JP4599824B2 - 光電変換材料用半導体、光電変換素子及び太陽電池 - Google Patents
光電変換材料用半導体、光電変換素子及び太陽電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4599824B2 JP4599824B2 JP2003365613A JP2003365613A JP4599824B2 JP 4599824 B2 JP4599824 B2 JP 4599824B2 JP 2003365613 A JP2003365613 A JP 2003365613A JP 2003365613 A JP2003365613 A JP 2003365613A JP 4599824 B2 JP4599824 B2 JP 4599824B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- semiconductor
- photoelectric conversion
- hydrogen atom
- substituent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 CC1C=C(C2=Cc(cc3c4c5C(C)(*)CCN4CCC3(C)C)c5OC2=O)SC1c1ccc(C=C(C(C=CC(O)=O)=NN2c3ccc(C)cc3)C2=O)[s]1 Chemical compound CC1C=C(C2=Cc(cc3c4c5C(C)(*)CCN4CCC3(C)C)c5OC2=O)SC1c1ccc(C=C(C(C=CC(O)=O)=NN2c3ccc(C)cc3)C2=O)[s]1 0.000 description 7
- ODXCSXMNDOJYRI-SZGUWLICSA-N CC(CC(O)=O)C(/C(/C(Nc1ccccc1C(O)=O)=O)=C/c1ccc(-c2ccc(C3=Cc(cc4c5c6C(C)(C)CCN5CCC4(C)C)c6OC3=O)[s]2)[s]1)=N Chemical compound CC(CC(O)=O)C(/C(/C(Nc1ccccc1C(O)=O)=O)=C/c1ccc(-c2ccc(C3=Cc(cc4c5c6C(C)(C)CCN5CCC4(C)C)c6OC3=O)[s]2)[s]1)=N ODXCSXMNDOJYRI-SZGUWLICSA-N 0.000 description 1
- PDKSBEZAUYKQAO-QOMWVZHYSA-N CC(CC(O)=O)C(/C(/C1=O)=C/c2ccc(C3=Cc4cc(C(C)(C)CC5)c6N5CCC(C)(C)c6c4OC3=O)[s]2)=NN1c1ccccc1 Chemical compound CC(CC(O)=O)C(/C(/C1=O)=C/c2ccc(C3=Cc4cc(C(C)(C)CC5)c6N5CCC(C)(C)c6c4OC3=O)[s]2)=NN1c1ccccc1 PDKSBEZAUYKQAO-QOMWVZHYSA-N 0.000 description 1
- AHWDFNDQCRVCAY-ZWKKFPNDSA-N OC(/C=C/C1=N[n]2nnnc2/C1=C\C=C\C1=Cc(cc2c3c4CCCN3CCC2)c4OC1=O)=O Chemical compound OC(/C=C/C1=N[n]2nnnc2/C1=C\C=C\C1=Cc(cc2c3c4CCCN3CCC2)c4OC1=O)=O AHWDFNDQCRVCAY-ZWKKFPNDSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/542—Dye sensitized solar cells
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
Description
1.短絡電流
2.開放電圧
3.形状因子
4.エネルギ変換効率
5.光吸収スペクトル
などが重要であるが、特に4.のエネルギ変換効率は太陽電池の最大の課題であり、その改良が強く望まれていた。その効率を左右する技術課題の一つとして、光励起された電子を効率的に半導体に移動する能力を有する増感色素が求められている。これまでに検討された種々の色素のうち、前記ルテニウム錯体系色素は比較的優れた特性を有することがわかっているが、色素が高価であること、および錯体の中心金属であるルテニウムが稀少元素であり将来にわたる安定的な供給に懸念がもたれることから、より安価で安定的に供給可能な有機色素がより好ましい。こうした要請からこれまでにも多くの有機色素が検討されているが、その光電変換効率は未だ充分なものではなく、さらに変換効率の高い光電変換素子を構成できる有機色素が待望されていた。
(1)
下記一般式(1)で表される色素を含むことを特徴とする光電変換材料用半導体。
(2)
下記一般式(2)で表される色素を含むことを特徴とする光電変換材料用半導体。
(3)
下記一般式(3)で表される色素を含むことを特徴とする光電変換材料用半導体。
(4)
前記一般式(3)が下記一般式(4)で表されることを特徴とする請求項3に記載の光電変換材料用半導体。
(5)
金属酸化物もしくは金属硫化物半導体であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光電変換材料用半導体。
(6)
請求項1〜5のいずれか1項に記載の光電変換材料用半導体を含有する層が導電性支持体上に設けられていることを特徴とする光電変換素子。
(7)
請求項6に記載の光電変換素子、電荷移動層及び対向電極を有することを特徴とする太陽電池。
本発明の光電変換材料用半導体に用いられる半導体としては、シリコン、ゲルマニウムのような単体、周期表(元素周期表ともいう)の第3族〜第5族、第13族〜第15族系の元素を有する化合物、金属のカルコゲニド(例えば酸化物、硫化物、セレン化物等)、金属窒化物等を使用することができる。
一般式(1)で表される化合物について説明する。
本発明に係る前記一般式(2)で表される化合物について説明する。
一般式(2)においてR1及びR2は水素原子、アルキル基、アリール基又は複素環基を表し、R3〜R6は水素原子又は置換基を表し、R1及びR2は互いに結合し環状構造を形成してもよく、R4又はR5と結合し環状構造を形成してもよく、形成される環構造としては脂肪族環、芳香族環のいずれでもよく、炭化水素環であっても複素環であってもよい。R7〜R9は水素原子又は置換基を表し、nは0から4の整数であり、nが1以上の場合は各々異なっていてもよくお互いに結合し環状構造を形成してもよく、後述する置換基によって置換されていてもよいし、さらに別の環構造と縮合していてもよい。また、nが1以上の場合は繰り返し単位となるR7及びR8は各々異なっていてもよく、隣り合う繰り返し単位のR7又はR8との間で環を形成してもよい。R10及びR11は置換基を表し、またこれらの色素は、分子内に−COOM基を少なくとも1つ含有し、Mは水素原子又は塩形成性陽イオンを表す。
次に一般式(3)について説明する。
一般式(3)においてR1及びR2は水素原子、アルキル基、アリール基又は複素環基を表し、R3〜R6は水素原子又は置換基を表し、R1及びR2は互いに結合し環状構造を形成してもよく、R3又はR4と結合し環状構造を形成してもよく、R7〜R9は水素原子又は置換基を表し、nは0から4の整数であり、nが1以上の場合は各々異なっていてもよくお互いに結合し環状構造を形成してもよく、R12は置換基を表し、B1又はB2は各々独立して−CR13=又は−N=を表し、R13は水素原子又は置換基を表し、またこれらの色素は、分子内に−COOM基を少なくとも1つ含有し、Mは水素原子又は塩形成性陽イオンを表す。
次に、一般式(4)について説明する。
一般式(4)において、R1及びR2は水素原子、アルキル基、アリール基又は複素環基を表し、R3〜R6は水素原子又は置換基を表し、R1及びR2は互いに結合し環状構造を形成してもよく、R3又はR4と結合し環状構造を形成してもよく、R7〜R9は水素原子又は置換基を表し、nは0から4の整数であり、nが1以上の場合は各々異なっていてもよくお互いに結合し環状構造を形成してもよく、R12は置換基を表し、R13は水素原子又は置換基を表し、またこれらの色素は分子内に−COOM基を少なくとも1つ含有し、Mは水素原子又は塩形成性陽イオンを表す。
(1)合成ルート
中間体1を2.04gにトルエン80ml、モルホリン0.98g及び中間体2を3.25g加え2時間加熱還流反応させる。反応終了後濃縮し、アセトニトリル50mlを加えて再結晶し、例示化合物I−26を3.57g得た。MASS、H−NMR、IRスペクトルによって同定し、目的物であることを確認した。
(1)合成ルート
中間体3を3.55gにトルエン100ml、モルホリン1.00g及び中間体4を4.20g加え2時間加熱還流反応させる。反応終了後濃縮し、酢酸エチル/メタノール溶媒でカラム精製した後、アセトニトリルを加えて再結晶し、例示化合物II−29を5.24gを得た。MASS、H−NMR、IRスペクトルによって同定し、目的物であることを確認した。
本発明の光電変換材料用半導体は、前記一般式(1)、(2)、(3)及び(4)で表されるいずれか1種の化合物を含むことにより増感し、本発明に記載の効果を奏することが可能となる。ここで、該化合物を含むとは、半導体表面への吸着、半導体が多孔質などのポーラスな構造を有する場合には、半導体の多孔質構造に前記化合物が入りこむ等の種々の態様が挙げられる。
本発明の光電変換材料用半導体の作製方法について説明する。
まず、半導体の微粉末を含む塗布液を調製する。この半導体微粉末は、その1次粒子径が微細な程好ましく、その1次粒子径は、1nm〜5000nmが好ましく、更に好ましくは2nm〜50nmである。半導体微粉末を含む塗布液は、半導体微粉末を溶媒中に分散させることによって調製することができる。溶媒中に分散された半導体微粉末は、その1次粒子状で分散する。溶媒としては、半導体微粉末を分散し得るものであればよく、特に制約されない。
上記のようにして得られた半導体微粉末含有塗布液を導電性支持体上に塗布または吹きつけ、乾燥等を行った後、空気中または不活性ガス中で焼成して、導電性支持体上に半導体層(半導体膜)が形成される。
半導体の増感処理は、上記のように、色素を適切な溶媒に溶解し、その溶液に前記半導体を焼成した基板を浸漬することによって行われる。その際には半導体層(半導体膜ともいう)を焼成により形成させた基板を、あらかじめ減圧処理したり加熱処理したりして膜中の気泡を除去し、前記一般式(1)、(2)、(3)及び(4)のいずれか1種の化合物が半導体層(半導体膜)内部深くに進入できるようにしておくことが好ましく、半導体層(半導体膜)が多孔質構造膜である場合には特に好ましい。
前記一般式(1)、(2)、(3)及び(4)のいずれか1種の化合物を溶解するのに用いる溶媒は、前記化合物を溶解することができ、且つ、半導体を溶解したり半導体と反応したりすることのないものであれば格別の制限はないが、溶媒に溶解している水分および気体が半導体膜に進入して、前記化合物の吸着等の増感処理を妨げることを防ぐために、あらかじめ脱気および蒸留精製しておくことが好ましい。
半導体を焼成した基板を、前記一般式(1)、(2)、(3)及び(4)のいずれか1種の化合物を含む溶液に浸漬する時間は、半導体層(半導体膜)に前記化合物が深く進入して吸着等を充分に進行させ、半導体を十分に増感させ、且つ、溶液中のでの前記化合物の分解等により生成して分解物が化合物の吸着を妨害することを抑制する観点から、25℃条件下では、3時間〜48時間が好ましく、更に好ましくは、4時間〜24時間である。この効果は、特に、半導体膜が多孔質構造膜である場合において顕著である。但し、浸漬時間については、25℃条件での値であり、温度条件を変化させて場合には、上記の限りではない。
本発明の光電変換素子について、図1を用いて説明する。
図1を用いながら、光電変換素子の製造方法を説明する。
本発明の太陽電池について説明する。
本発明の光電変換素子や本発明の太陽電池に用いられる導電性支持体には、金属板のような導電性材料や、ガラス板やプラスチックフイルムのような非導電性材料に導電性物質を設けた構造のものを用いることができる。導電性支持体に用いられる材料の例としては金属(例えば白金、金、銀、銅、アルミニウム、ロジウム、インジウム)あるいは導電性金属酸化物(例えばインジウム−スズ複合酸化物、酸化スズにフッ素をドープしたもの)や炭素を挙げることができる。導電性支持体の厚さは特に制約されないが、0.3mm〜5mmが好ましい。
本発明に用いられる電荷移動層について説明する。
本発明に用いられる対向電極について説明する。
《光電変換素子101の作製》
下記に記載のようにして、図1に示すような光電変換素子を作製した。
光電変換素子1の作製において、例示化合物I−3を表1に記載の化合物に変更した以外は同様にして、光電変換素子102〜125を得た。
光電変換素子101の作製において、表1に記載の比較化合物R1及びR2に変更した以外は同様にして、光電変換素子R1及びR2を得た。
光電変換素子101〜125の側面をそれぞれ樹脂で封入した後、リード線を取り付けて、本発明の太陽電池SC−101〜SC−125を各々3ロットずつ作製した。
上記の太陽電池SC−101の作製において、光電変換素子として、比較の光電変換素子R1および光電変換素子R2を用いた以外は同様にして、太陽電池SC−R1及びSC−R2を3ロットずつ作製した。
上記で得られた太陽電池SC−101〜SC−125、SC−R1及びSC−R2の各々にソーラーシミュレーター(JASCO(日本分光)製、低エネルギー分光感度測定装置CEP−25)により100mW/m2の強度の光を照射した時の短絡電流密度Jsc(mA/cm2)および開放電圧値Voc(V)を測定し表1に示した。示した値は、同じ構成および作製方法の太陽電池3つについての測定結果の平均値とした。
2 感光層
3 電荷移動層
4 対向電極
Claims (7)
- 下記一般式(1)で表される色素を含むことを特徴とする光電変換材料用半導体。
- 下記一般式(3)で表される色素を含むことを特徴とする光電変換材料用半導体。
- 前記一般式(3)が下記一般式(4)で表されることを特徴とする請求項3に記載の光電変換材料用半導体。
- 金属酸化物もしくは金属硫化物半導体であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光電変換材料用半導体。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載の光電変換材料用半導体を含有する層が導電性支持体上に設けられていることを特徴とする光電変換素子。
- 請求項6に記載の光電変換素子、電荷移動層及び対向電極を有することを特徴とする太陽電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003365613A JP4599824B2 (ja) | 2003-10-27 | 2003-10-27 | 光電変換材料用半導体、光電変換素子及び太陽電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003365613A JP4599824B2 (ja) | 2003-10-27 | 2003-10-27 | 光電変換材料用半導体、光電変換素子及び太陽電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005129429A JP2005129429A (ja) | 2005-05-19 |
JP4599824B2 true JP4599824B2 (ja) | 2010-12-15 |
Family
ID=34644227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003365613A Expired - Fee Related JP4599824B2 (ja) | 2003-10-27 | 2003-10-27 | 光電変換材料用半導体、光電変換素子及び太陽電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4599824B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003005481A1 (fr) | 2001-07-06 | 2003-01-16 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Element de conversion photoelectrique sensibilise par une matiere colorante |
WO2004082061A1 (ja) | 2003-03-14 | 2004-09-23 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | 色素増感光電変換素子 |
JP4599844B2 (ja) * | 2004-01-20 | 2010-12-15 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 光電変換材料用半導体、光電変換素子及び太陽電池 |
JP4963343B2 (ja) | 2004-09-08 | 2012-06-27 | 日本化薬株式会社 | 色素増感光電変換素子 |
EP1885015A1 (en) * | 2005-05-24 | 2008-02-06 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Dye-sensitized photoelectric conversion device |
CA2610759A1 (en) | 2005-06-14 | 2006-12-21 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Dye-sensitized photoelectric conversion device |
WO2007100033A1 (ja) | 2006-03-02 | 2007-09-07 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | 色素増感光電変換素子 |
CA2655192A1 (en) | 2006-07-05 | 2008-01-10 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Dye-sensitized solar cell |
JP5056319B2 (ja) * | 2007-09-29 | 2012-10-24 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 色素増感型太陽電池 |
JP5337381B2 (ja) * | 2008-01-18 | 2013-11-06 | 富士フイルム株式会社 | メロシアニン色素及び光電変換素子 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002164089A (ja) * | 2000-11-28 | 2002-06-07 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 有機色素を光増感剤とする半導体薄膜電極、光電変換素子 |
JP2003151649A (ja) * | 2001-07-06 | 2003-05-23 | Nippon Kayaku Co Ltd | 色素増感光電変換素子 |
-
2003
- 2003-10-27 JP JP2003365613A patent/JP4599824B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002164089A (ja) * | 2000-11-28 | 2002-06-07 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 有機色素を光増感剤とする半導体薄膜電極、光電変換素子 |
JP2003151649A (ja) * | 2001-07-06 | 2003-05-23 | Nippon Kayaku Co Ltd | 色素増感光電変換素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005129429A (ja) | 2005-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5135777B2 (ja) | 色素増感型光電変換素子及び色素増感型太陽電池 | |
JP5418172B2 (ja) | 光電変換素子及び太陽電池 | |
JP2008186717A (ja) | 色素増感型光電変換素子及び色素増感型太陽電池 | |
JP2005123013A (ja) | 光電変換材料用半導体、光電変換素子及び太陽電池 | |
JP5217479B2 (ja) | 光電変換材料用半導体、光電変換素子及び太陽電池 | |
JP4608869B2 (ja) | 光電変換材料用半導体、光電変換素子及び太陽電池 | |
JP4599824B2 (ja) | 光電変換材料用半導体、光電変換素子及び太陽電池 | |
JP2010267611A (ja) | 光電変換素子および太陽電池 | |
JP2005129430A (ja) | 光電変換材料用半導体、光電変換素子及び太陽電池 | |
JP2008277206A (ja) | 光電変換材料用半導体、光電変換素子及び太陽電池 | |
JP4419424B2 (ja) | 光電変換材料用半導体、光電変換素子及び太陽電池 | |
JP5471352B2 (ja) | 光電変換素子及び太陽電池 | |
JP4982940B2 (ja) | 光電変換材料用半導体、光電変換素子及び太陽電池 | |
JP2005129329A (ja) | 光電変換材料用半導体、光電変換素子及び太陽電池 | |
JP2005209682A (ja) | 光電変換材料用半導体、光電変換素子及び太陽電池 | |
JP4599844B2 (ja) | 光電変換材料用半導体、光電変換素子及び太陽電池 | |
JP5418245B2 (ja) | 光電変換素子及び太陽電池 | |
JP4419421B2 (ja) | 光電変換材料用半導体、光電変換素子及び太陽電池 | |
JP4419395B2 (ja) | 光電変換材料用半導体、光電変換素子及び太陽電池 | |
JP4821015B2 (ja) | 光電変換材料用半導体、光電変換素子及び太陽電池 | |
JP2008147122A (ja) | 色素増感型光電変換素子及び色素増感型太陽電池 | |
JP2011258328A (ja) | 光電変換素子及び太陽電池 | |
JP5034169B2 (ja) | 光電変換材料用半導体、光電変換素子及び太陽電池 | |
JP2009093910A (ja) | 光電変換材料用半導体、光電変換材料素子及び太陽電池 | |
JP5310675B2 (ja) | 光電変換材料用半導体、光電変換素子及び太陽電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100913 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4599824 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |