[go: up one dir, main page]

JP3006735B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3006735B2
JP3006735B2 JP4181359A JP18135992A JP3006735B2 JP 3006735 B2 JP3006735 B2 JP 3006735B2 JP 4181359 A JP4181359 A JP 4181359A JP 18135992 A JP18135992 A JP 18135992A JP 3006735 B2 JP3006735 B2 JP 3006735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal
conductive layer
semiconductor device
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4181359A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05190549A (ja
Inventor
相忍 李
正仁 洪
鍾浩 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19316918&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3006735(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH05190549A publication Critical patent/JPH05190549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3006735B2 publication Critical patent/JP3006735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0276Photolithographic processes using an anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76858After-treatment introducing at least one additional element into the layer by diffusing alloying elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76864Thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76882Reflowing or applying of pressure to better fill the contact hole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body (electrodes)
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body (electrodes) consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53271Conductive materials containing semiconductor material, e.g. polysilicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置およびその製
造方法に関するものである。より具体的には本発明は配
線を含む半導体装置および配線形成方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】本発明は1992年1月31日付で米国
に出願し現在係属中である米国特許出願第07/82
8,458号の改良発明であり、その内容を本出願で参
考として記載する。半導体装置の技術が超高集積(UL
SI)化されるにつれ、半導体配線方法は半導体装置の
収率、性能(例:動作速度)および信頼性を決定する要
因となるので半導体製造工程で一番重要な位置を占めて
いる。アスペクト比(幅に対する深さの比率)が低い接
触口や深さが浅い段差等のような比較的屈折が少ない外
面的形状により従来の密集度が少ない半導体装置で金属
段差塗布性は大きく問題にならなかった。だが、半導体
装置の集積度が増加することにより接触口は顕著に小さ
くなり半導体基板の表面部位に形成された不純物領域は
さらに薄くなった。このような現在のより大きい集積度
の半導体装置での接触口増加および段差の大きな深さに
より標準設計の目的である半導体装置の高速性能、高収
率および良好な信頼性のために従来のアルミニウム配線
工程の改善が必要となった。より具体的に、高集積半導
体装置で従来のAl配線工程を用いると接触口の高いア
スペクト比およびスパッタされたAlの不良な段差塗布
性によるアルミニウム相互接触の失敗、および信頼性低
下、Si沈殿による接触抵抗の増加およびアルミニウム
スパイキングによる接触抵抗の増加およびアルミニウム
スパイキングにより浅い接合特性の劣化等のような問題
点を起こすことになる。
【0003】従って、前記した従来の配線工程の問題点
を克服するため、新しい方法等が提案されてきた。例え
ば、前記したアルミニウム接触の失敗による半導体装置
の信頼性低下を防止するために次のような方法が公知と
なっている。日本国特許公開公報第62−132348
号(Yukiyasu Sugano 等)、日本国特許公開公報第63
−99546号(Shinpei Iijima)、日本国特許公開公
報第62−109341号(Masahiro Simizu 等)、日
本国特許公開公報第62−211915号(Hidekazu W
akabayashi等)、日本国特許公開公報第1−24683
1号(Seiichi Iwamatu )、日本国特許公開公報第59
−171374号(Masaki Satou)およびヨーロッパ特
許出願第87305084.3号(Ryoichi Mukai 等)
溶融法が開示されている。
【0004】前述した方法によると、接触口はアルミニ
ウムやアルミニウム合金を溶融させリフローし埋立られ
る。要約すると、リフロー段階で、アルミニウムまたは
アルミニウム合金の金属層はその溶融点以上に加熱し溶
融された金属が接触口に流動しこれを埋立てる。このよ
うなリフロー段階には次のような短所がある。第1に、
半導体ウェーハは水平的に置き流動する溶融物質が接触
口を適当に埋立てるようにしなければならない。第2
に、接触口を埋立てる前記液相金属層は表面張力を小さ
くするであろうし、従って固化時には収縮するか歪み低
部の半導体物質を露出させることになる。また、熱処理
温度は正確に調節できないので同じ結果を収得しにく
い。かつ、前記の方法によると接触口は埋立られるとし
ても、金属膜の残余部分の接触口地域以外は荒くなり後
続フォトリソグラフィ工程ができなくなる。従って、金
属層のこのような荒い地域を緩和させるか平坦化するた
めに二次的な金属形成工程が必要になりえる。
【0005】前記以外にも、接触口の埋立てのためアル
ミニウムやアルミニウム合金を溶融させる代わりに、金
属の段差塗布性を向上させるため、米国特許第4,97
0,176号(Clarence J. Tracy 等)には多段階金属
配線方法が記載されている。前記した特許によると、低
温で半導体ウェーハ上に所定厚さの厚い第1金属層を蒸
着させた後、金属がリフローするように温度を高温(約
400〜500℃)に上げながら所定厚さの金属層の残
りの薄い部分を蒸着させる。金属層のリフローは粒子成
長、再結晶およびバルクの拡散を通じて起きる。Tracy
等の方法によると、アスペクト比が大きい接触口(ブァ
イアホール)の段差塗布性は向上することができるが、
アスペクト比が1以上であり直径が1μm以下である接
触口はアルミニウムまたはアルミニウム合金で完全に埋
没されない。
【0006】一方、Ono 等は、半導体基板を500℃以
上で維持する場合にAl−Siの液体性が急に増加する
と発表した(Hisako Ono, et al., in Proc., 1990 VMI
C Conference June 11〜12, pp. 76〜82)。Ono 等によ
るとAl−1%Si膜のストレスは500℃で急に変わ
り、前記温度でAL−1%Si膜のストレス弛緩が急激
に発生する。また、接触口を満足に埋立てるためには基
板温度を500℃〜550℃で維持しなければならな
い。
【0007】このメカニズムはTracy 等の特許(4,9
70,176号)においての金属層のリフローを起こす
メカニズムとは異なる。また、本発明者のうち一部を含
むC.S. Park 等は100℃以下の低温で3000Åの厚
さに蒸着させた後、550℃の温度で180秒の間前記
蒸着されたアルミニウム合金を後熱処理しアスペクト比
が大きい接触口をアルミニウム合金で完全に埋立てるこ
とを特徴とし、接触口を通じて金属配線層を形成する方
法を開示し(Proc., 1991 VMIC Conference June 11 an
d 12, pp. 326〜328 )、前記方法に関して発明の名称
が半導体装置の金属層形成方法である米国特許出願第0
7/585,218号(発明者:C.S. Park )が現在米
国特許庁に係属中である。
【0008】前記金属層はアルミニウムの溶融点以下の
温度で熱処理するので金属層は溶融されない。例えば、
550℃で、150℃以下の温度でスパッタリングによ
り蒸着されたAl原子は高温で熱処理時、溶けずに移動
する。このような移動は周囲の原子と完全に接触しない
表面原子のうちのエネルギ増加により表面地域が不扁平
(uneren)になるか粗粒(grainy )状のとき増加する。
従って、初期にスパッタリング粗粒状層(grainy laye
r)は熱処理時に原子移動増加を示す。
【0009】前記方法によると、従来の蒸着方法で用い
られる同じスパッタリング装置を用いた後、蒸着された
金属をアニーリングし接触口を容易で完全に金属で埋立
られる。従って、アスペクト比が大きい接触口は完全に
埋立られる。だが、接触口にボイドが形成されるか金属
層の段差塗布性が適当でない場合には、金属層が蒸着さ
れた半導体ウェーハを所定温度および真空度で維持する
としても接触口は埋没されない。また、既に蒸着された
第1金属層を有する半導体ウェーハ上に第2金属層が後
続で形成されるとしても、接触口の良好な段差塗布性が
保証されず、このような不適当な段差塗布性により製造
された半導体装置の信頼性が低下する。
【0010】シリコン技術の初期段階ではSi上に直接
純粋アルミニウムが蒸着された接触構造を用いた。だ
が、AlのSiに対する接触はシンタリングの途中に接
合スパイキングのような不良な接合特性を示す。シンタ
段階は接触金属膜が蒸着およびパターンされた後に遂行
される。Al−Si接触の場合、前記シンタリングによ
りAlはシリコン表面を形成する自然的な酸化物層と反
応する。Alが浅いSiO2 層と反応しながらAl2
3 を形成し、良好な抵抗接触状態にある自然酸化物は結
局完全に消耗される。次いで、Alは生成されたAl2
3 層を拡散して通過しSi表面に到達し金属とシリコ
ンを密接に接触させる。AlはAl23層を拡散通過
し残留SiO2 に達することになる。Al23 層の厚
さが増加することによりAlが通過する時間は長くかか
る。従って、自然酸化物層があまり厚いと、Al23
層もまた厚すぎることになりAlが通過できなくなる。
この場合、全てのSiO2 は消耗されないだろうし抵抗
接触は不良である。Al2 3 を通過するAlの通過速
度は温度関数である。許容されるシンタ温度および時間
に対してAl23 の厚さは5〜10Åの範囲内でなけ
ればならない。Al23 の最大の厚さは消耗される自
然酸化物の厚さと大体似ているので、自然酸化物層の許
容可能な厚さの大略的な上限値が決められる。シリコン
表面を酸素を含む雰囲気により長く露出させるほど、自
然酸化物はさらに厚くなる。従って、大部分の接工程の
表面洗浄の順序は金属蒸着用蒸着チャンバにウェーハを
ローディングをする直前に遂行される。
【0011】アルミニウムは450〜500℃の接触ア
ローイング(contact-alloying)温度で0.5〜1%の
シリコンを吸収する。純粋アルミニウムを450℃まで
加熱しシリコン源を提供するとすれば、アルミニウムは
Si濃度が0.5wt%になるまで溶液状態でシリコン
を吸収する。半導体基板がシリコン源としての役割を
し、シリコンは高温ではAl内に拡散し注入される。A
lの量が多いと、Al−Si界面から相当量のSiがA
l膜内に拡散させられる。同時にAlは膜から、Siが
離脱して生じたボイド内に迅速に埋立られる。Alの浸
透の深さが接合領域のP−n接合の深さより深いと、接
合は漏泄電流を大きく示し、さらには電気的に段落され
る。これを接合スパイキングという。
【0012】前記した接触にあたって接合スパイキング
を避けるために蒸着時にAl膜にSiを加える。接触お
よび集積回路の相互接触を形成するのにAl−Si合金
(Si:1.0wt%)が広く用いられている。純粋ア
ルミニウムの代わりにAl−Si合金を用いることによ
り接合スパイキングを避けられるが、これにはまた他の
問題点がある。より具体的には、熱アニーリングの冷却
の途中に温度が低下することによりアルミニウム中のシ
リコンの固溶度(Solid Solubility)
は減少する。従って、アルミニウムはSiで過飽和状態
になり、これは核を形成しAl−Si溶液からSi残砂
を成長させる。前記残砂は接触でAl−SiO界面お
よびAl−Si界面全体に発生する。核形成は核形成作
用力(driving force)を減少させる次元
で粒子境界および界面境界で常にとても迅速に起きるこ
とになる。もしこれら残砂が境界面でnSiに形成さ
れるならば、接触抵抗が望ましくなく増加する結果とな
る。粒子境界Si残砂は境界幇助(boundar−a
ssisted)核形成に関係し、Al相互接触(i
nterconnect linee)でのそれらは電
子移動阻止に対するラインの感度を増加させる。約0.
4μm以上の大きさの残砂が形成される位置では電流の
大量束発散(flux−divergence)が生
成される。
【0013】これにより電子移動誘導開放回路により半
導体装置が故障になる。前記C.S. Park の方法に従って
半導体装置の金属配線層を形成する場合、金属配線層は
形成時加熱および冷却サイクルを経るのでこのような問
題は深刻である。図1は金属配線パターン形成後半導体
基板2の表面上にSi残砂8a、8bが析出されている
ことを示す。ここで7は金属配線層を示す。
【0014】前記Si残砂を除去しなければならないこ
とは明らかである。従来では前記Si残砂は洗浄、過渡
エッチングまたは湿式エッチング、基板からSiを除去
する基を含むエッチング液を用いて除去した。特に高温
沈積する場合は、前記Si残砂は除去されない。また、
過渡エッチングする場合にもSiが析出された模様が下
層膜に伝砂されこれらのイメージは過渡エッチング後に
も残るので半導体基板の表面質および外観が不良にな
る。
【0015】また、Alスパイキングによる浅い接合特
性の低下を防止し半導体装置の信頼性を向上させるため
に、半導体ウェーハ上に形成された接触口に障壁層を形
成することができるということが公知である。例えば、
反応性スパッタリング法により窒化チタン膜を形成する
ことが文献(J. Vac. Sci. Techno., A4(4), 1986, pp.
1850〜1854)に開示されている。
【0016】米国特許第4,897,709号には配線
と半導体基板間の反応を防止するために接触口内に障壁
層で窒化チタン膜を含む半導体装置が記載されている。
前記窒化チタン膜は低温形CVD装置を用いて低圧CV
D法により形成させられ、アスペクト比が大きく、とて
も微細な接触口で良好な段差塗布性を有する優秀な特性
がある。前記窒化チタン膜形成後アルミニウム合金を用
いてスパッタリング方法により配線層を形成させる。
【0017】また、Yoda Takashi等は配線と半導体基板
または絶縁層間の反応を防止するため接触口の内面に二
重障壁層を形成した後加熱し所定温度を維持しながらア
ルミニウム合金のような蒸着された金属で接触口を埋立
てることを含む半導体装置の製造方法を提示した(韓国
特許公開第90−15277号、日本国特許願第1−6
1557号)。
【0018】また、日本国特許公開公報第61−183
1942号には、MO、W、TiまたはTaのような金
属を蒸着し金属層を形成し、前記金属層上に窒化チタン
層を形成し、金属層および窒化チタン層を熱処理し金属
層と半導体基板との反応により前記層等の界面に金属珪
化物(silicide)層を形成させることで構成された障壁
層形成方法が掲示されている。従って、障壁特性が向上
される。だが、前記C.S. Park の金属配線工程の欠点お
よび短所を克服するためには障壁層形成だけでは不充分
である。
【0019】前記問題点を克服するために、李相忍(本
発明者の内の一人)等は、発明の名称が「半導体装置の
製造方法」である米国特許出願第07/828,459
号の発明をし、現在米国特許庁に係属中である。この発
明は、接触口を有する絶縁層が塗布された半導体ウェー
ハ上に、純粋AlまたはSi成分がないアルミニウム合
金で構成された群から選択された金属を蒸着し第1金属
層を形成し、熱処理し第1金属層の金属で接触口を完全
に埋立てた後第1金属層上にSi成分を塗布する第2金
属層を形成させることから構成された半導体装置で接触
口を通じて金属配線層を形成させる方法に関するもので
ある。
【0020】図2〜図5は前記発明による金属配線層形
成方法を示す。図2は第1金属層形成段階を示す。より
具体的には、層間絶縁膜22が塗布された半導体基板2
1上に大きさは0.8μmであり段差部が形成された開
口部23を形成した後基板を洗浄する。次いで、前記半
導体基板21の露出された表面が層間絶縁膜22の全面
上にTiNのような高融点化合物からなる拡散障壁層2
4を蒸着する。形成された障壁層の厚さは望ましくは2
00〜1500Åである。次いで、基板をスパッタリン
グ反応チャンバに入れ、ここで、所定の真空度で150
℃以下の温度で金属、例えばAlかSi成分がないAl
合金を金属の厚さの2/3、すなわち総厚さ6000Å
の場合4000Åの厚さで蒸着し第1金属層25を形成
する。このようにして形成された第1金属層25はアル
ミニウムグレーンサイズが小さく表面自由エネルギーが
大きい。
【0021】図3は開口部を埋没する段階を示す。より
具体的には、前記半導体ウェーハを真空を壊さず他のス
パッタリング反応チャンバ内に移送し、望ましくは55
0℃の温度で3分間前記金属層25を熱処理しアルミニ
ウム原子を開口部23内に移動させる。アルミニウム原
子の移動はその表面エネルギーを減少させその表面積を
最小化し、図3で示したように開口部を金属で完全に埋
没させる。
【0022】図4は前記金属層25上に第2金属層26
を形成する段階を示す。より具体的には、前記第2金属
層26は350℃以下の温度で金属層所定総厚さの残り
部分を蒸着させ形成し、金属層全体を形成する。前記第
2金属層はAl−SiまたはAl−Cu−Si等のよう
なSi成分を含むアルミニウム合金を用いて形成する。
【0023】図5は半導体工程分野で広く公知された通
常的なフォトリソグラフィ工程により第2金属層26、
第1金属層25および障壁層24の所定部分を除去した
後、収得した金属配線パターン27を示す。また、前記
米国特許出願第07/828,458号に記載された発
明によると、金属配線パターン27を形成する前に、後
続フォトリソグラフィ工程を向上させるために前記第2
金属層26は第1金属層25と同一な方法で熱処理し金
属層の表面を平坦化させられる。
【0024】前記発明によると、Si成分を含まない金
属とSi成分を含む金属が連続的に蒸着され複合金属層
を形成する。半導体基板の温度が低下する場合にSi成
分を含まない金属層はSi成分を含む金属からSi原子
を吸収する。従って、配線パターンを形成した後に半導
体基板の表面にSi残砂が生成されない。だが、複合金
属層を形成する場合、純粋アルミニウムまたはSi成分
を含まないアルミニウムを蒸着させ第1金属層を形成
し、次いで、Si成分を含むアルミニウム合金を蒸着さ
せ第2金属層を形成する。従って、接触口の内面に脆弱
な拡散障壁層が存在すると、図6で示したような微細な
接合スパイキング15が起きる。13は不純物がドーピ
ングされた領域を示す。従って、時間の経過により接合
は劣化され漏泄電流が増加する。
【0025】前述によると、現在用いられている前記欠
点および短所を克服できそうな漏泄電流を起こす微細な
AlスパイキングだけでなくSi残砂を生成させない配
線層を有する半導体装置およびその製造方法に対する必
要性があることが判る。本発明はこのような必要性を満
たすため完成された。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、Al
スパイキングを起こさず後続熱処理段階でSiを生成さ
せない配線層を有する信頼性ある半導体装置を提供する
ことにある。本発明のまた他の目的は改善された金属配
線パターン用配線層の形成方法を提供することにある。
【0027】本発明によると、半導体基板と、前記半導
体基板に形成され、その下に形成された下部層の表面の
一部を露出させる開口部を有する絶縁膜と、前記絶縁膜
に形成されており前記開口部を完全に埋立て、後続熱処
理段階でSi残砂を生成しない物質からなる第1導電
、および前記第1導電層の上に形成され平坦な表面を
有する第2導電層から構成され、前記第1導電層は、S
i成分を含む第1金属層、および前記第1金属層の上に
形成されSi成分を含まない第2金属層から構成されて
いる配線層と、前記第1導電層の下であって前記絶縁膜
の表面、前記開口部の内面および前記下部層の露出され
た表面上に形成され、前記下部層と前記第1導電層との
間でSiが拡散することを防ぐ拡散障壁層とを備える
導体装置が提供される。ここで、「下部層」とは、絶縁
膜の下方に形成された層を示す。また、拡散障壁層はチ
タンのような遷移金属およびチタン窒化物等の遷移金属
化合物で構成される。前記開口部は半導体表面まで延長
され前記半導体基板の表面の一部を露出させ、不純物が
ドープされた半導体基板の部分を露出させる接触口でも
ありえる。
【0028】本発明の一実施例によると、前記第1導電
層はSi成分を含む第1金属層およびSi成分を含まな
い第2金属層から構成される。前記第1金属層はAl−
Si合金(Al−1%Si合金)またはAl−Cu−S
i合金(Al−0.5%Cu−1%Si合金)のような
金属から構成され、前記第2金属層は純粋アルミニウ
ム、Al−Cu合金(Al−0.5%Cu合金)、また
はAl−Ti合金から構成される。
【0029】本発明のまた他の実施例によると、前記第
1導電層は0.5重量%以下、望ましくは0.2〜0.
5重量%程度のSi成分を含む金属から構成される。
【0030】本発明のまた他の実施例によると、第1導
電層は、前記拡散障壁層上に形成された耐火金属珪化物
層および前記耐火金属珪化物層上に形成され、Si成分
を含まない金属または0.5重量%以下のSi成分を含
む金属で構成された第1金属層から構成される。本発明
に用いられる適切な前記耐火金属珪化物には、例えばW
Si、MoSi、TiSiおよびTaSi等が
ある。
【0031】本発明のまた他の実施例によると、第1導
電層は、前記拡散障壁層上に形成された耐火金属層およ
び前記耐火金属層上に形成されたSi成分を含む金属か
ら構成されている。本発明に用いられる適切な前記耐火
金属には、例えばTi、Mo、WおよびTa等がある。
【0032】また、平坦な表面を有する第2導電層は前
記開口部を埋立てる第1導電層上に形成される。前記第
2導電層は望ましくはSi成分を含まない金属で構成さ
れる。だが、前記第1導電層が耐火金属層で構成され金
属層がSi成分を含むとき、前記第2導電層はSi成分
を含む金属で構成される。また、後続フォトリソグラフ
ィ工程の能率を改善するため平坦な表面を有する反射防
止膜が前記第2導電層上に形成させられる。
【0033】本発明による前記開口部は上部に段差部が
形成されるかテーパ形状の接触口またはブァイアであ
る。前記開口部のアスペクト比は約0.1以上であり望
ましくは0.1〜2.0であり、その直径またはテーパ
形状の接触口の場合平均直径に限定されるサイズは1.
0μm以下である。本発明によると、半導体基板上に絶
縁層を形成する段階と、前記絶縁層に前記絶縁層の下部
層の表面の一部を露出させる開口部を形成する段階と、
前記絶縁層上、前記開口部の内面および前記下部層の露
出された表面上にSiの拡散を防止する拡散障壁層を形
成する段階と、前記拡散障壁層上に後続する熱処理段階
でSi残砂を生成させない物質からなる第1導電層を形
成する段階と、前記第1導電層を適当な時間の間熱処理
し、前記第1導電層の物質で前記開口部を埋め立てて配
線層を形成する段階とを含み、 前記第1導電層は、連続
的にSi成分を含む第1金属を蒸着して第1金属層を形
成し、Si成分を含まない第2金属を蒸着して第2金属
層を形成して収得されたものであることを特徴とする半
導体装置の製造方法が提供される。拡散障壁層はチタン
またはチタン窒化物のような遷移金属または遷移金属化
合物で構成される。
【0034】本発明の一実施例によると、第1導電層
は、連続的にSi成分を含む第1金属を蒸着し第1導電
層を形成して、Si成分を含まない第2金属を蒸着し第
2金属層を形成して収得される。前記第1金属はAl−
Si合金またはAl−Cu−Si合金のようなSi成分
を含むアルミニウム合金であり、前記第2金属は純粋ア
ルミニウムまたはAl−Ti合金またはAl−Cu合金
のようなSi成分がないアルミニウム合金である。前記
第1および第2金属層は150℃以下で蒸着させる。蒸
着温度が低いほど、後続熱処理時に金属原子がより容易
に開口部内に移動する。前記形成された第1導電層の厚
さは配線層所定厚さの約1/3〜2/3であることが望
ましい。
【0035】第1金属層の厚さは望ましくは配線層所定
厚さの1/4以下であり、第2金属層の厚さは配線層所
定厚さの5/12以上が望ましい。第1導電層を真空で
形成した後、前記第1導電層を真空を壊さず熱処理す
る。熱処理は10mTorr以下の不活性ガス雰囲気で
装置内の真空度は5×10-7Torr以下の真空で、ま
た第1導電層を構成する金属の融点をTmとして0.8
Tm〜Tm、望ましくは500〜550℃の温度でガ
ス伝導法またはRTA法により半導体基板を加熱し遂行
する。
【0036】前記熱処理は不活性ガスN2 、Arや還元
性ガスH2 の雰囲気下で遂行することもできる。金属層
を熱処理すると、金属原子は表面自由エネルギーを減少
させるため開口部内に移動し開口部が金属で埋立てられ
る。その結果開口部は金属で完全に埋立てられる。開口
部内に金属原子が移動すると金属層の表面積が減少する
ことになる。従って、開口部の上部に存在する金属層の
オーバーハング部位がなくなり、開口部の入口部は大き
くなる。従って、以後第2金属層を蒸着することになる
と、良好な段差塗布性が得られる。
【0037】前記熱処理時に真空が壊れると、Al原子
はAl23 を形成し、これはAl原子が前記温度で開
口部内に移動できないようする。従って、この場合は開
口部が金属で完全に埋立てられなく、望ましくない。前
記熱処理はアルゴンガス伝導法を用いて1分以上、望ま
しくは1〜5分間遂行する。RTA装置を用いる場合に
は20〜30秒間数回反復するか2分程度金属層を熱処
理する。
【0038】本発明の他の実施例によると、前記第1導
電層は、連続的に前記拡散障壁層上にシリコン層を形成
し、前記シリコン層上に純粋Al、Al−Cu合金また
はAl−Ti合金のようなSi成分を含まない金属で構
成された群から選択された金属を蒸着させ金属層を形成
して収得する。前記金属層は真空中150℃以下の低温
で純粋アルミニウムまたはアルミニウム合金を蒸着させ
形成する。前記第1導電層は、前記金属の融点をTmと
して0.8Tm〜1Tmの温度で熱処理される。
【0039】本発明のまた他の実施例によると、前記第
1導電層はSi成分の含量が0.5重量%以下、望まし
くは約0.2〜0.5重量%のアルミニウム合金を蒸着
させ形成する。本発明で用いられる適当なアルミニウム
合金には、例えば、Al−Si合金、Al−Cu−Si
合金等がある。アルミニウム合金は前述と同じ方法で蒸
着および熱処理される。ここで第1導電層の厚さは半導
体装置配線層所定厚さの約10〜80%が望ましい。
【0040】本発明の他の実施例によると、第1導電層
は連続的に前記拡散障壁層上にSiが豊かな耐火金属珪
化物層を形成し、前記耐火金属珪化物層上に第1金属層
を形成して収得する。本発明で用いられる適当な耐火金
属珪化物には、例えば、WSi、MoSi、TiS
およびTaSi等がある。前記第1金属層は純粋
Al、Al−Cu合金、Al−Ti合金、Si成分が
0.5%以下のアルミニウム合金等で構成された群から
選択された金属から構成される。前記第1金属層は前述
と同じ方法で蒸着され熱処理される。
【0041】本発明のまた他の実施例によると、前記第
1導電層は連続的に前記拡散障壁層上に耐火金属層を形
成し、前記耐火金属層上にSi成分を含む第1金属層を
形成して収得する。本発明で用いられる耐火金属には、
例えば、W、Mo、Ti、Ta等がある。前記第1金属
層はAl−Si合金またはAl−Cu−Si合金のよう
なSi成分を含むアルミニウム合金で構成されている。
第1金属層は前述と同じ方法で蒸着して熱処理する。
【0042】次いで、金属蒸着が350℃以下の温度で
遂行されることを除いては第1金属層の形成と関連し前
述と同じ方法で金属を蒸着し第2導電層を形成する。第
1導電層の金属層熱処理と関連し前述と同じ方法で第2
導電層を形成した後、また前記第2導電層を熱処理す
る。前記全ての段階は10mTorr以下の不活性雰囲
気または5×10-7Torr以下の真空で、真空を壊さ
ず遂行することが望ましい。
【0043】また、後続フォトリソグラフィ段階で願わ
ない反射を防止するために前記第2導電層上に反射防止
膜を形成し金属配線の信頼性を向上させられる。
【0044】
【作用】本発明による半導体装置によると、Si残砂の
形成が完全に防止される。なお、大きさが1μm以下で
アスペクト比が1.0以上である接触口または開口部を
導電物質で完全に埋立てながら微細なAlスパイキング
による漏泄電流が起きない。
【0045】
【実施例】図7〜図11は本発明によるSi残砂を生成
しない配線層の実施例を示す。図7は本発明の一実施例
による配線層の断面図である。図7で示したように、本
実施例の配線層は、表面部位に不純物がドーピングされ
た領域43を有する半導体基板31、上部に段差が形成
されている開口部としての接触口を有する絶縁層32、
絶縁層32の表面、接触口の内面および前記不純物ドー
ピング領域43が形成された半導体基板31の露出され
た表面上に形成された拡散障壁層34、障壁層34上に
形成され、接触口を完全に埋立てる第1導電層37、第
1導電層37上に形成され平坦な表面を有する第2導電
層39および第2導電層39上に形成された反射防止膜
40から構成されている。ここで、請求項1および18
に記載された「下部層」という用語は絶縁膜の下方に形
成された層を示し、図7においては絶縁層72が絶縁膜
に相当し、半導体基板31がこの絶縁膜の下部層に相当
する。
【0046】本発明で用いられる絶縁層には、SiO
2 、BPSG層、SOG層、BSG層のような通常的な
絶縁層がある。そのうち特にBPSG層を用いることが
望ましい。本実施例で接触口の直径として定義される接
触口の大きさは約0.8μmでありアスペクト比は約
1.0である。拡散防止膜34はTiのような遷移金属
で構成された第1拡散防止膜と窒化チタンのような遷移
金属化合物で構成された第2拡散防止膜から構成されて
いる。第1および第2拡散防止膜の厚さは望ましくはそ
れぞれ200〜500Åおよび約300〜1500Åで
ある。第1導電層37はSi成分を含む第1金属層とS
i成分を含まない第2金属層から構成されている。Si
成分を含む金属には、Al−Si合金(Al−1%Si
合金)、Al−Cu−Si合金(Al−0.5%Cu−
1%Si合金)等がある。Si成分を含まない金属に
は、純粋アルミニウム、Al−Cu合金(Al−0.5
%Cu合金)、Al−Ti合金等がある。
【0047】スパッタリング法により形成された第1導
電層が0.8Tm〜Tm(Tmは第1導電層37を構成
する金属の融点である)の温度で熱処理し接触口を埋立
てるに充分であり蒸着段階中にオーバーハング部位が形
成されないならば、第1導電層の厚さには制限がない。
絶縁層上の第1導電層の厚さは望ましくは配線層所定厚
さの約1/3〜2/3である。より具体的には、接触口
の大きさが0.8μmであり、配線層の厚さが6μmの
場合は第1導電層の厚さは望ましくは約2000〜40
00Åである。第1導電層がSi残砂を起こさない限
り、第1金属層および第2金属層の厚さには制限がな
い。第1および第2金属層の厚さは均一性を考慮すると
約500Å以上が望ましい。Si残砂の形成を防止する
ために、第1金属層の厚さは金属層所定厚さの1/4以
下が望ましく、第2金属層の厚さは金属層所定厚さの5
/12以上が望ましい。第1および第2金属層は蒸着
後、熱処理段階中に接触口内に流入するので、接触口で
の第1金属層と第2金属層間の境界(図示されていな
い)が明らかでないこともありえるが、絶縁層上には依
然と存在する。
【0048】平坦な表面を有する第2導電層39は前記
したSi成分がない金属で構成される。第2導電層39
の厚さは配線層の所定厚さの約1/3〜3/2が望まし
い。より具体的には、本実施例で、第2導電層39の厚
さは絶縁層32上で約2000〜4000Åである。第
2導電層39上に形成された反射防止膜40は、例えば
配線パターンを形成するための後続フォトリソグラフィ
段階で願わない反射を防止する。反射防止膜40はチタ
ン窒化物のような遷移金属化合物で構成されているのが
望ましい。
【0049】図8は本発明の他の実施例による配線層の
断面図である。図8で示したように、本実施例の配線層
は、表面部位に不純物がドーピングされた領域63を有
する半導体基板51、テーパ形状接触口を有する絶縁層
52、絶縁層52の表面、接触口の内面および前記不純
物ドーピング領域63が形成された半導体基板51の露
出された表面上に形成された拡散障壁層54、障壁層5
4上に形成され接触口を完全に埋立てる第1導電層5
7、第1導電層57上に形成され平坦な表面を有する第
2導電層59および第2導電層59上に形成された反射
防止膜60から構成されている。
【0050】本実施例で開口部である接触口の大きさは
約0.8μmであり、アスペクト比は約1〜2である。
ここで、接触口の大きさは、テーパ状接触口の平均直径
を意味し、そのアスペクト比はこの平均直径を用いて計
算する。第1導電層57は接触口の内面、半導体基板5
1の露出された表面および絶縁層52の表面上にSi成
分を含む下部とSi成分をほとんど含まない上部から構
成されている。
【0051】第1導電層57の上部と下部の間には、S
i成分を含まない金属層がシリコン層からSi成分を吸
収し、このシリコン層は熱処理し接触口を埋立てる間な
くなることになるので、境界線(図面の点線)が存在し
ないこともありえる。Si原子を熱処理段階の途中にシ
リコン層から金属層内に拡散する。従って、上部層と下
部層の間にSi濃度の傾きを有する部位が形成される。
【0052】絶縁層52上での第1導電層57の厚さは
配線層所定厚さの約1/3ないし2/3が望ましい。絶
縁層52、拡散防止膜54、第2導電層および反射防止
層60のような他部分に関する説明は図7に関連された
記載と同じである。図9は本発明のまた他の実施例によ
る配線層の断面図である。
【0053】図9で示したように、本実施例の配線層は
表面部位に不純物がドーピングされた領域83を有する
半導体基板71、テーパ形状接触口を有する絶縁層7
2、絶縁層72の表面、接触口の内面および前記不純物
ドーピング領域83が形成された半導体基板71の露出
された表面上に形成された拡散障壁層74、障壁層74
上に形成され接触口を完全に埋立てる第1導電層76、
第1導電層76上に形成され平坦な表面を有する第2導
電層79および第2導電層79上に形成された反射防止
膜80から構成されている。
【0054】本実施例で、第1導電層76はAl−Si
合金(Al−0.5%Si)またはAl−Cu−Si合
金(Al−0.5%Cu−0.5%Si)のように0.
5重量%以下、望ましくは0.2〜0.5重量%のシリ
コンを含む金属で構成されている。Si濃度が0.5重
量%シリコンを含む金属で構成されている。Si濃度が
0.5重量%以上ならば、後続熱処理段階後にはSi残
砂が形成される。Si濃度が0.2重量%以下ならば、
Alスパイキングが起きるので配線層の信頼性を低下さ
せる。
【0055】第1導電層76の厚さは配線層所定厚さの
約10〜80%が望ましい。接触口、絶縁膜72、拡散
障壁層74、第2導電層79および反射防止膜60に関
する説明は図8と関連して記載したのと同一である。図
10は本発明のまた他の実施例による配線層の断面図で
ある。図10で示したように、本実施例の配線層は、表
面部位に不純物がドーピングされた領域103を有する
半導体基板91、テーパ形状接触口を有する絶縁層9
2、絶縁層92の表面、接触口の内面および前記不純物
ドーピング領域103が形成された半導体基板91の露
出された表面上に形成された拡散障壁層94、障壁層9
4上に形成されている耐火金属珪化物層95と接触口を
完全に埋立てる第1金属層97で構成された第1導電
層、第1金属層97上に形成され平坦な表面を有する第
2導電層99および第2導電層99上に形成された反射
防止膜100から構成されている。
【0056】Siが豊かな耐火金属珪化物層95をまず
形成し、耐火金属珪化物層95上に第1金属層97を形
成した後、金属層を熱処理し接触口を埋立てるので第1
金属層97は熱処理段階の間耐火金属珪化物層95から
Si原子を吸収する。従って、Si残砂が形成されず、
アルミニウムスパイキングもまた防止される。本実施例
で用いられる金属には、純粋アルミニウム、Al−Cu
合金(Al−0.5%Cu合金)またはAl−Ti合金
のようにSi成分がないAi合金、Si成分の含量が
0.5重量%以下のAl−Si合金(Al−0.5%S
i)またはAl−Cu合金(Al−0.5%Cu−0.
5%Si)のようなアルミニウム合金がある。
【0057】本実施例で用いられる耐火金属珪化物には
WSi2 ,MoSi2 、TiSi2、TaSi2 等があ
る。耐火金属珪化物層の厚さは望ましくは約200〜1
000Åであり、第1金属層の厚さは配線層所定厚さの
約1/3〜2/3、すなわち約2000〜4000Åが
望ましい。
【0058】熱処理後には、第1金属層97の下部は耐
火金属珪化物成分を含む。これに関連する説明は図9と
関連して記載されたものと類似する。接触口、絶縁膜9
2、拡散障壁層94、第2導電層99および反射防止膜
100等のような他部分に対する説明は図8と関連して
記載されたものと同一である。
【0059】図11は本発明のまた他の実施例による配
線層の断面図である。図11で示したように、本実施例
の配線層は、表面部位に不純物がドーピングされた領域
123を有する半導体基板111、上部に段差が形成さ
れている開口部としての接触口を有する絶縁層112、
絶縁層112の表面と、接触口の内面および前記不純物
ドーピング領域123が形成された半導体基板111の
露出された表面上に形成された拡散障壁層114、障壁
層114上に形成されている耐火金属層117と接触口
を完全に埋立てるSi成分を含む第1金属層117、第
1金属層117上に形成され平坦な表面を有する第2導
電層119および第2導電層119上に形成された反射
防止膜120から構成されている。
【0060】本実施例で用いられる耐火金属にはW、M
o、Ti、Ta等がある。耐火金属層115の厚さは5
00Å以下望ましくは100〜300Åである。本実施
例で用いられるSi成分を含む金属には、Al−0.5
合金(Al−1%Si合金)、Al−Cu−Si合金
(Al−0.5%Cu−1%Si合金)等がある。金属
層117の厚さは金属層所定厚さの約10〜80%、望
ましくは約1/3〜2/3、すなわち2000〜400
0Åである。
【0061】耐火金属層115は熱処理段階の間、Si
成分を含む金属層117からSi原子を吸収し金属層1
17と耐火金属層115の界面付近での耐火金属珪化物
を生成するので、Si残砂が生成されずアルミニウムス
パイキングが防止される。耐火金属珪化物は金属層11
5に拡散させられるので金属層115のSi固有度を増
加することもある。
【0062】以下、下記実施例を参照に本発明による配
線層形成方法を詳しく説明する。 実施例1 図12〜図17は本発明による配線形成方法の一実施例
を示す。図12はSi残砂を形成しない第1導電層形成
段階を示す。より具体的には、絶縁層32が備えられた
半導体基板31上に下支層の表面の一部を露出させる開
口部33を形成した後半導体基板31を洗浄する。ここ
で、開口部33は直径が0.8μmであり段差部を有す
る接触口であり、アスペクト比は約1.0である。接触
口は半導体基板31に形成された不純物がドーピングさ
れた領域の表面の一部を露出させる。絶縁層32はボロ
フォスフォロス珪化物(borophosphoroussilicate:BPSG
)で構成されている。
【0063】次いで、絶縁層の全表面、開口部33の内
面および半導体基板31の露出された表面部位に厚さ約
200〜1500Åの拡散障壁層34を形成する。拡散
障壁層はTiのような遷移金属およびTiNのような遷
移金属化合物で構成された群から選択された物質で構成
される。拡散障壁層34ではTiNで構成された単一層
を形成する。だが、拡散障壁層34では遷移金属からな
る第1拡散障壁層および遷移金属化合物で構成された第
2拡散障壁層から構成された複合層を形成することが望
ましい。拡散障壁層34としての複合層は、Tiのよう
な遷移金属を絶縁層132の表面、開口部33の内面お
よび開口部を限定する半導体基板31の露出された表面
に蒸着し約200〜500Å厚さの第1拡散障壁層を形
成し、第1拡散障壁層上にTiNのような遷移金属化合
物を蒸着し約300〜1500Å厚さの第2拡散障壁層
を形成した後、窒素またはアンモニア雰囲気で約30〜
60分間、約450〜550℃の温度で熱処理する。
【0064】次いで、拡散障壁層上に低温真空中に第1
金属を蒸着し第1金属層35を形成して、第2金属を蒸
着し第2金属層36を形成して第1伝導層を形成する。
第1金属はAl−Si合金(Al−1%Si合金)また
はAl−Cu−Si(Al−0.5%Cu−1%Si合
金)合金のようにSi成分を含むアルミニウム合金であ
り、第2金属は純粋アルミニウムまたはAl−Cu合金
(Al−0.5%Cu合金)またはAl−Ti合金のよ
うにSi成分がないアルミニウム合金である。第1およ
び第2金属は150℃以下の低温でスパッタリング法に
より蒸着される。配線層の厚さが6000Åの場合に第
1金属層35の厚さは1500Å以下であり、第2金属
層36の厚さは2500Å以上である。第1金属層35
の厚さは約750〜1500Åであり、第2金属層の厚
さは約2500〜3250Åが望ましい。第1導電層の
厚さは形成される配線層、所定厚さの約1/3〜2/3
が望ましい。このようにし収得した第1金属層35およ
び第2金属層36は小さいアルミニウム粒子および大き
い表面自由エネルギー(surface free-energy )を有す
る。
【0065】図13は第1導電層の物質で開口部33を
埋め立てる段階を示す。より具体的に、半導体ウェーハ
を真空ブレークなしに他のスパッタリング反応チャンバ
(図示されていない)に入れ、アルゴン伝導法を利用し
第1導電層を約500〜550℃で約1〜5分間熱処理
し、アルミニウム原子およびアルミニウム合金を開口部
33内に移動させる。アルミニウム原子の移動はその表
面自由エネルギーを減少させ、これにより表面積を減少
させ図7で示したように第1導電層の物質で開口部33
を完全に埋め立てることになる。
【0066】Si成分を含む金属とSi成分を含まない
金属を連鎖的に蒸着させ第1導電層である複合金属層を
形成するので、Si成分を含まない金属層はSi成分を
含む金属層から熱処理段階中にSi原子を吸収する。従
って、配線パターン形成後半導体基板の表面上にSi残
砂が発生せず、Alスパイキングも除去される。この熱
処理段階は不活性ガス(例:N2 、Ar)または還元ガ
ス(例:H2 )雰囲気で遂行することもできる。前記ア
ルゴン伝導法の代わりにRTA(RapidThermal Anerlin
g)法、ランプ加熱法等のような他の熱処理法を用いら
れる。これら熱処理方法を単独にまたは他の方法と組み
合わせ用いられる。
【0067】図13で、参照番号37は開口部を完全に
埋立てる第1導電層を示す。図14は前記で熱処理され
た第1導電層37上に第2導電層38を形成する段階を
示す。より具体的には、350℃以下の温度で真空を壊
さず、スパッタリング方法により金属を蒸着し配線層が
所定厚さを有するように第3金属層を形成し第2導電層
を形成する。配線層所定厚さが6000Åの場合、第3
金属層の厚さは約2000〜4000Åが望ましい。第
3金属層の金属には、Al−Cu合金(Al−0.5%
Cu合金)またはAl−Ti合金のようなSi成分がな
い金属が用いられる。
【0068】図15は第2導電層38を熱処理し配線層
の表面を平坦化する段階を示す。39は熱処理された第
2導電層を示す。この段階は真空を壊さず第1導電層で
の方法と同じ方法で遂行する。この段階を遂行すること
により、金属層の原子を開口部33に移動させ開口部を
より完全に埋めることにより平坦な配線層を生成するこ
とになる。従って、後続フォトリソグラフィ工程がより
容易で効果的に遂行できる。
【0069】図16は反射防止膜40の形成段階を示
す。反射防止膜40は熱処理された第2導電層39の表
面上にスパッタリング方法により窒化チタンを200〜
500Åの厚さに蒸着して形成する。これは後続フォト
リソグラフィ工程を向上させる。図17は配線パターン
形成段階を示す。反射防止膜40を形成した後、半導体
装置の配線パターンのため所記レジストパターン(図示
されてない)を反射防止膜40上に通常的なフォトリソ
グラフィ工程により形成し、前記レジストパターンをエ
ッチングマスクとして用いて反射防止膜40、第2導電
層39および第1導電層37および拡散防止膜34を順
次的にエッチングし本発明による図7で図示したような
配線層を完成する。
【0070】実施例2 図18〜図22は本発明による配線層形成方法の他の実
施例を示す。図18は拡散防止膜の形成段階を示す。よ
り具体的には厚さが約0.8〜1.6μmの絶縁層52
を表面部位に不純物ドーピング領域63が形成されてい
る半導体基板51上に形成する。次いで、前記絶縁層5
2に、不純物ドーピング領域63上に開口部を提供す
る。
【0071】ここで、開口部は大きさが0.8μmであ
り、テーパ形状を有する接触口であり、不純物がドーピ
ングされた領域が形成された半導体基板51の表面部位
を露出させる。接触口の大きさはテーパ形状の接触口の
平均直径として定義される。一番大きい直径は約0.9
〜1.0μmであり、一番小さい直径は約0.6〜0.
7μmである。前記接触口のアスペクト比(大きさに対
する深さの比)は約1〜2である。
【0072】次いで、実施例1と同じ方法で拡散障壁層
54を形成し熱処理する。図19はシリコン層55と第
1金属層56から構成された第1導電層形成段階を示
す。前記拡散障壁層56を形成した後、非晶質シリコン
を蒸着させ厚さ50〜200Åのシリコンを形成する。
非晶質シリコンはソースガスとしてSi26 を用いて
1.3Å/分の速度で、またはソースガスとしてSi2
4 を用いて、1Å/分の速度で450〜540℃の温
度でLPCVD法により蒸着させる。LPCVD法によ
りシリコン層を形成する場合には、金属層を形成する前
に大気に露出させる間シリコン層55表面の酸化を防止
するためにAr+ RF(Radio Frequency )エッチング
またはECR(Electron Cyclotron Resonance)エッチ
ングのようなエッチング段階が必要である。ここで、A
+ RFエッチングは約960Vのバイアス電圧で遂行
する。エッチング速度は約1.6Å/秒であり、半導体
基板51の温度は約200℃である。このようにして収
得されたシリコン層の厚さは望ましくは20〜30Åで
ある。
【0073】他の方法では、非晶質シリコン層55はタ
ーゲットにシリコン(例:硼素ドーピングされたシリコ
ン)を用いてスパッタリング法により20〜30Åの厚
さで蒸着される。非晶質シリコン層は真空でスパッタリ
ング法により蒸着される場合には、真空を壊さず金属層
をスパッタリング法により形成される。従って、シリコ
ン層55が大気に露出され自然酸化物を形成する可能性
がないので、金属層を形成する前に前記Ar+ RFエッ
チング段階は不必要である。
【0074】次いで、純粋アルミニウム、Al−Cu合
金(Al−0.5%Cu)またはAl−Ti合金等のよ
うなSi成分がない金属を蒸着し厚さ約500〜400
0Å、望ましくは約2000〜4000Åの第1金属層
56を形成する。図20は熱処理し第1導電層の物質で
開口部53を埋立てる段階を示す。この段階は前記第1
金属層の金属融点の0.8Tm〜Tmの温度で実施例1
と同じ方法で遂行される。
【0075】この段階の途中に、前記第1金属層56の
アルミニウム原子は開口部53(すなわち接触口)内に
移動し開口部53を完全に埋立てて、一方第1金属層5
6はシリコン層55からほとんど大部分のSi原子を吸
収する。全てのシリコン原子が第1金属層56に吸収さ
れると、シリコン層55はなくなり、Si成分を含む第
1導電層下部が開口部の内面、絶縁膜52の表面および
半導体基板51の表面付近に形成され、ほとんどSi原
子を含まない第1導電層の上部が形成される。シリコン
層55に比べて第1金属層56の厚さがあまり薄いと、
前記第1導電層Si残砂を形成することになる。従っ
て、第1導電層のシリコン含量が0.5重量%以下にな
るようにシリコン55の厚さと第1金属層の厚さを調整
する。
【0076】このようにして熱処理された第1金属層は
開口部を完全に埋立てながらSi残砂を生成させない。
図20において、57は熱処理段階後、開口部を完全に
埋立てる第1導電層を示す。第1導電層の厚さは半導体
装置の配線層所定厚さの約1/3〜2/3が望ましい。
【0077】図21は前記熱処理された第1導電層上に
第2導電層58を形成する段階を示す。前記熱処理後
に、Si成分がない金属を蒸着させ厚さ約2000〜5
500Å、望ましくは約2000〜4000Åの金属層
を形成し、第1および第2導電層が配線層所定厚さを有
するように第2導電層を形成する。第2導電層の厚さは
配線層所定厚さの約1/3〜2/3が望ましい。
【0078】この第2導電層は実施例1と同じ方法で形
成される。図22は前記第2導電層58を熱処理し配線
層表面を平坦化させる段階を示す。ここで、59は平坦
化された表面を有する熱処理された第2導電層を示す。
この段階または実施例1と同じ方法で遂行する。また、
図8で示したような配線層を完成する後続段階を実施例
1と同一に遂行する。従って、これと関連する説明は省
略する。
【0079】実施例3 図23〜図25は本発明による配線層形成方法にまた他
の実施例を示す。図23は0.5重量%以下のシリコン
層を含む金属を蒸着させ第1導電層である金属層75を
形成する段階を示す。より具体的に、表面部位に不純物
ドーピング領域83を含む半導体基板71上に絶縁層を
形成し不純物ドーピング領域83上に開口部73である
接触口を形成する。次いで、拡散障壁層74を形成した
後、熱処理する。これらの段階は実施例2と同じ方法で
遂行する。
【0080】次いで、シリコン含量が0.5重量%以
下、望ましくは0.2〜0.5重量%であるアルミニウ
ム合金、例えばAl−0.5%Si合金またはAl−
0.5%Cu−0.5%Si合金を蒸着し配線層所定厚
さの約10〜80%の厚さを有する金属層75を形成し
第1導電層を収得する。配線層の厚さが6000Åの場
合、金属層の厚さは4000Åが望ましい。0.5重量
%以上のシリコン成分を有するアルミニウム合金を蒸着
し金属層を形成すると、温度が下がりながらSi残砂が
半導体基板上に形成される。
【0081】図24は熱処理し第1導電層の金属で開口
部73を埋立てる段階を示す。熱処理段階は実施例2と
同じ方法で約500〜550℃で、約1〜5分間遂行し
開口部73を金属で完全に埋立てる。76は熱処理後に
開口部で完全に埋立てる第1導電層を示す。次いで、純
粋AlまたはAl−Cu合金(Al−0.5%Cu合
金)またはAl−Ti合金のようなSi成分がないアル
ミニウム合金を所定厚さで蒸着し第2導電層である第2
金属層を形成することにより配線層は所定厚さを有す
る。本実施例で、第2導電層である金属層の厚さは約2
000Åである。このようにして収得した第2導電層を
また実施例2と同じ方法で熱処理する。
【0082】図25は第2導電層の熱処理段階後の第2
導電層を示し、表面が平坦になり平坦化配線層を収得す
る。ここで、79は熱処理された第2導電層を示す。図
9で示したような配線層を完成する後続段階は実施例2
と同じ方法で遂行する。 実施例4 図26〜図28は本発明による配線層形成方法のまた他
の実施例を示す。
【0083】図26はSiが豊かな耐火金属珪化物質層
95と第1金属層96から構成された第1導電層形成段
階を示す。より具体的に半導体基板上に開口部93を有
する絶縁層92を実施例2と同じ方法で形成する。開口
部93は不純物ドーピング領域103上に置かれるテー
パ状の接触口である。次いで、拡散障壁層を実施例1と
同じ方法で形成する。
【0084】次いで、Siが豊かな耐火金属層95を拡
散障壁層94上に形成する。Siが豊かな耐火金属珪化
物層95はWSi2 、MoSi2 、TiSi2 、TaS
2等で構成された群から選択されたある一つから構成
される。耐火金属珪化物の厚さを望ましくは200〜1
000Åである。前記耐火金属珪化物層95はCVD法
やターゲットで耐火金属珪化物層を用いたスパッタリン
グ法により形成される。
【0085】次いで、純粋アルミニウム、Al−Cu合
金(Al−0.5%Cu合金)、Al−Ti合金または
Si成分が0.5重量%以下のアルミニウム合金のよう
な金属を実施例2と同じ方法で約2000〜4000Å
の厚さで蒸着し第1金属層を形成する。図27は熱処理
し第1導電層の物質で開口部93を埋立てる段階を示
す。ここで、97は熱処理段階後、開口部93を完全に
埋立てる第1導電層を示す。
【0086】次いで、実施例2と同じ方法で第2導電層
を形成した後熱処理する。第2導電層は純粋アルミニウ
ム、Al−Cu合金(Al−0.5%Cu合金)または
Al−Ti合金のようなSi成分がないアルミニウム合
金を所定厚さで蒸着して形成する。本実施例で、第2導
電層の厚さは望ましくは約2000〜4000Åであ
る。
【0087】図28は第2導電層の熱処理段階後の第2
導電層を示し、表面が平坦になり平坦な配線層を収得す
る。99は熱処理された第2導電層を示す。図10で示
したような配線層を完成する後続段階を実施例2と同じ
方法で遂行する。 実施例5 図29〜図31は本発明による配線形成方法のまた他の
実施例を示す。
【0088】図29は耐火金属層115と第1金属層1
16から構成された第1導電層形成段階を示す。より具
体的には、半導体基板111上に実施例1と同じ方法で
開口部113および半導体基板111の不純物がドーピ
ングされた領域123上のテーパ形状接触口を有する絶
縁層112を形成した後、拡散障壁層114を形成す
る。
【0089】次いで、拡散障壁層114上にスパッタリ
ングまたはCVD法により耐火金属層115を形成す
る。本実施例で用いられる耐火金属には、Ti、Mo、
W、Ta等がある。耐火金属層115の厚さは500Å
以下、望ましくは100〜300Åである。
【0090】次いで、耐火金属層115上に実施例1と
同じ方法でAl−Si合金(Al−1%Si合金)、A
l−Cu−Si合金(Al−0.5%Cu−1%Si合
金)等のようなSi成分を含む金属を蒸着し第1金属層
116を形成する。第1金属層116の厚さは配線層所
定厚さの約10〜80%、望ましくは約1/3〜2/3
である。本実施例では、第1金属層116の厚さは約4
000Åであり、配線層の厚さは6000Åである。容
易に耐火金属珪化物を形成するために第1金属層の厚さ
は耐火金属層厚さの2倍以上が望ましい。
【0091】図30は熱処理し開口部を第1導電層の物
質で埋立てる段階を示す。熱処理段階は実施例1と同じ
方法で遂行する。熱処理段階の途中で、耐火金属層11
5の耐火金属原子は第1金属層116のアルミニウム原
子と反応し耐火金属層115と第1金属層116間の境
界面で耐火金属アルミニウム窒化物を形成し、従ってS
i残砂の形成が防止される。また第1金属層116は開
口部113内に流動し完全に埋立てる。前記生成された
耐火金属アルミニウム窒化物は第1金属層116に吸収
され耐火金属−アルミニウム系のSi固溶度が高くなる
ので実施例4のように障壁層114を形成することが望
ましい。
【0092】117は熱処理段階後、開口部を完全に埋
立てる第1金属層を示す。次いで、実施例2と同じ方法
で第2導電層を形成し熱処理する。本実施例で、第2導
電層はSi成分がない金属だけではなくSi成分がある
金属を蒸着し形成することができる。第1導電層の熱処
理段階で第1金属層116は耐火金属層115から耐火
金属原子を吸収した。Al−Ti合金は450℃で15
〜20重量%までのシリコンを含むことができる。従っ
て、Al−Si合金がTi原子を吸収しAl−Ti−S
i合金を形成するとSi固溶度は増加する。従って、第
2金属層の形成時Si成分を含む金属を蒸着するとして
も、第1金属層116は第2導電層の熱処理段階の途
中、第2導電層からSi原子を吸収するので配線層の信
頼性は低下されない。
【0093】図31は第2導電層の熱処理段階後の第2
導電層を示し、表面が平坦になり平坦化配線層を収得す
る。119は熱処理された第2導電層を示す。図11で
示したような配線層を完成する後続段階は実施例2と同
じ方法で遂行する。前記実施例1〜実施例5による配線
層、米国特許出願第07/828,458号に記載され
た方法による配線層およびC.S. Park の方法による配線
層に対して、漏泄電流、Si残砂形成および接触口相対
的埋没状態に関して試みを遂行した。接触口に形成され
た試験配線層のそれぞれの数は104 個であり、大きさ
は0.7μm×0.8μmであった。結果を表1に示
す。
【0094】
【表1】
【0095】
【発明の効果】前記のように、本発明のような第1導電
層を提供し、配線層形成のためのエッチング段階の途中
に温度が下がってもC.S. Park の方法により第1導電層
を熱処理してもSi残砂が形成されなかった。またSi
残砂が粒子境界に形成されるとしても、本発明による導
電層は容易に吸収する。Si原子はSiが豊かな層から
Si濃度が低い金属層に拡散される。従って、Si残砂
の形成が完全に防止される。なお、大きさが1μm以下
でアスペクト比が1.0以上である接触口または開口部
を導電物質で完全に埋立てながら微細なAlスパイキン
グによる漏泄電流が起きない。
【0096】なお、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の精神を逸脱しない範囲で種々の改
変をなし得ることはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術による配線層形成後半導体基板の表
面上に形成されたSi残砂を示す模式断面図である。
【図2】従来の配線層形成方法(米国特許出願第07/
828,458号)を示す模式断面図である。
【図3】従来の配線層形成方法(米国特許出願第07/
828,458号)を示す模式断面図である。
【図4】従来の配線層形成方法(米国特許出願第07/
828,458号)を示す模式断面図である。
【図5】従来の配線層形成方法(米国特許出願第07/
828,458号)を示す模式断面図である。
【図6】前記図2〜図5の従来方法での配線層形成後発
生する微細な接合スパイキングを示す模式断面図であ
る。
【図7】本発明による配線層の実施例を示す模式断面図
である。
【図8】本発明による配線層の実施例を示す模式断面図
である。
【図9】本発明による配線層の実施例を示す模式断面図
である。
【図10】本発明による配線層の実施例を示す模式断面
図である。
【図11】本発明による配線層の実施例を示す模式断面
図である。
【図12】本発明による配線層形成方法の一実施例を示
す模式断面図である。
【図13】本発明による配線層形成方法の一実施例を示
す模式断面図である。
【図14】本発明による配線層形成方法の一実施例を示
す模式断面図である。
【図15】本発明による配線層形成方法の一実施例を示
す模式断面図である。
【図16】本発明による配線層形成方法の一実施例を示
す模式断面図である。
【図17】本発明による配線層形成方法の一実施例を示
す模式断面図である。
【図18】本発明による配線層形成方法の他の実施例を
示す模式断面図である。
【図19】本発明による配線層形成方法の他の実施例を
示す模式断面図である。
【図20】本発明による配線層形成方法の他の実施例を
示す模式断面図である。
【図21】本発明による配線層形成方法の他の実施例を
示す模式断面図である。
【図22】本発明による配線層形成方法の他の実施例を
示す模式断面図である。
【図23】本発明による配線層形成方法の他の実施例を
示す模式断面図である。
【図24】本発明による配線層形成方法の他の実施例を
示す模式断面図である。
【図25】本発明による配線層形成方法の他の実施例を
示す模式断面図である。
【図26】本発明による配線層形成方法の他の実施例を
示す模式断面図である。
【図27】本発明による配線層形成方法の他の実施例を
示す模式断面図である。
【図28】本発明による配線層形成方法の他の実施例を
示す模式断面図である。
【図29】本発明による配線層形成方法の他の実施例を
示す模式断面図である。
【図30】本発明による配線層形成方法の他の実施例を
示す模式断面図である。
【図31】本発明による配線層形成方法の他の実施例を
示す模式断面図である。
【符号の説明】
8a、8b Si残砂 31、51、71、91、111 半導体基板 32、52、72、92、112 絶縁膜 33、53、73、93、113 開口部 34、54、74、94、114 拡散障壁層 35、96、97、115、116 第1金属層 36 第2金属層 37、57、76、95、96、97、115、11
6、117 第1導電層 38、39、58、59、79、99、119 第
2導電層 40、60、80、100、120 反射防止膜 95 耐火金属珪化物
層 115 耐火金属層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 朴 鍾浩 大韓民国 京畿道 高陽郡 知道邑 土 堂里 35−4 百済アパート 502 (56)参考文献 特開 平2−133923(JP,A) 特開 昭60−5560(JP,A) 特開 平1−45163(JP,A) 特開 昭61−280636(JP,A) 特開 平3−41717(JP,A) 特開 昭52−109370(JP,A) 特開 平1−175245(JP,A) 特開 昭63−84024(JP,A) 特開 昭63−53949(JP,A) 特開 平1−243452(JP,A) 特開 平3−155131(JP,A)

Claims (39)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板に形成され、その下に形成された下部層
    の表面の一部を露出させる開口部を有する絶縁膜と、 前記絶縁膜に形成されており前記開口部を完全に埋立
    て、後続熱処理段階でSi残砂を生成しない物質からな
    る第1導電層、および前記第1導電層の上に形成され平
    坦な表面を有する第2導電層から構成され、前記第1導
    電層は、Si成分を含む第1金属層、および前記第1金
    属層の上に形成されSi成分を含まない第2金属層から
    構成されている配線層と、 前記第1導電層の下であって前記絶縁膜の表面、前記開
    口部の内面および前記下部層の露出された表面上に形成
    され、前記下部層と前記第1導電層との間でSiが拡散
    することを防ぐ拡散障壁層と を備える ことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記開口部は前記半導体基板の表面ま
    で延長され前記半導体基板の表面の一部を露出させる
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1導電層は0.5重量%以下の
    Si成分を含む金属で構成されていることを特徴とする
    請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第2導電層はSi成分を含まない
    金属で構成されていることを特徴とする請求項1記載の
    半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記拡散障壁層は、遷移金属で構成され
    た第1拡散障壁層、および前記第1拡散障壁層の上に形
    成され遷移金属化合物で構成された第2拡散障壁層から
    構成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体
    装置。
  6. 【請求項6】 前記開口部は上部に段差部が形成され
    た接触口であることを特徴とする請求項1記載の半導体
    装置。
  7. 【請求項7】 前記開口部はテーパ形状の接触口であ
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記開口部はアスペクト比が約0.1
    以上であることを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置。
  9. 【請求項9】 半導体基板と、 前記半導体基板に形成され、その下に形成された下部層
    の表面の一部を露出させる開口部を有する絶縁膜と、 前記絶縁膜に形成されており前記開口部を完全に埋立
    て、後続熱処理段階でSi残砂を生成しない物質からな
    る第1導電層、および前記第1導電層の上に形成され平
    坦な表面を有する第2導電層から構成され、 前記第1導
    電層は、耐火金属珪化物層、および前記耐火金属珪化物
    層の上に形成されSi成分を含まない金属および0.
    重量%以下のSi成分を含む金属からなる群から選択
    された金属からなる第1金属層から構成されている配線
    層と、 前記第1導電層の下であって前記絶縁膜の表面、前記開
    口部の内面および前記下部層の露出された表面上に形成
    され、前記下部層と前記第1導電層との間でSiが拡散
    することを防ぐ拡散障壁層と、 を備える ことを特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記第1金属層は、純粋Al、Al−
    Cu合金、Al−Ti合金および0.5重量%以下のS
    i成分を含むアルミニウム合金からなる群から選択され
    た金属から構成されていることを特徴とする請求項
    載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 半導体基板と、 前記半導体基板に形成され、その下に形成された下部層
    の表面の一部を露出させる開口部を有する絶縁膜と、 前記絶縁膜に形成されており前記開口部を完全に埋立
    て、後続熱処理段階でSi残砂を生成しない物質からな
    る第1導電層、および前記第1導電層の上に形成され平
    坦な表面を有する第2導電層から構成され、 前記第1導
    電層は、耐火金属層、および前記耐火金属の上に形成さ
    れたSi成分を含む第1金属層から構成されている配線
    層と、 前記第1導電層の下であって前記絶縁膜の表面、前記開
    口部の内面および前記下部層の露出された表面上に形成
    され、前記下部層と前記第1導電層との間でSiが拡散
    することを防ぐ拡散障壁層と、 を備える ことを特徴とする半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記第2導電層は、Si成分を含む金
    属で構成されていることを特徴とする請求項11記載の
    半導体装置。
  13. 【請求項13】 前記第2導電層の上に形成された反射
    防止膜をさらに備えることを特徴とする請求項11記載
    の半導体装置。
  14. 【請求項14】 前記反射防止膜は遷移金属化合物で
    構成されることを特徴とする請求項13記載の半導体装
    置。
  15. 【請求項15】 半導体基板上に絶縁層を形成する段階
    と、 前記絶縁層に前記絶縁層の下部層の表面の一部を露出さ
    せる開口部を形成する段階と、 前記絶縁層上、前記開口部の内面および前記下部層の露
    出された表面上にSiの拡散を防止する拡散障壁層を形
    成する段階と、 前記拡散障壁層上に後続する熱処理段階でSi残砂を生
    成させない第1導電層を形成する段階と、 前記第1導電層を適当な時間の間熱処理し、前記第1導
    電層の物質で前記開口部を埋め立てて配線層を形成する
    段階とを含み、 前記第1導電層は、連続的にSi成分を含む第1金属を
    蒸着して第1金属層を形成し、Si成分を含まない第2
    金属を蒸着して第2金属層を形成して収得されたもので
    ある ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記開口部は前記半導体基板の表面ま
    で延長されており、前記基板の表面の一部を露出し、 前記第1導電層を形成する段階は前記絶縁膜、前記開口
    部の内面および前記半導体基板の露出された表面上に形
    成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項15
    載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記第1導電層の熱処理段階は、前記
    第1金属の融点をTmとしたとき0.8Tm〜1Tmの
    温度で1分以上遂行することを特徴とする請求項15
    載の半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記第1金属はSi成分を含むアルミ
    ニウム合金であり、前記第2金属は純粋AlおよびSi
    成分を含まないアルミニウム合金からなる群から選択さ
    れた金属から構成されていることを特徴とする請求項
    記載の半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記第1および第2金属は真空中の
    低温で蒸着されたことを特徴とする請求項15記載の半
    導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記第1導電層は、連続的に前記拡散
    障壁層上にシリコン層を形成し、前記シリコン層上にS
    i成分を含まない金属を蒸着させ金属層を形成し収得す
    ることを特徴とする請求項15記載の半導体装置の製造
    方法。
  21. 【請求項21】 前記金属層は真空中の低温でSi成
    分を含まない金属を蒸着させ形成することを特徴とする
    請求項20記載の半導体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記第1導電層の熱処理段階は、前記
    金属の融点をTmとしたとき0.8Tm〜1Tmの温度
    で遂行することを特徴とする請求項20記載の半導体装
    置の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記第1導電層はSi成分の含量が
    0.5重量%以下である金属を蒸着させ形成することを
    特徴とする請求項15記載の半導体装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記金属は真空中の低温で蒸着され
    ることを特徴とする請求項23記載の半導体装置の製造
    方法。
  25. 【請求項25】 前記第1導電層の熱処理段階は、前記
    金属の融点をTmとしたとき0.8Tm〜1Tmの温度
    で1分以上遂行することを特徴とする請求項23記載の
    半導体装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記熱処理段階後、前記第1導電層上
    に金属を蒸着し第2導電層を形成する段階をさらに含
    むことを特徴とする請求項15記載の半導体装置の製造
    方法。
  27. 【請求項27】 前記第2導電層はSi成分を含まな
    い金属を蒸着して形成することを特徴とする請求項26
    記載の半導体装置の製造方法。
  28. 【請求項28】 前記金属は350℃以下の温度で蒸
    着されることを特徴とする請求項27記載の半導体装置
    の製造方法。
  29. 【請求項29】 前記第2導電層を熱処理し前記第2
    導電層の表面を平坦化する工程をさらに含むことを特徴
    とする請求項26記載の半導体装置の製造方法。
  30. 【請求項30】 前記第2導電層の熱処理段階は、前記
    金属の融点をTmとしたとき0.8Tm〜1Tmの温度
    で1分以上遂行することを特徴とする請求項29記載の
    半導体装置の製造方法。
  31. 【請求項31】 前記拡散障壁層形成段階は、前記絶縁
    膜、前記開口部の内面および前記下部層の露出された表
    面上に遷移金属で構成された第1障壁層を形成する段階
    、 前記第1障壁層上に遷移金属化合物で構成された第2障
    壁層を形成する段階、 前記拡散障壁層を窒素またはアンモニア雰囲気で約30
    〜60分間、450〜500℃の温度で熱処理する段階
    とを含むことを特徴とする請求項15記載の半導体装置
    の製造方法。
  32. 【請求項32】 前記第1導電層形成および熱処理の段
    階は真空中で、真空を壊さず遂行することを特徴とす
    る請求項15記載の半導体装置の製造方法。
  33. 【請求項33】 前記第1導電層形成および熱処理の段
    階は不活性雰囲気で遂行することを特徴とする請求項
    15記載の半導体装置の製造方法。
  34. 【請求項34】 前記第1導電層形成および熱処理の段
    階は還元性ガス雰囲気で遂行することを特徴とする請
    求項15記載の半導体装置の製造方法。
  35. 【請求項35】 半導体基板上に絶縁層を形成する段階
    と、 前記絶縁層に前記絶縁層の下部層の表面の一部を露出さ
    せる開口部を形成する段階と、 前記絶縁層上、前記開口部の内面および前記下部層の露
    出された表面上にSiの拡散を防止する拡散障壁層を形
    成する段階と、 前記拡散障壁層上に後続する熱処理段階でSi残砂を生
    成させない第1導電層を形成する段階と、 前記第1導電層を適当な時間の間熱処理し、前記第1導
    電層の物質で前記開口部を埋め立てて配線層を形成する
    段階とを含み、 前記第1導電層は、連続的に前記拡散障壁層上に耐火金
    属珪化物層を形成し、前記耐火金属珪化物層上に第1金
    属層を形成し収得することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  36. 【請求項36】 前記第1金属層は純粋Al、Al−C
    u合金、Al−Ti合金、Si成分が0.5%以下であ
    るアルミニウム合金からなる群から選択された金属から
    構成されていることを特徴とする請求項35記載の半導
    体装置の製造方法。
  37. 【請求項37】 半導体基板上に絶縁層を形成する段階
    と、 前記絶縁層に前記絶縁層の下部層の表面の一部を露出さ
    せる開口部を形成する段階と、 前記絶縁層上、前記開口部の内面および前記下部層の露
    出された表面上にSiの拡散を防止する拡散障壁層を形
    成する段階と、 前記拡散障壁層上に後続する熱処理段階でSi残砂を生
    成させない第1導電層を形成する段階と、 前記第1導電層を適当な時間の間熱処理し、前記第1導
    電層の物質で前記開口部を埋め立てて配線層を形成する
    段階とを含み、 前記第1導電層は、連続的に前記拡散障壁層上に耐火金
    属層を形成し、前記耐火金属層上にSi成分を含む第1
    金属層を形成することにより収得することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  38. 【請求項38】 前記熱処理段階後にSi成分を含む金
    属を蒸着し第2導電層を形成することを特徴とする請求
    37記載の半導体装置の製造方法。
  39. 【請求項39】 前記第2導電層上に反射防止膜を形成
    する段階を含むことを特徴とする請求項38記載の半導
    体装置の製造方法。
JP4181359A 1991-07-08 1992-07-08 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3006735B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR910011543 1991-07-08
KR1991P11543 1991-07-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05190549A JPH05190549A (ja) 1993-07-30
JP3006735B2 true JP3006735B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=19316918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4181359A Expired - Fee Related JP3006735B2 (ja) 1991-07-08 1992-07-08 半導体装置およびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5355020A (ja)
JP (1) JP3006735B2 (ja)
KR (1) KR960006340B1 (ja)
CN (1) CN1031436C (ja)
DE (1) DE4222142B4 (ja)
FR (1) FR2679069B1 (ja)
GB (1) GB2257564B (ja)
IT (1) IT1255411B (ja)
TW (1) TW520072U (ja)

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960001601B1 (ko) * 1992-01-23 1996-02-02 삼성전자주식회사 반도체 장치의 접촉구 매몰방법 및 구조
TW520072U (en) * 1991-07-08 2003-02-01 Samsung Electronics Co Ltd A semiconductor device having a multi-layer metal contact
JPH07135188A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
EP0697723A3 (en) * 1994-08-15 1997-04-16 Ibm Method of metallizing an insulating layer
US5777486A (en) * 1994-10-03 1998-07-07 United Microelectronics Corporation Electromigration test pattern simulating semiconductor components
US5561083A (en) * 1994-12-29 1996-10-01 Lucent Technologies Inc. Method of making multilayered Al-alloy structure for metal conductors
US5625233A (en) * 1995-01-13 1997-04-29 Ibm Corporation Thin film multi-layer oxygen diffusion barrier consisting of refractory metal, refractory metal aluminide, and aluminum oxide
EP0793268A3 (en) * 1995-05-23 1999-03-03 Texas Instruments Incorporated Process for filling a cavity in a semiconductor device
US5962923A (en) * 1995-08-07 1999-10-05 Applied Materials, Inc. Semiconductor device having a low thermal budget metal filling and planarization of contacts, vias and trenches
KR100270593B1 (ko) * 1996-06-11 2000-12-01 포만 제프리 엘 부분 중첩 상호 접속 구조 및 그 제조 방법
JPH1027797A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Oki Electric Ind Co Ltd Al/Ti積層配線およびその形成方法
US5691250A (en) * 1996-08-29 1997-11-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Method of forming a metal contact to a novel polysilicon contact extension
US5994218A (en) * 1996-09-30 1999-11-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of forming electrical connections for a semiconductor device
JPH10125865A (ja) * 1996-10-15 1998-05-15 Fujitsu Ltd 半導体装置、半導体記憶装置、およびその製造方法
US6071810A (en) * 1996-12-24 2000-06-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of filling contact holes and wiring grooves of a semiconductor device
US6143645A (en) * 1997-02-03 2000-11-07 Texas Instruments Incorporated Reduced temperature contact/via filling
US6593657B1 (en) * 1997-03-03 2003-07-15 Micron Technology, Inc. Contact integration article
US5858873A (en) * 1997-03-12 1999-01-12 Lucent Technologies Inc. Integrated circuit having amorphous silicide layer in contacts and vias and method of manufacture thereof
US5895267A (en) * 1997-07-09 1999-04-20 Lsi Logic Corporation Method to obtain a low resistivity and conformity chemical vapor deposition titanium film
US5960315A (en) * 1997-07-10 1999-09-28 International Business Machines Corporation Tapered via using sidewall spacer reflow
JP3279234B2 (ja) * 1997-10-27 2002-04-30 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
US6605531B1 (en) * 1997-11-26 2003-08-12 Applied Materials, Inc. Hole-filling technique using CVD aluminum and PVD aluminum integration
US6177348B1 (en) * 1998-01-20 2001-01-23 International Business Machines Corporation Low temperature via fill using liquid phase transport
US6121126A (en) * 1998-02-25 2000-09-19 Micron Technologies, Inc. Methods and structures for metal interconnections in integrated circuits
US6284316B1 (en) 1998-02-25 2001-09-04 Micron Technology, Inc. Chemical vapor deposition of titanium
US6140236A (en) * 1998-04-21 2000-10-31 Kabushiki Kaisha Toshiba High throughput A1-Cu thin film sputtering process on small contact via for manufacturable beol wiring
US6815303B2 (en) * 1998-04-29 2004-11-09 Micron Technology, Inc. Bipolar transistors with low-resistance emitter contacts
US5994219A (en) * 1998-06-04 1999-11-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Add one process step to control the SI distribution of Alsicu to improved metal residue process window
US6289496B1 (en) * 1998-06-29 2001-09-11 Xilinx, Inc. Placement of input-output design objects into a programmable gate array supporting multiple voltage standards
US6625795B1 (en) 1998-06-29 2003-09-23 Xilinx, Inc. Method and apparatus for placement of input-output design objects into a programmable gate array
US6124205A (en) * 1998-09-03 2000-09-26 Micron Technology, Inc. Contact/via force fill process
US6949464B1 (en) * 1998-09-03 2005-09-27 Micron Technology, Inc. Contact/via force fill techniques
US6417094B1 (en) * 1998-12-31 2002-07-09 Newport Fab, Llc Dual-damascene interconnect structures and methods of fabricating same
TW483152B (en) * 1999-07-01 2002-04-11 Ibm Improved methods of forming the buried strap and its quantum barrier in deep trench cell capacitors
US6221767B1 (en) * 1999-10-28 2001-04-24 United Microelectronics Corp. Method of fabricating a silicide landing pad
US6245656B1 (en) 1999-11-08 2001-06-12 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for producing multi-level contacts
US6413863B1 (en) 2000-01-24 2002-07-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to resolve the passivation surface roughness during formation of the AlCu pad for the copper process
US6194310B1 (en) * 2000-06-01 2001-02-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of forming amorphous conducting diffusion barriers
US6373135B1 (en) * 2000-09-14 2002-04-16 Infineon Technologies Ag Semiconductor structure and method of fabrication
US6468908B1 (en) 2001-07-09 2002-10-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Al-Cu alloy sputtering method with post-metal quench
US6531388B2 (en) * 2001-07-26 2003-03-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming an aluminum film for use in manufacturing a semiconductor device
JP2005086118A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Renesas Technology Corp 半導体装置
CN100346454C (zh) * 2004-04-22 2007-10-31 复旦大学 一种硅基器件的金属化接触层结构的制备方法
DE102004048219A1 (de) * 2004-09-30 2006-04-06 Basf Ag Kontaktierung thermoelektrischer Materialien
KR100784106B1 (ko) * 2006-09-08 2007-12-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR100818711B1 (ko) * 2006-12-07 2008-04-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
US8159035B2 (en) * 2007-07-09 2012-04-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Metal gates of PMOS devices having high work functions
US9214352B2 (en) 2010-02-11 2015-12-15 Cree, Inc. Ohmic contact to semiconductor device
US8563372B2 (en) * 2010-02-11 2013-10-22 Cree, Inc. Methods of forming contact structures including alternating metal and silicon layers and related devices
US9548206B2 (en) 2010-02-11 2017-01-17 Cree, Inc. Ohmic contact structure for group III nitride semiconductor device having improved surface morphology and well-defined edge features
WO2012037538A2 (en) 2010-09-18 2012-03-22 Fairchild Semiconductor Corporation Micromachined monolithic 6-axis inertial sensor
US8813564B2 (en) 2010-09-18 2014-08-26 Fairchild Semiconductor Corporation MEMS multi-axis gyroscope with central suspension and gimbal structure
US9455354B2 (en) 2010-09-18 2016-09-27 Fairchild Semiconductor Corporation Micromachined 3-axis accelerometer with a single proof-mass
EP2616389B1 (en) 2010-09-18 2017-04-05 Fairchild Semiconductor Corporation Multi-die mems package
DE112011103124T5 (de) 2010-09-18 2013-12-19 Fairchild Semiconductor Corporation Biegelager zum Verringern von Quadratur für mitschwingende mikromechanische Vorrichtungen
EP2616388A4 (en) 2010-09-18 2014-08-13 Fairchild Semiconductor SEALED PACKAGING FOR MICROELECTROMECHANICAL SYSTEMS
KR101332701B1 (ko) 2010-09-20 2013-11-25 페어차일드 세미컨덕터 코포레이션 기준 커패시터를 포함하는 미소 전자기계 압력 센서
US9670574B2 (en) 2011-02-16 2017-06-06 Spts Technologies Limited Methods of depositing aluminium layers
GB201102673D0 (en) * 2011-02-16 2011-03-30 Spp Process Technology Systems Uk Ltd Methods of depositing aluminium layers
CN102956499A (zh) * 2011-08-23 2013-03-06 广东中显科技有限公司 多晶硅薄膜的制备方法
US9488693B2 (en) 2012-04-04 2016-11-08 Fairchild Semiconductor Corporation Self test of MEMS accelerometer with ASICS integrated capacitors
EP2647952B1 (en) 2012-04-05 2017-11-15 Fairchild Semiconductor Corporation Mems device automatic-gain control loop for mechanical amplitude drive
EP2647955B8 (en) 2012-04-05 2018-12-19 Fairchild Semiconductor Corporation MEMS device quadrature phase shift cancellation
KR102058489B1 (ko) 2012-04-05 2019-12-23 페어차일드 세미컨덕터 코포레이션 멤스 장치 프론트 엔드 전하 증폭기
US9625272B2 (en) 2012-04-12 2017-04-18 Fairchild Semiconductor Corporation MEMS quadrature cancellation and signal demodulation
DE102013014881B4 (de) 2012-09-12 2023-05-04 Fairchild Semiconductor Corporation Verbesserte Silizium-Durchkontaktierung mit einer Füllung aus mehreren Materialien
TWI514628B (zh) * 2013-10-24 2015-12-21 Lextar Electronics Corp 電極結構與具有電極結構的發光二極體結構
KR20150057148A (ko) * 2013-11-18 2015-05-28 삼성전자주식회사 반도체 장치
CN104253088B (zh) * 2014-04-23 2019-06-11 上海华虹宏力半导体制造有限公司 防止铝尖楔的成膜工艺方法
CN112301317B (zh) * 2020-10-30 2021-05-18 连云港恒顺工业科技有限公司 爪式真空泵转子表面处理工艺
CN114973952A (zh) * 2022-05-26 2022-08-30 华为技术有限公司 支撑组件及其制备方法、显示屏组件、电子设备
JP2025040607A (ja) * 2023-09-12 2025-03-25 Tdk株式会社 電子部品

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1157581A (en) * 1915-02-12 1915-10-19 August F Raldeano Fortune-telling device.
JPS52109370A (en) * 1976-03-10 1977-09-13 Nec Corp Semiconductor device
DE2649773A1 (de) * 1976-10-29 1978-05-11 Bosch Gmbh Robert Halbleiteranordnung
JPS56105660A (en) * 1980-01-28 1981-08-22 Nec Corp Semiconductor device
JPS56134757A (en) * 1980-03-26 1981-10-21 Nec Corp Complementary type mos semiconductor device and its manufacture
JPS592352A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4520554A (en) * 1983-02-10 1985-06-04 Rca Corporation Method of making a multi-level metallization structure for semiconductor device
JPS59154040A (ja) * 1983-02-22 1984-09-03 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS605560A (ja) * 1983-06-23 1985-01-12 Fujitsu Ltd 半導体装置
DE3326142A1 (de) * 1983-07-20 1985-01-31 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Integrierte halbleiterschaltung mit einer aus aluminium oder aus einer aluminiumlegierung bestehenden aeusseren kontaktleiterbahnebene
JPS6063926A (ja) * 1983-08-31 1985-04-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6068614A (ja) * 1983-09-26 1985-04-19 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
FR2555365B1 (fr) * 1983-11-22 1986-08-29 Efcis Procede de fabrication de circuit integre avec connexions de siliciure de tantale et circuit integre realise selon ce procede
US4720908A (en) * 1984-07-11 1988-01-26 Texas Instruments Incorporated Process for making contacts and interconnects for holes having vertical sidewalls
DE3663871D1 (en) * 1985-04-11 1989-07-13 Siemens Ag Integrated semiconductor circuit having an aluminium or aluminium alloy contact conductor path and an intermediate tantalum silicide layer as a diffusion barrier
JPS61280636A (ja) * 1985-06-05 1986-12-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US4796081A (en) * 1986-05-02 1989-01-03 Advanced Micro Devices, Inc. Low resistance metal contact for silicon devices
JPS6353949A (ja) * 1986-08-25 1988-03-08 Hitachi Ltd 金属配線の形成方法
JPS6384024A (ja) * 1986-09-26 1988-04-14 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPS6399546A (ja) * 1986-10-16 1988-04-30 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS63162854A (ja) * 1986-12-25 1988-07-06 Fujitsu Ltd 金属膜形成方法
US4884123A (en) * 1987-02-19 1989-11-28 Advanced Micro Devices, Inc. Contact plug and interconnect employing a barrier lining and a backfilled conductor material
JPH0622235B2 (ja) * 1987-05-21 1994-03-23 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPS6445163A (en) * 1987-08-14 1989-02-17 Seiko Epson Corp Semiconductor device
US4910580A (en) * 1987-08-27 1990-03-20 Siemens Aktiengesellschaft Method for manufacturing a low-impedance, planar metallization composed of aluminum or of an aluminum alloy
US4987562A (en) * 1987-08-28 1991-01-22 Fujitsu Limited Semiconductor layer structure having an aluminum-silicon alloy layer
JPH01175245A (ja) * 1987-12-29 1989-07-11 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH01243452A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2695185B2 (ja) * 1988-05-02 1997-12-24 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH0268926A (ja) * 1988-09-02 1990-03-08 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
DE3830720A1 (de) * 1988-09-09 1990-03-22 Philips Nv Verfahren zum herstellen von halbleiterbauelementen
US5260604A (en) * 1988-09-27 1993-11-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device with improved immunity to contact and conductor defects
JPH02159065A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンタクト電極の形成方法
JPH02181919A (ja) * 1989-01-09 1990-07-16 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2578193B2 (ja) * 1989-02-01 1997-02-05 沖電気工業株式会社 半導体素子の製造方法
US4997518A (en) * 1989-03-31 1991-03-05 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method for forming an electrode layer by a laser flow technique
JPH0316130A (ja) * 1989-03-31 1991-01-24 Oki Electric Ind Co Ltd レーザフロー技術を用いた電極配線の形成方法
US4992152A (en) * 1989-04-20 1991-02-12 Eastman Kodak Company Reducing hillocking in aluminum layers formed on substrates
JPH02310919A (ja) * 1989-05-25 1990-12-26 Yamaha Corp 半導体装置における配線形成方法
US5019533A (en) * 1989-05-26 1991-05-28 The United States Of America As Represented By The Adminstrator Of The National Aeronautics And Space Administration Thermal treatment of silicon integrated circuit chips to prevent and heal voids in aluminum metallization
JPH0341717A (ja) * 1989-07-07 1991-02-22 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH03114224A (ja) * 1989-09-27 1991-05-15 Seiko Instr Inc 電極の形成方法
US4970176A (en) * 1989-09-29 1990-11-13 Motorola, Inc. Multiple step metallization process
JPH03155131A (ja) * 1989-11-13 1991-07-03 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US5108951A (en) * 1990-11-05 1992-04-28 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method for forming a metal contact
US4999160A (en) * 1989-12-04 1991-03-12 Micron Technology, Inc. Aluminum alloy containing copper, silicon and titanium for VLSI devices
DE4200809C2 (de) * 1991-03-20 1996-12-12 Samsung Electronics Co Ltd Verfahren zur Bildung einer metallischen Verdrahtungsschicht in einem Halbleiterbauelement
TW520072U (en) * 1991-07-08 2003-02-01 Samsung Electronics Co Ltd A semiconductor device having a multi-layer metal contact
EP0533254A3 (en) * 1991-09-19 1993-06-23 N.V. Philips' Gloeilampenfabrieken Method of manufacturing a semiconductor device whereby a layer comprising aluminium is deposited on a surface for a semiconductor body
US5561083A (en) * 1994-12-29 1996-10-01 Lucent Technologies Inc. Method of making multilayered Al-alloy structure for metal conductors

Also Published As

Publication number Publication date
GB9214440D0 (en) 1992-08-19
DE4222142B4 (de) 2006-08-03
US5355020A (en) 1994-10-11
GB2257564B (en) 1995-06-28
DE4222142A1 (de) 1993-01-21
FR2679069A1 (fr) 1993-01-15
ITMI921651A0 (it) 1992-07-07
JPH05190549A (ja) 1993-07-30
CN1031436C (zh) 1996-03-27
GB2257564A (en) 1993-01-13
FR2679069B1 (fr) 1994-02-11
TW520072U (en) 2003-02-01
IT1255411B (it) 1995-10-31
ITMI921651A1 (it) 1994-01-07
CN1068444A (zh) 1993-01-27
KR960006340B1 (ko) 1996-05-13
KR930003257A (ko) 1993-02-24
US5843842A (en) 1998-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3006735B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2580096B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3435194B2 (ja) 半導体装置の配線層形成方法及び半導体装置
JP2545184B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR970001883B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US5552341A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR960011865B1 (ko) 반도체 장치의 금속층 형성방법
US5939788A (en) Copper diffusion barrier, aluminum wetting layer and improved methods for filling openings in silicon substrates with cooper
US4782380A (en) Multilayer interconnection for integrated circuit structure having two or more conductive metal layers
JPH07201984A (ja) アルミニウムコンタクト形成方法
JPH07335759A (ja) 半導体装置およびその形成方法
JPH08148560A (ja) 半導体装置の配線構造及びその製造方法
US5494860A (en) Two step annealing process for decreasing contact resistance
JP3201321B2 (ja) 配線用アルミニウム膜の形成方法
JP2000306997A (ja) バリアメタル層を有する半導体装置及びその製造方法
JP2946978B2 (ja) 配線形成方法
JPH0963992A (ja) 金属層形成方法及び配線形成方法
CN1032285C (zh) 制造半导体器件的方法
JPH06204218A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08139190A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3337758B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06216261A (ja) 半導体装置の接続孔及びその形成方法
JPH05152244A (ja) 配線形成方法及び半導体装置
JPH0964173A (ja) 配線形成層の製造方法
JP2001093904A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees