JP5245001B2 - 光電変換素子、光電気化学電池およびこれに用いる金属錯体色素 - Google Patents
光電変換素子、光電気化学電池およびこれに用いる金属錯体色素 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5245001B2 JP5245001B2 JP2012211587A JP2012211587A JP5245001B2 JP 5245001 B2 JP5245001 B2 JP 5245001B2 JP 2012211587 A JP2012211587 A JP 2012211587A JP 2012211587 A JP2012211587 A JP 2012211587A JP 5245001 B2 JP5245001 B2 JP 5245001B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- dye
- formula
- photoelectric conversion
- conversion element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 CC*(c1cc*(C)c(-c(cc(*)cc2-c3*(C)ccc(*)c3)*2O)c1)I Chemical compound CC*(c1cc*(C)c(-c(cc(*)cc2-c3*(C)ccc(*)c3)*2O)c1)I 0.000 description 11
- NHHGDXDFLSHPCT-UHFFFAOYSA-N C(C1)CC(C2=NCCC=C2)=[N]=C1C1NC=CC=C1 Chemical compound C(C1)CC(C2=NCCC=C2)=[N]=C1C1NC=CC=C1 NHHGDXDFLSHPCT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYKIEKDXSDIXFH-UHFFFAOYSA-N CCCNC(CC)C1Nc2ccccc2C=C1 Chemical compound CCCNC(CC)C1Nc2ccccc2C=C1 PYKIEKDXSDIXFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/20—Light-sensitive devices
- H01G9/2059—Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F15/00—Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
- C07F15/0006—Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
- C07F15/002—Osmium compounds
- C07F15/0026—Osmium compounds without a metal-carbon linkage
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F15/00—Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
- C07F15/0006—Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
- C07F15/0046—Ruthenium compounds
- C07F15/0053—Ruthenium compounds without a metal-carbon linkage
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/10—The polymethine chain containing an even number of >CH- groups
- C09B23/105—The polymethine chain containing an even number of >CH- groups two >CH- groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B57/00—Other synthetic dyes of known constitution
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B57/00—Other synthetic dyes of known constitution
- C09B57/10—Metal complexes of organic compounds not being dyes in uncomplexed form
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/20—Light-sensitive devices
- H01G9/2059—Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
- H01G9/2063—Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution comprising a mixture of two or more dyes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/30—Coordination compounds
- H10K85/341—Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
- H10K85/344—Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/20—Light-sensitive devices
- H01G9/2022—Light-sensitive devices characterized by he counter electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/20—Light-sensitive devices
- H01G9/2027—Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
- H01G9/2031—Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/652—Cyanine dyes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/655—Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
- H10K85/6572—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/542—Dye sensitized solar cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
Description
上記本技術分野の現状に鑑み、本発明は、長波長側のεが向上し、高い耐熱耐久性を実現することができる光電変換素子、光化学電池、及びこれに用いられる色素を提供することを目的とする。さらに、本発明は、上記色素を用い、高光電変換効率を達成し、長波長におけるεとIPCE(Incident Photon−to−Current Efficiency)の高い光電変換素子、光電気化学電池およびそれらに用いられる金属錯体色素の提供を目的とする。
<1>導電性支持体上側に、色素が吸着された半導体微粒子の層を有する感光体層と、電荷移動体層と、対極とを配設した積層構造をもつ光電変換素子であって、該色素が下記式(1)で表される金属錯体色素である光電変換素子。
Ra、Rb、RdおよびRe は水素原子を表す。Rcはアルキル基またはアルキルアミノ基を表す。]
<2>前記M1がRuである<1>に記載の光電変換素子。
<3>前記Rcが、炭素数5〜20のアルキル基または炭素数12〜20のアルキルアミノ基である<1>または<2>に記載の光電変換素子。
G1は式(L2)におけるものと同義である。R10は水素原子、アルキル基、ハロゲン原子が置換したアルキル基、芳香族基またはヘテロ環基を表す。]
<5>前記金属錯体色素が下記式(1−2)で表される<4>に記載の光電変換素子。
<6>前記R 7 、R 8 およびR 9 が、カルボキシル基もしくはその塩である<1>〜<5>のいずれか1項に記載の光電変換素子。
<7>複数の色素により増感された半導体微粒子を含有する<1>〜<6>のいずれか1項に記載の光電変換素子。
<8>前記色素のうち少なくとも一つは最大吸収波長がテトラブチルアンモニウムヒドロキシドメタノール溶液中で590nm以上である<7>に記載の光電変換素子。
<9>前記感光体層の半導体粒子表面に酸性基を1つ以上有する共吸着剤が担持されている<1>〜<8>のいずれか1項に記載の光電変換素子。
<10>前記共吸着剤が下記式(3)で表される<9>に記載の光電変換素子。
<11>前記<1>〜<10>のいずれか1項に記載の光電変換素子を有する色素増感太陽電池。
<12>下記式(1)で表される金属錯体色素。
Ra、Rb、RdおよびRe は水素原子を表す。Rcはアルキル基またはアルキルアミノ基を表す。]
<13>前記R 7 、R 8 およびR 9 が、カルボキシル基もしくはその塩である<12>に記載の金属錯体色素。
この理由は未解明の点を含むが、推定を含めて下記のように説明できる。本発明のヘテロ環含有配位子を含む特定の構造の色素は共役系の拡大に寄与する。これにより長波長側のεが向上するものと思われる。特にビニル基の導入による共役系の拡大は上記効果が大きい。またアルキニレン基を導入すると、平面性を保ち共役伸長できることからε向上の効果が高い。さらにヘテロ環がチオフェンであると一電子酸化状態が非局在化によって安定化されることから耐久性向上の効果が期待できる。以下に本発明についてその好ましい実施態様に基づき、詳細に説明する。
本発明の色素を用いることができる光電変換素子の好ましい一実施態様を、図面を参照して説明する。図1に示すように、光電変換素子10は、導電性支持体1、導電性支持体1上にその順序で配された、感光体層2、電荷移動体層3、及び対極4からなる。前記導電性支持体1と感光体層2とにより受光電極5を構成している。その感光体層2は半導体微粒子22と色素21とを有しており、色素21はその少なくとも一部において半導体微粒子22に吸着している(色素は吸着平衡状態になっており、一部電荷移動体層に存在していてもよい。)。感光体層2が形成された導電性支持体1は光電変換素子10において作用電極として機能する。この光電変換素子10を外部回路6で仕事をさせるようにして、光電気化学電池100として作動させることができる。
なお、光電変換素子の上下は特に定めなくてもよいが、本明細書において、図示したものに基づいて言えば、対極4の側を上部(天部)の方向とし、受光側となる支持体1の側を下部(底部)の方向とする。
本発明の色素は下記式(1)で表される。
M1はRuまたはOsを表す。M1は好ましくは4配位または6配位が可能な金属であり、好ましくはRuである。
L1は下記式(L1−2)で表される。
式(L1−2)において、R7、R8およびR9はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、ヘテロアリール基、アリール基またはカルボキシル基もしくはその塩を表す。ただし、R7、R8およびR9のうち少なくとも1つはカルボキシル基もしくはその塩である。
L1の具体例として下記が挙げられるが、本発明は、これに限定して解釈されるものではない。
なお、下記のうち、B−1−4、B−1−6およびB−1−7は参考例である。
L2は下記式(L2)で表される。
Eは下記式(L2−1)、(L2−2)または(L2−4)〜(L2−6)のいずれかで表される。
これらのうち好ましくは、式(L2−2)、(L2−4)、(L2−5)であり、最も好ましくは式(L2−2)である。
G1は下記式(G1−1)〜(G1−3)または(G1−5)〜(G1−7)のいずれかで表される。
Ra、Rb、Rd、Re は水素原子を表す。Rcはアルキル基またはアルキルアミノ基を表す。
これらのうち好ましくは式(G1−1)、(G1−2)、(G1−3)、(G1−6)であり、特に好ましくは式(G1−1)、(G1−2)である。
Xとして好ましくはS原子である。
なお、下記のL2ex1−3〜L2ex1−5、L2ex1−7、L2ex1−12〜L2ex1−14、L2ex1−21、L2ex2−2〜L2ex2−4、L2ex2−9、L2ex3−2、L2ex3−3、L2ex3−9およびL2ex5−3は参考例である。
Z1は、1座の配位子を表す。Z1は、例えば、アシルオキシ基、アシルチオ基、チオアシルオキシ基、チオアシルチオ基、アシルアミノオキシ基、チオカルバメート基、ジチオカルバメート基、チオカルボネート基、ジチオカルボネート基、トリチオカルボネート基、アシル基、チオシアネート基、イソチオシアネート基、シアネート基、イソシアネート基、セレネート基、イソセレネート基、イソセレノシアネート基、シアノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシ基及びアリールオキシ基からなる群から選ばれた基で配位する1座の配位子、又はハロゲン原子、ホスフィン配位子、カルボニル、ジアルキルケトン、カルボンアミド、チオカルボンアミド及びチオ尿素からなる群より選ばれる1座の配位子を挙げることができる。Z1として好ましくは、イソチオシアネート基、イソセレノシアネート基、イソシアネート基、ハロゲン原子またはシアノ基である。なお配位子Z1がアルキル部位、アルケニル部位、アルキニル部位、アルキレン部位等を含む場合、それらは直鎖状でも分岐状でもよく、置換されていても無置換でもよい。またアリール部位、ヘテロ環部位、シクロアルキル部位等を含む場合、それらは置換されていても無置換でもよく、単環でも縮環していてもよい。
ここで、D−1−3a、D−1−4a、D−1−5a〜D−1−5d、D−1−10a〜D−1−10d、D−1−11a〜D−1−11d、D−1−15a、D−2−1a〜D−2−1d、D−2−3a、D−2−4a、D−2−6a、D−2−7a、D−3−2a、D−3−3aおよびD−3−4aは参考例である。
なお、配位子は、金属原子に配位している状態、すなわちアニオンで配位している原子はアニオンで表示したが、必ずしもアニオンで配位する必要はない。
また、金属錯体色素は、対イオンを省略しているが、対イオンが不要であるのではなく、任意の対イオンを保持し得るものである。対イオンとしては後述の式(2)におけるCIが挙げられる。
本発明の式(1)で表される金属錯体色素よりも長波長側で効率よく光電変換する色素と組合せることで、効率的に太陽光を光電変換することが可能となる。組合せる色素として、好ましくはポルフィリン系色素、スクアリリウム系色素、フタロシアニン色素、さらに好ましくはポルフィリン系色素、スクアリリウム系色素であり、特に好ましくはスクアリリウム系色素である。ポルフィリン系色素のうち好ましくは2核錯体であり、スクアリリウム系色素のうち好ましくはスクアリリウム骨格を2つ有するビススクアリリウムが好ましい。
(式(2)で表される金属錯体色素)
上述した色素以外で、金属錯体色素と併用することで、互いの吸着状態を制御し、各々よりも高い光電変換効率や耐久性を達成することができる。
Mzは金属原子を表す。
Mzは好ましくは4配位または6配位が可能な金属であり、より好ましくはRu、Fe、Os、Cu、W、Cr、Mo、Ni、Pd、Pt、Co、Ir、Rh、Re、Mn又はZnである。特に好ましくは、Ru、Os、Zn又はCuであり、最も好ましくはRuである。
L3は下記式(L3)で表される2座の配位子を表す。
m3は0〜3の整数を表し、m3は1〜3が好ましく、1がより好ましい。m3が2以上のとき、複数のL3は互いに同一でも異なっていてもよい。
Acは酸性基を表す。Acが複数存在する場合、これらは互いに同一でも異なってもよい。Acは下記に示す酸性基Acである。Acはピリジン環上もしくはその置換基のどの原子に置換してもよい。
・酸性基Ac
本発明において酸性基とは、解離性のプロトンを有する置換基であり、例えば、カルボキシル基、ホスホニル基、ホスホリル基、スルホ基、ホウ酸基など、あるいはこれらのいずれかを有する基が挙げられ、好ましくはカルボキシル基あるいはこれを有する基である。また酸性基はプロトンを放出して解離した形を採っていてもよく、塩であってもよい。塩となるとき対イオンとしては特に限定されないが、例えば、下記対イオンCIにおける正のイオンの例が挙げられる。上記のように本発明では、酸性基は、連結基を介して結合した基でもよく、例えば、カルボキシビニレン基、ジカルボキシビニレン基、シアノカルボキシビニレン基、カルボキシフェニル基などを好ましいものとして挙げることができる。なお、ここで挙げた酸性基及びその好ましい範囲を酸性基Acということがある。
Raは置換基を表し、複数のRaが存在する場合、これらは互いに同一でも異なってもよい。
Raの置換基としては、後述の置換基Tの置換基を挙げることができる。Raは、好ましくはアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アミノ基、アシル基、スルホンアミド基、アシルオキシ基、カルバモイル基、アシルアミノ基、シアノ基またはハロゲン原子であり、より好ましくはアルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アミノ基、アシルアミノ基またはハロゲン原子であり、特に好ましくはアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アミノ基またはアシルアミノ基である。
Rbはアルキル基または芳香環基を表す。芳香環基としては、好ましくは炭素原子数6〜30の芳香環基、例えば、フェニル、置換フェニル、ナフチル、置換ナフチル等である。複素環(ヘテロ環)基としては、好ましくは炭素原子数1〜30のヘテロ環基、例えば、2−チエニル、2−ピロリル、2−イミダゾリル、1−イミダゾリル、4−ピリジル、3−インドリルおよびこれらを2つ以上組み合わせて縮環または連結したものである。より好ましくは1〜3個の電子供与基を有するヘテロ環基であり、さらに好ましくはチエニルおよびチエニルが2つ以上縮環もしくは連結したものが挙げられる。
ここで上記の電子供与基はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アシルアミノ基またはヒドロキシ基が好ましく、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基またはヒドロキシ基がより好ましく、アルキル基が特に好ましい。
e1、e2はそれぞれ独立に0〜5の整数であるが、0〜3の整数が好ましく、0〜2の整数がより好ましい。
Lc及びLdはそれぞれ独立に共役鎖を表し、例えば、アリーレン基、ヘテロアリーレン基、エテニレン基及びエチニレン基の少なくとも1つからなる共役鎖を挙げることができる。共役鎖(アリーレン基、ヘテロアリーレン基)は、無置換でも置換基を有してもよい。エテニレン基が置換基を有する場合、該置換基はアルキル基であるのが好ましく、メチルであるのがより好ましい。Lc及びLdはそれぞれ独立に、炭素数2〜6個の共役鎖であるのが好ましく、チオフェンジイル、エテニレン、ブタジエニレン、エチニレン、ブタジイニレン、メチルエテニレン又はジメチルエテニレンがより好ましく、エテニレン又はブタジエニレンが特に好ましく、エテニレンが最も好ましい。LcとLdは同じであっても異なっていてもよいが、同じであるのが好ましい。なお、共役鎖が炭素―炭素二重結合を含む場合、各二重結合はE型であってもZ型であってもよく、これらの混合物であってもよい。
e3は0または1を表す。特に、e3が0のとき式(L3)中、紙面の右側のfは1又は2が好ましく、e3が1のとき、同じく、紙面の右側のfは0又は1が好ましい。fの総和は0〜2の整数が好ましい。
。
fは0〜3の整数を表す。複数存在するfは互いに同一でも異なってもよい。fの和が1以上であって、配位子L3が酸性基を少なくとも1個有するときは、式(2)中のm3は2または3が好ましく、2がより好ましい。fが2以上のとき、複数存在するAcは互いに同一でも異なっていてもよい。式(L3)中、紙面の左側のfは0又は1が好ましく、同じく、紙面の右側のfは0〜2の整数が好ましい。
L4は下記式(L4)で表される2座又は3座の配位子を表す。
m4は1〜3の整数を表し、1または2が好ましい。m4が2以上のとき、複数のL4は互いに同一でも異なっていてもよい。
Zd、Ze及びZfにより形成される5員環または6員環は置換されていても無置換でもよく、単環でも縮環していてもよい。Zd、ZeおよびZfは環構成原子が、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子およびリン原子から選択される原子であることが好ましく、該原子には水素原子や、ハロゲン原子を含めた置換基が置換されていてもよい。
Zd、ZeおよびZfにより形成される環は、芳香族環がより好ましい。5員環の場合はイミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環又はトリアゾール環を形成するのが好ましく、6員環の場合はピリジン環、ピリミジン環、ピリダジン環又はピラジン環を形成するのが好ましい。なかでもイミダゾール環又はピリジン環がより好ましい。
hは0または1を表す。hは0が好ましく、L4は2座配位子が好ましい。
なお、置換可能数は式の番号の横の()中に表示した。Raが複数存在する場合、これらが互いに連結して、あるいは縮環して環を形成していてもよい。
式(2)中、Yは1座又は2座の配位子を表す。mYは配位子Yの数を表す。mYは0〜2の整数を表し、mYは好ましくは1又は2である。Yが1座配位子のとき、mYは2であるのが好ましく、Yが2座配位子のとき、mYは1であるのが好ましい。mYが2以上のとき、複数のYは互いに同一でも異なっていてもよく、複数のYが互いに連結していてもよい。
式(2)中のCIは電荷を中和させるのに対イオンが必要な場合の対イオンを表す。一般に、色素が陽イオン又は陰イオンであるか、あるいは正味のイオン電荷を有するかどうかは、色素中の金属、配位子および置換基に依存する。
置換基が解離性基を有することなどにより、式(2)の色素は解離して負電荷を持ってもよい。この場合、式(2)の色素全体の電荷はCIにより電気的に中性とされる。
対イオンCIが負の対イオンの場合、例えば、対イオンCIは、無機陰イオンでも有機陰イオンでもよい。例えば、ハロゲン陰イオン(例えば、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン等)、置換アリールスルホン酸イオン(例えばp−トルエンスルホン酸イオン、p−クロロベンゼンスルホン酸イオン等)、アリールジスルホン酸イオン(例えば1,3−ベンゼンジスルホン酸イオン、1,5−ナフタレンジスルホン酸イオン、2,6−ナフタレンジスルホン酸イオン等)、アルキル硫酸イオン(例えばメチル硫酸イオン等)、硫酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、ピクリン酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン等が挙げられる。さらに電荷均衡対イオンとして、イオン性ポリマーあるいは色素と逆電荷を有する他の色素を用いてもよく、金属錯イオン(例えばビスベンゼン−1,2−ジチオラトニッケル(III)等)も使用可能である。
式(2)で表される金属錯体色素は、半導体微粒子の表面に結合もしくは吸着する結合基(interlocking group)を少なくとも1つ以上有するのが好ましい。この結合基を金属錯体色素中に1〜6個有するのがより好ましく、1〜4個有するのが特に好ましい。結合基としては先のAcが挙げられる。
なお、下記具体例における色素がプロトン解離性基を有する配位子を含む場合、該配位子は必要に応じて解離して、プロトン(H+)を放出してもよく、本発明においては、これらも包含される。
式(2)で表される金属錯体色素は、溶液における極大吸収波長が、好ましくは300〜1000nmの範囲であり、より好ましくは350〜950nmの範囲であり、特に好ましくは370〜900nmの範囲である。
本発明の光電変換素子及び光電気化学電池においては、少なくとも前記式(1)で表される金属錯体色素と、式(2)で表される金属錯体色素を用いて、広範囲の波長の光を利用することにより、高い変換効率を確保することができる。
本発明の光電変換素子においては、本発明の金属錯体色素または併用する色素とともに共吸着剤を使用することが好ましい。このような共吸着剤としてはカルボキシル基もしくはその塩の基を有する共吸着剤が好ましく、該共吸着剤としては、脂肪酸やステロイド骨格を有する化合物が挙げられる。脂肪酸は、飽和脂肪酸でも不飽和脂肪酸でもよく、例えばブタン酸、ヘキサン酸、オクタン酸、デカン酸、ヘキサデカン酸、ドデカン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸等が挙げられる。
ステロイド骨格を有する化合物として、コール酸、グリココール酸、ケノデオキシコール酸、ヒオコール酸、デオキシコール酸、リトコール酸、ウルソデオキシコール酸等が挙げられる。好ましくはコール酸、デオキシコール酸、ケノデオキシコール酸であり、さらに好ましくはケノデオキシコール酸である。
本明細書において化合物(錯体、色素を含む)の表示については、当該化合物そのもののほか、その塩、錯体、そのイオンを含む意味に用いる。また、所望の効果を奏する範囲で、所定の一部を変化させた誘導体を含む意味である。また、本明細書において置換・無置換を明記していない置換基(連結基及び配位子についても同様)については、その基に任意の置換基を有していてもよい意味である。これは置換・無置換を明記していない化合物についても同義である。好ましい置換基としては、下記置換基Tが挙げられる。
また、本明細書において、単に置換基としてしか記載されていないは、この置換基Tを参照するものであり、また、各々の基、例えば、アルキル基、が記載されているのみに時は、この置換基Tの対応する基における好ましい範囲、具体例が適用される。
アルキル基(好ましくは炭素数1〜20で、例えばメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、ペンチル、ヘプチル、1−エチルペンチル、ベンジル、2−エトキシエチル、1−カルボキシメチル、トリフルオロメチル等)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜20で、例えば、ビニル、アリル、オレイル等)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜20で、例えば、エチニル、ブタジイニル、フェニルエチニル等)、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜20で、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル等)、シクロアルケニル基(好ましくは炭素数5〜20での、例えばシクロペンテニル、シクロヘキセニル等)、アリール基(好ましくは炭素数6〜26で、例えば、フェニル、1−ナフチル、4−メトキシフェニル、2−クロロフェニル、3−メチルフェニル等)、ヘテロ環基(好ましくは炭素数2〜20で、少なくとも1つの酸素原子、硫黄原子、窒素原子を有する5または6員環のヘテロ環基が好ましく、例えば、2−ピリジル、4−ピリジル、2−イミダゾリル、2−ベンゾイミダゾリル、2−チアゾリル、2−オキサゾリル等)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20で、例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、ベンジルオキシ等)、アルケニルオキシ基(好ましくは炭素数2〜20で、例えば、ビニルオキシ、アリルオキシ等)、アルキニルオキシ基(好ましくは炭素数2〜20で、例えば、2−プロペニルオキシ、4−ブチニルオキシ等)、シクロアルキルオキシ基(好ましくは炭素数3〜20で、例えば、シクロプロピルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、4−メチルシクロヘキシルオキシ等)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜26で、例えば、フェノキシ、1−ナフチルオキシ、3−メチルフェノキシ、4−メトキシフェノキシ等)、ヘテロ環オキシ基(例えば、イミダゾリルオキシ、ベンゾイミダゾリルオキシ、チアゾリルオキシ、ベンゾチアゾリルオキシ、トリアジニルオキシ、プリニルオキシ)、
(感光体層)
本発明の光電変換素子の好ましい一実施態様については図1に基づき既に説明した。本実施形態において感光体層2は、本発明の色素が吸着された半導体微粒子22の層からなる多孔質半導体層で構成されている。この色素は一部電解質中に解離したもの等があってもよい。また、感光体層2は目的に応じて設計され、多層構造からなるものであってもよい。
上述したように感光体層2には、特定の色素が吸着した半導体微粒子22を含むことから、受光感度が高く、光電気化学電池100として使用する場合に、高い光電変換効率を得ることができ、さらに高い耐久性を有する。
本発明の光電変換素子10に用いられる電解質には、酸化還元対として、例えばヨウ素とヨウ化物(例えばヨウ化リチウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウム、ヨウ化テトラプロピルアンモニウム等)との組み合わせ、アルキルビオローゲン(例えばメチルビオローゲンクロリド、ヘキシルビオローゲンブロミド、ベンジルビオローゲンテトラフルオロボレート)とその還元体との組み合わせ、ポリヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン、ナフトハイドロキノン等)とその酸化体との組み合わせ、2価と3価の鉄錯体(例えば赤血塩と黄血塩)、2価と3価のコバルト錯体の組み合わせ等が挙げられる。これらのうちヨウ素とヨウ化物との組み合わせが好ましい。
図1に示すように、本発明の光電変換素子には、導電性支持体1上には多孔質の半導体微粒子22に色素21が吸着された感光体層2が形成されている。後述する通り、例えば、半導体微粒子の分散液を導電性支持体に塗布・乾燥後、本発明の色素溶液に浸漬することにより、感光体層2を製造することができる。
図1に示すように、本発明の光電変換素子10には、導電性支持体1上には多孔質の半導体微粒子22に色素21が吸着された感光体層2が形成されている。後述する通り、例えば、半導体微粒子22の分散液を前記導電性支持体1に塗布・乾燥後、上述の色素溶液に浸漬することにより、感光体層2を製造することができる。本発明においては半導体微粒子として、前記の特定の界面活性剤を用いて調製したものを適用する。
本発明においては、半導体微粒子以外の固形分の含量が、半導体微粒子分散液全体の10質量%以下よりなる半導体微粒子分散液を前記導電性支持体1に塗布し、適度に加熱することにより、多孔質半導体微粒子塗布層を得ることができる。
対極4は、光電気化学電池の正極として働くものである。対極4は、通常前述の導電性支持体1と同義であるが、強度が十分に保たれるような構成では対極の支持体は必ずしも必要でない。ただし、支持体を有する方が密閉性の点で有利である。対極4の材料としては、白金、カーボン、導電性ポリマー、などが挙げられる。好ましい例としては、白金、カーボン、導電性ポリマーが挙げられる。対極4の構造としては、集電効果が高い構造が好ましい。好ましい例としては、特開平10−505192号公報などが挙げられる。
受光電極5は、入射光の利用率を高めるなどのためにタンデム型にしてもよい。好ましいタンデム型の構成例としては、特開2000−90989号公報、特開2002−90989号公報等に記載の例が挙げられる。受光電極5の層内部で光散乱、反射を効率的に行う光マネージメント機能を設けてもよい。好ましくは、特開2002−93476号公報に記載のものが挙げられる。
以下に、実施例により本発明の色素の調製法を詳しく説明するが、出発物質、色素中間体および調製ルートについてはこれにより限定されるものではない。
(例示色素D−1−1aの調製)
下記のスキームの方法に従って例示色素D−1−1aを調製した。
化合物d−1−1(2−アセチル 4−メチルピリジン)25gをTHF(テトラヒドロフラン)200mlに溶解し、窒素雰囲気下、0℃で攪拌しならがら、ナトリウムエトキシド18.9gを添加し15分攪拌した。その後、トリフルオロ酢酸エチル28.9gを滴下し、外設70℃で20時間攪拌した。室温に戻した後、塩化アンモニウム水溶液を滴下、分液し、有機層を濃縮し、粗精製物d−1−2 72.6gを得た。
(ii)化合物d−1−3の調製
化合物d−1−2 72.6gをエタノール220mlに溶解し窒素雰囲気下、室温で攪拌しながら、ヒドラジン1水和物5.6mlを添加し、外設90℃で12時間加熱した。その後、濃塩酸5mlを添加し、1時間攪拌した。濃縮後、重曹水150mlと酢酸エチル150mlで抽出・分液後、有機層を濃縮した。アセトニトリルで再結晶後、化合物d−1−3 31.5gを得た。
ジイソプロピルアミン 4.1gとテトラヒドロフラン30mlを窒素雰囲気下で−40℃で攪拌しながら、1.6M n−ブチルリチウムヘキサン溶液を23.1ml滴下した後、2時間攪拌した。その後、化合物d−1−3 4.0gを添加し0℃で80分攪拌した後、化合物d−1−4 3.45gをテトラヒドロフラン15mlに溶解した溶液を滴下した。その後、0℃で80分攪拌し、室温で5時間攪拌した。その後塩化アンモニウム溶液を添加し、酢酸エチルで抽出分液した。有機層を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製後、化合物d−1−5 5.7gを得た。
(iv)化合物d−1−6の調製
化合物d−1−5 5.0gとPPTS(ピリジニウムパラトルエンスルホン酸)5.9gを、トルエン50mlに加え、窒素雰囲気下で5時間加熱還流を行った。濃縮後、飽和重曹水及び塩化メチレンで分液を行い、有機層を濃縮した。得られた結晶はメタノール及び塩化メチレンで再結晶後、化合物d−1−6 4.3gを得た。
得られた化合物d−1−6の構造はMS(マススペクトル)測定により確認した。
MS−ESI m/z=404.2(M−H)+
化合物d−1−7 1.22g、化合物d−1−6 1.62g、をNMP(N−メチルピロリドン)150mlに加え窒素雰囲気下で70℃で3時間攪拌した。その後化合物d−1−8 1.63gを加え160℃で8時間加熱攪拌した。その後チオシアン酸アンモニウム 10.7gを加え160℃で8時間攪拌した。濃縮後、水を加えろ過した。ろ物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した後、アセトン30mlと1N水酸化ナトリウム水溶液40mlの混合溶媒に加え、外設65℃で24時間攪拌した。室温に戻し、塩酸でpHを3に調整し、析出物をろ過し、粗精製物D−1−1a 3.3gを得た。
これをTBAOH(水酸化テトラブチルアンモニウム)と共にメタノール溶液に溶解し、SephadexLH−20カラムで精製した。主層の分画を回収し濃縮後トリフルオロメタンスルホン酸0.1M溶液を加え、pH3に調整し、析出物をろ過し例示色素D−1−1a 2.4gを得た。
得られた例示色素D−1−1aの構造はMS測定により確認した。
MS−ESI m/z=928.1(M−H)+
得られた例示色素D−1−1aについて、340μmol/lテトラブチルアンモニウムヒドロキシドメタノール溶媒で色素濃度が17μmol/lとなるように調製し、分光吸収測定を行ったところ、最大吸収波長は521nmであった。
下記のスキームの方法に従って化合物d−2−2を調製し、以下例示色素D−1−1aの化合物d−1−4を化合物d−2−2に変更して、例示色素D−1−1aと同様にして参考例の色素D−1−5aを調製した。
下記のスキームの方法に従って化合物d−3−3を調製し、以下例示色素D−1−1aの化合物d−1−4を化合物d−3−3に変更し、同様にして、例示色素D−1−6aを調製した。
下記のスキームの方法に従って化合物d−4−2を調製し、以下例示色素D−1−1aの化合物d−1−4を化合物d−4−2に変更し、同様にして、例示色素D−1−8aを調製した。
下記のスキームの方法に従って化合物d−5−8を調製し、以下例示色素D−1−1aの化合物d−1−6を化合物d−5−8に変更し同様にして、例示色素D−1−9aを調製した。
例示色素D−1−9aの化合物d−5−1を化合物d−6−1に変更し同様にして例示色素D−1−14aを調製した。
例示色素D−1−9aの化合物d−5−1を化合物d−7−1に変更し同様にして例示色素D−1−13aを調製した。
例示色素D−1−9aの化合物d−5−1を化合物d−7−2に変更し同様にして例示色素D−1−12aを調製した。
下記のスキームの方法に従って化合物d−8−2を調製し、例示色素D−1−1aの化合物d−1−4を化合物d−8−2に変更し同様にして例示色素D−1−2aを調製した。
例示色素D−1−9aの化合物d−5−1を化合物d−9−1に変更し以下例示色素D−1−1aと同様にして例示色素D−1−23aを調製した。
例示色素D−1−9aの化合物d−5−1を化合物d−10−1に変更し、以下例示色素D−1−1aと同様にして例示色素D−1−27aを調製した。
下記のスキームの方法に従って化合物d−11−1を調製し、化合物d−5−4を化合物d−11−1に変更して、以下例示色素D−1−9aと同様にして例示色素D−1−7aを調製した。
例示色素D−1−1aの化合物d−1−1を化合物d−14−1に変更し、以下例示色素D−1−1aと同様にして例示色素D−1−16aを調製した。
下記のスキームの方法に従って化合物d−13−3を調製し、以下例示色素D−1−1aと同様にして、化合物d−1−3を化合物d−13−3に変更して例示色素D−1−26aを調製した。
例示色素D−1−1aと同様にして、化合物d−1−1を化合物d−20−1に変更して例示色素D−1−18aを調製した。
例示色素D−1−1aの化合物d−1−7を化合物d−15−1に変更し、以下例示色素D−1−1aと同様にして下記のスキームの方法に従って例示色素D−3−1aを調製した。
下記のスキームの方法に従って化合物d−16−2を調製し、以下例示色素D−1−1aと同様にして、化合物d−1−3を化合物d−16−2に変更して例示色素D−1−35aを調製した。
下記のスキームの方法に従って化合物d−17−3を調製し、以下例示色素D−1−1aと同様にして、化合物d−1−3を化合物d−17−3に変更して例示色素D−1−36aを調製した。
下記のスキームの方法に従って化合物d−18−1を調製し、以下例示色素D−1−1aと同様にして、化合物d−1−3を化合物d−18−1に変更して例示色素D−1−37aを調製した。
以下例示色素D−1−1aと同様にして、チオシアン酸アンモニウムを化合物d−19−1に変更して例示色素D−3−5aを調製した。
各色素のMS測定結果及び340μmol/lテトラブチルアンモニウムヒドロキシドメタノール溶媒で色素濃度が17μmol/lとなるように調製し、紫外線可視分光光度計(UV−2400−PC、島津製作所製)で分光吸収測定を行った結果をまとめて下記表6に示した。
なお、下記表6中のD−1−5aは参考例の色素である。
光電極を構成する半導体電極の半導体層又は光散乱層形成するための種々のペーストを調製し、このペーストを用いて、色素増感太陽電池を作製した。
先ず、光電極を構成する半導体電極の半導体層又は光散乱層形成するためのペーストを以下の表7の組成で調製した。なお以下の調製ではTiO2を媒体に入れて撹拌することによりスラリーを調製し、そこに増粘剤を加え、混練することでペーストを得た。
TiO2粒子2:アナターゼ、平均粒径;200nm
棒状TiO2粒子S1:アナターゼ、直径;100nm、アスペクト比;5
棒状TiO2粒子S2:アナターゼ、直径;30nm、アスペクト比;6.3
棒状TiO2粒子S3:アナターゼ、直径;50nm、アスペクト比;6.1
棒状TiO2粒子S4:アナターゼ、直径;75nm、アスペクト比;5.8
棒状TiO2粒子S5:アナターゼ、直径;130nm、アスペクト比;5.2
棒状TiO2粒子S6:アナターゼ、直径;180nm、アスペクト比;5
棒状TiO2粒子S7:アナターゼ、直径;240nm、アスペクト比;5
棒状TiO2粒子S8:アナターゼ、直径;110nm、アスペクト比;4.1
棒状TiO2粒子S9:アナターゼ、直径;105nm、アスペクト比;3.4
板状マイカ粒子P1 :直径;100nm、アスペクト比;6
CB:セルロース系バインダー
電池特性試験を行い、色素増感太陽電池について、変換効率ηを測定した。電池特性試験は、ソーラーシミュレーター(WACOM製、WXS−85H)を用い、AM1.5フィルターを通したキセノンランプから1000W/m2の疑似太陽光を照射することにより行った。I−Vテスターを用いて電流−電圧特性を測定し、光電変換効率(η/%)を求めた。
また、300〜900nmにおけるIPCE(量子収率)をペクセル社製のIPCE測定装置にて測定した。700nm及び800nmにおけるIPCEを下記の表8に示す。
εの測定は340μmol/lテトラブチルアンモニウムヒドロキシドメタノール溶媒で色素濃度が17μmol/lとなるように調製し、分光吸収測定を行った。
以下に示す手順により、特開2010−218770公報に記載の図1に示したものと同様の構成を有する色素増感太陽電池を作成した。具体的な構成は本願図面に添付の図3に示した。本願の図3では、51が透明基板、52が透明導電膜、53がバリア層、54がn型半導体電極、55がp型半導体層、56がp型半導体膜、57が対極(57aが対極の突起部)である。
次に、Ti〔OCH(CH3)2〕4と水とを容積比4:1で混合した溶液5mlを、塩酸塩でpH1に調整されたエチルアルコール溶液40mlと混合し、TiO2前駆体の溶液を調製した。そして、この溶液を、TCOガラス基板上に1000rpmでスピンコートし、ゾル−ゲル合成を行った後、真空下で78℃、45分間加熱し、450℃、30分間のアニーリングを行い、酸化チタン薄膜からなるバリア層(53)を形成した。
次に、エタノールに、粘度調整剤としてのエチルセルロースを濃度が10質量%となるように溶解させた溶液と、アルコール系有機溶媒(ターピネオール)とを上記で調製した酸化チタンのスラリーに添加し、再度、ホモジナイザーで均質に分散させた。この後、ターピネオール以外のアルコールをエバポレータで除去し、ミキサーで混合して、ペースト状の酸化チタン粒子含有組成物を調製した。なお、調製した酸化チタン粒子含有組成物の組成は、酸化チタン粒子含有組成物を100質量%として、酸化チタン粒子が20質量%、粘度調整剤が5質量%であった。
以下の方法で、光電極にCdSe量子ドット化処理を行い、コバルト錯体を用いた電解質を使用して、図4に示す色素増感太陽電池を作成した。
セレナイド(Se2−)はArやN2雰囲気下、0.068gのNaBH4(0.060Mの濃度となる様に)を0.030Mの SeO2エタノール溶液に加えることによって系内で調整した。
電解質に加えたコバルト錯体はChemical Communications,46巻,8788頁〜8790頁(2010年)記載の方法で調整した。
実施例1に対して、共存させる色素ないし共吸着剤として下記表9および10に記載のものを用いた以外同様にして素子性能の評価を行った。なお、金属錯体色素の量は、総量として上記のとおりに維持し、共存させる色素を色素全体の30モル%含有させた。共吸着剤は色素の総量1モルに対して20モルを添加した。下表では、初期の光電変換効率、暗所保存後低下率(耐熱性)について、その改良効果を下記の判定基準で示す。
A :1%以上2%未満の上昇が見られたもの
B :0%以上1%未満の上昇が見られたもの
C :性能の下降が見られたもの
R−3:590nm
S−5:768nm
2 感光体層
21 色素
22 半導体微粒子
23 CdSe量子ドット
3 電荷移動体層
4 対極
5 受光電極
6 回路
10 光電変換素子
100 光電気化学電池
M 電動モーター(扇風機)
42 半導体電極
43 透明導電膜
44 基板
45 半導体層
46 光散乱層
40 光電極
20 色素増感型太陽電池
CE 対極
E 電解質
S スペーサー
51 透明基板
52 透明導電膜
53 バリア層
54 n型半導体電極
55 p型半導体層
56 p型半導体膜
57 対極
57a 突起部
Claims (13)
- 導電性支持体上側に、色素が吸着された半導体微粒子の層を有する感光体層と、電荷移動体層と、対極とを配設した積層構造をもつ光電変換素子であって、該色素が下記式(1)で表される金属錯体色素である光電変換素子。
M1L1L2Z1 (1)
[式(1)において、M1はRuまたはOsを表し、Z1は1座の配位子を表す。L1は下記式(L1−2)で表される3座の配位子を表す。L2は、下記式(L2)で表される2座の配位子を表す。]
Ra、Rb、RdおよびRe は水素原子を表す。Rcはアルキル基またはアルキルアミノ基を表す。] - 前記M1がRuである請求項1に記載の光電変換素子。
- 前記R c が、炭素数5〜20のアルキル基または炭素数12〜20のアルキルアミノ基である請求項1または2に記載の光電変換素子。
- 前記R 7 、R 8 およびR 9 が、カルボキシル基もしくはその塩である請求項1〜5のいずれか1項に記載の光電変換素子。
- 複数の色素により増感された半導体微粒子を含有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の光電変換素子。
- 前記色素のうち少なくとも一つは最大吸収波長がテトラブチルアンモニウムヒドロキシドメタノール溶液中で590nm以上である請求項7に記載の光電変換素子。
- 前記感光体層の半導体粒子表面に酸性基を1つ以上有する共吸着剤が担持されている請求項1〜8のいずれか1項に記載の光電変換素子。
- 請求項1〜10のいずれか1項に記載の光電変換素子を有する色素増感太陽電池。
- 下記式(1)で表される金属錯体色素。
M1L1L2Z1 (1)
[式(1)において、M1はRuまたはOsを表し、Z1は1座の配位子を表す。L1は下記式(L1−2)で表される3座の配位子を表す。L2は、下記式(L2)で表される2座の配位子を表す。]
Ra、Rb、RdおよびRe は水素原子を表す。Rcはアルキル基またはアルキルアミノ基を表す。] - 前記R 7 、R 8 およびR 9 が、カルボキシル基もしくはその塩である請求項12に記載の金属錯体色素。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012211587A JP5245001B2 (ja) | 2011-09-29 | 2012-09-25 | 光電変換素子、光電気化学電池およびこれに用いる金属錯体色素 |
CN201280047785.7A CN103858247A (zh) | 2011-09-29 | 2012-09-26 | 光电转换元件、光电化学电池及其中所使用的金属络合物色素 |
PCT/JP2012/074780 WO2013047615A1 (ja) | 2011-09-29 | 2012-09-26 | 光電変換素子、光電気化学電池およびこれに用いる金属錯体色素 |
EP12835061.8A EP2763233A4 (en) | 2011-09-29 | 2012-09-26 | PHOTOELECTRIC CONVERSION ELEMENT, PHOTOELECTROCHEMICAL CELL AND METAL COMPLEX PIGMENT USED IN THE SAME |
KR1020147011332A KR101890009B1 (ko) | 2011-09-29 | 2012-09-26 | 광전 변환 소자, 광 전기 화학 전지 및 이것에 사용하는 금속 착물 색소 |
TW101135962A TWI567082B (zh) | 2011-09-29 | 2012-09-28 | A photoelectric conversion element, a photoelectrochemical cell, and a metal complex pigment used therein |
US14/229,142 US9087642B2 (en) | 2011-09-29 | 2014-03-28 | Photoelectric conversion element, photoelectrochemical cell, and metal complex dye used therein |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011214661 | 2011-09-29 | ||
JP2011214661 | 2011-09-29 | ||
JP2012211587A JP5245001B2 (ja) | 2011-09-29 | 2012-09-25 | 光電変換素子、光電気化学電池およびこれに用いる金属錯体色素 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013077276A Division JP2013175468A (ja) | 2011-09-29 | 2013-04-02 | 光電変換素子、光電気化学電池およびこれに用いる金属錯体色素 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013084594A JP2013084594A (ja) | 2013-05-09 |
JP5245001B2 true JP5245001B2 (ja) | 2013-07-24 |
Family
ID=47995646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012211587A Active JP5245001B2 (ja) | 2011-09-29 | 2012-09-25 | 光電変換素子、光電気化学電池およびこれに用いる金属錯体色素 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9087642B2 (ja) |
EP (1) | EP2763233A4 (ja) |
JP (1) | JP5245001B2 (ja) |
KR (1) | KR101890009B1 (ja) |
CN (1) | CN103858247A (ja) |
TW (1) | TWI567082B (ja) |
WO (1) | WO2013047615A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5881578B2 (ja) * | 2011-12-15 | 2016-03-09 | 富士フイルム株式会社 | 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池および色素溶液 |
WO2013172040A1 (ja) * | 2012-05-18 | 2013-11-21 | パナソニック株式会社 | 表示パネルと表示パネルの製造方法 |
JP6063359B2 (ja) | 2012-09-28 | 2017-01-18 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素および金属錯体色素を溶解してなる色素溶液 |
JP5913222B2 (ja) | 2012-09-28 | 2016-04-27 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子および色素増感太陽電池 |
JP2014082187A (ja) | 2012-09-28 | 2014-05-08 | Fujifilm Corp | 光電変換素子および色素増感太陽電池 |
JP5913223B2 (ja) | 2012-09-28 | 2016-04-27 | 富士フイルム株式会社 | 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素溶液および色素吸着電極 |
JP5992389B2 (ja) | 2012-11-16 | 2016-09-14 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法 |
JP6047513B2 (ja) | 2013-03-25 | 2016-12-21 | 富士フイルム株式会社 | 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池および金属錯体色素を含有する色素溶液 |
KR101690901B1 (ko) * | 2013-03-25 | 2016-12-28 | 후지필름 가부시키가이샤 | 광전변환 소자, 색소증감 태양전지 및 이에 이용하는 금속 착체 색소 |
JP6154177B2 (ja) * | 2013-04-12 | 2017-06-28 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法 |
WO2014168119A1 (ja) * | 2013-04-12 | 2014-10-16 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子、色素増感太陽電池およびこれに用いる金属錯体色素 |
JP6144618B2 (ja) * | 2013-04-12 | 2017-06-07 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子、色素増感太陽電池およびこれに用いる金属錯体色素 |
JP2015029074A (ja) * | 2013-07-05 | 2015-02-12 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、配位子、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法 |
JP2015220262A (ja) * | 2014-05-14 | 2015-12-07 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子及び色素増感太陽電池 |
JP6375451B2 (ja) * | 2015-09-17 | 2018-08-15 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子、色素増感太陽電池、色素組成物および酸化物半導体電極 |
CN108701786B (zh) | 2016-01-29 | 2021-12-24 | 株式会社杰士汤浅国际 | 蓄电装置 |
US9985579B2 (en) | 2016-04-12 | 2018-05-29 | Preformed Line Products Co. | Mounting assembly for mounting a solar panel |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH686206A5 (it) | 1992-03-26 | 1996-01-31 | Asulab Sa | Cellule photoelectrochimique regeneratrice transparente. |
GB9217811D0 (en) | 1992-08-21 | 1992-10-07 | Graetzel Michael | Organic compounds |
US5728487A (en) | 1993-12-29 | 1998-03-17 | Ecole Polytechnique Federale De Lausanne | Photoelectrochemical cell and electrolyte for this cell |
SE9402940D0 (sv) | 1994-09-02 | 1994-09-02 | Solaronix Sa | Electrochemical photovoltaic cell |
ES2244958T3 (es) | 1994-12-21 | 2005-12-16 | Hydro Quebec | Sales hidrofobicas liquidas, su prepracion y su aplicacion en electroquimica. |
JPH11185836A (ja) * | 1997-12-16 | 1999-07-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光電変換素子および光再生型光電気化学電池 |
JP4024942B2 (ja) | 1998-09-16 | 2007-12-19 | 株式会社東芝 | 色素増感型光化学電池 |
JP3949883B2 (ja) | 1999-08-23 | 2007-07-25 | コダックポリクロームグラフィックス株式会社 | 光重合性組成物及び光重合性平版印刷版 |
JP4874454B2 (ja) * | 2000-01-31 | 2012-02-15 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子および光電池 |
JP4415448B2 (ja) | 2000-03-29 | 2010-02-17 | パナソニック電工株式会社 | 光電変換素子 |
JP4364406B2 (ja) * | 2000-06-20 | 2009-11-18 | 新日本製鐵株式会社 | 連続鋳造用ロングノズル |
JP4659955B2 (ja) | 2000-09-20 | 2011-03-30 | 大日本印刷株式会社 | 色素増感型太陽電池セルおよびそれを用いた色素増感型太陽電池モジュール、およびそれらの製造方法 |
JP2002100417A (ja) | 2000-09-22 | 2002-04-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 光半導体電極、および光電変換装置 |
JP4213355B2 (ja) | 2001-02-28 | 2009-01-21 | 株式会社豊田中央研究所 | 色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュール |
JP4812956B2 (ja) | 2001-03-27 | 2011-11-09 | 株式会社豊田中央研究所 | 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池 |
JP2003123859A (ja) | 2001-10-19 | 2003-04-25 | Bridgestone Corp | 有機色素増感型金属酸化物半導体電極及びこの半導体電極を有する太陽電池 |
JP4377148B2 (ja) * | 2003-03-26 | 2009-12-02 | 三井化学株式会社 | 光電変換素子用材料および光電変換素子 |
JP5087857B2 (ja) * | 2006-04-07 | 2012-12-05 | 宇部興産株式会社 | ターピリジル配位子を含む金属錯体原料およびその製造方法 |
JP2008021496A (ja) | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Nippon Kayaku Co Ltd | 色素増感光電変換素子 |
JP5229863B2 (ja) * | 2007-08-29 | 2013-07-03 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 色素及びそれを用いた色素増感太陽電池 |
EP2036955B1 (en) * | 2007-09-17 | 2012-05-16 | JSR Corporation | Dyestuff, dye-sensitized solar cell, and method for manufacturing same |
CN102015908A (zh) * | 2008-04-24 | 2011-04-13 | 夏普株式会社 | 吡啶类金属络合物、包含该金属络合物的光电极和包含该光电极的染料敏化太阳能电池 |
JP5406570B2 (ja) | 2009-03-13 | 2014-02-05 | アイシン精機株式会社 | 色素増感型太陽電池及びその製造方法 |
TWI379836B (en) * | 2009-04-10 | 2012-12-21 | Nat Univ Tsing Hua | Panceromatic photosensitizers and dye-sensitized solar cell using the same |
AU2010291376A1 (en) * | 2009-09-04 | 2012-03-29 | Basf Se | Dye sensitised solar cell |
-
2012
- 2012-09-25 JP JP2012211587A patent/JP5245001B2/ja active Active
- 2012-09-26 WO PCT/JP2012/074780 patent/WO2013047615A1/ja active Application Filing
- 2012-09-26 KR KR1020147011332A patent/KR101890009B1/ko active Active
- 2012-09-26 EP EP12835061.8A patent/EP2763233A4/en not_active Withdrawn
- 2012-09-26 CN CN201280047785.7A patent/CN103858247A/zh active Pending
- 2012-09-28 TW TW101135962A patent/TWI567082B/zh active
-
2014
- 2014-03-28 US US14/229,142 patent/US9087642B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140209172A1 (en) | 2014-07-31 |
KR101890009B1 (ko) | 2018-08-20 |
TW201329090A (zh) | 2013-07-16 |
US9087642B2 (en) | 2015-07-21 |
JP2013084594A (ja) | 2013-05-09 |
EP2763233A4 (en) | 2015-09-09 |
TWI567082B (zh) | 2017-01-21 |
EP2763233A8 (en) | 2014-10-15 |
CN103858247A (zh) | 2014-06-11 |
EP2763233A1 (en) | 2014-08-06 |
WO2013047615A1 (ja) | 2013-04-04 |
KR20140069294A (ko) | 2014-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5245001B2 (ja) | 光電変換素子、光電気化学電池およびこれに用いる金属錯体色素 | |
JP5782349B2 (ja) | 光電変換素子及び光電気化学電池、これらに用いられる色素 | |
JP5925541B2 (ja) | 光電変換素子用金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素増感太陽電池用色素吸着組成液、色素増感太陽電池用半導体電極および色素増感太陽電池の製造方法 | |
JP5689861B2 (ja) | 光電変換素子、光電気化学電池およびこれに用いられる金属錯体色素 | |
JP5784443B2 (ja) | 光電変換素子及び光電気化学電池、並びにこれに用いられる金属錯体色素 | |
JP5689351B2 (ja) | 光電変換素子及び光電気化学電池 | |
JP5809870B2 (ja) | 光電変換素子、光電気化学電池、及びそれらに用いられる色素 | |
JPWO2012017868A1 (ja) | 金属錯体色素、光電変換素子及び光電気化学電池 | |
JP5992581B2 (ja) | 光電変換素子及び光電気化学電池、並びにこれに用いられる金属錯体色素 | |
JP2012051952A (ja) | 色素、光電変換素子及び光電気化学電池 | |
WO2014168163A1 (ja) | 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法 | |
WO2012017873A1 (ja) | 金属錯体色素、光電変換素子及び光電気化学電池 | |
JP2012188401A (ja) | 金属錯体の製造方法及び金属錯体組成物 | |
JP5744691B2 (ja) | 光電変換素子及びこれを用いた光電気化学電池 | |
JP6005682B2 (ja) | 光電変換素子、色素増感太陽電池およびこれに用いる金属錯体色素 | |
JP6204603B2 (ja) | 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素および色素溶液 | |
JP2013175468A (ja) | 光電変換素子、光電気化学電池およびこれに用いる金属錯体色素 | |
JP5636341B2 (ja) | 光電変換素子、光電気化学電池、及びそれらに用いられる色素 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130408 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5245001 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |