[go: up one dir, main page]

JP4995888B2 - ステンレス鋼アーク溶接フラックス入りワイヤ - Google Patents

ステンレス鋼アーク溶接フラックス入りワイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4995888B2
JP4995888B2 JP2009284601A JP2009284601A JP4995888B2 JP 4995888 B2 JP4995888 B2 JP 4995888B2 JP 2009284601 A JP2009284601 A JP 2009284601A JP 2009284601 A JP2009284601 A JP 2009284601A JP 4995888 B2 JP4995888 B2 JP 4995888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
wire
content
welding
stainless steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009284601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011125875A (ja
Inventor
大志 菅原
哲直 池田
博久 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2009284601A priority Critical patent/JP4995888B2/ja
Priority to US12/955,393 priority patent/US8492679B2/en
Priority to EP10015244.6A priority patent/EP2341159B1/en
Priority to CN201010589828.7A priority patent/CN102091881B/zh
Priority to KR1020100127430A priority patent/KR101178668B1/ko
Publication of JP2011125875A publication Critical patent/JP2011125875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4995888B2 publication Critical patent/JP4995888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • B23K35/0261Rods, electrodes, wires
    • B23K35/0266Rods, electrodes, wires flux-cored
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/308Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent
    • B23K35/3086Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent containing Ni or Mn
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3601Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
    • B23K35/3603Halide salts
    • B23K35/3605Fluorides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3601Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
    • B23K35/3607Silica or silicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3601Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
    • B23K35/3608Titania or titanates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/368Selection of non-metallic compositions of core materials either alone or conjoint with selection of soldering or welding materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • B23K2103/05Stainless steel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Description

本発明は、オーステナイト相とフェライト相との2相ステンレス鋼等をアーク溶接する際に使用されるステンレス鋼アーク溶接フラックス入りワイヤに関し、特に、耐孔食性及び低温靭性に優れ、かつ、全姿勢溶接での溶接作業性が良好なステンレス鋼アーク溶接フラックス入りワイヤに関する。
従来、化学プラント機器、石油又は天然ガスの掘削用油井管、ラインパイプ、ケミカルタンカー及び水門等の構造物用の部材には、主として海水等の塩素イオンを含む環境での耐応力腐食割れ(SCC)性及び耐孔食性が優れ、高強度であることが要求される。そして、これらの要求を満足する部材として、例えばJIS SUS 329J3L、SUS 329J4L及びASTM S31803の2相ステンレス鋼等が使用されている。
これらの構造物用の部材の溶接においては、基本的には母材と同様な合金組成からなる溶接材料が使用されることが多い。従って、溶接材料の合金組成も母材と同様に、多岐に亘っている。また、溶接方法についても各種の方法が使用されているが、特に、高能率で使い易いフラックス入りワイヤによるアーク溶接が広く使用されている。
しかしながら、上述の2相ステンレス鋼材は、製造過程で圧延後に熱処理が施されており、2相ステンレス鋼材の組織は、熱処理温度での平衡状態に近い組織に安定化されている。これに対して、溶接金属は、フェライト単相で凝固した後、自然冷却の過程でフェライト相にオーステナイト相が析出する非平衡状態の比較的不安定な組織である。このため、2相ステンレス鋼材の溶接部には、鋼材と比較して耐孔食性又は低温靭性が不安定な面があり、これを適用した構造物によっては、耐孔食性及び/又は低温靱性の劣化が問題となり、溶接材料の改善が望まれている。
フラックス入りワイヤを使用したアーク溶接において、溶接部の耐孔食性を向上させる技術としては、例えば特許文献1及び2が挙げられる。これらの特許文献1及び2には、フラックス入りワイヤにCr、Mo及びNを添加することにより、溶接部の耐孔食性を向上させる技術が開示されている。また、フラックス入りワイヤへのNの添加により、溶接金属の強度を高めることが開示されている。
米国特許出願公開第2008/0093352号明細書 特開2008−221292号公報
しかしながら、上述の従来技術には以下のような問題点がある。近時、2相ステンレス鋼等の構造材は、例えば海溝及び海底等の塩素イオンを含み、高圧力で低温の環境において使用されるようになってきたため、溶接部には、より高い耐孔食性及び低温靱性が求められている。しかし、上述の従来のフラックス入りワイヤは、近時の耐孔食性及び低温靱性への要求に応えられるものではなかった。
また、特許文献1のフラックス入りワイヤは、アルカリ金属成分の含有量が少なく、特に立向上進溶接においてアークの安定性が得られず、溶接作業性が低下する。
更に、特許文献2の2相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤは、ZrOの含有量が少なく、特に立向溶接及び上向溶接において、良好なスラグ被包性を得ることができず、これにより、スラグ剥離性及び耐気孔性が劣化して、溶接作業性が低下する。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、2相ステンレス鋼等をアーク溶接する際に、全姿勢溶接での溶接作業性が良好であり、優れた耐孔食性を維持しつつ、低温靱性がより優れた溶接部が得られるステンレス鋼アーク溶接フラックス入りワイヤを提供することを目的とする。
本発明に係るステンレス鋼アーク溶接フラックス入りワイヤは、ステンレス鋼製の外皮中に、フラックスを充填したステンレス鋼アーク溶接フラックス入りワイヤにおいて、ワイヤ全質量あたりCrを22.0乃至30.0質量%、Niを6.0乃至12.0質量%、Moを2.0乃至5.0質量%、Nを0.20乃至0.35質量%、TiOを4.0乃至9.0質量%、SiOを0.1乃至2.0質量%、ZrOを0.5乃至4.0質量%、LiO、NaO及びKOを総量で0.50乃至1.50質量%、金属弗化物を弗素量換算値で0.10乃至0.90質量%、並びに希土類元素成分を0.10乃至1.00質量%含有し、Cの含有量が0.04質量%以下、Wの含有量が4.0質量%以下、Cuの含有量が2.0質量%以下、Biの含有量が0.01質量%以下に規制され、前記Bi、TiO、SiO、ZrO、LiO、NaO及びKO以外の酸化物の含有量が3.0質量%以下に規制されていることを特徴とする。
本発明のステンレス鋼アーク溶接フラックス入りワイヤは、適正な範囲でN、Cr及びMoを含有した上で、ワイヤ中のBiの含有量が規制され、ワイヤに希土類元素成分を適量添加しているので、2相ステンレス鋼等の溶接部において、優れた耐孔食性を維持しながら、より高い低温靱性を得ることができる。また、スラグ形成剤及びアーク安定剤を適正な範囲で含有し、必要な成分以外の酸化物の含有量が規制されているため、良好なスラグ被包性が得られ、溶接作業性も良好である。
フラックス入りワイヤの一例を示す図である。 (a)は、下向溶接における溶接母材の開先形状を示す断面図であり、(b)は立向溶接及び上向溶接における溶接母材の開先形状を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について具体的に説明する。2相ステンレス鋼等の溶接部において高い耐孔食性を得るためには、従来からフラックス入りワイヤの成分としてN、Cr及びMoを添加することが行われてきた。しかしながら、Nを多量に添加することは、溶接部にピット及びガス溝等の溶接欠陥が発生する原因となり、溶接部の低温靱性も劣化しやすくなる。低温靱性が劣化した構造材は、例えば海溝又は海底等の高圧力で低温の環境において使用することができない。本願発明者等は、フラックス入りワイヤへのNの添加による溶接欠陥の発生及び溶接部の低温靱性の劣化という問題点を解決しようと、鋭意実験検討を行った。そして、2相ステンレス鋼等の溶接部において、従来と同等以上の耐孔食性を維持しながら、優れた低温靱性を得るためには、N、Cr及びMoを添加したフラックスワイヤにおいて、Biの含有量を規制しながら、フラックス入りワイヤに希土類元素成分を適量添加すればよいことを知見した。
また、本願発明者等は、フラックス入りワイヤにスラグ形成剤としてのTiO、SiO及びZrO、アーク安定剤としてのLiO、NaO及びKO、並びに金属弗化物としての弗素を適正な範囲で添加し、必要な成分以外の酸化物の含有量を規制すれば、良好なスラグ被包性が得られ、これにより、スラグ剥離性及び耐気孔性が良好であり、良好な溶接作業性も得られることを知見した。
本発明は、例えば2相ステンレス鋼等のステンレス鋼を母材とする溶接に使用できる他、例えば、軟鋼を母材としてその上に肉盛溶接する場合においても好適に使用することができる。
以下、本発明のステンレス鋼アーク溶接フラックス入りワイヤについて、数値限定の理由について説明する。
「Cr:ワイヤ全質量あたり22.0乃至30.0質量%」
Crは、溶接部の耐孔食性を向上させる作用を有する。Crの含有量がワイヤの全質量あたり22.0質量%未満では、溶接部の耐孔食性を十分に向上させることができない。一方、Crの含有量がワイヤの全質量あたり30.0質量%を超えると、溶接部にFeCrを主体とする金属間化合物であるσ相が析出し、低温靱性が劣化(σ相脆化)する。従って、本発明においては、Crの含有量は、ワイヤの全質量あたり22.0乃至30.0質量%と規定する。
「Ni:ワイヤ全質量あたり6.0乃至12.0質量%」
Niは、2相ステンレス鋼等の溶接部において、オーステナイト相を安定化させ、溶着金属の低温靱性を向上させる作用を有する。Niの含有量がワイヤの全質量あたり6.0質量%未満であると、溶着金属の低温靱性を向上させる作用を十分に得ることができない。一方、Niの含有量がワイヤの全質量あたり12.0質量%を超えると、溶着金属の延性を低下させてしまう。従って、本発明においては、Niの含有量をワイヤの全質量あたり6.0乃至12.0質量%と規定する。
「Mo:ワイヤ全質量あたり2.0乃至5.0質量%」
Moは、Crと同様に、溶接部の耐孔食性を向上させる目的で添加する。Moの含有量がワイヤの全質量あたり2.0質量%未満であると、溶接部の耐孔食性を十分に向上させることができない。一方、Moの含有量がワイヤの全質量あたり5.0質量%を超えると、2相ステンレス鋼等の溶接部において、FeCrを主体とする金属間化合物であるσ相が析出し、溶着金属の低温靱性が劣化(σ相脆化)する。従って、本発明においては、Moの含有量は、ワイヤの全質量あたり2.0乃至5.0質量%と規定する。
「N:ワイヤ全質量あたり0.20乃至0.35質量%」
Nは、Cr及びMoと同様に、溶接部の耐孔食性を向上させる作用を有する。Nの含有量がワイヤの全質量あたり0.20質量%未満であると、溶接部の耐孔食性を十分に向上させることができない。一方、Nの含有量がワイヤの全質量あたり0.35質量%を超えると、溶接部の耐気孔性が劣化し、ピット及びガス溝等の溶接欠陥が発生する原因となったり、溶着金属の低温靱性が劣化する。従って、本発明において、Nの含有量は、ワイヤの全質量あたり0.20乃至0.35質量%と規定する。
「TiO:ワイヤ全質量あたり4.0乃至9.0質量%」
TiOは、スラグ形成剤であり、スラグの流動性を改善し、スラグの被包性と剥離性を向上させる。また、TiOは、アークの安定性を向上させる作用がある。TiOの含有量がワイヤの全質量あたり4.0質量%未満であると、スラグ被包性及びスラグ剥離性の向上効果、並びにアークの安定化が得られなくなる。一方、TiOの含有量がワイヤの全質量あたり9.0質量%を超えると、スラグの流動性が低下し、溶接部にスラグ巻き込み等の溶接欠陥が発生しやすくなる。また、溶接時のスラグ剥離性及び耐気孔性が劣化する。従って、本発明においては、TiOの含有量は、ワイヤの全質量あたり4.0乃至9.0質量%と規定する。
「SiO:ワイヤ全質量あたり0.1乃至2.0質量%」
SiOは、ビードのなじみ性及びスラグの被包性を良好にする作用があり、SiOの添加により、良好なスラグ剥離性及び耐気孔性を得ることができる。SiOの含有量がワイヤの全質量あたり0.1質量%未満であると、ビードのなじみ性及びスラグの被包性を向上させる効果を十分に得ることができない。一方、SiOの含有量がワイヤの全質量あたり2.0質量%を超えると、スラグが焼き付きやすくなり、スラグ剥離性が劣化する。従って、本発明においては、SiOの含有量を0.1乃至2.0質量%と規定する。
「ZrO:ワイヤ全質量あたり0.5乃至4.0質量%」
ZrOは、スラグの粘性を向上させる作用があり、ZrOの添加により、特に立向溶接及び上向溶接の際に良好なスラグ被包性を得ることができ、これにより、良好なスラグ剥離性及び耐気孔性を得ることができる。ZrOの含有量がワイヤの全質量あたり0.5質量%未満であると、スラグの粘性を向上させる効果を十分に得られなくなり、立向上進溶接性が劣化する。一方、ZrOの含有量がワイヤの全質量あたり4.0質量%を超えると、スラグの粘性が過剰に高くなり、スラグ剥離性が劣化し、溶接部にスラグ巻き込み等の溶接欠陥も発生しやすくなる。従って、本発明においては、ZrOの含有量は、ワイヤの全質量あたり0.5乃至4.0質量%と規定する。
「LiO、NaO及びKO:総量でワイヤ全質量あたり0.50乃至1.50質量%」
アルカリ金属であるLi、Na及びKの酸化物は、添加することにより、アークの安定性を向上させ、特に立向上進溶接において溶接作業性を向上させる作用を有する。LiO、NaO及びKOの含有量が総量でワイヤの全質量あたり0.50質量%未満であると、全姿勢溶接において、良好な溶接作業性を得ることができなくなる。一方、LiO、NaO及びKOの含有量が総量でワイヤの全質量あたり1.50質量%を超えると、ワイヤの耐吸湿性が劣化しやすくなる。従って、本発明においては、LiO、NaO及びKOの含有量は、ワイヤの全質量あたり0.50乃至1.50質量%と規定する。
「金属弗化物:弗素量換算値でワイヤ全質量あたり0.10乃至0.90質量%」
弗素は、溶接部へのピット及びブローホール等の溶接欠陥の発生を抑制し、また、耐気孔性を向上させる作用があり、本発明においては、金属弗化物により添加する。金属弗化物の含有量が、弗素量換算値でワイヤの全質量あたり0.10質量%未満であると、ピット及びブローホールが発生しやすくなり、スラグ剥離性も劣化する。一方、金属弗化物の含有量が、弗素量換算値でワイヤの全質量あたり0.90質量%を超えると、溶接時のアーク安定性が低下してスパッタ及びヒュームの発生量が増加し、溶接作業性が劣化する。従って、本発明においては、金属弗化物の含有量は、弗素量換算値でワイヤの全質量あたり0.10乃至0.90質量%と規定する。また、より好ましい金属弗化物の含有量は、弗素量換算値でワイヤの全質量あたり0.30乃至0.90質量%である。
「希土類元素成分:ワイヤ全質量あたり0.10乃至1.00質量%」
希土類元素成分は、本発明において、溶接部の低温靱性を向上させるために、最も重要な成分である。即ち、希土類元素成分は、強脱酸剤であるため、溶着金属中の酸素量を低減させると共に、酸化された介在物を起点として、溶着金属がフェライト相からオーステナイト相へ円滑に遷移しやすくなり、その結果、2相ステンレス鋼等の組織を微細化して溶接部の低温靱性を向上させる作用を有する。また、希土類元素成分は、スラグの被りを均一化し、スラグ剥離性を向上させる効果があり、溶着金属とスラグとの境界部分に滞留する窒素ガス等のガスによりガス溝及びピット等の溶接欠陥が発生することを防止する作用がある。希土類元素成分は、例えばCe、La及びY等を弗化物又は酸化物等の形態でフラックス中に添加することができる。希土類元素成分の含有量は、ワイヤの全質量あたり0.10質量%以上であれば、溶接部の低温靱性を向上させることができる。一方、希土類元素成分の含有量が、ワイヤの全質量あたり1.00質量%を超えると、逆にスラグ剥離性が劣化しやすくなる。これは、希土類元素の酸化物がスラグ中に増加することによると考えられる。従って、本発明においては、希土類元素成分の含有量は、ワイヤの全質量あたり0.10乃至1.00質量%と規定する。また、希土類元素成分の含有量は、ワイヤの全質量あたり0.30質量%以上とすることにより、上述の効果を十分に得ることができる。
「C:ワイヤ全質量あたり0.04質量%以下に規制」
Cは、Cr及びMoと反応して炭化物を生成し、溶接部の耐孔食性を劣化させる。Cの含有量がワイヤの全質量あたり0.04質量%を超えると、溶接部の耐孔食性が劣化する。従って、本発明においては、Cの含有量をワイヤの全質量あたり0.04質量%以下に規制する。
「W:ワイヤ全質量あたり4.0質量%以下に規制」
ワイヤ中のWの含有量が4.0質量%を超えるような多量のWを添加すると、2相ステンレス鋼等の溶接部において、窒化物及び金属間化合物が析出し、溶着金属の脆性及び低温靱性が劣化する。従って、本発明においては、Wの含有量をワイヤの全質量あたり4.0質量%以下に規制する。また、好ましくは、Wの含有量は、ワイヤの全質量あたり2.0質量%以下である。
「Cu:ワイヤ全質量あたり2.0質量%以下に規制」
Cuは、添加量が微量であってもスラグ剥離性を劣化させる。また、Cuの含有量がワイヤの全質量あたり2.0質量%を超えるような多量のCuを添加すると、スラグ剥離性が劣化し、耐気孔性も劣化する。従って、本発明においては、Cuの含有量は、ワイヤの全質量あたり2.0質量%に規制する。また、好ましくは、Cuの含有量は、ワイヤの全質量あたり1.0質量%以下である。
「Bi:ワイヤ全質量あたり0.01質量%以下に規制」
Biは、溶着金属中の酸素量を増加させ、溶接部の低温靱性を劣化させる。Biの含有量がワイヤの全質量あたり0.01質量%を超えると、溶接部の低温靱性が劣化する。従って、本発明においては、Biの含有量をワイヤの全質量あたり0.01質量%以下に規制する。
「上記以外の酸化物:ワイヤ全質量あたり3.0質量%以下に規制」
上記Bi、TiO、SiO、ZrO、LiO、NaO及びKO以外の酸化物は、例えばスラグ剥離性及び耐気孔性といったスラグの特性を劣化させ、溶接作業性を劣化させる。Bi、TiO、SiO、ZrO、LiO、NaO及びKO以外の酸化物の含有量がワイヤの全質量あたり3.0質量%を超えると、スラグ剥離性が劣化し、耐気孔性も劣化する。従って、本発明においては、Bi、TiO、SiO、ZrO、LiO、NaO及びKO以外の酸化物の含有量をワイヤの全質量あたり3.0質量%以下に規制する。また、Bi、TiO、SiO、ZrO、LiO、NaO及びKO以外の酸化物の含有量は、ワイヤの全質量あたり1.2質量%以下であることが好ましい。
本発明においては、上述したワイヤ組成の数値範囲に加え、ワイヤ全質量に対するフラックスの質量比であるフラックス率を25.0乃至40.0質量%とすることが好ましい。フラックス率が25.0質量%未満であると、スラグ巻き込み等の溶接欠陥が発生しやすくなる場合があり、フラックス率が40.0質量%を超えると、ワイヤの強度低下により送給性が劣化しやすくなり、安定した溶接作業ができなくなる場合がある。従って、フラックス率は25.0乃至40.0質量%であることが好ましく、更に好ましくは、フラックス率は30.0乃至38.0質量%である。
また、本発明においては、生産性の観点からフラックス入りワイヤの外皮としては、外皮の全質量あたりCrを16.0乃至22.0質量%、Niを10.0乃至14.0質量%、及びMoを2.0乃至3.0質量%含有するステンレス鋼を使用することが好ましい。この組成以外のステンレス鋼を外皮として使用する場合には、生産性が低下し、コストが増大しやすくなる場合がある。
以下、本発明の範囲を満足する実施例について、その効果を本発明の範囲から外れる比較例と比較して説明する。先ず、表1に示す組成のステンレス鋼からなる厚さ0.4mm、幅9.0mmの帯をその長手方向に移動させつつ、その上にフラックスを供給し、更に、その帯を幅方向に徐々に湾曲させて図1(b)に示す円筒状に成形することにより、外皮1a(No.A及びB)の中に、金属原料とスラグ成分とからなるフラックス1bを充填した。得られたフラックス入りワイヤ1(No.1乃至24)を、直径が1.2mmになるように伸線加工して供試ワイヤとした。このとき、外皮へのフラックスの充填率と、フラックスの組成を調整することにより、表2−1及び表2−2に示す組成を有する各実施例及び比較例のフラックス入りワイヤを作製した。
Figure 0004995888
Figure 0004995888
Figure 0004995888
前述の方法で製造したNo.1乃至24のステンレス鋼アーク溶接フラックス入りワイヤ1を使用して表3に示す化学組成を有する溶接母材に対して下向溶接、立向溶接及び上向溶接を行い、溶接作業性について評価した。図2(a)は下向溶接における溶接母材の開先形状を示す断面図であり、図2(b)は立向溶接及び上向溶接における溶接母材の開先形状を示す断面図である。図2(a)に示すように、溶接母材2の端部に斜面2aを形成し、溶接母材2の斜面2a同士が向き合うように設置して溶接を行った。立向溶接及び上向溶接は、図2(b)に示すように、上板3の側面3aに溶接母材4に形成された斜面4a側の端部を当接させて溶接を行った。このときの溶接条件を下記表4に示す。各実施例及び比較例のフラックス入りワイヤについて、下向溶接、立向溶接及び上向溶接時のアーク安定性、スラグ剥離性及び耐気孔性により、溶接作業性を評価した。また、立向溶接については、立向上進性についてもあわせて評価した。各実施例及び比較例のフラックス入りワイヤによる溶接作業性について、極めて良好だった場合を◎、良好だった場合を○、不良だった場合を×と評価し、下記表5に示す。
Figure 0004995888
Figure 0004995888
次に、下向溶接によって溶接した溶着金属からASTM G48E法に準拠して試験片を採取し、この試験片に対して孔食試験を実施し、CPT(孔食発生臨界温度、Critical Pitting Temperature)を測定することにより耐孔食性を評価した。CPTが40℃以上であったものを◎、35℃を超え40℃未満であったものを○、35℃以下であったものを×と評価した。各実施例及び比較例のフラックス入りワイヤを使用して溶接した溶着金属について、耐孔食性の評価結果を表5にあわせて示す。
また、各実施例及び比較例ごとに下向溶接で溶接した同一の溶着金属に対して、JIS Z 3128に準拠して−40℃の温度でシャルピー衝撃試験を3回行い、測定した吸収エネルギの平均値により低温雰囲気における切欠靱性を評価した。なお、シャルピー衝撃試験による3回の吸収エネルギの測定値の平均が35J以上であったものを◎、35J未満であったものを×と評価した。
そして、総合評価として、溶接作業性(アーク安定性、スラグ剥離性、立向上進溶接性及び耐気孔性)及び溶着金属性能(耐気孔性及び低温靱性)の全ての項目が◎で合った場合を◎、いずれか1項目でも×の評価があった場合には×、評価が◎及び○であった場合には○と評価した。
Figure 0004995888
表5に示すように、実施例No.1乃至No.9は、フラックス入りワイヤの組成が本発明の範囲を満足するので、フラックス入りワイヤの組成が本発明の範囲を満足しない比較例No.10乃至No.24に比して溶接作業性及び溶着金属の性能が良好であった。
比較例No.10は、ワイヤ中のCの含有量が本発明の範囲を超え、溶着金属の耐孔食性が劣化し、TiO不足により、スラグ剥離性が劣化した。比較例No.11は、ワイヤ中のNiの含有量が本発明の範囲を下回り、溶着金属の低温靱性が劣化し、SiO不足により、スラグ剥離性が劣化した。比較例No.12は、ワイヤ中のCuの含有量が本発明の範囲を超え、溶接作業時のスラグ剥離性が劣化し、耐気孔性も劣化した。
比較例No.13は、ワイヤ中のBiの含有量が本発明の範囲を超え、溶着金属の低温靱性が劣化し、SiOの含有量が過剰となり、スラグ剥離性が劣化した。比較例No.14は、ワイヤ中のMo不足により、溶着金属の耐孔食性を向上させることができず、Bi、TiO、SiO、ZrO、LiO、NaO及びKO以外の酸化物が過剰となり、溶接時のスラグ剥離性が劣化し、耐気孔性も劣化した。
比較例No.15は、ワイヤ中のN及びTiOの含有量が本発明の範囲を超え、溶接部の耐気孔性が劣化し、TiOが過剰となり、スラグ剥離性も劣化し、また、Nが過剰となり、低温靱性が劣化した。一方、比較例No.24は、ワイヤ中のTiOの含有量が本発明の範囲を超え、溶接部の耐気孔性及びスラグ剥離性が劣化したものの、ワイヤ中のNの含有量が本発明の範囲を満足し、溶着金属の低温靱性は良好であった。
比較例No.16は、ワイヤ中の希土類元素成分の含有量が本発明の範囲を超え、スラグ剥離性が劣化した。これは、希土類元素の酸化物がスラグ中に増加することによると考えられる。比較例No.17は、ワイヤ中のCrの含有量が本発明の範囲を超え、低温靱性が劣化し、ZrO不足によりスラグ剥離性及び立向上進溶接性が劣化した。
比較例No.18は、ワイヤ中のLiO、NaO及びKOの総量が本発明の範囲を下回り、十分なアーク安定性を得ることができず、立向上進溶接性も若干低下した。また、ZrOの含有量が過剰となり、スラグの粘性が高くなってスラグ剥離性が劣化した。比較例No.19は、ワイヤ中のCrの含有量が本発明の範囲を下回り、耐孔食性が劣化し、過剰な金属弗化物によりアーク安定性が低下した。比較例No.20は、ワイヤ中のWの含有量が本発明の範囲を超え、溶着金属の低温靱性が劣化した。
比較例No.21は、ワイヤ中の希土類元素成分の不足により、溶着金属の低温靱性を向上させることができず、耐気孔性も劣化した。比較例No.22は、ワイヤ中のMoの含有量が本発明の範囲を超え、溶着金属の低温靱性が劣化した。また、ワイヤ中の金属弗化物の含有量が本発明の範囲を下回り、スラグ剥離性及び耐気孔性が劣化した。比較例No.23は、ワイヤ中のNの含有量が本発明の範囲を下回り、溶着金属の耐孔食性が劣化した。また、LiO、NaO及びKO不足により、アークの安定性を十分に向上させることができなかった。
1:フラックス入りワイヤ、1a:外皮、1b:フラックス、2、4:溶接母材、2a、4a:斜面、3:上板、3a:側面

Claims (1)

  1. ステンレス鋼製の外皮中に、フラックスを充填したステンレス鋼アーク溶接フラックス入りワイヤにおいて、ワイヤ全質量あたりCrを22.0乃至30.0質量%、Niを6.0乃至12.0質量%、Moを2.0乃至5.0質量%、Nを0.20乃至0.35質量%、TiOを4.0乃至9.0質量%、SiOを0.1乃至2.0質量%、ZrOを0.5乃至4.0質量%、LiO、NaO及びKOを総量で0.50乃至1.50質量%、金属弗化物を弗素量換算値で0.10乃至0.90質量%、並びに希土類元素成分を0.10乃至1.00質量%含有し、Cの含有量が0.04質量%以下、Wの含有量が4.0質量%以下、Cuの含有量が2.0質量%以下、Biの含有量が0.01質量%以下に規制され、前記Bi、TiO、SiO、ZrO、LiO、NaO及びKO以外の酸化物の含有量が3.0質量%以下に規制されていることを特徴とするステンレス鋼アーク溶接フラックス入りワイヤ。
JP2009284601A 2009-12-15 2009-12-15 ステンレス鋼アーク溶接フラックス入りワイヤ Active JP4995888B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009284601A JP4995888B2 (ja) 2009-12-15 2009-12-15 ステンレス鋼アーク溶接フラックス入りワイヤ
US12/955,393 US8492679B2 (en) 2009-12-15 2010-11-29 Flux-cored wire for stainless steel arc welding
EP10015244.6A EP2341159B1 (en) 2009-12-15 2010-12-02 Flux-cored wire for stainless steel arc welding
CN201010589828.7A CN102091881B (zh) 2009-12-15 2010-12-13 不锈钢电弧焊药芯焊丝
KR1020100127430A KR101178668B1 (ko) 2009-12-15 2010-12-14 스테인레스강 아크 용접 플럭스 함유 와이어

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009284601A JP4995888B2 (ja) 2009-12-15 2009-12-15 ステンレス鋼アーク溶接フラックス入りワイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011125875A JP2011125875A (ja) 2011-06-30
JP4995888B2 true JP4995888B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=43629150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009284601A Active JP4995888B2 (ja) 2009-12-15 2009-12-15 ステンレス鋼アーク溶接フラックス入りワイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8492679B2 (ja)
EP (1) EP2341159B1 (ja)
JP (1) JP4995888B2 (ja)
KR (1) KR101178668B1 (ja)
CN (1) CN102091881B (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101220618B1 (ko) * 2010-12-27 2013-01-10 주식회사 포스코 용접이음부 저온인성 및 용접작업성이 우수한 플럭스 코어드 아크 용접 와이어 및 이를 이용한 용접이음부
JP5410466B2 (ja) * 2011-03-01 2014-02-05 株式会社神戸製鋼所 ステンレス鋼フラックス入りワイヤ
WO2012129505A1 (en) * 2011-03-23 2012-09-27 Scoperta, Inc. Fine grained ni-based alloys for resistance to stress corrosion cracking and methods for their design
AU2012362827B2 (en) 2011-12-30 2016-12-22 Scoperta, Inc. Coating compositions
JP5899007B2 (ja) * 2012-03-05 2016-04-06 日鐵住金溶接工業株式会社 硬化肉盛アーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP5764083B2 (ja) * 2012-03-13 2015-08-12 株式会社神戸製鋼所 フラックス入りワイヤおよびこれを用いたガスシールドアーク溶接方法
US9029733B2 (en) * 2012-04-13 2015-05-12 Hobart Brothers Company Systems and methods for tubular welding wire
US9707643B2 (en) 2012-04-17 2017-07-18 Hobart Brothers Company Systems and methods for welding electrodes
US10543556B2 (en) 2012-08-28 2020-01-28 Hobart Brothers Llc Systems and methods for welding zinc-coated workpieces
US10016850B2 (en) 2012-08-28 2018-07-10 Hobart Brothers Company Systems and methods for welding electrodes
US9999944B2 (en) 2012-08-28 2018-06-19 Hobart Brothers Company Systems and methods for welding electrodes
US9738959B2 (en) 2012-10-11 2017-08-22 Scoperta, Inc. Non-magnetic metal alloy compositions and applications
CN102909490A (zh) * 2012-11-09 2013-02-06 高金菊 一种奥氏体不锈钢焊接用药芯焊丝
JP6257193B2 (ja) * 2013-07-12 2018-01-10 株式会社神戸製鋼所 肉盛溶接用フラックス入りワイヤ
JP6040125B2 (ja) * 2013-08-30 2016-12-07 株式会社神戸製鋼所 フラックス入りワイヤ
JP6040133B2 (ja) * 2013-10-03 2016-12-07 株式会社神戸製鋼所 立向上進ガスシールドアーク溶接方法
BR112016006819A2 (pt) * 2013-10-09 2017-08-01 Hobart Brothers Co sistemas e métodos para eletrodos de soldagem resistentes à corrosão
US10112268B2 (en) 2013-10-09 2018-10-30 Hobart Brothers Company Systems and methods for corrosion-resistant welding electrodes
CN109830269B (zh) 2013-10-10 2023-09-19 思高博塔公司 选择材料组合物和设计具有目标特性的材料的方法
CN103521951B (zh) * 2013-11-04 2015-09-02 北京金威焊材有限公司 不锈钢焊接用的药芯焊丝
US9802387B2 (en) 2013-11-26 2017-10-31 Scoperta, Inc. Corrosion resistant hardfacing alloy
CN103753054B (zh) * 2014-02-20 2015-09-23 南京信息工程大学 具有多元合金药皮的高抗拉强度不锈钢焊条及其制备方法
US11130205B2 (en) 2014-06-09 2021-09-28 Oerlikon Metco (Us) Inc. Crack resistant hardfacing alloys
WO2016014851A1 (en) 2014-07-24 2016-01-28 Scoperta, Inc. Hardfacing alloys resistant to hot tearing and cracking
US10465269B2 (en) 2014-07-24 2019-11-05 Scoperta, Inc. Impact resistant hardfacing and alloys and methods for making the same
CN104289825A (zh) * 2014-08-27 2015-01-21 洛阳双瑞特种合金材料有限公司 一种Ar+CO2混合气体下使用的钢制无缝药芯焊丝
US10300565B2 (en) 2014-10-17 2019-05-28 Hobart Brothers Company Systems and methods for welding mill scaled workpieces
CN107532265B (zh) 2014-12-16 2020-04-21 思高博塔公司 含多种硬质相的韧性和耐磨铁合金
CN104690445B (zh) * 2015-02-12 2017-08-25 西安理工大学 2505双相不锈钢用金属型药芯焊丝及其制备方法
JP6638002B2 (ja) * 2015-08-12 2020-01-29 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 溶接継手の製造方法、及び溶接方法
WO2017040775A1 (en) 2015-09-04 2017-03-09 Scoperta, Inc. Chromium free and low-chromium wear resistant alloys
US10851444B2 (en) 2015-09-08 2020-12-01 Oerlikon Metco (Us) Inc. Non-magnetic, strong carbide forming alloys for powder manufacture
DE102015012728A1 (de) * 2015-10-01 2017-04-06 Alzchem Ag Lager- und Transportcontainer für Fülldrähte
WO2017083419A1 (en) 2015-11-10 2017-05-18 Scoperta, Inc. Oxidation controlled twin wire arc spray materials
JP2017148821A (ja) 2016-02-22 2017-08-31 株式会社神戸製鋼所 2相ステンレス鋼向けアーク溶接用フラックス入りワイヤおよび溶接金属
KR102408916B1 (ko) 2016-03-22 2022-06-14 스코퍼타 아이엔씨. 완전히 판독 가능한 열 스프레이 코팅
CN106141485A (zh) * 2016-07-29 2016-11-23 安徽飞狐焊业股份有限公司 一种高性能药芯焊丝
CN106583965A (zh) * 2016-12-15 2017-04-26 昆山京群焊材科技有限公司 一种低回火参数的高强度高韧性的2.25Cr‑1Mo钢用药芯焊丝
CN106695156A (zh) * 2016-12-27 2017-05-24 上海焊接器材有限公司 一种超级双相不锈钢药芯焊丝
CN107262962A (zh) * 2017-05-09 2017-10-20 安徽飞弧焊业股份有限公司 一种管线钢用高强度耐低温药芯焊丝
CN107252992A (zh) * 2017-05-09 2017-10-17 安徽飞弧焊业股份有限公司 一种管线钢用自保护药芯焊丝
JP7010675B2 (ja) * 2017-11-24 2022-01-26 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ及び溶接方法
TWI633059B (zh) * 2017-12-11 2018-08-21 National Pingtung University Of Science & Technology 雙相不銹鋼助銲劑
CN108544132A (zh) * 2018-07-12 2018-09-18 淮北卓颂建筑工程有限公司 一种高耐磨不锈钢焊丝的制备方法
CA3117043A1 (en) 2018-10-26 2020-04-30 Oerlikon Metco (Us) Inc. Corrosion and wear resistant nickel based alloys
WO2020198302A1 (en) 2019-03-28 2020-10-01 Oerlikon Metco (Us) Inc. Thermal spray iron-based alloys for coating engine cylinder bores
EP3962693A1 (en) 2019-05-03 2022-03-09 Oerlikon Metco (US) Inc. Powder feedstock for wear resistant bulk welding configured to optimize manufacturability
WO2021002259A1 (ja) * 2019-07-01 2021-01-07 株式会社神戸製鋼所 オーステナイト系ステンレス鋼フラックス入りワイヤ、溶接金属及び溶接方法
CN112775585B (zh) * 2021-02-01 2022-07-08 北京工业大学 一种抗擦伤的铁基堆焊材料及其制备方法
JP7651348B2 (ja) 2021-03-30 2025-03-26 日鉄溶接工業株式会社 二相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
CN116079278B (zh) * 2023-04-06 2023-12-08 中国科学院合肥物质科学研究院 一种高吸能高锰钢实心焊丝及其焊接工艺

Family Cites Families (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3798679A (en) * 1971-07-09 1974-03-26 Ewald Frederick Joint prostheses
US4085466A (en) * 1974-11-18 1978-04-25 National Research Development Corporation Prosthetic joint device
US4203444A (en) * 1977-11-07 1980-05-20 Dyonics, Inc. Surgical instrument suitable for closed surgery such as of the knee
US4340978A (en) * 1979-07-02 1982-07-27 Biomedical Engineering Corp. New Jersey meniscal bearing knee replacement
US4502161A (en) * 1981-09-21 1985-03-05 Wall W H Prosthetic meniscus for the repair of joints
US4436684A (en) * 1982-06-03 1984-03-13 Contour Med Partners, Ltd. Method of forming implantable prostheses for reconstructive surgery
US4459985A (en) * 1983-03-04 1984-07-17 Howmedica Inc. Tibial prosthesis extractor and method for extracting a tibial implant
US4601290A (en) * 1983-10-11 1986-07-22 Cabot Medical Corporation Surgical instrument for cutting body tissue from a body area having a restricted space
DE8406730U1 (de) * 1984-03-05 1984-04-26 Waldemar Link (Gmbh & Co), 2000 Hamburg Chirurgischer Meißel
US4673409A (en) * 1984-04-25 1987-06-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Implant with attachment surface
US4655227A (en) * 1985-06-06 1987-04-07 Diagnospine Research Inc. Equipment for the detection of mechanical injuries in the lumbar spine of a patient, using a mathematical model
US4721104A (en) * 1985-12-02 1988-01-26 Dow Corning Wright Corporation Femoral surface shaping apparatus for posterior-stabilized knee implants
US4841975A (en) * 1987-04-15 1989-06-27 Cemax, Inc. Preoperative planning of bone cuts and joint replacement using radiant energy scan imaging
US4846835A (en) * 1987-06-15 1989-07-11 Grande Daniel A Technique for healing lesions in cartilage
US5306311A (en) * 1987-07-20 1994-04-26 Regen Corporation Prosthetic articular cartilage
US4813436A (en) * 1987-07-30 1989-03-21 Human Performance Technologies, Inc. Motion analysis system employing various operating modes
GB8802671D0 (en) * 1988-02-05 1988-03-02 Goodfellow J W Orthopaedic joint components tools & methods
US4823807A (en) * 1988-02-11 1989-04-25 Board Of Regents, Univ. Of Texas System Device for non-invasive diagnosis and monitoring of articular and periarticular pathology
JP2592637B2 (ja) * 1988-02-22 1997-03-19 新日本製鐵株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JPH0829432B2 (ja) 1988-03-14 1996-03-27 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接用ステンレス鋼フラックス入りワイヤ
US5510418A (en) * 1988-11-21 1996-04-23 Collagen Corporation Glycosaminoglycan-synthetic polymer conjugates
US5099859A (en) * 1988-12-06 1992-03-31 Bell Gene D Method and apparatus for comparative analysis of videofluoroscopic joint motion
US5129908A (en) * 1990-01-23 1992-07-14 Petersen Thomas D Method and instruments for resection of the patella
US5021061A (en) * 1990-09-26 1991-06-04 Queen's University At Kingston Prosthetic patello-femoral joint
US5226914A (en) * 1990-11-16 1993-07-13 Caplan Arnold I Method for treating connective tissue disorders
US5197985A (en) * 1990-11-16 1993-03-30 Caplan Arnold I Method for enhancing the implantation and differentiation of marrow-derived mesenchymal cells
US5206023A (en) * 1991-01-31 1993-04-27 Robert F. Shaw Method and compositions for the treatment and repair of defects or lesions in cartilage
JP3007903B2 (ja) * 1991-03-29 2000-02-14 京セラ株式会社 人工椎間板
US5133759A (en) * 1991-05-24 1992-07-28 Turner Richard H Asymmetrical femoral condye total knee arthroplasty prosthesis
US5417210A (en) * 1992-05-27 1995-05-23 International Business Machines Corporation System and method for augmentation of endoscopic surgery
US5291401A (en) * 1991-11-15 1994-03-01 Telescan, Limited Teleradiology system
US5329924A (en) * 1991-12-04 1994-07-19 Apogee Medical Products, Inc. Sequential imaging apparatus
US6044289A (en) * 1991-12-04 2000-03-28 Bonutti; Peter M. Apparatus and method for controlling bending of a joint of a patient during imaging
DE4202717C1 (ja) * 1991-12-11 1993-06-17 Dietmar Prof. Dr. 3350 Kreiensen De Kubein-Meesenburg
AU666012B2 (en) * 1992-04-21 1996-01-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Arthroscopic indenter
US5503162A (en) * 1992-04-21 1996-04-02 Board Of Regents, University Of Texas System Arthroscopic cartilage evaluator and method for using the same
FR2697743B1 (fr) * 1992-11-09 1995-01-27 Fabrication Mat Orthopedique S Dispositif d'ostéosynthèse rachidienne applicable notamment aux vertèbres dégénératives.
WO1994010914A1 (en) * 1992-11-16 1994-05-26 Wright Medical Technology, Inc. System and method for profiling a patella
US5320102A (en) * 1992-11-18 1994-06-14 Ciba-Geigy Corporation Method for diagnosing proteoglycan deficiency in cartilage based on magnetic resonance image (MRI)
DE59209723D1 (de) * 1992-11-20 1999-08-12 Sulzer Orthopaedie Ag Körper zum Verteilen von Knochenzement für die Verankerung von Implantaten
KR100314509B1 (ko) * 1992-12-14 2002-09-27 바이오메디칼엔지니어링트러스트아이 고정베어링관절내부인공삽입기관
US5728162A (en) * 1993-01-28 1998-03-17 Board Of Regents Of University Of Colorado Asymmetric condylar and trochlear femoral knee component
US5724970A (en) * 1993-04-06 1998-03-10 Fonar Corporation Multipositional MRI for kinematic studies of movable joints
US5413116A (en) * 1993-06-24 1995-05-09 Bioresearch Method and apparatus for diagnosing joints
US5522900A (en) * 1993-12-17 1996-06-04 Avanta Orthopaedics Prosthetic joint and method of manufacture
US5885298A (en) * 1994-02-23 1999-03-23 Biomet, Inc. Patellar clamp and reamer with adjustable stop
US5427099A (en) * 1994-03-17 1995-06-27 Adams; Timothy L. Marker for magnetic resonance imaging
BE1008372A3 (nl) * 1994-04-19 1996-04-02 Materialise Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een geperfektioneerd medisch model uitgaande van digitale beeldinformatie van een lichaamsdeel.
US5723331A (en) * 1994-05-05 1998-03-03 Genzyme Corporation Methods and compositions for the repair of articular cartilage defects in mammals
US5616146A (en) * 1994-05-16 1997-04-01 Murray; William M. Method and apparatus for machining bone to fit an orthopedic surgical implant
FR2722392A1 (fr) * 1994-07-12 1996-01-19 Biomicron Appareil de resection des condyles de genou pour la mise en place d'une prothese et procede de mise en place d'un tel appareil
US5769899A (en) * 1994-08-12 1998-06-23 Matrix Biotechnologies, Inc. Cartilage repair unit
US5810827A (en) * 1994-09-02 1998-09-22 Hudson Surgical Design, Inc. Method and apparatus for bony material removal
US5597379A (en) * 1994-09-02 1997-01-28 Hudson Surgical Design, Inc. Method and apparatus for femoral resection alignment
US5749874A (en) * 1995-02-07 1998-05-12 Matrix Biotechnologies, Inc. Cartilage repair unit and method of assembling same
US5906934A (en) * 1995-03-14 1999-05-25 Morphogen Pharmaceuticals, Inc. Mesenchymal stem cells for cartilage repair
US5900245A (en) * 1996-03-22 1999-05-04 Focal, Inc. Compliant tissue sealants
US6046379A (en) * 1995-06-07 2000-04-04 Stone; Kevin R. Meniscal xenografts
US5601563A (en) * 1995-08-25 1997-02-11 Zimmer, Inc. Orthopaedic milling template with attachable cutting guide
US5871546A (en) * 1995-09-29 1999-02-16 Johnson & Johnson Professional, Inc. Femoral component condyle design for knee prosthesis
JP3017059B2 (ja) 1995-10-25 2000-03-06 株式会社神戸製鋼所 Cr−Ni系ステンレス鋼溶接用高窒素フラックス入りワイヤ
US5716361A (en) * 1995-11-02 1998-02-10 Masini; Michael A. Bone cutting guides for use in the implantation of prosthetic joint components
JP3017063B2 (ja) * 1995-11-07 2000-03-06 株式会社神戸製鋼所 Cr−Ni系ステンレス鋼の全姿勢溶接用高窒素フラックス入りワイヤ
US5682886A (en) * 1995-12-26 1997-11-04 Musculographics Inc Computer-assisted surgical system
US6200606B1 (en) * 1996-01-16 2001-03-13 Depuy Orthopaedics, Inc. Isolation of precursor cells from hematopoietic and nonhematopoietic tissues and their use in vivo bone and cartilage regeneration
US6352558B1 (en) * 1996-02-22 2002-03-05 Ed. Geistlich Soehne Ag Fuer Chemische Industrie Method for promoting regeneration of surface cartilage in a damage joint
HU219444B (hu) * 1996-02-26 2001-04-28 Gábor Krakovits Felületpótló térdprotézis
US5861175A (en) * 1996-03-15 1999-01-19 Alliance Pharmaceutical Corp. Use of fluorocarbons for diagnosis and treatment of articular disorders
GB9611074D0 (en) * 1996-05-28 1996-07-31 Howmedica Surgical apparatus
US5871540A (en) * 1996-07-30 1999-02-16 Osteonics Corp. Patellar implant component and method
US6175655B1 (en) * 1996-09-19 2001-01-16 Integrated Medical Systems, Inc. Medical imaging system for displaying, manipulating and analyzing three-dimensional images
US6203576B1 (en) * 1996-12-09 2001-03-20 Groupe Controle Dedienne Gcd Societe De Droit Francais Complete knee joint prosthesis
US6146385A (en) * 1997-02-11 2000-11-14 Smith & Nephew, Inc. Repairing cartilage
US5880976A (en) * 1997-02-21 1999-03-09 Carnegie Mellon University Apparatus and method for facilitating the implantation of artificial components in joints
US6205411B1 (en) * 1997-02-21 2001-03-20 Carnegie Mellon University Computer-assisted surgery planner and intra-operative guidance system
US6078680A (en) * 1997-07-25 2000-06-20 Arch Development Corporation Method, apparatus, and storage medium for detection of nodules in biological tissue using wavelet snakes to characterize features in radiographic images
US5913821A (en) * 1997-10-14 1999-06-22 Cornell Research Foundation, Inc. Diagnostic method and apparatus for assessing canine hip dysplasia
JPH11129093A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Kobe Steel Ltd オーステナイト系ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
AU735465B2 (en) * 1997-11-18 2001-07-12 Michael J. Pappas Anterior-posterior femoral resection guide with set of detachable collets
JP3293769B2 (ja) 1998-01-06 2002-06-17 株式会社神戸製鋼所 オーステナイト系ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
US5916220A (en) * 1998-02-02 1999-06-29 Medidea, Llc Bone cutting guide and method to accommodate different-sized implants
US5872542A (en) * 1998-02-13 1999-02-16 Federal Data Corporation Optically transparent microstrip patch and slot antennas
US6171340B1 (en) * 1998-02-27 2001-01-09 Mcdowell Charles L. Method and device for regenerating cartilage in articulating joints
US6074352A (en) * 1998-03-26 2000-06-13 Brigham And Women's Hospital Method for the treatment of joint diseases characterized by unwanted pannus
US6219571B1 (en) * 1998-04-06 2001-04-17 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Magnetic resonance imaging using driven equilibrium fourier transform
US6010509A (en) * 1998-07-01 2000-01-04 The Dana Center For Orthopaedic Implants Patella resection drill and prosthesis implantation device
US6081577A (en) * 1998-07-24 2000-06-27 Wake Forest University Method and system for creating task-dependent three-dimensional images
JP3476125B2 (ja) 1998-12-09 2003-12-10 株式会社神戸製鋼所 2相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
US6206927B1 (en) * 1999-04-02 2001-03-27 Barry M. Fell Surgically implantable knee prothesis
US6251143B1 (en) * 1999-06-04 2001-06-26 Depuy Orthopaedics, Inc. Cartilage repair unit
US6178225B1 (en) * 1999-06-04 2001-01-23 Edge Medical Devices Ltd. System and method for management of X-ray imaging facilities
US6203546B1 (en) * 1999-07-27 2001-03-20 Macmahon Edward B Method and apparatus for medial tibial osteotomy
US6371958B1 (en) * 2000-03-02 2002-04-16 Ethicon, Inc. Scaffold fixation device for use in articular cartilage repair
US6375658B1 (en) * 2000-04-28 2002-04-23 Smith & Nephew, Inc. Cartilage grafting
US6249692B1 (en) * 2000-08-17 2001-06-19 The Research Foundation Of City University Of New York Method for diagnosis and management of osteoporosis
JP3814166B2 (ja) * 2001-07-02 2006-08-23 日鐵住金溶接工業株式会社 高窒素含有ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
CN1219625C (zh) * 2003-07-11 2005-09-21 北京工业大学 无铋细径不锈钢药芯焊丝
KR100774155B1 (ko) 2006-10-20 2007-11-07 고려용접봉 주식회사 이상 스테인리스강 용접용 플럭스 코어드 와이어와 그제조방법
JP5138242B2 (ja) 2007-03-14 2013-02-06 日鐵住金溶接工業株式会社 二相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
CN100467190C (zh) * 2007-10-11 2009-03-11 北京工业大学 全位置焊接双相不锈钢的药芯焊丝
JP5205115B2 (ja) 2008-04-16 2013-06-05 株式会社神戸製鋼所 純Arシールドガス溶接用MIGフラックス入りワイヤ及びMIGアーク溶接方法
JP5410039B2 (ja) * 2008-06-03 2014-02-05 株式会社神戸製鋼所 ステンレス鋼エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011125875A (ja) 2011-06-30
US20110139761A1 (en) 2011-06-16
CN102091881B (zh) 2015-06-24
EP2341159A1 (en) 2011-07-06
EP2341159B1 (en) 2014-10-22
CN102091881A (zh) 2011-06-15
KR101178668B1 (ko) 2012-08-30
US8492679B2 (en) 2013-07-23
KR20110068895A (ko) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4995888B2 (ja) ステンレス鋼アーク溶接フラックス入りワイヤ
JP5138242B2 (ja) 二相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP3476125B2 (ja) 2相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP4986562B2 (ja) チタニヤ系ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
US10870178B2 (en) Flux-cored wire for arc welding of duplex stainless steel and weld metal
JP5289999B2 (ja) 二相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP6250475B2 (ja) Ni基合金フラックス入りワイヤ
JP2009248137A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2011212691A (ja) 細径多電極サブマージアーク溶接用フラックス入り溶接ワイヤ
JP2017030018A (ja) Ni基合金フラックス入りワイヤ
US10569369B2 (en) Wire containing flux for gas shield arc welding
JP4566899B2 (ja) 高強度ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP4849910B2 (ja) フラックス入りワイヤ
JP5431373B2 (ja) 二相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP2019171473A (ja) フラックス入りワイヤ
KR101760828B1 (ko) Ni계 플럭스 코어드 와이어 용접재료
JP2011206828A (ja) 細径多電極サブマージアーク溶接用フラックス入り溶接ワイヤ
JP5462147B2 (ja) サブマージアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP4260127B2 (ja) サブマージアーク溶接用複合ワイヤ
KR20180076088A (ko) 이종용접용 전자세 용접이 가능한 Ni계 플럭스 코어드 와이어 용접재료
JP6765259B2 (ja) 溶接用フラックス入りシームレスワイヤ
JP7188899B2 (ja) セルフシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2022061819A (ja) 溶接継手の製造方法及び開先充填用のフラックス入りカットワイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4995888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150