JP4395350B2 - 硬化性樹脂組成物および導電性接着剤 - Google Patents
硬化性樹脂組成物および導電性接着剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4395350B2 JP4395350B2 JP2003351234A JP2003351234A JP4395350B2 JP 4395350 B2 JP4395350 B2 JP 4395350B2 JP 2003351234 A JP2003351234 A JP 2003351234A JP 2003351234 A JP2003351234 A JP 2003351234A JP 4395350 B2 JP4395350 B2 JP 4395350B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- resin composition
- curable resin
- mass
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Description
なお、前記LED部品またはLD部品を製造する際に、ポリイミドシリコーン樹脂を用いることは、知られていなかった。
先ず、本発明の硬化性樹脂組成物について説明する。
本発明組成物の(A)成分のポリイミドシリコーン樹脂は、1分子中に2個以上のフェノール性水酸基を有するものであり、この点が本発明の特徴である。そして、この(A)成分は、後記(B)成分のエポキシ樹脂とともに一体となって硬化物を形成することができ、前記硬化物に耐熱性および耐久性を付与することができる。なお、該(A)成分は、有機溶剤に可溶で無色透明であることが、好ましい。
本発明の(A)成分のポリイミドシリコーン樹脂を調製するために用いられるテトラカルボン酸成分は、特に制限されず、従来からポリイミドの合成に使用されているものを全て使用することができる。
その好適な具体例としては、下記に示す構造を有するものが挙げられる。
本発明の上記(A)成分の調製のためには、上記(x)成分のテトラカルボン酸成分と反応させる(y)ジアミン化合物として、例えば、少なくとも2種類のジアミン化合物を組み合わせて用いることが必要である。即ち、(y1)2個以上のフェノール性水酸基を有するジアミン化合物と(y2)シロキサン構造を有するジアミン化合物とを用いる必要がある。また、(y3)前記(y1)および(y2)以外のジアミン化合物を、更に組み合わせて使用しても、何ら差し支えない。
(y1)成分のジアミン化合物は、フェノール性水酸基を有し、かつ前記水酸基を2個以上有するジアミン化合物である。前記2個以上の水酸基は、同一または異なる芳香環に置換されて結合しているものである。
前記(y1)成分として、好ましくは、下記一般式(3):
上記一般式(3)で表されるジアミン化合物の好適な具体例としては、下記に示す構造を有するものが挙げられる。
(y2)成分のジアミン化合物は、その構造中にシロキサン結合(Si-O-Si)を1個以上有するものである。
前記(y2)成分として、好ましくは、下記一般式(4):
また、上記aは、本発明組成物の硬化物の基材との密着力を低下させないために、上記範囲の整数とするのがよい。
前記(y3)成分としては、例えば、下記一般式(5):
上記のとおり、本発明組成物の(A)成分であるポリイミドシリコーン樹脂の調製に、上記(y1)、(y2)、および、場合により(y3)のジアミン化合物を使用する場合、上記(A)成分のポリイミドシリコーン樹脂に硬化性を付与し、本発明組成物の硬化物の基材との密着性、強度および弾性を十分なものとするために、上記(y1)、(y2)および(y3)のジアミン化合物の全量を 100モル%であるとして、上記(y1)フェノール性水酸基を有するジアミン化合物を、通常、10〜80モル%、好ましくは 20〜60モル%、上記(y2)シロキサン構造を有するジアミン化合物を、通常、5〜50モル%、好ましくは 10〜45モル%、および上記(y3) (y1)および(y2)以外のジアミン化合物を、通常、1〜50モル%、好ましくは5〜40モル%の範囲の量として組み合わせて使用するのがよい。
本発明組成物の(A)成分であるポリイミドシリコーン樹脂は、公知のポリイミド合成方法に準じて、上記(x)テトラカルボン酸成分と上記(y)ジアミン化合物(混合物)とを、ほぼ等モル量で用いて反応させることにより調製することができる。具体的には、高温の反応条件下における一段重合法によって調製することができる。また、上記(x)および(y)成分をシクロヘキサノン、N-メチル-2-ピロリドン等の溶媒に溶解させ、比較的低温(約10〜50℃程度)で反応させてポリイミドの前駆体であるポリアミック酸を得て、次いで、高温条件下で脱水閉環させイミド環構造を形成させる二段重合法によって調製することができる。
本発明組成物の(B)成分のエポキシ樹脂は、硬化性樹脂成分であって、上記(A)成分がその構造中に有する上記フェノール性水酸基と相互に反応して、上記(A)成分ともに一体となって硬化物を与える成分である。
本発明組成物には、上記(B)成分のエポキシ樹脂の効果反応を促進させるために、必要に応じて、各種の硬化促進剤を使用してもよい。
本発明組成物の(C)成分である導電性金属粉末は、本発明組成物から得られる硬化物に導電性を付与し、本発明組成物を導電性接着剤として適用するために配合される成分である。
この(C)成分の導電性金属粉末としては、例えば、銀、金、銅、ニッケル等の金属の粉末が挙げられる。
なお、本発明における銀粉末のタップ密度の測定方法については、後記のとおりである。
本発明組成物に、上記各成分に加えて、本発明の目的および効果を損ねない範囲で、必要に応じて他の成分を配合することは任意である。
基材との密着性の向上を目的として、1分子中にエポキシ基を1つ含む単官能エポキシ化合物、カーボンファンクショナルシランを添加してもよい。例えば、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等が挙げられる。これらは1種単独でも2種以上を組み合わせても使用することができる。この成分を使用する場合、その配合量は、上記(A)成分 100質量部に対して、通常、0.5〜2.0質量部程度である。
また、上記(C)成分以外の導電性材料を配合することができる。
この導電性材料としては、例えば、導電性カーボンブラック、導電性亜鉛華、白色導電性酸化チタン等が挙げられる。
この導電性材料を使用する場合、その配合量は、上記(A)成分 100質量部に対して、通常、1〜500質量部、好ましくは2〜300質量部程度である。
本発明組成物には、上記各成分を希釈し均一に混合するために、また、導電性接着剤としての適用に際する作業性を向上させるために、(D)有機溶剤を配合することができる。この(D)成分としては、上記(A)および(B)成分と相溶性があり、かつ、(B)成分と反応性を有しないものが好ましい。
本発明組成物は、特に導電性接着剤として好適に使用することができる。この導電性接着剤は、具体的には、ICのダイボンディング、LCDの上下間電極の接着、ベアチップ実装、TABの電極部の接着、LEDチップまたはLDチップのリードフレームへの接着等の用途に適用することができる。
まず銀粉末 100gを秤量し、ロートを用いてメスシリンダー(直径:22mm、容量:100ml)中へ静かに落とす。このメスシリンダーをタップ密度測定器(小平製作所製)にセットし、落差距離20mm、1秒間隔で 600回のタッピングを行った後に、圧縮された銀粉末の容積を測定し、この容積の値からタップ密度を算出して求めた。
撹拌機、温度計および窒素置換装置を備えたフラスコ内に、(x) 4,4'-ヘキサフルオロプロピリデンビスフタル酸二無水物 88.2g(0.2モル)および N-メチル-2-ピロリドン 400gを仕込んだ。
次いで、(y2)下記構造式:
で表されるジアミノシロキサン 35g(0.04モル)、(y1) 3,3'-ジヒドロキシ-4,4'-ジアミノビフェニル 17.4g(0.08モル)および (y3) 2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン 32.8g(0.08モル)を、N-メチル-2-ピロリドン 100gに溶解させた溶液を、反応系の温度が 50℃を越えないように調節しながら、上記フラスコ内に滴下した。
こうして得られた黄褐色の溶液を 25℃にまで冷却した後、メタノール中に投じて沈殿させた。次いで、ろ過し、得られた固形分を乾燥して反応生成物を得た。これを、ポリイミドシリコーン樹脂(I)とする。
上記調製例1に記載の(y2)成分のジアミノシロキサンの使用量を 35g(0.04モル)から 70g(0.08モル)に変更すること、および(y3)成分の 2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパンの使用量 32.8g(0.08モル)を 16.4g(0.04モル)に変更すること以外は、調整例1と同様にしてポリイミドシリコーン樹脂(II)を得た。
(A1)上記調製例1で得られたポリイミドシリコーン樹脂(I)100質量部、ジグリシジルトルイジン 18質量部、およびn-ブチルカルビトールアセテート 230質量部を、乳ばち内に投入して混練し、流動性を有する溶液(25℃における粘度:20Pa・s)を得た。次いで、この溶液に、平均粒径が 2.9μm、タップ密度が 5.70g/cm3、比表面積(BET法)が 0.42m2/gの銀粉体 900質量部を投入し、攪拌し均一に分散させ灰白色ペースト状の組成物(25℃における粘度:100Pa・s)を得た。これを、導電性接着剤Aとする。
(A2)上記調製例2で得られたポリイミドシリコーン樹脂(II)100質量部、ジグリシジルトルイジン 15質量部、およびn-ブチルカルビトールアセテート 230質量部を、乳ばち内に投入して混練し、流動性を有する溶液(25℃における粘度:25Pa・s)を得た。次いで、この溶液に、平均粒径が 3.7μm、タップ密度が 5.50g/cm3、比表面積(BET法)が 0.32m2/gの銀粉体 1900質量部を投入し、攪拌し均一に分散させ灰白色ペースト状の組成物(25℃における粘度:90Pa・s)を得た。これを、導電性接着剤Bとする。
比較例1として、市販の高耐熱エポキシ系導電性接着剤(商品名:シルベストP-2460、(株)徳力化学研究所製)を用いる。これを導電性接着剤Cとする。
比較例2として、市販のシリコーン系導電性接着剤(商品名:シルベストP-2457、(株)徳力化学研究所製)を用いる。これを導電性接着剤Dとする。
以上の各導電性接着剤について、比抵抗、接着強度および熱伝導率を下記にとおりにして測定した。
また、上記スライドグラス上に生成された硬化層を、150℃×2000時間の条件で加熱処理し、該加熱処理後のものについて、上記と同様にして比抵抗を求めた。
また、上記試験体を、150℃×2000時間の条件で加熱処理し、該加熱処理後のものについて、上記と同様にして接着強度を測定した。
以上の測定結果を表1〜3に示す。
(1)実施例である導電性接着剤AおよびBは、いずれも比較例の導電性接着剤CおよびDよりも低い比抵抗値を示し、耐熱耐久試験後の変化率についても小さく、導電性および耐熱性に優れた硬化被膜を形成することがわかる。
(2)実施例である導電性接着剤AおよびBは、いずれも比較例の導電性接着剤Dよりも大きな接着強度を示し、耐熱耐久試験後の変化率についても小さい。また、比較例の導電性接着剤Cよりも耐熱耐久試験後の変化率が小さく、接着強度および耐熱性に優れた硬化被膜を形成することがわかる。
(3)実施例である導電性接着剤AおよびBは、いずれも比較例の導電性接着剤CおよびDよりも高い熱伝導性を有する硬化被膜を形成することがわかる。
Claims (8)
- (A)下記式(6):
(式中、
Xはテトラカルボン酸成分に由来するテトラカルボン酸残基であり、
Yは下記一般式(1):
(式中、Aは単結合、-CH 2 -、-C(CH 3 ) 2 -、-C(CF 3 ) 2 -、または-SO 2 -である)
で表される2価の基であり、(A)成分の分子中にAが複数存在する場合には、それらのAは同一または異なり、
Zは下記一般式(2):
(式中、Rは独立に炭素原子数1〜6の1価炭化水素基であり、aは1〜120の整数である)
で表される2価の基であり、
Wは2個以上のフェノール性水酸基を有するジアミン化合物およびシロキサン構造を有するジアミン化合物以外のジアミン化合物に由来するジアミン残基である)
によって表される、繰り返し単位(a)、繰り返し単位(b)、および場合により繰り返し単位(c)によって構成され、1分子中に2個以上のフェノール性水酸基を有するポリイミドシリコーン樹脂、
(B)エポキシ樹脂、および
(C)導電性金属粉末
を含有することを特徴とする硬化性樹脂組成物。 - 前記(A)成分において、前記繰り返し単位(a)の含有割合が10〜80モル%であり、前記繰り返し単位(b)の含有割合が5〜50モル%であり、前記繰り返し単位(c)の含有割合が1〜50モル%であり、ただし、前記繰り返し単位(a)〜(c)の含有割合の合計が100モル%である請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
- 前記(C)成分が、銀粉末である請求項1〜3の何れか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
- 更に、(D)有機溶剤を含む請求項1〜4の何れか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
- 前記(A)成分 100質量部と、前記(B)成分 0.1〜30質量部と、前記(C)成分 400〜3000質量部と、前記(D)成分を含む場合には、該(D)成分 50〜500質量部とを含む請求項1〜5の何れか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
- 高輝度発光ダイオード部品またはレーザーダイオード部品の製造用である請求項1〜6の何れか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
- 請求項1〜7の何れか1項に記載の硬化性樹脂組成物を含む導電性接着剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003351234A JP4395350B2 (ja) | 2003-10-09 | 2003-10-09 | 硬化性樹脂組成物および導電性接着剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003351234A JP4395350B2 (ja) | 2003-10-09 | 2003-10-09 | 硬化性樹脂組成物および導電性接着剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005113059A JP2005113059A (ja) | 2005-04-28 |
JP4395350B2 true JP4395350B2 (ja) | 2010-01-06 |
Family
ID=34542562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003351234A Expired - Fee Related JP4395350B2 (ja) | 2003-10-09 | 2003-10-09 | 硬化性樹脂組成物および導電性接着剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4395350B2 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7745516B2 (en) * | 2005-10-12 | 2010-06-29 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Composition of polyimide and sterically-hindered hydrophobic epoxy |
JP4855077B2 (ja) * | 2006-01-06 | 2012-01-18 | 京都エレックス株式会社 | 低温焼成用導電性ペースト組成物及びそのペースト組成物を用いた配線パターンの形成方法 |
JP2008019237A (ja) * | 2006-06-12 | 2008-01-31 | Ihara Chem Ind Co Ltd | ビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)化合物の製造方法 |
JP2008248114A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 接着剤組成物 |
JP4548855B2 (ja) * | 2007-09-05 | 2010-09-22 | 信越化学工業株式会社 | 熱硬化性ポリイミドシリコーン樹脂組成物及びその硬化皮膜 |
JP5350673B2 (ja) * | 2008-05-07 | 2013-11-27 | タイガースポリマー株式会社 | 導電性ゴム組成物 |
JP4771100B2 (ja) * | 2008-08-27 | 2011-09-14 | 信越化学工業株式会社 | 無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物及びその硬化物 |
KR101957532B1 (ko) | 2010-12-01 | 2019-03-12 | 도레이 카부시키가이샤 | 접착제 조성물, 접착제 시트 및 이들을 사용한 반도체 장치 |
WO2012086588A1 (ja) * | 2010-12-20 | 2012-06-28 | セメダイン株式会社 | 導電性接着剤 |
JP5830288B2 (ja) * | 2011-07-19 | 2015-12-09 | 京セラケミカル株式会社 | 導電性ペースト及び半導体装置 |
CN103074028B (zh) * | 2011-10-25 | 2016-06-08 | 上海本诺电子材料有限公司 | Led用有机硅聚酰亚胺绝缘胶粘剂 |
JP5856489B2 (ja) * | 2012-01-20 | 2016-02-09 | 京セラケミカル株式会社 | 導電性ペースト及び半導体装置 |
JP2015110682A (ja) * | 2012-03-21 | 2015-06-18 | 旭硝子株式会社 | 導電インク、導体付き基材、および導体付き基材の製造方法 |
US20150060889A1 (en) | 2012-04-10 | 2015-03-05 | Sumitomo Bakelite Singapore Pte. Ltd. | Semiconductor device, die attach material, and method for manufacturing semiconductor device |
JP6015234B2 (ja) * | 2012-08-23 | 2016-10-26 | 信越化学工業株式会社 | 導電性接着剤 |
KR102131628B1 (ko) | 2013-01-22 | 2020-07-08 | 도레이 카부시키가이샤 | 접착제 조성물, 접착제 시트, 및 이들을 사용한 경화물과 반도체 장치 |
JP2015061063A (ja) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | 東芝ライテック株式会社 | 発光モジュール、および照明装置 |
CN106133894B (zh) | 2014-04-04 | 2018-11-16 | 京瓷株式会社 | 热固化性树脂组合物、半导体装置及电气电子部件 |
DE112018002911T5 (de) | 2017-06-07 | 2020-02-20 | Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. | Thermisch leitende und elektrisch leitende Adhäsivzusammensetzung |
KR102386033B1 (ko) | 2017-11-13 | 2022-04-14 | 교세라 가부시키가이샤 | 페이스트 조성물, 반도체 장치, 및 전기·전자 부품 |
CN112955481B (zh) | 2018-10-29 | 2024-02-02 | 纳美仕有限公司 | 导电性树脂组合物、导电性粘接剂及半导体装置 |
WO2022220253A1 (ja) | 2021-04-14 | 2022-10-20 | 積水化学工業株式会社 | 硬化性樹脂組成物、硬化物、接着剤、及び、接着フィルム |
WO2023090347A1 (ja) | 2021-11-16 | 2023-05-25 | 積水化学工業株式会社 | 硬化性樹脂組成物、硬化物、接着剤、及び、接着フィルム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS601275A (ja) * | 1983-06-17 | 1985-01-07 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 導電性樹脂ペ−スト |
JP2976056B2 (ja) * | 1990-11-01 | 1999-11-10 | 株式会社巴川製紙所 | 導電性樹脂組成物 |
JP2973330B2 (ja) * | 1990-11-01 | 1999-11-08 | 株式会社巴川製紙所 | 導電性樹脂組成物 |
JP3367074B2 (ja) * | 1992-10-28 | 2003-01-14 | 日立化成工業株式会社 | 導電性ペースト組成物 |
JP3221756B2 (ja) * | 1992-12-28 | 2001-10-22 | 新日鐵化学株式会社 | プリント基板用耐熱性接着剤フィルム及びその使用方法並びにこれを用いたプリント基板の製造方法 |
JP3243963B2 (ja) * | 1995-03-17 | 2002-01-07 | 宇部興産株式会社 | ポリイミドシロキサン組成物 |
JP3329677B2 (ja) * | 1997-01-10 | 2002-09-30 | 信越化学工業株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物 |
JP2002012666A (ja) * | 2000-06-29 | 2002-01-15 | Shin Etsu Chem Co Ltd | ポリイミドシリコーン樹脂、その製造方法およびその組成物 |
JP3669429B2 (ja) * | 2001-03-27 | 2005-07-06 | 信越化学工業株式会社 | 電極用組成物及び電極材 |
JP2003082194A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-19 | Kyocera Chemical Corp | 導電性ペースト及び固体電解コンデンサ |
-
2003
- 2003-10-09 JP JP2003351234A patent/JP4395350B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005113059A (ja) | 2005-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4395350B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物および導電性接着剤 | |
JP6015234B2 (ja) | 導電性接着剤 | |
KR102387641B1 (ko) | 열전도성 도전성 접착제 조성물 | |
JP5562574B2 (ja) | 熱伝導性接着剤 | |
JP5806760B1 (ja) | 熱伝導性導電性接着剤組成物 | |
JP4855077B2 (ja) | 低温焼成用導電性ペースト組成物及びそのペースト組成物を用いた配線パターンの形成方法 | |
JP4150877B2 (ja) | 導電性樹脂組成物及びこれを用いた電子部品 | |
KR100830810B1 (ko) | 연성 기판용 솔더 레지스트 조성물, 연성 기판 및 연성기판의 제조 방법 | |
CN110462752A (zh) | 电极形成用树脂组合物以及芯片型电子部件及其制造方法 | |
TW201306050A (zh) | 用於電容器之導電黏合劑及相關電容器 | |
JP2012052029A (ja) | ダイボンド剤及び光半導体装置 | |
TW201741362A (zh) | 寡聚物、包含其之組成物及複合材料 | |
JP2004168966A (ja) | 導電性樹脂組成物及びこれを用いた電子部品 | |
JPH1166953A (ja) | 導電性接着剤およびその使用方法 | |
JP5767916B2 (ja) | 電気絶縁性樹脂組成物および金属基板 | |
JP3915779B2 (ja) | 導電性樹脂組成物およびこれを用いた電子部品 | |
JP5489261B2 (ja) | 熱伝導性接着剤 | |
JP2013110084A (ja) | 導電性ペースト組成物及び導電性接着剤 | |
JPWO2018123806A1 (ja) | アルケニル基含有樹脂、硬化性樹脂組成物およびその硬化物 | |
JP6331500B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物および硬化物 | |
JP2010222452A (ja) | 樹脂ペースト組成物及びそれを用いた半導体装置 | |
JP2013194094A (ja) | 樹脂組成物、樹脂フィルム、及び硬化物 | |
JP7191275B1 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物、硬化物、樹脂シート、プリプレグ、金属箔張積層板、多層プリント配線板、封止用材料、繊維強化複合材料、接着剤及び半導体装置 | |
WO2018199156A1 (ja) | メタリル基含有樹脂、硬化性樹脂組成物およびその硬化物 | |
JPH0753850B2 (ja) | 無溶剤型導電性接着剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091006 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4395350 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |