[go: up one dir, main page]

JP5145037B2 - 色素増感光電変換素子 - Google Patents

色素増感光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5145037B2
JP5145037B2 JP2007521310A JP2007521310A JP5145037B2 JP 5145037 B2 JP5145037 B2 JP 5145037B2 JP 2007521310 A JP2007521310 A JP 2007521310A JP 2007521310 A JP2007521310 A JP 2007521310A JP 5145037 B2 JP5145037 B2 JP 5145037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
formula
photoelectric conversion
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007521310A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006134939A1 (ja
Inventor
晃一郎 紫垣
昌厳 金子
晃 前ノ園
尚志 星
照久 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2007521310A priority Critical patent/JP5145037B2/ja
Publication of JPWO2006134939A1 publication Critical patent/JPWO2006134939A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5145037B2 publication Critical patent/JP5145037B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/86Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/88Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/94[b, c]- or [b, d]-condensed containing carbocyclic rings other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/18Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/233Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/06Ring systems of three rings
    • C07D221/08Aza-anthracenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/06Ring systems of three rings
    • C07D221/10Aza-phenanthrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/06Ring systems of three rings
    • C07D221/16Ring systems of three rings containing carbocyclic rings other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/18Ring systems of four or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/14Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D223/16Benzazepines; Hydrogenated benzazepines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D421/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having selenium, tellurium, or halogen atoms as ring hetero atoms
    • C07D421/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having selenium, tellurium, or halogen atoms as ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/06Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0091Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes having only one heterocyclic ring at one end of the methine chain, e.g. hemicyamines, hemioxonol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/10The polymethine chain containing an even number of >CH- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/14Styryl dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/02Coumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F10/00Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/652Cyanine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は有機色素で増感された光電変換素子及び太陽電池に関し、詳しくは特定の骨格を有するメチン系色素によって増感された酸化物半導体微粒子を用いることを特徴とする光電変換素子及びそれを利用した太陽電池に関する。
石油、石炭等の化石燃料に代わるエネルギー資源として太陽光を利用する太陽電池が注目されている。現在、結晶又はアモルファスのシリコンを用いたシリコン太陽電池、あるいはガリウム、ヒ素等を用いた化合物半導体太陽電池等について盛んに高効率化など、開発検討がなされている。しかしそれらは製造に要するエネルギー及びコストが高いため、汎用的に使用するのが困難であるという問題点がある。また色素で増感した半導体微粒子を用いた光電変換素子、あるいはこれを用いた太陽電池も知られ、これを作成する材料、製造技術が開示されている。(特許文献1、非特許文献1、非特許文献2を参照) この光電変換素子は酸化チタン等の比較的安価な酸化物半導体を材料として用いて製造され、従来のシリコン等を用いた太陽電池に比べコストの安い光電変換素子が得られる可能性があり、またカラフルな太陽電池が得られることなどより注目を集めている。しかし変換効率の高い素子を得るために増感色素としてルテニウム系の錯体が使用されており、色素自体のコストが高く、またその供給にも問題が残っている。また増感色素として有機色素を用いる試みも既に行われているが、変換効率、安定性、耐久性が低いなどまだ実用化には至っていないというのが現状であり、更なる変換効率の向上が望まれている(特許文献2を参照)。また、これまでメチン系の色素を用いて光電変換素子を作成した例も挙げられ、クマリン系の色素(特許文献3を参照)やメロシアニン系の色素は比較的検討例が多く上がっているが(特許文献4,5,6,7を参照)、更なる低コスト化、安定性及び変換効率の向上が望まれていた。
特許第2664194号公報 WO2002011213号公報 特開2002−164089号公報 特開平8-81222号公報 特開平11-214731号公報 特開2001-52766号公報 特開2003−59547号公報 B.O'Regan and M.Graetzel Nature, 第353巻, 737頁 (1991年) M.K.Nazeeruddin, A.Kay, I.Rodicio, R.Humphry-Baker, E.Muller, P.Liska, N.Vlachopoulos, M.Graetzel, J.Am.Chem.Soc., 第115巻, 6382頁 (1993年) W.Kubo, K.Murakoshi, T.Kitamura, K.Hanabusa, H.Shirai, and S.Yanagida, Chem.Lett., 1241頁(1998年)
有機色素増感半導体を用いた光電変換素子において、安価な有機色素を用い、安定かつ変換効率が高く実用性の高い光電変換素子の開発が求められている。
本発明者等は上記の課題を解決するために鋭意努力した結果、特定のメチン系色素を用いて半導体微粒子を増感し、光電変換素子を作成する事により安定かつ変換効率の高い光電変換素子が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明は、下記1〜17に記載の発明に関する。
)下記式(1a)で表されるメチン系色素によって増感された酸化物半導体微粒子を用いることを特徴とする光電変換素子
Figure 0005145037
(式(1a)中、nは0〜7の整数を表す。ベンゼン環b、N−R 及び置換基Eよりなる基が、N−R 置換テトラヒドロキノリン−6−イル基又はN−R 置換カルバゾール−3−イル基を表し、は置換基を有しても良い芳香族残基、置換基を有しても良い脂肪族炭化水素残基又はアシル基を表し、Xはカルボキシル基を表し、Yはシアノ基を表し、A 、A 及びA は全てが水素原子か、又は、A とA で又は隣のA 同士またはA 同士で結合して炭素数2〜3の連結基若しくは炭素数2の脂肪族鎖と酸素原子からなる連結基となり、メチル基を有していてもよい5〜6員環を形成し、残りのA 、A 及びA は全てが水素原子である光電変換素子(但し、ベンゼン環b、N−R 及び置換基Eよりなる基がN−R 置換カルバゾール−3−イル基であるとき、R は置換基を有しても良い脂肪族炭化水素残基を表す)。
式(1a)で表されるメチン系色素が下記式(3a)で表されるメチン系色素である上記(記載の光電変換素子
Figure 0005145037
(式中、n、R、Y、X、A、A、A及びベンゼン環bはそれぞれ式(1a)と同じ)。
(3)R がC1〜C36脂肪族炭化水素残基である上記(1)に記載の光電変換素子。
(4)R がC1〜C18アルキル基である上記(1)〜上記(3)のいずれか一項に記載の光電変換素子。
(5)A 、A 及びA が全てが水素原子である上記(1)〜上記(4)のいずれか一項に記載の光電変換素子。
)nが0〜6である上記(1)〜上記()のいずれか一項に記載の光電変換素子
(7)ベンゼン環b、N−R 及び置換基Eよりなる基が、N−R 置換テトラヒドロキノリン−6−イル基であるときのR がC5〜C18アルキル基であり、ベンゼン環b、N−R 及び置換基Eよりなる基がN−R 置換カルバゾール−3−イル基であるときのR がC1〜C6アルキル基である上記(6)に記載の光電変換素子。
(8)(i)上記(1)に記載の式(1a)で表されるメチン系色素の一種以上と、(ii)金属錯体及び/又は式(1a)以外の構造を有する有機色素によって増感された酸化物半導体微粒子を用いることを特徴とする光電変換素子。
(9)酸化物半導体微粒子が二酸化チタン、酸化亜鉛又は酸化スズを含有するものである上記(1)〜上記(8)のいずれか一項に記載の光電変換素子。
(10)酸化物半導体微粒子が、包摂化合物の存在下での、上記(1)に記載の式(1a)で表されるメチン系色素又は請求項2に記載の式(3a)で表されるメチン系色素の担持により増感されたものである上記(1)〜上記(9)のいずれか一項に記載の光電変換素子。
(11)酸化物半導体微粒子が、酸化物半導体微粒子の薄膜への上記(1)に記載の式(1a)又は上記(2)に記載の式(3a)で表されるメチン系色素の坦持により、増感されたものである上記(1)〜上記(10)のいずれか一項に記載の光電変換素子。
(12)上記(1)〜上記(10)のいずれか一項に記載の光電変換素子を用いることを特徴とする太陽電池。
(13)上記(1)に記載の式(1a)で表されるメチン系色素。
(14)上記(1)に記載の式(2a)で表されるメチン系色素が、上記(2)に記載の式(3a)で表されるメチン系色素である上記(13)に記載のメチン系色素。
(15)酸化物半導体薄膜電極の半導体薄膜に、上記(1)に記載の式(1a)で表されるメチン系色素を担持させた光電変換素子。
(16)Yがシアノ基、Rが置換基を有しても良い炭素数が1から18の飽和及び不飽和の直鎖、分岐鎖の脂肪族炭化水素残基である上記(1)に記載の光電変換素子。
(17)上記(1)に記載の式(1a)で表されるメチン系色素が、下記式
HOOC(CN)C=CH−(CH=CH)na−Za
(式中ZaはN−C1〜C18アルキル置換テトラヒドロキノリン−6−イル基又はN−C1〜C18アルキル置換カルバゾール−3−イル基、naは0〜3の整数を表す)
で表されるメチン系色素である上記(13)に記載のメチン系色素。
また、本明細書においては参考のため、下記(B1)及び(B25)〜(B35)の発明についての記載も含む。
(B1)下記式(1)で表されるメチン系色素によって増感された酸化物半導体微粒子を用いることを特徴とする光電変換素子、
Figure 0005145037
(式(1)中、nは0〜7の整数を表す。X及びYはそれぞれ独立に水素原子、置換基を有しても良い芳香族残基、置換基を有しても良い脂肪族炭化水素残基、カルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基、シアノ基、置換基を有しても良い炭素数1〜5のアルキルスルホニル基、アシル基、置換されていても良いアミド基、又はアルコキシカルボニル基を表す。また、XとYは結合して、置換基を有しても良い環を形成しても良い(但し、Zが下記式(3)で表される基のとき、ピラゾロン環を除く)。A、A及びAはそれぞれ独立に水素原子、置換基を有してもよい芳香族残基、置換基を有しても良い脂肪族炭化水素残基、ヒドロキシル基、リン酸基、シアノ基、ハロゲン原子、カルボキシル基、カルボンアミド基、置換基を有していても良いアルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールカルボニル基又はアシル基を表す。又、nが2以上でA及びAのそれぞれが複数存在する場合には、それぞれのA及びAは互いに同じか又は異なってもよい。又、nが0以外の場合、A及び/又はA及び/又はAの複数個で置換基を有してもよい環を形成しても良い。Zは下記式(2)及び(3)で表される基を示す。)
Figure 0005145037
(式(2)におけるベンゼン環aは、式(2)に記載以外に、ハロゲン原子、アミド基、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、置換基を有していても良いアルコキシ基、アシル基、置換もしくは非置換アミノ基、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素残基及び置換基を有していてもよい芳香族残基からなる群から選ばれる1個〜4個の置換基を有していても良い。また、複数の置換基が存在する場合、それらの置換基は互いに結合して置換基を有しても良い環を形成しても良い。また、ベンゼン環a上の該置換基は、前記のA及び/又はA及び/又はAと結合して置換基を有しても良い環を形成しても良い。
式(2)における環Cyは、4〜7員環であり、環構成原子として炭素原子、式(2)記載の窒素原子以外の複素原子を含んでいてもよい。また、置換基を有してもよく、環Cyが複数の置換基を有する場合には、任意の置換基同士でさらに環を形成してもよい。
式(3)におけるベンゼン環bは、式(3)に記載以外に、ハロゲン原子、置換されていても良いアミド基、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、置換基を有していても良いアルコキシ基、アシル基、置換もしくは非置換アミノ基、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素残基及び置換基を有していてもよい芳香族残基からなる群から選ばれる1個〜3個の置換基を有していても良い。また、複数の置換基が存在する場合それらの置換基は互いに結合して置換基を有しても良い環を形成しても良い。また、ベンゼン環b上の該置換基は、前記のA、A、及びAいずれかと結合して置換基を有しても良い環を形成しても良い。式(3)におけるEは置換基を有してもよい炭素数2〜4の飽和又は不飽和の炭化水素残基をあらわす。Eが複数の置換基を有する場合には、その任意の置換基同士で環を形成してもよい。Rは置換基を有しても良い芳香族残基、置換基を有しても良い脂肪族炭化水素残基又はアシル基を表す。)、
(B25)基板上に設けられた酸化物半導体微粒子の薄膜に、下記式(1b)で表されるメチン系色素を担持させた光電変換素子、
Figure 0005145037
(式(1b)中、nは0〜7の整数を表す。X及びYはそれぞれ独立して水素原子、置換基を有しても良い芳香族残基、置換基を有しても良い脂肪族炭化水素残基、カルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基、シアノ基、アシル基、アミド基又はアルコキシカルボニル基を表す。また、XとYは結合して、置換基を有しても良い環を形成しても良い。A1、A2及びA3はそれぞれ独立に置換基を有してもよい芳香族残基、置換基を有しても良い脂肪族炭化水素残基、ヒドロキシル基、リン酸基、シアノ基、水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基、カルボンアミド基、アルコキシカルボニル基、アリールカルボニル基又はアシル基を表す。又、nが2以上でA2及びA3のそれぞれが複数存在する場合には、それぞれのA2及びそれぞれのA3は互いに同じか又は異なってもよい。又、nが0以外の場合は、A1及び/又はA2及び/又はA3の複数個で置換基を有してもよい環を形成しても良いし、更にそれらはベンゼン環aを伴って置換基を有してもよい環を形成しても良い。ベンゼン環aは、ハロゲン原子、アミド基、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシル基、アシル基、置換もしくは非置換アミノ基、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素残基及び置換基を有していてもよい芳香族残基からなる群から選ばれる1個〜4個の置換基を有していても良い。また、複数の置換基が存在する場合それらの置換基は互いに、又は前記のようにA1及び/又はA2及び/又はA3と結合して置換基を有しても良い環を形成しても良い。環Cyは4〜7員環であり、環構成原子としては炭素原子、式(1b)記載の窒素原子以外に、複素原子を含んでも良い、また置換基を有しても良く、Cyが複数の置換基を有する場合には、任意の置換基同士でさらに環を形成しても良い)、
26)基板上に設けられた酸化物半導体微粒子の薄膜に、下記式(2b)で表されるメチン系色素を担持させた光電変換素子、
Figure 0005145037
(式(2b)中、n、X、Y、A、A、A及びベンゼン環aはそれぞれ前記式(1b)におけるのと同じ。R1b〜R8bはそれぞれ独立して、水素原子、置換基を有していても良い脂肪族炭化水素残基、置換基を有していても良い芳香族炭化水素残基、ハロゲン原子又はヒドロキシル基を表す、また、R1b〜R4b及びR5b〜R8bはそれぞれ互いに結合して置換基を有してもよい環を形成してもよい、QはCR10、NR11、酸素原子、硫黄原子、セレン原子又はSOを表す、R〜R11はそれぞれ独立して水素原子、置換基を有していても良い脂肪族炭化水素残基、置換基を有していても良い芳香族炭化水素残基を表す)、
27)Xがカルボキシル基である上記(26)に記載の光電変換素子、
28)上記(25)記載の式(1b)におけるYがシアノ基、カルボキシル基又はアシル基である上記(27)に記載の光電変換素子、
29)Xがカルボキシル基、Yがシアノ基、カルボキシル基又はアシル基、nが0〜4である上記(25)に記載の光電変換素子、
30)Xがカルボキシル基、Yがシアノ基、カルボキシル基又はアシル基、nが0〜4、Qが酸素原子である上記(26)に記載の光電変換素子、
31)基板上に設けられた酸化物半導体微粒子の薄膜(以下酸化物半導体薄膜という)に、上記(25)記載の式(1b)で表されるメチン系色素の一種以上と金属錯体及び/又は式(1b)以外の構造を有する有機色素を担持させた光電変換素子、
32)酸化物半導体薄膜が二酸化チタン、酸化亜鉛又は酸化スズを含有する上記(25)〜(31)のいずれか一項に記載の光電変換素子、
33)メチン系色素によって増感された酸化物半導体微粒子が、酸化物半導体微粒子に包摂化合物の存在下、上記(25)記載の式(1b)で表されるメチン系色素を担持させたものである上記(25)〜(31)のいずれか一項に記載の光電変換素子、
34)上記(25)〜上記(33)のいずれか一項に記載の光電変換素子を用いる事を特徴とする太陽電池、
B35)下記式
X(Y)C=CH−Zb
(式中Xはカルボキシル基,Yはシアノ基、カルボキシル基又はアシル基、又は、X及びYが結合して、X(Y)C=が、2−フェニル−5−カルボキシ−3−ピラゾロン−4−イル基、Zbがモルホリノフェニル基を表す)
で表されるメチン系色素
特定のメチン系色素を用いることにより、変換効率が高く安定性の高い太陽電池を提供する事が出来た。さらに2種以上の色素の併用により増感された酸化物半導体微粒子を用いることで、変換効率の向上が見られた。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明の光電変換素子は前記式(1) で表されるメチン系色素よって増感された酸化物半導体微粒子を用いる。即ち、本発明の光電変換素子は、基板上に設けられた酸化物半導体微粒子の薄膜(以下単に酸化物半導体薄膜とも言う。)に上記式(1) で表されるメチン系色素を担持させたものである。
前記式(1)において、Zが式(3)の場合のメチン系色素は、下記式(1a)で表される。
Figure 0005145037
式中、nは0〜7の整数を表す。0〜6であることが好ましく、0〜4であることが特に好ましい。
式(1a)におけるR1は置換基を有しても良い芳香族残基、置換基を有しても良い脂肪族炭化水素残基又はアシル基を表し、置換基を有しても良い芳香族残基又は置換基を有しても良い脂肪族炭化水素残基であることが好ましい。
上記において、「置換基を有しても良い芳香族残基」における芳香族基とは、芳香環から水素原子1個を除いた基を意味し、芳香環としては例えばベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナンスレン、ピレン、ペリレン、テリレン等の芳香族炭化水素環、インデン、アズレン、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピラゾール、ピラゾリジン、チアゾリジン、オキサゾリジン、ピラン、クロメン、ピロール、ピロリジン、ベンゾイミダゾール、イミダゾリン、イミダゾリジン、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、トリアジン、ジアゾール、インドリン、チオフェン、チエノチオフェン、フラン、オキサゾール、オキサジアゾール、チアジン、チアゾール、インドール、ベンゾチアゾール、ベンゾチアジアゾール、ナフトチアゾール、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、インドレニン、ベンゾインドレニン、キノリン、キナゾリン等の複素環型芳香環、フルオレン、カルバゾール等の縮合型芳香環等が挙げられ、炭素数5〜6の芳香環(芳香環及び芳香環を含む縮合環)を有する芳香族残基であることが好ましい。
上記において、「置換基を有しても良い脂肪族炭化水素残基」における脂肪族炭化水素残基としては置換基を有しても良い飽和及び不飽和の直鎖、分岐鎖の脂肪族炭化水素残基、環状の脂肪族炭化水素残基が挙げられ、好ましいものとして置換基を有しても良い炭素数1から36の飽和及び不飽和の直鎖、分岐鎖の脂肪族炭化水素残基が、さらに好ましくは置換基を有しても良い炭素数が1から18の飽和及び不飽和の直鎖、分岐鎖の脂肪族炭化水素残基がある。又、置換基を有しても良い環状の脂肪族炭化水素残基として、例えば炭素数3〜8のシクロアルキルなどが挙げられる。それらの具体的な例としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、ter−ブチル基、オクチル基、オクタデシル基、イソプロピル基、シクロヘキシル基、ビニル基、プロペニル基、ペンチニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、ヘキサジエニル基、イソプロペニル基、イソへキセニル基、シクロへキセニル基、シクロペンタジエニル基、エチニル基、プロピニル基、ペンテニル基、へキシニル基、イソへキシニル基、シクロへキシニル基等が挙げられる。
上記においてアシル基としては、例えば炭素数1〜10のアルキルカルボニル基、アリールカルボニル基等が挙げられ、好ましいものとしては炭素数1〜4のアルキルカルボニル基が挙げられる。その具体例としてはアセチル基、トリフルオロメチルカルボニル基、ペンタフルオロエチルカルボニル基、プロピオニル基等が挙げられる。
「置換基を有していてもよい芳香族残基」における置換基および「置換基を有していても良い脂肪族炭化水素残基」における置換基としては、特に制限はないが、スルホン酸基、スルファモイル基、シアノ基、イソシアノ基、チオシアナト基、イソチオシアナト基、ニトロ基、ニトロシル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、リン酸基、リン酸エステル基、置換もしくは非置換アミノ基、置換されていても良いメルカプト基、置換されていても良いアミド基、置換基を有していても良いアルコキシ基、置換基を有していても良いアリールオキシ基、カルボキシル基、カルバモイル基、アシル基、アルデヒド基、アルコキシカルボニル基等の置換カルボニル基、置換基を有していても良い芳香族残基、置換基を有していても良い脂肪族炭化水素残基等が挙げられる。
ここでハロゲン原子としてはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等の原子が、リン酸エステル基としてはリン酸(C1−C4)アルキルエステル基等が、置換もしくは非置換アミノ基としては、アミノ基、モノ又はジメチルアミノ基、モノ又はジエチルアミノ基、モノ又はジプロピルアミノ基等のアルキル置換アミノ基、モノ又はジフェニルアミノ基、モノ又はジナフチルアミノ基等の芳香族置換アミノ基、モノアルキルモノフェニルアミノ基等のアルキル基と芳香族炭化水素残基が一つずつ置換したアミノ基又はベンジルアミノ基、またアセチルアミノ基、フェニルアセチルアミノ基等が、置換されていても良いメルカプト基としてはメルカプト基、アルキルメルカプト基、フェニルメルカプト基等が、置換されていても良いアミド基としてはアミド基、アルキルアミド基、アリールアミド基等がそれぞれ挙げられる。ここでアルコキシ基とは、前記脂肪族炭化水素残基と酸素原子との結合によりなる基を意味し、例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、tert-ブトキシ基等が挙げられ、また、置換基を有していてもよいアリールオキシ基としては、フェノキシ基、ナフトキシ基等が挙げられ、これらは「置換基を有していてもよい芳香族残基」の項で述べたものと同じ置換基を有していてもよい。又、アシル基としては、例えば炭素数1〜10のアルキルカルボニル基、アリールカルボニル基等が挙げられ、好ましくは炭素数1〜4のアルキルカルボニル基で、具体的にはアセチル基、トリフルオロメチルカルボニル基、ペンタフルオロエチルカルボニル基、プロピオニル基等が挙げられる。更にアルコキシカルボニル基としては例えば炭素数1〜10のアルコキシカルボニル基等が挙げられる。
さらに、「置換基を有していてもよい芳香族残基」における置換基としては、前記の他、置換基を有してもよい脂肪族炭化水素残基も好ましい置換基例として挙げられる。置換基を有してもよい脂肪族炭化水素残基としては、置換基を有していてもよい炭素数1〜36の脂肪族炭化水素残基が好ましい例として挙げられる。ここにおける置換基としては、「置換基を有していても良い脂肪族炭化水素残基」における置換基として前記したものが挙げられる。
Eは炭素数2〜4からなり、置換基を有していてもよい飽和又は不飽和の炭化水素基を表す。Eが複数の置換基を有する場合には、その置換基同士で環を形成してもよい。好ましいEとしては、特に炭素数2〜3からなり、置換基を有していてもよい飽和又は不飽和の炭化水素基であることが好ましく、炭素数3からなり、置換基を有していてもよい飽和又は不飽和の炭化水素基であることが更に好ましい。E上の置換基で形成する環は、5〜10員環が好ましく、特に好ましいものとしてはシクロペンタン、シクロヘキサン、ベンゼン、ナフタレンなどが挙げられる。Eを含む前記式(3)の基として好ましい基として、N−R置換テトラヒドロキノリル基及びそのテトラヒドロ原子が置換されたN−R置換テトラヒドロキノリル基などが挙げられる。そのテトラヒドロ原子の複数が置換され、かつ該置換基が環を形成してもよい。また、もう一つの好ましい例としては、N−R置換カルバゾール−3−イル基等が挙げられる。これらの場合のRとしてはC1〜C36脂肪族炭化水素残基、好ましくはアルキル基、又は置換フェニル基(置換基としてはC1〜C36脂肪族炭化水素残基、好ましくはアルキル基)が挙げられる。このRにおけるC1〜C36脂肪族炭化水素残基としてはC1〜C18アルキル基が好ましい。N−R置換テトラヒドロキノリル基の場合には、RはC5〜C18アルキル基が更に好ましい。N−R置換カルバゾール−3−イル基の好ましいRとしてはC1〜C18アルキル基が好ましく、場合によりC1〜C6程度のアルキル基も好ましい。
Yは水素原子、置換基を有しても良い芳香族残基、置換基を有しても良い脂肪族炭化水素残基、カルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基、シアノ基、置換基を有してもよいアミド基、置換基を有しても良い炭素数1〜5のアルキルスルホニル基又はアルコキシカルボニル基を表し、カルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基、シアノ基、置換基を有してもよいアミド基、置換基を有しても良い炭素数1〜5のアルキルスルホニル基又はアルコキシカルボニル基であることが好ましく、シアノ基であることが特に好ましい。置換基を有しても良い炭素数1〜5のアルキルスルホニル基としては、トリフルオロメチルスルホニル、ペンタフルオロエチルスルホニルなどが好ましい。置換基を有しても良い芳香族残基、置換基を有しても良い脂肪族炭化水素残基、置換基を有してもよいアミド基及びアルコキシカルボニル基はそれぞれ「置換基を有していてもよい芳香族残基」及び「置換基を有していても良い脂肪族炭化水素残基」における置換基の説明で述べたものと同じものが挙げられる。
Xは水素原子、置換基を有しても良い芳香族残基、置換基を有しても良い脂肪族炭化水素残基、カルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基、シアノ基、置換基を有してもよいアミド基、置換基を有しても良い炭素数1〜5のアルキルスルホニル基又はアルコキシカルボニル基を表し、カルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基であることが好ましく、カルボキシル基であることが特に好ましい。置換基を有しても良い芳香族残基、置換基を有しても良い脂肪族炭化水素残基、置換基を有してもよいアミド基及びアルコキシカルボニル基における置換基はそれぞれ「置換基を有していてもよい芳香族残基」及び「置換基を有していても良い脂肪族炭化水素残基」における置換基として述べたものと同じである。
1、A2及びA3はそれぞれ独立に置換基を有してもよい芳香族残基、置換基を有しても良い脂肪族炭化水素残基、ヒドロキシル基、リン酸基、シアノ基、水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基、カルボンアミド基、アルコキシカルボニル基、アリールカルボニル基又はアシル基を表し、水素原子、置換基を有してもよい芳香族残基、置換基を有しても良い脂肪族炭化水素残基、シアノ基又はハロゲン原子であることが好ましく、水素原子であることがさらに好ましい。置換基を有してもよい芳香族残基、置換基を有しても良い脂肪族炭化水素残基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、アリールカルボニル基及びアシル基としては、それぞれ「置換基を有していてもよい芳香族残基」及び「置換基を有していても良い脂肪族炭化水素残基」における置換基として述べたものと同じである。また、nが2以上でA2及びA3が複数存在する場合、それぞれのA2及びそれぞれのA3は互いに同じか又は異なってもよい。
また、nが0以外の場合は、A1及び/又はA2及び/又はA3の複数個で置換基を有してもよい環を形成しても良いし、更にそれらはベンゼン環bを伴って置換基を有してもよい環を形成しても良い。形成しうる環の例としては不飽和炭化水素環又は複素環が挙げられる。
より、具体的には、前記(1)記載の式(1)におけるXがカルボキシル基,Yがシアノ基、 Zが式(3)で表される基で、該式(3)の基が、N−R置換テトラヒドロキノリン−6−イル基又はN−R置換カルバゾール−3−イル基(Rは式(3)におけると同じ)である場合には、A、A及びAは全てが水素原子か、又はA とAで又は隣のA同士またはA同士で結合して炭素数2〜3の連結基若しくは炭素数2の脂肪族鎖と酸素原子からなる連結基となり、1つの5〜6員環(該環は置換基としてメチル基を有していてもよい)を形成し、残りのA、A及びAは全てが水素原子か、又はAと1つ間を飛ばしたAで結合して、硫黄原子、窒素原子及び酸素原子からなる群から選ばれる1つの異項原子からなる連結基となり、5員環を形成し、該5員環が1〜3個形成されており、残りのA、A及びAは全てが水素原子であることが好ましい。
ここで上記nが0以外の場合に形成してもよい不飽和炭化水素環又は複素環の例としては、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナンスレン環、ピレン環、インデン環、アズレン環、フルオレン環、シクロブテン環、シクロヘキセン環、シクロペンテン環、シクロヘキサジエン環、シクロペンタジエン環等が挙げられ、複素環の例としては、ピリジン環、ピラジン環、ピペリジン環、インドリン環、フラン環、チオフェン環、ピラン環、オキサゾール環、チアゾール環、チアジアゾール環、オキサジアゾール環、インドール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環、キノリン環、カルバゾール環、ベンゾピラン環等が挙げられる。これらのうちの好ましいものとしてはベンゼン環、シクロブテン環、シクロペンテン環、シクロヘキセン環、ピラン環、フラン環、チオフェン環等が挙げられる。これらの環はベンゼン環bを伴って、縮合環を形成しても良い。これらは前記するように置換基を有してもよく、その置換基としては前記「置換基を有してもよい芳香族残基」及び「置換基を有してもよい脂肪族炭化水素残基」における置換基の項で述べたものと同じである。形成しうる環が複素環で且つ、それらがカルボニル基、チオカルボニル基等を有する場合には、環状ケトン又は環状チオケトンなどを形成しても良く、これらの環は更に置換基を有しても良い。その場合の置換基としては前記「置換基を有してもよい芳香族残基」及び「置換基を有してもよい脂肪族炭化水素残基」における置換基の項で述べたものと同じである。
ベンゼン環bは、ハロゲン原子、アミド基、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシル基、アシル基、置換又は非置換アミノ基、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素残基及び置換基を有していてもよい芳香族残基からなる群から選ばれる1個〜3個の置換基を有していても良い。ハロゲン原子、アミド基、アルコキシル基、アシル基、置換又は非置換アミノ基、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素残基及び置換基を有していてもよい芳香族残基としてはそれぞれ「置換基を有してもよい芳香族残基」及び「置換基を有してもよい脂肪族炭化水素残基」における置換基の項で述べたものと同じである。また、複数の置換基が存在する場合それらの置換基は互いに、又前記したようにA1及び/又はA2及び/又はA3と結合して置換基を有しても良い環を形成しても良い。ここで置換基を有しても良い環における置換基としては、「置換基を有してもよい芳香族残基」及び「置換基を有してもよい脂肪族炭化水素残基」における置換基の項で述べたものと同じものを挙げることができる。
前記式(1a)で表されるメチン系色素のうち、下記式(2a)で表されるメチン系色素が好ましい。
Figure 0005145037
式(2a)におけるn、R1、Y、X、A1、A2、A3及びベンゼン環bについては、それぞれ式(1a)におけるのと同じである。又、R2a〜R7aは、水素原子、置換基を有していてもよい芳香族残基、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素残基又はハロゲン原子を表し、水素原子又は置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素残基であることが好ましい。R2a〜R7aの全てが水素原子であるか、又はR2a及びR3aが置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素残基で、R4a〜R7aが水素原子であることが特に好ましい。ここで、置換基を有していてもよい芳香族残基及び置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素残基はそれぞれ前記「置換基を有してもよい芳香族残基」及び「置換基を有してもよい脂肪族炭化水素残基」と同じである。又ハロゲン原子としてはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等の原子が挙げられる。また、R2a〜R7aは互いに結合して置換基を有してもよい環を形成してもよい。置換基を有してもよい環における置換基としては「置換基を有してもよい芳香族残基」及び「置換基を有してもよい脂肪族炭化水素残基」における置換基の項で述べたものと同じである。
また、式(2a)で表されるメチン系色素は下記式(3a)で表されるメチン系色素であることがさらに好ましい。
Figure 0005145037
式(3a)におけるn、R1、Y、X、A1、A2、A3及びベンゼン環bについてはそれぞれ式(1a)におけるのと同じである。
前記式(1)〜前記式(3a)で表されるメチン系色素がカルボキシル基、リン酸基、ヒドロキシル基、スルホン酸基等の酸性基を置換基として有する場合は、それぞれ塩を形成していてもよく、塩の例としては例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ金属又はアルカリ土類金属などとの塩、又は有機塩基、例えばテトラメチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、ピリジニウム、イミダゾリウム、ピペラジニウム、ピペリジニウムなどの4級アンモニウム等との塩を挙げることができる。
前記式(1)〜前記式(3a)で表されるメチン系色素はシス体、トランス体及びその混合物、光学活性体、ラセミ体等の構造異性体をとり得るが、特に限定されず、いずれの異性体も本発明における光増感用色素として良好に使用しうるものである。
前記式(1a)で表されるメチン系色素は、例えば、以下に示す反応式によって製造することができる。すなわち、下記式(5a)で表される活性メチレンを有する化合物と、下記式(4a)で表されるカルボニル化合物を、必要であれば苛性ソーダ、ナトリウムメチラート、酢酸ナトリウム、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ピペリジン、ピペラジン、ジアザビシクロウンデセンなどの塩基性触媒の存在下、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノールなどのアルコール類やジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドンなどの非プロトン性極性溶媒やトルエン、無水酢酸、アセトニトリルなどの溶媒中、20℃〜180℃好ましくは50℃〜150℃で縮合することにより式(1a)のメチン系色素が得られる。なお、式(5a)で表される活性メチレンを有する化合物は、市場から容易に入手でき、又、例としてXがトリメチレンである式(4a)で表されるカルボニル化合物は、1,2,3,4−テトラヒドロキノリンをN−アルキル化した後に、ホルミル化を施す等の公知の方法により得ることが出来る。式(4a)中、n、R1、X、A1、A2、A3及びベンゼン環bはそれぞれ式(1a)におけるものと同じである。又、式(5a)中、X及びYはそれぞれ式(1a)におけるのと同じである。
Figure 0005145037
以下に前記式(1a)で示されるメチン系色素(化合物)の具体例を挙げる。
まず、式(1a)で示されるメチン系色素のうち、下記式(6a)で表されるメチン系色素の具体例を表1及び表2に示す。各表において、Phはフェニル基を意味する。
なお、下記(6a)において、Xはカルボキシル基、Yはシアノ基、A〜Aは水素原子、RはC1〜C18アルキル基、R9a〜R13aは水素原子である場合好ましい。
Figure 0005145037
Figure 0005145037
Figure 0005145037
次に、式(1a)で示されるメチン系色素のうち、下記式(7a)で表されるメチン系色素の具体例を表3及び表4に示す。各表において、Phはフェニル基を意味する。
なお、下記(7a)において、Xはカルボキシル基、Yはシアノ基、A〜Aは水素原子、R14a〜R17aは水素原子、R18aはC1〜C18アルキル基、R19a〜R23aは水素原子である場合好ましい。
Figure 0005145037
Figure 0005145037
Figure 0005145037
更に、式(1a)で表されるメチン系色素のその他の具体例を以下に示す。
Figure 0005145037
Figure 0005145037
Figure 0005145037
Figure 0005145037
Figure 0005145037
Figure 0005145037
Figure 0005145037
Figure 0005145037
Figure 0005145037
前記式(1a)において、Zが式(2)の場合のメチン系色素は、下記式(1b)で表される。
Figure 0005145037
(式中、nは0〜7の整数を表す。X及びYはそれぞれ独立して水素原子、置換基を有しても良い芳香族残基、置換基を有しても良い脂肪族炭化水素残基、カルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基、シアノ基、アシル基、アミド基又はアルコキシカルボニル基を表す。また、XとYは結合して、置換基を有しても良い環を形成しても良い。A1、A2及びA3はそれぞれ独立に置換基を有してもよい芳香族残基、置換基を有しても良い脂肪族炭化水素残基、ヒドロキシル基、リン酸基、シアノ基、水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基、カルボンアミド基、アルコキシカルボニル基、アリールカルボニル基又はアシル基を表す。又、nが2以上でA2及びA3のそれぞれが複数存在する場合には、それぞれのA2及びそれぞれのA3は互いに同じか又は異なってもよい。又、nが0以外の場合は、A1及び/又はA2及び/又はA3の複数個で置換基を有してもよい環を形成しても良いし、更にそれらはベンゼン環aを伴って置換基を有してもよい環を形成しても良い。ベンゼン環aは、ハロゲン原子、アミド基、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシル基、アシル基、置換もしくは非置換アミノ基、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素残基及び置換基を有していてもよい芳香族残基からなる群から選ばれる1個〜4個の置換基を有していても良い。また、複数の置換基が存在する場合それらの置換基は互いに、又は前記のようにA1及び/又はA2及び/又はA3と結合して置換基を有しても良い環を形成しても良い。
環Cyは4〜7員環であり、環構成原子としては炭素原子、式(1b)記載の窒素原子以外に、複素原子を含んでも良い、また置換基を有しても良く、Cyが複数の置換基を有する場合には、任意の置換基同士でさらに環を形成しても良い)。好ましい環Cy基の一つとしてモルホリノ基をあげることができる。
上記式(1b)において、nは0〜7の整数を表し、0〜6であることが好ましく、0〜4であることが特に好ましい。
XとYは前記式(1)〜(3a)についての説明の項で説明した通りである。
即ち、Xがカルボキシル基、Yがシアノ基、カルボキシル基又はアシル基、より好ましくはシアノ基の時好ましく、このときnが0は好ましい一つの組み合わせである。
XとYが結合して、置換基を有する環を形成する場合について補足すると、形成する環としては、ピラゾロン環、ロダニン環、ビスロダニン環、バルビツール環、ピリドン環等があげられ、ピラゾロン環、ロダニン環、ビスロダニン環であることが好ましく、ピラゾロン環であることが特に好ましい。この場合、nは0がこのましい。
1、A2及びA3はそれぞれ独立して置換基を有してもよい芳香族残基、置換基を有しても良い脂肪族炭化水素残基、ヒドロキシル基、リン酸基、シアノ基、水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基、カルボンアミド基、アルコキシカルボニル基、アリールカルボニル基又はアシル基を表し、水素原子、置換基を有してもよい芳香族残基、置換基を有しても良い脂肪族炭化水素残基、シアノ基又はハロゲン原子であることが好ましく、水素原子であることがさらに好ましい。置換基を有してもよい芳香族残基、置換基を有しても良い脂肪族炭化水素残基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、アリールカルボニル基及びアシル基としては、それぞれ「置換基を有していてもよい芳香族残基」及び「置換基を有していても良い脂肪族炭化水素残基」における置換基として述べたものと同様でよい。また、nが2以上でA2及びA3が複数存在する場合、それぞれのA2及びそれぞれのA3は互いに同じか又は異なってもよい。
又、nが0以外の場合は、A1及び/又はA2及び/又はA3の複数個で置換基を有してもよい環を形成しても良いし、更にそれらはベンゼン環aを伴って置換基を有してもよい環を形成しても良い。形成しうる環の例としては不飽和炭化水素環又は複素環が挙げられる。
ここで不飽和炭化水素環の例としてはベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナンスレン環、ピレン環、インデン環、アズレン環、フルオレン環、シクロブテン環、シクロヘキセン環、シクロペンテン環、シクロヘキサジエン環、シクロペンタジエン環等が挙げられ、複素環の例としては、ピリジン環、ピラジン環、ピペリジン環、インドリン環、フラン環、チオフェン環、ピラン環、オキサゾール環、チアゾール環、チアジアゾール環、オキサジアゾール環、インドール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環、キノリン環、カルバゾール環、ベンゾピラン環等が挙げられる。またこれらのうちの好ましいものとしてはベンゼン環、シクロブテン環、シクロペンテン環、シクロヘキセン環、ピラン環、フラン環、チオフェン環等が挙げられる。これらは前記するように置換基を有してもよく、その置換基としては前記「置換基を有してもよい芳香族残基」及び「置換基を有してもよい脂肪族炭化水素残基」における置換基の項で述べたものと同様でよい。形成しうる環が複素環で且つ、それらがカルボニル基、チオカルボニル基等を有する場合には、環状ケトン又は環状チオケトンなどを形成しても良く、これらの環は更に置換基を有しても良い。その場合の置換基としては前記「置換基を有してもよい芳香族残基」及び「置換基を有してもよい脂肪族炭化水素残基」における置換基の項で述べたものと同様でよい。
ベンゼン環aは、ハロゲン原子、アミド基、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシル基、アシル基、置換又は非置換アミノ基、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素残基及び置換基を有していてもよい芳香族残基からなる群から選ばれる1個〜4個の置換基を有していても良い。ハロゲン原子、アミド基、アルコキシル基、アシル基、置換又は非置換アミノ基、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素残基及び置換基を有していてもよい芳香族残基としてはそれぞれ「置換基を有してもよい芳香族残基」及び「置換基を有してもよい脂肪族炭化水素残基」における置換基の項で述べたものと同様でよい。また、複数の置換基が存在する場合それらの置換基は互いに、又前記したようにA1及び/又はA2及び/又はA3 と結合して置換基を有しても良い環を形成しても良い。ここで置換基を有しても良い環における置換基としては、「置換基を有してもよい芳香族残基」及び「置換基を有してもよい脂肪族炭化水素残基」における置換基の項で述べたものと同様でよい。
式(1b)における環Cyは、4〜7員環であり、環構成原子としては炭素原子、式(1b)記載の窒素原子以外に複素原子を含んでも良い。また置換基を有しても良く、Cyが複数の置換基を有する場合には、任意の置換基同士でさらに環を形成しても良い。環Cyの具体例としては、以下に示すものがあげられ、これらは更に置換基を有していても良い。置換基としては、「置換基を有してもよい芳香族残基」及び「置換基を有してもよい脂肪族炭化水素残基」における置換基の項で述べたものが挙げられる。
Figure 0005145037
式(1b)で表されるメチン系色素のうち、下記式(2b)で表されるメチン系色素が好ましい。
Figure 0005145037
式(2b)におけるn、X、Y、A1、A2、A3及びベンゼン環aはそれぞれ式(1b)におけるのと同様でよい。n、X及びYの好ましい具体例は前記式(1b)におけるのと同様である。
例えば、X及びYの組み合わせの好ましいものの一つは、Xがカルボキシル基、Yがシアノ基、カルボキシル基又はアシル基、より好ましくはYがシアノ基である場合である。また、他の好ましい組み合わせとしては、X及びYが結合して、環を形成する場合であり、該形成される環がピラゾロン環であり、X(Y)C=で示されるメチン基が、2-フェニル-5-カルボキシ-3−ピラゾロン−4−イル基である場合である。
これらの好ましい組み合わせの場合、nは0が好ましい。前記式(2b)で示される基において、環Cyが、式(2b)に表示されている窒素原子の他に酸素原子又は硫黄原子を含む6員環である場合が好ましく、環Cy基がモルホリノ基の時より好ましい。このより好ましい化合物の場合において、A1は式(1b)の場合と同じでよく、より好ましくは水素原子である。
1b〜R8bはそれぞれ独立して、水素原子、置換基を有していても良い脂肪族炭化水素残基、置換基を有していても良い芳香族炭化水素残基、ハロゲン原子又はヒドロキシル基をそれぞれ表し、水素原子及び置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素残基であることが好ましい。置換基を有していても良い脂肪族炭化水素残基、置換基を有していても良い芳香族炭化水素残基としては「置換基を有しても良い脂肪族炭化水素残」、「置換基を有しても良い芳香族残基」の項で述べたものと同様でよい。ハロゲン原子としては「置換基を有してもよい芳香族残基」及び「置換基を有してもよい脂肪族炭化水素残基」における置換基の項で述べたものと同様でよい。また、R1b〜R4b及びR5b〜R8bはそれぞれ互いに結合して置換基を有してもよい環を形成してもよい。置換基を有してもよい環における置換基としては「置換基を有してもよい芳香族残基」及び「置換基を有してもよい脂肪族炭化水素残基」における置換基の項で述べたものと同様でよい。R1b〜R8bとしてはそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜4からなるアルキル基であることが好ましく、R1b、R2b、R7b及びR8bがそれぞれメチル基で、R3b、R4b、R5b及びR6bがそれぞれ水素原子であることが特に好ましい。
式(2b)におけるQはCR910、NR11、酸素原子、硫黄原子、セレン原子又はSO2をそれぞれ表し、CR910、酸素原子、SO2であることが好ましく、CR910または酸素原子であることが特に好ましい。R9及びR10はそれぞれ独立に、水素原子又は、置換基であり、置換基の場合には、「置換基を有してもよい芳香族残基」及び「置換基を有してもよい脂肪族炭化水素残基」における置換基の項で述べたもの挙げることができる。R11は、水素原子、置換基を有していても良い脂肪族炭化水素残基、置換基を有していても良い芳香族炭化水素残基、アシル基等が挙げられ、水素原子、置換基を有していても良い脂肪族炭化水素残基、置換基を有していても良い芳香族炭化水素残基であることが好ましく、置換基を有していても良い脂肪族炭化水素残基であることが特に好ましい。置換基を有していても良い脂肪族炭化水素残基、置換基を有していても良い芳香族炭化水素残基としては「置換基を有しても良い脂肪族炭化水素残」、「置換基を有しても良い芳香族残基」の項で述べたものと同様でよい。アシル基としては、式(1b)におけるX及びYの項で述べたものと同様でよい。R9及びR10としてはそれぞれ、水素原子、炭素数1〜4からなるアルキル基であることが好ましく、水素原子又はメチル基であることが特に好ましい。R11としては水素原子、炭素数1〜4からなるアルキル基又はフェニル基であることが好ましく、水素原子、メチル基、フェニル基であることが特に好ましい。
また、前記式(1)、(1a)、(1b)又は前記式(2b)等で表されるメチン系色素がカルボキシル基、リン酸基、ヒドロキシル基及びスルホン酸基等の酸性基を置換基として有する場合は、それぞれ塩を形成してもよく、塩としては例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどのアルカリ金属又はアルカリ土類金属などとの塩、又は有機塩基、例えばテトラメチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、ピリジニウム、イミダゾリウム、ピペラジニウム、ピペリジニウムなどの4級アンモニウム塩のような塩を挙げることができる。
前記式(1b)又は前記式(2b)で示される化合物はシス体、トランス体、ラセミ体等の構造異性体をとり得るが、特に限定されず、いずれの異性体及びその混合物であっても本発明における光増感用色素として良好に使用しうるものである。
前記式(1b)で表されるメチン系色素は、例えば、以下に示す反応式によって製造できる。式(22)で表される活性メチレンを有する化合物と、式(21)で表されるカルボニル化合物を必要に応じ苛性ソーダ、ナトリウムメチラート、酢酸ナトリウム、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ピペリジン、ピペラジン、ジアザビシクロウンデセンなどの塩基性触媒の存在下、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノールなどのアルコール類やジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドンなどの非プロトン性極性溶媒やトルエン、無水酢酸、アセトニトリルなどの溶媒中、20℃〜180℃好ましくは50℃〜150℃で縮合する公知の方法により本発明の式(1b)で表されるメチン系色素が得られる。
Figure 0005145037
以下に式(1b)で表されるメチン系色素の具体例を挙げる。まず、下記式(23)で表されるメチン系色素の具体例を表5及び表6に示す。各表において、Phはフェニル基を意味する。また、その後に表5及び6以外の化合物例を構造式で列記する。
Figure 0005145037
Figure 0005145037
Figure 0005145037
Figure 0005145037
Figure 0005145037
Figure 0005145037
Figure 0005145037
Figure 0005145037
本発明の色素増感光電変換素子は、例えば、酸化物半導体微粒子を用いて基板上に酸化物半導体微粒子の薄膜を設け、次いでこの薄膜に前記式(1)のメチン系色素を担持させたものである。
本発明で酸化物半導体微粒子の薄膜を設ける基板としてはその表面が導電性であるものが好ましいが、そのような基板は市場にて容易に入手可能である。例えば、ガラス、あるいはポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルスルフォン等の透明性のある高分子材料等の表面に、インジウム、フッ素、アンチモン等をドープした酸化スズなどの導電性の金属酸化物や銅、銀、金等の金属の薄膜を設けたものを用いることが出来る。その導電性は、通常1000Ω以下であれば良く、特に100Ω以下のものが好ましい。
また、酸化物半導体微粒子の薄膜用の金属酸化物の具体例としてはチタン、スズ、亜鉛、タングステン、ジルコニウム、ガリウム、インジウム、イットリウム、ニオブ、タンタル、バナジウム等の酸化物が挙げられる。これらのうちチタン、スズ、亜鉛、ニオブ、インジウム等の酸化物が好ましく、特に酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズが好ましい。これらの酸化物半導体は単一で使用することも出来るが、混合して使用することも出来る。また酸化物半導体微粒子の粒径は平均粒径として、通常1〜500nmで、好ましくは1〜100nmである。またこの酸化物半導体微粒子は大きな粒径のものと小さな粒径のものを混合したり、多層にして用いることも出来る。
酸化物半導体微粒子薄膜は前記酸化物半導体微粒子をスプレイ噴霧などの方法により前記高分子材料等の基板上に直接薄膜として形成する方法、基板を電極として電気的に半導体微粒子薄膜を析出させる方法、半導体微粒子のスラリー又は半導体アルコキサイド等の半導体微粒子の前駆体を加水分解することにより得られた微粒子を含有するペーストを基板上に塗布した後、乾燥、硬化もしくは焼成する等によって製造することが出来る。酸化物半導体電極の性能上、これらのうちでスラリーを用いる方法が好ましい。この方法の場合、使用に供するスラリーは2次凝集している酸化物半導体微粒子を常法により分散媒中に平均1次粒子径が1〜200nmになるように分散させることにより得られる。
スラリーを分散させる分散媒としては半導体微粒子を分散させ得るものであればいずれでも良く、例えば、水、エタノール等のアルコール、アセトン、アセチルアセトン等のケトン又はヘキサン等の炭化水素が用いられ、これらは混合して用いても良く、また水を用いることはスラリーの粘度変化を少なくするという点で好ましい。また酸化物半導体微粒子の分散状態を安定化させる目的で分散安定剤を用いることも出来る。用いうる分散安定剤の例としては例えば酢酸、塩酸、硝酸などの酸、又はアセチルアセトン、アクリル酸、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール等が挙げられる。
スラリーを塗布した基板は焼成してもよく、その焼成温度は通常100℃以上、好ましくは200℃以上で、かつ上限はおおむね基材の融点(軟化点)以下であり、通常上限は900℃であり、好ましくは600℃以下である。また焼成時間には特に限定はないがおおむね4時間以内が好ましい。基板上の薄膜の厚みは通常1〜200μmで好ましくは1〜50μmである。
酸化物半導体微粒子の薄膜に2次処理を施してもよい。例えば金属酸化物半導体と同一の金属のアルコキサイド、塩化物、硝化物、硫化物等の溶液に直接、薄膜の設けられた基板ごと浸漬し、乾燥又は再焼成することにより半導体薄膜の性能を向上させることもできる。用いうる金属アルコキサイドの例としてはチタンエトキサイド、チタンイソプロポキサイド、チタンt−ブトキサイド、n−ジブチル−ジアセチルスズ等が挙げられ、それらのアルコール溶液が用いられる。又、塩化物としては例えば四塩化チタン、四塩化スズ、塩化亜鉛等が挙げられ、それらの水溶液が用いられる。このようにして得られた2次処理された酸化物半導体薄膜においても、酸化物半導体の微粒子状態は維持されている。
次に酸化物半導体薄膜に本発明のメチン系色素を担持させる方法について説明する。
前記式(1)等で表される本発明で使用するメチン系色素を担持させる方法としては、式(1)等のメチン系色素を溶解しうる溶媒にて該色素を溶解して得た溶液、又は溶解性の低いメチン系色素にあってはそれらを分散せしめて得た分散液に上記酸化物半導体薄膜の設けられた基板を浸漬する方法が挙げられる。溶液又は分散液中の色素の濃度は式(1)等のメチン系色素の種類によって適宜決める。浸漬時における色素溶液又は分散液の温度は、おおむね常温から色素の溶解に使用する溶媒の沸点迄であり、また浸漬時間は1分から48時間程度である。式(1)等のメチン系色素を溶解させるのに使用しうる溶媒の具体例として、例えば、メタノール、エタノール、アセトニトリル、ジメチルスルホキサイド、ジメチルホルムアミド、アセトン、t -ブタノール等が挙げられる。溶液中の色素濃度は通常1×10-6M〜1Mが良く、好ましくは1×10-5 M〜1×10-1Mである。この様にして式(1)等のメチン系色素で増感された酸化物半導体微粒子薄膜を有する本発明の光電変換素子が得られる。
担持する前記式(1)等のメチン系色素は1種類でも良いし、数種類混合しても良い。又、本発明で使用する式(1)等のメチン系色素と他の金属錯体色素や有機色素を混合して使用しても良い。特に吸収波長の異なる色素を混合して使用することにより、幅広い吸収波長を利用することが出来、光電変換効率の高い太陽電池が得られる。混合しうる金属錯体色素の例としては、特に制限は無いが非特許文献2に示されているルテニウム錯体やその4級塩、フタロシアニン、ポルフィリンなどが、又混合しうる有機色素の例としては無金属のフタロシアニン、ポルフィリンやシアニン、メロシアニン、オキソノール、トリフェニルメタン系色素、特許文献2に示されるアクリル酸系色素などのメチン系色素や、キサンテン系色素、アゾ系色素、アンスラキノン系色素、ペリレン系色素等が挙げられる。好ましいものとしては、ルテニウム錯体、あるいはメロシアニン系色素、アクリル酸系色素等のメチン系色素が挙げられる。色素を2種以上用いる場合は各色素を半導体薄膜に順次吸着させてもよいし、色素の混合溶液などを用いて同時に吸着させても良い。
混合する色素の比率は特に限定は無く、それぞれの色素により適宜決められるが、一般的に等モルずつの混合から、1つの色素につき、10%モル程度以上使用するのが好ましい。2種の色素を混合溶解もしくは分散した溶液を用いて、酸化物半導体微粒子薄膜に色素を担持させる場合、溶液中の色素の合計濃度は前記1種類のみを担持する場合と同様でよい。色素を混合して使用する場合の溶媒としては前記したような溶媒が使用可能であり、使用する各色素用の溶媒は同一でも異なっていてもよい。
酸化物半導体微粒子の薄膜に色素を担持する際、色素同士の会合を防ぐために包摂化合物の存在下に、色素を担持することが効果的である。ここで包摂化合物としてはコール酸等のステロイド系化合物、クラウンエーテル、シクロデキストリン、カリックスアレン、ポリエチレンオキサイドなどが挙げられるが、好ましいものとしてはデオキシコール酸、デヒドロデオキシコール酸、ケノデオキシコール酸、コール酸メチルエステル、コール酸ナトリウム等のコール酸類、ポリエチレンオキサイド等が挙げられる。又、色素を担持させた後に、4−t−ブチルピリジン等のアミン化合物で半導体薄膜表面を処理しても良い。処理の方法は例えばアミン化合物のエタノール溶液に色素を担持した半導体微粒子薄膜の設けられた基板を浸す方法等が採られる。
本発明の太陽電池は上記酸化物半導体薄膜に前記式(1)等のメチン系色素等を担持させて得た光電変換素子を電極とし、対極、レドックス電解質、正孔輸送材料、p型半導体等から構成される。レドックス電解質、正孔輸送材料、p型半導体等の形態としては、液体、凝固体(ゲル及びゲル状)、固体などが挙げられる。液状のものとしてはレドックス電解質、溶融塩、正孔輸送材料、p型半導体等をそれぞれ溶媒に溶解させたものや常温溶融塩などが、凝固体(ゲル及びゲル状)の場合は、これらをポリマーマトリックスや低分子ゲル化剤等に含ませたもの等がそれぞれ挙げられる。固体のものとしてはレドックス電解質、熱時に溶融する溶融塩、正孔輸送材料、p型半導体等をそのまま用いる。正孔輸送材料としてはアミン誘導体やポリアセチレン、ポリアニリン、ポリチオフェンなどの導電性高分子、トリフェニレン系化合物などのディスコティック液晶相を用いる物などが挙げられる。又、p型半導体としてはCuI、CuSCN等が挙げられる。対極としては導電性を持っており、レドックス電解質の還元反応に触媒的に作用するものが好ましい。例えばガラス、高分子フィルムに白金、カーボン、ロジウム、ルテニウム等を蒸着したもの、同じく導電性微粒子を塗り付けたもの等を用いうる。
本発明の太陽電池に用いうるレドックス電解質の例としてはハロゲンイオンを対イオンとするハロゲン化合物及びハロゲン分子からなるハロゲン酸化還元系電解質、フェロシアン酸塩−フェリシアン酸塩やフェロセン−フェリシニウムイオン、コバルト錯体などの金属錯体等の金属酸化還元系電解質、アルキルチオール−アルキルジスルフィド、ビオロゲン色素、ヒドロキノン−キノン等の有機酸化還元系電解質等をあげることができるが、ハロゲン酸化還元系電解質が好ましい。ハロゲン化合物及びハロゲン分子からなるハロゲン酸化還元系電解質におけるハロゲン分子としては、例えばヨウ素分子や臭素分子等があげられ、ヨウ素分子が好ましい。又、ハロゲンイオンを対イオンとするハロゲン化合物としては、例えばLiBr、NaBr、KBr、LiI、NaI、KI、CsI、CaI2、MgI2、CuI等のハロゲン化金属塩あるいはテトラアルキルアンモニウムヨーダイド、イミダゾリウムヨーダイド、ピリジニウムヨーダイドなどのハロゲンの有機4級アンモニウム塩等があげられるが、ヨウ素イオンを対イオンとする塩類が好ましい。また、上記ヨウ素イオンの他にビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドイオン、ジシアノイミドイオン等のイミドイオンを対イオンとする電解質を用いることも好ましい。
又、レドックス電解質はそれを含む溶液の形で構成されている場合、その溶媒には電気化学的に不活性なものが用いられる。例えばアセトニトリル、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、3−メトキシプロピオニトリル、メトキシアセトニトリル、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、γ−ブチロラクトン、ジメトキシエタン、ジエチルカーボネート、ジエチルエーテル、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、1、2−ジメトキシエタン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキサイド、1、3−ジオキソラン、メチルフォルメート、2−メチルテトラヒドロフラン、3−メチル−オキサゾリジン−2−オン、スルフォラン、テトラヒドロフラン、水等が挙げられ、これらの中でも、特に、アセトニトリル、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、3−メトキシプロピオニトリル、メトキシアセトニトリル、エチレングリコール、3−メチル−オキサゾリジン−2−オン、γ−ブチロラクトン等が好ましい。これらは単独もしくは2種以上組み合わせて用いても良い。ゲル状電解質としては、オリゴマ−、ポリマー等のマトリックスに電解質あるいは電解質溶液を含有させたものや、非特許文献3に記載の低分子ゲル化剤等に同じく電解質あるいは電解質溶液を含有させたもの等が挙げられる。レドックス電解質の濃度は通常0.01〜99重量%、好ましくは0.1〜90重量%である。
本発明の太陽電池は、基板上の酸化物半導体薄膜に色素を担持した光電変換素子の電極に、それを挟むように対極を配置し、その間にレドックス電解質を含んだ溶液を充填することにより得られる。
以下に実施例に基づき、本発明を更に詳細に説明するが、本発明がこれらの実施例に限定されるものではない。実施例中、部は特に指定しない限り質量部を表す。又、化合物番号は前記具体例における化合物番号である。更に最大吸収波長はUV−3150スペクトロフォトメーター(島津製作所製)により、核磁気共鳴はジェミニ 300(バリアン社製)によりそれぞれ測定した。
実施例1
シアノ酢酸メチル1部と下記化合物(318)2部をエタノール20部に溶解した。この溶液にピペリジン0.01部を加え2時間加熱還流した。反応後溶液を冷却し析出した結晶をカラムクロマトで分離精製、エタノールで再結晶することにより、橙色結晶2.1部を得た。この橙色結晶を水酸化カリウム1部の存在下にエタノール20部中で2時間還流反応する。反応溶液に水50部を添加し、さらに塩酸で中和し、析出した橙色結晶をろ過、水洗し、さらにエタノールで再結晶することで化合物番号(32a)1.2部を橙褐色結晶として得た。
Figure 0005145037
この化合物についての最大吸収波長及び核磁気共鳴装置における測定値は次のとおりである。
最大吸収波長;λmax=448nm(水:アセトニトリル=7:3)
核磁気共鳴の測定値;1H-NMR(PPM:d6-DMSO):0.85(m.3H),1.27(m.10H),1.53(m.2H), 1.84(m.2H), 2.73(m.2H), 3.35(m.4H), 6.60(d.1H),6.81(m.1H), 7.25(m.3H), 7.82(d,1H)
実施例2
上記化合物(318)2部を下記化合物(319)2部に変更すること以外は実施例1と同様に処理を行うことにより化合物番号(278)1.4部を橙褐色結晶として得た。
Figure 0005145037
この化合物についての最大吸収波長及び核磁気共鳴装置における測定値は次のとおりである。
最大吸収波長;λmax=395nm(水:アセトニトリル=7:3)
核磁気共鳴の測定値;1H-NMR(PPM:d6-DMSO):1.34(t.3H),4.50(m.2H),7.28(m.2H), 7.52(m.1H), 7.69(t.2H), 7.84(m.2H), 8.14(d.1H), 8.31(d.1H),8.62(d.1H)
実施例3〜9
表7に示される化合物番号のメチン系色素を3.2×10-4Mになるようにエタノール(EtOH)に溶解した。この溶液中に多孔質基板(透明導電性ガラス電極上に多孔質酸化チタンを450℃にて30分焼結した半導体薄膜電極)を室温(20℃)で12時間浸漬することにより、各色素を担持せしめ、溶剤(エタノール)で洗浄、乾燥させ、色素増感された半導体薄膜からなる本発明の光電変換素子を得た。実施例8及び実施例9については2種類の色素(本発明のメチン系色素と、非特許文献2記載の光増感金属錯体色素である下記式(320)又は特許文献2記載の光増感有機色素である式(321)の化合物をそれぞれ併用)をそれぞれ1.6×10-4Mになるように使用してEtOH溶液を調製し、2種類の色素を担持することにより同様に光電変換素子を得た。また実施例4〜実施例9においては半導体薄膜電極の酸化チタン薄膜部分(約0.25cm2)に0.2M四塩化チタン水溶液を約1cc滴下し、室温にて24時間静置後、水洗して、再度450℃にて30分焼成して得た四塩化チタン処理半導体薄膜電極を用いて色素を同様に担持した。更に実施例5及び実施例7については色素の担持時に包摂化合物として下記式(322)で示されるコール酸(東京化成工業(株)製)を3×10-2Mとなるように加えて色素溶液を調製し、半導体薄膜に担持させて、コール酸処理色素増感半導体薄膜を得た。このようにして得られた色素増感半導体薄膜を設けた基板上に半導体薄膜と、白金でスパッタされた導電性ガラスのスパッタ面を対峙させて20マイクロメーターの空隙を設けて固定し、その空隙に電解質を含む溶液を注入し、空隙を満たした。電解液としては、3−メトキシプロピオニトリルにヨウ素/ヨウ化リチウム/1、2−ジメチル−3−n−プロピルイミダゾリウムアイオダイド/t−ブチルピリジンをそれぞれ0.1M/0.1M/0.6M/1Mになるように溶解したものを使用した。
測定する電池の大きさは実効部分を0.25cm2とした。光源は500Wキセノンランプを用いて、AM(大気圏通過空気量)1.5フィルターを通して100mW/cm2とした。短絡電流、解放電圧、変換効率はソーラシュミレータWXS−155S−10,AM1.5G((株)ワコム電創製)を用いて測定した。
Figure 0005145037
Figure 0005145037
表7の結果から、式(1)で表される本発明のメチン系色素によって増感された光電変換素子を用いることにより、可視光を効率的に電気に変換できることがわかる。又、増感用色素として公知の化合物と組み合わせて使用することにより一層の変換効率の向上が認められた。
次に式(1b)の化合物での参考例を示す。
参考例1A
シアノ酢酸メチル1部と下記化合物(171)1.6部をエタノール20部に溶解した。この溶液にピペリジン0.01部を加え2時間加熱還流した。反応後溶液を冷却し析出した結晶をカラムクロマトで分離精製、エタノールで再結晶することにより、黄色結晶2.1部を得た。この橙色結晶を水酸化カリウム1部存在下エタノール20部中で2時間還流反応する。反応溶液に水50部を添加し、さらに塩酸で中和し、析出した黄色結晶をろ過、水洗し、さらにエタノールで再結晶することで化合物(6)1.2部を黄色結晶として得た。
Figure 0005145037
この化合物(6)についての最大吸収波長及び核磁気共鳴装置における測定値は次のとおりである。
最大吸収波長;λmax=354nm(エタノール中)
核磁気共鳴の測定値;1H-NMR(PPM:d6-DMSO):3.40(t.4H),3.75(t.4H),7.08(d.2H), 7.97(d.2H), 8.12(s.1H)
参考例2A
上記化合物(171)1部と下記化合物(172)1部をエタノール20部中、2時間加熱還流、冷却し、得られた結晶をエタノールで再結晶することにより化合物(128)1.2部を朱色結晶として得た。
Figure 0005145037
この化合物(128)についての最大吸収波長及び核磁気共鳴装置における測定値は次のとおりである。
最大吸収波長;λmax=473nm(水:アセトニトリル=7:3)
核磁気共鳴の測定値;1H-NMR(PPM:d6-DMSO):3.57(t.4H),3.77(t.4H),7.10(s.2H), 7.28(t.1H), 7.48(t.2H), 7.93(d.2H), 8.52(s.1H),8.63(d.2H)
参考例3A
上記化合物(172)1部を下記化合物(173)0.6部とすること以外は参考例2Aと同様に処理して化合物(135)1.1部を紫色結晶として得た。
Figure 0005145037
この化合物(135)についての最大吸収波長及び核磁気共鳴装置における測定値は次のとおりである。
最大吸収波長;λmax=552nm(エタノール中)
核磁気共鳴の測定値;1H-NMR(PPM:d6-DMSO):1.80(s.6H),3.55(t.4H),3.75(t.4H),4.00(s.3H), 7.14(d.2H), 7.36(d.1H), 7.82(d.1H), 8.14(m.3H), 8.34(s.1H), 8.42(d.1H)
参考例4A
上記化合物(172)1部を下記化合物(174)0.6部とすること以外は参考例2と同様に処理して化合物(134)1.1部を朱色晶として得た。
Figure 0005145037
この化合物(134)についての最大吸収波長の測定値は次のとおりである。
最大吸収波長;λmax=440nm(エタノール中)
参考例5A
化合物番号128のメチン系色素を3.2×10−4Mになるようにエタノール(EtOH)に溶解した。この溶液中に多孔質基板(透明導電性ガラス電極上に多孔質酸化チタンを450℃にて30分焼結した半導体の薄膜部分(約0.25cm)に0.2M四塩化チタン水溶液を約1cc滴下し、室温(20℃)にて24時間静置後、水洗して、再度450℃にて30分焼成して得た四塩化チタン処理半導体薄膜電極)を室温(20℃)で12時間浸漬し各色素を担持せしめ、溶剤(エタノール)で洗浄、乾燥させ、色素増感された半導体微粒子の薄膜からなる光電変換素子を得た。このようにして得られた色素増感半導体微粒子の薄膜を設けた基板上に半導体微粒子の薄膜と、白金でスパッタされた導電性ガラスのスパッタ面を対峙させて20マイクロメーターの空隙を設けて固定し、その空隙に電解質を含む溶液(電解液)を注入し、空隙を満たした。電解液としては、3−メトキシプロピオニトリルにヨウ素/ヨウ化リチウム/1,2−ジメチル−3−n−プロピルイミダゾリウムアイオダイド/t−ブチルピリジンをそれぞれ0.1M/0.1M/0.6M/1Mになるように溶解したものを使用した。
測定する電池の大きさは実効部分を0.25cmとした。光源は500Wキセノンランプを用いて、AM(大気圏通過空気量)1.5フィルターを通して100mW/cmとした。短絡電流、解放電圧、変換効率はソーラシュミレータWXS−155S−10,AM1.5G((株)ワコム電創製)を用いて測定した。
その結果、短絡電流 12.1mA/cm、解放電圧0.67V、変換効率5.5%であった
本発明によれば、光電変換効率が高い色素増感光電変換素子を安価に製造することができるので、安価で、光電変換効率が高い太陽電池を製造できる可能性があり、産業上非常に有用である。

Claims (17)

  1. 下記式(1a)で表されるメチン系色素によって増感された酸化物半導体微粒子を用いることを特徴とする光電変換素子
    Figure 0005145037
    (式(1a)中、nは0〜7の整数を表し、ベンゼン環b、N−R 及び置換基Eよりなる基が、N−R 置換テトラヒドロキノリン−6−イル基又はN−R 置換カルバゾール−3−イル基を表し、は置換基を有しても良い芳香族残基、置換基を有しても良い脂肪族炭化水素残基又はアシル基を表し、Xはカルボキシル基を表し、Yはシアノ基を表し、A 、A 及びA は全てが水素原子か、又は、A とA で又は隣のA 同士またはA 同士で結合して炭素数2〜3の連結基若しくは炭素数2の脂肪族鎖と酸素原子からなる連結基となり、メチル基を有していてもよい5〜6員環を形成し、残りのA 、A 及びA は全てが水素原子である光電変換素子(但し、ベンゼン環b、N−R 及び置換基Eよりなる基がN−R 置換カルバゾール−3−イル基であるとき、R は置換基を有しても良い脂肪族炭化水素残基を表す)。
  2. 式(1a)で表されるメチン系色素が下記式(3a)で表されるメチン系色素である請求項1に記載の光電変換素子
    Figure 0005145037
    (式中、n、R、Y、X、A、A、A及びベンゼン環bはそれぞれ式(1a)と同じ。)。
  3. がC1〜C36脂肪族炭化水素残基である請求項1に記載の光電変換素子。
  4. がC1〜C18アルキル基である請求項3に記載の光電変換素子。
  5. 、A 及びA が全てが水素原子である請求項1乃至4のいずれか一項に記載の光電変換素子。
  6. nが0〜6である請求項3乃至5のいずれか一項に記載の光電変換素子。
  7. ベンゼン環b、N−R 及び置換基Eよりなる基が、N−R 置換テトラヒドロキノリン−6−イル基であるときのR がC5〜C18アルキル基であり、ベンゼン環b、N−R 及び置換基Eよりなる基がN−R 置換カルバゾール−3−イル基であるときのR がC1〜C6アルキル基である請求項6に記載の光電変換素子。
  8. (i)請求項1に記載の式(1a)で表されるメチン系色素の一種以上と、
    (ii)金属錯体及び/又は式(1a)以外の構造を有する有機色素
    によって増感された酸化物半導体微粒子を用いることを特徴とする光電変換素子。
  9. 酸化物半導体微粒子が二酸化チタン、酸化亜鉛又は酸化スズを含有するものである請求項1又は2に記載の光電変換素子。
  10. 酸化物半導体微粒子が、包摂化合物の存在下での、請求項1に記載の式(1a)で表されるメチン系色素又は請求項2に記載の式(3a)で表されるメチン系色素の坦持により、増感されたものである請求項1又は2に記載の光電変換素子。
  11. 酸化物半導体微粒子が、酸化物半導体微粒子の薄膜への請求項1に記載の式(1a)又は請求項2に記載の式(3a)で表されるメチン系色素の坦持により、増感されたものである請求項1又は2に記載の光電変換素子。
  12. 請求項1又は2に記載の光電変換素子を用いることを特徴とする太陽電池。
  13. 請求項1に記載の式(1a)で表されるメチン系色素。
  14. 請求項1に記載の式(1a)で表されるメチン系色素が請求項2に記載の式(3a)で表されるメチン系色素である請求項13に記載のメチン系色素。
  15. 酸化物半導体薄膜電極の半導体薄膜に、請求項1に記載の式(1a)で表されるメチン系色素を担持させた光電変換素子。
  16. Yがシアノ基、Rが置換基を有しても良い炭素数が1から18の飽和及び不飽和の直鎖、分岐鎖の脂肪族炭化水素残基である請求項1に記載の光電変換素子。
  17. 請求項1に記載の式(1a)で表されるメチン系色素が、下記式
    HOOC(CN)C=CH−(CH=CH)na−Za
    (式中ZaはN−C1〜C18アルキル置換テトラヒドロキノリン−6−イル基又はN−C1〜C18アルキル置換カルバゾール−3−イル基、naは0〜3の整数を表す)
    で表されるメチン系色素である請求項13に記載のメチン系色素。
JP2007521310A 2005-06-14 2006-06-13 色素増感光電変換素子 Expired - Fee Related JP5145037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007521310A JP5145037B2 (ja) 2005-06-14 2006-06-13 色素増感光電変換素子

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173429 2005-06-14
JP2005173429 2005-06-14
JP2005177087 2005-06-17
JP2005177087 2005-06-17
JP2007521310A JP5145037B2 (ja) 2005-06-14 2006-06-13 色素増感光電変換素子
PCT/JP2006/311867 WO2006134939A1 (ja) 2005-06-14 2006-06-13 色素増感光電変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006134939A1 JPWO2006134939A1 (ja) 2009-01-08
JP5145037B2 true JP5145037B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=37532297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007521310A Expired - Fee Related JP5145037B2 (ja) 2005-06-14 2006-06-13 色素増感光電変換素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8022294B2 (ja)
EP (1) EP1892792A4 (ja)
JP (1) JP5145037B2 (ja)
KR (1) KR101227928B1 (ja)
AU (1) AU2006258583A1 (ja)
CA (1) CA2610759A1 (ja)
WO (1) WO2006134939A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7064661B2 (ja) 2019-05-13 2022-05-11 憲秀 伊藤 外径増減制御の研削研磨砥石とこの外径増減制御の研削研磨砥石による研削・研磨・ホーニング加工方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2259378A1 (en) * 2001-07-06 2010-12-08 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion element sensitized with methine dyes
KR101317533B1 (ko) * 2006-03-02 2013-10-15 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 색소 증감 광전변환소자
JP5096758B2 (ja) * 2007-02-20 2012-12-12 三菱製紙株式会社 光電変換材料、半導体電極並びにそれを用いた光電変換素子
JP5266714B2 (ja) * 2007-10-25 2013-08-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 光電変換素子、及び太陽電池
WO2009109499A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-11 Basf Se Dye sensitised solar cell
KR101696939B1 (ko) * 2008-10-29 2017-01-16 후지필름 가부시키가이샤 색소, 이것을 사용한 광전 변환 소자, 광전기 화학 전지, 및 색소의 제조 방법
US20100132796A1 (en) * 2008-11-28 2010-06-03 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Dye compound for dye-sensitized solar cells, dye-sensitized photoelectric converter and dye-sensitized solar cells
WO2011083527A1 (ja) * 2010-01-07 2011-07-14 日本電気株式会社 光電変換用色素、半導体電極、光電変換素子、太陽電池、および、新規ピロリン系化合物
ITMI20121672A1 (it) * 2012-10-05 2014-04-06 Eni Spa Colorante organico per una cella solare sensibilizzata da colorante
MX370535B (es) 2013-11-18 2019-12-17 Forma Therapeutics Inc Compuestos de tetrahidroquinolina como inhibidores del bromodominio extra terminal y bromo (bet) y el uso de los mismos en el tratamiento de cáncer.
US9422281B2 (en) 2013-11-18 2016-08-23 Forma Therapeutics, Inc. Benzopiperazine compositions as BET bromodomain inhibitors

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059547A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Nippon Kayaku Co Ltd 色素増感光電変換素子
JP2004022222A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Nippon Kayaku Co Ltd 色素増感光電変換素子
JP2004227825A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Nippon Kayaku Co Ltd 色素増感光電変換素子
JP2005005026A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Nippon Kayaku Co Ltd 色素増感光電変換素子
JP2005011800A (ja) * 2003-05-26 2005-01-13 Konica Minolta Holdings Inc 光電変換材料用半導体、光電変換素子及び太陽電池
JP2005123013A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Konica Minolta Holdings Inc 光電変換材料用半導体、光電変換素子及び太陽電池
JP2005209682A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Konica Minolta Holdings Inc 光電変換材料用半導体、光電変換素子及び太陽電池

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2803640A (en) 1954-11-12 1957-08-20 Du Pont Alpha-cyanovinyl-substituted aryl amines and their preparation
JPS483115B1 (ja) 1970-05-18 1973-01-29
CH674596A5 (ja) 1988-02-12 1990-06-15 Sulzer Ag
DE69325410T2 (de) 1992-04-16 1999-10-28 Eastman Kodak Co., Rochester Photographisches Silberhalogenidmaterial mit tafelförmigen Silberhalogenid-Körnern und verteilten Absorber-Farbstoffen
US5275929A (en) 1992-04-16 1994-01-04 Eastman Kodak Company Photographic silver halide material comprising tabular grains of specified dimensions
US5308747A (en) 1992-04-16 1994-05-03 Eastman Kodak Company Photographic silver halide material comprising tabular grains and positioned absorber dyes
US5670091A (en) 1993-08-05 1997-09-23 California Institute Of Technology Nonlinear optical materials with reduced aromaticity and bond length alternation
JP2824749B2 (ja) 1994-07-15 1998-11-18 石原産業株式会社 表面改質された酸化チタン膜およびその製造方法ならびにそれを用いた光電変換素子
EP0692800A3 (en) 1994-07-15 1996-11-06 Ishihara Sangyo Kaisha Surface modified titanium oxide layer, manufacturing process and photoelectric conversion device with this layer
DE69838445T2 (de) 1997-07-15 2008-01-10 Fujifilm Corp. Mit Methinfarbstoffen sensibilisierte Halbleiterteilchen
JP4148375B2 (ja) 1997-07-18 2008-09-10 富士フイルム株式会社 光電変換素子および光電気化学電池
JPH1167285A (ja) 1997-08-27 1999-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電気化学電池
JPH11144773A (ja) 1997-09-05 1999-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光再生型光電気化学電池
ATE230517T1 (de) 1997-10-23 2003-01-15 Fuji Photo Film Co Ltd Photoelektrische umwandlungsanordnung und photoelektrochemische zelle
JP4014018B2 (ja) 1997-11-27 2007-11-28 富士フイルム株式会社 メチン化合物
JP4169220B2 (ja) 1997-11-27 2008-10-22 富士フイルム株式会社 光電変換素子
JPH11176489A (ja) 1997-12-10 1999-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光再生型光電気化学電池
JPH11185836A (ja) 1997-12-16 1999-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光再生型光電気化学電池
DE19822199C2 (de) 1998-05-16 2003-02-13 Wella Ag Mono- oder Polymethinfarbstoffe enthaltende nicht-oxidative Haarfärbemittel und Verfahren zur temporären Haarfärbung
JP2997773B1 (ja) 1998-07-15 2000-01-11 工業技術院長 増感剤として有用な金属錯体、酸化物半導体電極及び太陽電池
US6335481B1 (en) 1998-09-30 2002-01-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Semiconductor particle sensitized with methine dye
JP3505414B2 (ja) 1998-12-24 2004-03-08 株式会社東芝 光化学電池およびその製造法
JP2000268892A (ja) 1999-01-14 2000-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池
JP2000223167A (ja) 1999-01-28 2000-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電気化学電池
JP2000285978A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 色素、光電変換素子および光電気化学電池
JP2000285977A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池
US6291763B1 (en) 1999-04-06 2001-09-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photoelectric conversion device and photo cell
JP3925888B2 (ja) 1999-08-04 2007-06-06 富士フイルム株式会社 感光性組成物
JP3680094B2 (ja) 1999-06-02 2005-08-10 独立行政法人産業技術総合研究所 有機色素増感型多孔質酸化物半導体電極及びそれを用いた太陽電池
ATE324662T1 (de) 1999-08-04 2006-05-15 Fuji Photo Film Co Ltd Elektrolytzusammensetzung und photolektrochemische zelle
JP2001064529A (ja) 1999-08-26 2001-03-13 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真用発色現像主薬とそのプレカーサー、ハロゲン化銀カラー感光材料とその処理組成物、カラー画像形成方法、画像形成材料
DE60140752D1 (de) 2000-07-27 2010-01-21 Nippon Kayaku Kk Farbstoffsensibilisierter photoelektrischer wandler
JP5142307B2 (ja) 2000-11-28 2013-02-13 独立行政法人産業技術総合研究所 有機色素を光増感剤とする半導体薄膜電極、光電変換素子
TW541330B (en) 2001-03-07 2003-07-11 Nippon Kayaku Kk Photo-electric conversion device and oxide semiconductor fine particle
EP2259378A1 (en) 2001-07-06 2010-12-08 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion element sensitized with methine dyes
EP2009064B1 (en) 2002-07-29 2012-10-24 Mitsubishi Paper Mills Limited Organic dye, photoelectric transducing material, semiconductor electrode, and photoelectric transducing device
JP4299525B2 (ja) 2002-10-22 2009-07-22 祥三 柳田 光電変換素子及び太陽電池
JP4608869B2 (ja) 2002-12-12 2011-01-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 光電変換材料用半導体、光電変換素子及び太陽電池
CA2518925C (en) * 2003-03-14 2012-08-07 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Dye-sensitized photoelectric conversion device
JP2005019251A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Mitsubishi Paper Mills Ltd 光電変換材料、半導体電極並びにそれを用いた光電変換素子
JP2005129329A (ja) 2003-10-23 2005-05-19 Konica Minolta Holdings Inc 光電変換材料用半導体、光電変換素子及び太陽電池
JP4599824B2 (ja) 2003-10-27 2010-12-15 コニカミノルタホールディングス株式会社 光電変換材料用半導体、光電変換素子及び太陽電池
JP2005129430A (ja) 2003-10-27 2005-05-19 Konica Minolta Holdings Inc 光電変換材料用半導体、光電変換素子及び太陽電池
JP2005227376A (ja) 2004-02-10 2005-08-25 Fuji Xerox Co Ltd 有機非線形光学材料及びそれを用いた非線形光学素子
JPWO2005077956A1 (ja) * 2004-02-16 2007-10-18 イハラケミカル工業株式会社 置換Sym−トリインドール
JP4963343B2 (ja) 2004-09-08 2012-06-27 日本化薬株式会社 色素増感光電変換素子
JP2006093284A (ja) 2004-09-22 2006-04-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd 光電変換素子
JP2006156212A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Mitsubishi Paper Mills Ltd 半導体電極並びにそれを用いた光電変換素子
JP2006188582A (ja) 2005-01-05 2006-07-20 Mitsubishi Paper Mills Ltd 新規なピラゾロン化合物、並びにそれを用いたメロシアニン色素
JP2006190534A (ja) 2005-01-05 2006-07-20 Mitsubishi Paper Mills Ltd 光電変換材料、半導体電極並びにそれを用いた光電変換素子
CN1861740B (zh) 2005-05-13 2010-04-28 中国科学院理化技术研究所 红光发射荧光染料及其合成方法与用途
AU2006250472B2 (en) 2005-05-24 2010-10-14 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Dye-sensitized photoelectric conversion device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059547A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Nippon Kayaku Co Ltd 色素増感光電変換素子
JP2004022222A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Nippon Kayaku Co Ltd 色素増感光電変換素子
JP2004227825A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Nippon Kayaku Co Ltd 色素増感光電変換素子
JP2005011800A (ja) * 2003-05-26 2005-01-13 Konica Minolta Holdings Inc 光電変換材料用半導体、光電変換素子及び太陽電池
JP2005005026A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Nippon Kayaku Co Ltd 色素増感光電変換素子
JP2005123013A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Konica Minolta Holdings Inc 光電変換材料用半導体、光電変換素子及び太陽電池
JP2005209682A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Konica Minolta Holdings Inc 光電変換材料用半導体、光電変換素子及び太陽電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7064661B2 (ja) 2019-05-13 2022-05-11 憲秀 伊藤 外径増減制御の研削研磨砥石とこの外径増減制御の研削研磨砥石による研削・研磨・ホーニング加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006134939A1 (ja) 2006-12-21
EP1892792A1 (en) 2008-02-27
KR101227928B1 (ko) 2013-01-30
US20090165858A1 (en) 2009-07-02
CA2610759A1 (en) 2006-12-21
JPWO2006134939A1 (ja) 2009-01-08
AU2006258583A1 (en) 2006-12-21
EP1892792A4 (en) 2010-09-01
KR20080019597A (ko) 2008-03-04
US8022294B2 (en) 2011-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4841248B2 (ja) 色素増感光電変換素子
JP4963343B2 (ja) 色素増感光電変換素子
JP5145037B2 (ja) 色素増感光電変換素子
JP5106381B2 (ja) 色素増感光電変換素子
JP5138371B2 (ja) 色素増感光電変換素子
JP5306354B2 (ja) 色素増感型光電変換素子
JP2008021496A (ja) 色素増感光電変換素子
JP6278504B2 (ja) 新規化合物及びそれを用いた光電変換素子
JP2009048925A (ja) 色素増感光電変換素子
JP4986205B2 (ja) 色素増感光電変換素子
JP4450573B2 (ja) 色素増感光電変換素子
JP4230228B2 (ja) 色素増感光電変換素子
JP2006134649A (ja) 光電変換素子
JP5957072B2 (ja) 色素増感光電変換素子
JP2006294360A (ja) 色素増感光電変換素子
JP4334185B2 (ja) 色素増感光電変換素子
JP4278023B2 (ja) 色素増感光電変換素子
JP4230182B2 (ja) 色素増感光電変換素子及びこれを用いた太陽電池
JP4230185B2 (ja) 色素増感光電変換素子
JP4005330B2 (ja) 色素増感光電変換素子
WO2015037676A1 (ja) メチン系色素及びそれを用いた色素増感光電変換素子
JP2005019130A (ja) 色素増感光電変換素子
WO2015137382A1 (ja) メチン系色素及びそれを用いた色素増感光電変換素子
JP2016196422A (ja) 新規化合物及びそれを用いた色素増感光電変換素子−1
JP2016138175A (ja) 新規化合物及び該化合物を用いた色素増感光電変換素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20121012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5145037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees