JP5830288B2 - 導電性ペースト及び半導体装置 - Google Patents
導電性ペースト及び半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5830288B2 JP5830288B2 JP2011158139A JP2011158139A JP5830288B2 JP 5830288 B2 JP5830288 B2 JP 5830288B2 JP 2011158139 A JP2011158139 A JP 2011158139A JP 2011158139 A JP2011158139 A JP 2011158139A JP 5830288 B2 JP5830288 B2 JP 5830288B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive paste
- silver powder
- component
- parts
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L24/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Die Bonding (AREA)
Description
本発明の半導体装置は、例えば、本発明の導電性ペーストを介して半導体素子をリードフレームにマウントし、導電性ペーストを加熱硬化させた後、リードフレームのリード部と半導体素子上の電極とをワイヤボンディングにより接続し、次いで、これらを封止樹脂を用いて封止することにより製造することができる。ボンディングワイヤとしては、例えば、銅、金、アルミ、金合金、アルミ−シリコン等からなるワイヤが例示される。また、導電性ペーストを硬化させる際の温度は、通常、100〜250℃であり、1〜3時間程度加熱することが好ましい。
[比表面積(SA)]
B.E.T.Quantachrome Monosorbにて、粉末の単位質量当たりの表面積(単位:m2/g)を測定した。
[タップ密度(TD)]
Tap−Pak Volummeterにて、振動させた容器内の粉末の単位体積当たりの質量を測定した(単位:g/cm3)。
以下の実施例及び比較例で用いた材料は表1に示すとおりである。
テトラカルボン酸無水物(a)2.0部及びテトラカルボン酸無水物(b)2.0部と、ジアミン化合物(a)1.5部及び変性シリコーン1.5部とを、有機溶剤(a)16部中で溶解反応させ、粘稠な樹脂溶液を得た。この樹脂溶液にフレーク状の銀粉(c)77部を添加混合し、さらにニーダーで混練処理を行い、減圧脱泡して導電性ペーストを調製した。
(実施例2)
テトラカルボン酸無水物(b)に代えてテトラカルボン酸無水物(c)を用いた以外は実施例1と同様にして導電性ペーストを調製した。
(実施例3)
ジアミン化合物(a)1.5部に代えて、ジアミン化合物(a)0.5部とジアミン化合物(b)1.0部を用いた以外は実施例1と同様にして導電性ペーストを調製した。
(実施例4)
フレーク状の銀粉(c)に代えて、フレーク状の銀粉(d)を用いた以外は実施例1と同様にして導電性ペーストを調製した。
(実施例5)
フレーク状の銀粉(c)に代えて、フレーク状の銀粉(b)を用いた以外は実施例1と同様にして導電性ペーストを調製した。
(実施例6)
フレーク状の銀粉(c)77部に代えて、フレーク状の銀粉(b)38.5部とフレーク状の銀粉(d)38.5部を用いた以外は実施例1と同様にして導電性ペーストを調製した。
フレーク状の銀粉(c)に代えて、フレーク状の銀粉(e)を用いた以外は実施例1と同様にして導電性ペーストを調製した。
(比較例2)
フレーク状の銀粉(c)に代えて、フレーク状の銀粉(a)を用いた以外は実施例1と同様にして導電性ペーストを調製した。
(比較例3)
フレーク状の銀粉(c)に代えて、球状の銀粉(f)を用いた以外は実施例1と同様にして導電性ペーストを調製した。
(比較例4)
変性シリコーンを配合せず、ジアミン化合物(a)の量を3部とした以外は実施例1と同様にして導電性ペーストを調製した。
(比較例5)
エポキシ樹脂3.5部、硬化剤3.5部、硬化触媒0.2部、有機溶剤(b)3.0部及びフレーク状の銀粉(c)90部を十分に混合し、さらにニーダーで混練処理を行い、減圧脱泡して導電性ペーストを調製した。
(比較例6)
エポキシ変性シリコーン樹脂6部、硬化剤1部、硬化触媒0.2部、有機溶剤(b)3.0部及びフレーク状の銀粉(c)90部を十分に混合し、さらにニーダーで混練処理を行い、減圧脱泡して導電性ペーストを調製した。
[粘度(η0.5rpm)]
調製直後の導電性ペーストの粘度を、E型粘度計(3°コーン)を用いて、25℃、0.5rpmの条件で測定した。
[チクソトロピー性]
E型粘度計(3°コーン)を用い、25℃、5.0rpmの条件で粘度(η5rpm)を測定し、上で測定された粘度(η0.5rpm)との比η0.5rpm/η5rpmmを算出した。
[作業性]
下記の拡がり性及び形状保持性から評価した。
(イ)拡がり性
表面を銀メッキ処理した銅フレーム上に導電性ペーストを0.1mm3塗布し、その上にプレパラート(18mm×18mmガラス板)を被せ、20gの加重を10秒間かけた際の、導電性ペーストの拡がり面積の直径を測定し、下記の判定基準で評価した。測定は25℃で行った。
○:7mm以上(良好)
△:5mm以下7mm未満
×:5mm未満(不良)
(ロ)形状保持性
表面を銀メッキ処理した銅フレーム上に導電性ペーストを塗布し、その後の塗布ダレ発生状況を調べ、下記の判定基準で評価した。測定は25℃で行った。
○:塗布後5分以内に発生せず
×:塗布後5分以内に発生
[初期接続強度]
表面を銀メッキ処理した銅フレーム上に導電性ペーストを10μm厚に塗布し、その上に2mm×2mmの半導体チップ(Si)をマウントし、200℃で60分間加熱硬化させ、接続サンプルを作製した。この接続サンプルについて、西進商事(株)製のダイシェア強度測定装置を用い、25℃でダイシェア強度を測定した。
[接続強度維持率]
上記と同様に作製した接続サンプルを200℃の温度下に500時間、1000時間及び1500時間置いた後の接続強度を、上記初期接続強度の場合と同様にして測定し、初期接続強度からの維持率を算出した。
[長期耐熱性]
上記で求めた1500時間後の接続強度維持率から、下記の判定基準で評価した。
○:接続強度維持率30%以上
△:接続強度維持率10%以上30%未満
×:接続強度維持率10%未満
[体積抵抗率]
スライドガラス上に導電性ペーストを厚さ10μm、幅2mm、長さ5mmに印刷し、200℃で60分間加熱硬化させ、この硬化物について、日商精密光学(株)製のデジタルマルチメータを用い、25℃で測定した。
[導電性]
上記で求めた体積抵抗率から、下記の判定基準で評価した。
○:1×10−4Ω・cm未満
△:1×10−4Ω・cm以上1×10−3Ω・cm未満
×:1×10−3Ω・cm以上
Claims (4)
- (A)可溶性ポリイミド樹脂、(B)溶剤及び(C)比表面積(SA)0.3〜1.3m2/g、タップ密度(TD)3.0〜6.0g/cm3のフレーク状銀粉を含有し、(A)成分が、(a-1)3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物を含むテトラカルボン酸無水物と、(a-2)ジアミノジフェニルエーテルを含むジアミン化合物と、(a-3)アミノ変性シリコーンとの反応生成物であることを特徴とする導電性ペースト。
- 全固形分に対し、前記(C)成分を65〜95質量%の割合で含有することを特徴とする請求項1記載の導電性ペースト。
- 前記(C)成分のタップ密度(TD)が3.0〜5.0g/cm3であることを特徴とする請求項1または2記載の導電性ペースト。
- 請求項1乃至3のいずれか1項記載の導電性ペーストにより、半導体素子が半導体素子支持部材上に接着されていることを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011158139A JP5830288B2 (ja) | 2011-07-19 | 2011-07-19 | 導電性ペースト及び半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011158139A JP5830288B2 (ja) | 2011-07-19 | 2011-07-19 | 導電性ペースト及び半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013025947A JP2013025947A (ja) | 2013-02-04 |
JP5830288B2 true JP5830288B2 (ja) | 2015-12-09 |
Family
ID=47784084
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011158139A Expired - Fee Related JP5830288B2 (ja) | 2011-07-19 | 2011-07-19 | 導電性ペースト及び半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5830288B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4395350B2 (ja) * | 2003-10-09 | 2010-01-06 | 信越化学工業株式会社 | 硬化性樹脂組成物および導電性接着剤 |
JP2006073812A (ja) * | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Kyocera Chemical Corp | ダイボンディングペースト |
JP4852280B2 (ja) * | 2005-08-19 | 2012-01-11 | 京セラケミカル株式会社 | 導電性接着剤組成物 |
JP4855077B2 (ja) * | 2006-01-06 | 2012-01-18 | 京都エレックス株式会社 | 低温焼成用導電性ペースト組成物及びそのペースト組成物を用いた配線パターンの形成方法 |
JP5122892B2 (ja) * | 2007-09-11 | 2013-01-16 | 京セラケミカル株式会社 | 発光ダイオード用ダイボンディングペーストの製造方法 |
JP5206977B2 (ja) * | 2009-03-12 | 2013-06-12 | 信越化学工業株式会社 | 新規ポリイミドシリコーン及びこれを含有する感光性樹脂組成物並びにパターン形成方法 |
-
2011
- 2011-07-19 JP JP2011158139A patent/JP5830288B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013025947A (ja) | 2013-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103468187B (zh) | 各向异性导电粘合剂 | |
US6548175B2 (en) | Epoxy-siloxanes based electrically conductive adhesives for semiconductor assembly and process for use thereof | |
TWI664223B (zh) | 電極形成用樹脂組合物及晶片型電子零件以及其製造方法 | |
US20010031828A1 (en) | Film-type adhesive for electronic components, and electronic components bonded therewith | |
JP2009194359A (ja) | 回路接続用接着フィルム、これを用いた回路部材の接続構造及び回路部材の接続方法 | |
JP4748292B2 (ja) | フィルム状電子部品用接着剤及び電子部品 | |
JP2008094908A (ja) | 電極接続用接着剤 | |
JPWO2018173945A1 (ja) | 回路基板用樹脂組成物とそれを用いた金属ベース回路基板 | |
JPH10335389A (ja) | 半導体装置およびそれに用いるシート状封止材料 | |
KR20180077162A (ko) | 수지 조성물, 접합체 및 반도체 장치 | |
JP2008050544A (ja) | エポキシ樹脂組成物、半導体装置及び半導体装置の製造方法。 | |
JP5556488B2 (ja) | 対向電極接続用接着剤 | |
JP7565686B2 (ja) | 導電性ペースト | |
JP5856489B2 (ja) | 導電性ペースト及び半導体装置 | |
JP2007112949A (ja) | 異方導電性接着剤 | |
JP5830288B2 (ja) | 導電性ペースト及び半導体装置 | |
JP2018131569A (ja) | 導電性粒子を含む樹脂組成物 | |
JP6283520B2 (ja) | 半導体用接着剤組成物および半導体装置 | |
JP2935919B2 (ja) | 絶縁樹脂ペースト | |
JP2007056209A (ja) | 回路接続用接着剤 | |
JPH08176409A (ja) | 導電性樹脂ペースト | |
JP2010176894A (ja) | モジュール接続用導電性ペースト及びicカード | |
JPH07179833A (ja) | 導電性樹脂ペースト | |
JP5047632B2 (ja) | フリップチップ接続用熱圧接着剤を用いた実装方法 | |
TWI664230B (zh) | 液狀環氧樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151020 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151026 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5830288 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |