002-06-06
DE60143273D1 (de) 2010-11-25
US7262361B2 (en) 2007-08-28
EP1339129B1 (en) 2010-10-13
US20040099306A1 (en) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5142307B2 (ja) 有機色素を光増感剤とする半導体薄膜電極、光電変換素子
JP4148375B2 (ja) 光電変換素子および光電気化学電池
JP4542741B2 (ja) 有機色素を光増感剤とする半導体薄膜電極、光電変換素子及び光電気化学太陽電池
Yang et al. Efficient and stable organic DSSC sensitizers bearing quinacridone and furan moieties as a planar π-spacer
JP5925541B2 (ja) 光電変換素子用金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素増感太陽電池用色素吸着組成液、色素増感太陽電池用半導体電極および色素増感太陽電池の製造方法
JPH11214730A (ja) 光電変換素子および光電気化学電池
Zhu et al. D–A–π–A featured sensitizers containing an auxiliary acceptor of benzoxadiazole: molecular engineering and co-sensitization
JP4341621B2 (ja) 光機能材料
AU2006258583A1 (en) Dye-sensitized photoelectric conversion device
JP4423857B2 (ja) 光機能材料
JP2003059547A (ja) 色素増感光電変換素子
JP4442105B2 (ja) 光機能材料
JP2004022222A (ja) 色素増感光電変換素子
JP4460686B2 (ja) 光電変換素子および光電気化学電池
JP4169220B2 (ja) 光電変換素子
JP2005097561A (ja) 光機能材料
JP5458406B2 (ja) 有機色素化合物及びそれを用いた半導体薄膜電極、光電変換素子、光電気化学太陽電池
JP2003234133A (ja) スチリル色素を光増感剤とする半導体電極、光電変換素子及び光電気化学太陽電池
JP2000036332A (ja) 電解液、光電変換素子および光再生型光電気化学電池
JP4739693B2 (ja) 光電変換素子
JP2004014175A (ja) 色素増感光電変換素子
JP5740984B2 (ja) 光機能材料
JP4082480B2 (ja) 光電変換素子および光電気化学電池
TW201605845A (zh) 光電轉換元件、色素增感太陽電池、釕錯合物色素、色素溶液以及聯吡啶化合物
JP2005108663A (ja) 光電変換素子及びそれを用いた色素増感型太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050711

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

TRDD Decision of grant or rejection written
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20121010

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5142307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term