[go: up one dir, main page]

JP4830891B2 - 駐車位置探索支援装置 - Google Patents

駐車位置探索支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4830891B2
JP4830891B2 JP2007036613A JP2007036613A JP4830891B2 JP 4830891 B2 JP4830891 B2 JP 4830891B2 JP 2007036613 A JP2007036613 A JP 2007036613A JP 2007036613 A JP2007036613 A JP 2007036613A JP 4830891 B2 JP4830891 B2 JP 4830891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking
vehicle
transmission
parking start
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007036613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008202967A (ja
Inventor
弘治 武富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007036613A priority Critical patent/JP4830891B2/ja
Publication of JP2008202967A publication Critical patent/JP2008202967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4830891B2 publication Critical patent/JP4830891B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、ユーザーが駐車位置に戻る際に、その駐車位置の探索を支援する駐車位置探索支援装置に関する。
車両のユーザーは、例えば大きな駐車場に車両を駐車した場合、どこに駐車したのかを忘れてしまうことがある。そこで、駐車位置の探索を支援する装置が種々提案されている。例えば、特許文献1の車両位置検索システムでは、駐車した場合、GPSである位置測定装置によってどの位置に駐車したのかを測定する。そして、車両に設けられている送信機から、既存の公衆無線通信回線網を介して、位置測定装置によって測定された位置情報が管理センターに送信される。管理センターは、各駐車場の駐車スペースの配置情報を登録しており、車両から送信されてきた位置情報に基づいて、どの駐車スペースに駐車したのかを示す駐車位置情報を登録する。また、この車両位置検索システムは、車両のユーザーに携帯され表示部を有する情報端末装置(携帯電話)を備えている。車両のユーザーは、駐車位置に戻る際に、携帯電話から管理センターに問い合わせをして、管理センターに登録してある駐車位置情報を取得する。携帯電話には、例えば「車の停車位置はG−7番です」というように駐車位置情報が表示部に表示される。これにより、車両のユーザーは、容易に駐車位置まで辿り着くことができる。
特開2003−85696号公報
ところで、駐車場には屋外駐車場、地下駐車場、立体駐車場などさまざまな駐車場がある。例えば、地下駐車場など無線通信回線網の電波状態が不良である地域に駐車した場合、車両に設けられている送信機と管理センターに設けられた受信機との通信が不能になることがある。したがって、特許文献1の車両位置検索システムでは、地下駐車場に駐車した場合、車両に設けられた送信機から車両の位置情報を管理センターに送信できないことが起こりうる。その結果、情報端末装置に駐車位置情報を表示させることができないので、車両のユーザーは車両に辿り着くまでに余分な時間を費やしてしまうことがある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、無線通信回線網の電波状態が不良である地域に車両が駐車された場合でも、駐車位置の探索を支援することができる駐車位置探索支援装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1の駐車位置探索支援装置は、車両の駐車開始を検出する駐車開始検出手段と、前記駐車開始検出手段が駐車開始を検出したことに基づいて、車両周辺を撮像する撮像手段と、画像表示可能な表示部を有し、前記車両のユーザーに携帯される携帯機に対して、所定の近距離無線通信方式により、前記撮像手段が撮像した撮像画像を送信する送信手段と、前記車両の現在地を検出する現在地検出手段と、前記送信手段による画像の送信が不要な送信不要位置を設定する位置設定手段とを備え、前記現在地検出手段が検出した前記車両の現在地が前記送信不要位置の場合には、前記撮像画像の送信を行わないことを特徴とする。
これによれば、駐車開始検出手段が駐車開始を検出したことに基づいて、撮像手段が車両周辺を撮像する。このとき撮像される車両周辺の画像には、駐車スペースに関する情報(例えば、駐車スペースを識別するための駐車スペース番号や、駐車スペース周辺の景色)が含まれている。そして、撮像手段が撮像した画像は、近距離無線通信方式の送信手段によって、車両のユーザーに携帯される携帯機に送信される。このように、近距離無線通信方式で送信されることから、無線通信回線網の電波状態が不良である地域においても、携帯機は、車両の送信機からの画像を受信することができる。したがって、車両のユーザーは、無線通信回線網の電波状態が不良である地域に駐車した場合にも、駐車した車両の周辺の画像を携帯機に表示させて、その画像を参考に駐車位置を探索することができる。
ただし、駐車場によっては、自宅の駐車場のように車両のユーザーは駐車位置を忘れない駐車場もある。このような場合にまで、ユーザーの携帯機に画像が送信されてくるのは、ユーザーにとってはメリットがない。かえって、送信されてきた画像を受信する行為が煩わしい場合もある。そこで、本請求項の駐車位置探索支援装置は、送信不要位置に駐車する場合には画像の送信を行わないのである。
請求項の駐車位置探索支援装置は、前記駐車開始検出手段は、前記車両のトランスミッションのギアがリバースになったことに基づいて、前記車両の駐車開始の検出とすることを特徴とする。このように、車両のトランスミッションのギアがリバースになったことに基づいて、車両の駐車開始の検出としてもよい。
請求項の駐車位置探索支援装置は、前記駐車開始検出手段は、駐車開始を指示する駐車開始スイッチを有し、ユーザーによって前記駐車開始スイッチが操作されたことに基づいて、前記車両の駐車開始の検出とすることを特徴とする。このように、駐車開始スイッチがユーザーに操作されたことに基づいて、車両の駐車開始の検出としてもよい。
以下、本発明に係る駐車位置探索支援装置の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態の駐車位置探索支援装置10の全体構成を示したブロック図である。同図に示すように、駐車位置探索支援装置10は、位置検出器1、カメラ2、無線通信装置3、操作スイッチ群4、表示装置5、シフトレバー6、及びこれらと接続された制御装置7から構成される。
位置検出器1は、現在地検出手段に相当し、車両の現在地を検出して、その現在地を示す現在地信号を制御装置7に出力する。その位置検出器1は、いずれも周知の地磁気センサ、ジャイロスコープ、距離センサ、及び衛星からの電波に基づいて車両の現在位置を検出するGPS(Global Positioning System)のためのGPS受信機を有している。これらのセンサ等は各々が性質の異なる誤差を持っているため、複数のセンサにより各々補完しながら使用するように構成されている。なお精度によっては上述した内の一部で構成してもよく、更にステアリングの回転センサを用いてもよい。
カメラ2は撮像手段に相当し、車両前部のバンパと車両後部バンパとに設置され、制御装置7の指示に基づいて駐車開始時の車両前方又は後方の風景を撮像するとともに、撮像した画像(以下、撮像画像という)を制御装置7に出力する。
無線通信装置3は、近距離無線通信方式によって自身と同一の機能を有する他の無線通信装置と近距離(例えば、0m〜10mの範囲内)で直接に通信を行う。その近距離通信方式としては、周知のBluetooth(登録商標)通信方式などの電波方式や赤外線通信方式などがある。この無線通信装置3は送信手段として機能しており、制御装置7から出力される撮像画像を車両ユーザーの携帯電話に送信する。本実施形態の車両ユーザーの携帯電話は、上記無線通信装置3と通信可能な無線通信装置を有しており、かつ、画像を表示することができる表示部を有している。そして、無線通信装置3から車両周辺の撮像画像を受信した後、ユーザーの所定の表示指示操作により、受信した撮像画像を表示部に表示する。
操作スイッチ群4には、駐車開始時に車両ユーザーが操作する駐車開始スイッチが含まれている。駐車開始スイッチが車両ユーザーによって操作されると、駐車開始スイッチは駐車開始信号を制御装置7に出力する。なお、この駐車開始スイッチは、駐車支援制御開始スイッチとしても機能しており、駐車開始スイッチが操作されると駐車支援制御が実行される。この駐車支援制御は、カメラ2によって車両進行方向の画像を逐次撮像し、その撮像画像を表示装置5に表示するとともに、その撮像画像に車両予測軌跡などを重畳表示する制御である。
また、操作スイッチ群4には位置入力スイッチも含まれている。この位置入力スイッチは、撮像画像を車両ユーザーの携帯電話に送信することを要しない送信不要位置を指定するために車両ユーザーが操作するスイッチである。この位置入力スイッチから、たとえば、直接住所を入力したり、電話番号を入力したりすることによって送信不要位置の指定が可能となっている。
表示装置5には、たとえば液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイが用いられ、車両前方又は後方に設けられたカメラ2によって撮像された撮影画像を表示する。
シフトレバー6は、図示しないトランスミッションのギア比を変えるために車両ユーザーが操作する周知のレバーである。なお、シフトレバー6のシフト位置は、図示しないシフトポジションセンサによって検出され、シフトポジションセンサはシフト位置を示す信号を制御装置7に出力する。
制御装置7は、通常のコンピュータとして構成されており、内部には周知のCPU、ROM、RAM、I/O及びこれらの構成を接続するバスライン(いずれも不図示)が備えられている。ROMには駐車位置探索支援処理を実行するためのプログラムや送信不要位置を設定する位置設定処理を実行するためのプログラムなど、種々のプログラムが記憶されている。
上記位置設定処理は請求項の位置設定手段に対応する処理である。この位置設定処理は位置入力スイッチからの信号に基づいて行うようになっており、位置入力スイッチによって住所が入力された場合には、その住所を送信不要位置に設定する。また、電話番号が入力された場合には、予め記憶してある住所検索データベースを用いて、入力された電話番号に対応する住所を検索して、その検索した住所を送信不要位置に設定する。
次に、上記駐車位置探索支援処理を図2のフローチャートに従って説明する。なお、この処理は一定期間おきに実行される。ステップS10は駐車開始検出手段としての処理であり、車両が駐車を開始したか否かを判定する。本実施形態では、この判定を操作スイッチ群4に含まれる駐車開始スイッチから駐車開始信号が供給されたか否かによって行う。したがって、本実施形態では、駐車操作の開始を駐車開始として検出することになる。駐車開始信号が供給された場合は肯定判定し、処理をステップS20に進める。これに対し、これから駐車開始信号が供給されていない場合は否定判定し、このフローチャートを抜ける。
ステップS20では、車両の現在地が前述した送信不要位置に該当するか否かを判定する。具体的には、位置検出器1から出力される現在地信号に基づいて現在地を決定し、その決定した現在地が自身に記憶されている送信不要位置であるか否かを判断する。ここで、車両の現在地が送信不要位置に該当しない場合は否定判定し、処理をステップS30に進める。これに対し、車両の現在地が送信不要位置に該当する場合は肯定判定し、このフローチャートを抜ける。
ステップS30では、カメラ2を用いて駐車開始時の車両前方又は後方の風景を撮像する。図3は、車両を駐車スペース100に後進させて縦列駐車する際の駐車開始時の様子を上から見た図である。図4は、車両が図3の状態における撮像画像を示した図である。同図に示すように、撮像画像には駐車スペース100に関する情報(駐車スペース100を識別する識別番号G−7)が写っている。
続くステップS40では、ステップS30で撮像した撮像画像を表示装置5に表示する。これにより、車両ユーザーはどのような画像が自分の携帯電話に送信されるのかを事前に把握することができる。
続くステップS50では、ステップS30にて撮像した画像を無線通信装置3を用いて車両ユーザーの携帯電話に送信して、このフローチャートを終了する。
以上、本実施形態の駐車位置探索支援装置10は、ステップS10(駐車開始検出手段)で駐車開始が検出された場合、カメラ2によって車両周辺が撮像される。この撮像画像には、図4に示す識別番号など、駐車スペースに関する情報が含まれている。そして、この撮像画像は、近距離無線通信方式の無線通信装置3によって、車両ユーザーの携帯電話に送信される。このように、近距離無線通信方式で送信されることから、無線通信回線網の電波状態が不良である地域においても、車両ユーザーの携帯電話は撮像画像を受信することができる。したがって、車両ユーザーは、無線通信回線網の電波状態が不良である地域に駐車した場合にも、駐車した車両の周辺の画像を携帯電話に表示させて、その画像を参考に駐車位置を探索することができる。
また、本実施形態の駐車位置探索支援装置10は、車両の現在地が送信不要位置のときには、撮影画像を車両ユーザーの携帯電話に送信しない。これにより、不要な画像が車両ユーザーの携帯電話に送信されるのを防止することができる。
また、本実施形態の駐車位置探索支援装置10は、駐車開始を検出した際に表示装置5に撮像画像を表示装置5に表示しているので、車両ユーザーは事前に自身の携帯電話に送信されてくる画像を把握することができる。
以上、実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々なる形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態では、駐車開始スイッチが操作されたことを示す駐車開始信号が制御装置7に入力されたことをもって駐車開始を検出していたが、シフトレバー6がRポジションになったことに基づいて駐車開始を検出することにしてもよい。この場合にも、駐車操作の開始を駐車開始として検出することになる。
また、駐車操作の途中や、駐車操作終了時を駐車開始として検出してもよい。駐車操作の途中を駐車開始として検出するには、たとえば、駐車開始スイッチが操作された後、位置検出器1から出力される現在地検出用の信号が変化したことを検出したり、あるいは、シフトレバー6が所定時間継続してRポジションに位置しているか否かを判定したり、駐車支援制御が開始されてから所定時間その制御がキャンセルされなかったか否かを判定すればよい。駐車操作の途中を駐車開始として検出する場合、駐車途中の風景を撮像することができる。図5は、駐車操作途中の様子を上から見た図であり、図6は、車両が図5の状態における撮像画像を示した図である。同図に示すように、駐車操作途中の風景を撮像することにより、より鮮明に駐車スペース100に関する情報(駐車スペース100を識別する番号G−7)が写ることもある。
また、駐車操作終了を駐車開始として検出するには、たとえば、イグニッションキーのオフを判定したり、乗員の降車後、車両ドアがロックされたことを判定すればよい。また、駐車開始スイッチが操作された後、シフトレバーがパーキングポジションになったことをもって、駐車操作終了と判定してもよい。図7は駐車操作終了時の車両の様子を上から見た図であり、図8は車両が図7の状態における撮像画像を示した図である。同図に示すように、駐車操作終了時の風景を撮像することにより、車両前方又は後方に駐車している車両が写ることがある。その車両が特徴的な車両の場合には、車両ユーザーは駐車位置に戻る際に、その特徴的な車両を探すことにより、自車両の駐車位置まで辿り着くことができる。
また、上記実施形態では、駐車開始を検出した直後に車両周辺の画像を撮像していたが、駐車開始検出後、さらに所定時間経過してから車両周辺の画像を撮像してもよい。
また、上記実施形態では、車両前方と後方のバンパにカメラ2を設置していたが、車両側面など車両の他の位置に設置してもよい。
また、図2のステップS20とS30の処理を入れ替えてもよい。つまり、駐車開始を検出した場合には、車両の現在地が送信不要位置に該当するか否かにかかわらず、車両前方又は後方の風景を撮像するが、車両の現在地が送信不要位置に該当する場合は、撮像した画像を送信しないようにしてもよい。このように、ステップS20とS30の処理を入れ替えても、車両の現在地が送信不要位置に該当する場合には、車両ユーザーに撮像画像が送信されないことなる。
本実施形態に係る駐車位置探索支援装置10の全体構成を示すブロック図である。 制御装置7が実行する駐車位置探索支援処理を示したフローチャートである。 車両を駐車スペース100に後進させて縦列駐車する際の駐車開始時の様子を上から見た図である。 車両が図3の状態における撮像画像を示した図である。 駐車途中の様子を上から見た図である。 車両が図5の状態における撮像画像を示した図である。 駐車終了時の車両の様子を上から見た図である。 車両が図7の状態における撮像画像を示した図である。
符号の説明
1…位置検出器(現在地検出手段)、2…カメラ(撮像手段)、3…無線通信装置(送信手段)、4…操作スイッチ群、5…表示装置、6…シフトレバー、7…制御装置(駐車開始検出手段、位置設定手段)、10…駐車位置探索支援装置

Claims (3)

  1. 車両の駐車開始を検出する駐車開始検出手段と、
    前記駐車開始検出手段が駐車開始を検出したことに基づいて、車両周辺を撮像する撮像手段と、
    画像表示可能な表示部を有し、前記車両のユーザーに携帯される携帯機に対して、所定の近距離無線通信方式により、前記撮像手段が撮像した撮像画像を送信する送信手段と
    前記車両の現在地を検出する現在地検出手段と、
    前記送信手段による画像の送信が不要な送信不要位置を設定する位置設定手段とを備え、
    前記現在地検出手段が検出した前記車両の現在地が前記送信不要位置の場合には、前記撮像画像の送信を行わないことを特徴とする駐車位置探索支援装置。
  2. 前記駐車開始検出手段は、前記車両のトランスミッションのギアがリバースになったことに基づいて、前記車両の駐車開始の検出とすることを特徴とする請求項1に記載の駐車位置探索支援装置。
  3. 前記駐車開始検出手段は、駐車開始スイッチを有し、ユーザーによって前記駐車開始スイッチが操作されたことに基づいて、前記車両の駐車開始の検出とすることを特徴とする請求項1に記載の駐車位置探索支援装置。
JP2007036613A 2007-02-16 2007-02-16 駐車位置探索支援装置 Expired - Fee Related JP4830891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036613A JP4830891B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 駐車位置探索支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036613A JP4830891B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 駐車位置探索支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008202967A JP2008202967A (ja) 2008-09-04
JP4830891B2 true JP4830891B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=39780657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007036613A Expired - Fee Related JP4830891B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 駐車位置探索支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4830891B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105489054A (zh) * 2015-11-25 2016-04-13 智慧互通科技有限公司 一种智能车库管理应用系统及其方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5388551B2 (ja) * 2008-11-21 2014-01-15 アルパイン株式会社 車載用表示システムおよび表示方法
KR101093087B1 (ko) * 2009-12-02 2011-12-13 유비벨록스(주) 주차위치 확인 방법, 장치 및 시스템
JP5548542B2 (ja) 2010-07-13 2014-07-16 富士通テン株式会社 携帯端末装置および駐車位置案内プログラム
KR101601307B1 (ko) * 2010-09-29 2016-03-08 현대자동차주식회사 스마트폰을 이용한 주차 위치 확인 방법
JP2014235004A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 株式会社デンソー 情報端末装置、および駐車位置案内方法
CN103839441B (zh) * 2014-03-07 2016-09-28 毛蔚青 移动终端基于文字识别技术的停车场车位定位方法
KR102264395B1 (ko) * 2014-08-18 2021-06-14 현대모비스 주식회사 주차 구역 안내 장치 및 방법
KR102197198B1 (ko) * 2014-09-05 2021-01-04 현대엠엔소프트 주식회사 주차 위치 안내 장치
CN104575100A (zh) * 2015-01-28 2015-04-29 娄轲 停车场汽车停车位置搜寻系统
JP6527026B2 (ja) * 2015-06-10 2019-06-05 株式会社駐車場綜合研究所 駐車位置報知装置、携帯端末、駐車位置報知システム、プログラム
CN106056958A (zh) * 2016-07-07 2016-10-26 广州小鹏汽车科技有限公司 一种辅助寻车系统及其实现方法
CN106601009B (zh) * 2016-12-07 2019-07-16 浙江宇视科技有限公司 一种停车信息生成方法及装置
JP2019139791A (ja) * 2019-04-17 2019-08-22 株式会社駐車場綜合研究所 駐車位置報知装置、プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11122638A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Oki Electric Ind Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法ならびに画像処理プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体
JP2000315296A (ja) * 1999-05-06 2000-11-14 Tokai Rika Co Ltd 情報転送システム
JP2001221643A (ja) * 2000-02-04 2001-08-17 Pioneer Electronic Corp カーナビゲーションシステムからの地図情報切り出し装置
JP4777521B2 (ja) * 2001-01-31 2011-09-21 株式会社日立製作所 情報サービスシステム
JP2003085696A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両位置検索システム及びそれを備えた駐車場並びにその駐車場における料金徴収方法
JP3843817B2 (ja) * 2001-11-26 2006-11-08 コニカミノルタホールディングス株式会社 道路画像データベースシステムおよびそのための車載装置
JP3932171B2 (ja) * 2001-11-30 2007-06-20 アルパイン株式会社 地下建築物立体表示装置
JP2003208699A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Sony Corp 駐車位置データ送信装置、駐車位置データ送信方法、及び駐車位置データ送信プログラム、並びに駐車位置データ送受信システム
JP4045960B2 (ja) * 2003-01-22 2008-02-13 ソニー株式会社 撮像装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2004252661A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Toyota Motor Corp 駐車場システム
JP3988683B2 (ja) * 2003-06-12 2007-10-10 株式会社日立製作所 画像情報取得システム及び車載端末
JP4052198B2 (ja) * 2003-07-25 2008-02-27 株式会社デンソー 車両誘導装置、および経路判定プログラム
JP2005084714A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Denso Corp 駐車位置確認システム
JP4645254B2 (ja) * 2005-03-24 2011-03-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両周辺視認装置
JP4178154B2 (ja) * 2005-08-30 2008-11-12 松下電器産業株式会社 駐車位置探索支援装置、方法およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105489054A (zh) * 2015-11-25 2016-04-13 智慧互通科技有限公司 一种智能车库管理应用系统及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008202967A (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4830891B2 (ja) 駐車位置探索支援装置
US9477894B1 (en) System and method for measuring object height for overhead clearance detection
US8560222B2 (en) Method for locating a vehicle
US9258532B2 (en) Portable terminal device and storage medium
US6807484B2 (en) Navigation system, hand-held terminal, data transfer system and programs executed therein
US20150358798A1 (en) Telematics Controller, Vehicle, and Telematics Control Method
JP2014228546A (ja) 位置データを記憶して呼び出すためのシステム及びその方法
JP2018127065A (ja) 駐車支援装置
JP2007240380A (ja) トンネル内位置検出装置
JP2009098068A (ja) 駐車支援システム
JP2012162130A (ja) 運転支援装置、運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2005084714A (ja) 駐車位置確認システム
KR20170059352A (ko) 주차위치 알림 시스템과 이를 구현하기에 적합한 차량정보 수집장치
JP2001322493A (ja) 車両周辺映像表示装置
JP2009119895A (ja) 車両運転支援装置および車両運転支援方法
JP2009020007A (ja) 車載ナビゲーション装置及び車載ナビゲーションシステム
JP6089923B2 (ja) 運転支援ユニット、運転支援装置、センサユニット、及び携帯端末
JP5454212B2 (ja) 情報制御システム及び情報制御方法
KR20120019186A (ko) 주차위치 알림 시스템
JP6432572B2 (ja) 表示装置、表示システム
JP2006275520A (ja) ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP2004282510A (ja) 車両の周辺監視装置
JP2017175262A (ja) 情報生成装置、情報生成方法、プログラム及び記録媒体
JP5160753B2 (ja) 車載用装置
JP6564190B2 (ja) 端末装置、情報処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees