JPH11185836A - 光電変換素子および光再生型光電気化学電池 - Google Patents
光電変換素子および光再生型光電気化学電池Info
- Publication number
- JPH11185836A JPH11185836A JP9363503A JP36350397A JPH11185836A JP H11185836 A JPH11185836 A JP H11185836A JP 9363503 A JP9363503 A JP 9363503A JP 36350397 A JP36350397 A JP 36350397A JP H11185836 A JPH11185836 A JP H11185836A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoelectric conversion
- dye
- compound
- conversion element
- electrolyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims abstract description 51
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 37
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims abstract description 33
- 239000011245 gel electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 26
- 239000003349 gelling agent Substances 0.000 claims abstract description 19
- -1 quaternary ammonium compound iodine salt Chemical class 0.000 claims description 26
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 24
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 20
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000011630 iodine Substances 0.000 claims description 9
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000012327 Ruthenium complex Substances 0.000 claims description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 6
- 150000002391 heterocyclic compounds Chemical class 0.000 claims description 5
- 229910001511 metal iodide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- HQJLEFDAYKUXSA-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydroxycyclohexa-2,5-diene-1,4-dione Chemical compound OC1=C(O)C(=O)C=CC1=O HQJLEFDAYKUXSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910001509 metal bromide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 3
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 56
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 29
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 15
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 12
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N monopropylene glycol Natural products CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 10
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 7
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 6
- JFDZBHWFFUWGJE-UHFFFAOYSA-N benzonitrile Chemical compound N#CC1=CC=CC=C1 JFDZBHWFFUWGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 6
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 5
- 150000002496 iodine Chemical class 0.000 description 5
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VWIIJDNADIEEDB-UHFFFAOYSA-N 3-methyl-1,3-oxazolidin-2-one Chemical compound CN1CCOC1=O VWIIJDNADIEEDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 4
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 4
- HSZCZNFXUDYRKD-UHFFFAOYSA-M lithium iodide Inorganic materials [Li+].[I-] HSZCZNFXUDYRKD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 3
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 3
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- QKPVEISEHYYHRH-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyacetonitrile Chemical compound COCC#N QKPVEISEHYYHRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001346 alkyl aryl ethers Chemical class 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 150000003862 amino acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- LYQFWZFBNBDLEO-UHFFFAOYSA-M caesium bromide Chemical compound [Br-].[Cs+] LYQFWZFBNBDLEO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 150000001722 carbon compounds Chemical class 0.000 description 2
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 150000004770 chalcogenides Chemical class 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 2
- 150000001983 dialkylethers Chemical class 0.000 description 2
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 2
- ZTOMUSMDRMJOTH-UHFFFAOYSA-N glutaronitrile Chemical compound N#CCCCC#N ZTOMUSMDRMJOTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M lithium bromide Chemical compound [Li+].[Br-] AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 125000001434 methanylylidene group Chemical group [H]C#[*] 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 2
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N propionitrile Chemical compound CCC#N FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M sodium bromide Chemical compound [Na+].[Br-] JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 125000005207 tetraalkylammonium group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 2
- FMZUHGYZWYNSOA-VVBFYGJXSA-N (1r)-1-[(4r,4ar,8as)-2,6-diphenyl-4,4a,8,8a-tetrahydro-[1,3]dioxino[5,4-d][1,3]dioxin-4-yl]ethane-1,2-diol Chemical compound C([C@@H]1OC(O[C@@H]([C@@H]1O1)[C@H](O)CO)C=2C=CC=CC=2)OC1C1=CC=CC=C1 FMZUHGYZWYNSOA-VVBFYGJXSA-N 0.000 description 1
- BHQCQFFYRZLCQQ-UHFFFAOYSA-N (3alpha,5alpha,7alpha,12alpha)-3,7,12-trihydroxy-cholan-24-oic acid Natural products OC1CC2CC(O)CCC2(C)C2C1C1CCC(C(CCC(O)=O)C)C1(C)C(O)C2 BHQCQFFYRZLCQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CZIUVCSYOGFUPH-UHFFFAOYSA-M 1-hexyl-3-methylimidazol-3-ium;iodide Chemical compound [I-].CCCCCC[N+]=1C=CN(C)C=1 CZIUVCSYOGFUPH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- UEQXEQXNHPQBQO-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-[2-[2-(2-hydroxyethoxy)ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOCCOCCOCCOCCOCCO UEQXEQXNHPQBQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one Chemical compound CC(C)(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 XMLYCEVDHLAQEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RIWRBSMFKVOJMN-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-phenylpropan-2-ol Chemical compound CC(C)(O)CC1=CC=CC=C1 RIWRBSMFKVOJMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UUIMDJFBHNDZOW-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butylpyridine Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=CC=N1 UUIMDJFBHNDZOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 3-(oxolan-2-yl)propanoic acid Chemical compound OC(=O)CCC1CCCO1 WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YSHMQTRICHYLGF-UHFFFAOYSA-N 4-tert-butylpyridine Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=NC=C1 YSHMQTRICHYLGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MARUHZGHZWCEQU-UHFFFAOYSA-N 5-phenyl-2h-tetrazole Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=NNN=N1 MARUHZGHZWCEQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002012 Aerosil® Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000270728 Alligator Species 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical class [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004380 Cholic acid Substances 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108091006149 Electron carriers Proteins 0.000 description 1
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 1
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 1
- OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N Ipazine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(Cl)=NC(NC(C)C)=N1 OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920004890 Triton X-100 Polymers 0.000 description 1
- 239000013504 Triton X-100 Substances 0.000 description 1
- 238000005411 Van der Waals force Methods 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007754 air knife coating Methods 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 150000001356 alkyl thiols Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ITGYRCFVXWPYOI-NKOBOTCDSA-N benzoic acid;(2r,3s,4r,5r)-2,3,4,5,6-pentahydroxy-n-octylhexanamide Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1.CCCCCCCCNC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO ITGYRCFVXWPYOI-NKOBOTCDSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052980 cadmium sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- UHYPYGJEEGLRJD-UHFFFAOYSA-N cadmium(2+);selenium(2-) Chemical compound [Se-2].[Cd+2] UHYPYGJEEGLRJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AOWKSNWVBZGMTJ-UHFFFAOYSA-N calcium titanate Chemical compound [Ca+2].[O-][Ti]([O-])=O AOWKSNWVBZGMTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce] ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 1
- 150000001841 cholesterols Chemical class 0.000 description 1
- BHQCQFFYRZLCQQ-OELDTZBJSA-N cholic acid Chemical compound C([C@H]1C[C@H]2O)[C@H](O)CC[C@]1(C)[C@@H]1[C@@H]2[C@@H]2CC[C@H]([C@@H](CCC(O)=O)C)[C@@]2(C)[C@@H](O)C1 BHQCQFFYRZLCQQ-OELDTZBJSA-N 0.000 description 1
- 235000019416 cholic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229960002471 cholic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- UIPVMGDJUWUZEI-UHFFFAOYSA-N copper;selanylideneindium Chemical compound [Cu].[In]=[Se] UIPVMGDJUWUZEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 229920003020 cross-linked polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004703 cross-linked polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 1
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- KXGVEGMKQFWNSR-UHFFFAOYSA-N deoxycholic acid Natural products C1CC2CC(O)CCC2(C)C2C1C1CCC(C(CCC(O)=O)C)C1(C)C(O)C2 KXGVEGMKQFWNSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000009881 electrostatic interaction Effects 0.000 description 1
- KTWOOEGAPBSYNW-UHFFFAOYSA-N ferrocene Chemical compound [Fe+2].C=1C=C[CH-]C=1.C=1C=C[CH-]C=1 KTWOOEGAPBSYNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000005329 float glass Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- 239000012456 homogeneous solution Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 150000004693 imidazolium salts Chemical group 0.000 description 1
- 125000001841 imino group Chemical group [H]N=* 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N indium tin Chemical compound [In].[Sn] RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N iodine Chemical compound II PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N lanthanum oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[La+3].[La+3] MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 1
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 230000004899 motility Effects 0.000 description 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000484 niobium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000013110 organic ligand Substances 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 150000002923 oximes Chemical class 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 229920002717 polyvinylpyridine Polymers 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MCJGNVYPOGVAJF-UHFFFAOYSA-N quinolin-8-ol Chemical compound C1=CN=C2C(O)=CC=CC2=C1 MCJGNVYPOGVAJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007761 roller coating Methods 0.000 description 1
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-M salicylate Chemical compound OC1=CC=CC=C1C([O-])=O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229960001860 salicylate Drugs 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 125000001824 selenocyanato group Chemical group *[Se]C#N 0.000 description 1
- 150000003346 selenoethers Chemical class 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- HYHCSLBZRBJJCH-UHFFFAOYSA-N sodium polysulfide Chemical compound [Na+].S HYHCSLBZRBJJCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HUAUNKAZQWMVFY-UHFFFAOYSA-M sodium;oxocalcium;hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+].[Ca]=O HUAUNKAZQWMVFY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 description 1
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical compound [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/20—Light-sensitive devices
- H01G9/2004—Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
- H01G9/2009—Solid electrolytes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/0008—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/0008—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
- C09B23/0016—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain the substituent being a halogen atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/0008—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
- C09B23/0025—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain the substituent being bound through an oxygen atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/0008—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
- C09B23/0041—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain the substituent being bound through a nitrogen atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/0066—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain being part of a carbocyclic ring,(e.g. benzene, naphtalene, cyclohexene, cyclobutenene-quadratic acid)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/0075—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain being part of an heterocyclic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/02—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
- C09B23/04—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups one >CH- group, e.g. cyanines, isocyanines, pseudocyanines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/02—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
- C09B23/06—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups three >CH- groups, e.g. carbocyanines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/02—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
- C09B23/08—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines
- C09B23/083—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines five >CH- groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/02—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
- C09B23/08—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines
- C09B23/086—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines more than five >CH- groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/14—Styryl dyes
- C09B23/145—Styryl dyes the ethylene chain carrying an heterocyclic residue, e.g. heterocycle-CH=CH-C6H5
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/20—Light-sensitive devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/20—Light-sensitive devices
- H01G9/2027—Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
- H01G9/2031—Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/20—Light-sensitive devices
- H01G9/2059—Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/30—Coordination compounds
- H10K85/341—Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
- H10K85/344—Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/652—Cyanine dyes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/542—Dye sensitized solar cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 光電変換特性および耐久性に優れた色素増感
光電変換素子および光再生型光電気化学電池を提供す
る。 【解決手段】 導電性支持体と、この導電性支持体上に
塗設された色素を吸着した半導体微粒子含有層と、ゲル
電解質含有層と、対向電極とを有する色素増感光電変換
素子において、分子量1000以下のゲル化剤を含むゲル電
解質含有層とし、この光電変換素子を用いた光再生型光
電気化学電池とする。
光電変換素子および光再生型光電気化学電池を提供す
る。 【解決手段】 導電性支持体と、この導電性支持体上に
塗設された色素を吸着した半導体微粒子含有層と、ゲル
電解質含有層と、対向電極とを有する色素増感光電変換
素子において、分子量1000以下のゲル化剤を含むゲル電
解質含有層とし、この光電変換素子を用いた光再生型光
電気化学電池とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光電変換素子に関
し、詳しくは色素で増感された半導体微粒子を用いた光
電変換素子および光再生型光電気化学電池に関する。
し、詳しくは色素で増感された半導体微粒子を用いた光
電変換素子および光再生型光電気化学電池に関する。
【0002】
【従来の技術】太陽光発電は単結晶シリコン太陽電池、
多結晶シリコン太陽電池、アモルファス太陽電池、テル
ル化カドミウムやセレン化インジウム銅等の化合物太陽
電池が実用化もしくは主な研究開発の対象となっている
が、普及させる上で製造コスト、原材料確保、エネルギ
ーペイバックタイムが長い等の問題点を克服する必要が
ある。一方、大面積化や低価格化を指向した有機材料を
用いた太陽電池もこれまでにも多く提案されているが、
変換効率が低く、耐久性も悪いという問題があった。
多結晶シリコン太陽電池、アモルファス太陽電池、テル
ル化カドミウムやセレン化インジウム銅等の化合物太陽
電池が実用化もしくは主な研究開発の対象となっている
が、普及させる上で製造コスト、原材料確保、エネルギ
ーペイバックタイムが長い等の問題点を克服する必要が
ある。一方、大面積化や低価格化を指向した有機材料を
用いた太陽電池もこれまでにも多く提案されているが、
変換効率が低く、耐久性も悪いという問題があった。
【0003】こうした状況の中で、Nature(第353巻、
第737〜740頁、1991年)および米国特許4927721号等
に、色素によって増感された半導体微粒子を用いた光電
変換素子(以後、色素増感光電変換素子と略す)、もし
くはこれを作成するための材料および製造技術が開示さ
れた。提案された素子は、ルテニウム錯体によって分光
増感された二酸化チタン多孔質薄膜を作用電極とする湿
式太陽電池である。この方式は安価で高いエネルギー変
換効率が得られる点で有望であるが、正孔輸送層に電解
質溶液用いているため、長期にわたって使用すると電解
液の枯渇により光電変換効率が著しく低下したり、素子
として機能しなくなることが懸念されている。このよう
な欠点を克服するため、国際特許93/20565号には固体電
解質を用いた光電変換素子が、また、特開平7-288142
号、Solid State Ionics.,89(1996)263頁および特開平9
-27352号公報には、架橋ポリエチレンオキサイド系高分
子固体電解質を用いて固体化した光電変換素子が記載さ
れている。しかしながら、これらの固体電解質を用いた
光電変換素子は検討の結果、光電変換特性、特に短絡電
流密度が不十分なレベルにあることが判明した。
第737〜740頁、1991年)および米国特許4927721号等
に、色素によって増感された半導体微粒子を用いた光電
変換素子(以後、色素増感光電変換素子と略す)、もし
くはこれを作成するための材料および製造技術が開示さ
れた。提案された素子は、ルテニウム錯体によって分光
増感された二酸化チタン多孔質薄膜を作用電極とする湿
式太陽電池である。この方式は安価で高いエネルギー変
換効率が得られる点で有望であるが、正孔輸送層に電解
質溶液用いているため、長期にわたって使用すると電解
液の枯渇により光電変換効率が著しく低下したり、素子
として機能しなくなることが懸念されている。このよう
な欠点を克服するため、国際特許93/20565号には固体電
解質を用いた光電変換素子が、また、特開平7-288142
号、Solid State Ionics.,89(1996)263頁および特開平9
-27352号公報には、架橋ポリエチレンオキサイド系高分
子固体電解質を用いて固体化した光電変換素子が記載さ
れている。しかしながら、これらの固体電解質を用いた
光電変換素子は検討の結果、光電変換特性、特に短絡電
流密度が不十分なレベルにあることが判明した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、光電
変換特性および耐久性に優れた色素増感光電変換素子お
よび光再生型光電気化学電池を提供することである。
変換特性および耐久性に優れた色素増感光電変換素子お
よび光再生型光電気化学電池を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の事項に
よって達成された。 (1) 導電性支持体と、この導電性支持体上に塗設さ
れた色素を吸着した半導体微粒子含有層と、ゲル電解質
含有層と、対向電極とを有する色素増感光電変換素子に
おいて、前記ゲル電解質が、電解質および分子量1000以
下のゲル化剤を含むことを特徴とする光電変換素子。 (2) 前記電解質が、金属ヨウ化物、4級アンモニウ
ム化合物のヨウ素塩、4級イミダゾリウム化合物のヨウ
素塩、4級ピリジニウム化合物のヨウ素塩、金属臭化
物、4級アンモニウム化合物の臭素塩、イオウ化合物、
ビオロゲン色素およびヒドロキノン−キノンから選ばれ
る少なくとも一種を含有する上記(1)に記載の光電変
換素子。 (3) 前記電解質濃度が0.05モル/リットル以上
1.5モル/リットル以下である上記(1)または
(2)に記載の光電変換素子。 (4) 前記電解質がヨウ素を含む上記(2)または
(3)に記載の光電変換素子。 (5) 前記ゲル化剤のゲル電解質に占める濃度が0.
2g/リットル以上500g/リットル以下である上記
(1)〜(4)のいずれかに記載の光電変換素子。 (6) 前記ゲル電解質がニトリル化合物、カーボネー
ト化合物、窒素を含む複素環化合物、エチレングリコー
ルジアルキルエーテルから選ばれる有機溶媒の少なくと
も一種以上を含有する上記(1)〜(5)のいずれかに
記載の光電変換素子。 (7) 前記色素がルテニウム錯体色素またはポリメチ
ン色素である上記(1)〜(6)のいずれかに記載の光
電変換素子。 (8) 上記(1)〜(7)のいずれかに記載の光電変
換素子を用いる光再生型光電気化学電池。
よって達成された。 (1) 導電性支持体と、この導電性支持体上に塗設さ
れた色素を吸着した半導体微粒子含有層と、ゲル電解質
含有層と、対向電極とを有する色素増感光電変換素子に
おいて、前記ゲル電解質が、電解質および分子量1000以
下のゲル化剤を含むことを特徴とする光電変換素子。 (2) 前記電解質が、金属ヨウ化物、4級アンモニウ
ム化合物のヨウ素塩、4級イミダゾリウム化合物のヨウ
素塩、4級ピリジニウム化合物のヨウ素塩、金属臭化
物、4級アンモニウム化合物の臭素塩、イオウ化合物、
ビオロゲン色素およびヒドロキノン−キノンから選ばれ
る少なくとも一種を含有する上記(1)に記載の光電変
換素子。 (3) 前記電解質濃度が0.05モル/リットル以上
1.5モル/リットル以下である上記(1)または
(2)に記載の光電変換素子。 (4) 前記電解質がヨウ素を含む上記(2)または
(3)に記載の光電変換素子。 (5) 前記ゲル化剤のゲル電解質に占める濃度が0.
2g/リットル以上500g/リットル以下である上記
(1)〜(4)のいずれかに記載の光電変換素子。 (6) 前記ゲル電解質がニトリル化合物、カーボネー
ト化合物、窒素を含む複素環化合物、エチレングリコー
ルジアルキルエーテルから選ばれる有機溶媒の少なくと
も一種以上を含有する上記(1)〜(5)のいずれかに
記載の光電変換素子。 (7) 前記色素がルテニウム錯体色素またはポリメチ
ン色素である上記(1)〜(6)のいずれかに記載の光
電変換素子。 (8) 上記(1)〜(7)のいずれかに記載の光電変
換素子を用いる光再生型光電気化学電池。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の色素増感光電変換素子は導電性支持体を有し、
導電性支持体上に塗設される色素の吸着した半導体微粒
子を含有する半導体微粒子層(感光層)、電解質とゲル
化剤とを含有するゲル電解質含有層、および対向電極か
ら構成されることが好ましい。本発明のゲル電解質は分
子量1000以下のゲル化剤を含んでいる。本発明における
ゲル化剤は有機溶媒中で500g/リットル以下の添加
濃度において系全体を固化(ゲル化)する化合物と定義
する。
本発明の色素増感光電変換素子は導電性支持体を有し、
導電性支持体上に塗設される色素の吸着した半導体微粒
子を含有する半導体微粒子層(感光層)、電解質とゲル
化剤とを含有するゲル電解質含有層、および対向電極か
ら構成されることが好ましい。本発明のゲル電解質は分
子量1000以下のゲル化剤を含んでいる。本発明における
ゲル化剤は有機溶媒中で500g/リットル以下の添加
濃度において系全体を固化(ゲル化)する化合物と定義
する。
【0007】このように、ゲル電解質含有層に対し、分
子量1000以下のゲル化剤を含有させることによっ
て、短絡電流密度が高く、かつ短絡電流密度の経時劣化
がないなど、光電変換特性および耐久性に優れた光電変
換素子が得られる。これに対し、ゲル電解質の代わりに
電解質溶液を用いると経時劣化が著しくなり、架橋剤を
ゲル化剤とした架橋高分子ゲルをマトリクスとした電解
質を用いると短絡電流密度が低下してしまう。導電性支
持体は、金属のように支持体そのものに導電性があるも
のか、または表面に導電剤層を有するガラスもしくはプ
ラスチックの支持体を使用することができる。後者の場
合好ましい導電剤としては金属(例えば白金、金、銀、
銅、アルミニウム、ロジウム、インジウム等)、炭素、
または導電性の金属酸化物(インジウム−スズ複合酸化
物、酸化スズにフッ素をドープしたもの等)が挙げられ
る。この中でもフッ素をドーピングした二酸化スズから
なる導電層を、低コストのソーダ石灰フロートガラスで
できた透明基板上に堆積した導電性ガラスが特に好まし
い。上記導電剤層の厚さは、0.02〜10μm程度で
あることが好ましい。
子量1000以下のゲル化剤を含有させることによっ
て、短絡電流密度が高く、かつ短絡電流密度の経時劣化
がないなど、光電変換特性および耐久性に優れた光電変
換素子が得られる。これに対し、ゲル電解質の代わりに
電解質溶液を用いると経時劣化が著しくなり、架橋剤を
ゲル化剤とした架橋高分子ゲルをマトリクスとした電解
質を用いると短絡電流密度が低下してしまう。導電性支
持体は、金属のように支持体そのものに導電性があるも
のか、または表面に導電剤層を有するガラスもしくはプ
ラスチックの支持体を使用することができる。後者の場
合好ましい導電剤としては金属(例えば白金、金、銀、
銅、アルミニウム、ロジウム、インジウム等)、炭素、
または導電性の金属酸化物(インジウム−スズ複合酸化
物、酸化スズにフッ素をドープしたもの等)が挙げられ
る。この中でもフッ素をドーピングした二酸化スズから
なる導電層を、低コストのソーダ石灰フロートガラスで
できた透明基板上に堆積した導電性ガラスが特に好まし
い。上記導電剤層の厚さは、0.02〜10μm程度で
あることが好ましい。
【0008】導電性支持体は表面抵抗が低い程よい。好
ましい表面抵抗の範囲としては100Ω/cm2以下であ
り、さらに好ましくは40Ω/cm2以下である。この下限
には特に制限はないが、通常0.1Ω/cm2程度であ
る。導電性支持体は実質的に透明であることが好まし
い。実質的に透明であるとは光の透過率が10%以上で
あることを意味し、50%以上であることが好ましく、
70%以上が特に好ましい。透明導電性支持体としては
ガラスもしくはプラスチックに導電性の金属酸化物を塗
設したものが好ましい。このときの導電性の金属酸化物
の塗布量はガラスもしくはプラスチックの支持体1m2当
たり0.01〜100gが好ましい。透明導電性支持体
を用いる場合、光は支持体側から入射させることが好ま
しい。
ましい表面抵抗の範囲としては100Ω/cm2以下であ
り、さらに好ましくは40Ω/cm2以下である。この下限
には特に制限はないが、通常0.1Ω/cm2程度であ
る。導電性支持体は実質的に透明であることが好まし
い。実質的に透明であるとは光の透過率が10%以上で
あることを意味し、50%以上であることが好ましく、
70%以上が特に好ましい。透明導電性支持体としては
ガラスもしくはプラスチックに導電性の金属酸化物を塗
設したものが好ましい。このときの導電性の金属酸化物
の塗布量はガラスもしくはプラスチックの支持体1m2当
たり0.01〜100gが好ましい。透明導電性支持体
を用いる場合、光は支持体側から入射させることが好ま
しい。
【0009】感光層に用いられる半導体微粒子としては
金属のカルコゲニド(例えば酸化物、硫化物、セレン化
物等)またはペロブスカイトの微粒子を使用することが
できる。金属のカルコゲニドとしては好ましくはチタ
ン、スズ、亜鉛、タングステン、ジルコニウム、ハフニ
ウム、ストロンチウム、インジウム、セリウム、イット
リウム、ランタン、バナジウム、ニオブ、もしくはタン
タルの酸化物、硫化カドミウム、セレン化カドミウム等
が挙げられる。ペロブスカイトとしては好ましくはチタ
ン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム等が挙げられ
る。これらのうち酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸
化タングステンが特に好ましい。これらの半導体微粒子
の粒径は、投影面積を円に換算したときの直径を用いた
平均粒径で1次粒子として5〜200nmであることが好
ましく、特に8〜100nmであることが好ましい。ま
た、分散物中の半導体微粒子の平均粒径としては0.0
1〜100μmであることが好ましい。
金属のカルコゲニド(例えば酸化物、硫化物、セレン化
物等)またはペロブスカイトの微粒子を使用することが
できる。金属のカルコゲニドとしては好ましくはチタ
ン、スズ、亜鉛、タングステン、ジルコニウム、ハフニ
ウム、ストロンチウム、インジウム、セリウム、イット
リウム、ランタン、バナジウム、ニオブ、もしくはタン
タルの酸化物、硫化カドミウム、セレン化カドミウム等
が挙げられる。ペロブスカイトとしては好ましくはチタ
ン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム等が挙げられ
る。これらのうち酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸
化タングステンが特に好ましい。これらの半導体微粒子
の粒径は、投影面積を円に換算したときの直径を用いた
平均粒径で1次粒子として5〜200nmであることが好
ましく、特に8〜100nmであることが好ましい。ま
た、分散物中の半導体微粒子の平均粒径としては0.0
1〜100μmであることが好ましい。
【0010】半導体微粒子を導電性支持体上に塗設する
方法としては、半導体微粒子の分散液またはコロイド溶
液を導電性支持体上に塗布する方法、半導体微粒子の前
駆体を導電性支持体上に塗布し空気中の水分によって加
水分解後縮合を進めることによって半導体微粒子膜を得
る方法(ゾル-ゲル法)などが挙げられる。半導体微粒
子の分散液を作成する方法としては前述のゾル-ゲル法
の他、乳鉢ですり潰す方法、ミルを使って粉砕しながら
分散する方法、あるいは半導体を合成する際に溶媒中で
微粒子として析出させそのまま使用する方法等が挙げら
れる。分散媒としては水または各種の有機溶媒(例えば
メタノール、エタノール、イソプロパノール、ジクロロ
メタン、アセトン、アセトニトリル、酢酸エチル等)が
挙げられる。分散の際、必要に応じてポリマー、界面活
性剤、酸、もしくはキレート剤などを分散助剤として用
いてもよい。
方法としては、半導体微粒子の分散液またはコロイド溶
液を導電性支持体上に塗布する方法、半導体微粒子の前
駆体を導電性支持体上に塗布し空気中の水分によって加
水分解後縮合を進めることによって半導体微粒子膜を得
る方法(ゾル-ゲル法)などが挙げられる。半導体微粒
子の分散液を作成する方法としては前述のゾル-ゲル法
の他、乳鉢ですり潰す方法、ミルを使って粉砕しながら
分散する方法、あるいは半導体を合成する際に溶媒中で
微粒子として析出させそのまま使用する方法等が挙げら
れる。分散媒としては水または各種の有機溶媒(例えば
メタノール、エタノール、イソプロパノール、ジクロロ
メタン、アセトン、アセトニトリル、酢酸エチル等)が
挙げられる。分散の際、必要に応じてポリマー、界面活
性剤、酸、もしくはキレート剤などを分散助剤として用
いてもよい。
【0011】半導体微粒子は多くの色素を吸着すること
ができるように表面積の大きいものが好ましい。このた
め半導体微粒子含有層を支持体上に塗設した状態での半
導体微粒子の表面積は、投影面積に対して10倍以上で
あることが好ましく、さらに100倍以上であることが
好ましい。この上限には特に制限はないが、通常100
0倍程度である。一般に、半導体微粒子含有層の厚みが
増大するほど単位投影面積当たりの担持色素量が増える
ため光の捕獲率が高くなるが、生成した電子の拡散距離
が増すため電荷再結合によるロスも大きくなる。したが
って、半導体微粒子含有層には好ましい厚さが存在する
が、典型的には0.1〜100μmである。光再生型光
電気化学電池として用いる場合は1〜30μmであるこ
とが好ましく、3〜20μmであることがより好まし
い。半導体微粒子は支持体に塗布した後に粒子同士を電
子的にコンタクトさせ、塗膜強度の向上や基板との密着
性を向上させるために焼成することが好ましい。好まし
い焼成温度の範囲は40℃以上700℃未満であり、よ
り好ましくは40℃以上650℃以下である。また焼成
時間は10分〜10時間程度である。
ができるように表面積の大きいものが好ましい。このた
め半導体微粒子含有層を支持体上に塗設した状態での半
導体微粒子の表面積は、投影面積に対して10倍以上で
あることが好ましく、さらに100倍以上であることが
好ましい。この上限には特に制限はないが、通常100
0倍程度である。一般に、半導体微粒子含有層の厚みが
増大するほど単位投影面積当たりの担持色素量が増える
ため光の捕獲率が高くなるが、生成した電子の拡散距離
が増すため電荷再結合によるロスも大きくなる。したが
って、半導体微粒子含有層には好ましい厚さが存在する
が、典型的には0.1〜100μmである。光再生型光
電気化学電池として用いる場合は1〜30μmであるこ
とが好ましく、3〜20μmであることがより好まし
い。半導体微粒子は支持体に塗布した後に粒子同士を電
子的にコンタクトさせ、塗膜強度の向上や基板との密着
性を向上させるために焼成することが好ましい。好まし
い焼成温度の範囲は40℃以上700℃未満であり、よ
り好ましくは40℃以上650℃以下である。また焼成
時間は10分〜10時間程度である。
【0012】また、焼成後、半導体粒子の表面積を増大
させたり、半導体粒子近傍の純度を高め色素から半導体
粒子への電子注入効率を高める目的で、例えば四塩化チ
タン水溶液を用いた化学メッキや三塩化チタン水溶液を
用いた電気化学的メッキ処理を行ってもよい。なお、半
導体微粒子の支持体1m2当たりの塗布量は0.5〜50
0g、さらには2〜100gが好ましい。本発明に使用す
る色素はルテニウム錯体色素および/またはポリメチン
色素が好ましい。こうした色素は半導体微粒子の表面に
対する適当な結合基(interlocking group)を有してい
ることが好ましい。好ましい結合基としては、COOH基、
シアノ基、PO3H2基、または、オキシム、ジオキシム、
ヒドロキシキノリン、サリチレートおよびα−ケトエノ
レートのようなπ伝導性を有するキレート化基が挙げら
れる。この中でもCOOH基、PO3H2基が特に好ましい。こ
れらの基はアルカリ金属等と塩を形成していてもよく、
また分子内塩を形成していてもよい。
させたり、半導体粒子近傍の純度を高め色素から半導体
粒子への電子注入効率を高める目的で、例えば四塩化チ
タン水溶液を用いた化学メッキや三塩化チタン水溶液を
用いた電気化学的メッキ処理を行ってもよい。なお、半
導体微粒子の支持体1m2当たりの塗布量は0.5〜50
0g、さらには2〜100gが好ましい。本発明に使用す
る色素はルテニウム錯体色素および/またはポリメチン
色素が好ましい。こうした色素は半導体微粒子の表面に
対する適当な結合基(interlocking group)を有してい
ることが好ましい。好ましい結合基としては、COOH基、
シアノ基、PO3H2基、または、オキシム、ジオキシム、
ヒドロキシキノリン、サリチレートおよびα−ケトエノ
レートのようなπ伝導性を有するキレート化基が挙げら
れる。この中でもCOOH基、PO3H2基が特に好ましい。こ
れらの基はアルカリ金属等と塩を形成していてもよく、
また分子内塩を形成していてもよい。
【0013】本発明に使用する色素がルテニウム錯体色
素である場合、下記一般式(1)で表される色素が好ま
しい。 一般式(1) (Xa)naRu(L1)(L1a) naは1または2であり、好ましくは2である。Ruは
ルテニウムを表す。XaはCl、SCN、H2O、Br、
I、CN、-NCO、およびSeCNから選択される配
位子である。L1およびL1aは各々以下のL-1〜L-9
から選択される有機配位子である。
素である場合、下記一般式(1)で表される色素が好ま
しい。 一般式(1) (Xa)naRu(L1)(L1a) naは1または2であり、好ましくは2である。Ruは
ルテニウムを表す。XaはCl、SCN、H2O、Br、
I、CN、-NCO、およびSeCNから選択される配
位子である。L1およびL1aは各々以下のL-1〜L-9
から選択される有機配位子である。
【0014】
【化1】
【0015】
【化2】
【0016】ここで、Raは水素原子、ハロゲン原子、
または炭素原子数1〜12個で置換もしくは無置換のア
ルキル基、アラルキル基、もしくはアリール基を表す。
本発明に用いられるルテニウム錯体色素としては、例え
ば、米国特許4927721号、同4684537号、同5084365号、
同5350644号、同5463057号、同5525440号の各明細書お
よび特開平7-249790号公報に記載の錯体色素が挙げられ
る。以下に本発明に使用するルテニウム錯体色素の好ま
しい具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
または炭素原子数1〜12個で置換もしくは無置換のア
ルキル基、アラルキル基、もしくはアリール基を表す。
本発明に用いられるルテニウム錯体色素としては、例え
ば、米国特許4927721号、同4684537号、同5084365号、
同5350644号、同5463057号、同5525440号の各明細書お
よび特開平7-249790号公報に記載の錯体色素が挙げられ
る。以下に本発明に使用するルテニウム錯体色素の好ま
しい具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
【0017】
【表1】
【0018】本発明に使用する色素がポリメチン色素で
ある場合、下記一般式(2)または一般式(3)で表さ
れる色素が好ましい。
ある場合、下記一般式(2)または一般式(3)で表さ
れる色素が好ましい。
【0019】
【化3】
【0020】式中、RbおよびRfは各々水素原子、ア
ルキル基、アリール基、または複素環残基を表し、Rc
〜Reは各々水素原子または置換基を表す。Rb〜Rf
は互いに結合して環を形成してもよい。X11およびX12
は各々窒素、酸素、硫黄、セレン、テルルを表す。n11
およびn13は各々0〜2の整数を表し、n12は1〜6の
整数を表す。一般式(2)で表される化合物は分子全体
の電荷に応じて対イオンを有してもよい。
ルキル基、アリール基、または複素環残基を表し、Rc
〜Reは各々水素原子または置換基を表す。Rb〜Rf
は互いに結合して環を形成してもよい。X11およびX12
は各々窒素、酸素、硫黄、セレン、テルルを表す。n11
およびn13は各々0〜2の整数を表し、n12は1〜6の
整数を表す。一般式(2)で表される化合物は分子全体
の電荷に応じて対イオンを有してもよい。
【0021】
【化4】
【0022】式中、Zaは含窒素複素環を形成するに必要
な非金属原子群を表す。Rgはアルキル基またはアリール
基である。Qは一般式(3)で表される化合物がメチン
色素を形成するのに必要なメチン基またはポリメチン基
を表す。ただしZa、RgおよびQは一般式(3)で表され
る化合物が少なくとも一つの一般式(4)で示される置
換基を有することを可能にする基を表す。Xは電荷均衡
対イオンを表し、nは分子の電荷を中和するのに必要な
0以上10以下の数を表す。
な非金属原子群を表す。Rgはアルキル基またはアリール
基である。Qは一般式(3)で表される化合物がメチン
色素を形成するのに必要なメチン基またはポリメチン基
を表す。ただしZa、RgおよびQは一般式(3)で表され
る化合物が少なくとも一つの一般式(4)で示される置
換基を有することを可能にする基を表す。Xは電荷均衡
対イオンを表し、nは分子の電荷を中和するのに必要な
0以上10以下の数を表す。
【0023】
【化5】
【0024】式中、Lは酸素原子、硫黄原子またはイミ
ノ基を示し、m1は0または1である。m2およびm3は
各々0または1であり、m2および/またはm3が0であ
る場合一般式(4)で示される置換基は負電荷を帯び
る。以上のようなポリメチン色素の具体例はM.Okawara,
T.Kitao,T.Hirasima, M.Matuoka著Organic Colorants
(Elsevier)等に詳しく記載されている。以下に一般式
(2)および(3)で表されるポリメチン色素の好まし
い具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
ノ基を示し、m1は0または1である。m2およびm3は
各々0または1であり、m2および/またはm3が0であ
る場合一般式(4)で示される置換基は負電荷を帯び
る。以上のようなポリメチン色素の具体例はM.Okawara,
T.Kitao,T.Hirasima, M.Matuoka著Organic Colorants
(Elsevier)等に詳しく記載されている。以下に一般式
(2)および(3)で表されるポリメチン色素の好まし
い具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0025】
【化6】
【0026】
【化7】
【0027】
【化8】
【0028】
【化9】
【0029】
【化10】
【0030】
【化11】
【0031】
【化12】
【0032】
【化13】
【0033】
【化14】
【0034】
【化15】
【0035】
【化16】
【0036】
【化17】
【0037】
【化18】
【0038】
【化19】
【0039】
【化20】
【0040】
【化21】
【0041】
【化22】
【0042】
【化23】
【0043】
【化24】
【0044】
【化25】
【0045】
【化26】
【0046】
【化27】
【0047】
【化28】
【0048】
【化29】
【0049】
【化30】
【0050】
【化31】
【0051】一般式(2)および一般式(3)で表され
る化合物は、エフ・エム・ハーマー(F.M.Harmer)著「複
素サイクリック・コンパウンズーシアニンダイズ・アン
ド・リレィティド・コンパウンズ(Heterocyclic Compou
nds-Cyanine Dyes and Related Compounds)」、ジョン
・ウィリー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons)社−
ニューヨーク、ロンドン、1964年刊、デー・エム・
スターマー(D.M.Sturmer)著「複素サイクリック・コン
パウンズースペシャル・トピックス・イン・複素サイク
リック・ケミストリー(Heterocyclic Compounds-Specia
l topics in heterocyclic chemistry)」、第18章、
第14節、第482から515項、ジョン・ウィリー・
アンド・サンズ(John Wiley & Sons)社−ニューヨー
ク、ロンドン、1977年刊、「ロッズ・ケミストリー
・オブ・カーボン・コンパウンズ(Rodd's Chemistry of
Carbon Compounds)」2nd.Ed.vol.IV,partB,1977
刊、第15章、第369から422項、エルセビア・サ
イエンス・パブリック・カンパニー・インク(Elsevier
Science Publishing Company Inc.)社刊、ニューヨー
ク、英国特許第1,077,611号などに記載の方法に基づい
て合成することができる。
る化合物は、エフ・エム・ハーマー(F.M.Harmer)著「複
素サイクリック・コンパウンズーシアニンダイズ・アン
ド・リレィティド・コンパウンズ(Heterocyclic Compou
nds-Cyanine Dyes and Related Compounds)」、ジョン
・ウィリー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons)社−
ニューヨーク、ロンドン、1964年刊、デー・エム・
スターマー(D.M.Sturmer)著「複素サイクリック・コン
パウンズースペシャル・トピックス・イン・複素サイク
リック・ケミストリー(Heterocyclic Compounds-Specia
l topics in heterocyclic chemistry)」、第18章、
第14節、第482から515項、ジョン・ウィリー・
アンド・サンズ(John Wiley & Sons)社−ニューヨー
ク、ロンドン、1977年刊、「ロッズ・ケミストリー
・オブ・カーボン・コンパウンズ(Rodd's Chemistry of
Carbon Compounds)」2nd.Ed.vol.IV,partB,1977
刊、第15章、第369から422項、エルセビア・サ
イエンス・パブリック・カンパニー・インク(Elsevier
Science Publishing Company Inc.)社刊、ニューヨー
ク、英国特許第1,077,611号などに記載の方法に基づい
て合成することができる。
【0052】半導体微粒子に色素を吸着させるには色素
溶液中によく乾燥した半導体微粒子を数時間浸漬する方
法が一般的である。色素の吸着は室温で行ってもよい
し、特開平7-249790号に記載されているように加熱還流
して行ってもよい。色素の吸着は半導体微粒子の塗布前
に行っても塗布後に行ってもよい。また、半導体微粒子
と色素を同時に塗布して吸着させても良い。未吸着の色
素は洗浄によって除去することが望ましい。塗布膜を焼
成する場合の色素吸着は焼成後に行うことが好ましい。
焼成後、塗布膜表面に水が吸着する前にすばやく色素を
吸着させるのが特に好ましい。吸着する色素は1種類で
もよいし、数種混合して用いてもよい。用途が光再生型
光電気化学電池である場合、光電変換の波長域をできる
だけ広くするように混合する色素が選ぶことができる。
溶液中によく乾燥した半導体微粒子を数時間浸漬する方
法が一般的である。色素の吸着は室温で行ってもよい
し、特開平7-249790号に記載されているように加熱還流
して行ってもよい。色素の吸着は半導体微粒子の塗布前
に行っても塗布後に行ってもよい。また、半導体微粒子
と色素を同時に塗布して吸着させても良い。未吸着の色
素は洗浄によって除去することが望ましい。塗布膜を焼
成する場合の色素吸着は焼成後に行うことが好ましい。
焼成後、塗布膜表面に水が吸着する前にすばやく色素を
吸着させるのが特に好ましい。吸着する色素は1種類で
もよいし、数種混合して用いてもよい。用途が光再生型
光電気化学電池である場合、光電変換の波長域をできる
だけ広くするように混合する色素が選ぶことができる。
【0053】色素の使用量は、全体で、支持体1m2当た
り0.01〜100mモルが好ましい。また、色素の半
導体微粒子に対する吸着量は半導体微粒子1gに対して
0.01〜1mモルが好ましい。このような色素量とす
ることによって、半導体における増感効果が十分に得ら
れる。これに対し、色素量が少ないと増感効果が不十分
となり、色素量が多すぎると、半導体に付着していない
色素が浮遊し増感効果を低減させる原因となる。
り0.01〜100mモルが好ましい。また、色素の半
導体微粒子に対する吸着量は半導体微粒子1gに対して
0.01〜1mモルが好ましい。このような色素量とす
ることによって、半導体における増感効果が十分に得ら
れる。これに対し、色素量が少ないと増感効果が不十分
となり、色素量が多すぎると、半導体に付着していない
色素が浮遊し増感効果を低減させる原因となる。
【0054】また、会合など色素同士の相互作用を低減
する目的で無色の化合物を共吸着させてもよい。共吸着
させる疎水性化合物としてはカルボキシル基を有するス
テロイド化合物(例えばコール酸)等が挙げられる。色
素を吸着した後にアミン類を用いて半導体微粒子の表面
を処理してもよい。好ましいアミン類としてはピリジ
ン、4−tert−ブチルピリジン、ポリビニルピリジン等
が挙げられる。これらが液体の場合はそのまま用いても
よいし有機溶媒に溶解して用いてもよい。
する目的で無色の化合物を共吸着させてもよい。共吸着
させる疎水性化合物としてはカルボキシル基を有するス
テロイド化合物(例えばコール酸)等が挙げられる。色
素を吸着した後にアミン類を用いて半導体微粒子の表面
を処理してもよい。好ましいアミン類としてはピリジ
ン、4−tert−ブチルピリジン、ポリビニルピリジン等
が挙げられる。これらが液体の場合はそのまま用いても
よいし有機溶媒に溶解して用いてもよい。
【0055】次に本発明に使用するゲル化剤について説
明する。一般にゲルとはコロイド粒子または高分子溶質
が相互作用のために独立した運動性を失って、集合して
構造を持ち、固化した状態を言うが、本発明のゲル化剤
は分子量1000以下(通常100以上)であり、500g
/リットル以下(通常0.1g/リットル以上)の添加濃
度で有機溶媒を固化(ゲル化)するものであればいかな
る化合物をも使用することができる。本発明のゲル化剤
は溶液中で水素結合や、静電相互作用、配位結合、ファ
ンデルワールス力、π-π電子相互作用などの共有結合
ではない二次的な相互作用を駆動力として自己会合しゲ
ル構造を形成するものを使用することができる。このよ
うな化合物は決して多くはないが、ジベンジリデン-D-
ソルビトール、コレステロール誘導体、アミノ酸誘導
体、trans-(1R,2R)-1,2-シクロヘキサンジアミンのアル
キルアミド誘導体、アルキル尿素誘導体、N-オクチル-
D-グルコンアミドベンゾエート、双頭型アミノ酸誘導
体などが知られている。これらの化合物については例え
ば、J.Chem.Soc.Japan,Ind.Chem.Soc.,46,779(1943),J.
Am.Chem.Soc.,111,5542(1989),J.Chem.Soc.,Chem.Commu
n.,1993,390,Angew.Chem.Int.Ed.Engl.,35,1949(1996),
Chem.Lett.,1996,885,J.Chem.Soc.,Chem.Commun.,1997,
545を参考にすることができる。以下に本発明に好まし
く使用できるゲル化剤を列挙するが、本発明はこれらに
限定されるものでない。
明する。一般にゲルとはコロイド粒子または高分子溶質
が相互作用のために独立した運動性を失って、集合して
構造を持ち、固化した状態を言うが、本発明のゲル化剤
は分子量1000以下(通常100以上)であり、500g
/リットル以下(通常0.1g/リットル以上)の添加濃
度で有機溶媒を固化(ゲル化)するものであればいかな
る化合物をも使用することができる。本発明のゲル化剤
は溶液中で水素結合や、静電相互作用、配位結合、ファ
ンデルワールス力、π-π電子相互作用などの共有結合
ではない二次的な相互作用を駆動力として自己会合しゲ
ル構造を形成するものを使用することができる。このよ
うな化合物は決して多くはないが、ジベンジリデン-D-
ソルビトール、コレステロール誘導体、アミノ酸誘導
体、trans-(1R,2R)-1,2-シクロヘキサンジアミンのアル
キルアミド誘導体、アルキル尿素誘導体、N-オクチル-
D-グルコンアミドベンゾエート、双頭型アミノ酸誘導
体などが知られている。これらの化合物については例え
ば、J.Chem.Soc.Japan,Ind.Chem.Soc.,46,779(1943),J.
Am.Chem.Soc.,111,5542(1989),J.Chem.Soc.,Chem.Commu
n.,1993,390,Angew.Chem.Int.Ed.Engl.,35,1949(1996),
Chem.Lett.,1996,885,J.Chem.Soc.,Chem.Commun.,1997,
545を参考にすることができる。以下に本発明に好まし
く使用できるゲル化剤を列挙するが、本発明はこれらに
限定されるものでない。
【0056】
【化32】
【0057】
【化33】
【0058】
【化34】
【0059】
【化35】
【0060】本発明のゲル化剤のゲル電解質に占める濃
度は0.2g/リットル以上500g/リットル以下であ
ることが好ましく、さらに好ましい濃度は0.5g/リ
ットル以上300g/リットル以下である。このような
濃度とすることによって本発明の効果が向上する。これ
に対し、ゲル化剤の濃度が小さくなるとゲル化進行が十
分でなくなって、光電変換素子の性能の安定性が低下
し、反対に大きくなると逆に光電変換素子の初期性能、
特に光電流密度の低下がみられる。
度は0.2g/リットル以上500g/リットル以下であ
ることが好ましく、さらに好ましい濃度は0.5g/リ
ットル以上300g/リットル以下である。このような
濃度とすることによって本発明の効果が向上する。これ
に対し、ゲル化剤の濃度が小さくなるとゲル化進行が十
分でなくなって、光電変換素子の性能の安定性が低下
し、反対に大きくなると逆に光電変換素子の初期性能、
特に光電流密度の低下がみられる。
【0061】次に本発明のゲル電解質を構成するゲル化
剤以外の成分、すなわち電解質、溶媒について説明す
る。本発明の電解質はLiI、NaI、KI、CsI、
CaI2などの金属ヨウ化物、4級イミダゾリウム化合
物のヨウ素塩、4級ピリジニウム化合物のヨウ素塩、テ
トラアルキルアンモニウム化合物のヨウ素塩、Br2と
LiBr、NaBr、KBr、CsBr、CaBr2な
どの金属臭化物、あるいはBr2とテトラアルキルアン
モニウムブロマイド、ピリジニウムブロマイドなど4級
アンモニウム化合物の臭素塩、フェロシアン酸塩−フェ
リシアン酸塩やフェロセン−フェリシニウムイオンなど
の金属錯体、ポリ硫化ナトリウム、アルキルチオール−
アルキルジスルフィドなどのイオウ化合物、ビオロゲン
色素、ヒドロキノン−キノンなどを用いることができ
る。この中でも本発明の電解質は、LiI、NaI、K
I、CsI、CaI2などの金属ヨウ化物、4級イミダ
ゾリウム化合物のヨウ素塩、4級ピリジニウム化合物の
ヨウ素塩、テトラアルキルアンモニウム化合物のヨウ素
塩が特に好ましい。好ましい電解質濃度は0.05モル
/リットル以上1.5モル/リットル以下である。特に
0.1モル/リットル以上0.8モル/リットル以下が
好ましい。また、本発明の電解質にヨウ素を添加して酸
化還元対を予め生成させておくこともできるが、その場
合の好ましい添加濃度は0.01モル/リットル以上
0.2モル/リットル以下である。このような濃度とす
ることによって本発明の効果が向上する。これに対し、
電解質濃度が小さくなると、電子のキャリアとしての機
能が十分でなくなり、反対に電解質濃度が大きくなる
と、効果の向上がさほどでないばかりか、粘度の上昇に
ともなう光電流密度の低下につながる。
剤以外の成分、すなわち電解質、溶媒について説明す
る。本発明の電解質はLiI、NaI、KI、CsI、
CaI2などの金属ヨウ化物、4級イミダゾリウム化合
物のヨウ素塩、4級ピリジニウム化合物のヨウ素塩、テ
トラアルキルアンモニウム化合物のヨウ素塩、Br2と
LiBr、NaBr、KBr、CsBr、CaBr2な
どの金属臭化物、あるいはBr2とテトラアルキルアン
モニウムブロマイド、ピリジニウムブロマイドなど4級
アンモニウム化合物の臭素塩、フェロシアン酸塩−フェ
リシアン酸塩やフェロセン−フェリシニウムイオンなど
の金属錯体、ポリ硫化ナトリウム、アルキルチオール−
アルキルジスルフィドなどのイオウ化合物、ビオロゲン
色素、ヒドロキノン−キノンなどを用いることができ
る。この中でも本発明の電解質は、LiI、NaI、K
I、CsI、CaI2などの金属ヨウ化物、4級イミダ
ゾリウム化合物のヨウ素塩、4級ピリジニウム化合物の
ヨウ素塩、テトラアルキルアンモニウム化合物のヨウ素
塩が特に好ましい。好ましい電解質濃度は0.05モル
/リットル以上1.5モル/リットル以下である。特に
0.1モル/リットル以上0.8モル/リットル以下が
好ましい。また、本発明の電解質にヨウ素を添加して酸
化還元対を予め生成させておくこともできるが、その場
合の好ましい添加濃度は0.01モル/リットル以上
0.2モル/リットル以下である。このような濃度とす
ることによって本発明の効果が向上する。これに対し、
電解質濃度が小さくなると、電子のキャリアとしての機
能が十分でなくなり、反対に電解質濃度が大きくなる
と、効果の向上がさほどでないばかりか、粘度の上昇に
ともなう光電流密度の低下につながる。
【0062】本発明のゲル電解質に使用する溶媒は、粘
度が低くイオン易動度を向上したり、または誘電率が高
く有効キャリアー濃度を向上したりして、優れたイオン
伝導性を発現できる化合物であることが望ましい。この
ような溶媒ととしては、エチレンカーボネート、プロピ
レンカーボネートなどのカーボネート化合物、3−メチ
ル−2−オキサゾリジノンなどの複素環化合物、ジオキ
サン、ジエチルエーテルなどのエーテル化合物、エチレ
ングリコールジアルキルエーテル、プロピレングリコー
ルジアルキルエーテル、ポリエチレングリコールジアル
キルエーテル、ポリプロピレングリコールジアルキルエ
ーテルなどの鎖状エーテル類、メタノール、エタノー
ル、エチレングリコールモノアルキルエーテル、プロピ
レングリコールモノアルキルエーテル、ポリエチレング
リコールモノアルキルエーテル、ポリプロピレングリコ
ールモノアルキルエーテルなどのアルコール類、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレング
リコール、ポリプロピレングリコール、グリセリンなど
の多価アルコール類、アセトニトリル、グルタロジニト
リル、メトキシアセトニトリル、プロピオニトリル、ベ
ンゾニトリルなどのニトリル化合物、ジメチルスルフォ
キシド、スルフォランなど非プロトン極性物質、水など
を用いることができる。この中でも、エチレンカーボネ
ート、プロピレンカーボネートなどのカーボネート化合
物、3−メチル−2−オキサゾリジノンなどの複素環化
合物、アセトニトリル、グルタロジニトリル、メトキシ
アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリルな
どのニトリル化合物が特に好ましい。
度が低くイオン易動度を向上したり、または誘電率が高
く有効キャリアー濃度を向上したりして、優れたイオン
伝導性を発現できる化合物であることが望ましい。この
ような溶媒ととしては、エチレンカーボネート、プロピ
レンカーボネートなどのカーボネート化合物、3−メチ
ル−2−オキサゾリジノンなどの複素環化合物、ジオキ
サン、ジエチルエーテルなどのエーテル化合物、エチレ
ングリコールジアルキルエーテル、プロピレングリコー
ルジアルキルエーテル、ポリエチレングリコールジアル
キルエーテル、ポリプロピレングリコールジアルキルエ
ーテルなどの鎖状エーテル類、メタノール、エタノー
ル、エチレングリコールモノアルキルエーテル、プロピ
レングリコールモノアルキルエーテル、ポリエチレング
リコールモノアルキルエーテル、ポリプロピレングリコ
ールモノアルキルエーテルなどのアルコール類、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレング
リコール、ポリプロピレングリコール、グリセリンなど
の多価アルコール類、アセトニトリル、グルタロジニト
リル、メトキシアセトニトリル、プロピオニトリル、ベ
ンゾニトリルなどのニトリル化合物、ジメチルスルフォ
キシド、スルフォランなど非プロトン極性物質、水など
を用いることができる。この中でも、エチレンカーボネ
ート、プロピレンカーボネートなどのカーボネート化合
物、3−メチル−2−オキサゾリジノンなどの複素環化
合物、アセトニトリル、グルタロジニトリル、メトキシ
アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリルな
どのニトリル化合物が特に好ましい。
【0063】本発明の電解質のゲル化は、ゲル化剤、電
解質、溶媒を混合し、加熱溶解して等方性溶液とした
後、キャスト法,塗布法,浸漬法、含浸法などにより色
素を担持した電極上にゾル状の電解質層を形成し、その
後冷却することによってゲル化させる方法によって製造
することが好ましい。
解質、溶媒を混合し、加熱溶解して等方性溶液とした
後、キャスト法,塗布法,浸漬法、含浸法などにより色
素を担持した電極上にゾル状の電解質層を形成し、その
後冷却することによってゲル化させる方法によって製造
することが好ましい。
【0064】塗布法によってゲル電解質を形成する場
合、ゲル化剤、溶媒、電解質からなる塗布溶液にレベリ
ング剤等の塗布性改良剤などの添加剤を添加し調整し、
加熱溶解した均一溶液をスピンコート法、ディップコー
ト法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ロー
ラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート
法、或いは、米国特許第2681294号記載のホッパーを使
用するエクストルージョンコート法、または米国特許第
2761418号、同3508947号、同2761791号記載の多層同時
塗布方法等の方法により塗布し、その後冷却してゲル電
解質を形成することができる。加熱温度は色素の耐熱温
度等により適当に選択されるが、好ましくは10℃以上
150℃以下である。電解質にヨウ素など還元状態の化
合物を導入する場合、ゲル電解質の形成後、例えばゲル
電解質を含むサンプルをヨウ素など還元状態の化合物と
共に密閉容器内に置き、ゲル電解質中に拡散させる手法
等により導入することができる。また、ヨウ素など還元
状態の化合物は対向電極に塗布あるいは蒸着する方法に
より素子中に導入することもできる。
合、ゲル化剤、溶媒、電解質からなる塗布溶液にレベリ
ング剤等の塗布性改良剤などの添加剤を添加し調整し、
加熱溶解した均一溶液をスピンコート法、ディップコー
ト法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ロー
ラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート
法、或いは、米国特許第2681294号記載のホッパーを使
用するエクストルージョンコート法、または米国特許第
2761418号、同3508947号、同2761791号記載の多層同時
塗布方法等の方法により塗布し、その後冷却してゲル電
解質を形成することができる。加熱温度は色素の耐熱温
度等により適当に選択されるが、好ましくは10℃以上
150℃以下である。電解質にヨウ素など還元状態の化
合物を導入する場合、ゲル電解質の形成後、例えばゲル
電解質を含むサンプルをヨウ素など還元状態の化合物と
共に密閉容器内に置き、ゲル電解質中に拡散させる手法
等により導入することができる。また、ヨウ素など還元
状態の化合物は対向電極に塗布あるいは蒸着する方法に
より素子中に導入することもできる。
【0065】対向電極は、光電変換素子を光電気化学電
池としたとき、光電気化学電池の正極として働くもので
ある。対向電極は通常前述の導電性支持体と同義である
が、強度が十分に保たれるような構成では支持体は必ず
しも必要でない。ただし、支持体を有する方が密閉性の
点で有利である。感光層に光が到達するためには、前述
の導電性支持体と対向電極の少なくとも一方は実質的に
透明でなければならない。本発明の光再生型光電気化学
電池においては、導電性支持体が透明であって太陽光を
支持体側から入射させるのが好ましい。この場合対向電
極は光を反射する性質を有することがさらに好ましい。
池としたとき、光電気化学電池の正極として働くもので
ある。対向電極は通常前述の導電性支持体と同義である
が、強度が十分に保たれるような構成では支持体は必ず
しも必要でない。ただし、支持体を有する方が密閉性の
点で有利である。感光層に光が到達するためには、前述
の導電性支持体と対向電極の少なくとも一方は実質的に
透明でなければならない。本発明の光再生型光電気化学
電池においては、導電性支持体が透明であって太陽光を
支持体側から入射させるのが好ましい。この場合対向電
極は光を反射する性質を有することがさらに好ましい。
【0066】光再生型光電気化学電池の対向電極として
は金属もしくは導電性の酸化物を蒸着したガラス、また
はプラスチックを使用でき、また、金属薄膜を5μm以
下、好ましくは5nm〜3μmの範囲の膜厚になるよう
に、蒸着やスパッタリングなどの方法により形成して作
成することもできる。本発明では白金を蒸着したガラス
もしくは蒸着やスパッタリングによって形成した金属薄
膜を対向電極とすることが好ましい。感光層は目的に応
じて設計され単層構成でも多層構成でもよい。一層の感
光層中の色素は一種類でも多種の混合でもよい。また、
本発明の光再生型光電気化学電池では構成物の酸化劣化
を防止するために電池の側面をポリマーや接着剤等で密
封してもよい。
は金属もしくは導電性の酸化物を蒸着したガラス、また
はプラスチックを使用でき、また、金属薄膜を5μm以
下、好ましくは5nm〜3μmの範囲の膜厚になるよう
に、蒸着やスパッタリングなどの方法により形成して作
成することもできる。本発明では白金を蒸着したガラス
もしくは蒸着やスパッタリングによって形成した金属薄
膜を対向電極とすることが好ましい。感光層は目的に応
じて設計され単層構成でも多層構成でもよい。一層の感
光層中の色素は一種類でも多種の混合でもよい。また、
本発明の光再生型光電気化学電池では構成物の酸化劣化
を防止するために電池の側面をポリマーや接着剤等で密
封してもよい。
【0067】このようにして得られる光電気化学電池の
特性は、AM1.5Gで100mW/cm2のとき、開放電圧
0.01〜3V、短絡電流密度0.001〜20mA/c
m2、形状因子0.1〜0.99、変換効率0.001〜
25%である。
特性は、AM1.5Gで100mW/cm2のとき、開放電圧
0.01〜3V、短絡電流密度0.001〜20mA/c
m2、形状因子0.1〜0.99、変換効率0.001〜
25%である。
【0068】
【実施例】以下に、本発明の色素増感光電変換素子およ
び光再生型光電気化学電池の作成方法について実施例に
よって具体的に説明するが、本発明はこれらに限定され
ない。さらに、本発明の効果を確認するために比較例を
ともに示す。 [実施例1] 1.二酸化チタン分散液の調製 内側をテフロンコーティングした内容積200mlのステ
ンレス製ベッセルに二酸化チタン(日本アエロジル社
Degussa P−25)15g、水45g、分散剤
(アルドリッチ社製、Triton X−100)1
g、直径0.5mmのジルコニアビーズ(ニッカトー社
製)30gを入れ、サンドグラインダーミル(アイメッ
クス社製)を用いて1500rpmにて2時間分散し
た。分散物からジルコニアビーズをろ過して除いた。こ
の場合の二酸化チタンの平均粒径は2.5μmであっ
た。このときの粒径はMALVERN社製マスターサイ
ザーにて測定したものである。
び光再生型光電気化学電池の作成方法について実施例に
よって具体的に説明するが、本発明はこれらに限定され
ない。さらに、本発明の効果を確認するために比較例を
ともに示す。 [実施例1] 1.二酸化チタン分散液の調製 内側をテフロンコーティングした内容積200mlのステ
ンレス製ベッセルに二酸化チタン(日本アエロジル社
Degussa P−25)15g、水45g、分散剤
(アルドリッチ社製、Triton X−100)1
g、直径0.5mmのジルコニアビーズ(ニッカトー社
製)30gを入れ、サンドグラインダーミル(アイメッ
クス社製)を用いて1500rpmにて2時間分散し
た。分散物からジルコニアビーズをろ過して除いた。こ
の場合の二酸化チタンの平均粒径は2.5μmであっ
た。このときの粒径はMALVERN社製マスターサイ
ザーにて測定したものである。
【0069】2.色素を吸着したTiO2電極(電極
A)の作成 フッ素をドープした酸化スズをコーティングした導電性
ガラス(旭硝子製TCOガラス-Uを20mm×20mmの大
きさに切断加工したもの)の導電面側にガラス棒を用い
て上記の分散液を塗布した。この際導電面側の一部(端
から3mm)に粘着テープを張ってスペーサーとし、粘着
テープが両端に来るようにガラスを並べて一度に8枚ず
つ塗布した。塗布後、粘着テープを剥離し、室温で1日
間風乾した。次に、このガラスを電気炉(ヤマト科学製
マッフル炉FP−32型)に入れ、450℃にて30分
間焼成した。ガラスを取り出し冷却した後、表2に示す
本発明の色素のエタノール溶液(3×10-4モル/リッ
トル)に3時間浸漬した。色素の染着したガラスを4−
tert−ブチルピリジンに15分間浸漬した後、エタノー
ルで洗浄し自然乾燥させた。このようにして得られる感
光層の厚さは10μmであり、半導体微粒子の塗布量は
20g/m2とした。色素の塗布量は、色素の種類に応じ、
適宜0.1〜10mモル/m2の範囲から選択した。なお、
導電性ガラスの表面抵抗は約30Ω/cm2であった。
A)の作成 フッ素をドープした酸化スズをコーティングした導電性
ガラス(旭硝子製TCOガラス-Uを20mm×20mmの大
きさに切断加工したもの)の導電面側にガラス棒を用い
て上記の分散液を塗布した。この際導電面側の一部(端
から3mm)に粘着テープを張ってスペーサーとし、粘着
テープが両端に来るようにガラスを並べて一度に8枚ず
つ塗布した。塗布後、粘着テープを剥離し、室温で1日
間風乾した。次に、このガラスを電気炉(ヤマト科学製
マッフル炉FP−32型)に入れ、450℃にて30分
間焼成した。ガラスを取り出し冷却した後、表2に示す
本発明の色素のエタノール溶液(3×10-4モル/リッ
トル)に3時間浸漬した。色素の染着したガラスを4−
tert−ブチルピリジンに15分間浸漬した後、エタノー
ルで洗浄し自然乾燥させた。このようにして得られる感
光層の厚さは10μmであり、半導体微粒子の塗布量は
20g/m2とした。色素の塗布量は、色素の種類に応じ、
適宜0.1〜10mモル/m2の範囲から選択した。なお、
導電性ガラスの表面抵抗は約30Ω/cm2であった。
【0070】3.ゲル電解質を含有する光再生型光電気
化学電池の作成 表2記載の各組成物を80℃で1時間加熱して等方性溶液
とした後、白金を蒸着した対向電極とサンドイッチされ
た色素担持TiO2電極中に浸透圧を用い導入した。こ
の電極はこの後室温まで冷却して、電解質層をゲル化
し、光再生型光電気化学電池を得た。この工程を色素と
電解質組成物の組み合わせを表2に記載されているよう
に変更して行った。本実施例により、図1に示したとお
り、導電性ガラス1(ガラス上に導電剤層2が設層され
たもの)、TiO2電極3、色素層4、ゲル電解質層
5、白金層6およびガラス7が順に積層された光電気化
学電池が作成された。
化学電池の作成 表2記載の各組成物を80℃で1時間加熱して等方性溶液
とした後、白金を蒸着した対向電極とサンドイッチされ
た色素担持TiO2電極中に浸透圧を用い導入した。こ
の電極はこの後室温まで冷却して、電解質層をゲル化
し、光再生型光電気化学電池を得た。この工程を色素と
電解質組成物の組み合わせを表2に記載されているよう
に変更して行った。本実施例により、図1に示したとお
り、導電性ガラス1(ガラス上に導電剤層2が設層され
たもの)、TiO2電極3、色素層4、ゲル電解質層
5、白金層6およびガラス7が順に積層された光電気化
学電池が作成された。
【0071】
【表2】
【0072】NMO:3-メチル-2-オキサゾリジノン、PC:
プロピレンカーボネート、EC:エチレンカーボネート、
DME:ジメトキシエタン、AN;アセトニトリル、MHIm;1
-メチル-3-ヘキシルイミダゾリウムのヨウ素塩
プロピレンカーボネート、EC:エチレンカーボネート、
DME:ジメトキシエタン、AN;アセトニトリル、MHIm;1
-メチル-3-ヘキシルイミダゾリウムのヨウ素塩
【0073】4.光電変換効率の測定 500Wのキセノンランプ(ウシオ製)の光をAM1.5
フィルター(Oriel社製)およびシャープカットフ
ィルター(Kenko L−42)を通すことにより紫
外線を含まない模擬太陽光を発生させた。この光の強度
は86mW/cm2であった。本発明の光電変換素子の導電性
ガラスと白金蒸着ガラスにそれぞれ、ワニ口クリップを
接続し、模擬太陽光を照射し、発生した電気を電流電圧
測定装置(ケースレーSMU238型)にて測定した。こ
れにより求められた太陽電池の開放電圧(Voc)、短絡電
流密度(Jsc)、形状因子(FF)、および変換効率(η)と1
20時間連続照射後の短絡電流密度および短絡電流密度
の低下率を一括して表3に記載した。
フィルター(Oriel社製)およびシャープカットフ
ィルター(Kenko L−42)を通すことにより紫
外線を含まない模擬太陽光を発生させた。この光の強度
は86mW/cm2であった。本発明の光電変換素子の導電性
ガラスと白金蒸着ガラスにそれぞれ、ワニ口クリップを
接続し、模擬太陽光を照射し、発生した電気を電流電圧
測定装置(ケースレーSMU238型)にて測定した。こ
れにより求められた太陽電池の開放電圧(Voc)、短絡電
流密度(Jsc)、形状因子(FF)、および変換効率(η)と1
20時間連続照射後の短絡電流密度および短絡電流密度
の低下率を一括して表3に記載した。
【0074】〔比較例1〕比較用光電気化学電池A 前述の実施例で作製した色増感されたTiO2電極基板
(電極A;2cm×2cm)をこれと同じ大きさの白金蒸着
ガラスと重ねあわせた(図1参照)。次に、両ガラスの
隙間に毛細管現象を利用して電解液(アセトニトリルと
3−メチル−2−オキサゾリジノンの体積比90対10の
混合物を溶媒とした沃素0.05モル/リットル、ヨウ
化リチウム0.5モル/リットルの溶液)を染み込ませ
て比較用光電気化学電池Aを作製した。
(電極A;2cm×2cm)をこれと同じ大きさの白金蒸着
ガラスと重ねあわせた(図1参照)。次に、両ガラスの
隙間に毛細管現象を利用して電解液(アセトニトリルと
3−メチル−2−オキサゾリジノンの体積比90対10の
混合物を溶媒とした沃素0.05モル/リットル、ヨウ
化リチウム0.5モル/リットルの溶液)を染み込ませ
て比較用光電気化学電池Aを作製した。
【0075】〔比較例2〕比較用光電気化学電池B 前述の実施例と同様に色増感されたTiO2電極基板(電
極A;2cm×2cm)上に、ヘキサエチレングリコールメ
タクリル酸エステル(日本油脂化学社製ブレンマーPE
350)1gと、エチレングリコール1gと、重合開始
剤として、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル
ープロパン−1−オン(日本チバガイギー社製 ダロキ
ュア1173)20mgを含有した混合溶液に、ヨウ化リ
チウム500mgを溶解し10分間真空脱気して、塗布し
た。次に、前記の混合溶液を塗布した多孔性物質を減圧
下に置くことで、多孔性物質中の気泡を除きモノマーの
浸透を促した後、紫外光照射により重合して高分子化合
物の均一なゲルを多孔性物質の細孔内に存在させた。こ
のようにして得られた物質をヨウ素雰囲気下に、30分
間曝して高分子化合物中にヨウ素を拡散させて比較用光
電気化学電池Bを得た これらの比較用電池についても、上記実施例と同様の測
定を行い短絡電流密度の低下率等を求めた。その結果を
表3に示した。
極A;2cm×2cm)上に、ヘキサエチレングリコールメ
タクリル酸エステル(日本油脂化学社製ブレンマーPE
350)1gと、エチレングリコール1gと、重合開始
剤として、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル
ープロパン−1−オン(日本チバガイギー社製 ダロキ
ュア1173)20mgを含有した混合溶液に、ヨウ化リ
チウム500mgを溶解し10分間真空脱気して、塗布し
た。次に、前記の混合溶液を塗布した多孔性物質を減圧
下に置くことで、多孔性物質中の気泡を除きモノマーの
浸透を促した後、紫外光照射により重合して高分子化合
物の均一なゲルを多孔性物質の細孔内に存在させた。こ
のようにして得られた物質をヨウ素雰囲気下に、30分
間曝して高分子化合物中にヨウ素を拡散させて比較用光
電気化学電池Bを得た これらの比較用電池についても、上記実施例と同様の測
定を行い短絡電流密度の低下率等を求めた。その結果を
表3に示した。
【0076】
【表3】
【0077】比較用光電気化学電池Aと比べ本発明の実
施例では光電変換特性の劣化が少ないことが明らかであ
る。また比較用光電気化学電池Bと比べ本発明の実施例
では短絡電流密度が大きく、光電変換特性に優れている
ことが明らかである。
施例では光電変換特性の劣化が少ないことが明らかであ
る。また比較用光電気化学電池Bと比べ本発明の実施例
では短絡電流密度が大きく、光電変換特性に優れている
ことが明らかである。
【0078】
【発明の効果】本発明により光電変換特性に優れ、経時
での特性劣化が少ない光電変換素子が得られた。
での特性劣化が少ない光電変換素子が得られた。
【図1】実施例で作成した光電気化学電池の層構成を示
す断面図である。
す断面図である。
1 導電性ガラス 2 導電剤層 3 TiO2電極 4 色素層 5 ゲル電解質層 6 白金層 7 ガラス
Claims (8)
- 【請求項1】 導電性支持体と、この導電性支持体上に
塗設された色素を吸着した半導体微粒子含有層と、ゲル
電解質含有層と、対向電極とを有する色素増感光電変換
素子において、 前記ゲル電解質が、電解質および分子量1000以下のゲル
化剤を含むことを特徴とする光電変換素子。 - 【請求項2】 前記電解質が、金属ヨウ化物、4級アン
モニウム化合物のヨウ素塩、4級イミダゾリウム化合物
のヨウ素塩、4級ピリジニウム化合物のヨウ素塩、金属
臭化物、4級アンモニウム化合物の臭素塩、イオウ化合
物、ビオロゲン色素およびヒドロキノン−キノンから選
ばれる少なくとも一種を含有する請求項1に記載の光電
変換素子。 - 【請求項3】 前記電解質濃度が0.05モル/リット
ル以上1.5モル/リットル以下である請求項1または
2に記載の光電変換素子。 - 【請求項4】 前記電解質がヨウ素を含む請求項2また
は3に記載の光電変換素子。 - 【請求項5】 前記ゲル化剤のゲル電解質に占める濃度
が0.2g/リットル以上500g/リットル以下である
請求項1〜4のいずれかに記載の光電変換素子。 - 【請求項6】 前記ゲル電解質がニトリル化合物、カー
ボネート化合物、窒素を含む複素環化合物、エチレング
リコールジアルキルエーテルから選ばれる有機溶媒の少
なくとも一種以上を含有する請求項1〜5のいずれかに
記載の光電変換素子。 - 【請求項7】 前記色素がルテニウム錯体色素またはポ
リメチン色素である請求項1〜6のいずれかに記載の光
電変換素子。 - 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の光電変
換素子を用いる光再生型光電気化学電池。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9363503A JPH11185836A (ja) | 1997-12-16 | 1997-12-16 | 光電変換素子および光再生型光電気化学電池 |
DE69817132T DE69817132T9 (de) | 1997-12-16 | 1998-12-03 | Photoelektrische Umwandlungsvorrichtung und photoelektrochemische Zelle |
AT98122973T ATE247327T1 (de) | 1997-12-16 | 1998-12-03 | Photoelektrische umwandlungsvorrichtung und photoelektrochemische zelle |
EP98122973A EP0924724B1 (en) | 1997-12-16 | 1998-12-03 | Photoelectric conversion device and photo-electrochemical cell |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9363503A JPH11185836A (ja) | 1997-12-16 | 1997-12-16 | 光電変換素子および光再生型光電気化学電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11185836A true JPH11185836A (ja) | 1999-07-09 |
Family
ID=18479484
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9363503A Pending JPH11185836A (ja) | 1997-12-16 | 1997-12-16 | 光電変換素子および光再生型光電気化学電池 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0924724B1 (ja) |
JP (1) | JPH11185836A (ja) |
AT (1) | ATE247327T1 (ja) |
DE (1) | DE69817132T9 (ja) |
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001291534A (ja) * | 2000-01-31 | 2001-10-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光電変換素子および光電池ならびに金属錯体色素 |
JP2002324590A (ja) * | 2001-04-09 | 2002-11-08 | Korea Electronics Telecommun | ナノ粒子酸化物太陽電池及びその製造方法とそれを利用した太陽電池モジュール及び透明電池ウィンドウ |
JP2003064047A (ja) * | 2001-08-23 | 2003-03-05 | Tendou Seiyaku Kk | 新規シクロヘキサン誘導体、それを含有するオルガノゲル化剤及びオルガノゲル |
JP2003203520A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-18 | Toshiba Corp | 電解質組成物用原料キット、電解質組成物、光増感型太陽電池及び光増感型太陽電池の製造方法 |
JP2005126507A (ja) * | 2003-10-22 | 2005-05-19 | Konica Minolta Holdings Inc | インクジェット用インク及びそれを用いたインクジェット記録方法 |
JP2005126508A (ja) * | 2003-10-22 | 2005-05-19 | Konica Minolta Holdings Inc | インクジェット用インクとインクジェット記録方法 |
JP2006518408A (ja) * | 2003-01-31 | 2006-08-10 | エヌテラ・リミテッド | エレクトロクロミック粒子 |
WO2007010653A1 (ja) | 2005-07-19 | 2007-01-25 | Konica Minolta Holding, Inc. | 常温溶融塩および表示素子 |
WO2007083483A1 (ja) | 2006-01-19 | 2007-07-26 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 表示素子 |
WO2007142025A1 (ja) | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 表示素子 |
WO2007145100A1 (ja) | 2006-06-15 | 2007-12-21 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 表示素子 |
WO2008007563A1 (fr) | 2006-07-12 | 2008-01-17 | Konica Minolta Holdings, Inc. | dispositif d'affichage électrochromique |
WO2008023551A1 (fr) | 2006-08-22 | 2008-02-28 | Konica Minolta Holdings, Inc. | élément d'affichage |
WO2008035547A1 (en) | 2006-09-20 | 2008-03-27 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Display element |
WO2008056510A1 (fr) | 2006-11-08 | 2008-05-15 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Élément d'affichage |
WO2008075565A1 (ja) | 2006-12-21 | 2008-06-26 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 表示素子及びその駆動方法 |
WO2008087790A1 (ja) | 2007-01-17 | 2008-07-24 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 表示素子及び表示素子の駆動方法 |
WO2008102604A1 (ja) | 2007-02-21 | 2008-08-28 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 表示素子の駆動方法 |
WO2008146573A1 (ja) | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 表示素子の製造方法 |
WO2010050575A1 (ja) | 2008-10-29 | 2010-05-06 | 富士フイルム株式会社 | 色素、これを用いた光電変換素子、光電気化学電池、および色素の製造方法 |
EP2302650A2 (en) | 2009-09-28 | 2011-03-30 | Fujifilm Corporation | Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell |
JP2012156008A (ja) * | 2011-01-26 | 2012-08-16 | Nsk Ltd | 光電変換素子 |
JP2013258029A (ja) * | 2012-06-12 | 2013-12-26 | Osaka Gas Co Ltd | 電解液及び光電変換素子 |
JP2014504304A (ja) * | 2010-10-21 | 2014-02-20 | ロディア オペレーションズ | 光起電力用途に使用するためのキノン化合物 |
JP2014507063A (ja) * | 2010-10-29 | 2014-03-20 | サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュ スィアンティフィク(セ.エン.エル.エス.) | トリアリールアミンの超分子集合体による電気伝導 |
US8765309B2 (en) | 2009-12-11 | 2014-07-01 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Electrochemical device |
WO2014129575A1 (ja) | 2013-02-22 | 2014-08-28 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および色素増感太陽電池 |
JP2016519080A (ja) * | 2013-03-15 | 2016-06-30 | ビセン メディカル, インコーポレイテッド | 4,4−二置換シクロヘキシル架橋ヘプタメチンシアニン色素およびその使用 |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030165743A1 (en) * | 1998-10-19 | 2003-09-04 | Tomonari Horikiri | Gel electrolyte, cell and electrochromic element |
JP4460686B2 (ja) * | 1998-12-28 | 2010-05-12 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子および光電気化学電池 |
EP1075005B1 (en) * | 1999-08-04 | 2006-04-26 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Electrolyte composition, and photo-electro-chemical cell |
JP2001076775A (ja) * | 1999-09-07 | 2001-03-23 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光電変換素子および光電池 |
US6384321B1 (en) * | 1999-09-24 | 2002-05-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electrolyte composition, photosensitized solar cell using said electrolyte composition, and method of manufacturing photosensitized solar cell |
EP1096522A3 (en) * | 1999-10-29 | 2005-04-27 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Photo-electrochemical cell comprising a molten salt electrolyte |
JP4392773B2 (ja) * | 2000-03-16 | 2010-01-06 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子及び光電気化学電池 |
US7022910B2 (en) | 2002-03-29 | 2006-04-04 | Konarka Technologies, Inc. | Photovoltaic cells utilizing mesh electrodes |
US6656451B1 (en) * | 2000-10-16 | 2003-12-02 | Mallinckrodt, Inc. | Indole compounds as novel dyes for organ function monitoring |
JP5142307B2 (ja) * | 2000-11-28 | 2013-02-13 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 有機色素を光増感剤とする半導体薄膜電極、光電変換素子 |
JP4461656B2 (ja) | 2000-12-07 | 2010-05-12 | セイコーエプソン株式会社 | 光電変換素子 |
JP4162116B2 (ja) * | 2000-12-08 | 2008-10-08 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子および光電気化学電池 |
TW541330B (en) * | 2001-03-07 | 2003-07-11 | Nippon Kayaku Kk | Photo-electric conversion device and oxide semiconductor fine particle |
EP2259378A1 (en) | 2001-07-06 | 2010-12-08 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Photoelectric conversion element sensitized with methine dyes |
US8227690B2 (en) | 2003-03-14 | 2012-07-24 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Dye-sensitized photoelectric conversion device |
JP4963343B2 (ja) | 2004-09-08 | 2012-06-27 | 日本化薬株式会社 | 色素増感光電変換素子 |
AU2006250472B2 (en) | 2005-05-24 | 2010-10-14 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Dye-sensitized photoelectric conversion device |
JP5145037B2 (ja) | 2005-06-14 | 2013-02-13 | 日本化薬株式会社 | 色素増感光電変換素子 |
WO2007100033A1 (ja) | 2006-03-02 | 2007-09-07 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | 色素増感光電変換素子 |
JP5649954B2 (ja) | 2007-04-02 | 2015-01-07 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 光起電力セルとして構成される物品 |
JP5442625B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2014-03-12 | Tdk株式会社 | 光電変換素子用色素および光電変換素子 |
CN101712694B (zh) * | 2008-10-06 | 2012-11-28 | 明德国际仓储贸易(上海)有限公司 | 钌金属络合物及用此络合物制作的光电组件 |
JP2010244857A (ja) * | 2009-04-06 | 2010-10-28 | Three M Innovative Properties Co | 色素増感太陽電池用電解液及び色素増感太陽電池 |
US9028722B2 (en) | 2010-10-29 | 2015-05-12 | Centre National De La Recherche Scientifique (C.N.R.S.) | Electric conduction through supramolecular assemblies of triarylamines |
TW201311649A (zh) * | 2011-09-05 | 2013-03-16 | Everlight Chem Ind Corp | 用於太陽能電池電解液之化合物及其製法、含有該化合物之電解液及太陽能電池 |
JP5245001B2 (ja) * | 2011-09-29 | 2013-07-24 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子、光電気化学電池およびこれに用いる金属錯体色素 |
CN103280319B (zh) * | 2013-05-06 | 2015-07-15 | 武汉大学 | 一种染料敏化太阳能电池中透明碳电极的制备方法 |
KR101534941B1 (ko) | 2013-11-15 | 2015-07-07 | 현대자동차주식회사 | 도전성 전극패턴의 형성방법 및 이를 포함하는 태양전지의 제조방법 |
KR102594781B1 (ko) * | 2017-01-23 | 2023-10-26 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 유기 전계발광 디바이스용 재료 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE9312084U1 (de) * | 1993-08-12 | 1994-08-11 | Quinten, Werner, 66839 Schmelz | Photovoltaische Zellen |
DE4327114A1 (de) * | 1993-08-12 | 1995-03-30 | Werner Quinten | Gelartige Elektrolytmaterialien für Anwendungen in Photoelektrochemischen Systemen sowie Verfahren zur Synthese dieser und zur Aufbringung von Beschichtungen mit diesen Materialien |
US5622791A (en) * | 1995-08-25 | 1997-04-22 | Valence Technology, Inc. | Photoelectrochemical cell |
-
1997
- 1997-12-16 JP JP9363503A patent/JPH11185836A/ja active Pending
-
1998
- 1998-12-03 EP EP98122973A patent/EP0924724B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-03 DE DE69817132T patent/DE69817132T9/de active Active
- 1998-12-03 AT AT98122973T patent/ATE247327T1/de not_active IP Right Cessation
Cited By (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001291534A (ja) * | 2000-01-31 | 2001-10-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光電変換素子および光電池ならびに金属錯体色素 |
JP2002324590A (ja) * | 2001-04-09 | 2002-11-08 | Korea Electronics Telecommun | ナノ粒子酸化物太陽電池及びその製造方法とそれを利用した太陽電池モジュール及び透明電池ウィンドウ |
JP2003064047A (ja) * | 2001-08-23 | 2003-03-05 | Tendou Seiyaku Kk | 新規シクロヘキサン誘導体、それを含有するオルガノゲル化剤及びオルガノゲル |
JP2003203520A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-18 | Toshiba Corp | 電解質組成物用原料キット、電解質組成物、光増感型太陽電池及び光増感型太陽電池の製造方法 |
JP2006518408A (ja) * | 2003-01-31 | 2006-08-10 | エヌテラ・リミテッド | エレクトロクロミック粒子 |
JP4762885B2 (ja) * | 2003-01-31 | 2011-08-31 | エヌテラ リミテッド | エレクトロクロミック粒子 |
JP4556415B2 (ja) * | 2003-10-22 | 2010-10-06 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | インクジェット用インクとインクジェット記録方法 |
JP2005126507A (ja) * | 2003-10-22 | 2005-05-19 | Konica Minolta Holdings Inc | インクジェット用インク及びそれを用いたインクジェット記録方法 |
JP2005126508A (ja) * | 2003-10-22 | 2005-05-19 | Konica Minolta Holdings Inc | インクジェット用インクとインクジェット記録方法 |
JP4556414B2 (ja) * | 2003-10-22 | 2010-10-06 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | インクジェット用インク及びそれを用いたインクジェット記録方法 |
WO2007010653A1 (ja) | 2005-07-19 | 2007-01-25 | Konica Minolta Holding, Inc. | 常温溶融塩および表示素子 |
WO2007083483A1 (ja) | 2006-01-19 | 2007-07-26 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 表示素子 |
WO2007142025A1 (ja) | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 表示素子 |
WO2007145100A1 (ja) | 2006-06-15 | 2007-12-21 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 表示素子 |
WO2008007563A1 (fr) | 2006-07-12 | 2008-01-17 | Konica Minolta Holdings, Inc. | dispositif d'affichage électrochromique |
US7990606B2 (en) | 2006-08-22 | 2011-08-02 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Display element |
WO2008023551A1 (fr) | 2006-08-22 | 2008-02-28 | Konica Minolta Holdings, Inc. | élément d'affichage |
WO2008035547A1 (en) | 2006-09-20 | 2008-03-27 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Display element |
WO2008056510A1 (fr) | 2006-11-08 | 2008-05-15 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Élément d'affichage |
WO2008075565A1 (ja) | 2006-12-21 | 2008-06-26 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 表示素子及びその駆動方法 |
WO2008087790A1 (ja) | 2007-01-17 | 2008-07-24 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 表示素子及び表示素子の駆動方法 |
WO2008102604A1 (ja) | 2007-02-21 | 2008-08-28 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 表示素子の駆動方法 |
WO2008146573A1 (ja) | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 表示素子の製造方法 |
WO2010050575A1 (ja) | 2008-10-29 | 2010-05-06 | 富士フイルム株式会社 | 色素、これを用いた光電変換素子、光電気化学電池、および色素の製造方法 |
EP2845882A2 (en) | 2008-10-29 | 2015-03-11 | Fujifilm Corporation | Dye, Photoelectric Conversion Element and Photoelectrochemical Cell |
EP2302650A2 (en) | 2009-09-28 | 2011-03-30 | Fujifilm Corporation | Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell |
US8765309B2 (en) | 2009-12-11 | 2014-07-01 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Electrochemical device |
JP2014504304A (ja) * | 2010-10-21 | 2014-02-20 | ロディア オペレーションズ | 光起電力用途に使用するためのキノン化合物 |
JP2014507063A (ja) * | 2010-10-29 | 2014-03-20 | サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュ スィアンティフィク(セ.エン.エル.エス.) | トリアリールアミンの超分子集合体による電気伝導 |
JP2016106394A (ja) * | 2010-10-29 | 2016-06-16 | サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュ スィアンティフィク(セ.エン.エル.エス.) | トリアリールアミンの超分子集合体による電気伝導 |
JP2012156008A (ja) * | 2011-01-26 | 2012-08-16 | Nsk Ltd | 光電変換素子 |
JP2013258029A (ja) * | 2012-06-12 | 2013-12-26 | Osaka Gas Co Ltd | 電解液及び光電変換素子 |
WO2014129575A1 (ja) | 2013-02-22 | 2014-08-28 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および色素増感太陽電池 |
JP2016519080A (ja) * | 2013-03-15 | 2016-06-30 | ビセン メディカル, インコーポレイテッド | 4,4−二置換シクロヘキシル架橋ヘプタメチンシアニン色素およびその使用 |
JP2019151665A (ja) * | 2013-03-15 | 2019-09-12 | ビセン メディカル, インコーポレイテッド | 4,4−二置換シクロヘキシル架橋ヘプタメチンシアニン色素およびその使用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0924724B1 (en) | 2003-08-13 |
DE69817132D1 (de) | 2003-09-18 |
ATE247327T1 (de) | 2003-08-15 |
DE69817132T9 (de) | 2004-12-16 |
EP0924724A2 (en) | 1999-06-23 |
EP0924724A3 (en) | 2001-10-17 |
DE69817132T2 (de) | 2004-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0924724B1 (en) | Photoelectric conversion device and photo-electrochemical cell | |
JP4103975B2 (ja) | 電解質、光電気化学電池、及び電解質層を形成する方法 | |
JP5404058B2 (ja) | イオン性液体電解質 | |
EP1091373B1 (en) | Photoelectric conversion device and photo-electrochemical cell | |
EP1075005A2 (en) | Electrolyte composition, and photo-electro-chemical cell | |
JP2000106223A (ja) | 光電変換素子 | |
JPH11214730A (ja) | 光電変換素子および光電気化学電池 | |
JP2012144688A (ja) | 光電変換素子、光電気化学電池、光電変換素子用色素及び光電変換素子用色素溶液 | |
JP2000323190A (ja) | 電解質組成物、光電変換素子および光電気化学電池 | |
JP4338981B2 (ja) | 色素増感光電変換素子 | |
JP4111360B2 (ja) | ゲル電解質、光電気化学電池用ゲル電解質および光電気化学電池 | |
JP5118805B2 (ja) | 色素増感太陽電池及び色素増感太陽電池モジュール | |
JP2003157914A (ja) | 光電変換素子、光電変換素子の製造方法、及び光電池 | |
JP2001266962A (ja) | 電解質組成物、光電変換素子及び光電気化学電池 | |
KR20140138749A (ko) | 색소증감 태양전지 및 색소증감 태양전지의 제조방법 | |
JP2004235011A (ja) | ヨウ素−シクロデキストリン包接化物用いた電解液、並びにそれを用いた光電変換素子 | |
JP2001283943A (ja) | 光電変換素子及び光電気化学電池 | |
JP2000036608A (ja) | ゲル電解質、光電変換素子および光再生型光電気化学電池 | |
JP2012156096A (ja) | 光電変換素子およびそれを用いた色素増感型太陽電池 | |
JP2000150007A (ja) | 光電変換素子およびその製造方法ならびに光電気化学電池 | |
JP2000036332A (ja) | 電解液、光電変換素子および光再生型光電気化学電池 | |
JP5401712B2 (ja) | 光電変換素子およびそれを用いた色素増感型太陽電池 | |
JP5332114B2 (ja) | 光電変換素子及び太陽電池 | |
JP2000100486A (ja) | 電解質および光電気化学電池 | |
JP2000100487A (ja) | 電解質、光電変換素子および光電気化学電池 |