[go: up one dir, main page]

JP5289999B2 - 二相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ - Google Patents

二相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5289999B2
JP5289999B2 JP2009036145A JP2009036145A JP5289999B2 JP 5289999 B2 JP5289999 B2 JP 5289999B2 JP 2009036145 A JP2009036145 A JP 2009036145A JP 2009036145 A JP2009036145 A JP 2009036145A JP 5289999 B2 JP5289999 B2 JP 5289999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
flux
welding
duplex stainless
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009036145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010188387A (ja
Inventor
飛史 行方
学 水本
Original Assignee
日鐵住金溶接工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日鐵住金溶接工業株式会社 filed Critical 日鐵住金溶接工業株式会社
Priority to JP2009036145A priority Critical patent/JP5289999B2/ja
Publication of JP2010188387A publication Critical patent/JP2010188387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5289999B2 publication Critical patent/JP5289999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Description

本発明は、二相ステンレス鋼の溶接に使用され、母材と同程度の高強度な溶着金属性能が得られ、靭性および耐食性が良好で、ブローホール等の耐欠陥性に優れ、かつ溶接作業性が良好な二相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤに関する。
従来、SUS329J3L、SUS329J4Lに代表される二相ステンレス鋼は、優れた耐食性および強度特性を持つステンレス鋼である。この二相ステンレス鋼のグレードとしては、その化学成分組織に含まれるCr、Mo、N、Wを基にして、耐孔食性指数PRE(Cr%+3.3Mo%+16N%)やPREW(Cr%+3.3(Mo%+0.5W%)+1.6N%)を用いて分類されている。使用用途として、耐食性が要求される化学プラント、化学機器、油井およびガス井等の耐食材料として、また、強度も高いことから、車両等の構造材としても用いられている。
近年、耐孔食性指数PREの低い安価な二相ステンレス鋼が開発され、ASTMではUNS No.としてS32101やS32304等が実用化されている。適用溶接材料は、これら鋼材の耐孔食性指数に対して同等もしくはそれ以上の指数を有し、安価で良好な溶着金属性能および溶接作業性が求められている。
このような状況の中で特に高能率に溶接でき、溶接作業性が良好なフラックス入りワイヤの開発が望まれている。しかし、Nを多く含有する二相ステンレス鋼を溶接した場合ブローホールなどの溶接欠陥が発生するという課題がある。加えて、ビード形状は凸状となる傾向にあり、グラインダーによる手直しの工程を追加する必要があるなどの課題があった。
この課題を解決する技術として、例えば特許第3476125号公報(特許文献1)にCr、Mo、Nを規定すると共に、スラグ剤として、TiO2 、SiO2 、ZrO2 、Al2 3 およびMgOを規制して、耐孔食性、靭性および溶接作業性を良好にしたフラックス入りワイヤが開示されている。しかし、このフラックス入りワイヤでは、従来の二相ステンレス鋼に比べてMoが多く添加されており、安価な二相ステンレス鋼に適用した場合、溶接材料のコストが高く、溶着金属の靭性が低いという課題があった。
特許第3476125号公報
本発明は、安価な二相ステンレス鋼の溶接に使用され、母材と同程度の高強度な溶着金属が得られ、靭性および耐食性が良好で、ブローホール等の耐欠陥性に優れ、かつ溶接作業性が良好な二相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤを提供することを目的とする。
本発明の要旨は、ステンレス鋼外皮の内部にフラックスが充填された二相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤにおいて、ワイヤ全質量に対して質量%で、ステンレス鋼外皮とフラックスの合計で、C:0.06%以下、Si:0.1〜1.0%、Mn:0.5〜3.0%、Ni:7〜11%、Cr:21〜25%、Mo:0.01〜1%、N:0.08〜0.3%、金属弗化物:0.2〜1.5%、金属酸化物としてTiO 2 :3〜8%、SiO 2 :0.5〜5%、Al 2 3 とZrO 2 の合計:0.06%以下を含有し、その他は、ステンレス鋼外皮のFe分、鉄合金からのFe分および不可避不純物であることを特徴とする。
また、C、Si、Mn、Ni、Cr、MoおよびNが下記式のD値で5〜25であることも特徴とする二相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤにある。
D=3Cr+4.5Si+3Mo−2.8Ni−84(C+N)−1.4Mn−20・・(式)
本発明の二相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤによれば、安価な二相ステンレス鋼の溶接において、母材と同程度の高強度な溶着金属が得られ、靭性および耐食性が良好で、ブローホール等の耐欠陥性に優れ、かつ溶接作業性が良好な二相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤを提供することができる。
本発明者らは、上記の課題を解決するために、各種成分組成のフラックス入りワイヤを試作して詳細に検討した。その結果、Moを低減することで低コストとし、かつ溶接作業性が良好で母材と同程度の耐食性を得るためにはMnを添加することが有効であることを見出した。
Mnは、脱酸反応によって溶滴表面にMnOを生成し、表面張力を低減させアーク安定性を改善することが明らかになった。また、Mnは溶着金属中のN固溶度を高める効果があるため、Nの歩留を向上させ、低コストでオーステナイトを安定化させ、固溶強化によって強度を高めることが判明した。
一方、Nは含有量が高くなるにつれ、ブローホール等の耐欠陥性が劣下するといった課題が生じた。また溶接による再熱により、オーステナイト/フェライト粒界中にCr窒化物を生成し、靭性や局部腐食性が劣化するといった課題も生じたため、更なる検討を加えた。その結果、フェライト生成元素であるCr、MoおよびSiの調整を行い、フェライトの晶出を安定化し、フェライト相にNを固溶させることでスラグ剥離性やブローホール等の耐欠陥性の向上、またCr窒化物の析出を低減して靭性や局部腐食性の劣化を抑制できることを見出した。
本発明は、ステンレス鋼外皮および充填フラックスの各成分組成それぞれの単独および共存による相乗効果によりなし得たものであるが、以下にそれぞれの各成分組成の添加理由および限定理由を述べる。
Cは、CrおよびMo等と炭化物を生成して耐食性および靭性を劣化させるため、Cの含有量は0.06質量%(以下、%という。)以下とする。
Siは、スラグ被包性やビード形状を改善する効果を有する。Siが0.1%未満ではスラグ量が少なくスラグ被包性を損なってビード表面が酸化してテンパーカラーが付着する。一方、1.0%を超えると溶融金属の粘性が低下してビード形状が劣化する。従って、Siは0.1〜1.0%とする。
Mnは、溶融金属の表面張力を低下し、アークを安定にすると共に溶着金属中のN固溶度を高めて歩留を改善する効果を有する。Mnが0.5%未満ではアークが不安定になる。またN固溶度が低くなり窒化物を析出するため耐食性が劣化する。一方、3.0%を超えるとスパッタ発生量が多くなる。従って、Mnは0.5〜3.0%とする。
Niは、オーステナイト相を安定化させて靭性の改善や強度を調整する効果がある。Niが7%未満ではオーステナイトの晶出量が減少して靭性が劣化する。一方、11%を超えるとオーステナイトの晶出量が増加して強度が低下する。従って、Niは7〜11%とする。
Crは、不働態皮膜を形成し耐食性を改善する効果を有する。Crが21%未満では耐食性を十分に得ることができない。一方、25%を超えるとフェライトの晶出量が増加して靭性が劣化する。従って、Crは21〜25%とする。
Moは、耐食性や靭性を改善する効果を有する。Moが0.01%未満では耐食性を十分に得ることができない。一方、1.0%を超えるとコストが高くなる。従って、Moは0.01〜1.0%とする。
Nは、オーステナイト組織を安定化させると共に、固溶強化元素であり溶着金属の強度を高める効果がある。Nが0.08%未満では溶着金属の強度が低下する。一方、0.30%を超えるとブローホールが多発する共に靭性が劣化する。なお、Nは、フラックス中に窒素化合物の形で含有されるときには、Nに換算した量とする。
さらに前記C、Si、Mn、Ni、Cr、MoおよびNを下記式のD値で、5〜25にすることによって、フェライト相からオーステナイトを適正量晶出させ、フェライト相とオーステナイト相のバランスを調整し、特に溶着金属の伸びを向上することができる。D値が5未満ではオーステナイトの晶出量が増加し強度が低下する。一方、D値が25を超えるとフェライトの晶出量が増加して伸びが低下する。
D=3Cr+4.5Si+3Mo−2.8Ni−84(C+N)−1.4Mn−20・・(式)
金属酸化物は、アーク安定性の調整として必要で、溶滴移行を円滑にすることでアークの集中性を良好とする目的で添加する。金属酸化物はTiO2 、SiO2 、Al2 3 、ZrO2 等が使用でき、TiO2 は3〜8%、SiO2 は0.5〜5%、Al2 3 とZrO2 の合計で0.06%以下の範囲であることが好ましい。
金属弗化物はスラグの融点調整として必要で、ビード形状やスラグ剥離性を良好とする目的で添加する。金属弗化物はNaF、LiF、CaF2 、AlF3 、K2 ZrF6 、K2 SiF6 等が使用でき、いずれの金属弗化物を使用しても同様な効果が得られるが、1種以上の合計で0.2〜1.5%であることが好ましい。また、Pは0.040%以下、Sは0.030%以下であることが強度および靭性の確保から好ましい。
以上、本発明の二相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤの成分組成の限定理由を述べたが、フラックス入りワイヤの製造方法について言及すると、例えば外皮を帯鋼より管状に成形する場合には、配合、撹拌、乾燥した充填フラックスをU形に成形した溝に満たした後丸形に成形し、所定のワイヤ径まで伸線する。この際、整形した外皮シームを溶接することで、シームレスタイプのフラックス入りワイヤとすることもできる。また外皮がパイプの場合には、パイプを振動させてフラックスを充填し、所定のワイヤ径まで伸線する。充填フラックスは、供給、充填が円滑に行えるように、固着剤(珪酸カリおよび珪酸ソーダの水溶液)を添加して造粒して用いることもできる。
以下、実施例により本発明を詳細に説明する。
表1に示す化学成分のオーステナイト系ステンレス鋼外皮を用いて表2に示す各種組成の二相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤを試作した。ワイヤ径は1.2mmとした。なお、金属酸化物はTiO2 :4〜7%、SiO2 :0.9〜3.5%、Al2 3 およびZrO2 は合計で0.01〜0.06%とした。金属弗化物はNaFおよびK2 SiF6 の1種以上を用いた。
Figure 0005289999
Figure 0005289999
溶接は、表3に示す成分の二相ステンレス鋼(B1)を用いてJIS Z 3323に基づいて溶着金属試験を行った。溶接後JIS Z 3106に基づいてX線透過試験を実施し、溶接継手部の割れおよびブローホール発生状況の確認を行った。溶着金属性能は、JIS Z 3111に準拠し、引張試験および衝撃試験を行った。また腐食試験は、JIS G 0577に準拠した。
Figure 0005289999
X線透過試験は、第1種の疵点数3点未満を良好とした。溶着金属性能は、引張試験の引張強さ:650MPa以上、伸び:15%以上、衝撃試験の−20℃における吸収エネルギー(vE−20℃):27J以上、腐食試験の孔食電位:350mV以上を良好とした。
溶接作業性は、表3に示す二相ステンレス鋼(B2)を用いて水平すみ肉溶接を行い、アーク安定性、スパッタ発生状態、スラグ被包性およびビード形状を調べた。なお、溶着金属試験および溶接作業性の調査の溶接電流は180〜250A、シールドガス:CO2 で実施した。それらの結果を表4にまとめて示す。
Figure 0005289999
表2および表4中のワイヤNo.1〜12が本願発明例、ワイヤNo.13〜24は比較例である。
本願発明であるワイヤNo.1〜12は、C、Si、Mn、Ni、Cr、Mo、NおよびD値が適正であるので、X線透過試験が良好で、引張強さ、伸び、吸収エネルギーおよび孔食電位が高く、溶接作業性も良好であり、極めて満足な結果であった。比較例中ワイヤNo.13は、Cが高いので吸収エネルギーおよび孔食電位が低かった。ワイヤNo.14は、Siが低いのでスラグ被包性が不良でテンパーカラーが付着した。
ワイヤNo.15は、Siが高いのでビード形状が不良であった。ワイヤNo.16は、Mnが低いので孔食電位が低かった。また、アークが不安定であった。ワイヤNo.17は、Mnが高いのでスパッタが多発した。また、D値が低いので、引張強さが低かった。ワイヤNo.18は、Niが低いので吸収エネルギーが低かった。ワイヤNo.19は、Niが高いので引張強さが低かった。
ワイヤNo.20は、Crが低いので孔食電位が低かった。ワイヤNo.21は、Crが高いので吸収エネルギーが低かった。また、D値が高いので伸びが低かった。ワイヤNo.22は、Moが低いので孔食電位が低かった。ワイヤNo.23は、Nが低いので引張強さが低かった。ワイヤNo.24は、Nが高いのでX線透過試験できずの点数が5点であった。また、吸収エネルギーが低かった。

出願人 日鐵住金溶接工業株式会社
代理人 弁理士 椎 名 彊 他1

Claims (2)

  1. ステンレス鋼外皮の内部にフラックスが充填された二相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤにおいて、ワイヤ全質量に対して質量%で、ステンレス鋼外皮とフラックスの合計で、C:0.06%以下、Si:0.1〜1.0%、Mn:0.5〜3.0%、Ni:7〜11%、Cr:21〜25%、Mo:0.01〜1%、N:0.08〜0.3%、金属弗化物:0.2〜1.5%、金属酸化物としてTiO 2 :3〜8%、SiO 2 :0.5〜5%、Al 2 3 とZrO 2 の合計:0.06%以下を含有し、その他は、ステンレス鋼外皮のFe分、鉄合金からのFe分および不可避不純物であることを特徴とする二相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ。
  2. C、Si、Mn、Ni、Cr、MoおよびNが下記式のD値で5〜25であることを特徴とする請求項1に記載の二相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ。D=3Cr+4.5Si+3Mo−2.8Ni−84(C+N)−1.4Mn−20・・・(式)
JP2009036145A 2009-02-19 2009-02-19 二相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ Active JP5289999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009036145A JP5289999B2 (ja) 2009-02-19 2009-02-19 二相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009036145A JP5289999B2 (ja) 2009-02-19 2009-02-19 二相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010188387A JP2010188387A (ja) 2010-09-02
JP5289999B2 true JP5289999B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=42815017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009036145A Active JP5289999B2 (ja) 2009-02-19 2009-02-19 二相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5289999B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103495816A (zh) * 2013-10-16 2014-01-08 宁波隆兴焊割科技股份有限公司 Co2气体保护不锈钢药芯焊丝
CN106141506A (zh) * 2016-08-05 2016-11-23 天长市通联焊业有限公司 一种高硬度不锈钢药芯焊丝

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102019518B (zh) * 2010-12-31 2012-12-19 上海狮百盛焊材科技有限公司 一种双相不锈钢电焊条
CN102225495B (zh) * 2011-05-30 2013-06-19 中冶焊接科技有限公司 堆焊药芯焊丝及提高堆焊熔敷金属的强韧性的方法
JP5885618B2 (ja) * 2012-08-09 2016-03-15 日鐵住金溶接工業株式会社 ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
EP2737972A1 (en) 2012-11-28 2014-06-04 Sandvik Intellectual Property AB Welding material for weld cladding
CN104668819B (zh) * 2015-02-12 2016-08-10 西安理工大学 2205双相不锈钢用金属型药芯焊丝及其制备方法
JP6638002B2 (ja) * 2015-08-12 2020-01-29 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 溶接継手の製造方法、及び溶接方法
JP6599781B2 (ja) * 2016-01-26 2019-10-30 日鉄溶接工業株式会社 二相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
CN114833489B (zh) * 2022-04-29 2022-12-09 广东省科学院中乌焊接研究所 一种电弧增材制造超耐蚀超级双相不锈钢用药芯焊丝及其制备方法
CN115592297B (zh) * 2022-11-08 2024-08-20 北京工业大学 一种用于电弧熔丝增材制造碳钢-双相不锈钢复合件的药芯填充丝
CN116372417B (zh) * 2023-02-07 2023-11-03 中国机械总院集团哈尔滨焊接研究所有限公司 一种配套使用的双相不锈钢埋弧药芯焊带和焊剂及其制备和应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100352644B1 (ko) * 2000-07-28 2002-09-12 고려용접봉 주식회사 내응력 부식균열, 내공식 성능 및 용접성이 우수한 2상스테인레스강용 플럭스 코어드 와이어
JP3934399B2 (ja) * 2001-11-05 2007-06-20 新日鐵住金ステンレス株式会社 凝固結晶粒を微細にするオーステナイト系ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP5098217B2 (ja) * 2005-09-28 2012-12-12 新日鐵住金株式会社 溶接部の耐食性および耐亜鉛脆化割れ性に優れた亜鉛めっき鋼板の溶接継手並びにその製造方法
KR101065996B1 (ko) * 2008-05-27 2011-09-19 닛폰 스틸 앤드 스미킨 스테인레스 스틸 코포레이션 응고 결정립을 미세하게 하는 2상 스테인리스 강 용접용 플럭스 내장 와이어

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103495816A (zh) * 2013-10-16 2014-01-08 宁波隆兴焊割科技股份有限公司 Co2气体保护不锈钢药芯焊丝
CN103495816B (zh) * 2013-10-16 2016-06-22 宁波隆兴焊割科技股份有限公司 Co2气体保护不锈钢药芯焊丝及其制备方法
CN106141506A (zh) * 2016-08-05 2016-11-23 天长市通联焊业有限公司 一种高硬度不锈钢药芯焊丝

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010188387A (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5289999B2 (ja) 二相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP5138242B2 (ja) 二相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP4995888B2 (ja) ステンレス鋼アーク溶接フラックス入りワイヤ
JP6599781B2 (ja) 二相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
US10870178B2 (en) Flux-cored wire for arc welding of duplex stainless steel and weld metal
WO2016035813A1 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP5885618B2 (ja) ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP6786472B2 (ja) 二相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP2015217393A (ja) 炭酸ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP5706354B2 (ja) 二相ステンレス鋼用被覆アーク溶接棒
JP6110800B2 (ja) ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP6140069B2 (ja) ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP6017406B2 (ja) セルフシールドアーク溶接用ステンレス鋼フラックス入りワイヤ
JP4566899B2 (ja) 高強度ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP2017024055A (ja) ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
KR101719797B1 (ko) 플럭스 코어드 와이어
CN106794559B (zh) 气体保护电弧焊用药芯焊丝
JP5431373B2 (ja) 二相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP2011056562A (ja) 低温用鋼のサブマージアーク溶接方法
JPH11347790A (ja) Ni基高Cr合金用被覆アーク溶接棒
KR100502571B1 (ko) 탄산가스 아크 용접용 티타니아계 플럭스 충전와이어
JP2020131234A (ja) セルフシールドアーク溶接用ステンレス鋼フラックス入りワイヤ
JP2019171473A (ja) フラックス入りワイヤ
JPH09253886A (ja) 690MPa級高張力鋼用ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
WO2019189231A1 (ja) フラックス入りワイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5289999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250