JP2014228546A - 位置データを記憶して呼び出すためのシステム及びその方法 - Google Patents
位置データを記憶して呼び出すためのシステム及びその方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014228546A JP2014228546A JP2014104722A JP2014104722A JP2014228546A JP 2014228546 A JP2014228546 A JP 2014228546A JP 2014104722 A JP2014104722 A JP 2014104722A JP 2014104722 A JP2014104722 A JP 2014104722A JP 2014228546 A JP2014228546 A JP 2014228546A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- data
- vehicle sensor
- stored
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 82
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 14
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006266 hibernation Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/28—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/3453—Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C22/00—Measuring distance traversed on the ground by vehicles, persons, animals or other moving solid bodies, e.g. using odometers, using pedometers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/3453—Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
- G01C21/3476—Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments using point of interest [POI] information, e.g. a route passing visible POIs
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/38—Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
- G01C21/3885—Transmission of map data to client devices; Reception of map data by client devices
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S19/00—Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
- G01S19/38—Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
- G01S19/39—Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
- G01S19/42—Determining position
- G01S19/45—Determining position by combining measurements of signals from the satellite radio beacon positioning system with a supplementary measurement
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【課題】位置データの呼び出し及び利用のためのシステム及び方法を提供する。
【解決手段】デバイスと車両との間の接続が検出される。この接続の検出後に、デバイスに記憶された第1組のデータが特定される。第1組のデータは、車両の最後の既知の位置を含む。車両センサの現在値が、車両センサの履歴値と比較される。履歴値は、第1組のデータがデバイスに記憶されたおよその時刻において車両センサから取得されている。車両センサの現在値が車両センサの履歴値と同じである場合に、第1組のデータが、車両の現在位置を定めるために使用される。
【選択図】図1B
【解決手段】デバイスと車両との間の接続が検出される。この接続の検出後に、デバイスに記憶された第1組のデータが特定される。第1組のデータは、車両の最後の既知の位置を含む。車両センサの現在値が、車両センサの履歴値と比較される。履歴値は、第1組のデータがデバイスに記憶されたおよその時刻において車両センサから取得されている。車両センサの現在値が車両センサの履歴値と同じである場合に、第1組のデータが、車両の現在位置を定めるために使用される。
【選択図】図1B
Description
今日の多くの車両は、所望の目的地まで運転するユーザを補助するナビゲーションシステムを備えている。一般に、ナビゲーションシステムは、外部の供給源(例えば、グローバル・ポジショニング・システム(GPS)衛星)から送信されるラジオ周波数(RF)信号を使用して、車両の現在位置を割り出す。その現在位置を使用しながら、ナビゲーションシステムは、所望の場所までの経路を計算し、その経路に沿った運転するユーザを補助することができる。
いくつかの場合には、ナビゲーションサービスを可能にするために、車両は、デバイスと相互に接続され、例えば、スマートフォン又は他の携帯デバイスが、車両と相互に接続される。しかしながら、これらのシステムは、一般に、出発地点から目的地点まで進むための地図及び指示を提供するだけでは有用ではない。従って、関心地点(POI)までのナビゲーションに有用なだけでなく、ユーザが情報(例えば車両が駐車する場所、メータ式の場所の場合における車両の駐車時間、車両の位置に対するPOIの方向など)の情報を記憶させることができるデバイス製品について、ニーズが存在する。
本発明は、上述の欠点を、関心地点(point of interest)情報を記憶して呼び出すシステム及び方法を提供することによって克服する。本システムにおいて、携帯電話機などのデバイスは、車両の表示システムとインターフェイスで接続するように構成されたナビゲーションアプリケーションを実行する。使用時に、デバイスは、車両の現在位置を監視し、その位置を記憶する。車両が駐車され、且つ停止される時に、車両の最後の既知の位置は、将来の使用のために保持することができる。ユーザが車両に戻る時に、デバイスは、車両へと接続することができ、車両の最後の既知の位置は、デバイスから読み出されて、車両のナビゲーション画面を使用して表示されることができる。これにより、たとえGPSの受信範囲が最適でなくても、車両の現在位置を迅速に確定して、表示することができる。
しかしながら、いくつかの場合には、この手法では、車両の現在位置が不正確に描写される結果となる。例えば、ユーザが自身のデバイスを車両と接続したが、車両をしばらく走行させるまでデバイスのナビゲーションアプリケーションを実行しなかった場合、記憶された車両の位置は不正確になると考えられる。同様に、ユーザが単に最初に車両を出発させる時にデバイスの接続を怠り、或る程度の距離を走行した後でデバイスを接続する場合、デバイスに記憶された車両の位置は不正確になると考えられる。記憶された車両の位置が時間につれて不正確となりうる多数の他の状況も考えられる。
従って、本システムは、1つ以上の車載のセンサシステム(例えば、走行距離計(オドメータ)、速度計(スピードメータ))からのデータを使用して、デバイスから読み出された位置情報が正確であるか否か、また、ナビゲーションの目的に使用すべきか否かを判断する。
本システムの一実施例において、デバイスが車両から接続を切られる(従って、車両の現在位置がデバイスに記憶される)時点で、デバイス又は車両が、車両の現在の走行距離計の読み取り値を記録又は記憶する。デバイスが次に車両と接続された時に、車両は、現在の走行距離計の読み取り値を分析して、走行距離計の値が先に記憶された値から変化しているか否かを判定し、従って、車両の位置が、最後にデバイスが接続されていた時と比べて変化していることを知らせることができる。走行距離計が変化している場合、デバイスに記憶されている現在の車両の位置の情報は、疑わしいと考えられる。これにより、車両は、現在位置の情報が正しくないかもしれない旨の警告をユーザに伝え、また、情報を削除する選択肢をユーザに提供することができる。これに代え、他の実施例において、車両は、例えば車両の速度計を監視することができる。速度計の指示値が、デバイスからの位置データの読み出しよりも前に「0」から変化した場合、それは、車両が移動し、デバイス上の現在位置のデータが疑わしくなったことを示している。他の様々な実施例において、車両の他のセンサシステム(例えば、車輪の回転センサ、ハンドル位置センサ、加速度計など)を利用してもよく、位置データがデバイス上に以前に記憶されてからの車両の位置が変化したこと(言い換えれば、車両の位置が変化した可能性)を検出することができる。
位置データが疑わしいと判断される時に、ナビゲーションシステムは、ナビゲーションを再開する前に、1)位置データを削除すること、2)それでも位置情報を使用すること、又は3)更新された位置データが(例えば、GPSによって)利用可能になるまで待つこと、を含むいくつかの選択肢をユーザに提供することができる。
本発明の一態様によれば、方法は、デバイスと車両との間の接続を検出することと、接続の検出後に、デバイス上に保存された第1組のデータを特定することと、を含む。第1組のデータは、車両の最後の既知の位置を含む。この方法は、車両センサの現在値を車両センサの履歴値と比較することを含む。履歴値は、第1組のデータがデバイス上に保存されたおよその時刻において車両センサから取得されている。本方法は、車両センサの現在値が車両センサの履歴値と同じである場合に、第1組のデータを使用して車両の現在位置を定めることを含む。
本発明の別の態様によれば、方法は、車両からデバイスの接続を切ることと、車両からデバイスの接続が切られたことが検出された時に、デバイスによって関心地点までの1組の方向を提供することとを含む。
本発明の別の態様によれば、システムは、デバイスと車両との間の接続を検出し、且つ、接続の検出後に、デバイス上に保存された第1組のデータを特定するように構成されたプロセッサを備える。第1組のデータは、車両の最後の既知の位置を含む。プロセッサは、車両センサの現在値を車両センサの履歴値と比較するように構成される。履歴値は、第1組のデータがデバイス上に保存されたおよその時刻において車両センサから取得されている。プロセッサは、車両センサの現在値が車両センサの履歴値と同じである場合に、第1組のデータを使用して車両の現在位置を定めるように構成される。
本発明の実施の形態は、POI情報を記憶して呼び出すためのシステム及び方法を含む。本発明の文脈において、POIは、道路、ガソリンスタンド、ショッピングモール、小売店、飲食店、病院、警察署、などといった任意の種類の場所であってよい。POIを特定して呼び出す手段は、動力付きの車両に設けることができる。本明細書及び特許請求の範囲の全体において使用される時に、用語「車両」は、1人以上の人間である乗員を運ぶことができ、任意の形態のエネルギーを動力とする任意の移動体を指す。車両という用語は、これらに限られるわけではないが、自動車、トラック、バン、ミニバン、SUV、オートバイ、スクータ、ボート、水上バイク、及び航空機を含む。
用語「起動」、「停止」、及び同様の表現が、本明細書の全体を通して使用される。概して、車両の起動は、1つ以上の車上のシステムに電力を提供することを指す。これは、エンジンの始動を含んでも、含まなくてもよい。また、車両の起動は、「駐車」以外のギヤへの変速を指すこともできる。車両の停止は、車両を「パーキング」又は「ニュートラル」へと変速すること、あるいは他の方法で車両を駐車することを指すことができ、車両のエンジンの停止を含むことができる。さらに、停止は、車両を止めるためにブレーキを踏み込むことを指すことができる。車両は、駐車場若しくは立体駐車場、道路、などに駐車することができる。
POIを記憶して呼び出す手段は、デバイスに設けることも可能である。本明細書及び特許請求の範囲の全体において使用される時に、用語「デバイス」は、情報を記憶することができる任意の電子デバイスを指す。デバイスという用語は、これらに限られるわけではないが、携帯電話機、スマートフォン、タブレットコンピュータ、ポータブルGPSシステム、などを含む。
POI記憶・呼び出しシステムは、いくつかの異なる技術を利用して、データを収集し、伝達することができる。いくつかの実施の形態において、システムは、何らかのユーザ入力を必要とすることができる。他の実施の形態において、システムは、完全に自動化することができる。他の実施の形態において、システムは、無線通信システムを利用することができる。無線通信システムは、例えば携帯電話網、衛星通信などを含む、当該技術分野で公知の任意の種類の無線通信システムであってよい。他の実施の形態において、携帯電話サービスの提供者又はGPS衛星信号の提供者などのサービス提供者は、システムへのデータの中継及びシステムからのデータの中継に関与することができる。
本発明は、添付の図面及びその説明を参照して、よりよく理解できるであろう。図中の構成要素は、必ずしも比例尺ではなく、むしろ本発明の原理を説明することに重点が置かれている。
図1A〜1Cは、本発明の構成要素及び方法の概要を示している。図1Aは、本システム及び本方法が機能することができる典型的な環境100を示す概略図である。図1Aに示される通り、ユーザ106は、携帯デバイス102及び車両104の両方と通信している。携帯デバイス102として、例えば携帯電話機を挙げることができ、携帯デバイス102は、いくつかのソフトウェアアプリケーションを実行し、また、いくつかの外部のシステムと通信するように構成される。携帯デバイス102は、サービス提供者108(例えば、GPS衛星又は他の外部のナビゲーションシステム)と通信して、携帯デバイス102の位置を割り出すことができる。携帯デバイス102は、自身の現在位置を割り出した後で、例えば適切な地図作成ソフトウェアアプリケーションを通じて、ユーザ106にナビゲーションサービスを提供することができる。
また、携帯デバイス102は、車両104と通信するように構成される。携帯デバイス102は、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi、携帯電話網、などといった無線通信媒体を使用して、車両104に接続する(車両104と通信する)ことができる。代替的に、携帯デバイス102は、有線接続を使用して車両104に接続してもよい。通信媒体を使用しながら、携帯デバイス102は、携帯デバイス102の位置などのデータを車両104に送信することができる。次いで、車両104は、その位置情報を使用して、車両104内の適切な表示画面上に描かれた地図上に、車両の位置を表示することができる。
いくつかの場合において、携帯デバイス102は、データに加えて、車両104内の表示画面に表示されるように構成されたコンテンツを車両104に送信する。例えば、位置データだけを送信するよりもむしろ、携帯デバイス102は、現在位置を示す地図の描写も車両104に送信することができ、この描写は、車両の1つ以上の表示画面上に表示されるために適切に配置される。次いで、車両104は、この地図の描写を受信し、単に表示画面上に表示することができる。そのような構成において、車両104は、地図データ即ち地理的データを記憶する必要がない。代わりに、地図データは、携帯デバイス102上に記憶され、あるいはとってアクセス可能な方法で携帯デバイス102に記憶され、その後に必要に応じて車両104に提供することができる。
携帯デバイス102との通信を可能にするために、車両104は、1つ以上の車両のネットワーク又はバスを介して通信を行うように構成された1つ以上のプロセッサを備えている。一例としてのネットワークは、コントローラ・エリア・ネットワーク(CAN)を含み、これにより、車両104のプロセッサは、車両104に設置されてよい1つ以上のセンサと、あるいは他の方法で車両104へと接続されてよい1つ以上のセンサと通信することができる。典型的なセンサとして、速度センサ(車両の1つ以上の車輪の回転速度を測定するように構成された速度センサ、あるいは車両の速度計の値を検出するように構成された速度センサ)、ハンドル位置センサ、走行距離センサ(車両が走行した距離を測定するように構成された走行距離センサ)、などが挙げられる。車両104は、これらの種々のセンサ及び他の接続されたデバイス(携帯デバイス102など)からデータを収集し、そのデータの分析を実行することができる。
特定の実施の形態において、システムの構成要素は、ケーブル又は他の有線接続などの物理的な接続を介して通信することができる。代替的に、構成要素間の通信は、携帯電話信号、Bluetooth(登録商標)信号、又は衛星信号などの無線接続を含むことができる。
図1B及び図1Cは、本発明の一実施例の概要を示している。以下の方法は、ユーザが携帯デバイスに接続された車両に乗ってPOIに移動するシナリオを説明する。POIに到着すると、デバイスは、車両から接続を切られて、接続を切られた時点での車両のGPS座標などのデータが、デバイスに記憶される。車両に戻った時に、デバイスは、車両と再び接続することができ、記憶済みのデータが、読み出される。このデータを使用して、サービス提供者からのGPS信号の必要性をなくすことができ、従って、ユーザは、新たなPOIに向かうために(例えば、車両を介して)携帯デバイスからナビゲーションの指示を速やかに受け取ることができる。
図1Cを参照すると、ユーザ106は、所与のPOIへの移動又は所与のPOIからの移動のために、車両104を使用することを望むことができる。さらに、ユーザ106は、サービス提供者108につながったGPS対応の携帯デバイス102を所有することができる。さらに、本明細書に記載の通りのデータを記憶して読み出すことを促進するためのアプリケーションが、携帯デバイス102上で有効であってよい。図1Cの118において、ユーザ106は、POIを携帯デバイス102に入力する。次いで、120において、ユーザ106は、POIに向かって移動するための車両104の運転へと進む。目的地への到着よりも前の或る時点において、携帯デバイス102は、車両104と接続される。この接続は、車両104の起動前又は起動後に、また車両104にてのPOIへの移動の開始前又は開始後に、確立させることができる。ここで、接続により、デバイス102は、POIに向かうナビゲーション方向(複数の方向)をユーザに、直接に又は車両104を介して、提供することができる(図1Bの110を参照)。
122において、ユーザ106は、POIの付近の場所に到達し、車両104を停止させる。ユーザ106は、POI又はPOIの付近に車両104を駐車でき、124において、本明細書にて述べられるやり方のうちの1つで車両104からデバイス102の接続を切ることができる。デバイス102の接続が切られた時に、126において、デバイス102にデータを記憶するという選択肢が、ユーザ106に与えられる(図1Bの112及び図8の例示のインターフェイス802を参照)。ユーザ106は、少なくとも2つの大まかなカテゴリのデータ、すなわち(i)車両104をいつどこに駐車したのかを覚えておくために有用なデータ及び(ii)車両104に戻った後のナビゲーションのために有用なデータを、デバイス102に記憶することができる。第1のカテゴリのデータとして、車両104の写真、車両104を駐車した時刻、駐車メータにおける残り時間の量についてのカウントダウンタイマ、などを挙げることができる(図8の例示のインターフェイス804を参照)。第2のカテゴリのデータとして、車両104の地理的(GPS)座標、車両104を停止させた時の車載のセンサの履歴データ(例えば、走行距離計の読み取り値)、などを挙げることができる。
データの記憶後に、128において、デバイス102は、車両104からPOIに向かってどのように進むべきかについての方向をユーザ106に提供することができる(図1Bの114及び図8の見本のインターフェイス806を参照)。ユーザ106は、車両104を出た後で、徒歩又は他の移動手段によってPOIに進むことができる。同様に、ユーザ106は、POIから車両104に戻るためにデバイス102を使用することができる。第1のカテゴリのデータは、車両104を探すユーザ106を助けるために、デバイス102上に呼び出すことができる。
ユーザ130は、ひとたび車両104に戻ると、130において車両104を起動でき、132においてデバイス102を車両104と再び接続することができる。ユーザ106は、元の地点又は新たなPOIへの移動のために車両104を運転することを望むことができる。これは、GPS信号が弱く、あるいは何らかのかたちで妨害されている場合、困難又は不可能となりうる。そのような場合に、本発明は、ユーザ106が126においてデバイス102に記憶された第2のカテゴリのデータに頼ることを可能にする。134において、第2のカテゴリのデータを今や呼び出して、車両104のGPS座標を提供することができ、従って、ユーザ106は、デバイス102から又は車両104を介して、新たな目的地への移動の案内を速やかに受け取ることができる(図1Bの116を参照)。要約すると、本方法によれば、ユーザ106は、正確なGPSがすぐに利用できる時に車両のデータを記憶し、後にGPS信号が弱く、あるいは利用できない場合にナビゲーションを再開することができる。
ユーザ106がデバイス102を接続するよりも先に車両104の運転を開始する状況が生じる可能性が予想される。そのような場合、車両104の実際の位置が、126においてデバイス102に保存された位置から実質的に異なる可能性も、異ならない可能性もある。従って、126においてデバイス102に記憶された追加のデータを呼び出し、現在の車両のデータと比較することで、記憶済みの位置データの精度を判断することができる。例えば、(デバイス102の接続を切られた時に生成された)記憶済みの履歴の走行距離計の値が、現在の走行距離計の値と異なる場合、デバイス102から読み出された位置データが正確でない可能性を、ユーザ106に警告することができる。次いで、ユーザ106が、警告にもかかわらず記憶済みの位置データを車両104の実際の位置として使用するか、あるいは記憶済みの位置データを破棄し、サービス提供者108からのGPS信号を待つかを、選択することができる。
図2は、本開示に従って記憶された位置データを評価して使用するための方法200を説明するフローチャートである。一実施例において、位置データは、車両(図1の車両104など)と通信するように構成された携帯デバイス(図1の携帯デバイス102など)に記憶することができる。車両104は、この記憶済みの位置情報を読み出し、次いで読み出された記憶済みの情報を使用すべきか否かに関する判断を行う。
202において、車両104が起動される。ひとたび起動されると、車両104は、204において、携帯デバイス102との接続を確立する。一実施例では、携帯デバイス102は、車両104を起動させるユーザ106のデバイス102であってよい。しかしながら、他の実施例では、携帯デバイス102は、車両104内の他の乗員の携帯デバイスであってよい。接続は、無線によって確立させることができる(その場合、接続は、ユーザとの対話を必要とせずに自動的に確立させることができる)。代替的に、接続は、ユーザ106が有線接続を確立すべく携帯デバイス102を車両104の適切なポートへと物理的に接続することによって確立させることができる。デバイス102が接続されると、車両104は、デバイス102と通信して任意の利用可能な記憶済みのデータにアクセスすることができる。
206において、車両104は、車両104の最後の既知の位置をデバイス102から読み出そうと試みる。最後の既知の位置のデータは、例えば図1Cに示した方法の実行の結果として携帯デバイス102に記憶されてよい。位置データが携帯デバイス102に記憶されていない場合、車両104は、214において、車両104の現在位置を特定するためにサービス提供者108からの位置データの取得を試みる。サービス提供者108からのデータは、車両104の現在位置などのGPSデータを含むことができる。代わりに、他の実施例(例えば、車両104がGPS信号の受信の能力を有していない)では、車両104は、携帯デバイス102がGPS接続を確立させて新たな位置データを車両104に提供するまで、待つことができる。代替的に、車両104は、携帯デバイス102からの最後の既知の車両の位置データの読み出しを試みる前に、サービス提供者108からの位置データの取得を試みてもよい。
該当の位置データが特定された場合、車両104は、208において、読み出したデータを評価し、データが信頼に値するか否か、又はデータを疑わしいものとして取り扱うべきかどうかを判断する。この評価は、携帯デバイス102から読み出された最後の既知の車両の位置データの精度を判断するためのいくつかの基準を分析することによって実行することができる。例えば、最後の既知の車両の位置データが携帯デバイス102に記憶された後で車両104が移動した場合、その位置データは疑わしいかもしれない。
従って、読み出した最後の既知の車両の位置データが正確であるか否かを判断するために使用することができる1つの典型的な基準は、車載のセンサが、携帯デバイス102による車両の最後の既知の位置の記録後の車両104の移動を示しているか否かである。携帯デバイス102が、最後の既知の車両の位置データに加えて、この最後の既知の位置データが取得された時の車両の走行距離計の読み取り値も記憶する本システムの実施例において、車両104は、携帯デバイス102によって記憶された走行距離計の読み取り値を読み出して、この読み取り値を車両の現在の走行距離計の読み取り値と比較することができる。2つの値が一致する場合、それは、最後の既知の車両の位置データが携帯デバイス102によって記憶されてから車両104が移動しておらず、位置情報が依然として正確に違いないことを示している。他方で、2つの走行距離計の値が異なる場合、それは、最後の既知の車両の位置データが携帯デバイス102に記憶された後で車両104が走行したことを示している。この場合、最後の既知の車両の位置データを、疑わしいものとして取り扱うことができる。
いくつかの実施例において、記憶済みの走行距離計の読み取り値と現在の読み取り値との間の或る程度の変動を許容するように、マージン又は閾値が、定義されてもよい。2つの値の相違がマージンよりも小さい場合、2つの値を同じであると見なすことができる。例えば、2つの値の差が0.1マイル(0.16キロ)でしかない場合、2つの値を同じであると見なすことができる。種々の実施例において、マージンは、任意の適切な距離となるように定めることができる。このマージンは、車両104が携帯デバイス102からの最後の既知の車両の位置データの読み出しを処理している間に車両104が極めて短い距離を走行する(例えば、駐車場所から後退して出る)ことを許容することができる。その場合、たとえ走行距離計の値が少し異なっていたとしても、記憶済みの最後の既知の車両の位置データを使用することが望ましい場合がある。
他の実施例において、走行距離計のデータが、携帯デバイス102よりもむしろ車両104によって記憶されてもよい。いくつかの場合において、携帯デバイス102から読み出された最後の既知の車両の位置データが信頼に値するか否かを判断するために、他のセンサシステムを使用してもよい。例えば、車両104は、最後の既知の車両の位置データが取得されてから車両の速度計を監視することができる(この場合、携帯デバイス102が、最後の既知の車両の位置データに加えて、この位置データの取得の時刻を記憶し、この時刻を車両104が読み出すことができると考えられる)。位置データの取得後に速度計が0mph(km/h)でなくなる場合、それは、車両104が移動し、最後の既知の位置データが信頼できなくなっていることを知らせている可能性がある。同様に、車両104は、最後の既知の車両の位置から離れるように生じうる車両104の移動を検出するために、車両104に設置された1つ以上の加速度計を監視してもよい。やはり、いくつかの場合、マージン又は閾値を定めることができる。例えば、車両の速度計が短い時間(例えば、30秒未満)だけ0mphから外れたにすぎない場合に、車両104を、最後の既知の車両の位置データが記憶されてから移動していないと見なすことができる。
208において、車両104が、携帯デバイス102から読み出した最後の既知の車両の位置データが信頼に値すると判断する場合、車両104は、210において、携帯デバイス102から読み出した位置データを車両104の現在位置として使用する。その場合、車両104は、車両104を車両の現在位置(すなわち、最後の既知の車両の位置)に描画する車両の表示画面のうちの1つ以上を使用する適切なナビゲーションインターフェイスを表示することができる。
208において、車両104が、携帯デバイス102から読み出した最後の既知の車両の位置データが信頼に値しないと判断する場合、車両104(あるいは、いくつかの実施例においては、デバイス102)は、ユーザに対して212における入力を促すことができる。この促しは、読み出された最後の既知の車両の位置データが疑わしい旨をユーザ106に伝え、それでもその位置データを使用すべきかどうかをユーザ106に尋ねることを含むことができる。ユーザ106が、212において、それでもその位置データを使用すべきであると指示する場合、本方法は210に移動し、車両104は、最後の既知の車両の位置データを使用する。他方で、ユーザ106が、212において、最後の既知の車両の位置データを使用すべきではないと指示する場合、本方法は214に進む。
方法200の一例において、車両104のそれまでの駐車位置に関するデータは、デバイス102に記憶することができる。車両104を起動し、デバイス102を車両104と接続する時に、位置データをデバイス102から読み出し、ナビゲーションの目的のために車両104の現在位置として使用することができる。このデータは、GPS信号をサービス提供者108から速やかに取得することができない場合に有用である。しかしながら、車両104が車両104のそれまでの駐車位置から移動している(例えば、走行距離計の読み取り値の変化によって判断される)場合に、ユーザ106に位置データが有効でない可能性を知らせるための評価を行うことができ、また、GPS信号を待つか、それでも位置データを使用するかを、ユーザ106が選択することができる。さらに、位置データをデバイス102において利用できない場合、又は車両104が位置データを特定できない場合に、サービス提供者108からのGPS信号を待つ判断を行うことができる。
図3は、第1のシナリオにおいて車両の停止後に位置データを記憶するための方法300を説明するフローチャートである。この方法を使用して、例えば、車両を特定の位置に駐車した時に最後の既知の車両の位置データを携帯デバイスに記憶することができる。次いで、この最後の既知の車両の位置データを、後の時点において車両によって読み出して、他の位置データの供給源(例えば、GPS信号)が利用できない場合に車両の位置を示すために使用することができる。概して、図3の方法は、車両が携帯デバイスに(有線又は無線接続によって)接続されている環境において実行される。携帯デバイスが、自身の現在位置を(例えば、GPSシステムを使用して)割り出すことができるとともに、携帯デバイスが車両から接続を切られたこと、又は車両がオフ若しくは駐車されたことを割り出す(あるいは、知らされる)ことができる。
方法300の302において、例えば車両104が駐車場に駐車されるなど、車両104は、停止される。304において、車両104の停止後に、携帯デバイス102が車両104から接続を切られる。接続を切ることは、車両104がオフにされたことによって生じることがある(この場合、携帯デバイス102が車両104への接続を失う)。代替的に、携帯デバイス102は、(例えば、携帯デバイス102が車両104への有線接続から物理的に接続を切られ、又は携帯デバイス102が車両104への無線接続の範囲の外へと移動することによって)車両104から物理的に接続を切られてもよい。
車両104が携帯デバイス102から接続を切られたことが検出された後(あるいは、いくつかの場合、車両104が駐車した、又は駐車されていると判断された後)に、デバイス102は、306において、ユーザ106に対して、携帯デバイス102の現在位置を、後の車両104による読み出しのために、車両104の最後の既知の位置として記憶すべきか否かの判断を入力するように促す。ユーザ106が肯定の入力を提供する場合、308において、デバイスの現在の位置のデータが、後の車両104による読み出しのために記憶される。308は、携帯デバイス102が車両104又はデバイス102の現在位置のGPS座標を記憶することを含むことができる。いくつかの実施例において、携帯デバイス102は、図2に関して説明したように、記憶されている位置データが信頼に値するか否か(すなわち、データが古くなっていないかどうか)を判断するために車両104によって使用されることができる追加のデータを記憶することができる。追加のデータとして、例えば、車両の現在の走行距離計の値又は最後の既知の車両の位置データの保存の時刻を挙げることができる。308に従って携帯デバイス102によって記憶されるデータのすべて又は一部が、後の読み出しのために車両104によって部分的又は完全に記憶されてもよいことを、当業者は容易に理解できるであろう。いくつかの実施例において、追加のデータが車両から接続を切られた後のデバイス102にとって利用可能であることを保証するために、デバイス102が、車両104と接続されている時に、車両に対して追加のデータを定期的に(例えば、10秒ごとに)問い合わせる。これにより、デバイス102が、接続を切られた時に、定期的な問い合わせのプロセスの一部として車両から取得された最近の追加のデータを使用することができる。
他方で、306において、ユーザ106が、携帯デバイス102の現在位置のデータを後の読み出しのために記憶すべきではないと指示する場合、310において、位置データなどのデータは、デバイス102に記憶されず、代わりにユーザ106による再考のために表示されてよい。いくつかの実施例では、デバイス102が、例えば、車両の位置の画像、車両の停止又は駐車の時刻、駐車メータ情報(例えば支払い済み又は未払いの駐車メータの残り時間)などの情報を記憶するための追加の手段を提供することができる。
図4は、車両の停止後に位置データを記憶するための別の方法を示すフローチャートである。この方法は、例えば車両と通信する携帯デバイス102によって実行されてもよい。この例では、携帯デバイス102は、車両104へと接続されている時に、車両104の運転において運転者を支援するためのナビゲーションアプリなどのアプリケーションを実行することができる。
図4を参照すると、402において、車両104は、停止又は駐車される。この時に、車両104はデバイス102に接続されている。404において、デバイス102において実行中のアプリケーションは、(例えば、休止又は終了によって)中断されてもよい。アプリケーションを使用して、デバイス102と車両104との間の情報の通信を容易にすることができる。本発明の特定の実施の形態において、アプリケーションは、位置データなどのデータをデバイス102に記憶するために動作中でなければならない。406において、デバイス102は、車両104から接続を切られる。
デバイス102の接続が切られた後で、408において、デバイス102においてアプリケーションが再開されたか否かが判断される。本発明の一実施の形態において、アプリケーションの再開について所定の時間フレームが設定されてもよく、この所定の時間フレーム内でアプリケーションが再開された場合に、408の肯定の結果をもたらされる。他方で、アプリケーションが所定の時間フレーム内に再開されなかった場合に、408は、否定の結果をもたらすことができる。
方法400の408が肯定となる場合、デバイス102は、410において、現在の位置データ(例えば、デバイス102の現在位置データ)を携帯デバイス102によって記憶すべきか否かについての入力をユーザ106に対して促す。ユーザ106が肯定の入力を提供する場合、412において、携帯デバイス102が特定のデータを記憶する。このデータは、車両104又はデバイス102の現在位置のGPS座標などの車両104のデータを含むことができる。方法400の6番目412において記憶することができるデータのさらなる例として、現在の走行距離計の値又は現在の時刻を挙げることができる。
408が否定の結果となる場合、414において、位置データなどのデータは、デバイス102に記憶されない。特定の他の状況のもとで、410の結果が、ユーザ106による否定の入力となる可能性がある。否定の場合には、414において、位置データなどのデータは、デバイス102に記憶されない。
方法400の412又は414のさらなる態様は、デバイス102によるユーザ106へのさらなる情報の連絡であってよい。例えば、デバイス102は、例えば、車両の位置の画像、車両の停止又は駐車の時刻、駐車メータの情報(例えば支払い済み又は未払いの駐車メータの残り時間など)などの情報を記憶する手段を提供することができる。
方法300と同様に、車両の停止後に位置データを記憶するための方法400の1つの典型的な用途は、デバイス102を使用して、方法200(例えば、206)において使用される位置データを記憶することである。さらに、方法400の特定の実施の形態において、デバイス102と車両104との間の通信を容易にするためのアプリケーションが存在する。アプリケーションは、デバイス102が車両104から接続を切られるよりも前に中断された場合に、位置データを記憶するか否かを、アプリケーションの再開に依存して決めることができる。
図5は、車両の起動後に接続された携帯デバイスから読み出された記憶済みの位置データを評価して使用するための方法500を説明するフローチャートである。502において、車両104などの車両は、起動される。車両104の起動後に、車両104は、504において、携帯デバイス(例えば、携帯デバイス102)との接続を確立させる。上述のように、この接続は、無線(この場合、ユーザの相互作用を必要とせずに接続を確立させることができる)又は有線(この場合、ユーザ106が車両104の適切なポートへと携帯デバイス102を接続しなければならないかもしれない)で実行することができる。車両104が携帯デバイス102と接続された後で、車両104は、利用可能な記憶済みのデータにアクセスするために、デバイス102と通信することができる。記憶済みのデータとして、車両104の最後の既知の位置などの情報と、例えば走行距離計、速度計、燃料噴射システム、及び車両安定制御システムなどの車両104に組み合わせられた機器類に関するデータと、を挙げることができる。
任意による506において、ナビゲーションアプリケーションなどのデバイス102上で実行されるアプリケーションは、(例えば、このアプリケーションの起動又は再開によって)稼働してもよい。アプリケーションを使用して、デバイス102と車両104との間の情報の通信を容易にすることができる。本発明の特定の実施の形態において、アプリケーションは、位置データなどのデータをデバイス102に記憶するために動作中でなければならない。しかしながら、他の実施の形態において、アプリケーションは、不要であり、携帯デバイス102は、たとえアプリケーションが実行されていない場合でも車両104と通信するように構成される。
508において、車両104は、GPS信号が利用可能であるか否かを判断する。GPS信号は、サービス提供者108から取得可能であってよく、デバイス102を介してアクセス可能であってよい。GPS信号が利用可能であるか否かに応じて、所定の動作を行うことができる。GPS信号を得ることができず、車両104の位置を正確に割り出すことができない場合、車両104は、512において、最後の既知の車両の位置データをデバイス102から読み出そうと試みる。車両104によってデータが特定される場合、車両104は、512において、デバイス102に記憶された最後の既知の車両の位置データを車両の位置として使用する。その場合、車両104は、車両をその現在位置(すなわち、最後の既知の車両位置)に描画する車両の表示画面のうちの1つ以上を使用する適切なナビゲーションインターフェイスを表示することができる。
特定の状況下では、508の結果は、GPS信号が取得されるということである。GPS信号が得られ、車両104の位置を正確に割り出すことができる肯定の場合には、本方法は、512に進むことで、そのようでない場合に510において実行されると考えられる最後の既知の車両の位置データの読み出しは、省略される。
特定の状況下では、510の結果は、位置データなどの該当のデータがデバイス102に記憶されていないということである。この否定の場合においては、514において、サービス提供者108から位置データを取得する試みが行われる。サービス提供者108からのデータは、車両104の現在位置などのGPSデータを含むことができる。
車両104の先の駐車位置に関するデータは、デバイス102に記憶することができる。車両104の起動及びデバイス102の車両104への接続の後で、デバイス102上のアプリケーションを再開させることができる。デバイス102においてアプリケーションが再開された時に、GPS信号を利用できるかどうかを判断することができる。GPS信号を利用できる場合、車両104の位置は、デバイス102から位置データを読み出すことなく割り出すことができる。しかしながら、GPS信号が得られない場合、位置データをデバイス102から読み出し、ナビゲーションの目的のために車両104の現在位置として使用することができる。
図2の方法200と同様に、方法500は、接続された携帯デバイスに記憶された最後の既知の車両の位置データを評価することを含むことができる。例えば、デバイス102及び/又は車両104に記憶された最後の既知の車両の位置データが、位置データが有効であるか否かを判断するための特定の基準を満たしているか否かについて、判断を行うことができる。例えば、車両104が車両104の先の駐車位置から移動している(あるいは、走行距離センサ、ハンドルセンサ、速度センサ、などの車載のセンサのデータが、位置データの取得後に車両104が移動した可能性が高いと示唆している)場合、位置データが有効でない可能性をユーザ106に知らせ、ユーザ106がGPS信号を待つか、あるいは位置データをそれでも使用するかを選択できるように、評価を行うことができる。最後に、デバイス102において位置データを利用することができず、あるいは車両104が位置データを特定することができない場合、サービス提供者108からのGPS信号を待つという判断を行うことができる。
図6は、第2のシナリオにおいて車両の起動後に携帯デバイスから読み出した記憶済みの位置データを評価して使用するための方法600を説明するフローチャートである。図6を参照すると、602において、車両(例えば、車両104)は、起動される。604において、ナビゲーションアプリケーションは、デバイス102上で実行される。方法600によって例示されるシナリオにおいて、デバイス102は、本方法の実行時に未だ車両104に接続されていなくてもよい。アプリケーションを使用して、デバイス102と車両104との間の情報の通信を容易にすることができる。本発明の特定の実施の形態において、位置データなどのデータをデバイス102に記憶するため、及びデバイス102と車両104との間で通信するために、アプリケーションが動作していなければならない。
606において、車両104は、GPS信号が利用可能であるかどうかを判断する。GPS信号は、サービス提供者108から得ることができ、また、GPS信号は、デバイス102を介してアクセス可能であり、又は車両104によって直接に受信されてもよい。GPS信号が利用可能であるか否かに応じて、所定の動作を行うことができる。GPS信号を得ることができず、車両104の位置を正確に割り出すことができない場合、608において、デバイス102は、車両104と接続される。デバイス102は、無線接続によって車両104と接続することができる。その場合、ひとたびGPS信号が利用できないと判断されたならば、608において、車両104は、自身の近傍において接続可能な適切なデバイス102を探すことができる。場合によっては、ユーザ106に無線接続の手順の開始を要求してもよい。代替的に、608は、ユーザ106が車両104の適切なポートに携帯デバイス102を物理的に接続することを含むことができる。デバイス102が接続されると、車両104は、利用可能な記憶済みのデータにアクセスするためにデバイス102と通信することができる。記憶済みのデータとして、車両104の最後の既知の位置などの情報と、例えば走行距離計、速度計、燃料噴射システム、及び車両安定制御システムなどの車両104に組み合わせられた機器類に関するデータと、を挙げることができる。
デバイス102が車両104と接続された後で、610において、車両104は、最後の既知の車両の位置データがデバイス102から読み出されたか否かを評価する。最後の既知の車両の位置データがデバイス102から読み出された場合、車両104は、その読み出された最後の既知の車両の位置データを使用して、車両を車両の現在位置(すなわち、最後の既知の車両位置)に描画する車両の表示画面のうちの1つ以上を使用する適切なナビゲーションインターフェイスを表示することができる。
車両の位置データが携帯デバイス102から読み出されていない場合、614において、車両104は、サービス提供者108からのデータの取得を試みる。サービス提供者108からのデータは、車両104の現在位置などのGPSデータを含むことができる。
再び606を参照すると、GPS信号が取得され、車両104の位置を正確に割り出すことができる場合、本方法は、612へと進み、車両104は、読み出されたGPS位置を車両の現在位置として使用することができる。従って、608及び611を迂回することができる。608及び610が迂回される場合でも、デバイス102は、依然として608のように車両104と接続することができる。この場合、デバイス102の接続時に、車両104の現在位置を割り出すためのデータは、デバイス102から取得されても、取得されなくてもよい。
車両104の先の駐車位置に関するデータは、デバイス102に記憶することができる。車両104は、デバイス102を接続せずに起動させることができる。車両104の起動後に、GPS信号を利用できるか否かを、判断することができる。GPS信号を利用できる場合、車両104の位置は、デバイス102から位置データを読み出すことなく割り出すことができる。しかしながら、GPS信号が得られない場合、デバイス102から位置データを読み出すために、デバイス102を車両104と接続することができる。位置データは、ナビゲーションの目的のために、車両104の現在位置として使用することができる。
図2の方法200と同様に、方法600は、記憶済みの位置データを評価することを含むことができる。例えば、デバイス102及び/又は車両104に記憶されたデータが、位置データが有効であるか否かを判断するための特定の基準を満たしているか否かについて、判断を行うことができる。例えば、車両104が車両104の先の駐車位置から移動している場合、位置データが有効でない可能性をユーザ106に知らせ、ユーザ106がGPS信号を待つか、あるいは位置データをそれでも使用するかを選択できるように、評価を行うことができる。最後に、デバイス102において位置データを利用することができず、あるいは車両104が位置データを特定することができない場合、サービス提供者108からのGPS信号を待つという判断を行うことができる。
図7は、車両(例えば、車両104)の停止後に関心地点への方向を提供するための方法700を説明するフローチャートである。702において、POIが、適切なユーザインターフェイスを通して車両104又はデバイス102にもたらされる。例えば、POIが車両104に提供される場合、POIは、車両104内の1つ以上の表示画面に描画される車両104のナビゲーションアプリケーションのためのユーザインターフェイスを通じて提供されてもよい。同様に、POIがデバイス102にもたらされる場合には、POIは、携帯デバイス102上で実行されるナビゲーションアプリケーションによって提供される適切なユーザインターフェイスを通じて入力されてもよい。ひとたびPOIが(車両104又はデバイス102によって提供される)適切なナビゲーションアプリケーションに入力されると、ナビゲーションアプリケーションは、運転者がPOIに向かって車両を走行させることができるようにナビゲーションの補助を提供することができる。デバイス102は、車両104と接続され、また、POIが車両のナビゲーションシステムへと入力される時に、POIは、後述のように、後の使用のために携帯デバイス102に伝達される。
704において、車両104は、(例えば車両104を駐車し、エンジンをオフにした後で)停止される。706において、デバイス102は、車両104から接続を切られる。接続を切ることは、デバイス102を車両104のポートから物理的に切り離すことを含むことができる。代替的に、接続を切ることは、車両104がオフにされ、デバイス102がもはや車両104と通信できない場合に生じることができる。代替的に、接続を切ることは、デバイス102がもはや車両104と通信できない充分な距離だけ車両104から離れた時に生じることができる。デバイス102が接続を切られると、708において、デバイス102は、適切なナビゲーションアプリケーションを使用して、現在位置からPOIまでの方向を提供する。一実施例においては、方向が、入力されたPOIまでの方向の指示を含むことができる。方向の指示は、車両104の向きに依存してもよく、結果として、例えば車両104の向き(例えば、車両が向いている方向)を基準にしてPOIがどの方向に位置するのかをユーザ106が判断することを可能にできる。一例において、POIが車両104の西側に位置し、車両が北向きに駐車されている場合に、デバイス102は、POIの方向が車両104の左側であると指示することができる。他の実施例において、地図が、POIへの歩行の方向とともに描画されてもよい。
車両104の停止後にPOIへの方向(複数の方向)を提供するための典型的な方法700の概略図の一態様は、ユーザ106がPOIへの移動のために車両104と通信するデバイス102を使用できることである。その場合、車両104をPOIの近くに駐車し、車両104からデバイス102の接続を切ることができる。駐車された車両104の位置がPOIの正確な位置に一致しない場合、デバイス102は、POIの位置への方向を提供することができる。例えば、デバイス102が、POIが車両104の直前であることを伝えることができ、あるいはデバイス102が、ユーザ106がPOIに到着するために車両104の右方へと歩かなければならない旨を知らせることができる。
車両104の停止後に関心地点への方向を提供するための典型的な方法700の別の態様は、方法700を図1〜6に示した方法のいずれかと一体化させることである。例えば、第1のシナリオにおいて車両104の停止後に位置データを記憶するための典型的な方法300を、方法700と組み合わせることができる。この場合、POIがデバイス102に提供されたならば、デバイスは、方法300の308又は310の後でPOIへの方向を提供することができる。
最後に、図8は、携帯デバイス102においてユーザ106に表示される典型的な1組のインターフェイスである。802は、ユーザ106が車両104を駐車してデバイス102の接続を切った後にデバイス102上に表示されるインターフェイスの例である。このインターフェイスによって、ユーザ106が、停止させた車両104の現在位置を記憶するか否かを選択することができる。804は、802のインターフェイスの表示前又は表示後にデバイス102上に表示されるインターフェイスの例である。このインターフェイスによって、ユーザ106は、メータ式の場所の場合の残り時間、車両104の駐車時刻、その場所における車両104の写真、などのデータを記憶することができる。806は、車両104の停止後にユーザ106に表示されるインターフェイスの例である(例えば、図1Bの114及び図1Cの128を参照)。このインターフェイスは、車両104からPOIまでの移動をユーザ106にとって可能にするための基本的な指示を表示することができる。
本発明の種々の実施の形態を説明したが、それらの説明は、本発明を限定しようとするものではなく、あくまでも例示を意図しており、本発明の技術的範囲に包含される多数のさらなる実施の形態及び実施例が可能であることは、当業者にとって明らかであろう。従って、本発明は、添付の特許請求の範囲及びそれらの均等物以外のなにものにも限定されない。さらに、種々の改良及び変更が、添付の特許請求の範囲の技術的範囲において可能である。
本明細書においては、好ましい実施の形態が図面を参照して説明されている。本明細書の全体を通して、「一実施の形態」、「実施の形態」、又は同様の言葉への言及は、その実施の形態に関連して説明される特定の造作、構造、又は特徴が、本発明の少なくとも1つの実施の形態に含まれることを意味している。従って、本明細書の全体を通して、「一実施の形態において」という表現、「実施の形態において」という表現、及び同様の表現の出現は、必ずしもではないが、すべてが同じ実施の形態を指すことができる。
本発明について説明した造作、構造、又は特徴を、1つ以上の実施の形態に任意の適切な方法で組み合わせることができる。本明細書においては、本発明の実施の形態の完全な理解を提供するために、多数の具体的な詳細が説明されている。しかしながら、当業者であれば、本発明を、それらの具体的な詳細のうちの1つ以上を備えずに実施でき、あるいは他の方法、構成要素、材料、などによって実施できることを、理解できるであろう。他の例では、周知の構造、材料、又は動作は、本発明を分かりにくくすることがないよう、詳しくは図示又は説明されていない。
含まれている概略のフローチャートは、おおむね論理的なフローチャートとして示されている。従って、示されている順序及び標記された態様は、提供される方法の一実施の形態を示している。示されている方法の1つ以上の態様又はその一部分と機能、論理、又は効果において同等な他の態様及び方法も考えられる。さらに、使用されているフォーマット及び記号は、本方法の論理的な態様を説明するために提供されており、本方法の技術的範囲を限定するものはないと理解される。さまざまな種類の矢印及び線をフローチャートにおいて使用することができるが、それらは該当の方法の技術的範囲を限定するものではないと理解される。実際、いくつかの矢印又は他の接続要素を、本方法の論理の流れを示すためだけに使用することができる。例えば、矢印が、示された方法において挙げられた態様の間の時間指定されない待機又は監視の期間を示すことができる。さらに、特定の方法の実行の順序は、示されている該当の態様の順序に厳密に従っても、従わなくてもよい。
本発明を、1つ以上の好ましい実施の形態に関して説明したが、明示的に述べた以外の多数の均等物、代案、変種、及び変更が可能であり、本発明の技術的範囲に包含されることを、理解すべきである。
Claims (20)
- デバイスと車両との間の接続を検出することと、
前記接続の検出後に、前記デバイス上に記憶され、且つ前記車両の最後の既知の位置を含む第1組のデータを特定することと、
車両センサの現在値を、前記第1組のデータが前記デバイス上に記憶されたおよその時刻において前記車両センサから取得された前記車両センサの履歴値と比較することと、
前記車両センサの現在値が前記車両センサの履歴値と同じである場合に、前記第1組のデータを使用して前記車両の現在位置を定めることと、
を含む方法。 - 前記車両センサは、走行距離計である、請求項1に記載の方法。
- 前記車両センサの現在値及び前記車両センサの履歴値は、前記現在値と前記履歴値との間の差が閾値未満である場合に同じである、請求項1に記載の方法。
- 前記車両センサの履歴値は、前記デバイスに記憶される、請求項1に記載の方法。
- 前記デバイスにおいて前記第1組のデータを特定できない場合に、グローバル・ポジショニング・システムのサービス提供者から信号を取得すること
を含む請求項1に記載の方法。 - 前記デバイスは、携帯電話機を含む、請求項1に記載の方法。
- 前記デバイスは、Bluetooth(登録商標)接続を使用して前記車両に接続される、請求項1に記載の方法。
- 前記車両センサの現在値が前記車両センサの履歴値と同じでない場合に、前記第1組のデータを使用しないで前記車両の現在位置を定めること
を含む請求項1に記載の方法。 - 前記車両センサの現在値が前記車両センサの履歴値と同じでない場合に、前記車両の現在位置を定めるために前記第1組のデータを使用すべきかどうかを示すようにユーザに対して促すこと
を含む請求項1に記載の方法。 - 車両からのデバイスの接続が切られたことを検出することと、
前記車両からの前記デバイスの接続が切られたことが検出された時に、前記デバイスによって関心地点までの1組の方向を提供することと、
を含む方法。 - 前記デバイスによって、前記車両からの前記デバイスの接続が切られたことを検出することに先立って、前記車両から前記関心地点の特定を受け取ること
をさらに含む請求項10に記載の方法。 - 前記デバイスは、携帯電話機を含む、請求項10に記載の方法。
- 前記1組の方向は、前記車両の位置を基準に提供される、請求項10に記載の方法。
- 前記1組の方向は、前記車両の向きを基準に提供される、請求項10に記載の方法。
- プロセッサを備えるシステムであって、
前記プロセッサは、
デバイスと車両との間の接続を検出し、
前記接続の検出後に、前記デバイス上に記憶され、且つ前記車両の最後の既知の位置を含む第1組のデータを特定し、
車両センサの現在値を、前記第1組のデータが前記デバイス上に記憶されたおよその時刻において前記車両センサから取得された前記車両センサの履歴値と比較し、
前記車両センサの現在値が前記車両センサの履歴値と同じである場合に、前記第1組のデータを使用して前記車両の現在位置を定める
ように構成されている、システム。 - 前記車両センサは、走行距離計である、請求項15に記載のシステム。
- 前記車両センサの現在値及び前記車両センサの履歴値は、前記現在値と前記履歴値との間の差が閾値未満である場合に同じである、請求項15に記載のシステム。
- 前記車両センサの履歴値は、前記デバイスに記憶される、請求項15に記載のシステム。
- 携帯電話機又は車両を
含む請求項15に記載のシステム。 - 前記プロセッサは、前記車両センサの現在値が前記車両センサの履歴値と同じでない場合に、前記車両の現在位置を定めるために前記第1組のデータを使用すべきかどうかを示すようにユーザに対して促すように構成されている、請求項15に記載のシステム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US13/898,813 US9188445B2 (en) | 2013-05-21 | 2013-05-21 | System and method for storing and recalling location data |
US13/898,813 | 2013-05-21 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014228546A true JP2014228546A (ja) | 2014-12-08 |
Family
ID=51935918
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014104722A Pending JP2014228546A (ja) | 2013-05-21 | 2014-05-20 | 位置データを記憶して呼び出すためのシステム及びその方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US9188445B2 (ja) |
JP (1) | JP2014228546A (ja) |
CN (1) | CN104180815B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210062833A (ko) * | 2019-11-22 | 2021-06-01 | 주식회사 바른기술 | 블루투스 장치를 지원하는 인터넷 통신 장치 |
Families Citing this family (73)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9318108B2 (en) | 2010-01-18 | 2016-04-19 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant |
US8977255B2 (en) | 2007-04-03 | 2015-03-10 | Apple Inc. | Method and system for operating a multi-function portable electronic device using voice-activation |
US8676904B2 (en) | 2008-10-02 | 2014-03-18 | Apple Inc. | Electronic devices with voice command and contextual data processing capabilities |
US10255566B2 (en) | 2011-06-03 | 2019-04-09 | Apple Inc. | Generating and processing task items that represent tasks to perform |
US10276170B2 (en) | 2010-01-18 | 2019-04-30 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant |
US10417037B2 (en) | 2012-05-15 | 2019-09-17 | Apple Inc. | Systems and methods for integrating third party services with a digital assistant |
US10041798B2 (en) | 2012-12-06 | 2018-08-07 | Qualcomm Incorporated | Determination of position, velocity and/or heading by simultaneous use of on-device and on-vehicle information |
KR102516577B1 (ko) | 2013-02-07 | 2023-04-03 | 애플 인크. | 디지털 어시스턴트를 위한 음성 트리거 |
US10652394B2 (en) | 2013-03-14 | 2020-05-12 | Apple Inc. | System and method for processing voicemail |
US10748529B1 (en) | 2013-03-15 | 2020-08-18 | Apple Inc. | Voice activated device for use with a voice-based digital assistant |
US10176167B2 (en) | 2013-06-09 | 2019-01-08 | Apple Inc. | System and method for inferring user intent from speech inputs |
KR101959188B1 (ko) | 2013-06-09 | 2019-07-02 | 애플 인크. | 디지털 어시스턴트의 둘 이상의 인스턴스들에 걸친 대화 지속성을 가능하게 하기 위한 디바이스, 방법 및 그래픽 사용자 인터페이스 |
JP5992620B2 (ja) * | 2013-06-28 | 2016-09-14 | 株式会社東芝 | 電子機器およびプログラム |
CN105453026A (zh) | 2013-08-06 | 2016-03-30 | 苹果公司 | 基于来自远程设备的活动自动激活智能响应 |
US10170123B2 (en) | 2014-05-30 | 2019-01-01 | Apple Inc. | Intelligent assistant for home automation |
TWI566107B (zh) | 2014-05-30 | 2017-01-11 | 蘋果公司 | 用於處理多部分語音命令之方法、非暫時性電腦可讀儲存媒體及電子裝置 |
US9715875B2 (en) | 2014-05-30 | 2017-07-25 | Apple Inc. | Reducing the need for manual start/end-pointing and trigger phrases |
FR3022623B1 (fr) * | 2014-06-18 | 2016-07-29 | Commissariat Energie Atomique | Procede de localisation d'un appareil qui est deplace a l'interieur d'un espace tridimentionnel |
FR3022622B1 (fr) | 2014-06-18 | 2016-07-29 | Commissariat Energie Atomique | Procede de localisation d'un appareil qui est deplace a l'interieur d'un espace tridimentionnel |
US9338493B2 (en) | 2014-06-30 | 2016-05-10 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant for TV user interactions |
US9886953B2 (en) | 2015-03-08 | 2018-02-06 | Apple Inc. | Virtual assistant activation |
US10460227B2 (en) | 2015-05-15 | 2019-10-29 | Apple Inc. | Virtual assistant in a communication session |
US10200824B2 (en) | 2015-05-27 | 2019-02-05 | Apple Inc. | Systems and methods for proactively identifying and surfacing relevant content on a touch-sensitive device |
US20160378747A1 (en) | 2015-06-29 | 2016-12-29 | Apple Inc. | Virtual assistant for media playback |
US10740384B2 (en) | 2015-09-08 | 2020-08-11 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant for media search and playback |
US10671428B2 (en) | 2015-09-08 | 2020-06-02 | Apple Inc. | Distributed personal assistant |
US10331312B2 (en) | 2015-09-08 | 2019-06-25 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant in a media environment |
US10747498B2 (en) | 2015-09-08 | 2020-08-18 | Apple Inc. | Zero latency digital assistant |
US11587559B2 (en) | 2015-09-30 | 2023-02-21 | Apple Inc. | Intelligent device identification |
US10691473B2 (en) | 2015-11-06 | 2020-06-23 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant in a messaging environment |
US10956666B2 (en) | 2015-11-09 | 2021-03-23 | Apple Inc. | Unconventional virtual assistant interactions |
US9691190B2 (en) * | 2015-11-30 | 2017-06-27 | Faraday & Future Inc. | Location based parking meter time reminder |
US10223066B2 (en) | 2015-12-23 | 2019-03-05 | Apple Inc. | Proactive assistance based on dialog communication between devices |
US12223282B2 (en) | 2016-06-09 | 2025-02-11 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant in a home environment |
US10586535B2 (en) | 2016-06-10 | 2020-03-10 | Apple Inc. | Intelligent digital assistant in a multi-tasking environment |
DK201670540A1 (en) | 2016-06-11 | 2018-01-08 | Apple Inc | Application integration with a digital assistant |
US12197817B2 (en) | 2016-06-11 | 2025-01-14 | Apple Inc. | Intelligent device arbitration and control |
DK179415B1 (en) | 2016-06-11 | 2018-06-14 | Apple Inc | Intelligent device arbitration and control |
WO2018097814A1 (en) * | 2016-11-22 | 2018-05-31 | Ford Motor Company | Vehicle assistance |
US11204787B2 (en) | 2017-01-09 | 2021-12-21 | Apple Inc. | Application integration with a digital assistant |
US10726832B2 (en) | 2017-05-11 | 2020-07-28 | Apple Inc. | Maintaining privacy of personal information |
DK180048B1 (en) | 2017-05-11 | 2020-02-04 | Apple Inc. | MAINTAINING THE DATA PROTECTION OF PERSONAL INFORMATION |
DK179496B1 (en) | 2017-05-12 | 2019-01-15 | Apple Inc. | USER-SPECIFIC Acoustic Models |
DK179745B1 (en) | 2017-05-12 | 2019-05-01 | Apple Inc. | SYNCHRONIZATION AND TASK DELEGATION OF A DIGITAL ASSISTANT |
DK201770429A1 (en) | 2017-05-12 | 2018-12-14 | Apple Inc. | LOW-LATENCY INTELLIGENT AUTOMATED ASSISTANT |
DK201770411A1 (en) | 2017-05-15 | 2018-12-20 | Apple Inc. | Multi-modal interfaces |
US20180336275A1 (en) | 2017-05-16 | 2018-11-22 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant for media exploration |
DK179560B1 (en) | 2017-05-16 | 2019-02-18 | Apple Inc. | FAR-FIELD EXTENSION FOR DIGITAL ASSISTANT SERVICES |
US20180336892A1 (en) | 2017-05-16 | 2018-11-22 | Apple Inc. | Detecting a trigger of a digital assistant |
US10978024B2 (en) * | 2017-10-17 | 2021-04-13 | Pilot Travel Centers, LLC | Speed of service system |
US20190162862A1 (en) * | 2017-11-30 | 2019-05-30 | Trw Automotive U.S. Llc | Method for locating a vehicle, method for operating a vehicle as well as system |
US10818288B2 (en) | 2018-03-26 | 2020-10-27 | Apple Inc. | Natural assistant interaction |
US10928918B2 (en) | 2018-05-07 | 2021-02-23 | Apple Inc. | Raise to speak |
US11145294B2 (en) | 2018-05-07 | 2021-10-12 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant for delivering content from user experiences |
DK180639B1 (en) | 2018-06-01 | 2021-11-04 | Apple Inc | DISABILITY OF ATTENTION-ATTENTIVE VIRTUAL ASSISTANT |
US10892996B2 (en) | 2018-06-01 | 2021-01-12 | Apple Inc. | Variable latency device coordination |
DK179822B1 (da) | 2018-06-01 | 2019-07-12 | Apple Inc. | Voice interaction at a primary device to access call functionality of a companion device |
DK201870355A1 (en) | 2018-06-01 | 2019-12-16 | Apple Inc. | VIRTUAL ASSISTANT OPERATION IN MULTI-DEVICE ENVIRONMENTS |
EP3598178A1 (en) * | 2018-07-20 | 2020-01-22 | Trimble Nantes S.A.S. | Portable positioning devices and methods for obtaining a geospatial position |
US11462215B2 (en) | 2018-09-28 | 2022-10-04 | Apple Inc. | Multi-modal inputs for voice commands |
US11348573B2 (en) | 2019-03-18 | 2022-05-31 | Apple Inc. | Multimodality in digital assistant systems |
US11307752B2 (en) | 2019-05-06 | 2022-04-19 | Apple Inc. | User configurable task triggers |
DK201970509A1 (en) | 2019-05-06 | 2021-01-15 | Apple Inc | Spoken notifications |
US11140099B2 (en) | 2019-05-21 | 2021-10-05 | Apple Inc. | Providing message response suggestions |
DK180129B1 (en) | 2019-05-31 | 2020-06-02 | Apple Inc. | User activity shortcut suggestions |
DK201970510A1 (en) | 2019-05-31 | 2021-02-11 | Apple Inc | Voice identification in digital assistant systems |
US11227599B2 (en) | 2019-06-01 | 2022-01-18 | Apple Inc. | Methods and user interfaces for voice-based control of electronic devices |
US11061543B1 (en) | 2020-05-11 | 2021-07-13 | Apple Inc. | Providing relevant data items based on context |
US11038934B1 (en) | 2020-05-11 | 2021-06-15 | Apple Inc. | Digital assistant hardware abstraction |
US11490204B2 (en) | 2020-07-20 | 2022-11-01 | Apple Inc. | Multi-device audio adjustment coordination |
US11438683B2 (en) | 2020-07-21 | 2022-09-06 | Apple Inc. | User identification using headphones |
US11570575B2 (en) | 2020-10-06 | 2023-01-31 | Jason Ratzlaff | Techniques for organizing vehicle parking |
CN113377783B (zh) * | 2021-08-12 | 2021-12-10 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 数据处理方法及装置、电子设备、计算机可读存储介质 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62293120A (ja) * | 1986-06-12 | 1987-12-19 | Mitsubishi Electric Corp | 走行情報表示装置 |
JPH07253327A (ja) * | 1994-03-15 | 1995-10-03 | Nissan Motor Co Ltd | ナビゲーションシステム、車載用ナビゲーション装置および携帯用ナビゲーション装置 |
JP2005147946A (ja) * | 2003-11-18 | 2005-06-09 | Oki Joho Systems:Kk | カーナビゲーション装置 |
JP2005345200A (ja) * | 2004-06-01 | 2005-12-15 | Fujitsu Ten Ltd | 誘導情報通知システム、誘導情報通知装置および誘導情報通知方法 |
WO2007040100A1 (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Pioneer Corporation | 位置推定装置、位置推定方法、位置推定プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体 |
JP2011174748A (ja) * | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Aisin Aw Co Ltd | 地図表示装置、方法およびプログラム |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5898390A (en) | 1995-09-14 | 1999-04-27 | Zexel Corporation | Method and apparatus for calibration of a distance sensor in a vehicle navigation system |
ATE288115T1 (de) * | 1998-05-22 | 2005-02-15 | Hans-Detlef Brust | Vorrichtung und verfahren zum auffinden eines geparkten fahrzeugs |
US6529142B2 (en) * | 2000-07-24 | 2003-03-04 | Shipong Norman Yeh | Parked vehicle location finder |
US6489921B1 (en) | 2001-07-12 | 2002-12-03 | Jeffrey Fergus Wilkinson | Vehicle locating apparatus |
EP1500907B1 (en) | 2003-07-21 | 2014-11-12 | LG Electronics, Inc. | Apparatus and method for detecting vehicle location in navigation system |
CN100368776C (zh) * | 2004-10-27 | 2008-02-13 | 上海大学 | 公共汽车动态定位及智能报站系统 |
US20060287824A1 (en) * | 2005-01-29 | 2006-12-21 | American Gnc Corporation | Interruption free navigator |
US20070124043A1 (en) * | 2005-11-29 | 2007-05-31 | Ayoub Ramy P | System and method for modifying the processing of content in vehicles based on vehicle conditions |
WO2008154727A1 (en) | 2007-06-21 | 2008-12-24 | Harris Korn | System and method for locating a vehicle |
US8180379B2 (en) * | 2007-06-28 | 2012-05-15 | Apple Inc. | Synchronizing mobile and vehicle devices |
US7817033B2 (en) * | 2007-09-26 | 2010-10-19 | Ricoh Company, Ltd. | Vehicle locating method and system using a mobile device |
US20090091477A1 (en) * | 2007-10-08 | 2009-04-09 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Vehicle fob with expanded display area |
US9250097B2 (en) * | 2009-07-23 | 2016-02-02 | Broadcom Corporation | Coupled GPS phone and navigation system |
WO2011026530A1 (en) * | 2009-09-07 | 2011-03-10 | Tomtom International B.V. | Navigation apparatus and method of supporting hands-free voice communication |
US8635091B2 (en) | 2009-12-17 | 2014-01-21 | Hartford Fire Insurance Company | Systems and methods for linking vehicles to telematics-enabled portable devices |
US8565963B2 (en) * | 2010-09-23 | 2013-10-22 | Xerox Corporation | Method and system for remotely tracking vehicle-centric data and user-centric data |
US20110307188A1 (en) * | 2011-06-29 | 2011-12-15 | State Farm Insurance | Systems and methods for providing driver feedback using a handheld mobile device |
US20130006674A1 (en) * | 2011-06-29 | 2013-01-03 | State Farm Insurance | Systems and Methods Using a Mobile Device to Collect Data for Insurance Premiums |
US8977427B2 (en) * | 2011-09-08 | 2015-03-10 | Webtech Wireless Inc. | System, method and odometer monitor for detecting connectivity status of mobile data terminal to vehicle |
US8868254B2 (en) * | 2012-06-08 | 2014-10-21 | Apple Inc. | Accessory control with geo-fencing |
US8762059B1 (en) * | 2012-12-21 | 2014-06-24 | Nng Kft. | Navigation system application for mobile device |
US9606241B2 (en) * | 2013-02-21 | 2017-03-28 | Apple Inc. | Sensor-assisted location fix |
US9677887B2 (en) * | 2013-03-22 | 2017-06-13 | Qualcomm Incorporated | Estimating an initial position and navigation state using vehicle odometry |
US9361650B2 (en) * | 2013-10-18 | 2016-06-07 | State Farm Mutual Automobile Insurance Company | Synchronization of vehicle sensor information |
US9252951B1 (en) * | 2014-06-13 | 2016-02-02 | Sprint Communications Company L.P. | Vehicle key function control from a mobile phone based on radio frequency link from phone to vehicle |
-
2013
- 2013-05-21 US US13/898,813 patent/US9188445B2/en active Active
-
2014
- 2014-05-20 JP JP2014104722A patent/JP2014228546A/ja active Pending
- 2014-05-21 CN CN201410310140.9A patent/CN104180815B/zh active Active
-
2015
- 2015-10-06 US US14/876,604 patent/US9903723B2/en active Active
-
2017
- 2017-08-25 US US15/687,007 patent/US20170350711A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62293120A (ja) * | 1986-06-12 | 1987-12-19 | Mitsubishi Electric Corp | 走行情報表示装置 |
JPH07253327A (ja) * | 1994-03-15 | 1995-10-03 | Nissan Motor Co Ltd | ナビゲーションシステム、車載用ナビゲーション装置および携帯用ナビゲーション装置 |
JP2005147946A (ja) * | 2003-11-18 | 2005-06-09 | Oki Joho Systems:Kk | カーナビゲーション装置 |
JP2005345200A (ja) * | 2004-06-01 | 2005-12-15 | Fujitsu Ten Ltd | 誘導情報通知システム、誘導情報通知装置および誘導情報通知方法 |
WO2007040100A1 (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Pioneer Corporation | 位置推定装置、位置推定方法、位置推定プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体 |
JP2011174748A (ja) * | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Aisin Aw Co Ltd | 地図表示装置、方法およびプログラム |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210062833A (ko) * | 2019-11-22 | 2021-06-01 | 주식회사 바른기술 | 블루투스 장치를 지원하는 인터넷 통신 장치 |
KR102366857B1 (ko) | 2019-11-22 | 2022-02-23 | 주식회사 바른기술 | 블루투스 장치를 지원하는 인터넷 통신 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9903723B2 (en) | 2018-02-27 |
US20140350847A1 (en) | 2014-11-27 |
CN104180815B (zh) | 2019-05-21 |
US9188445B2 (en) | 2015-11-17 |
CN104180815A (zh) | 2014-12-03 |
US20160025501A1 (en) | 2016-01-28 |
US20170350711A1 (en) | 2017-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9903723B2 (en) | System and method for storing and recalling location data | |
US8793033B2 (en) | Satellite signal acquisition apparatus, navigation apparatus and method of acquiring a satellite signal | |
RU2519568C2 (ru) | Навигационное устройство и способ для предоставления доступности парковочных мест | |
US8442791B2 (en) | Correction of a vehicle position by means of landmarks | |
US8872675B2 (en) | Vehicular travel guidance device, vehicular travel guidance method, and computer program | |
US8614626B2 (en) | Driving support device for a vehicle with reverse run determination | |
US20160343249A1 (en) | Methods and devices for processing traffic data | |
US20200200556A1 (en) | Systems and methods for vehicle-based tours | |
AU2007206146A1 (en) | Method for storing the position of a parked vehicle and navigation device arranged for that | |
JP5929444B2 (ja) | 車載用報知装置 | |
US20110102193A1 (en) | Personalized updating of digital navigation maps | |
US20200064149A1 (en) | Methods and systems for last mile navigation cache point of interest | |
WO2005022086A1 (ja) | 移動体位置表示装置および方法 | |
US11168998B2 (en) | Methods and systems for last mile navigation cache point of interest | |
WO2018018943A1 (zh) | 车辆行驶路径计算方法、路径管理方法、装置和车载终端 | |
WO2019181161A1 (ja) | 携帯端末装置 | |
JP4800252B2 (ja) | 車載装置及び交通情報提示方法 | |
JP2004205450A (ja) | 情報検索システム及び情報検索方法 | |
CN202255409U (zh) | 一种位置服务终端 | |
JP2020098449A (ja) | 待ち合わせ支援システム及びプログラム | |
JP2013196534A (ja) | 分岐点情報提供サーバ、車載端末装置および分岐点情報提供システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150514 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151124 |